エリアス・カネッティの『救われた舌』について(3)
ーーー母親からの自立ーーー
                                                
                                                 田中 豊(社会環境学部 社会環境学科)
 
On Elias Canetti's “The Tongue Set Free” (Die Gerettete Zunge)
---Independence from Mother---
 
Yutaka TANAKA (Department of Social and Environmental Studies)
 
Abstract
 
  Canetti's so-called autobiographical story “The Tongue Set Free” inquired language problems in an essayistic literary form. To him German language was not a mother tongue but the language forced to master by Mother with Vienna's cultural background.
 He tried to overcome a true-or-false problem in an autobiography, by his confidence that he could describe whole human images better in the very autobiographical story.
 Their mother-son relationship was peculiar because of Father's early death. From his all-out psychological dependence on Mother to his gradual independence from her as an enthusiastic reader, their relationship was a love-and-hate relationship.
 Their geographical move, from Rustschuk, Bulgaria and Manchester, England to Lausanne, Switzerland and then Vienna, Austria brought him linguistic variety simultaneously.
 By selecting German language he shared Mother with her enthusiastic attachment toward literature. Her lectures on literature worked as a preceding step of his observing people and the world before his becoming a writer.
 His ties with German language had similar meaning to his ties with Mother. Canetti, by adhering to his rather conservative and traditional literary style, wrote an autobiographical story which survived as a mythical story talked over from generation to generation by unspecified people.
 
 Key words: a mother tongue, a mother-son relationship, linguistic variety,
      an autobiographical story
 
 われわれは『救われた舌』の第1部から4部を前々稿と前稿で細かく辿ってきた。とはいえ結局の所、作品の各章のそれぞれから選んだ一節一節を日本語に訳したわけであるから、恣意的な主観的判断による選択との誹りを免れることはできないだろう。作品の要約が必要だとして、果たしてそれは如何なる方法で可能か?それぞれの読者が自伝的物語を精読してお好みの数節を選び出せば、誰もがほぼ同じ事態に直面することになる。いわんやそこからある種の論評的言説を導き出すことは、要約と引用を待って初めて可能だろうが、それなりに筆者の論旨に適合するような箇所を文章から選び出すことは、この稿の意図するところではない。作品の部分に拘泥すれば全体的な展望まで到ることは容易でないし、概念的言語の操作による論評は、具体的な個々の描写の魅力を感じ取ることとは隔たるものである。要約によって抜け落ちるものは少なくないし、全体的展望を持たずして部分的魅力を語ることはできない。ここでは部分と全体、具体と抽象の間の円環的哲学的アポリアという困難な情況に直面することになる。部分の論理実証的証明をどれだけ積み重ねても、全体的統合的証明に到ることは不可能だし、いわんや部分的なものの解明すら観察する主体の場所、位置によって様々な姿が見えてくるだろうだとすれば、ともかくカネッティの文章を虚心坦懐に読み通すことしかないのではないか。ではその作業が終了して読者である我々に何が出てくるのか。面白かった、面白くなかっただけで済ませれば、それで終わりだろうか。少なくとも自伝的物語とは何であったか、その著者の試みを朧気に知ることはできたと言える。ではどこからその足がかりを得て、先へと論考を進めることができるのか?しかしその前にまだまだ目を通すべき文章が存在する。
 
 最後の第5部(チューリッヒ、ティーフェンブルンネン1919-1921)に足を踏み入れる前に、作家カネッティにとってドイツ語という言語がいかなるものだったか、彼が言葉と向き合うとき、どのような態度と姿勢でその滋養分をくみ取ろうと努めているのかを見てみよう。
 
 カネッティは1969年、バイエルンの芸術アカデミーから文学賞を授与される。その際に行った短い講演は、「言葉の発作」Wortanfälle(Ansprache vor der Bayerischen Akademie der Schönen Künste)という奇妙な表題を附され、その内容は興味ある問題を孕んでいる。 
1938
年から1939年にかけてカネッティは、妻のヴェツァとまずパリへ亡命し、その後ロンドンに居を定める。その地で彼は人間学的社会歴史的研究を継続しながら、およそ20年間「群衆と権力」の執筆に力を注ぐ。その時彼が「ドイツ語で書き続けたことは、呼吸や歩行と同じく自明なことだった。私はほかのやり方はできなかっただろう。別の可能性は考慮されることすらなかった。ついでにいえば、私は数千冊の書物の囚人、それを喜ぶ囚人だったが、運良くそれらを携えてくることができた----

 新しい環境の絶えざる重圧に対して、言葉はどのように我が身を守ろうとするのか?カネッティの新しい言語環境世界は、日常語にしろ文学的言語にしろ、当然ながら英語である。その時ドイツ語に起きる事態はどうか?「言語が秘密の言語に、ただただ自分のために使用する言語になる」事態が生じることもあろう。まず第一に生じる事態は、好奇心とは別のあり方で言語に出会うことである。文学的な対決は、日常的交際を巡る具体的対決になる。同時に自己満足の減少が感じられるようになる。それというのも、打ち負かされ、実際的理由から新しい国の言語に移行した作家たちを何人も目にしているからである。しかしその新しい努力も成功してのみ意味を持つ。「私は今英語で書いている!」という言葉は、ほとんど子供じみた誇りであるにすぎない。以前の書き言葉を使用しても、外面的目標達成の展望がもてなければ、公の場を辞職したようなものであり、何者と競うこともなく、ひとりぼっちで、少々滑稽でもある。自分がお客として生活しなければならぬ国では、何者でもあり得ないのである。
 
Es ist zu erwarten, daß unter solchen Umständen vieles privater und intimer wird. Man spricht manches für sich aus, das man sonst nie hätte passieren lassen. Die Überzeugung, daß nichts je damit geschehen wird, daß es privat bleiben müsse - eine Leserschaft dafür ist ja nicht mehr denkbar -, gibt einem ein absonderliches Gefühl von Freiheit. Untern all diesen Menschen, die ihre alltäglichen Dinge englisch sagen, hat man eine geheime Sprache für sich, die keinem äußeren Zwecke mehr dient, der man sich beinah allein bedient, an der man mit steigender Hartnäckigkeit hängt, wie Menschen einem Glauben anhängen mögen, der in ihrer weiteren Umgebung von allen verpönt ist.

 そのような事情の下では、多くのことがより私的に、より親密になるのは予想できる。普段なら決して生じさせることのない少なからぬ事が、自分のために発話される。私的であらねばならぬということ、そのことによって何も問題は起きないという確信が
--それに賛同する読者はもはや考えられないのは確かだ--特別な自由の感情を人に与える。日常的なものを英語で話すこういうすべての人間たちの下では、人は自分のための秘密の言語を所持する。その言語は外的目的にはもう役立たないし、ほぼ自分一人のために使用される。頑固さを募らせながら、人はその言語にしがみつく。広範囲に及ぶすべての者に忌避され、信仰にしがみつきたがる人間のように。
 
Nun, das ist der oberflächlichere Aspekt der Sache, es gibt auch einen anderen, der einem erst allmählich klar wird. Als Mensch mit literarischen Interessen neigt man zu der Annahme, daß es die Werke der Dichter sind, die die Sprache für einen vorstellen. Gewiß ist das auch der Fall, und letzten Endes zehrt man von ihnen, aber zu den Entdeckungen, die man durch das Leben im Bereich einer anderen Sprache macht, gehört eine ganz besonders: nämlich daß es die Worte selber sind, die einen nicht loslassen, die einzelnen Worte an sich, jenseits aller größeren geistigen Zusammenhänge. Die eigentümliche Kraft und Energie von Worten spürt man dort am stärksten, wo man oft gezwungen ist, andere an ihre Stelle zu setzen. Das Wörterbuch des fleißigen Schülers, der sich um eine andere Sprache bemüht hat, kehrt sich plötzlich um: alles will wieder so heißen, wie es früher und eigentlich hieß, die zweite Sprache, die man nun ohnehin immer hört, wird das Selbstverständliche und Banale, die erste, die sich verteidigt, erscheint in einem besonderen Licht.

 さて、これは事柄のより表面的な観点で、人に漸次明らかになる別の視点もある。文学的関心を持つ人間として、人にとって言語を表象するのは、他でもない詩人たちの作品だという仮定に傾斜しがちである。確かにそういう事情もあるし、結局人はそれによって生きているが、しかし他の言語領域における生活を通した発見には、まったく特別なひとつの発見がある。すなわち人を放免しないのは言葉それ自身、あらゆる偉大な精神的関連の彼方の、個々の言葉それ自体であるということだ。言葉本来の力やエネルギーを最も強く人が感じるのは、他の言葉を代わりに据えることをしばしば強制される場合である。他の言語習得の努力をする勤勉な生徒の辞書が、突然逆転する。すなわちすべてが再び、以前の本来意味した意味であろうとする。今現在いずれにせよいつも聞く第二の言語が、自明で平凡なものになる。自己防御する第一の言語が、特別な光の中で姿を見せる。
 
Ich entsinne mich, daß ich während des Krieges in England Seiten um Seiten mit deutschen Worten vollschrieb. Sie hatten nichts mit dem zu tun, woran ich arbeitete. Sie fügten sich auch keineswegs zu Sätzen und figurieren natürlich nicht in den Aufzeichnungen jener Jahre. Es waren isolierte Worte, sie ergaben keinen Sinn. Plötzlich kam es wie ein Furor über mich, und ich bedeckte einige Seiten blitzrasch mit Worten. Sehr häufig waren es Substantive, doch nicht ausschließlich, auch Verben und Adjektive fanden sich ein. Ich schämte mich dieser Anfälle und verbarg die Blätter vor meiner Frau. Mit ihr sprach ich deutsch, sie war mit mir von Wien gekommen. Ich wüßte sonst sehr wenig, das ich vor ihr verborgen hätte.

 私は戦時中イギリスで、ページからページをドイツ語の単語でいっぱいにしたことを思い出す。それは、私が取りかかっていた仕事とは何の関係もなかった。それが組み合わさって文章になることも決してなかったし、もちろんあの時代の断想に現れることもなかった。それは孤立した単語だったし、意味を生み出すこともなかった。突然、ことは熱狂したように私を襲った。私は電光石火、数ページを単語で覆い尽くした。しばしばそれは名詞だったが、だからといって専らそればかりでもなく、動詞や形容詞も出現した。私はこの発作を恥じて、そのページを妻には隠した。彼女と私はドイツ語で話したし、彼女は私とヴィーンから来ていた。普段なら、私が彼女に隠すようなことはほとんどないのがわかっているのに。
 
Ich empfand diese Wortanfälle als pathologisch und mochte sie damit nicht beunruhigen, es gab wie für alle anderen Menschen in jenen Jahren genug Beunruhigendes, das sich nicht verbergen ließ. Vielleicht sollte ich auch erwähnen, daß es mir sehr widerstrebt, Worte zu zerbrechen oder in irgendeiner Weise zu entstellen, ihre Gestalt ist für mich unantastbar, ich belasse sie intakt. So kann man sich eine geistlosere Beschäftigung als diese Aneinanderreihung von unversehrten Worten schwerlich denken. Wenn ich spürte, daß ein solcher Wortanfall bevorstand, sperrte ich mich wie zur Arbeit ein. (.....) Ich muß aber noch hinzufügen, daß ich mich während dieser Beschäftigung besonders glücklich fühlte. Es kann seither für mich kein Zweifel daran bestehen, daß Worte mit einer besonderen Art von Leidenschaft geladen sind. Sie sind eigentlich wie Menschen, sie lassen sich nicht vernachlässigen oder vergessen. Wie immer sie verwahrt werden, sie behalten ihr Leben, plötzlich springen sie hervor und erzwingen ihr Recht.

 私はこの言葉の発作を病理学的なものと感じたが、そう感じることで不安になりたくなかった。ほかのすべての人間にとってと同じく、あの時代、隠しようのない不安なものはいくつとなくあった。多分私には、言葉を破壊したり、あるいは何らかの方法で歪めることは、自分の意に大きく反するということも言及すべきだろう。言葉の姿は私にとって触れることのできないものだ。私はそれを傷つけないままにしている。だから無傷の言葉を、このように繋ぎ合わせることよりつまらぬ作業を想像することはできない。そのような言葉の発作が目前に差し迫っているのを感じたとき、私はまるで仕事に向かうように自分に閉じこもった。
--(中略)--しかしなお付け加えねばならぬことは、私がこの作業の間、特別自分を幸福だと感じたことである。それ以来、言葉は特別な種類の情熱に充填されていることを、私が疑うことはあり得ない。言葉は本来人間のようなもので、おろそかに、あるいは忘れることのできないものである。どんなふうに言葉が保存されていようとも、言葉はその命を留めているし、突然飛び出し、その権利を強要するのである。
 
Es geht hier, das muß man betonen, nicht um den Fall der Erlernung einer fremden Sprache bei sich, in einem Zimmer, mit einem Lehrer, mit der Rückendeckung all derer, die in der eigenen Stadt zu allen Stunden des Tages so reden, wie man's immer gewöhnt war; sondern es geht um das Ausgeliefertsein an die fremde Sprachen in ihrem Revier, wo alle auf ihrer Seite stehen und zusammen und mit einem Anschein von Recht unbekümmert, unbeirrt, unaufhörlich mit ihren Worten auf einen losschlagen. Es geht auch darum, daß man weiß, man bleibt, man fährt nicht mehr zurück, nicht nach einigen Wochen, nicht nach Monaten, nicht nach Jahren. So liegt einem daran, alles, was man hört, zu verstehen; das ist, wie jedermann weiß, zuerst immer das Schwerste. Dann macht man es nach, so lange, bis es auch verstanden wird. Außerdem aber geschieht etwas, das sich auf die frühere Sprache bezieht: man hat dafür zu sorgen, daß sie sich nicht zur Unzeit meldet. So wird sie allmählich zurückgedrängt; man hegt sie ein, man beschwichtigt sie, man legt sie an die Leine; und sosehr man sie heimlich streichelt und liebkost, in der Öffentlichkeit fühlt sie sich vernachlässigt und verleugnet. Kein Wunder, daß sie sich manchmal rächt und einen mit Schwärmen von Worten überfällt, die isoliert bleiben, sich zu keinem Sinn zusammenfügen und deren Ansturm für andere so lächerlich wäre, daß er einen nur zu noch größere Heimlichkeit zwingt.

 これは強調すべき点だが、ここでは外国語それ自体の習得事情が問題になっているのではない。ある部屋で、ある教師と、自分の街で日々のあらゆる時間に、いつも慣れ親しんでいるように語るすべての人々の後押しによる習得事情の問題ではない。そうではなくて、外国語の領域でその外国語に引き渡されているものが問題なのである。そこではすべての者が外国語の側に立ち、一緒になって、見せかけの正当さで、思い煩うことなく、迷わず、絶え間なく彼らの言葉で人に攻撃を仕掛ける。また、
人にはわかっているし、同じ状態のまま、もはや後へは戻らぬことが問題である。数週間後にも、数ヶ月後にも、数年後にも。そこで人にとって重要なことは、耳にするものすべてを理解することである。それは、誰でもわかるように、何はさておき常に最難関事である。それから人はその真似をする。それも理解されるまで長きに渡って。しかしそのほかに、以前の言語と関係していることが生じる。以前の言語を、都合の悪いときには発言しないことに気を使わねばならない。そこで次第に以前の言語は抑圧される。生け垣で囲み、宥めすかし、それに手綱を付ける。そして人が以前の言語を密かにかわいがり、愛撫すればするほど、その言語は公的には無視され、否定されたと感じるのである。言語が時々復讐し、人を言葉の群れで襲うのは不思議でない。言葉は孤立したままで、どんな意味にも繋ぎ合わせられない。言葉の殺到は他人にとって滑稽きわまりないものだろう。その結果、人をたださらなる大きな秘密性へと強いるのである。
 
Es mag sehr unangemessen erscheinen, von solchen sprachlichen Privatsituationen viel Wesens zu machen. In einer Zeit, da alles immer rätselhafter wird, da die Existenz nicht mehr einzelner Gruppen, sondern buchstäblich der Menschheit auf dem Spiel steht, da keine Entscheidung sich als Lösung erweist, denn es gibt zu viel einander widersprechende Möglichkeiten, und niemand ist imstande, die meisten von ihnen auch nur zu ahnen - es geschieht zu viel, und man erfährt's zu früh, und bevor man es aufgefaßt hat, erfährt man das nächste - , in einer Zeit, die rasch, bedrohlich und reich ist und sich anhand dieser Bedrohlichkeit immer reicher entwickelt, in einer solchen Zeit würde man von einem Menschen, der sich immerhin zu denken herausnimmt, anderes erwarten als eine Erzählung über den Agon von Worten, der sich unabhängig von ihrem Sinn ereignet.

 そのような言語的私的状況について大騒ぎするのは、非常に不適切に見えるかもしれない。すべてがますます謎めく時代、もはや個々のグループではなく、文字通り人類の存立が賭けられている時代、どんな決心も解決とならぬ時代、なぜなら互いに矛盾する数多くの可能性があり、誰もその多くを予感さえもできないからである
----あまりに多くのことが起こり、人はそれを余りに早く経験する。そしてそれを理解する前に、次のものを経験する----急速な、脅迫的な、また豊かな時代、この脅迫感を携えますます豊かに発展する時代、そのような時代に、何はともあれ考えることを選び取る人間から人が期待するのは、言葉の競技、言葉の意味から独立して起きる競技についての物語とは別のものかもしれない。
 
Wenn ich doch eben darüber ein weniges gesagt habe, bin ich Ihnen eine Erklärung dafür schuldig. Es scheint mir, daß der Mensch heute, dem in seiner Faszination durch das Allgemeine immer mehr aufgegeben ist, nach einer privaten Sphäre sucht, die seiner nicht unwürdig ist, die sich deutlich vom Allgemeinen abhebt, in der dieses sich aber vollkommen und genauer spiegelt. Es geht um eine Art von Übersetzung des Einen ins Andere, nicht eine Übersetzung, die man sich als freies Spiel des Geistes aussucht, sondern eine, die so unaufhörlich wie notwendig ist, von den Konstellationen des äußeren Lebens erzwungen und doch mehr als Zwang. In dieser Übersetzung bin ich nun seit vielen Jahren begriffen, die private Sphäre, in der ich's mir aber keineswegs behaglich eingerichtet habe, in der es gewissenhaft und verantwortlich zugehen soll, ist die deutsche Sprache.

 しかしながらまさしくそのことについて、私が何か少しでも述べたとすれば、私にはあなた方にその説明の義務がある。人間の魅力という点で、一般的なものによってますます多くのものが課せられる今日の人間は、私的領域を探し求めているように私には思える。人間の品位を落とさない領域、明らかに一般的なものから際だって見える領域、しかし一般的なものが完全で正確に反映している私的領域を。一方から他方への一種の翻訳が問題である。人が精神の自由な遊びとして自分のために探し出す翻訳ではなく、必然的なほど絶え間ない翻訳、外部の生活状況によって強制され、しかも強制以上の翻訳が。この翻訳に私は何年も前から従事している。その私的領域において、ことは決して私にとって快適に整えられてはいないが、良心的に責任感をもって進行すべき、その私的な領域は、ドイツ語なのである。
 
 この「言葉の発作」について、Waltraud Wiethölter(Sprechen-Lesen-Schreiben. Zur Funktion von Sprache und Schrift in Canettis Autobiographie.)を再び引用しよう。
 
Dort spricht Canetti auf ungewohnt intime Weise von seinem Verhältnis zur deutschen Sprache und den Veränderungen, denen es im englischen Exil unterworfen war. Zu den sonderbarsten gehörte die in eruptiven Schüben wiederkehrende Heimsuchung durch deutsche Wörter, die weder untereinander noch mit der jeweiligen Arbeit in irgendeinem erkennbaren Zusammenhang standen und die Canetti nicht anders zu bewältigen wußte, als daß er sie Seite um Seite niederschrieb. "Eine geistlosere Beschäftigung als diese Aneinanderreihung von ... Worten," meint der Autor, sei schwerlich denkbar. Er selbst nennt den Vorgang "pathologisch" und führt ihn auf den Druck zurück, unter den die einzige ihm zur Verfügung stehende und "wie Atmen und Gehen" selbstverständlich gewordene Schreibsprache zu jener Zeit geraten war. Gegen diese Deutung ist kaum etwas zu sagen. Hält man sich jedoch an die Tatsache, daß es um Canettis Muttersprache ging, und achtet auf die Form, in der sie hier behandelt wird: dann gewinnt das Bekenntnis unversehens einen anders dimensionierten Sinn. Canetti, um ihn wörtlich zu zitieren, berichtet an dieser Stelle nicht allein "über den Agon von Worten, der sich unabhängig von ihrem Sinn ereignet", sondern erzählt, wie er unter den Bedingungen einer fremdsprachigen Umgebung den Akt seiner Wiedergeburt zwanghaft erneuern mußte und durch die Sprache hindurch die Verbindung zu seiner Mutter aufrechterhielt.

 そこではカネッティは普通ならざる親密なあり方で、彼のドイツ語との関係や、その関係がイギリス亡命中に支配下にあった変化について語っている。最も奇妙な変化の一部をなしているのが、噴出するような推進力で繰り返されるドイツ語の単語による試練である。互いの間でも、折々の仕事とも何ら認められる関連のない単語、それらの単語をカネッティはページからページへ書き下ろす以外に、克服する術を知らなかった。「言葉を
--このように繋ぎ合わせることよりつまらぬ作業を」と作者は言う、「想像することはできない。」彼自身その事象を「病理学的」と名付ける。そしてその事象の原因を、彼の意のままになり「呼吸や歩行のように」自明なものになっていたあの時代の唯一の書き言葉が陥った重圧に帰する。この解釈に対してほとんど言うべきことはない。しかしながら、カネッティの母語(母の言葉)が問題になっている事実に寄りかかり、母語がここで取り扱われる形式に注目すれば、その告白は不意に別の次元の意味を獲得する。文字通り引用すれば、カネッティはこの場所でただ単に「言葉の競技、言葉の意味から独立して起きる競技について」報告しているのではなく、彼が外国語環境という条件の下で、いかに彼の再生行為を強制的に更新しなければならなかったか、そして言語を通じて彼の母との結びつきを維持したかを語っているのである。
 
Und dabei läßt sich die Genauigkeit des Textes nur bewundern. Die Kennzeichen, die in der Autobiographie der Mutter vorbehalten sind, werden hier der Sprache zugesprochen: Herrschsucht, Aggressivität und zu guter Letzt auch das Bedürfnis nach Rache. "Man hegt sie" - nämlich die Muttersprache - "ein," sagt Canetti, "man beschwichtigt sie, man legt sie an die Leine; und sosehr man sie heimlich streichelt und liebkost, in der Öffentlichkeit fühlt sie sich vernachlässigt und verleugnet. Kein Wunder, daß sie sich manchmal rächt und einen mit Schwärmen von Worten überfällt, die isoliert bleiben, sich zu keinem Sinn zusammenfügen", die aber den Betroffenen "glücklich" machen, sobald er sie schriftlich zu fixieren beginnt. In allen wesentlichen Zügen ist das die Situation jenes 'Lausanner Schreckenunterrichts' und der Geschichte, die sich für Mutter und Sohn in der Folge daraus entwickelt hat, wobei es fast so scheint, als habe Canetti den Kern der Angelegenheit erfaßt. Sorgfältig hat er diese Wortanfälle vor seiner Frau verborgen gehalten, vermutlich schon damals in dem unertrüglichen Gefühl, "daß Worte mit einer besonderen Art von Leidenschaft geladen (...) und eigentlich wie Menschen" sind, die "sich nicht vernachlässigen oder vergessen lassen": "Wie immer sie verwahrt werden, sie behalten ihr Leben, plötzlich springen sie hervor und erzwingen ihr Recht".

 そしてその場合のテキストの正確さにはただただ感心させられる。
自伝では母親のために保留されている符号が、ここでは言語に対して話しかけられる。すなわち支配欲、攻撃性、とどのつまりは復讐欲求も。「人はそれを---すなわち母語を---生け垣で囲み」とカネッティは言う。「宥めすかし、それに手綱を付ける。そして人が以前の言語を密かにかわいがり、愛撫すればするほど、その言語は公的には無視され、否定されたと感じるのである。言語が時々復讐し、人を言葉の群れで襲うのは不思議でない。言葉は孤立したままで、どんな意味にも繋ぎ合わせられない。」しかしそれらの言葉は、文字で書き記し始めるや、狼狽している者を「幸福に」する。あらゆる本質的な特徴の点で、それはあの「ローザンヌの恐怖の授業」の場面であるし、その結果、母と子にとってそこから発展した物語の場面である。そこでこそ、まるでカネッティはこの出来事の核心を把握したように見えるくらいだ。注意深く、彼はこの言葉の発作を妻に隠した。恐らくすでに当時の見間違えようのない感情では、「言葉は特別な種類の情熱に充填されていて(中略)本来人間のようなもの」で、「おろそかにできぬ、あるいは忘れえないものである。」「どんなふうに言葉が保存されていようとも、言葉はその命を留めているし、突然飛び出し、その権利を強要するのである。」
 
Den Kennern von Canettis Werk braucht angesichts dieses Textes nicht mehr erläutert zu werden, warum sich der Autor so intensiv mit Kafkas Verlobungsgeschichte und deren zentralem Aspekt, Kafkas schriftlichem Liebesleben, beschäftigt hat: Die Affinitäten sind unübersehbar. Für Canetti dagegen ist festzuhalten, daß es ihm erstens nicht gelungen ist, die deutsche Sprache aus der mütterlichen Umklammerung zu lösen und unabhängig davon der Artikulation seiner eigenen Bedürfnisse dienstbar zu machen, und daß - zweitens - in einer Zeit, die jenseits der autobiographischen Chronik liegt, wenig oder nichts von dem abgetan war, was der Erzähler dieser drei Bände als Vergangenheit behauptet.

 カネッティの作品の精通者にとって、このテキストを目にすれば、何故、作者があれほど意図的にカフカの婚約物語とその中心的局面、すなわちカフカの著作的恋愛生活に没頭したのか、もはや解釈の必要はあるまい。その類似性は見逃しようもない(『もう一つの審判』カフカの「フェリーツェへの手紙」)。それに反しカネッティにとって書き留めておくべきこととして、まず第一に、ドイツ語を母親の執着から解き放ち、それから独立して、彼自身が欲求する調音に役立たせるのに成功しなかったことがある。そして
---第二に---自伝的年代記の彼方の時代に、この三巻の物語作者が過去と主張するものについて、ほとんどあるいはまったく解決していなかったことがある。
 
 カネッティがドイツ語に対して特別な思いを抱いていることは、すでに何度となくローザンヌのドイツ語授業の場面で見てきた。ドイツ語の母語(Muttersprache)は文字通り母の言葉なのだから、普通に乳幼児期を振り返ってみれば、最初に耳にする言葉は間違えようもなく母の言葉である。それは多くの者にとって何ら不思議もない当然のことである。しかしここではいわゆる本来の母語ではなく、母に強制的に教え込まれたドイツ語が主題なのである。母の文化的言語ドイツ語から結果的に派生する文学言語は、自然に習得した母語と同じように見えて、その中味は大きく違う。われわれは日常的言語と文学的言語という特別二つの言語層を設定しようと言うのではない。通常両者の間には特別の断絶を意識することはない。連続的に考えて何ら問題はない。だがカネッティの場合、事情は大いに異なる。

 カネッティが強調するのは、言葉が人間と同じように、自己主張するという点である。だからこそ言葉を傷つけることはできないし、無傷のままに、触れることの出来ないものとして、言葉を壊すような前衛的文学的実験からは距離を置くのである。ここでは単に母語たるドイツ語が母親に関連づけられているだけではなく、文学的言語にまで思いを深めるカネッティの言葉への愛着と考えた方が、広々とした視界を得られるだろう。われわれが空虚な言葉の羅列を経験するとき、言葉の力の弱さを暗黙の内に認めることが多い。しかしそれは言葉に対する信頼の度合いが低いからである。そしてますます言葉はその力を喪失していくかに見える。しかし振り返ってみれば、言葉によってすべてが表現されているとも言えるくらい、豊かな世界を開示してきたのは常に言葉の力なのである。文学者、詩人たるカネッティは言葉を武器にさまざまな世界を切り開こうと苦闘している。われわれの日常生活を成り立たせる大きな要素は、言葉である。人間は言葉を発話するからこそ、人間的関係を結ぶことができる。一切の言葉が遮断された状況を考えることができようか?緘黙によって一日を過ごすことはできるだろうか?言葉と人間を一体的に見るカネッティが特別言葉に強い愛着を抱くのは当然であろう。
 
 ここでコーヒーブレイクして脇道へそれてみよう。

 マルセル・ライヒ・ラニッキーは
1920年ポーランドに生まれ、ベルリンで成長する。1938年ポーランドに追放され、ユダヤ人としてワルシャワのゲットーを経験。妻と一緒にその地獄を生き延び、戦後のポーランドでコミュニストになる。1958年ドイツに戻り、すぐ批評家として認められ、1960年から1973年まで週刊新聞 ?Die Zeit“ の文芸批評家だった。「私の生涯」において、皮肉たっぷりの文章で、次のようにカネッティの人間像とそのいわゆる自伝的物語について述べている。
(Marcel Reich-Ranicki: Mein Leben, Deutscher Taschenbuch Verlag, 2001)
 
Martin Walser, einer der intelligentesten Essayisten der deutschen Gegenwartsliteratur, einer der anregendsten und auch wunderlichsten Intellektuellen weit und breit, er, Deutschlands gescheiteste Plaudertasche, er wußte schon, wovon er sprach, als er kurzerhand erklärte, das Urbild der Schriftsteller sei der ägyptische Hirte Psaphon, der den Vögeln beigebracht hat, ihn zu preisen und zu besingen. Empfindlichkeit, Eitelkeit und Sichwichtignehmen - das alles konnte ich bei Lyrikern wie Erich Fried und Wolf Biermann beobachten, deren Talent nur noch von ihrer Egozentrik übertroffen wird. Und es war unübersehbar bei einem in vielerlei Hinsicht so ungewöhnlichen Autor wie Elias Canetti.

 マルティン・ヴァルザーはドイツ現代文学の最も知性的なエッセイストの一人、最も刺激的で、また最も素晴らしい、あまねく知れ渡ったインテリの一人だが、彼は、ドイツの最も聡明なお喋りたる彼は、作家の原型はエジプトの羊飼いプサフォンだと手短に説明したとき、すでに何について話しているかがわかっていた。プサフォンは鳥たちに、自分を称賛し歌い上げることを教えた。感じやすさ、虚栄心、自分を重要だと考えること
---これらすべてを、私はエーリッヒ・フリートやヴォルフ・ビアーマンのような抒情詩人に観察できたが、彼らの才能に勝るものはただただその自己中心性しかない。そしてその自己中心性は、様々な観点において並はずれたカネッティのような作者の場合、見通し切れぬほどだった。
 
Ich habe ihn 1964 in Frankfurt kennengelernt, wir verabredeten uns für ein längeres Gespräch in London, wo er seit vielen Jahren lebte. Bald kam ich nach London und rief ihn sofort an. Er zeigte sich erfreut und war überaus höflich, wollte aber zunächst wissen, wie lange ich in der Stadt sein werde. Als er hörte, daß ich noch eine ganze Woche zu bleiben plante, war er erst recht erfreut. Er habe sich nämlich, obwohl er im Augenblick in London sei, gerade zurückgezogen, er sei, bedeutete er mir, in Klausur, in einem geheimen Versteck. Daher wäre er mir dankbar, wenn ich die Güte hätte, ihn in fünf Tagen noch einmal anzurufen und zwar zwischen 18 und 19 Uhr, denn nur um diese Zeit hebe er den Hörer ab.

 私は彼と
1964年フランクフルトで知り合った。私たちは、彼が何年も前から暮らしているロンドンで、もっと長い会話をすることを約束した。間もなく私はロンドンへ来て、すぐさま彼に電話した。彼は喜んでいることを表明し、極度に丁重だったが、私がどれくらいこの街に滞在するのかをまず知りたがった。丸々一週間はまだ滞在予定だと聞くと、やっと彼は本当に喜んだ。すなわち、目下彼はロンドンに居るにもかかわらず、たった今舞い戻ってきたばかりだと。彼は隠棲中だと私に仄めかした。秘密の隠れ家に。だから、もし5日して彼にもう一度電話してもらえれば、有り難いのだが。しかも18時と19時の間に。それというのも、この時間にだけ彼は受話器を取るからと。
 
Der Anruf habe aber, bat und belehrte mich Canetti, auf eine ganz bestimmte Weise zu erfolgen: Nachdem ich seine Nummer gewählt hätte, solle ich das Telefon fünfmal klingeln lassen, dann den Hörer auflegen und abermals seine Nummer wählen. Nach dem fünften Klingelzeichen dieser zweiten Serie werde er sich melden. So sei es mit seinen Freunden vereinbart. Andere Anrufe nehme er gar nicht an. Ich bestätigte, daß ich alles seinem Wunsch gemäß tun wolle. Nur wünschte ich zu wissen, wie das zu verstehen sei: Ich hätte doch eben zu einer ganz anderen Tageszeit angerufen und er sei schon nach dem ersten Klingezeichen zu sprechen gewesen. Was er mir geantwortet hat, weiß ich nicht mehr.

 しかし電話は、とカネッティは私に頼むように教え諭した。ちゃんと決まった方法でしてもらうと。私が彼の電話番号を選んだ後、5回ベルを鳴らし、それから受話器を置いて、再び番号を選ぶ。この2回目の続きの、5回目のベルを合図に彼は電話に出るのだと。彼の友人たちとそう取り決めている。ほかの電話を取ることは全くないと。私はすべて彼の望み通りにしたいと請け合った。ただ今回はどう理解してよいのか、私は知りたかった。というのも、私は一日のまったく違った時間に電話したが、彼はすでに最初のベルの合図で話し始めたのだから。彼が私に何と答えたか、もう覚えてはいない。
 
Ich besuchte ihn in seiner eher bescheidenen und nicht gerade geräumigen Wohnung im Londoner Stadtteil Hampstead. Canetti hat mich sofort beeindruckt. Er war so leutselig wie liebenswürdig und durchaus gesprächig. Was mir vor allem auffiel, war sein Charisma. Ich bin zwar hin und wieder Schauspielern, doch nur ganz selten Schriftstellern mit vergleichbarer Ausstrahlung begegnet. Schauspieler indes benötigen eine Rolle, einen Text, um ihr Charisma wirken zu lassen. In der alltäglichen Unterhaltung hingegen verschwindet es rasch. Canetti war ein Mann der Konversation. Kaum hatte er zu sprechen begonnen und plaudernd zu dozieren - und schon wirkte und bezauberte seine Persönlichkeit: Der kleine, wohlbeleibte und dennoch nicht schwerfällige Herr erwies und bewährte sich als anmutiger, als vorzüglicher Causeur. Seine Souveränität war authentisch, doch der Hauch eines dezenten Komödiantentums ließ sich nicht verkennen. Dazu mag beigetragen haben, daß sein Deutsch vom schönsten österreichischen Tonfall geprägt war. Um es etwas zu überspitzen: Unabhängig von dem, was Canetti sagte, war es ein Vergnügen, ihm zuzuhören.

 私はロンドンの市街区ハムステッドに、どちらかといえば質素な、たいして広くない住居に彼を訪ねた。カネッティは私にすぐさま深い印象を与えた。彼は親切で気さくだったし、非常に話し好きだった。なかんずく私の目を引いたのは、彼のカリスマ性だった。私はなるほど時折り、比較でき得るような影響力を持った俳優には出会ったことがあるが、やはり作家には非常に稀なことだった。俳優はそれでも、彼らのカリスマ性を働かせるには役割が、テキストが必要だ。これに反して日常的な談話では、そのカリスマ性は急激に消失する。カネッティは会話人間だった。彼が話し始め、お喋りしながら講義口調で大いに論じ始めるや
---すでに彼の人間性が作用を及ぼし、人を魅惑した。小さいが、よく太った、にもかかわらずぎこちなくはない紳士は、優雅なすぐれた雑談家であることを実証し、評判に違わぬことをわからせた。その卓越さは真正だったが、やはり行儀のよいコメディアンめいた気息は見誤りようがなかった。そのことに寄与したのが、彼のドイツ語が最も素晴らしいオーストリアの抑揚を刻みつけていたことかもしれない。それを多少極端化すると、カネッティが何を語るかには関係なく、彼に耳を傾けることが楽しかった。
 
Wir sprachen natürlich über Literatur. Die zeitgenössischen Autoren hatte er kaum gelesen. Er bekannte sich zu dieser Unkenntnis nicht ohne Trotz und Hochmut. Von den großen deutschsprachigen Schriftstellern aus der ersten Hälfte unseres Jahrhunderts ließ er nur wenige gelten, über die er sich, zumal über Kafka und Karl Kraus, höchst anregend äußerte. So höflich Canetti war, so wurde doch schnell klar, daß das Zuhören schwerlich als eine seiner starken Seiten gelten konnte - vielleicht deshalb, weil er viel, außerordentlich viel zu sagen hatte, und weil es offenbar in London, entgegen dem Eindruck, den er erwecken wollte, für ihn nicht gar so viele Gesprächspartner gab. Sobald von seinem Werk und seinem Lebensweg die Rede war, sobald er die eigene Person betrachtete und für den Gast skizzierte, machte sich eine gewisse Feierlichkeit bemerkbar. Große Teile seiner vor Jahren entstandenen Tagebücher und verschiedener Aufzeichnungen habe noch niemand gelesen, sie seien sicherheitshalber, also um zudringlichen Journalisten und Kritikern und sonstigen Neugierigen den Zugang zu versperren, in einer Geheimschrift verfaßt.

 私たちはもちろん文学について話した。同時代の作者たちを彼はほとんど読んでいなかった。彼はこの知識の欠如を、反抗と高慢さを見せずに白状することはなかった。私たちの世紀の最初の前半、偉大なドイツ語系作家たちのほんの僅かな者を彼は認めているにすぎず、彼らについては、特にカフカやカール・クラウスについては非常に刺激的な意見を述べた。カネッティが礼儀正しくあればあるほど、たちまち明らかになったのは、聞き手になるのは彼の長所のひとつとは見なし難いことだった
---ひょっとすると、彼が話すべき多くのことを、異常なほど多くのことを抱えていたからだろうし、明らかにロンドンでは、彼が呼び起こそうとしている印象とは反対に、彼にとって会話をするパートナーは大して多く存在しなかったせいだろう。彼の作品や彼の人生行路に話題が及ぶや、彼が自分の人物を考察し客にスケッチして見せるや、ある種の儀式らしさが感じられた。数年前に成立した日記や、様々な断想の大部分はまだ誰も読んでいない。それらは安全のために、だから押し寄せるジャーナリストや批評家やそのほかの好奇心ある人々の接近を遮断するため、暗号で書かれているという話だった。
 
Ich fragte mich, ob denn jemand so sehr an diesen Aufzeichnungen interessiert sei oder ob es sich vielleicht, ähnlich wie bei Canettis Spielregeln für die Telefonanrufer, um, respektlos ausgedrückt, gewöhnliche Wichtigtuerei handle. Zu seinem Persönlichkeitsbild gehörten Elemente, die nur auf den ersten Blick unvereinbar scheinen - die Selbstgefälligkeit, die er nicht verbergen konnte, und das Einsamkeitspathos, bei dem er offenbar Zuflucht gesucht hatte.

 いったい誰がこのような断想を大いに面白がるだろうか、あるいはそれはひょっとして、電話で呼び出す者に対するカネッティのゲーム規則と同様、失礼な表現をすれば、習慣的な気取りが問題になっているのかと、私は自問した。彼の人間像の一部をなしているのは、最初の一瞥だけでは一致しがたく見えるいくつかの要素である
---彼が隠しおおせぬ自惚れ、それと孤独の情念である。この孤独の情念の下で、彼は明らかに隠れ家を探し求めていた。
 
Als wir damals, im Dezember 1964, mehrmals trafen, galt er in Deutschland noch unter den Außenseitern als ein Außenseiter. Nur wenige seiner Bücher waren erschienen, und sie hatten nicht allzu viele Leser gefunden. Die zahlreichen deutschen und österreichischen Preise und Titel, mit denen man Canetti geehrt hat - vom Nobelpreis ganz zu schweigen - , standen ihm noch alle bevor. Die Rolle eines weltlichen Sehers, die er später mit beinahe unvergleichlichem Charisma spielte, war ihm noch nicht gegeben, noch war man sich in Deutschland der sektenbildenden Kraft, die vom Werk und von der Persönlichkeit dieses Schriftstellers ausging, nicht bewußt.

 私たちが
1964年12月何度となく会ったとき、彼はドイツではまだアウトサイダーたちの中の一アウトサイダーと見なされていた。彼の書籍のわずかが出版されているにすぎず、あまり多くの読者も見つけていなかった。カネッティを賞揚した、数多くのドイツやオーストリアの賞や称号は---ノーベル賞はさておき---まだすべて彼の眼前に留まっていた。彼が後になってほとんど比類ないカリスマ性で演じた世俗的見者の役割は、まだ彼に与えられていなかった。人はまだドイツでは、この作家の作品と人間性に由来する党派を形成する力を知らなかった。
 
Wir verabschiedeten uns in großer Herzlichkeit, Canetti hoffte wohl, ein neues Mitglied seiner zu jener Zeit nur langsam wachsenden Gemeinde gewonnen zu haben. Sicher ist, daß ich seinem Charisma erlegen war, vorerst jedenfalls. Doch ließ die zunächst so starke Wirkung in den nächsten Jahren deutlich nach und nicht ohne Grund. Wir trafen uns noch einige Male, aber eine Freundschaft wurde aus dieser Beziehung nicht.

 私たちは真心を込めてお互い別れを告げた。多分カネッティは、あの時代ゆっくりとだが成長しつつあった彼の共同体の新しいメンバーを獲得したと思ったかもしれない。確かに私は彼のカリスマ性に圧倒された。何はともあれまず最初に。だが差し当たっての強烈な影響は、以後数年間にはっきりと衰えたが、理由がないことはない。私たちはなお数回出会ったが、しかしこの関係から友情は生まれなかった。
 
Ich zog es vor, über zwei Bände seiner großflächig entworfenen Autobiographie zu schreiben, über "Die gerettete Zunge" aus dem Jahr 1977 und "Die Fackel im Ohr" von 1980. Daß Canettis Autobiographie dank ihrer literarischen Kultur und menschlichen Reife die meisten, ja, beinahe alle Bücher, die in jener Zeit in deutscher Sprache veröffentlicht wurden, weit hinter sich ließ, habe ich in diesen Kritiken natürlich gesagt.

 私は、大きな広がりで設計された彼の2巻の自伝、
1977年の「救われた舌」と1980年の「耳の中の炬火」について書くことを優先させた。カネッティの自伝は、その文学的教養と人間的成熟のお陰で、大抵の、否、ほぼすべての書物、あの時代のドイツ語で公刊された書物を遙かに凌駕していることを、私は当然これらの批評で述べた。
 
Doch schien es mir bedenklich, daß Canetti dem Bedürfnis, die eigene Vergangenheit zu stilisieren und sich eine private Mythologie zu schaffen, offenbar nicht den geringsten Widerstand leistete. Auch konnte ich die Frage nicht unterdrücken, ob er die Ruhe, die mich befremdete, und die Gelassenheit, die mich irritierte, mit entschiedener Abwendung von allem erkauft hatte, was uns heute angeht und beängstigt. Hatte das mit seiner Eigenliebe und seiner Eitelkeit zu tun, mit jenem menschlichen "Sichwichtignehmen", dem von Thomas Mann eine so fruchtbare Bedeutung beigemessen wurde? Verblüfft hat mich ein in seiner Aufrichtigkeit kaum zu überbietender Satz Canettis, der mir in seiner Aufzeichnungen aufgefallen ist: Die meisten lebenden Dichter, die er kennengelernt habe, hätten ihm mißfallen. Das ließe sich damit erklären - gesteht Canetti - , "daß man vielleicht gern der einzige wäre".

 だが私には、どう見てもカネッティが自分自身の過去を様式化し、自分の私的神話を作り上げる欲求に、わずかばかりの抵抗もしていないことが疑わしく思えた。また私は、私に奇異の念を起こさせる落ち着きや、私をいらつかせる冷静さを、彼はとりわけ、今日私たちに関わり、私たちを不安にさせるすべてを断固回避することで贖っているのではないかという疑問を押さえることができなかった。それは彼の利己心や虚栄心と関係していたのか?トーマス・マンによってかくも実り豊かな意義を附された、あの人間的な「自分を重要だと考えること」と?誠実さの点で、これに勝るカネッティの文章はないだろうが、断想の中で私の目に止まった次の文章は私を唖然とさせた。知り合いになった大抵の生きた詩人が、彼には気に入らなかったと。それは
---カネッティは告白している---ひょっとすると、人が単独者を好むことによって説明できるであろうと。
 
 川村二郎は新聞の書評欄でライヒ・ラニッキーの"Mein Leben"を次のように述べている。
 
「何より好ましいのは、自分についても他者に対しても、過剰な思い入れや幻想を持たず、常に適当な距離を保っていることである。自己とは何か、いかに生きるべきか、そういった不毛な抽象的な問いに煩わされることなく、目の前にある、文学という具体的な愛の対象を、心をこめて見つめ、見えたものをふさわしい言葉にする。」
 
 確かにカネッティの人間像を巡るラニッキーの記述は、適当な距離を保ちながら、自分が見たものを具体的に誰にも納得できる姿として彷彿と垣間見させる。しかし「私的神話」という言葉は果たして何を意味しているのだろうか?現実の苛酷な生活から遊離しすぎた絵空事の振る舞いなのか?あるいは「落ち着き」や「冷静さ」を手に入れるためには、何かを断固回避しなければならないのだろうか?大胆簡潔に要約すれば、ラニッキーのカネッティを見る目は、現世を生きる作家カネッティに対する厳しい審問官の眼差しであることは確かであろう。ユダヤ人のゲットーを生き延びた人間にとって、現実から一歩ではなく何歩も距離を置くような身の処し方、態度、生活を巡る振る舞いは、その細部の子供らしい演技ぶりと相まって、どこか神経に障るものを暗示し、苛立ちを募らせ不快にさせるものがあったのかもしれない。いずれこの問題は、物語的自伝的神話の観点から検討しなければならないだろう。
 
 カネッティの一人暮らしはティーフェンブルンネンの「ヤルタ荘」で始まった。この場所はカネッティにとって快適な保護されてあることを意味していた。思う存分書物の世界で、また学校で、自分の未知の世界をどこまでも突き進むことのできた楽園そのものだった。
 
Von der Auffahrt trat man ins Haus durch eine große Halle ein, nüchtern wie ein ausgeräumtes Schulzimmer. An einem langen Tisch saßen da gewöhnlich einige junge Mädchen über Aufgaben und Briefen. Die Villa >Yalta< war lange Zeit ein Mädchenpensionat gewesen. Vor kurzem hatte man sie in eine Pension verwandelt, die Insassen waren auch weiterhin junge Mädchen aus aller Herren Ländern, die aber keinen Unterricht mehr im Haus bekamen und auswärtige Institionen besuchten, doch gemeinsam aßen und von den Damen behütet wurden.

 車寄せから家に足を踏み入れると、大きなホールを通ったが、誰もいない教室のように無味乾燥だった。そこの長机には通常、何人かの少女たちが座って宿題をしたり手紙を書いていた。「ヤルタ荘」は長い間、女子の寄宿学校だった。少し前に下宿に変わっていた。入居者はその後も世界中の国々から来た少女たちだった。しかし彼女たちはもう家の中で授業を受けることはなく、外の学校に通ったが、一緒に食事をし、婦人たちに守護されたのである。
 
Das lange Speisezimmer im Untergeschoß, wo es immer muffig roch, war nicht weniger kahl als die Halle. Zum Schlafen hatte ich ein kleines Dachzimmer im zweiten Stock, schmal und karg eingerichtet, durch die Bäume des Gartens sah ich den See. (Die guten Jungfern der Villa >Yalta<. Dr. Wedekind)

 いつもかび臭いにおいのする半地下室の長い食堂は、ホール以上に飾りも何もなかった。私が眠るための部屋は三階の小さな屋根裏部屋だった。狭苦しい、惨めな作りで庭の樹木を通して湖が見えた。
 
 「ヤルタ荘」には女性だけが住まっていた。オランダ、スエーデン、イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、イタリア系スイス、ドイツ系スイスと出身は様々だった。ブラジル出身のカネッティより5最年長のピアニスト、それも不幸な恋に苦しむトルーディ・グラドッシュ。下宿を営む4人姉妹の次女で、65歳の植物画家ミーナは自分の墓石に「彼女は善良だった」という文章を願っていた。長女は寡黙な68歳のジグリストで、その一人娘が、体育教師でお喋り好きの40歳前のロージィだった。それにもう一人は裁縫好きの従姉妹のロッティだった。この4人の婦人は、どんな男性とも結びつかぬ統一を形成していた。彼女たちに父親がいたなどとは誰も思いつかなかった。まるで父親なしで生まれてきたようだった。彼女たちの居間の本棚にはメーリケの詩や物語、シュトルムやコンラート・フェルディナント・マイアーの書物があった。またヤコブ・ブルックハルトの「ルネッサンスの文化」も手にとって読むことができた。
 
Einen guten Teil dieser beiden Jahre verbrachte die Mutter in Arosa, im Waldsanatorium, ich sah sie, wie ich ihr schrieb, in großer Höhe oberhalb Zürichs schweben und blickte, wenn ich an sie dachte, unwillkürlich in die Höhe. Die Brüder waren am Genfer See, in Lausanne, so war die Familie nach der Dichte der kleinen Wohnung in der Scheuchzerstraße ziemlich weit auseinandergerückt und bildete ein Dreieck: Arosa-Zürich-Lausanne. Zwar gingen jede Woche Brief hin und her, in denen, zumindest von mir aus, alles besprochen wurde. Aber die meiste Zeit war ich von der Familie unabhängig und so trat Neues an ihre Stelle. Für die tägliche Regel des Lebens sprang anstatt der Mutter das Komitee - so könnte man es nennen - der vier Damen ein. Es wäre mir nie eingefallen, sie an ihre Stelle zu setzen, aber faktisch waren sie es, an die ich mich wandte, wenn ich die Erlaubnis zum Ausgang oder sonst etwas erlangen wollte. Ich war viel freier als früher, sie kannten die Art meiner Wünsche und versagten mit nichts. Nur wenn es zuviel wurde, wenn ich an drei Tagen hintereinander zu Vorträgen ausgegangen war, wurde Fräulein Mina bedenklich und sagte beinahe zaghaft nein. Aber das geschah selten, so und meist war es mir selber lieber, freie Zeit zu Hause zu behalten, denn nach jedem Vortrag, worum es auch ging, gab es eine Menge zu lesen. Was immer man berührte, löste Wellen von Neuem aus, die sich nach allen Seiten hin verbreiteten.

 この二年の大部分を、母はアローザの森のサナトリウムで過ごした。私は、彼女に書いたように、彼女がチューリッヒの上部の高地を漂う姿を見たし、彼女のことを考えると、思わず知らず視線が空高くなった。弟たちはジュネーヴ湖畔のローザンヌにいた。だから家族は、ショイヒツァー通りの小さな住居で寄り添いながら暮らした後、かなり離ればなれになって、アローザ・チューリッヒ・ローザンヌの三角形を形作った。毎週、なるほど手紙が行ったり来たりして、その中で少なくとも私の方からはすべてを話した。しかし大抵私は家族から自立していたし、家族の場所には新たなものが登場した。毎日の生活の規則は、母の代わりに4名のご婦人方による委員会
---とそう呼べるかもしれない---が代理を務めた。彼女たちを母代わりにすることなど、私は決して思いつきもしなかったろう。しかし実際、私が外出の許可をもらったり、あるいはその他のことをしようとするとき相談したのは、ほかでもない彼女たちだった。私は以前よりもずっと自由だった。彼女たちは私の願いの流儀を知っていたし、何も拒絶しなかった。ただ回数が多くなり、私が三日間ぶっ続けに講演に外出したりすると、ミーナ嬢は疑わしげになり、ほとんど控え目に「だめですよ」と述べた。しかしそれは稀にしかなかった。そんなわけで大抵、自由な時間を家で持つのは、私自身好きだった。というのも何が問題であるにしろ、どの講演の後にも読むべきことがいっぱいあったからである。何事に触れようと、いつもそれは新しい波を解き放ち、あらゆる方面へ広がっていった。
 
Es waren auch durch veränderten Lebensumstände Kräfte frei geworden, die lange gebunden waren. Ich bewachte die Mutter nicht mehr wie in Wien und in der Scheuchzerstraße. Vielleicht war das auch ein Grund zu ihren periodischen Krankheiten gewesen. Ob wir es wahrhaben wollten oder nicht, solange wir zusammenlebten, waren wir einander Rechenschaft schuldig. Jeder wußte nicht nur, was der andere tat, jeder spürte auch die Gedanken des anderen, und was das Glück und die Dichte dieses Verständnisses ausmachte, war auch seine Tyrannei. Nun hatte sich diese Bewachung auf Briefe reduziert, in denen man sich mit einiger Klugheit sehr wohl verbergen konnte. Sie jedenfalls schrieb mir keineswegs alles über sich: es gab nur Krankheitsberichte, die ich glaubte und auf die ich einging. Von einigen der Menschen, die sie kennenlernte, erzählte sie mir bei ihren Besuchen, in den Briefen stand recht wenig davon. Sie tat gut daran, denn wenn ich etwas über eine Figur in ihrem Sanatorium erfuhr, stürzte ich mich mit gesammelter Kraft darauf und riß sie in Stücke. Sie lebte unter vielen neuen Menschen, von denen manche ihr geistig etwas bedeuteten, es waren reife und kranke Menschen, meist älter als sie, aber eben durch die besondere Art ihrer Muße artikuliert und fesselnd. Im Umgang mit ihnen kam sie sich wirklich krank vor und erlaubte sich die besondere Art der genauen Selbstbeobachtung, die sie sich früher um unseretwillen versagt hatte. So war auch sie frei von uns, wie ich von ihr und den Brüdern, und beider Kräfte entwickelten sich auf unabhängige Weise.

 生活状況の変化で、長い間結ばれていた力関係も自由になっていた。私はもはや、ヴィーンやショイヒツァー通りにおけるように母を監視しなかった。ひょっとするとそのことも、彼女の定期的な病の理由だったのかもしれない。それを本当だと思おうと思うまいと、一緒に生活する限り、私たちはお互いに対し釈明しなければならなかった。めいめいがもう一人が何をしたかを知っているだけでなく、めいめいがもう一人の考えを感じ取った。この了解の幸福と濃密さを作り上げていたのは、了解の暴虐非道さでもあった。今や手紙によるこの監視は軽減していたし、かなり狡猾に大変うまく自分を隠すことができた。いずれにしろ彼女は、自分のことを私に何もかも書くことは決してなかった。ただ病気の報告だけだったし、私はそれを信じ、そのことに詳しく触れた。彼女が知り合った何人かの人間については、彼女が訪ねて来たとき私に語ったが、手紙でそれについて言及することはほとんどなかった。彼女がそうしたのは賢明だった。というのも、もし私が彼女のサナトリウムのある人物について何か知れば、力を集中してその事態に襲いかかり、彼女を粉々に引き裂いたろう。彼女は多くの新しい人々の下で暮らしていた。その少なからぬ者が彼女にとって精神的に何かを意味した。それは円熟した病気の人々で、大抵彼女より年長だった。しかしまさしく彼ら独特の気楽さによって、歯切れが良く人の心を捕らえた。彼らと交際すると、彼女には自分が本当に病気のように思えた。そして、以前なら私たちのために断念していた特別正確な自己観察を敢えてしたのである。そんなわけで彼女も私たちから自由だった。私が彼女や弟たちから自由だったように。そして両者の力はそれぞれ独立して展開したのである。
 
 10月初旬カネッティは母に捧げたドラマ「ユニウス・ブルートゥス」を書き始める。毎晩夕食後9時過ぎまで、2時間余りをかけて執筆した。完成したのはクリスマスの前12月23日だった。5幕の悲劇で2298行のブランクヴァース(短長格5脚無韻詩句)だった。
 
Junius Brutus, der Tarquinier gestürzt hatte, war der erste Konsul der römischen Republik. Ihre Gesetze nahm er so ernst, daß er die eigenen Söhne wegen Teilnahme an einer Verschwörung gegen die römische Republik zum Tod verurteilte und hinrichten ließ. Ich hatte die Geschichte aus Livius und sie machte einen unauslöschlichen Eindruck auf mich, weil ich sicher war, daß mein Vater an Brutus' Statt seine Söhne begnadigt hätte. Und doch war sein eigener Vater imstande gewesen, ihn wegen Ungehorsams zu verfluchen. In den Jahren seither hatte ich erlebt, wie er selber über diesen Fluch nicht hinwegkam, den die Mutter ihm bitter vorwarf. Im Livius stand nicht viel über diese Sache, ein kurzer Abschnitt. Ich erfand eine Frau des Brutus dazu, die mit ihm um das Leben der Söhne kämpft. Sie richtet bei ihm nichts aus, ihre Söhne werden hingerichtet, aus Verzeiflung stürzt sie sich von einem Fels in die Tiber. Das Drama endet in einer Apotheose der Mutter. Die letzten Worte - sie sind Brutus selbst in den Mund gelegt, er hat eben von ihrem Tod erfahren - lauten: "Dem Vater Fluch, der seine Söhne mordet!"

 タルキニアを没落させたユニウス・ブルートゥスは、ローマ共和国の最初の執政官だった。彼は共和国の法律を厳格に受け止めた。そこでローマ共和国に対する謀反に関与したとして、自分の息子たちに死刑を宣告し、処刑させたのである。私はその話をリヴィウスから得たが、それは私に消しがたい印象を与えた。何故なら、私には確かなことだが、私の父がブルートゥスに代われば息子たちに恩赦を与えただろう。だがしかし彼自身の父親は、不従順ゆえに彼を呪詛することができた。それ以来数年にわたり私が体験したのは、祖父自身が、母に激しく非難されたこの呪いを乗り越えられぬ様子である。リヴィウスのなかには、この問題について大して書かれていず、短い一章だった。私はそのためブルートゥスの妻を思いついた。息子たちの命をかけてブルートゥスと戦う妻である。彼女は彼をどうにもできず、息子たちは処刑される。絶望して彼女は絶壁からティーバー河へ身を投げる。このドラマは母の賛美で終わる。最後の言葉は
---それはブルートゥス自身の口から出た言葉で、彼はたった今彼女の死を知ったばかりだ---こうである。「息子たちを殺す父親に呪いを!」
 
Es war eine doppelte Huldigung an die Mutter, die eine war mir bewußt und beherrschte mich während der Monate der Niederschrift so sehr, daß ich meinte, sie würde aus Freude darüber gesunden. Denn ihre Krankheit war geheimnisvoll, man wußte nicht recht, was sie hatte, kein Wunder, daß ich versuchte, ihr mit solchen Mitteln beizukommen. Von der verborgenen zweiten Huldigung ahnte ich nichts: der letzte Satz enthielt eine Verurteilung des Großvaters, der nach der Überzeugung eines Teils der Familie und besonders der Mutter seinen Sohn durch seinen Fluch getötet hatte. So stellte ich mich im Kampfe zwischen Großvater und Mutter, den ich in Wien erlebt hatte, entschieden auf ihre Seite. Vielleicht hat sie auch diese verborgene Botschaft empfangen, wir sprachen nie darüber und ich kann es darum nicht für sicher sagen. (Phylogenie des Spinats. Junius Brutus)

 それは母への二重の敬意だった。そのひとつは自分にも意識されていたし、執筆の数ヶ月間、沈着冷静さを保ったので、彼女がこれを喜び健康になるだろうと考えたほどだった。というのも彼女の病気は秘密にされたままで、どんな病気かまったくわからなかったのである。私がそのような手段で、彼女に近づくことを試みたのは不思議でない。私は隠された二つ目の敬意について、何も予感しなかった。最後の文章は祖父の有罪宣告を含んでいた。彼は家族の一部、特に母の確信によれば、その呪詛によって彼の息子を殺したのである。そこで私は、ヴィーンで私が体験した祖父と母との戦いにおいて、決定的に母の側に立った。ひょっとすると彼女も、この隠された知らせを受け取ったのかもしれない。私たちは決してそのことについて話さなかった。だから私はそれを確かなことだとは言えない。
 
 幼いカネッティの殺人の衝動的行動については既述した。ここでもまた繰り返し禁止令として、祖父の息子への呪詛と関連して語られる。
 
Es muß manche andere Verbote ähnlicher Art gegeben haben, aber sie sind mir verschollen, denn sie traten hinter eines zurück, das mit Feuer und Flamme über mich hereinbrach, in einem furchtbaren Augenblick, als ich, fünfjährig, daran war zum Mörder zu werden. Damals, als ich mit erhobenem Beil, den Kriegsgesang "Jetzt werde ich Laurica töten!" auf den Lippen, auf meine Spielgefährtin losging, die mir die Einsicht in ihre Schulbuchstaben immer wieder auf die quälendste Weise versagt hatte, damals, als ich bestimmt zugeschlagen hätte, wäre es mir nur gelungen, nah genug an sie heranzukommen, damals trat mir zornig wie Gott selbst der Großvater entgegen, den Stock hoch erhoben und entwand mir das Beil. Das Entsetzen, mit dem ich dann von allen angesehen wurde, der Ernst der Familienberatungen über das mörderische Kind, die Abwesenheit des Vaters, der nichts zu mildern vermochte, so daß die Mutter, ein ungewöhnlicher Vorgang, heimlich für ihn einsprang und schwerster Bestrafung zum Trotz mich für den ausgestandenen Schrecken zu trösten versuchte, das alles, aber ganz besonders das Verhalten des Großvaters, der mich noch nachträglich unter den schrecklichsten Drohungen mit seinem Stock verprügelte, hatte eine so nachhaltige Wirkung auf mich, daß ich es als das eigentliche, das Ur-Verbot in meinem Dasein bezeichnen muß: das Verbot des Tötens.

 同じ種類の、少なからず他の禁止事項があったに違いないが、私はそれらを忘れ去っている。というのも、それらは火と炎の激しさで私に降りかかった、ひとつの禁止事項の背後に引っ込んでいるからである。私が5歳で、まさに人殺しになろうとした恐ろしい瞬間に。当時、私が斧を高く掲げ、戦いの歌「今からラウリカを殺してやる!」を唇に乗せ、私の遊び友だちに襲いかかったとき、彼女は学校の文字を私が覗くのを再三再四もっとも痛々しい方法で拒んでいたが、当時、十分彼女の側まで近づくことができていさえすれば、間違いなく私は斧を打ちおろしていただろう。その当時、神自身のごとく怒った祖父が、ステッキを高く掲げ、私に歩み寄り、私から斧をもぎ取った。その時、誰もが私を見つめた驚愕の眼差、人殺しの子供について協議する家族の真面目さ、何も軽減することができなかった父の不在。その結果、母は、普通ならざる出来事だったが、密かに父の代理をし、もっとも重い処罰にもかかわらず、堪え忍ぶべき恐怖に対し私を慰めることを試みた。そのすべてが、しかしまさしく特別な祖父の振る舞いが、彼はまだ後になっても、恐ろしい脅迫の下、私を彼のステッキでぶちのめしたが、後々まで残る影響を私に与えた。だから私はそれを、私の存在における本来的な原・禁止、殺人の禁止と呼ばねばならない。
 
Es war eine immer wiederkehrende Erleichterung für mich, daß ich nicht zugeschlagen hatte, der Großvater hielt mir noch Wochen danach vor, wie tot - wäre mir mein Vorhaben gelungen - Laurica gewesen wäre, wie sie in ihrem Blute liegend ausgesehen hätte, wie ihr Gehirn aus dem gespaltenen Schädel herausgequollen wäre, wie sie nie mehr aufgestanden wäre, nie mehr gesprochen hätte, wie ich, zur Strafe in eine kleine Hundehütte gesperrt, ganz allein, von allen ausgestoßen mein Leben zugebracht hätte, nie in die Schule gekommen, nie lesen und schreiben gelernt hätte, wie ich vergeblich darum gebettelt und geweint hätte, daß Laurica zum Leben zurückkehre und mir verzeihe, wie es keine Verzeihung für einen Mord gäbe, denn der Tote sei nie mehr in der Lage, sie zu gewähren.

 私が斧を打ち下ろさなかったことは、私にとっていつも繰り返し出てくる安堵感だった。祖父はその後、数週間経っても私を戒めてこう述べた。ラウリカは
---もし私の企てが成功していれば---どんな死に様を見せただろう。血潮に横たわった彼女はどう見えただろう。彼女の脳髄はかち割られた頭蓋からどんな風に湧き出ただろう。彼女はもはや決して立ち上がることはなかっただろうし、決して二度と話すことはなかっただろう。私は、罰として小さな犬小屋に閉じこめられ、独りぼっちで、皆から除け者にされ人生を過ごしただろう。決して学校にも行かなかっただろうし、読むことも書くことも学ばなかっただろう。ラウリカの命が蘇ってくれと赦しを請うて、私がどんなに願い泣き叫ぼうと無駄だったろう。殺人に対する赦しはない。それというのも、死者はもはやそれを承諾できる状態には決してないのだからと。
 
Das also war mein Sinai, das mein Verbot, so ist meine wahre Religion aus einem ganz bestimmten, persönlichen, nie wiedergutzumachenden Ereignis entstanden, das trotz des Mißlingens mir anhaftete, solange ich dem Großvater auf dem Gartenhof begegnete. Wann immer ich ihn sah, in den Monaten danach, schwang er drohend seinen Stock und erinnerte mich an die Schlechtigkeit, deren ich fähig gewesen wäre, wäre er nicht im letzten Augenblick dazwischengekommen. Auch bin ich, ohne es beweisen zu können, davon überzeugt, daß der Fluch, mit dem er nicht viele Monate später meinen Vater vor der Übersiederung nach England traf, mit dem wilden Gebaren des Enkels zusammenhing, so als hätte ich ihn zu den Strafen und Drohungen veranlaßt, an denen seine Herrschaft über uns schließlich zerbrach.

 それは、だから私のシナイ山だったし、それは私の禁止条項だった。かくして私の真の宗教は、まったく断固たる、個人的な、決して埋め合わせることのできぬ出来事から生じた。その出来事は失敗したにもかかわらず、私が中庭で祖父に会う限り、私にくっ付き離れなかった。その後数ヶ月、私がいつ彼に会おうとも、いつも彼は脅すようにステッキを振り、私に悪事を思い出させた。もし彼が最後の瞬間、間に割り込んでいなければ、私は悪事に手を染めることができただろう。また証明はできぬが、私は次のことを確信している。祖父は、それから何カ月も経たぬ時、呪詛の言葉で、イギリス移住前の私の父の心に打撃を与えたが、それは孫の荒々しい振る舞いと繋がっていたということを。そこで、まるで私が罰と脅迫へ祖父を動かしたかのようだった。この罰と脅迫で、私たちに対する彼の支配は結局、砕け散ったのである。
 
Unter der Herrschaft dieses Verbots zu töten bin ich aufgewachsen, und wenn auch kein späteres je seine Wucht und Bedeutung erlangte, so bezogen sie doch alle aus ihm ihre Kraft. Es genügte, etwas klar als Verbot zu bezeichnen, neue Drohungen wurden nicht ausgesprochen, die alte hielt vor, das Wirksamste waren die entsetzlichen Bilder, die man mir als die Folgen einer gelungenen Mordtat vorgemalt hatte: der gespaltene Kopf, das herausquellende Gehirn, und wenn später, nach dem Tode des Vaters, der Großvater sich mir gegenüber in den mildesten aller Tyrannen verwandelte, so änderte das nichts an den Schrecken, die er heraufbeschworen hatte. Erst jetzt, da ich diese Dinge ein wenig bedenke, begreife ich, warum ich Hirn und andere Innereien eines Tieres nie zu berühren vermochte, es waren Speiseverbote, die sich mir von selber auferlegten.

 殺す事なかれという、この禁止条項の支配の下で私は成長した。そして後のどんな禁止条項も、かってこの重さと意義に達することはなかったものの、やはりすべてが、この殺す事なかれの禁止から力を引き出した。何かをはっきりと禁止条項と呼べば十分だった。新たな脅迫は口に出されず、古い脅迫が持続していた。最大の効き目は、成功した殺人行為の結果として、私の目の前に描き出された戦慄する映像だった。すなわち、かち割られた頭、湧き出る脳髄。そして後々、父の死後、祖父が私に対してすべての暴君の中でも最も柔和な暴君に変身したときも、その像は、祖父が呼び覚ました恐怖の念の何物も変えなかった。ようやく今になって、これらのことを少し考えてみると、何故私が、動物の脳やほかの内臓に決して触れることができなかったかが理解できる。それは、私におのずと義務づけられた食事の禁止条項だった。
 
 カネッティの性的タブーについては、これもすでに既述したが、再びここでも話題にされる。この題目は隠されたもの、いわゆる無意識下の本人が無理にも抑圧する心理的機制を読みとろうとする識者には興味をそそるものかもしれないが、ここで精神分析的解釈を採用することは避けておこう。何故ならこれも既知の如く、フロイドに対するカネッティの反感が基本にあるからである。
 
Alle Autorität konzentrierte sich in ihr (der Mutter). Ich glaubte ihr blind, es bereitete mir ein Glücksgefühl, ihr zu glauben, und sobald es um etwas Folgenreiches und Gewichtiges ging, erwartete ich ihren Spruch wie andere den eines Gottes oder seines Propheten. Ich war zehn, als sie mir das zweite, große Tabu auferlegte, nach jenem viel früheren gegen das Töten, das vom Großvater ausging. Dieses richtet sich gegen alles, was mit geschlechlicher Liebe zusammenhing: Sie wollte es möglichst lange vor mir verborgen halten und überzeugte mich davon, daß ich nicht daran interessiert sei. Ich war es damals wirklich nicht, aber ihr Tabu behielt seine Kraft während der ganzen Züricher Zeit, ich war beinahe 16 und hörte noch immer weg, wenn die Kameraden über die Dinge sprachen, die sie am meisten beschäftigten. Ich war dann nicht so sehr von Abscheu erfüllt - höchstens manchmal und bei besonders drastischen Gelegenheiten - , sondern von >Langweile<. Ich, der ich Langweile nie gekannt hatte, beschloß, daß es langweilig sei, von Dingen sprechen zu hören, die es gar nicht wirklich gäbe, und noch mit 17 in Frankfurt erregte ich das Staunen eines Freundes, als ich behauptete, daß Liebe eine Erfindung der Dichter sei, das gäbe es gar nicht, in Wirklichkeit sei es alles ganz anders. Zu dieser Zeit war ich gegen die Jambendichter, die meine Vorstellungen lange beherrscht hatten, mißtrauisch geworden und erweiterte sozusagen das Tabu der Mutter, indem ich auch die >hohe< Liebe darin einbezog. (Verbotsbereitschaft) 

 すべての権威が母に集中していた。私は彼女を盲目的に信じた。彼女を信じることは、私に幸福な感情を惹起した。何か多方面に及ぶ結果や重要なことが問題になるや、私は他人なら神あるいは予言者の金言を待ち望むように、彼女のそれを期待した。彼女が私に二番目の大きなタブーを課したとき、私は10歳だった。祖父に由来するタブー、あの余りに早すぎる殺人に対するタブーの後で。これは、情欲的愛に関係するすべてに向けられた。彼女は可能な限り長い間、私の前からそれを隠しおおすことを願い、私がそれに興味ないのだと確信させた。当時、本当に興味がないわけではなかったが、彼女のタブーは、チューリッヒ時代ずっとその力を保持した。私はほぼ16歳だったが、同級生が最も心奪われていることについて話すときにも、相変わらず遠いこととして耳を傾けた。そんな時、強い嫌悪感に囚われていたわけではなく
---せいぜい時折り、特に露骨になる機会に---「退屈」を感じたのである。退屈を決して知らなかった私は、本当にはあり得ぬことについて話を聞かされるのは退屈だと決めつけた。そこで私はまだ17歳の時フランクフルトで、愛は詩人の発明であり、そんなものは全く存在し得ない、実際はすべてが全然違っていると主張して、ある友人を驚かせた。この時期、私は私の観念を長い間支配していた短調抑揚格詩人に対して疑い深くなっていた。そしていわば、母のタブーの中に「高次の」愛も包含させながら、タブーを拡張させたのである。
 
 博物学の教師カール・フェンナーは、私たち生徒と教室の外に出る戸外研修を行うことがあった。彼は私たち生徒の屠殺場訪問を計画していた。
 
Während einiger Stunden vorher kam er öfters darauf zurück, immer wieder erklärend, daß man die Tiere nicht leiden lasse, es wäre, anders als früher, dafür gesorgt, daß sie eines raschen, schmerzlosen Todes stürben. Er ging so weit, in diesem Zusammenhang das Wort >human< zu gebrauchen, und schärfte uns ein, wie wir uns, jeder in seinem Umkreis, zu Tieren zu benehmen hätten. Ich achtete ihn so sehr, ich war ihm so zugetan, daß ich auch diese etwas zu umsichtigen Vorbereitungen auf das Schlachthaus hinnahm, ohne mich mit Abneigung gegen ihn zu erfüllen. Ich spürte, daß er uns an etwas Unvermeidliches gewöhnen wollte, und daß er sich so viele Mühe damit gab und lange vor dem Besuch damit begann, gefiel mir. Ich stellte mir vor, wie Letsch an seiner Stelle uns ins Schlachthaus kommandieren und das heikle Problem auf die schroffste Weise, ohne jede Rücksicht auf irgendwen zu lösen versuchen würde. Aber dem Tag des Besuches, der näher rückte, sah ich mit großer Angst entgegen. Fenner, der ein guter Beobachter war, dem auch an Menschen nicht leicht etwas entging, bemerkte das wohl, obschon ich es hartnäckig in mich versperrte und vor den Kameraden, deren Witze ich fürchtete, nie etwas sagte.

 訪問前の数時間を割いて、彼はしばしばその話に立ち返った。そして再三再四こう説明した。動物を苦しませてはならないし、以前と違って、動物が苦痛のない迅速な死を迎えることが配慮されていると。彼はこの関連で、「人間的」という言葉を使用するところまで突き進んだ。そして私たちが、彼の周囲のそれぞれが動物に対していかに振る舞うべきかを教え込んだ。私は彼を非常に尊敬していたし、彼に好意を寄せていたので、これらのことも、屠殺場への慎重な準備のようなものだと受け取った。そこで彼に反感を抱くことはなかった。彼は私たちが何か不可避的な事柄に慣れるのを望んでいるのだと、私は感じた。それに関して彼がこれほど多くの努力を払い、訪問前にその話を始めたことが、私は気に入った。私は、レッチュ(教師の一人)が彼の代わりに指揮を執って私たちを屠殺場へ連れ出し、誰かに対してどんな顧慮を払うこともなく、素っ気極まりない方法で、厄介な問題を解決しようとする様子を想像した。しかし訪問の日が近づくにつれ、私はその日を大きな不安で待ち受けた。素晴らしい観察者であり、人間の何かを簡単には見逃さないフェンナーは、多分そのことに気づいただろう。私はその不安を頑固に胸に仕舞っていたし、同級生の冗談を恐れて、彼らの前では決してそのことを話さなかったものの。
 
Als es soweit war und wir durch das Schlachthaus gingen, ließ er mich nicht von seiner Seite. Jede Einrichtung erklärte er, als sei sie den Tieren zuliebe erdacht. Seine Worte legten sich als schützende Schicht zwischen mich und alles, was ich sah, so daß ich dieses gar nicht klar zu schildern vermöchte. Wenn ich es heute bedenke, kommt es mir vor, als habe er sich wie ein Priester aufgeführt, der einem den Tod wegredet. Es war das einzige Mal, daß seine Reden mir ölig vorkamen, obwohl sie dazu dienten, mich vor meinem Entsetzen zu schützen. Seine Absicht gelang ihm, ich nahm es alles ohne Gefühlsausbruch ruhig auf, er mochte zufrieden mit sich sein, bis seine Wissenschaft mit ihm durchging und er uns etwas zeigte, das alles zunichte machte. Wir kamen an einem eben geschlachteten Mutterschaf vorbei, das offen vor uns dalag. In seiner Fruchtblase schwamm winzig ein Lamm, kaum einen halben Daumen lang, Kopf und Füße waren deutlich zu erkennen, doch alles an ihm war so, als ob es durchsichtig wäre. Vielleicht hätten wir es nicht bemerkt, er hielt uns an und erklärte uns mit seiner weichen, aber ungerührten Stimme, was wir sahen. Wir waren alle um ihn versammelt, er hatte mich aus dem Auge gelassen. Doch jetzt sah ich ihn an und sagte leise: "Mord." Das Wort kam mir von der eben verflossenen Kriegszeit her leicht über die Lippen, aber ich glaube, ich war in einer Art von Trance, als ich es sagte. Er muß es gehört haben, denn er unterbrach sich, sagte: "Jetzt haben wir alles gesehen", und führte uns, ohne noch einmal anzuhalten, aus dem Schlachthaus hinaus. Vielleicht hatten wir wirklich alles gesehen, was er uns zeigen wollte, aber er ging rascher, es lag ihm daran, uns draußen zu haben.

 いよいよ時間が来て、私たちが屠殺場を歩いていったとき、彼は私を側から離さなかった。彼はどの設備も、まるで動物のために考え出されているかのように説明した。彼の言葉は、私と私が見たすべての間の保護膜として述べられた。だから私には自分が見たものをはっきりと描写することは全くできなかった。今日私がそのことを考えてみると、まるで彼は、夢中になって人に死を語りかける祭司のように振る舞ったごとく思える。彼の語りかけが、恐怖から私を守護することに役立ったにもかかわらず、私には気味悪いほど勿体ぶったものに思えたのは、そのとき一回限りだった。彼の意図は成功した。私はそれらすべてを感情の爆発なく冷静に受け止めた。彼は自分に満足したのかもしれない。そしてついに彼は自分の学識に溺れてしまい、すべてをぶち壊しにするものを私たちに見せた。たった今屠殺され、剥き出しの姿で目の前に横たわる母羊の側を、私たちは通り過ぎた。その羊膜嚢の中にごく小さな子羊が浮かんでいた。ほとんど親指半分の長さもなかった。頭と足がはっきり見分けられた。だが子羊のすべてが、まるで透き通っているようだった。ひょっとすると、私たちはそれに気づかなかったのかもしれない。彼は私たちを立ち止まらせ、彼の柔らかな、しかし感情に動かされぬ声で私たちが見たものを説明した。私たちは皆、彼の周りに集まっていた。彼は私から目を離していた。けれど今、私は彼を凝視し、小さな声で「人殺し」と言った。その言葉は、ちょうど今過ぎ去った戦争の時代から容易に私の口に上ったのである。しかしそれを言ったとき、私は一種のトランス状態だったと思う。彼はそれを聞いたに違いない。というのも、彼は自分の話を中断し、「さて今や私たちはすべて見学しました」と言ったからである。そして私たちを引き連れ、一度も立ち止まることなく屠殺場を出た。ひょっとすると私たちは本当に、彼が私たちに見せたかったものを全部見たのかもしれなかった。しかし彼の足は前より速く、私たちを外に連れ出すことが彼には重要だった。
 
 カネッティはギムナージウムの2年生で選択科目として速記術(Stenographie)を習ったが、ラテン文字やギリシャ文字とは違ってなかなか頭に入らなかった。しかしヘーベル(Johann Peter Hebel, 1760-1826)との出会いが、素晴らしい結果をもたらす。
 
An das Vorhandensein verschiedener Sprachen war ich von klein auf gewöhnt, aber nicht an das verschiedener Schriften. Es war ärgerlich, daß es zu den lateinischen Buchstaben noch gotische gab, doch waren es in beiden Fällen Buchstaben mit demselben Bereich und derselben Anwendung, einander auch ziemlich ähnlich. Die Silben der Kurzschrift brachten ein neues Prinzip, und daß sie das Schreiben gar so sehr verringerten, machte sie mir verdächtig. Bei Diktaten kam ich nicht mit, ich machte haarsträubende Fehler...... Vielleicht wäre es so weitergegangen und ich hätte schließlich Stenographie als für mich widernatürliche Sache aufgegeben. Aber da brachte uns Schoch, unser Lehrer auch für Kalligraphie, ein Lesebuch in Kurzschrift: das >Schatzkästlein< von Hebel. Ich las einige Geschichten darin, und ohne zu wissen, um was für ein besonderes und berühmtes Buch es sich handle, las ich weiter. Ich las es in kürzester Zeit durch, es war nur eine Auswahl. So traurig war ich, als es zu Ende ging, daß ich gleich wieder von vorn begann. Das passierte mehrmals und die Kurzschrift, an die ich dabei gar nicht dachte - diese Stücke hätte ich in jeder Schrift gelesen - , war mir indessen von selber eingegangen. Ich las es so oft, bis das Heft in Stücke zerfiel, und auch als ich später das Buch in normalen Druckbuchstaben besaß, vollständig und in jeder Ausgabe, die es davon gab, kehrte ich am liebsten zu jenen zerfetzten Seiten zurück, so lange, bis sie sich unter meinen Fingern aufgelöst hatten.

 私はさまざまな言語の存在に幼少から慣れ親しんでいたが、さまざまな文字についてはそうでなかった。ラテン文字にさらにゴシックがあるのは腹立たしかったが、両者の場合、同一の範囲と同一の使用法の文字だったし、お互いかなり似かよってもいた。速記用文字の綴りには新しい原理が必要だった。綴り方で書く量が大いに減少するというのが、速記術を疑わしいものにした。書き取りで私は一緒についていけず、ひどい間違いをした。
---(中略)---ひょっとすると事態はそんな風に進行し、結局、速記術は私にとって不自然なものとして諦めていたかもしれない。しかしそんな時、私たちの書道の教師でもあるショッホが、ヘーベルの「宝の小箱」という速記の読本を私たちに与えた。私はその幾つかの物語を読んだ。そして、どんな種類の特殊で有名な本が問題になっているかを知らずに、さらに読み続けた。私はそれを極めて短期間で通読したが、それは選集にすぎなかった。読み終えたとき、私はとても悲しかったので、すぐ再び最初から読み始めた。それが何度か起きた。そして読むときはまったく考えもしなかった速記術が---これらの小品なら私はどの文字でも読んだだろう---その間に自ずと私の頭に納まっていた。私はそれを何度となく読んだので、ついにその冊子はバラバラに分解した。そして後になって、私がその本を通常の活字体の、完全な、存在するあらゆる版で所有したときにも、私はあのずたずたに裂かれたページに戻るのが一番好きだった。長い間そうだったので、ついに私の指の下で、どのページかも判らなくなってしまった。
 
Die erste Geschichte >Denkwürdigkeiten aus dem Morgenland< begann mit den Worten: "In der Türkei, wo es bisweilen etwas ungerade hergehen soll." Mir war immer zumute, als käme ich aus der Türkei, der Großvater war dort aufgewachsen, der Vater noch dort geboren. In meiner Heimatstadt gab es viele Türken, alle zu Hause verstanden und redeten ihre Sprache. Wenn ich sie selbst als Kind nicht wirklich gelernt hatte, so hatte ich sie doch oft gehört, kannte auch manche türkischen Worte, die in unser Spanisch eingegangen waren, und war mir in den meisten Fällen ihres Ursprungs bewußt. Es kamen alle Nachrichten aus frühesten Zeiten dazu: Wie der türkische Sultan uns zu sich einlud, als wir Spanien verlassen mußten, wie gut die Türken uns seither behandelt hatten. Bei den ersten Worten, die ich im >Schatzkästlein< las, war mir gleich warm zumute, was andere Leser als exotische Nachricht berühren mochte, war mir vertraut, als käme es aus einer Art von Heimat. Vielleicht war ich darum auch doppelt empfänglich für die Moral der Geschichte: "Man soll seinem Feind keinen Stein in der Tasche und keine Rache im Herzen nachtragen." Zu ihrer Anwendung war ich damals gewiß nicht imstande. Die beiden, die ich zu den Hauptfeinden meines frühen Lebens ernannt hatte, den bärtigen Dozenten in Wien und den Oger-Onkel in Manchester, verfolgte ich nach wie vor mit unversöhnlichem Haß. Aber eine >Moral< muß in Gegensatz zu dem stehen, wie man fühlt und handelt, damit sie einem auffällt, und sie muß lange in einem liegen bleiben, bevor sie ihre Gelegenheit findet, sich plötzlich ermannt und zuschlägt.

 最初の物語「東方回想録」は、「トルコ、そこでは時折り何か奇異なことが起きるという話だ」という言葉で始まる。私はいつも自分がトルコ出身であるかのような気がしていた。祖父がそこで成長していたし、さらに父はそこで生まれていた。私の故郷の町には多くのトルコ人がいたし、家の者は皆トルコ語を理解し話した。私自身が子供の時トルコ語を実際学んだことはなかったが、それでもよく耳にすることがあった。私たちのスペイン語に入り込んでいたトルコの言葉を少なからず知ってもいた。そして大抵の場合、その語源を知っていた。その上、太古のあらゆる報告が耳に入った。私たちがスペインを去らねばならなかった時、トルコのスルタンが私たちを自分の家に招待した様や、その時以来トルコ人の私たちの扱いが如何に良かったかなど。「宝の小箱」で読んだ最初の言葉で、私はすぐに暖かな気持ちがした。他の読者が異国風の報告と胸に感じるかもしれぬものが、私に親しいものだった。まるである種の故郷から来るように。だからひょっとすると、私はその物語の道徳を二倍も受け止めやすかったのかもしれない。「人は敵の袋に石を入れたり、心に復讐の恨みを抱いてはならない。」当時、私は確かにその道徳を応用することはできなかった。人生の早い時期に、私が主要な敵と名指ししていたヴィーンの髭の講師先生とマンチェスターの人食い鬼の伯父、この二人を私は以前同様、和解しがたい憎悪の念で追求した。しかしある「道徳」は、それが人の注意を引くには、いかに人が感じたり行動するかということとは相反しているに違いない。そしてその道徳は長い間、人の胸に寝かされたままであるに違いない。その後機会を見つけ、突然奮い立ち、殴りかかるのである。
 
Von solchen Lehren, die sich nicht vergessen lassen, war Hebel voll und jede war an eine unvergeßliche Geschichte gebunden. Mit der Erfahrung Kannitverstans, als die Eltern in einer mir unbekannten Sprache zueinander redeten, hatte mein Leben begonnen, und was sich im Unverständnis einzelner Gelegenheiten erhöhte: das wunderschöne Haus mit den Fenstern voll Tulipanen, Sternblumen und Levkojen; die Reichtümer, die das Meer aus dem Schiff ans Land schwemmte; der große Leichenzug mit den schwarz vermummten Pferden, das hatte sich bei mir als Erhöhung einer ganzen Sprache ausgewirkt. Ich glaube nicht, daß es irgendein Buch gibt, das sich mir so vollkommen und in jeder Einzelheit eingeprägt hat, ich wünsche mir, allen Spuren, die es in mir hintergelassen hat, nachzugehen und ihm in einer Huldigung, die ihm allein gilt, meinen Dank zu erweisen. Als die pompöse Jambenmoral, die in jenen Jahren meine Oberfläche beherrschte, zusammensank und sich in Staub auflöste, blieb jeder Satz, den ich von ihm hatte, intakt bestehen. Kein Buch habe ich geschrieben, das ich nicht heimlich an seiner Sprache maß, und jedes schrieb ich zuerst in der Kurzschrift nieder, deren Kenntnis ich ihm allein schulde. (Kannitverstan)

 そのような忘れられぬ教訓が、ヘーベルには満載だった。そしてそれぞれが、忘れ難い物語と結びついていた。両親がお互い私の知らない言葉で話したとき、カン・ニート・フェアスターン(オランダ語で3単語からなり、あなたのいうことがわかりませんを意味する)の経験で私の人生は始まった。そしてそのことは、一つ一つの出来事の了解不能さによって強まった。すなわち、チューリップやシオンやストックでいっぱいの窓がある素晴らしい家、大海原が船から陸地へ押し流してきた富、黒い覆面の馬を連れた大きな葬列、それはひとつの完全な言葉の高揚という影響を私に及ぼした。これほど完全に、またそれぞれ個々の点で、感銘を受けた何らかの書物があるとは私には思えない。私の心に残ったあらゆる痕跡をたどり、この本だけに通用する敬意を捧げ、私の感謝を表したいと願っている。あの時代、私の表面を支配していた大仰な短調抑揚格道徳が崩壊し、粉々に砕け散ったとき、私があの本から得たどの文章も無傷のまま持続した。私は、あの本の言葉と密かに競わぬようなどんな本も書かなかった。そして私はどれもまず速記術で書き下ろしたが、その知識はあの本だけのお陰なのである。
 
 読書狂を自認するカネッティは、次から次へと連鎖的に書物から得た世界を広げていく。例えば、教室のラテン語の時間に机の下に広げて読むのが、Robert WalserSpaziergang(散歩)であり、23歳の若き歴史の先生が生徒たちに情熱的に読み聞かせたのが、LiliencronHeinrich auf Triefelsであった。Frank WedekindCarl SpittelerFranz Werfelの名前も出現する。あるいはConrad Ferdinand MeyerHuttens letzte Tage(フッテンの最後の日々)。またJeremias GotthelfDie schwarze Spinne(黒い蜘蛛)Gottfried Kellerは生誕百年祭で登場した。これでスイス19世紀の重要な作家3名がそろう。そして最後に登場するのがMichelangeloである。Eugen Müllerの講演をきっかけにGhiberti, Raffael, Savonarola, Lorenzo Medici。またミケランジェロの伝記作者として CondiviVasari。あるいは予言者Ezechiel, Jeremias, Jesajaなど。
 
 『救われた舌』の最終章、最終節「退けられた楽園」に移るとしよう。ヤルタ荘を訪れた母は、これまでと打って変わった言葉をカネッティに投げかける。大胆に要約すれば、快適で気持ちよい場所ヤルタ荘の楽園からカネッティを追放し、荒波の大海に放り出そうとする。1921年、カネッティは16歳だった。
 
"Warum fahren wir nicht nach Italien?" Ich meinte es nicht ernst, es war ein Versuch, sie abzulenken. "Nein, du möchtest in Museen herumspazieren und alte Geschichten über jede Stadt lesen. Das eilt nicht. Das kannst du später. Ich spreche jetzt nicht von Vergnügungsreisen. Du mußt dorthin, wo es kein Vergnügen für dich ist. Ich will dich nach Deutschland bringen. Da geht es den Leuten jetzt schlecht. Da sollst du sehen, wie es zugeht, wenn man einen Krieg verloren hat."

 「私たちは何故イタリアへ行かないんですか?」私はそれを本気で言ったわけではなく、彼女の注意をそらす試みだった。「ええ、行かないわ。おまえは美術館を訪ね回り、あらゆる町の古い歴史を読みたいのでしょう。それを急ぐことはありません。後々できることです。今は観光旅行について話しているのではありません。おまえにとって楽しみでない所へ行かねばならないのです。私はおまえをドイツへ連れて行くつもりです。そこの人々は今、悪い情況なのです。そこでおまえは、もし戦争に負ければ、どういう事態になるのかを見るべきです。」
 
"Das wolltest du doch, daß sie den Krieg verlieren. Du hast gesagt, daß sie den Krieg begonnen haben. Wer einen Krieg beginnt, soll ihn verlieren, das hab ich von dir gelernt."
"Nichts hast du gelernt! Sonst wüßtest du, daß man daran nicht mehr denkt, wenn die Leute ins Unglück geraten sind. Ich hab's in Wien gesehen und ich kann's nicht vergessen, ich hab's immer vor Augen."
"Warum willst du, daß ich es sehe? Ich kann's mir doch vorstellen."
"Wie aus einem Buch, nicht wahr! Du denkst, es genügt, daß man von etwas liest, um zu wissen, wie es ist. Es genügt aber nicht. Die Wirklichkeit ist etwas für sich. Die Wirklichkeit ist alles. Wer sich vor der Wirklichkeit drückt, verdient es nicht zu leben."
"Ich will mich nicht drücken. Ich hab dir von der >Schwarzen Spinne< erzählt."

 「だけどあなたは、彼らが戦争に負けるのを願っていたじゃありませんか。彼らが戦争を始めたと、あなたは言った。戦争を始める者が負けることになると、それをわたしはあなたから学んだ。」「おまえは何も学んでいません!そうでなければ、もし人々が不幸になれば、そんなことはもう考えたりしないことがおまえには判るはずです。私はそれをヴィーンで目にしました。それを忘れることはできません。いつもそれが眼前にあります。」
 「何故あなたは、私がそれを見ることを望むんですか?だってそれを想像できます。」
 「本から想像するように、そうなんでしょう!おまえは、事態がどうなっているかを知るには、何か読めば十分だと考えている。しかしそれは十分ではありません。現実はそれ自体で何かなのです。現実がすべてです。現実を避ける者は、生きる糧を得ることはできません。」
 「私はこそこそ隠れるつもりはありません。私はあなたに<黒い蜘蛛>について話しました。」
 
"Da hast du dir aber das schlechte Beispiel gewählt. Damals sind mir die Augen über dich aufgegangen. Die Geschichte hat dich beschäftigt, weil sie ins Emmental gehört. Du denkst nur noch an Täler. Seit du im Lötschental warst, bist du am Verblöden. Da hast du zwei Worte gehört, und was waren diese Worte? Komm Büblein, oder wie es dort heißt. Dort sind sie auf den Mund gefallen und reden nichts. Was sollen sie reden, abgesperrt von der Welt und wissen nichts. Dort werden sie nie etwas reden: dafür hast du um so mehr von ihnen geredet. Die hätten gestaunt, wenn sie dich gehört hätten! Damals bist du von eurem Ausflug zurückgekommen und hast tagelang von Althochdeutsch gesprochen. Althochdeutsch! Heute! Die haben vielleicht nicht einmal genug zu essen, aber das interessiert dich nicht. Du hörst zwei Worte, die hältst du für Althochdeutsch, weil sie dich an etwas erinnern, was du gelesen hast. Das regt dich mehr auf, als was du mit eigenen Augen siehst. Die alte Frau wird schon gewußt haben, warum sie mißtrauisch war, die hat ihre Erfahrungen mit Leuten wie ihr gemacht. Aber ihr seid schnatternd durch das Tal gezogen, glücklich und gehoben durch ihre Armut, habt sie zurückgelassen, sie schlagen sich weiter mit ihrem Leben herum und ihr erscheint im Hotel wie Eroberer. Am Abend wird getanzt, dafür hast du nichts übrig, du hast etwas Besseres mitgebracht, du hast etwas gelernt. Und was? Zwei Worte Althochdeutsch, angeblich, du weißt nicht einmal sicher, ob das stimmt. Und ich soll das mit ansehen, wie du dich in nichts verkriechst! Ich werde dich in die Inflation nach Deutschland bringen, da wird dir das althochdeutsche Büblein vergehen."

 「だけどそのときおまえは悪い例を選んだのです。私はおまえのことがその時点ではっきりわかりました。おまえはその物語がエンメンタールに相応しいので、それに夢中になった。おまえはただただ谷間のことだけを考えている。おまえはレッチェンタールに行って以来、頭が低能化している。そこでおまえは二つの言葉を耳にした。その言葉は何だったのです?おいで坊や
(コム・ビュープライン)、などとそこでは言われているようだけど。そこでは彼らは言葉に躓き、何も語らない。世間から遮断され、何も知らぬ彼らが何を語るでしょう。そこでは決して何か語ることはないでしょう。それだけ尚更、代わりにおまえが彼らについて語った。おまえの言うことを聞いたら、彼らはびっくりしたでしょう!当時、おまえはおまえたちのハイキングから戻ってきて、何日も古高ドイツ語について話した。古高ドイツ語ですよ!今どき!ひょっとすると、彼らには一度たりと満足な食べ物はないのかもしれない。しかしおまえはそれに関心がない。おまえは二つの言葉を聞き、読んだものを思い出させるから、それを古高ドイツ語だと見なしている。おまえは自分の目で見るものより、読んだものにずっと興奮する。あの老婆は、何故自分が疑い深いのかをすでにわかっているでしょう。彼女はおまえたちのような人々で経験を積んだのです。しかしおまえたちはお喋りしながら、谷間を歩いていった。幸せそうに、彼らの貧しさに意気揚々としつつ、彼らを置き去りにした。彼らはさらに彼らの生活に悪戦苦闘し続ける。そしておまえたちは征服者気取りでホテルに姿を見せる。夕方にはダンスを踊り、おまえはそのことを気にもかけない。おまえは何かより良い物を土産として持ってきた。おまえは何かを学んだ。それは何なの?いわゆる古高ドイツ語の二つの言葉。その通りなのかどうか、おまえには全然確かでない。そしておまえがこそこそと無の中へ隠れ込むのを、私も一緒に見つめて欲しいというの!私はおまえをインフレーションのドイツへ連れていきます。そこでは古高ドイツ語の坊やはおまえから消え去るでしょう。」
 
Nichts, was ich ihr je erzählt hatte, war vergessen. Alles kam zur Sprache. Sie drehte mir jedes Wort im Mund herum, ich fand kein neues, das sie wankend machte. So hatte sie noch nie auf mich losgeschlagen. Es ging ums Leben, und doch bewunderte ich sie sehr, hätte sie gewußt, wie ernst ich sie nahm, sie hätte aufgehört, jedes ihrer Worte traf mich wie eine Peitsche, ich spürte, daß sie mir unrecht tat, und spürte, wie sehr sie recht hatte.

 私がかって彼女に言ったことは、何一つ忘れられていなかった。すべてが言葉になった。彼女は私の言葉をどれもねじ曲げた。私には彼女をたじろがせるどんな新しい言葉も見つからなかった。私に対するそれほどの攻撃はまだ一度としてなかった。生活が問題だった。それでも私は彼女に感嘆した。もし彼女が、私がいかに真剣に彼女の言うことを受け取ったかを知っていたら、話をやめていただろう。彼女のどの言葉も鞭のように私に命中した。私は、彼女が私に不当なことをしていると感じたし、彼女がどれほど正しいかも感じた。
 
Immer wieder kam sie auf die >Schwarze Spinne< zurück, die war ihr ganz anders eingegangen als mir, unser früheres Gespräch darüber war unwahr gewesen, sie hatte sie nicht ableugnen wollen, sie wollte mich davon abbringen. Was sie über Gotthelf gesagt hatte, war ein Geplänkel gewesen, er interessierte sie gar nicht. Sie wollte ihm absprechen, was sie als ihre eigene Wahrheit empfand, es war ihre Geschichte, nicht seine, nicht das Emmental war der Ort der Spinne, sondern das Waldsanatorium. Von den Leuten, mit denen sie darüber gesprochen hatte, waren zwei indessen gestorben. Sie hatte mich früher mit den Todesfällen, die dort nicht selten waren, verschont und ließ mich nicht einmal erraten, was geschehen war, wenn wir uns wiedersahen. Ich wußte, was es bedeutete, wenn sie einen Namen nicht mehr nannte, hütete mich aber, sie danach zu fragen. Ihre Abneigung gegen >Täler< galt nur zum Schein der Enge. Was sie mir als Hang zur Idylle, als Ahnungslosigkeit und Selbstzufriedenheit vorwarf, war von ihrer Angst gespeist; die Gefahr, vor der sie mich retten wollte, war eine größere, es war die Gefahr, von der unser Leben seit jeher gezeichnet war, und das Wort >Inflation<, das sie im Zusammenhang mit Deutschland gebrauchte, ein Wort, das mir in ihrem Munde fremd war, klang wie eine Buße. Ich hätte es nicht so klar zu sagen gewußt, aber sie hatte noch nie so viel über Armut gesprochen, das machte mir großen Eindruck, und obwohl ich alle Kräfte zusammennehmen mußte, um mich meiner Haut zu wehren, gefiel mir, daß sie ihren Angriff damit begründete, wie schlecht es anderen ginge.

 再三再四、彼女は<黒い蜘蛛>に引き返した。それに対する理解は、私とまったく違っていた。それに関する私たちのずっと以前の会話は、本当でなかった。彼女は黒い蜘蛛を否定しようと望んだのではなく、そこから私を引き離そうと願った。彼女がゴットヘルフについて述べたことは、ちょっとした諍いにすぎず、彼は彼女の関心をまったく引かなかったのである。彼女は彼を否定しようと願った。彼女自身の真実と感じたものは、彼女の物語で、彼の物語ではなかった。エンメンタールは蜘蛛のいる場所でなく、森のサナトリウムだった。彼女が黒い蜘蛛について話した人々の内、二人はとかくする間に亡くなっていた。サナトリウムでは稀でない死の事件で、彼女が私を煩わすことは前にはなかったし、私たちが再会したとき、何が起きたのか、決して私に推測させることはなかった。彼女がもはやある名前を出さないとき、それが何を意味するのか私には判っていたが、しかし彼女にそれを尋ねることには気を配った。彼女の<谷間>への嫌悪感は、ただうわべの狭隘さに通用するだけだった。彼女が私の牧歌的なものへの傾倒や、何も知らないことや自己満足として非難したことは、彼女の不安から出てきたものだった。彼女が私を救い出そうとした危険は、きわめて大きな危険だったし、ずっとまえから私たちの生活に現れていた危険だった。そして彼女がドイツとの関連で使用した<イインフレーション>という言葉、彼女の口から出ると私に余所余所しかった言葉は、贖罪のように響いた。私にはその言葉をかくも明確に述べる術はなかったろう。しかし彼女が貧困についてそんなに多くのことを語ったことは決してなかったし、それは私に大きな印象を与えた。必死に抵抗するために、私は全ての力を集めねばならなかったにもかかわらず、彼女がその攻撃を、他人がいかに悪い状態かを理由にしたのが、私には気に入ったのである。
 
Aber das war nur ein Teil davon und die Drohung, mich von Zürich wegzunehmen, empfand ich stärker. Seit über einem Jahr war Friede in der Schule. Ich hatte begonnen, die Kameraden zu begreifen, und dachte über sie nach. Ich fühlte mich ihnen und vielen unter den Lehrern zugehörig. Es war mir nun bewußt, daß die Stellung, die ich in Tiefenbrunnen genoß, eine usurpierte war. Daß ich als einziges männliches Wesen dort regierte, war ein wenig lächerlich, aber es war angenehm, sich sicher zu fühlen und nicht immer in Frage gestellt zu werden. Auch war der Prozeß des Lernens unter diesen günstigen Umständen immer üppiger geworden, es verging kein Tag, an dem nicht etwas dazukam, es sah aus, als könnte es kein Ende nehmen, ich stellte mir vor, daß es ein ganzes Leben so weitergehen würde, und davon hätte mich kein Angriff abzubringen vermocht. Es war eine furchtlose Zeit, das hing mit der Expansion zusammen, man verbreitete sich überallhin, aber man war sich keines Unrechts bewußt, dieselben Erfahrungen waren ja allen zugänglich; und sie verblüffte und verwirrte mich jetzt, als sie mich wegen der Schwärmerei für das Lötschental gegen seine Bewohner ins Unrecht zu setzen suchte.

 しかしそれは私の非難の一部分であるにすぎず、私をチューリッヒから遠ざける脅迫はもっと強く感じられた。一年以上前から学校は平和だった。私は級友たちを理解し始めていた。そこで彼らのことを考えた。彼らと教師たちの多くに帰属感を抱いていた。今や私には、ティーフェンブルンネンで享受した私の立場は、強奪した立場だったことが意識された。私がたった一人の男子としてそこで支配権を振るっていたのは、少々滑稽だった。しかし自分の確かさを感じ、覚束ない気持ちにされるとは限らないのは快適だった。学習の過程も、この恵まれた状況でますます贅沢になっていた。何事にも遭遇することなく一日として過ぎ去ることはなかった。まるで終わりがないように見えた。生涯そんな風に進んでいくだろうと、私は想像した。そこから私を引き離すどんな攻撃も不可能だったろう。それは恐れを知らぬ時代だった。それは拡大と関係していた。到るところへ広がっていったが、しかし不正を意識することはなかった。同一の経験は誰にも手に入るものだったから。そして彼女が、レッツェンタールに対する熱狂ゆえに、その住民に反して私を不当に扱おうとした今、彼女は私を当惑させ、混乱させた。
 
Ihr Hohn brach diesmal nicht plötzlich ab, sondern steigerte sich mit jedem Satze. Nie zuvor hatte sie mich als Parasit traktiert, nie war davon die Rede gewesen, daß ich mir mein Leben schon jetzt verdienen müßte. Das Wort >Lehrling<, das sie mir an den Kopf warf, verband ich mit der Vorstellung einer praktischen oder mechanischen Tätigkeit, das letzte, was sie mir je nahegelegt hatte. Ich war den Buchstaben und den Worten verfallen, und wenn das ein Hochmut war, so hatte sie mich beharrlich dazu erzogen. Nun hieß es plötzlich >Wirklichkeit<, sie meinte damit alles, was ich noch nicht erfahren hatte und wovon ich nichts wissen konnte. Es war, als wollte sie eine ungeheure Last auf mich wälzen und mich darunter zermalmen. Wenn sie sagte: "Du bist nichts", war es, als wäre ich wirklich zu nichts geworden.

 彼女の嘲笑は今回突然止むことはなく、文章ごとに高まった。以前彼女が私を寄生虫扱いすることは決してなかったし、私が自分の生活のために、今からすでに稼がねばならぬなどという話題は決してなかった。彼女が私の頭に投げかけた<徒弟>という言葉を、私は実際的なあるいは機械的な活動という考えと結びつけたが、それはかって彼女が私に決して示唆したことのない言葉だった。私は文字や言葉の虜になっていた。そしてもしそれが高慢であるなら、そのように彼女が私を根気よく教育したのである。今や突如として「現実」が肝要だった。それで彼女は、私がまだ経験していないこと、またそれについて何も知ることのできぬ一切を意味したのである。まるで彼女は途轍もない重荷を私に転嫁し、その下で私を押し潰したがっているかのようだった。彼女が「おまえは何者でもない」と言ったとき、まるで私が本当に何者でもなくなったかのようだった。
 
Diese Sprünge, diese rasenden Widersprüche in ihrer Natur waren mir nicht fremd, ich hatte sie oft unter Staunen und Bewunderung erlebt, eben sie standen für die Wirklichkeit, deren Kenntnis sie mir absprach. Vielleicht hatte ich mich zu sehr darauf verlassen. Auch in der Zeit unserer Trennung bezog ich mich immer auf sie. Ich war nie sicher, wie sie auf meine Berichte reagieren würde, alle Initiative blieb bei ihr, ich wünschte mir ihre Widerrede, und ich wollte sie heftig; nur wo es um anerkannte Schwächen von ihr ging, vermochte ich sie durch Erfindung wie jene über den Mäusetanz im Mondlicht zu täuschen. Aber auch dann hatte ich immer das Gefühl, daß es an ihr lag, daß sie sich täuschen lassen wollte. Sie war eine wunderbar lebendige letzte Instanz, ihre Verdikte so unerwartet, so phantastisch und dabei so ausführlich, daß sie unweigerlich Gegenregungen auslösten, die einem die Kraft zu Appellationen verliehen. Sie war eine immer höhere letzte Instanz und obwohl sie Anspruch darauf zu erheben schien, war es dann doch nie die letzte.

 彼女の性質におけるこの飛躍、この荒れ狂うような矛盾は、私に疎遠ではなかった。私は驚いたり賛嘆しながらよくそれを体験したのである。まさしくそれらが現実の側に立ち、私が現実を知っていることを彼女は認めなかった。ひょっとすると私は、そのことに頼りすぎていたのかもしれない。私たちが離れていた時期にも、常に私は彼女に結びついていた。彼女が私の報告にどんな反応を示すか、決して私には確かでなかった。すべてのイニシアチブが彼女の側にあった。私は彼女の反論を願ったし、それを激しく望んだ。それとわかる彼女の弱さが問題の場合にだけ、月光の中のネズミたちのダンスという、あのような発明によって、私は彼女を欺くことができた。しかしその時にも、私はいつも、彼女に重要なのは彼女自身が欺かれることを願っているのだという感情を抱いた。彼女はすばらしく生き生きとした最終の審判
だった。彼女の評決は思いも寄らぬ、奇抜で、同時に詳細なものだった。だから否応なく反論の動きを呼び起こし、控訴審への力を授けた。彼女はいよいよ上級の最終審判所となり、その要求を申し立てるように見えた。だがそれでもまだ決して最終ではなかった。
 
Diesmal aber hatte ich das Gefühl, daß sie mich vernichten wollte. Sie sagte Dinge, an denen kaum zu rütteln war, Vieles davon leuchtete mir auf der Stelle ein und lähmte meine Abwehr. Wenn ich doch etwas fand, das sich vorbringen ließ, sprang sie zu einer ganz anderen Sache über. Sie wütete im Leben der vergangenen zwei Jahre, als hätte sie von all seinen Erlebnissen eben erst erfahren, und worüber sie früher scheinbar zustimmend oder gelangweilt geschwiegen hatte - das erwies sich plötzlich als Delikt. Vergessen hatte sie nichts, sie hatte eine eigene Art, sich zu erinnern, als habe sie vor sich und vor mir verborgen gehalten, womit sie mich jetzt verdammte.

 今回はしかし、彼女が私を抹殺しようとしているという感情を抱いた。彼女はほとんど揺るがしようのないことを述べた。その多くが私には即座に判り、私の防御を萎えさせた。だがそれでも、私が主張できる何かを見つけると、彼女はまったく別の事柄へ話題を変えた。彼女は過去二年の生活の出来事をすべて、まさしく今やっと知ったかのように怒り狂った。そして彼女が以前、見かけ上は同意したりあるいは退屈し黙っていたこと、それが突然不法行為と判明したのである。彼女は何一つ忘れていなかった。彼女には思い出す独特の方法、まるで自分と私の前で隠し続けていたかのような方法があった。その方法で現に今、私に罰を下したのである。
 
Mit allen Mitteln wehrte ich mich gegen diese Übersiedelung, aber sie hörte auf nichts und nahm mich fort. Die einzig vollkommen glücklichen Jahre, das Paradies in Zürich, waren zu Ende. Vielleicht wäre ich glücklich geblieben, hätte sie mich nicht fortgerissen. Es ist aber wahr, daß ich andere Dinge erfuhr als die, die ich im Paradies kannte. Es ist wahr, daß ich, wie der früheste Mensch, durch die Vertreibung aus dem Paradies erst entstand.(Das verworfene Paradies)

 あらゆる手段で、私はこの移住に抗った。しかし彼女は何も聞かず、私を連れだした。唯一無二の完全に幸福な年月、チューリッヒの楽園は終わった。もし彼女が私を引き浚って行くことがなかったなら、恐らく私は幸福であり続けただろう。しかし、私が楽園で知ったこととは違うものを経験したのは真実である。また私は、最も太古の人間のように、楽園追放によって漸く出来上がったことも真実である。
 
 
 われわれが『救われた舌』を読み終えたこの地点で概括的な俯瞰図を示してみよう。

 全部で5章に区分けされた自伝的物語は、それぞれの章が小さな副題を持ち、表面的には時間的経過に従い叙述されているように見える。しかし詳細に検討してみれば、必ずしも年代的事実的時間に忠実な叙述形式に従うわけではなく、所々で時間的前後関係がずれたり交差しながら、過去と現在の時間は入り乱れてさまざまな出来事が語られる。何故このようなことが起きるのか。既述したように、伝記的物語の主人公本人と、それを記述する老齢の作家カネッティが、数十年を経て、どちらもそれぞれが同一性とともに差異を示すからである。主人公の少年はあくまで現在の書き進める作家カネッティがイメージし、創造する人物である。少年に成り変わる物語手は、今の時点からかっての自分たる少年を描き出すのだから、この二重の意味での「変身」(この言葉はカフカの有名な小説の題名であるばかりでなく、カネッティお気に入りの表現でもある)は、複雑な常に変化する自己、あるいは自画像との関係におけるアポリアの第一歩であろう。
 
 たとえば奇異の感は免れぬかもしれないが、画家がその時々に自画像を描くのは何故かと問うてみれば、まず第一に自分の顔を通して内面を凝視し、自己の奥底にあるもう一人の自分を確認するという解釈が出てくるだろうが、そればかりではなく、第二に画家としての技量、技術的習熟の程度を確かめる作業と考えることができるだろう。画家として描く対象が何であるかとは関係なく、描けるに足る技術的鍛錬を継続しなければ、独立独歩で何かを描き、歩み続ける画家たることは不可能であろう。
 
 かっての少年たる過去の実際の自分、自伝的物語に描き出された少年、現在の作家カネッティが自分として思い描く少年、2番目と3番目の少年に違いは存在しないように見えるが、実は基本的に違う。2番目はテキストとして固定された言葉の表現に封じ込められ、ある完結性のなかで提示されるが、3番目は瞬間的に変身可能な回想された少年として著者の胸の内にその時々に存在する。しかもその未だ現実化されない少年を描き出すには、言葉を媒介にしなければならない。

 まず最初の少年と2番目の少年について考えてみよう。かっての少年に対して、主観的な考察とそれをある程度相対化した観察があり得るとしても、自伝的物語が当面の問題なのだから、主観的観点だけを取り上げれば十分である。これは簡単に言えば、著者たる作家がかっての幼き自分をどのように見るかの問題に帰着する。

 それがそのままテキストとして自伝的物語になっていると思えば、事は簡単だろうが、しかしここにはひとつの難点が存在する。なぜなら必ず3番目の仮想上の著者が物語を叙述するのだから、その著者の視点の固定性が保証されているとは限らない。叙述家たる者は常に変化流動しながら、更に回想の中へ足を踏み入れ、物語手として登場し、言葉によって少年を描き出す。
 
 単純化して言えば、自伝的物語には「詩と真実」以前の哲学的認識上の難点が存在するのである。物語という点にのみ視点をずらせば、どれほど著者が真実を語ろうとしているか、修辞的お飾りと文学的戦略を廃して、いかに物語のリアリティを求めているかという話題に限定することが可能だろう。しかし特に「自伝的物語」においては、このリアリティがどういう基準で確保され承認されるかでまた難問が生ずる。
 
 しかしともかく各章のそれぞれに附された副題は、そこからエッセイ的叙述の開始を告げるキーワードとして、作品に向かうわれわれの読書を規定する働きを示す。ちょうど絵画にタイトルとして付され文字情報が、われわれの絵画鑑賞への最初の入り口を暗示するのと似ている。この副題は物語をそれぞれ独立的に別の副題から区別し、ある安定した閉じられた読書経験を約束する。一応年代的な時間の流れに従いながら、この副題を著者が確定するとき、すでに小さな物語は部分的に完結する。われわれは膨大な長編物語ではなく、オムニバス的短編の物語世界を辿ることになる。これは反語的ではあるが、意識の限定的指向性による巧妙な実に開かれた物語叙述であるといえる。それぞれの小さな物語が幾重にも積み重ねられ、われわれ読者は最終的にそこから漠然たる総体性を感じ取ることができる。この機制はわれわれの日常的時間の処理にも合致するであろう。個々の具体的行動的人物像から、ある性格を付与された総合的な人間像を作り上げるときのように。さまざまな断片的連続が、ある種の枠組みと形式をいつの間にか作り上げていくようなものである。この自伝的物語のエッセイイズム的叙述構造の意図するところは、明らかにこの物語から、どんなふうにして読者が現実的で自然な人々の動きや考えを感じ取る事ができるかを戦略的に採用している所にある。語られる中味とともに、この外形的自伝的物語の枠組みについても注意の目を向けるべきであろう。我々の認識作用は個別的断片的事柄に対してはそれなりの効果的成果を見せることができるが、その断片を連結して総合的判断に至るには、中間的媒介物として、経験やそれまでに培ってきたある種の合理的理性を必要とする。しかし本当に我々の日常が常にこのような総合的判断に満たされているわけではない。それらは判断停止状態のまま何処かに放置され、時間の経過とともに忘れ去られ、時々のある種の要求に応えるべく、漠然たる確定性として蘇ることが多いのである。
 
 さてもう一つ、著者の回想の力について顧慮しなければならない。既述したように、すべてが記憶の奥底から呼び出されるかどうかは、それを呼び起こす作家の思いと執着する力にかかっているであろう。ただ単に漠然と思い起こしてもそれが記述する力とはならない。どれほど物語手にかっての少年時の記憶が保持されているかは、メモや日記や断想的記録だけを頼りにすることとは根本的に違う。敢えて述べれば、少年に成り変わる老齢の著者がどれほど生き生きとした像を想像できるかにかかっている。記憶や回想の力は、単なる脳内イメージとは異なり、「立ち現れる」姿の躍動性にこそ、その生きた少年を解明する鍵が存在するのではないだろうか。立ち現れるとは、姿や像の媒介物のない直接性である。単に言葉を経由して何らかのイメージが脳裏に描き出されるといったことではなくて、まさしくそのままの姿と形で、少年なりそのときの情景が立ち現れるのである。これは強固に保持されている単なる「原風景」という事とも違う。個人的体験や衝撃に彩られた、限られた特殊な唯一的イメージの噴出とは違い、その時々に立ち現れるそれぞれの人間や風景の姿と形である。外部の物象と個人的意識といった二元論的解釈ではなく、事の直接性、現前性こそがすべてである。記憶や回想だけを拠り所にするのではなく、この機制の秘密に分け入り、その直截な「立ち現れ」を制御しながら、言葉との格闘によって文章化することに成功したとき、初めて作家は生き生きとした少年を描き出すことができるのである。
 
 しかしながら自伝的物語形式の諸問題は、このように著者の主観的記述様態のあり方といった要素だけにとどまるものでもないだろう。つまり自律的主観の閉じられた自己に関する記述、アウグスティヌスからルソーを経てゲーテに至る一連の原型的自伝形式、「詩と真実」を巡る相互関係だけでなく、時代的影響や作品中のその多様な反映、また作者が如何なる社会層に属するか、あるいはジェンダーがその社会で如何なる様相の下に捕らえられていたかといった外部的文化的性差的問題が、当然自伝的物語の中に色濃い影響を残しているかもしれない。従って「主観の消失」を当然のことと認め、むしろ自伝を主観的著者の記述だけとは見ず、自伝を生み出した社会的諸条件の検討を主にする立場もあり得る。
 
 あるいは自伝の言語的特性に目を向け、どのような新しい言語の地平を開こうとした自叙伝かといった問題意識もあり得よう。自伝的回想も結果としては言語による記述なのだから、その表現技術の特殊性特異性を考究する態度も考えられる。自伝的物語には事実性としての歴史的時代的真実との関わりだけでなく、その事実から物語手として著者がそれらにいかに向き合ったかも自ずと封じ込められるのだから、もはや自伝それ自体が他の物語より優越的ジャンルとして自明なままに君臨することは不可能なのである。

 しかし個人的自伝と自伝的物語とは根本的に異なっている。一般化された自伝を、社会史的、精神分析的手法による歴史記述の構成要素たる素材と考えても、その観点から汲み尽くすことのできるものは限られている。自伝が単なる主観性の呪縛から容易に抜け出すことができないのと同じように、自伝的物語も社会的外部的イデオロギーの鎖を簡単に断ち切ることは至難の技なのである。第3者が叙述する伝記、いわゆる普通の特別な文学的修辞とは無縁の自伝、そして自伝的物語、それも意図的に様々のレファランスに彩られたカネッティの「救われた舌」のような自伝的物語という3段階の階梯には越えがたい溝がある。他者が記述する伝記か、本人による自伝か、それとも文学的美学に支えられた物語的自伝あるいは自伝的物語なのかという3者間では、作成されるテクストの中身は、本来的要素たる素材とそれを扱う記述方法に至るまで、完全に分離して考慮しなければならぬであろう。
 
 ここでインターネット上で閲読した含蓄ある論評を検討して、そこから結論導入の足がかりとしたい。
 
 カローラ・ヒルメスはマルティン・ボラッハーとベッティナ・グルーバー編纂の「回想された私」---現在のドイツ語圏自伝における幼年時代と青春時代---を論評して次のように述べている。
Martin Bollacher / Bettina Gruber (Hg.): Das erinnerte Ich. Kindheit und Jugend in der deutschsprachigen Autobiographie der Gegenwart. (Einblicke 3) Paderborn: Bonifatius 2000.(Konstruieren und dokumentieren: Über Schwierigkeiten beim Erzählen der eigenen Lebensgeschichte von Carola Hilmes)
 
Mit dem Titel Dichtung und Wahrheit bezeichnet Goethe das Programm der modernen literarischen Selbstbiographik, einer Gattung, die mit der anthropologischen Wende in der Literatur der Aufklärung im 18. Jahrhundert zunehmend an Bedeutung gewinnt, und benennt zugleich das diesem Genre zugrunde liegende Problem, die historische Wahrheit in Literatur zu überführen bzw. den in der Dichtung gestifteten Sinn historisch zu verbürgen. Dichtung und Wahrheit sind demnach nicht als gegensätzlich zu verstehen. Die Selbstbesinnung des Ich und die Vergewisserung seiner Geschichte erfolgt im Modus der Erinnerung. Diese aber ist der Einbildungskraft verschwistert. Imagination wird so zum wesentlichen Bestandteil auch des autobiographischen Erzählens.

 詩と真実の表題で、ゲーテは近代の文学的自伝プログラムを特徴づけている。18世紀啓蒙主義文学における人間学的転回とともに一層意味を持つことになるジャンルのプログラムを。そして同時にこのジャンルの根底に横たわる問題、歴史的真実を文学に変え、あるいは詩の中に実現された意味を歴史的に保証する問題を名指しする。詩と真実は、それに従えば対立として理解されてはならない。私の自己思索と私の物語の確認は、回想という様式で行われる。回想はしかし想像力と密接に結びついている。イマジネーションがそれ故、自伝的物語の本質的構成要素にもなる。
 
Die Autobiographie erweist sich also etwa im Gegensatz zu der an historischer Faktizität orientierten Memoirenliteratur - als Autofiktion, die die Lebensgeschichte zur literarischen Form erhebt, sie - wie der Terminus bei Jean Paul lautet - in eine >Selberlebensbeschreibung< verwandelt. (S. 8)

 自伝はだから、たとえば歴史的事実性に方向づけられた回顧録文学とは反対に
--生活史を文学的形式にまで高める自動的虚構、ジャン・パウルの専門用語が語るように、生活史を<自己の人生記述>に変容させる自動的虚構であることが判明する。(8ページ)
 
Anders als in der traditionellen Form des rückblickenden Lebensberichts, der teleologisch verfährt, ist die moderne Form der Autobiographie mit der Paradoxie konfrontiert, daß die in der Erinnerung rekonstruierte eigene Lebensgeschichte durch die literarische Erzählung allererst hervorgebracht wird: Das Ich konstituiert sich im Akt des Schreibens. (Erfindungen und Lügen im Sinne reiner Fiktionen oder bewußter Falschaussagen haben in den autobiographischen Unternehmungen moderner Autoren erst einmal keinen Platz.)

 目的論的に振る舞う回顧的人生報告という伝統的形式と違い、自伝の近代的形式はパラドックスに直面している。回想の中で再構成された自分の生活史が、文学的物語によってまず第一に産出されるという逆説である。私なるものは書く行為の中で構成される。(純粋な虚構あるいは意識された欺瞞的発話という意味での捏造と嘘は、近代的作家の自伝的試みにおいてはともかくその場所がないのである。)
 
Der von Martin Bollacher und Bettina Gruber herausgegebene Band zum Thema Kindheit und Jugend in der deutschsprachigen Autobiographik der Gegenwart geht zurück auf ein Seminar, das im Herbst 1997 in der Katholischen Akademie Schwerte abgehalten wurde (vgl. S. 10) und versammelt Aufsätze zu sieben Autoren, deren literarische Lebenserinnerungen vorwiegend aus den 70er und 80er Jahren stammen und ganz unterschiedliche autobiographische Erzählkonzepte präsentieren. Eine Reihe von Aspekten, die für moderne Selberlebensbeschreibungen charakteristisch sind, werden in diesem Zusammenhang diskutiert. Es geht dabei weniger um eine Rechtfertigung des eigenen Lebens, auch nicht um Selbstentblößung, sondern darum, die Möglichkeiten autobiographischen Erzählens unter den Bedingungen der Moderne zu erproben. Für jeden Schriftsteller, für jede Schriftstellerin fällt die literarische Selbstverständigung anders aus. Bei allen aber erzwingt die Reflexion auf sich selbst auch eine Reflexion auf die Form. Und das nicht nur, weil die Bedingungen des Schreibens zum Leben eines Schriftstellers gehören, sondern vor allem, weil die Form, die Art und Weise des Erzählens, für die Konstitution des Ich grundlegend ist. Insofern enthalten die modernen Autobiographien stets auch Bausteine zu einer Theorie dieses Genres. (Der Sammelband ist nach der "lebensgeschichtlichen Chronologie" (S. 10) der Autoren geordnet; meine Rezension hingegen orientiert sich an den immer komplexer werdenden autobiographischen Erzählstrategien.)

 マルティン・ボラッハーとベッティナ・グルーバーによって出版された巻は、現在のドイツ語圏自伝の幼年時代と青春時代をテーマにしているが、
1997年秋、カトリック・アカデミー・シュベルテで開催されたゼミナール(10ページを参照)に遡る。そして7人の作家、その文学的な人生回想が特に70年代と80年代に由来し、まさしく様々の自伝的物語構想を代表する作家についての論文を集めている。近代的自己の人生記述にとって特徴的である一連の視点が、この関連の中で議論される。そこでは自分の人生の正当化が問題となることはないし、自己露出も問題とならない。近代の諸条件の下で自伝的物語の可能性を確かめることが問題になっている。それぞれの作家、それぞれの女流作家にとって、文学的自己了解は違う結果となる。しかしすべての作家において、自分自身への省察は形式への省察も強いる。そしてただそれだけではない。書くことの諸条件がある作家の生の一部になっているのだから。それにまたとりわけ、形式、物語のあり方と方法は、私というものの構成にとって根本的であるのだから。そうである限り、近代的自伝は常にこのジャンルの理論化への構成要素も含んでいる。(論集は作家たちの「生活史的年代記」(10ページ)に従って整理されている。これに反して私の論評の立場は、ますます複雑になる自伝的物語の戦略に向けられている。)
 
 このように述べた後、具体的にカネッティの『救われた舌』が持ち出される。
 
Die gerettete Zunge. Geschichte einer Jugend (1977) von Elias Canetti
In seinem einleitenden Beitrag konstatiert Martin Bollacher, "wenn Marx das Individuum als Ensemble gesellschaftlicher Verhältnisse interpretiert, wenn nach Freud das Ich nicht mehr Herr im eigenen Hause ist und Lévi-Strauss die Mythen unter seine strukturalistischen Ordnungsprinzipien subsumiert, sieht sich auch das autobiographische Erinnern dem Verdacht der Selbsttäuschung und der anachronistischen Mystifizierung ausgesetzt. Gegen eine solche Zerstörung der personalen Integrität wendet sich aber - nach Canettis Verständnis - gerade die Autobiographie" (S. 22). Insofern ist Canettis Selbstbiographie orientiert an "einer einheitlichen Perspektive" und "an einem organisierenden, auktorialen Ich" (S. 23). Sie verteidigt "die Autonomie des Kunstwerks und die Integrität der dichterischen Figur" (S. 21). Diese vergleichsweise traditionelle autobiographische Erzählhaltung Canettis ist darum bemüht, die Erinnerung intakt zu belassen (vgl. S. 19). Den konstruktiv-fiktionalen Anteil der Autobiographie, ihre Literarizität, verliert Canetti dabei keineswegs aus dem Auge, sondern thematisiert, wie Bollacher überzeugend belegt, die "Rettung der Sprachfähigkeit" (S. 25). Diese ist für Canetti von essentiellem Wert, sie ist geradezu >Leitthema< der Geretteten Zunge.
 
エリアス・カネッティ著『救われた舌』(ある青春の物語)(1977)
 マルティン・ボラッハーはその序論的論考で次のように確言している。「マルクスが個人を社会的諸関係の全体として解釈し、フロイトによれば、私なるものがもはや自分の家の主人ではなく、レビ・ストロースが神話を彼の構造主義的秩序原理の下に包含するとき、自伝的回想も自己欺瞞と時代錯誤的神秘化の嫌疑を掛けられることになる。しかし個人的統一のそのような破壊に逆らうのが--カネッティの理解によれば--まさしく自伝である」(22ページ)。そうである限り、カネッティの自伝は「統一的展望」と「組織化しつつある、著作者的な私」(23ページ)で方向づけられている。この自伝は「芸術作品の自律性と文学的人物像の統一性」(21ページ)を擁護している。この比較的伝統的な、カネッティの自伝的物語姿勢は、それ故、記憶を無傷のままにしておく(19ページを参照)努力を払っている。その際カネッティは、自伝の構成的・虚構的関心を、またその文字通りの意味性を決して見失うことはなく、ボラッハーが確信を持って証明しているように、「言語能力の救出」(25ページ)を主題とする。これはカネッティにとって本質的価値を持つものである。それはまさしく救われた舌の<中心テーマ>である。
 
"Mit der Kraft des Wortes kämpft Canetti gegen die - sozial, kulturell und psychisch verheerende - Macht des Todes an, und die Heftigkeit seines Widerstandes gegen Tod und Töten verbindet das dramatische mit dem epischen, das essayistische und aphoristische mit dem autobiographischen Werk." (S. 18) In seiner autobiographischen Trilogie " Die gerettete Zunge. Geschichte einer Jugend (1977), Die Fackel im Ohr. Lebensgeschichte 1921-1931 (1980) und Das Augenspiel. Lebensgeschichte 1931-1937 (1985) " entwirft Canetti zuerst eine Ästhetik des Sprechens, dann eine Ästhetik des Hörens und schließlich eine Ästhetik des Sehens (vgl. S. 16). Die autobiographischen Werke nehmen dabei eine Stellung zwischen dem Roman Die Blendung (1935) und der poetisch-anthropologischen Abhandlung Masse und Macht (1960) ein. Eine solche Zwischenstellung ist für moderne Selberlebensbeschreibungen charakteristisch. Der zeitgenössische Autobiograph verortet sich im Schnittpunkt von Fakten, Fiktionen und Reflexionen, wobei nicht nur die individuelle Geschichte auf dem Spiel steht, sondern die Macht des Wortes auch aufgeboten wird gegen die Zerstörung der Gattungsgeschichte. Vor allem für dieses Engagement wurde Elias Canetti 1981 mit dem Nobelpreis für Literatur ausgezeichnet.

 「言葉の力でカネッティは
--社会的、文化的また心的に破壊し尽くす--死の権力に対して抵抗する。そして死と殺人に対する彼の抵抗の激しさは、ドラマ的作品を叙事詩的作品と、エッセイ的また箴言的な作品を自伝的作品と結びつける。」(18ページ)彼の自伝的三部作--『救われた舌』(ある青春の物語)(1977)、『耳の中の炬火』(伝記1921-1931)(1980)それに『眼の戯れ』(伝記1931-1937)(1985)--の中でカネッティはまず語ることの美学、次いで聞くことの美学、そして最後に見ることの美学を立案する(16ページを参照)。その際伝記的作品は、小説『眩暈』(1935)と文学的・人間学的論究『群衆と権力』(1960)の中間的位置を占めている。そのような中間的位置は近代の自己の人生記述にとって特徴的である。同時代の自伝作者は、事実と虚構と省察の交点に自分の場を定める。そこではただ単に個人的物語が賭けられているばかりでなく、言葉の力もこのジャンル史の崩壊に抗して動員される。就中この積極的関与(アンガージュマン)によってエリアス・カネッティは1981年ノーベル文学賞を授与されたのである。
 
Der Untertitel von Die gerettete Zunge verweist auf einen >autobiographischen Pakt< (Philippe Lejeune) des Autors mit dem Leser, ohne daß dieser Vertrag eindeutig besiegelt würde. Der Untertitel lautet Geschichte einer Jugend und nicht, wie konventionellerweise zu erwarten >Geschichte meiner Jugend<. Martin Bollacher deutet, mit Verweis auf die Ausführungen zum unbestimmten Artikel in der Duden-Grammatik, diesen Untertitel so, daß Canetti erst durch die erste Benennung seiner Jugendgeschichte die Möglichkeit literarischer Referenz schafft (vgl. S. 34). Außerdem ist der Untertitel noch als eine potentielle Verallgemeinerung der von Canetti geschilderten Jugenderfahrungen aufzufassen. Fiktionalitätssignale und Referenzmöglichkeiten werden demnach gleichermaßen betont.

 『救われた舌』の副題は、この契約が一義的に確証されるものではないという、著者の読者との「自伝的協定」
(フィリップ・ルジュンヌ)を示している。副題はある青春の物語と書かれ、紋切り型の「私の青春物語」を待ち受けることはない。マルティン・ボラッハーはドゥーデン・文法の不定冠詞の詳述を指摘し、この副題を解釈する。そしてカネッティは、彼の青春物語の最初の命名で初めて文学的リファランスの可能性を作りあげていると述べる(34ページ参照)。それに加えてこの副題はさらに、カネッティによって記述された青春の諸経験の潜在的な一般化としても理解されうる。虚構性のシグナルとリファランスの可能性は、それによって同じように強調されるのである。
 
 最後に「救われた舌」の精読で筆者なりに得た結論を箇条書きとして示し、ひとまずこの論考を終えることとしたい。
 
1)「救われた舌」という表題は、言葉を語るための舌を暗示しており、その言語能力が損なわれ、語る言葉を失う危険性を脱却できたことを比喩的に表現している。
 
2)Geschichte einer Jugend「ある青春の物語」という副題に含まれる不定冠詞は、個人一人の自伝的物語だけを意味するのではなく、同世代を生きた者たちにも体験可能な、一般化された物語としての意味も内包しており、読者をその場に招待しようとする表現である。
 
3)自伝と自伝的物語の認識レベルは文学的構想という点では同じものではなく、その違いは、作者が現実的歴史的自己の事実性に対して、虚飾と虚偽を排し、事実に如何に真摯に向き合うかによって明らかになる。近代的な自伝的物語作者にとって「詩と真実」という言葉はもはや二者択一的な働きを示すものではなく、両者を融合させた全体的構想の中で如何に表現するかが問われる。
 
4)自伝的物語をどのような形式で表現するかという戦略的物語構想は、著者の自伝的物語に対する考えによって様々な可能性が開かれているが、カネッテイのそれは伝統的保守的といえる物語的形式であり、統一的全体的人間像を描き出す芸術形式としての自伝に全幅の信頼を寄せることから出るものである。
 
5)一種のエッセイイズム形式で語られる自伝は、単なる経過的物語的時間構造ではなく、現実的人間の存在様態に対応しながら、散逸した孤立的出来事を一応時間的順序に添いつつ総覧的に記述配置し、読者はそこから、場合によっては全体的統一感獲得が可能になっている巧妙な叙述形式である。
 
6)この物語形式では時間の前後関係は所々で直線的一方向になっておらず、可逆的な現在と過去が交差し相前後する時間的構造を示している。
 
7)可逆的な時間は記憶や回想における時間のとらえ方と深い相互関係を所持しており、現実的生活の時間処理とは違った夢のような構造、すなわち眼前の存在が圧倒的な百パーセントの蓋然性を持って人に顕示され、それ以外の存在は問題外だという不思議なあり方を示す構造であり、時間的整序性が問われることはない。
 
8)記憶や回想は単なる過去の出来事のメモや覚え書きだけによる再現ではない。物語的自伝に取り入れるためには、言葉による現前性を呼び起こす何らかの機制に対する強固な意識が必要である。
 
9)「立ち現れる」事象、人物にしろ風景的なものにしろ、中間的媒介物を通さぬその直接性も、言葉による表現の生き生きとした振る舞いを決定づけるためには、作者の描き出そうとする強い言葉に対する執着が必須の要素となる。
 
10)言葉に対する執着は、自伝的物語作者によって言葉を語ることによる言葉の救済と密接に関連づけられ、そこからカネッティの言葉に対する信頼も生まれてくる。
 
11)言葉との関係は各個人に天与の贈り物たる母国語、あるいは母語とのそれから始まる。その第一歩の母親の介在は、あらゆる人間関係と言葉との関係の重要な出発点として、言葉や人間との向き合い方において個人に多大な影響を及ぼすという意味合いを持つ。
 
12)各個人の母語は普通一つだが、複数の国語との関係を作り上げるには、この母親との関係という環境的要因と教育の問題が、当事者のモティベーションとともに大きな要因となる。
 
13)カネッティが特に母親との関係で描き出す母語の問題は、自然的環境要因による母語の習得たる垣根を越えて、強制された母語というそれ自体が矛盾撞着する極めて不自然な問題を正面から描き、人間と母語の問題を逆照明の下で明らかにしようという文学的試みである。と同時に、ドイツ語という母語がすでにして、本来的自然な母親の母語でないということ、つまり母親が身につけた第2第3の外国語であるという事態は、いっそう言葉との関係を複雑にするとともに、ヨーロッパ的思考の根源を特徴づけるものかもしれない。
 
14)第2あるいは第3の母語という言葉の問題が、母親の文化的社会的振る舞いとの関連で描き出されるとき、その関係を支えるものは母親との強い精神的絆と依存であり、父親不在の境遇の中でその関係はさらに強められる。
 
15)言葉の問題が、単なる日常語の範囲から文学的文化的言語の領域にまで高められるには、母親との一対一の関係だけによるのでなく、書物の読書体験による言葉の洗練と言葉の多様な表現に対する自発的鍛錬と協同的訓練が必要である。
 
16)読書は新しい未知の地平と世界を開示するものとして、単なる個人的な母子関係を越え出て広い世界と向き合う可能性を示す。
 
17)母親の文学的素養は、カネッティの新たな世界との出会いを準備する前段階において、カネッティの文学的修行と新たな実作的試みにとって必須の協同的レクチャーとして作用する。
 
18)「救われた舌」で試みられた文学的作品へのリファランスは、作家としての準備作業の意味とその記念碑的成果獲得のための前段階として働き、可能であれば読者に既存の文学的展望の豊かさをともに体験する可能性を与えるものである。
 
19)母語すなわち母親の言葉は、ドイツ語としてカネッティの文学的生活を規定し、その愛、母親の愛とドイツ語の愛を継続的に自家薬籠中のものとすべくいっそうの献身的努力を傾注することになる。
 
20)母語との関係、つまり母親との関係は無関心の対極にある愛憎関係として眺めることができる。これは母語たるドイツ語との関係も同様であり、その関係の深さが母親個人との関係だけでなく、ドイツ語との緊密で生涯継続する深遠な創造的関係を作り出すことになる。
 
21)個人対個人の関係を、個人対言葉さらに個人対国家の関係にまで敷衍するカネッティの思考は決して飛躍的妄想的考えではなく、カネッティの基本的スタンスとして、権力に内包されている諸関係の問題まで視界に納めることを可能にする。さらに抽象的思弁に逃れることなく具体的関係を描写することで、読者の理解を容易にする利点がある。
 
22)個人対多言語の関係は、個人対一国一言語の閉じられた関係を踏み越え、様々な領域へ開かれた複眼的視点の獲得を容易にする。
 
23)家族の中で話される古スペイン語に始まり、ブルガリアのルスチュクで耳にする多種多様な言葉、イギリスのマンチェスターで学ぶ英語、さらには両親が日常的に話し、学校で磨きをかけるドイツ語、あるいは家庭教師のレッスンを受けるフランス語、こういった多言語生活を支えるものは、父方の祖父が実際の状況でアクロバティクに演じて見せる現実的な商取引あるいは生活における多言語の必要性である。
 
24)現実生活における多言語の必要性から、特別一言語への愛憎関係を築く時に大きな役割を果たしたのは、母親との文学的、読書的特殊関係だが、これは母親の出自に対する矜持とともに、ヴィーンの文化的伝統に対する愛着と誇りに由来するものであり、この限定的に方向づけられた関係はカネッティにとってまさしく愛憎関係の源泉である。
 
25)愛憎関係という言葉の対極には、無関心という言葉が予想できる。関心がない、興味がないというところでは関係が成立しないからである。
 
26)愛憎関係構築においては、主観による心理的側面が最も大きな要因として機能する。物事への執着や強固な過度の関心は、カネッティに特徴的であり、時折り顕在化する嫉妬心と意識下の奥底で通じていよう。
 
27)嫉妬心と連結するものは「自己に対する過大な関心」であり、自己を知ることと世界を知ることとは同義的意味合いを帯びている。そこから偏執狂的読書狂としての少年カネッティも理解される。
 
28)読書によって世界が拡張拡大していくとき、個別的具体的現実の人間への関心も同時並存的に増大していく。
 
29)具体的生活状況の中で関わる様々な人間への興味から、カネッティの身近な人々に対する母親に劣らぬ同情心や寛大な行き届いた理解力が生み出される。
 
30)過度に拡大化された人間像の細部を総合的に把握しようとするとき、「変身」という日常的概念ではとらえ切れぬ、あらゆるものに成り代わることが可能な、特別の想いが附された言葉、歴史的時間的敷居を容易に飛び越え、あらゆる場所へ越境できる概念が浮上してくる。
 
31)「変身」は生死と此岸彼岸も超越し、あらゆる可能性としての人間像を具現化するために考え出されたカネッティお好みの文学創作的言葉であると同時に、ローマ・ギリシャからドイツ語作家フランツ・カフカの長い文学的伝統に連なろうとする、作家としてのカネッティの意識的身構えでもある。
 
32)文学的リファランスとしての他作家作品の自伝的伝記における頻出度の高さは、単なる読書狂としての自己に対する言及だけでなく、文学的伝統と作品に対する並はずれた熱意と関心を示している。
 
33)自己と母親の関係から、他者や他者の作品と作家たる自己の関係へと世界が拡大していくとき、自己の成立条件として多様な人間像がおのれの基盤を形成しているという認識から、開かれた自己の意識が、自己の作品の開かれた解釈も可能だとの著者カネッティの考えを読みとることができる。
 
34)これは単なる閉じた自伝的作者の精神分析的な作品解釈ではなくて、不定冠詞的青春から定冠詞的青春への、つまり個人的自己から社会化され開かれた自己への解釈を含んだ作品を構想することと通じている。
 
35)「救われた舌」から「神話化された私」を読みとるとすれば、個人的物語が多くの他者に支えられた物語として、人口に膾炙していく道のりを通じて結果的に将来する社会的に認知され一般化された、固有名詞をそぎ落とした私としての物語が誕生する瞬間に立ち会うことにほかならない。
 
36)個人的装いと身振り、また近代的個の意識を脱皮する自伝的物語は、書物の形を取りつつ、不特定多数の「私」を叙述する神話的物語として後々人々の間に語り継がれていく基本的諸要素を所持している。
 
 
TEXT
Die gerettete Zunge (Geschichte einer Jugend).
Fischer Taschenbuch Verlag, 1979
 
Teil 1 (Rustschuk) 1905-1911
Meine früheste Erinnerung
Familienstolz
>Kako la gallinica<. Wölfe und Werwölfe
Das Beil des Armeniers. Die Zigeuner
Geburt des Bruders
Das Haus des Türken. Die beiden Großväter
Purim. Der Komet
Die Zaubersprache. Das Feuer
Kreuzottern und Buchstaben
Der Mordanschlag
Ein Fluch auf die Reise
 
Teil 2 (Manchester) 1911-1913
Tapeten und Bücher. Spaziergang an der Mersey
Little Mary. Der Untergang der Titanic. Captain Scott
Napoleon. Menschenfressende Gäste. Sonntagsfreuden
Der Tod des Vaters. Die letzte Version
Das himmlische Jerusalem
Deutsch am Genfersee
 
Teil 3 (Wien) 1913-1916
Das Erdbeben von Messina. Burgtheater zuhause
Der Unermüdliche
Ausbruch des Kriegs
Medea und Odysseus
Reise nach Bulgarien
Die Auffindung des Bösen. Festung Wien
Alice Asriel
Die Wiese bei Neuwaldegg
Krankheit der Mutter. Der Herr Dozent
Der Bart im Bodensee
 
Teil 4 (Zürich-Scheuchzerstraße) 1916-1919
Der Schwur
Ein Zimmer voll von Geschenken
Spionage
Verführung durch die Griechen. Schule der Menschenkenntnis
Der Schädel. Disput mit einem Offizier
Tag- und Nachtlektüren. Das Leben der Geschenke
Hypnose und Eifersucht. Die Schwerverletzten
Die Gottfried-Keller-Feier
Wien in Not. Der Sklave aus Mailand
 
Teil 5 (Zürich-Tiefenbrunnen) 1919-1921
Die guten Jungfern der Villa >Yalta<. Dr. Wedekind
Phylogenie des Spinats. Junius Brutus
Unter großen Männern
Fesselung des Ogers
Wie man sich verhaßt macht
Die Petition
Verbotsbereitschaft
Die Mäuse-Kur
Der Gezeichnete
Ankunft der Tiere
Kannitverstan. Der Kanarienvogel
Der Enthusiast
Geschichte und Schwermut
Die Sammlung
Auftritt des Hexenmeisters
Die schwarze Spinne
Michelangelo
Das verworfene Paradies
 
LITERATUR
 
1)『救われた舌(ある青春の物語) 岩田行一訳(法政大学出版局)
2) Die Fackel im Ohr (Lebensgeschichte 1921-1931).
『耳の中の炬火』(伝記1921-1931) 岩田行一訳(法政大学出版局)
3) Das Augenspiel (Lebensgeschichte 1931-1937).
『眼の戯れ』(伝記1931-1937) 岩田行一訳(法政大学出版局)
4) Masse und Macht
『群衆と権力(上・下)』岩田行一訳(法政大学出版局)
5) Die Blendung (Roman) 小説『眩暈』池内紀訳(法政大学出版局)
6) Die Stimmen von Marrakesch (Aufzeichnungen nach einer Reise)
『マラケシュの声』ある旅のあとの断想 岩田行一訳(法政大学出版局)
7) Dramen 戯曲『猶予された者たち』 池内紀・小島康男訳(法政大学出版局)
    Hochzeit『結婚式』小島康男訳
    Komödie der Eitelkeit『虚栄の喜劇』小島康男訳
    Die Befristeten戯曲『猶予された者たち』池内紀訳
8) Das Gewissen der Worte
    Hermann Broch (Rede zum 50. Geburtstag, Wien, November 1936)
    Macht und Überleben (1962)
    Karl Kraus, Schule des Widerstands (1965)
    Dialog mit dem grausamen Partner (1965)
  『酷薄な伴侶者との対話』(日記と現代作家)
    岩田行一・古沢謙次訳(法政大学出版局)
    Realismus und neue Wirklichkeit (1965)
    Der andere Prozeß. Kafkas Briefe an Felice (1968)
  『もう一つの審判』カフカの「フェリーツェへの手紙」
        小松太郎・竹内豊治訳(法政大学出版局) 
    Wortanfälle (Ansprache vor der Bayerischen Akademie der Schönen Künste 1969)
    Hitler, nach Speer (Größe und Dauer 1971)
    Konfuzius in seinen Gesprächen (1971)
    Tolstoi, der letzte Ahne (1971)
    Dr. Hachiyas Tagebuch aus Hiroshima (1971)
   Georg Büchner (Rede zur Verleihung des Georg Büchner-Preises 1972)
    Das erste Buch: Die Blendung (1973)
    Der Neue Karl Kraus (Vortrag, gehalten in der Berliner Akademie der Künste 1974)
    Der Beruf des Dichters (Münchner Rede, Januar 1976)
9)『断ち切られた未来』評論と対話
      (ヒトラー、孔子、トルストイ、蜂谷道彦「広島 日記」、テオドール・アドルノとの 対話、ホルスト・ピーネクとの対話、ヨアヒム・シッケルとの対話)岩田行一訳(法政大学出版局)
10) Die Provinz des Menschen (Aufzeichnungen 1942-1972)
11)『断想 1942-1948』岩田行一訳(法政大学出版局)
12) Das Geheimherz der Uhr (Aufzeichnungen 1973-1985)
13) Die Fliegenpein (Aufzeichnungen)
14) Der Ohrenzeuge (Fünfzig Charaktere)
   『耳証人 新・人さまざま』岩田行一訳(法政大学出版局)
15) Aufzeichnungen 1992-1993 (Carl Hanser Verlag, 1996)
16) Wortmasken (Texte zu Leben und Werk von Elias Canetti).
       Fischer Taschenbuch Verlag, Oktober 1995
17) Waltraud Wiethölter: Sprechen-Lesen-Schreiben.
       Zur Funktion von Sprache und Schrift in Canettis Autobiographie
      (Deutsche Vierteljahrsschrift für Literaturwissenschaft und Geistesgeschichte,
        64. Jahrgang, Heft 1, März 1990) (S.149-171)
18) Horst Rüdiger: Über die Autobiographien Elias Canettis.
       In: Die Österreichische Literatur
      Ihr Profil von der Jahrhundertwende bis zur Gegenwart (1880-1980)
        Herausgegeben von Herbert Zeman
        (Akademische Druck- und Verlagsanstalt, Graz-Austria, 1989) (S.989-999)
19) David Darby: A Literary Life: The Textuality of Elias Canetti's Autobiography
      (Modern Austrian Literature, Volume 25. Number 2, 1992) (p37-49)
20) Martin Bollacher: Chaos und Verwandlung.
       Bemerkungen zu Canettis "Poetik des Widerstands"
       (Euphorion, Band 73, 1979) (S.169-185)
21) Alo Allkemper: Nirgends Rettung oder die moralische Quadratur des Zirkels.
      Zur 'Poetologie' Elias Canettis (Euphorion, Band 84, 1990) (S.317-333)
22) Markus Fauser: Eremiten in der Bibliothek.
      Canettis Büchermensch im Hinblick auf seine Verwandten bei Unamuno und Nabokov
       (Euphorion, Band 88, Heft 2, 1994) (S.184-209)
23) Rüdiger Zymner: 'Namenlos' und 'Unantastbar'. Elias Canettis poetologisches Konzept
      (Deutsche Vierteljahrsschrift für Literaturwissenschaft und Geistesgeschichte,
       69. Jahrgang, Heft 3, September 1995)
24) Jürgen Söring: Die Literatur als "Provinz des Menschen".
       Zu Elias Canettis Aufzeichnungen
       (Deutsche Vierteljahrsschrift für Literaturwissenschaft und Geistesgeschichte,
         60. Jahrgang, 1995) (S.645-666)
25) Julian Preece: The Significance of Johann Peter Hebel's “Das Schatzkästlein”
        in Elias Canetti's Three-Volume Autobiography
        (Modern Austrian Literature, vol. 33, No. 2, 2000) (p.73-82)
26) Franz Baermann Steiner: Feststellungen und Versuche.
       Aufzeichnungen über Gesellschaft, Macht, Geschichte und verwandte Themen
       (Akzente, 42. Jahrgang, Heft 3, Juni 1995) (S. 213-227)
27) Michael Mack: Theorien der Macht; Franz Baermann Steiners und Elias Canettis Arbeit
       am Mytos(Modern Austrian Literature, Volume 33, No.3/4, 2000) (S.130-148)
28) Jeremy Adler: Die Freundschaft zwischen Elias Canetti und Franz Baermann Steiner
       (Akzente, 42. Jahrgang, Heft 3, Juni 1995) (S. 228-231)
29) Mario Erdheim: Canetti und Freud als Leser von Schrebers "Denkwürdigkeiten
       eines Nervenkrankheiten" (Akzente, 42. Jahrgang, Heft 3, Juni 1995) (S. 232-252)
30) Dagmar Barnouw: Elias Canetti zur Einführung (Junius Verlag, 1996)
31) David Roberts: Kopf und Welt, Elias Canettis Roman >Die Blendung<
      (Carl Hanser Verlag, München, 1975)
32) Piet van Meeuwen: Elias Canetti und die bildende Kunst von Bruegel bis Goya
      (Peter Lang Verlag, Frankfurt am Main, 1988)
33) Marcel Reich-Ranicki: Mein Leben (Deutscher Taschenbuch Verlag, 2001)
34) 書評:川村二郎(読売新聞2002年4月21日)
    マルセル・ライヒ-ラニッキー著:「わがユダヤ・ドイツ・ポーランド」
35) Die Bibel (Jubiläums-Taschenbibel, Hergestellt 1964 in den Werkstatten der
       Württembergischen Bibelanstalt Stüttgart)
36) 旧新約聖書(日本聖書教会, 1975
37)「エリアス・カネッティ(変身と同一)」
     ユセフ・イシャグプール著 川俣晃自訳(法政大学出版局)
38)「文学的世界像(7人のドイツ作家たち)」
     エーバーハルト・ヒルシャー著 大川勇・奥田敏広・山根宏訳
    (発行所 エディションq)(249-285ページ)
39)「格子窓の女」(Elias Canetti: Die Frau am Gitter)
         藤川芳朗・福永輝雄編(白水社1978)
40) 「獣たちの伝説(東欧のドイツ語文学地図)」平野嘉彦著(みすず書房2001
     獣と死者をめぐる思想ーーエリアス・カネッティ(125-143ページ)
41)「ハプスブルク帝国史入門」(The Habsburg Empire 1804-1918)
     ハンス・コーン著 稲野強・小沢弘明・柴宜弘・南塚信吾共訳(恒文社1982
42) 夏目漱石「私の個人主義」日本ペンクラブ電子文藝館(2002-4-15)
43)「反=日本語論」蓮實重彦著(筑摩書房)1997
44)「時は流れず」大森荘蔵著(青土社)1994
45)「哲学の饗宴」大森荘蔵座談集(理想社)1994
46) 大森荘蔵著作集 全10巻(岩波書店)1998-1999