エリアス・カネッティの『救われた舌』について(1)
        -----母親と母語(Mutter und Muttersprache)-----
                                                  田中 豊(社会環境学部社会環境学科) 
 
  On Elias Canetti's "The Tongue Set Free" ("Die Gerettete Zunge")
       -----Mother and Mother Tongue-----
 
         Yutaka TANAKA (Department of Social and Environmental Studies)
 
 Elias Canetti's so-called autobiographical triology, "The Tongue Set Free", "The Torch in My Ear" and "The Play of the Eyes" were written in his late sixties and early seventies. "The Tongue Set Free" -the first of the triology- deals with the period spanning from his birth to his adolescence of sixteen years old.
   Apparently Canetti's linguistic environment is quite different from those of other literature writers. Though he selected German language to write his whole literary works and critics throughout his life, German language is not his "mother tongue" in the usual terms at all. He didn't acquire German language naturally in his mother's bosom as an infant. Rather his mother forced him to learn and master the language as his second or third language when he was eight after his father's sudden death. So German language is associated with his mother in the dual terms of meaning. To Canetti German language is not only the language in which he learned at school in Vienna, Austria but the one which served to connect Canetti with his mother's rich cultural life. Reading literature works written in German language with his mother and sharing literary interest between themselves facilitates Canetti to become one of the writers and poets who intentionally and selectively use German language to write.
  The powerful dual link between Canetti and his mother in the language and literature continues through his entire literary life to form dramatic love-hate relationship which is beyond our imagination.
  By reading "The Tongue Set Free" carefully and closely, this extraordinary mother-and-son relationship will make its appearrance in the reader's view .
 Key words: mother tongue, second language, mother and son,
      love-hate relationship, writer and poet
 
 『救われた舌』(Die gerettete Zunge)の第1部(ルスチュック1905-1911)冒頭には「私の一番早い記憶」という夢のようなエピソード、あるいはカネッティ自身の生涯を暗示するようなLebensparabel(人生のたとえ話)が配置されている。

Meine früheste Erinnerung ist in Rot getaucht. Auf dem Arm eines Mädchens komme ich zu einer Tür heraus, der Boden vor mir ist rot, und zur Linken geht eine Treppe hinunter, die ebenso rot ist. Gegenüber von uns, in selber Höhe, öffnet sich eine Tür und ein lächelnder Mann tritt heraus, der freundlich auf mich zugeht. Er tritt ganz nahe an mich heran, bleibt stehen und sagt zu mir: "Zeig die Zunge!" Ich strecke die Zunge heraus, er greift in seine Tasche, zieht ein Taschenmesser hervor, öffnet es und führt die Klinge ganz nahe an meine Zunge heran. Er sagt: "Jetzt schneiden wir ihm die Zunge ab." Ich wage es nicht, die Zunge zurückzuziehen, er kommt immer näher, gleich wird er sie mit der Klinge berühren. Im letzten Augenblick zieht er das Messer zurück, sagt: "Heute noch nicht, morgen." Er klappt das Messer wieder zu und steckt es in seine Tasche.

 私の一番早い記憶は赤い色に浸されている。私はひとりの少女の腕に抱かれ、部屋から出てきてドアの前にいる。目の前の床は赤い色だ。そして左手には同じように赤い下り階段が見える。私たちの向かい側の同じ高さのドアが開き、笑いを浮かべたひとりの男が歩み出てくる。彼は私に向かって進んでくる。私のすぐそばまで歩み寄ると、立ち止まり、私に向かって「舌を見せろ!」と言う。私は舌をぺろりと出す。彼はポケットに手を突っこむと、ジャックナイフを引っぱり出し、それを開く。そしてナイフの刃を私の舌のすぐそばまで近づける。「今からこいつの舌をちょんぎるとしよう」と彼は言う。私は舌を引っこめる勇気もない。彼はますます近づいてくる。すぐにもナイフの刃が私の舌に触れるだろう。最後の瞬間、彼はナイフを引っこめこう言う、「今日はまだやめておこう、明日だ」。彼はナイフをぱたんと閉じると、ポケットにしまいこむ。

Jeden Morgen treten wir aus der Tür heraus auf den roten Flur, die Türe öffnet sich, und der lächelnde Mann erscheint. Ich weiß, was er sagen wird und warte auf seinen Befehl, die Zunge zu zeigen. Ich weiß, daß er sie mir abschneiden wird und fürchte mich jedesmal mehr. Der Tag beginnt damit, und es geschieht viele Male.

 毎朝、私たちはドアから表玄関の赤い廊下へ歩み出る。するとあのドアが開き、例の笑いを浮かべた男が姿を見せる。彼が何を言うかが私にはわかっていて、舌を見せろと言う命令を待ちうける。彼が私の舌を切り取ろうとするのもわかっている。そのたびごとに前以上の怖さだ。一日はこうして始まる、そして何度も何度も繰り返される。
 
 カネッティの叙述に従えば、後になって赤い色を手がかりに母親の記憶を聞きただすと、この場所は父と母が一緒に過ごした1907年夏のカールスバートのペンションだった。1905年7月25日生まれのカネッティには、満2歳の幼児期に当たる。両親は15歳にもみたぬ女の子を、子守り役としてブルガリアから連れてきていた。この女の子が同じペンションの向かい側に住む若い男と知り合いになっていた。ふたりの秘密を守るために2歳の幼児をナイフで脅し、その結果、おさな子は10年間この件について沈黙を守り、口を閉ざしたのである。
 
 いわゆる自伝3部作のひとつ、『救われた舌』(1977年出版)は70歳前後に執筆されたと思われるが、「ある青春の物語」(Geschichte einer Jugend)という副題が附され、末弟(Georges Canetti 1911-1971)への献辞も見える。地理的には、第1部のブルガリアのルスチュックに始まり、イギリスのマンチェスターを経て、オーストリアのヴィーンから第4と第5部のスイスのチューリッヒに終わる。年代としては、カネッティ生誕年の1905年から16歳の1921年に及ぶ。
 
 夢物語のような、童話風の、おさな子の原初の記憶というたとえ話の焦点は、表題に含まれる「舌」(Zunge)であろう。具体的には肉体の一部たる舌であり、われわれの生存に重要な、食物を摂取する際の機能的働きを司る身体の一部である。他方比喩的な意味合いでは、言葉を音声として発話する際に主要な役割を担う器官としての口全般、または言語的表現能力あるいは記述言語としての文字表現にかかわるものである。

 『耳の中の炬火』(Die Fackel im Ohr)にしろ、『目の戯れ』(Das Augenspiel)にしろ、ほかの自伝の表題には身体の器官としての耳や目が含まれている。音声としての言葉はわれわれの聴力器官、耳に聞こえる。そしてまた、脳裏で思念される音声化されないかに思える言語も、同様に耳で聞くのではないだろうか?何かについて考えるとき、必ず言葉が、言語が口や耳と共同でその作業にかかわっていないか?実際に舌が動かなくても、耳で聞かなくても、言葉を発話するときと同じ状況が生まれていないか?想像上の、仮の身体の一部の舌や耳が働いていないだろうか?また言語を記述する文字表現においては、口と耳と目が共同作業にかかわっていないだろうか?口と耳と目という器官は、生存に必須の基本的な身体的要素として、共同体においても社会の中でも、自己以外の他者と向き合い、いかに応答するかという文化的社会的振る舞い、とくに言語的振る舞いにおける重要な構成要素である。

 冒頭の挿話には、舌を切り取られるおさな子の恐怖感がありありと描き出されている。まるで現場の証人としてわれわれが立ち会っているような描写である。視覚映像的な情景が差し出され、時間的経過を詳細にズームアップしながら、赤色に浸された場面は、忘れられぬ強い印象を刻みつける。しかしこの恐怖は幼児の恐怖に留まるものではない。単なる身体の一部、舌を傷つけられるという自己保存本能に基づく恐怖だけでなく、社会と世界に向き合う際の、言葉をあやつる器官としての舌、口を失うかもしれぬという社会的、文化的ハンディキャップを暗示し、心理的内面的な大人の動揺を象徴的に描いた恐怖でもあろう。

 いわゆる自伝の物語の主人公は、物心つくかつかぬかも判別できぬ2歳の幼児である。われわれの経験に照らしてみて、2歳時の記憶にはどんな風景が織りこまれているだろうか?明確な映像の、紛う方なき刻印と色彩に浸されたものが残っているだろうか?記憶を呼び出し、言葉あるいは文字を使った言語的表現の記録は2歳の幼児には不可能であり、われわれにも容易ではない。カネッティに2歳時の記憶が残っていたと考えていいのか?老年の黄昏時に、記憶を呼び起こし回想の霧へと歩みいることがなぜ可能だったのか?われわれの記憶はいったい何歳時まで遡ることができようか?70歳を過ぎたカネッティになぜ可能だったのか?
 
 ヴァルトラウト・ヴィートヘルターはその論考(Sprechen - Lesen - Schreiben, Zur Funktion von Sprache und Schrift in Canettis Autobiographie von Waltraud Wiethölter)で、このたとえ話から、母親と母語とエリアス・カネッティの関係、それも生涯続く二律背反的な愛着と戦いを象徴する関係を、自伝の行間から読みとる。母語を仲介に、母と子の闘争という側面を、物語作品『救われた舌』それ自体の中に見い出し、著者の母に対する愛憎劇を分析する。その論考に教えられるところは多い。後々明らかになるが、ドイツ語のMuttersprache(母語)は、カネッティにとって文字通り母の文化的生活の言葉である。それも生誕後、乳児として聞く母の語りかける言葉、母の懐で無意識に習得した普通の言葉ではなく、母親によって、第2、あるいは第3の言語として幼いとき強制的に叩きこまれ、後天的に学習した言葉である。

 ではなぜ恐怖にさらされた自分の舌が、切り取られず救われたのか?彼の口は、様々のバリアーと障害を乗り越えて、なぜ後天的に習得したドイツ語を生涯話すことができたのか?この問いに答えるのが、まさしく自伝的物語『救われた舌』の内容である。冒頭のたとえ話に始まり、最後はチューリッヒからの主人公の楽園追放で終わる物語自身が、その間のいきさつを明らかにするだろう。しかし結論的に言えば、最後まで『救われた舌』の中でこの挿話が再び触れられることもなければ、その意味が読者に提出されるわけでもない。

 われわれもこのエピソードに注目し、自伝を読み進めなければならない。しかしこの挿話を、母子間に生涯続く闘争的関係、あるいは皮相な男女間の性的関係の暗喩として読み解く心理学的解釈を施すことができようか。何かの教訓を読みとるたとえ話と考えるのは論外だが、去勢される成人の恐怖感を無理にも引き出せるだろうか。『救われた舌』が読者に語りかける要素から、おのずと挿話の語るところは明らかになっていく。それでもこのエピソードが謎を残したままであれば、おさな子に帰れないわれわれに、謎を解くどんな最後の手だてがあるだろうか?
 
 『耳の中の炬火』の第2部「サムソンの失明」(Simsons Blendung)には、絵画と現実と絵を眺める人という3者の関係について述べた箇所がある。カネッティは、われわれが鑑賞者として絵画を必要とするばかりでなく、絵画の方でも絵を眺めるわれわれを必要としていると、一見理解しがたい逆説的な説明を試みる。

Auf anderen Wegen kam mir aber die Wirklichkeit doch nahe, viel näher, als sie(die Mutter) und vielleicht auch ich selber damals ahnten.
Denn ein Weg zur Wirklichkeit geht über Bilder. Ich glaube nicht, daß es einen besseren Weg gibt. Man hält sich an das, was sich nicht verändert, und schöpft damit das immer Veränderliche aus. Bilder sind Netze, was auf ihnen erscheint, ist der haltbare Fang. Manches entschlüpft und manches verfault, doch man versucht es wieder, man trägt die Netze mit sich herum, wirft sie aus und sie stärken sich an ihren Fängen. Es ist aber wichtig, daß diese Bilder auch außerhalb vom Menschen bestehen, in ihm sind selbst sie der Veränderlichkeit unterworfen. Es muß einen Ort geben, wo er sie unberührt finden kann, nicht er allein, einen Ort, wo jeder, der unsicher wird, sie findet. Wenn er das Abschüssige seiner Erfahrung fühlt, wendet er sich an ein Bild. Da hält die Erfahrung still, da sieht er ihr ins Gesicht. Da beruhigt er sich an der Kenntnis der Wirklichkeit, die seine eigene ist, obwohl sie ihm hier vorgebildet wurde. Scheinbar wäre sie auch ohne ihn da, doch dieser Anschein trügt, das Bild braucht seine Erfahrung, um zu erwachen. So erklärt es sich, daß Bilder während Generationen schlummern, weil keiner sie mit der Erfahrung ansehen kann, die sie weckt.

 しかしほかのいくつかの道を辿りながら、やはり現実は私に近づいてきた。母や、おそらく私自身が当時予感していたよりももっと身近に。
 というのも現実への道は絵画を経由するからである。これよりすばらしい道があるとは思えない。人は変化しないものでその身を支える。そうすることで、いつも変化するものを汲み出して捨て去る。絵画とは網である。網の上に姿を見せるものは、保持可能な捕獲したものである。少なからぬものがするりと抜け落ち、少なからぬものが腐る。しかし人は又してもことを試みる。網を自分と一緒に担ぎ回り、網を投げる。網はその捕獲物で強靱になる。しかし重要なことは、これらの絵画も人間の外側にあるということだ。人間の中では、絵画でさえ変化の支配下にある。人間が、手を触れずに絵を見つけることのできる場所があるに違いない。彼だけでなく、不確かになった誰もが絵を見つける場所が。もし彼が経験の険しさを感じるときには、一枚の絵に向かう。そこには経験が静かにとどまっていて、そこで彼は経験の顔をのぞきこむ。そこで彼は、経験がここにこうして予め彼のために形作られているにもかかわらず、彼自身のものたる経験を知ることで、心を落ち着かせる。一見すると、この経験は彼がいなくてもその場に存在するようだが、しかしこの見せかけは偽りであり、絵画は目覚めるために、彼の経験を必要とする。だから絵画が何世代もの間、まどろむことが説明できる。なぜなら、絵画を呼び起こす経験を持って、絵を熟視する者が居ないからである。
 
 例としてブリューゲルの「6人の盲人」「死の勝利」が語られ、最後にレンブラントの「サムソンの失明」の絵の前で、憎悪とは何かを知ることになる。

An diesem Bild, vor dem ich oft stand, habe ich erlernt, was Haß ist. Ich hatte ihn früh empfunden, viel zu früh, mit Fünf, als ich meine Spielgefährtin mit dem Beil erschlagen wollte. Aber ein Wissen um das Empfundene hat man damit noch nicht, es muß einem erst vor Augen treten, an anderen, damit man es erkennt. Wirklich wird erst das Erkannte, das man zuvor erlebt hat. Ohne daß man es nennen könnte, ruht es erst in einem, dann steht es plötzlich da als Bild, und was anderen geschieht, erschafft sich in einem selbst als Erinnerung: jetzt ist es wirklich.

 私はこの絵の前によく立ったものだが、この絵で憎悪とは何かを習得した。私は以前、ずっと以前だが、私の遊び友だちを斧で打ち殺そうとした5歳の時、憎悪を感じ取っていた。しかし感じ取ったものを知るだけでは、まだ憎悪が何かは分からない。まず感じ取ったものが当人の目の前に登場しなければならない。感じ取ったものを認識するのは、ほかの人たちにおいてである。当人が以前に体験したものを認識すると、その認識されたものはようやく現実になる。当人はそれを名づけることはできないが、最初は当人の胸に休らっていて、それから突然、絵画としてそこに立ち現れる。そしてほかの人たちに生じることは、当人の胸のうち自身に記憶として作り上げられる。今こそ、これが現実なのだと。
 
 ここに登場する5歳の主人公は「憎悪」から「私の遊び友だちを斧で打ち殺そうとした」。レンブラントの絵画を前にして、著者は六十数年前の情景を思い起こしているのである。
 
 冒頭のエピソード(Lebensparabel)を一枚の絵画と仮定すれば、絵を眺めるわれわれの現実がこのエピソードに向かわざるを得なくなるとき、挿話が語りかける現実と中味もおのずと姿を現すはずである。
 
 カネッティの自伝は、他人が記録する作家または詩人の伝記的記述ではない。自己自身への絶大な信頼と確信から、将来の、死後の伝記的記録への先取りした欲求が生み出す自伝的忘備録でもない。彼は常に自分自身を距離を持って考察するだけではない。歴史的時間的経過の中の出来事の事実から、自分にとって意味あると思える真実、些末で小さいものであれ、そこにある何かを物語る。選び取り自伝の形式で語られる作品は、真実の宝石を隠したままかもしれない。われわれは高名な作家の確信に満ちた自伝、客観的歴史的事実だけを読むわけではない。注意すべきは、自伝に描かれる主人公と、自伝執筆時のカネッティがイメージする過去の幼い自分がピッタリ重なるわけではない。これはもともと自伝につきものの解決不可能な問題を孕んでいる。描かれた主人公の像、現実を生き抜いた幼児それ自身、現在の書いている著者カネッティ、この3者は同一の人物といえるが、言葉の厳密な意味においては、3者別々の、その時点における相違点のみを強調する見方も生じるだろう。最終的成果としてテキストがあり、そこに著者の意識的な表現上の問題が反映されているとしても、テキストそれ自体が語るもの、あるいは読者が何を引き出すかは、それぞれの立場によって異なる。AutobiographyのTextualityという概念は単純な概念ではない。テキストそれ自体が語りかけるものから、著者が封じ込めたものをいかに取り出すかは容易でない。Textualityとはむしろ作者の表現上の意識的な技法を部分概念として含む、もっと大きな全体概念と考えるべきではないか。テキストのTextualityにこだわるあまり、物語に特有な虚構性の本当らしさ、真実に関心を示さないとしたら、読者にとって物語を読むことの意味自体が拡散霧消してしまう恐れはないだろうか。

 自伝を書くとは、著者がその時点で選び取った自身の真実を描くことであり、問題はそこに描写された像が、どの程度読者に訴えかけるかにかかっている。訴えかける力、書く力は、文字通り言葉を文章にする文体の問題に通じる。選ばれる言葉ひとつひとつ、そこに作り上げられる文章は、執筆に際して当然カネッティが意識するところであろう。しかし自伝を書く力とは、記憶を呼び起こす力でもある。漠然と過去を思い起こしても書く力とはならない。過去の映像なり思いなりが、どれほど強く自分の心に保持されているかにかかっている。あるいは保持されているものと、回想の力で呼び出されたものが臨場感溢れる描写によってどれほど一致するかが文章の質を決定する。副題が示すように、ある青春、矛盾と自家撞着にみちたふたつとはないカネッティ独自の青春を、しっかりと保存してきたものを基礎に語る著者の強い意思を確認すれば十分である。
 
 1972年のゲオルク・ビュッヒナー賞受賞に際して行った講演(Georg Büchner, Rede zur Verleihung des Georg Büchner-Preises)で、カネッティはビュッヒナーの「ヴォイチェック」から受けた感銘を「まるで雷に打たれたようだった」と述べ、講演を締めくくる最後に次のような文章を記している。

Keine zwei Jahre später ist Büchner mit dem >Woyzeck< der vollkommenste Umsturz in der Literatur gelungen: die Entdeckungen des Geringen. Diese Entdeckungen setzt Erbarmen voraus, aber nur wenn dieses Erbarmen verborgen bleibt, wenn es stumm ist, wenn es sich nicht ausspricht, ist das Geringe intakt. Der Dichter, der sich mit seinen Gefühlen spreizt, der das Geringe mit seinem Erbarmen öffentlich aufbläst, verunreinigt und zerstört es. Von Stimmen und von den Worten der anderen ist Woyzeck gehetzt, doch vom Dichter ist er unberührt geblieben. In dieser Keuschheit fürs Geringe ist bis zum heutigen Tage niemand mit Büchner zu vergleichen.

 2年を経ずして、「ヴォイチェック」を書いたビュッヒナーは、文学上のもっとも完璧な革命に成功した。つまり小さきものの発見である。この発見の前提となるのは同情心である。しかしこの同情心が隠されたままであること、沈黙したままであること、口に出して語られないことによって、小さきものが傷つくことはないのである。自分の感情を自慢げに威張り散らし、同情心で小さきものを公然と誇張しながら吹きまくる詩人は、小さきものを汚し、破壊してしまう。ヴォイチェックは他人の言葉や声によって駆り立てられるが、詩人によって手を触れられることはない。この小さきものに対する純潔さの点で、今日に至るまで誰ひとりとしてビュッヒナーに比肩できる者はいない。
 
 このカネッティの文章を論評して、ホルスト・リューディガーは次のように書いている。的を射たものであろう。(Über die Autobiographien Elis Canettis von Horst Rüdiger)

An Büchner hat Canetti einen Wesenszug erkannt, der ihm selbst entspricht. Denn was den Leser seiner Autobiographien zuerst fasiziniert, ist das Antipathos seiner Rede, die Genauigkeit, mit der er einen Menschen, einen Gegenstand, eine Situation schildert - mit der Liebe zum Geringen, die sich besonders in den marokkanischen Szenen äußert, doch ohne die fatale 'Andacht zum Kleinen'; auch die Sachlichkeit, manchmal sogar Härte, hinter der sich Erbarmen mit der Menschheit und des eigenen Ich verbirgt.

 カネッティはビュッヒナーの本質的な特性を認識したが、これはカネッティ自身にふさわしい特性である。それというのも、カネッティの自伝の読者をまずもって魅了するのは、語り口が激情とは対極的であり、正確無比なことである。ひとりの人間、一つの対象物、ある状況の記述の精確さである・・・また小さきものに対する愛情を伴っている点である。この愛情はとくにモロッコのいろいろな場面(『マラケシュの声』)で表現されているが、しかし致命的な「小さきものへの深い感動」ではない。それにまた即物的な描写、時には堅苦しいほどの描写だが、その背後には人類への同情心、自己自身である私への同情心が隠されている。
 
 ここではとりあえずGeringesを「小さきもの」としたが、形容詞geringには「軽い、乏しい、取るに足りない、些末な」という意味があり、中性名詞化されたGeringesは事柄全般を指す抽象的概念である。そういったものに対する同情と憐憫の気持は、カネッティの自伝のどこにも見い出せる特性であり、これが自伝的物語の読者にさわやかな読後感を残す。自伝的要素を基礎にある青春が物語られるとき、記憶と回想からおのずと浮かび上がるもの、一切の言葉や概念とは別の絵画的映像的、臨場感あふれる現像が中心的位置を占めることになろう。作者がその時点で選び取ったもの、なぜ選択されたかはそれぞれのエピソードの物語りに密封されている。われわれ読者は、カネッティも嫌うフロイド的精神分析の手法で物語を解釈する必要はない。記憶とは、おのずとその姿を現す(立ち現れる)不思議な現象だと考えてみてはどうだろう。記憶から個別的、特殊な像に重点を置き、解釈的分析概念に道を開くには、ことはあまりに入り組み複雑で錯綜している。分析という道をたどることが豊かな成果を約束する場合にのみ、意味を持つにすぎない。われわれはカネッティの叙述をひとつひとつ辿って行くしかない。有名で多彩な人物が次から次へと登場するのは、自伝3部作の後半である。最初の『救われた舌』には、身近な家族にかかわる者たちが登場する。ひとつひとつの細部にこだわれば、全体的な眺望は開けないかもしれない。全体と細部が調和を持って浮かび出ることはないであろうが、作品を読む出発点は、ひとつひとつの場面を辿り、そこからそれぞれの真実を探り当てること以外にはない。
 
 ここではカネッティと母親が、母語となるドイツ語でいかに緊密な関係を作り上げていくかを主導軸に、物語に寄り添いながら辿っていく。また彼ら二人を取り巻く人々の影響、自伝を執筆する時点でのカネッティの基本的考え、文学的見識を折々に見ることとなる。他の作品『眩暈』(Die Blendung)、『群衆と権力』(Masse und Macht)なども概観的に大まかに取り上げることになろう。
 
 「家門の誇り」では、カネッティ生誕の地、ドナウ下流河畔の不思議な町、ルスチュックの多様な人間とそこで話されるさまざまな言葉について物語が始まる。

An einem Tag konnte man sieben oder acht Sprachen hören.

(一日で、ひとは7つあるいは8つの言葉を耳にすることができた。)
 
 この町にはブルガリア人、トルコ人、スパニョール(カネッティの家系で15世紀頃スペインを追放されたユダヤ人の子孫)、ギリシャ人、アルバニア人、アルメニア人、ジプシーやルーマニア人、またロシア人や本来コーカサス地方に居住するチェルケス人といった多様な人種が暮らしていた。だから

Alles was ich später erlebt habe, war in Rustschuk schon einmal geschehen.

(私が後に体験したことはすべて、ルスチュックですでに一度は起きた出来事ばかりだった。)
 
「家門の誇り」に固執する母親の姿は次のように描かれる。

Das stolzeste Wort, das man über einen Menschen hören konnte, war >er ist aus guter Familie<. Wie oft und bis zum Überdruß habe ich das von der Mutter gehört. Als sie vom Burgtheater schwärmte und Shakespeare mit mir las, ja viel später noch, als sie von Strindberg sprach, der zu ihrem Leibautor wurde, geniert sie sich nicht, von sich selbst zu sagen, daß sie aus guter Familie stamme, es gebe keine bessere. Sie, der die Literaturen der Kultursprachen, die sie beherrschte, zum eigentlichen Inhalt ihres Lebens wurden, empfand keinen Widerspruch zwischen dieser leidenschaftlichen Universalität und dem hochmütigen Familienstolz, den sie unablässig nährte.

 ある人間について耳にすることのできるもっとも誇らしい言葉は、「いい家系の出」という言葉だった。私は何度となく、また煩わしいくらいそれを母から聞いた。母がブルク劇場に熱中し、私と一緒にシェークスピアを読んだとき、いやもっと後になって、母のお気に入りの作家となったストリンドベルクについて語ったときでも、母は自分自身がいい家系の出であること、これ以上のよい家系はないということを恥ずかしげもなく口にした。母が自在に使いこなした文化的言語の文学者たちが、彼女の生活の本来的な実質となっても、この情熱的な普遍性と、彼女が絶えず培ってきた家系に対する高慢な誇りとの間に、何の矛盾も感じなかった。
 
Schon zur Zeit, als ich ihr noch ganz verfallen war - sie schloß mir alle Türen des Geistes auf, und ich folgte ihr blindlings und begeistert - fiel mir dieser Widerspruch auf, der mich peinigte und verstörte, und in unzähligen Gesprächen, zu jeder Periode meiner Jugend, sprach ich mit ihr darüber und warf es ihr vor, aber es machte ihr nicht den geringsten Eindruck. Ihr Stolz hatte früh seine Kanäle gefunden, die er unbeirrt befuhr, mich aber hat sie durch diese Enge, die ich an ihr nicht begriff, früh gegen jeden Hochmut der Herkunft eingenommen. Ich kann Menschen mit Kastenstolz irgendwelcher Art nicht ernst nehmen, ich betrachtete sie wie exotische, aber etwas lächerliche Tiere.

 私がまだすっかり彼女の虜になっていた時期にも、すでに(彼女は私に精神のあらゆる扉を開いてくれたし、私は盲目的に、また心をときめかしながら彼女に付き従った)この矛盾は私の目に留まったし、私の心を苦しめ当惑させた。そこで数限りない会話の機会に、私の青春時代のあらゆる時期に、彼女とそのことを話し合い非難の言葉を投げたが、彼女にはわずかばかりの印象も与えなかった。彼女の誇りはずっと以前から水路を見つけており、迷うことなく流れ続けていた。しかし私には理解できない彼女のこの偏狭さによって、出自の高慢さに対しては、私は早くからどんなものにも反感を抱くことになった。いかなる種類のものであれ、カースト的誇りを抱く人間の言葉は、真面目に受け取ることができない。まるで彼らはもの珍しいものの、どこか滑稽じみた動物のように思える。
 
 カネッティの父方の祖父、穀物類や日常雑貨を扱い裕福な権力者の顔を示す人物、また彼と際だたしい対照をなす祖父の弟についても眺めてみよう。

Zu Hause bewies er(der Großvater) mir seine Liebe, weil ich seinen vollen Namen trug, auch seinen Vornamen. Im Geschäft sah er mich aber nicht besonders gern, und ich durfte nie lange bleiben. Wenn er eine Anweisung gab, rannte der Angestellte, der sie empfing, eilig davon, und manchmal verließ einer mit Paketen den Laden. Am liebsten mochte ich einen mageren, ärmlich gekleideten älteren Mann, der immer abwesend lächelte. Er hatte unbestimmte Bewegung und fuhr zusammen, wenn der Großvater etwas sagte. Er schien zu träumen und war ganz anders als die anderen Leute, die ich im Laden sah. Für mich hatte er immer ein freundliches Wort, er sprach so unbestimmt, daß ich ihn nicht verstand, aber ich spürte, daß er mir gut gesinnt war.

 家では祖父は私に愛情を注いだ。祖父の完全な名前を受け継いでいたからである、クリスチャンネームさえも。しかし店では、特別に愛情のこもった視線を私に注ぐことはなかったし、店に長居は許されなかった。祖父が何か指図をすると、それを聞いた店の者は急いでその場を駆け去り、時には荷物を担いで店を出て行く者もいた。私が一番好意を抱いたのは、貧相な身なりをした中年の、心ここにあらずといったほほえみを浮かべた人物だった。体の動きも何かふわふわしていて、祖父が何か口に出すと体がぴくりと痙攣した。彼の様子は何となく夢うつつといったふうで、私が店で見たほかの者たちとはまったく違っていた。彼はいつも私に優しい言葉をかけたが、はっきりしない語り口だったので、何を言っているのかわからなかった。しかし私のことをよく思っているのは感じ取れた。
 
 次の文章は言語を巡る不思議な現象、ある言葉から別の言葉への「無意識の」翻訳について述べたものである。いったい言語機能は、何故これほど完璧な翻訳機能を持つのかという驚嘆の念にとらえられるし、どうしてこのようなことが可能だったのかという不思議さも見せている。。

Von den Märchen, die ich hörte, sind mir nur die über Werwölfe und Vampire in Erinnerung geblieben. Vielleicht wurden keine anderen erzählt. Ich kann kein Buch mit Balkanmärchen in die Hand nehmen, ohne manche von ihnen auf der Stelle zu erkennen. Sie sind mir in allen Einzelheiten gegenwärtig, aber nicht in der Sprache, in der ich sie gehört habe. Ich habe sie auf bulgarisch gehört, aber ich kenne sie deutsch, diese geheimnisvolle Übertragung ist vielleicht das Merkwürdigste, was ich aus meiner Jugend zu berichten habe, und da das sprachliche Schicksal der meisten Kinder anders verläuft, sollte ich vielleicht etwas darüber sagen.

 私が聞いたメルヒェンで記憶に残っているのは、狼人間や吸血鬼のお話だった。ひょっとするとほかの話が語られることはなかったのかもしれない。バルカン地方の童話本を手に取れば、そのうちのいくつかは即座に思い出せる。あらゆる細部に至るまで目の前に思い浮かべることができる。しかしそれは私が耳で聞いた言葉ではない。私はそれをブルガリア語で聞いたが、ドイツ語で覚えている。この不可思議な翻訳こそ、ひょっとすると私の青春時代について報告できるもっとも際だったことかもしれない。子供たちの多くは別の言語的運命をたどるのだから、この不思議な翻訳について何かを語ってもいいだろう。

Meine Eltern untereinander sprachen deutsch, wovon ich nichts verstehen durfte. Zu uns Kindern und zu allen Verwandten und Freunden sprachen sie spanisch. Das war die eigentliche Umgangssprache, allerdings ein altertümliches Spanisch, ich hörte es auch später oft und habe es nie verlernt. Die Bauernmädchen zu Hause konnten nur Bulgarisch, und hauptsächlich mit ihnen wohl habe ich es auch gelernt. Aber da ich nie in eine bulgarische Schule ging und Rustschuk mit sechs Jahren verließ, habe ich es sehr bald vollkommen vergessen. Alle Ereignisse jener ersten Jahre spielten sich auf spanisch oder bulgarisch ab. Sie haben sich mir später zum größten Teil ins Deutsche übersetzt. Nur besonders dramatische Vorgänge, Mord und Totschlag sozusagen und die ärgsten Schrecken, sind mir in ihrem spanischen Wortlaut geblieben, aber diese sehr genau und unzerstörbar. Alles übrige, also das meiste, und ganz besonders alles Bulgarische, wie die Märchen, trage ich deutsch im Kopf.

 私の両親はお互いドイツ語で話をしたが、話の中味をわかるのは許されぬことだった。私たち子供や親戚、友人にはスペイン語で話した。それはもともと日常の話し言葉で、当然ながら古代風のスペイン語だった。私は後になってもよくその言葉を耳にしたが、忘れ去っていることは一度としてなかった。家にいる農家の娘たちができたのはブルガリア語だけだった。だからおそらく、私もおもに彼女たちとブルガリア語を学んだのだろう。しかし私はブルガリアの学校に通ったことは一度もなく、また6歳でルスチュックを去ったから、ブルガリア語はすぐ完全に忘れてしまった。あの最初の数年の出来事はすべて、スペイン語あるいはブルガリア語で起きた出来事である。後々その大部分が、私の中でドイツ語に翻訳されたのである。特別な劇的事件、いわゆる殺人や殺害事件、ぞっとするような悪辣きわまりない事件だけは、スペイン語の言い回しのままに、しかも正確な壊れようもない形で記憶に残っている。残りのすべて、だからたいていのことは、メルヒェンのような特に一切がブルガリア的なものは、ドイツ語で私の頭に残っている。

 Wie das genau vor sich ging, kann ich nicht sagen. Ich weiß nicht, zu welchem Zeitpunkt, bei welcher Gelegenheit dies oder jenes sich übersetzt hat. Ich bin der Sache nie nachgegangen, vielleicht hatte ich eine Scheu davor, das Kostbarste, was ich an Erinnerung in mir trage, durch eine methodisch und nach strengen Prinzipien geführte Untersuchungen zu zerstören. Ich kann nur eines mit Sicherheit sagen: Die Ereignisse jener Jahre sind mir in aller Kraft und Frische gegenwärtig - mehr als sechzig Jahre habe ich mich von ihnen genährt -, aber sie sind zum allergrößten Teil an Worte gebunden, die ich damals nicht kannte. Es scheint mir natürlich, sie jetzt niederzuschreiben, ich habe nicht das Gefühl, daß ich dabei etwas verändere oder entstelle. Es ist nicht wie die literarische Übersetzung eines Buches von einer Sprache in die andere, es ist eine Übersetzung, die sich von selbst im Unbewußten vollzogen hat, und da ich dieses durch übermäßigen Gebrauch in nichtssagend gewordene Wort sonst wie die Pest meide, mag man mir seinen Gebrauch in diesem einen und einzigen Falle nachsehen.

 どうしてこんなことが正確に行われたのかを、私は述べることができない。どの時点で、どのような機会に、あれやこれやが翻訳されたのかわからない。私がこの件の跡をたどったことは一度もない。ひょっとすると、順序立った、厳密な原理に導かれた研究によって、私の記憶に留めているもっとも貴重なものを壊してしまうかもしれないと、物怖じしたのかもしれない。ただひとつだけは確信を持って言える。あの年月の出来事は、いきいきとした鮮明な形で、私の目の前に彷彿としている------60年以上にわたって、私はこれらの出来事に培われてきた------しかしその大部分が、当時私の知らなかった言葉と結びついている。今それを書きしるすことは自然なことに思えるし、何かを変えて歪曲しているという感じはない。これはある言語から別の言語へと翻訳された、一冊の書物の文学的翻訳ではない。おのずから無意識の中で完成した翻訳である。この頻繁に使用され、つまらないものになってしまった無意識という言葉を、私は普段ならペストのように避けているから、このたった一度限りの使用も大目に見てもらえるかもしれない。
 
 次に母方の祖父アルディッチ家を訪ねる途中、母親から聞いたあるトルコ人の嫉妬について述べた箇所をみてみよう。ここでは唐突な感の否めない嫉妬心は、生涯カネッティを悩ませることになる。

Nicht weit von uns hatten die wohlhabenden Türken ihre Häuser, man erkannte sie an den engen Gittern vor den Fenstern, die zur Bewachung der Frauen dienten. Der erste Mord, von dem ich je sprechen hörte, war der Eifersuchtsmord eines Türken. Auf dem Weg zum Großvater Arditti führte mich die Mutter an einem solchen Hause vorbei, zeigte mir ein Gitter in der Höhe und sagte, da oben sei eine Türkin gestanden und habe einen Bulgaren, der vorüberging, angeschaut. Da sei der Türke, ihr Mann, gekommen und habe sie erstochen. Ich glaube nicht, daß ich früher wirklich erfaßte, was ein Toter ist. Aber auf diesem Spaziergang erfuhr ich es, an der Hand meiner Mutter. Ich fragte sie, ob die türkische Frau, die man am Boden in einer Blutlache gefunden habe, nicht wieder aufgestanden sei. "Nie!" sagte sie. "Nie! Sie war tot, verstehst du?" Ich hörte, aber ich verstand es nicht und fragte wieder. So zwang ich sie, ihre Antwort ein paarmal zu wiederholen, bis sie ungeduldig wurde und von etwas anderem sprach. Es war nicht nur die Tote in der Blutlache, was mich an dieser Geschichte beeindruckte, sondern auch die Eifersucht des Mannes, die zum Mord gefürht hatte. An dieser gefiel mir etwas, und so sehr ich mich dagegen sperrte, daß die Frau endgültig tot war, die Eifersucht ging widerstandslos in mich ein.

 私たちのところからそれほど遠くないところに、裕福なトルコ人たちが家を構えていたが、女性を守るのに役立つ、窓についた狭い鉄格子でそれと知れた。私がかって耳にした最初の殺人は、あるトルコ人の嫉妬からの殺人だった。母に連れられて祖父のアルディッチを訪ねる途中、そのような一軒の家を通り過ぎた。母は高いところの鉄格子を指さし、こう言った。上のあそこにひとりのトルコ人女性が立ち、通り過ぎるブルガリア人の男をじっと見つめていた。その時、夫のトルコ人がやって来て彼女を刺し殺したと。私は死者というものが何なのか、それ以前から本当にわかっていたとは思えない。しかし母に手を引かれて歩いていく途中で、私はそれを経験したのだ。私は母に尋ねた。床に血だまりの状態で発見されたトルコ人の女は、再び立ち上がることはなかったのかと。「決してありえない!」と母は言った。「決して!彼女は死んだのよ、お前にわかる?」私はそれを聞いたが、しかしわからなかった。そこで再び尋ねた。かくして私は母に何度となく答えを繰り返すことを強いたのである。ついに母はいらいらとして、話を別のことに振り向けた。この物語が私に深い印象を与えたのは、ただ単に血だまりに横たわる死人だけでなく、殺人をおかすに到った男の嫉妬心だった。私にはこの話の何かが気に入った。あの女性が最終的には死んでしまったということ、それを受け入れることができなければできないほど、あの嫉妬心は抵抗なく私の胸に染みこんだ。
 
 カネッティの「両親はお互いドイツ語で話をした」。彼らはヴィーン大学の学生として、お互い知り合った仲だったからである。

Wenn der Vater vom Geschäft nach Hause kam, sprach er gleich mit der Mutter. Sie liebten sich sehr in dieser Zeit und hatten eine eigene Sprache unter sich, die ich nicht verstand, sie sprachen deutsch, die Sprache ihrer glücklichen Schulzeit in Wien. Am liebsten sprachen sie vom Burgtheater, da hatten sie, noch bevor sie sich kannten, dieselben Stücke und dieselben Schauspieler gesehen und kamen mit ihren Erinnerungen darüber nie zu Ende. Später erfuhr ich, daß sie sich unter solchen Gesprächen ineinander verliebt hatten, und während sie einzeln nicht imstande gewesen waren, den Traum vom Theater wahrzumachen -beide wären für ihr Leben gern Schauspieler geworden-, gelang es ihnen zusammen, die Heirat durchzusetzen, gegen die es viele Widerstände gab.

 父は仕事からうちへ帰ってくると、いつもすぐに母と話をした。この時期はお互いとても愛し合っていて、二人の間では私のわからない自分たちだけの言葉を使った。幸福なヴィーン学生時代の言葉、ドイツ語を話した。一番お気に入りの話題はブルク劇場についてで、二人がまだお互い知り合う前に、そこで同じ芝居、同じ俳優を見ていたのである。だからその回想になると決して話が尽きることはなかった。後に私が知ったところでは、そういった会話で二人はお互いに惚れ込んだのである。それぞれひとりでは劇場の夢を実現することはできなかったが------できることなら二人は命をかけても、喜んで俳優になったであろう------多くの抵抗があった結婚を成し遂げることには、ふたり一緒に成功したのである。
 
Ich hatte also guten Grund, mich ausgeschlossen zu fühlen, wenn die Eltern mit ihren Gesprächen anfingen. Sie wurden überaus lebhaft und lustig dabei und ich verband diese Verwandlung, die ich wohl bemerkte, mit dem Klang der deutschen Sprache. Ich hörte ihnen mit der größten Anspannung zu und fragte sie dann, was dies oder jenes bedeute. Sie lachten und sagten, es sei zu früh für mich, das seien Dinge, die ich erst später verstehen könne. Es war schon viel, daß sie mir das Wort >Wien< preisgaben, das einzige.

 だから両親が会話を始めると、自分が除外されていると感じても、それなりの根拠はあった。話しながら二人は、この上もない活発さと陽気さを示した。そこで私は自分が目に留めたと思えるこの変化を、ドイツ語の響きと結びつけた。緊張を漲らせ、彼らの言葉にじっと耳を傾け、それからあれこれの意味するところを尋ねた。二人は笑ってこう言った。これはお前には早すぎることで、もっと後になって初めてわかることだと。彼らがたったひとつの言葉、「ヴィーン」という言葉を漏らしたことで、私には十分すぎるぐらいだった。
 
Ich fand heraus, daß der Vater einen Namen für die Mutter hatte, den er nur gebrauchte, wenn sie deutsch sprachen. Sie hieß Mathilde und er nannte sie Mädi. Einmal stand ich im Garten, verstellte so gut ich es vermochte, meine Stimme und rief laut ins Haus hinein: "Mädi! Mädi!" So rief sie der Vater vom Gartenhof aus, wenn er nach Hause kam. Dann rannte ich rasch ums Haus herum davon und erschien erst nach einer Weile wieder mit unschuldiger Miene. Da stand die Mutter ratlos und fragte mich, ob ich den Vater gesehen hätte.....Es fiel ihnen nicht ein, mich zu verdächtigen, aber unter den vielen heftigen Wünschen dieser Zeit blieb es für mich der heftigste, ihre geheime Sprache zu verstehen. Ich kann nicht erklären, warum ich dem Vater nicht eigentlich dafür grollte. Wohl aber bewahrte ich einen tiefen Groll gegen die Mutter und er verging erst, als sie mir Jahre später, nach seinem Tod, selbst deutsch beibrachte.

 二人がドイツ語で話すとき、父だけが使う母に対する呼び名を、私は見つけだした。母はマチルデという名前だったが、父は彼女をメーディと呼んでいた。私は一度庭に立ち、できるだけ上手な声色を使い、「メーディ!メーディ!」と大声で家に向かって叫んだ。父は家に帰ってくると、中庭からこんな風に母を大声で呼んでいた。それから私は急いで屋敷の周りを駆け去り、しばらくしてからようやく無邪気な顔つきでまた姿を現した。そこには母が途方に暮れて立っていた。そして私に父を見なかったかと尋ねた---(中略)---私を疑うことは二人には思いつきもしないことだった。しかし、この頃の激しい多くの願いのうちでも、彼らの秘密の言葉をわかりたいという願いは、私のもっとも激しい願望だった。そのため、なぜ私がそもそも父に憎しみを抱かなかったのか説明することはできない。しかしおそらく、私は母に対して深い憎しみの気持を抱き続けたのである。その気持が消え去ったのはようやく、数年後、父の死んだ後で、彼女がみずから私にドイツ語を教えてくれたときである。
 
 文字に対する最初の興味を呼び覚ましたのは、父が毎日読むドイツ語の新聞だった。

Über den Einfluß Österreichs auf uns schon in dieser frühen Rustschuker Zeit wäre viel zu sagen. Nicht nur waren beide Eltern in Wien in die Schule gegangen, nicht nur sprachen sie untereinander deutsch: der Vater las täglich die >Neue Freie Presse<, es war ein großer Augenblick, wenn er sie langsam auseinanderfaltete. Sobald er sie zu lesen begonnen hatte, hatte er kein Auge mehr für mich, ich wußte, daß er dann auf keinen Fall antwortete, auch die Mutter fragte ihn dann nichts, nicht einmal auf deutsch. Ich versuchte herauszubekommen, was es war, das ihn an der Zeitung so fesselte, anfangs dachte ich, es sei der Geruch, und wenn ich allein war und mich niemand sah, kletterte ich auf den Stuhl und roch begierig an der Zeitung. Aber dann beobachtete ich, wie er den Kopf am Blatt entlang bewegte und tat es ihm nach, hinter seinem Rücken, ohne das Blatt vor Augen zu haben, das er auf dem Tisch zwischen beiden Händen hielt, während ich hinter ihm auf dem Boden spielte. Einmal rief ihn ein Besucher, der eingetreten war, an, er drehte sich um und ertappte mich bei meinen imaginären Bewegungen. Da sprach er zu mir, noch bevor er sich um den Besucher kümmerte, und erklärte mir, daß es auf die Buchstaben ankomme, viele kleine Buchstaben, auf die er mit dem Finger klopfte. Bald würde ich sie selber lernen, sagte er, und weckte in mir eine unstillbare Sehnsucht nach Buchstaben.

 私たちへのオーストリアの影響については、すでにこの早いルスチュック時代でも、多くのことを語ることができよう。両親は二人ともヴィーンの学校に通っただけではない、またお互いの間でドイツ語を話しただけでもない。父は毎日「新自由新聞」を読んでいた。父がゆっくりと新聞のページを広げるときは、偉大な瞬間だった。読み始めるやいなや、私にはもはや目もくれなかった。その時はいかなる場合にも返答しないことが、私にはわかっていた。母もその時は父に何も尋ねたりしなかった、一度としてドイツ語では。私は新聞の何がこんなにも父を魅了しているのか、謎を解こうと努めた。初めのうちは、新聞の香りのせいだと考えた。そこで、誰にも見られていないひとりだけのときに椅子によじ登り、夢中になって新聞の香りをかいだ。しかしそれからは、父がページを辿りながら頭を動かす様子を観察し、その動きを真似てみた。父の背後で。父はテーブル上の両手の間に新聞を広げ、そのページを目の前に持ってくることはしなかった。一方、私は父の背中の床の上で遊んでいた。ある時、家に入ってきたひとりの訪問者が父に呼びかけたことがあった。父は振り返り、私が新聞を読むまねごとをしている動作に気づいた。そこで父は訪問者に気を使う前に、私に話しかけ、問題なのは文字なのだと説明してくれた。多くの小さな文字を指先でトントンとたたきながら。もうすぐお前も自分で文字を習うことになると、父は言った。かくして父は私の心に、文字に対する静めようのない憧れの気持を呼び起こした。
 
 4歳年上のいとこラウリカは遊び仲間だった。学校から持ち帰った彼女のノートには、青いインクの文字が書かれていた。そこから生じた突発的な殺人の衝動について述べた箇所である。

Am Tag, den keiner in der Familie je vergaß, stand ich wie immer beim Tor und wartete auf sie(Laurica). "Laß mich die Schrift sehen", bettelte ich , kaum war sie erschienen. Sie sagte nichts, ich wußte , jetzt ging es wieder los und niemand hätte uns in diesem Augenblick voneinander trennen können. Sie legte das Ränzel langsam ab, holte die Hefte langsam heraus, blätterte langsam darin und hielt sie mir dann blitzrasch vor die Nase. Ich griff danach, sie zog sie zurück und sprang davon. Aus der Ferne hielt sie mir ein offenes Heft entgegen und rief: "Du bist zu klein! Du bist zu klein! Du kannst noch nicht lesen!"

 かって家族の誰も忘れたことのない一日のことだが、私はいつものように門のそばに立ってラウリカを待ち受けていた。彼女が姿を見せるやいなや、「僕に文字を見せて」と私はねだった。彼女は何も言わなかった。私にはわかっていた。ことがまたおっ始まったのだ。この瞬間、誰も私たちを引き離すことはできなかったろう。彼女はゆっくりとランドセルを降ろし、ゆっくりとノートを取りだし、ゆっくりと中をめくった。それから稲妻のように素早く私の鼻先に突きつけた。私はそれを掴んだが、彼女はノートを取り戻すとその場から飛び跳ねた。遠くから私に開いたままのノートを差し出しながら、こう叫んだ。「あんたは小さすぎる!あんたは小さすぎるわ!まだ読むことができないでしょう!」
 
Ich versuchte sie zu fangen, rannte ihr überall hin nach, ich bettelte, ich flehte um die Hefte. Manchmal ließ sie mich ganz nah an sich herankommen, so daß ich die Hefte schon zu fassen glaubte, und entzog sie und sich im letzten Augenblick. Durch geschickte Manöver gelang es mir, sie in den Schatten einer nicht sehr hohen Mauer zu jagen, von wo sie mir nicht mehr entkommen konnte. Da hatte ich sie nun und schrie in höchster Erregung: "Gib sie mir! Gib sie mir! Gib sie mir!", womit ich die Hefte wie die Schrift meinte, beides war für mich eins. Sie hob die Arme mit den Heften hoch über den Kopf, sie war viel größer als ich, ich war zu klein, ich sprang und sprang und japste, es war umsonst, sie stand daneben und lachte höhnisch. Plötzlich ließ ich sie stehen und ging den langen Weg ums Haus herum in den Küchenhof, um das Beil des Armeniers zu holen, mit dem ich sie töten wollte.

 私は彼女を捕まえようとした。どこへでも彼女を追いかけ回した。私はねだり、ノートを見せてと懇願した。時には、彼女は私を自分のすぐそばまでおびき寄せた。そこですんでのところ、私はノートを手にしたと思ったが、最後の瞬間、彼女はその身を逃れた。巧妙な策略を使って、私は大して高くない石塀の影へ彼女を追いこんだ。そこからは、もう私の手を逃れることはできなかった。その場で私は彼女を捕まえ、ひどく興奮しながら大声で叫んだ。「それを僕によこせ!それを僕によこせ!それを僕によこせ!」これは、私にとってノートと文字を意味した、両者はひとつだった。彼女はノートを持った両腕を高く頭上にかざした。彼女は私よりも背が高かった、私は小さすぎた。私はなんどもなんども飛び上がり、息をあえがせたが無駄だった。彼女は私の横に立ったまま、あざ笑っていた。突然、私は彼女を立たせたままにして、家の周りを回り、長い道のりを中庭の台所へ歩いていった。アルメニア人の斧を取りに行った。それで彼女を殺したいと思った。
 
 主人公の「憎悪」について再度取り上げる前に、聖書の記述を見てみよう。「サムソン」と「デリラ」は旧約聖書の「士師記」(Das Buch der Richter)第16章で次のように描かれている。
 
16-15 Da sprach sie(Delila) zu ihm(Simson): Wie kannst du sagen, du habest mich lieb, so dein Herz doch nicht mit mir ist? Dreimal hast du mich getäuscht und mir nicht gesagt, worin deine große Kraft sei.
(婦[on-na]ここにおいてサムソンにいひけるは汝の心われにをらざるに汝いかでわれを愛すというや汝すでに三次[mitabi]われをあざむきて汝が大いなる力の何にあるかをわれに告げずと)

16-16 Da sie ihn aber drängte mit ihren Worten alle Tage und ihn zerplagte, ward seine Seele matt bis an den Tod,
(日々にそのことばをもて之にせまりうながして彼の心を死ぬるばかりに苦しませたれば)

16-17 und er sagte ihr sein ganzes Herz und sprach zu ihr: Es ist nie ein Schermesser auf mein Haupt gekommen; denn ich bin ein Geweihter Gottes von Mutterleibe an. Wenn man mich schöre, so wiche meine Kraft von mir, daß ich schwach würde und wie alle anderen Menschen.
(彼つひにその心をことごとく打明かして之にいひけるはわが頭にはいまだかつて剃刀を當てしことあらずそはわれ母の胎[hara]をいづるよりして神のナザレ人たればなりもしわれ髪をそりおとされなばわが力われをはなれわれは弱くなりて別の人のごとくならんと)

16-18 Da nun Delila sah, daß er ihr all sein Herz offenbart hatte, sandte sie hin und ließ der Philister Fürsten rufen und sagen: Kommt noch einmal herauf; denn er hat mir all sein Herz offenbart. Da kamen der Philister Fürsten zu ihr herauf und brachten das Geld mit sich in ihrer Hand.
(デリラ、サムソンがことごとく其のこころを明かしたるを見人をつかはしてペリシテ人の群伯[kimitati]を召[yo]びていひけるはサムソンことごとくその心をわれに明かしたれば今ひとたび上り来るべしとここにおいてペリシテ人の群伯かの銀を携へて婦のもとにいたる)

16-19 Und sie ließ ihn entschlafen auf ihrem Schoß und rief einem, der ihm die sieben Locken seines Hauptes abschöre. Und sie fing an, ihn zu zwingen; da war seine Kraft von ihm gewichen.
(婦おのが膝のうへにサムソンをねむらせ人をよびてその頭髪七繚[kaminoke-nanafusa]をきりおとさしめ之を苦しめはじめたるにその力すでにうせさりてあり)

16-20 Und sie sprach zu ihm: Philister über dir, Simson! Da er nun von seinem Schlaf erwachte, gedachte er: Ich will ausgehen, wie ich mehrmals getan habe, ich will mich losreißen; und wußte nicht, daß der Herr von ihm gewichen war.
(婦ここにおいてサムソンよペリシテ人汝におよぶといひければ彼睡眠をさましていひけるはわれ毎[tune]のごとく出て身を振はさんと彼はエホバのおのれをはなれたまひしを覚らざりき)

16-21 Aber die Philister griffen ihn und stachen ihm die Augen aus und führten ihn hinab gen Gaza und banden ihn mit zwei ehernen Ketten, und er mußte mahlen im Gefängnis.
(ペリシテ人すなはち彼を執[tora]へ眼[manako]を抉りて之をガザにひき下り銅[akagane]の鏈[kusari]をもて之を繋げりかくてサムソンは囚獄[hitoya]のうちに磨[usu]を挽き居たり)
 
「眼を抉りて」という実に簡略な記述である。レンブラントの絵が生まれ、それを見つめるカネッティの文章が続く。(『耳の中の炬火』Die Fackel im Ohr)

Es war große Rembrandbild >Die Blendung Simsons<, das mich erschreckt, gepeinigt und hingehalten hat. Ich sah es, als ob es sich vor meinen Augen abgespielt hätte, und da es um den Moment ging, in dem Simson sein Augenlicht verlor, war es eine Zeugenschaft entsetzlicher Art. Vor Blinden hatte ich immer Scheu empfunden und sie nie zu lange angesehen, obschon sie mich faszinierten. Da sie mich nicht sehen konnten, fühlte ich mich vor ihnen schuldig. Hier aber war nicht der Zustand dargestellt, nicht Blindheit, sondern die Blendung.

 私をびっくりさせ、苦しめ、その場に引き留めたのは、偉大なレンブラントの絵画「サムソンの失明」だった。私はまるで事が目の前で演じられたかのようにその絵を見た。そしてサムソンがその視力を失う瞬間が問題になっていたので、身の毛もよだつ証人となったのである。私は「盲人たち」の絵に魅惑されたが、その前ではいつも畏怖の念を感じたので、長い間見つめることは決してなかった。盲人たちは私を見ることはできなかったから、彼らの前では自分に罪があると感じた。しかしここではその状態が描写されているのではなかった。盲目ではなく失明の状態だった。
 
Simson liegt da, mit nackter Brust, das Hemd heruntergezogen, den rechten Fuß schräg in die Höhe gestreckt, die Zehen in wahnwitzigem Schmerz verkrampft. Ein Kriegsknecht, in Helm und Panzer über ihn gebeugt, hat ihm das Eisen ins rechte Auge gestoßen, Blut spritzt auf die Stirn, sein Haar ist kurzgeschoren, unter ihm liegt ein Kriegsknecht, der seinen Kopf dem Eisen entgegenhält. Ein anderer Häscher nimmt den linken Teil des Bildes ein. Er steht mit gespreizten Beinen da, auf Simson zugeneigt und hält in beiden Händen die Hellebarde, auf Simsons linkes Auge, das fest geschlossen ist, gerichtet. Die Hellebarde reicht durch das halbe Bild, Drohung der Blendung, die wiederholt werden wird. Zwei Augen hat Simson wie jeder, vom Häscher, der die Hellebarde hält, sieht man nur das eine, Simsons blutverschmiertem Gesicht und der Vollendung des Auftrags zugewandt.

 サムソンは胸もあらわに、シャツを引きずりおろしてその場に横たわり、右足を斜めに高く伸ばして、つま先は気も狂わんばかりの苦痛に痙攣している。甲冑に身を固めたひとりの軍卒が、彼の上に身をかがめ、右目に刀剣を突き刺したのである。血液が額の上にほとばしり、髪の毛は短く切られている。サムソンの下にもう一人の軍卒が横たわり、刀剣に向けてサムソンの頭を支えている。もう一人の兵士が絵の左部分を占めている。彼は両足を広げて踏ん張りながら、サムソンの方へ傾きがちに、その場に立っている。両手で矛槍を持ち、堅く閉じられたサムソンの左目にねらいをつけている。矛槍は絵の半分にまで及んでいる、繰り返されるであろう失明の威嚇は。誰もと同じく、サムソンは二つの目を持っているが、矛槍を構えている兵士のせいで、サムソンの血塗られた顔と委託された事柄の完成に目を向けると、われわれにはひとつの目しか見えない。
 
Das volle Licht fällt von außerhalb der Gruppe, in der alles sich ereignet, auf Simson. Es ist nicht möglich wegzusehen, diese Blendung ist noch nicht Blindheit, sie wird es erst und erwartet weder Rücksicht noch Schonung. Sie will gesehen sein, und wer sie gesehen hat, weiß, was Blendung ist, und sieht sie überall. Es gibt ein Augenpaar auf dem Bild, das der Blendung zugewandt bleibt und sie nie preisgibt, die Augen Dalilas, die im Triumph enteilt, in einer Hand die Schere, in der anderen Simsons abgeschnittenes Haar. Fürchtet sie ihn, dessen Haar sie hält? Will sie sich vor dem einen Auge, solang er's noch hat, retten? Sie sieht auf ihn zurück, Haß und mörderische Spannung auf ihrem Gesicht, auf das soviel Licht fällt wie auf das des Geblendeten. Ihr Mund ist halb offen: "Die Philister über dir, Simson!" hat er eben gerufen.

 あふれんばかりの光が、集団の外側から、その中ですべてが生じているのだが、サムソンに射している。目を逸らすことはできない。この失明はまだ盲目ではない。やがてそうなるであろうが、思いやりもいたわりも期待できない。この失明は見られることを願っているし、失明を見た者は、失明が何であるかを知るし、到るところでそれを見るのである。絵の中には一対の目もあるが、その目は失明に向けられたままで、失明を決してあきらめることはない。勝利の中で駆け去っていくデリラの目である。片方の手にはさみを持ち、他方の手にはサムソンの切り取った髪の毛を持って。サムソンの髪を持っているデリラは彼をおそれているのか?サムソンがまだひとつの目を持っている限り、彼女はその目から自分を救い出したいのか?彼女はサムソンを振り返って見る。彼女の顔には憎悪と人殺しのような緊張感があるし、失明させられるサムソンの顔に射しているのと同じ多くの光が射している。デリラの口は半分開いている。「サムソンよ、ペリシテ人、汝に及ぶ!」と、その口はたった今叫んだばかりである。
 
Versteht er ihre Sprache? Das Wort Philister versteht er, den Namen ihrer Leute, die er schlug und tötete. Zwischen Verstümmelung und Verstümmelung blickt sie auf ihn, sie wird ihm das verbliebene Auge nicht schenken, sie wird nicht "Gnade!" rufen und sich vors Messer werfen, sie wird ihn nicht mit den Haaren, die sie hält, mit seiner alten Kraft bedecken. Worauf blickt sie zurück? Auf das geblendete Auge und auf das, das geblendet werden wird. Sie wartet auf das Eisen, das noch einmal zustößt. Sie ist der Wille, durch den es geschieht. Die Männer im Panzer, der mit der Hellebarde sind ihre Handlanger. Sie hat ihm seine Kraft genommen. Sie hält seine Kraft und haßt und fürchtet ihn noch jetzt und wird ihn hassen, solange sie an diese Blendung denkt, und wird, um ihn zu hassen, immer an sie denken.

 サムソンはデリラの言葉がわかるだろうか?ペリシテ人という言葉はわかるし、彼が打ち殺したデリラの一族の人々の名前もわかる。目をつぶしもう一つをつぶす間、彼女はサムソンを眺める。彼女は彼に残された目を贈呈することはないだろう。「お恵みを!」と叫ぶこともないだろうし、我が身を剣の前に投げ出すこともないだろう。彼女は手に持っている髪の毛で、彼の昔の力で、彼を援護することはないであろう。彼女は何を振り返ってみるのか?失明した目と、失明させられる目を。彼女はもう一度突き刺す刀剣を待っている。彼女は意志だ、その意志で事は起きる。甲冑の男たち、矛槍の兵士は彼女の下働きだ。彼女がサムソンからその力を奪った。彼女が彼の力を保持し、まだ今も彼を憎みおそれている。そして彼女がこの失明を考える限り、彼を憎むだろう。そしてまた彼を憎むために、いつも失明のことを考えるだろう。
 
Ich wurde schwer gestraft, aber die Mutter, die selbst sehr erschrocken war, tröstete mich doch und sagte: "Bald wirst du selber lesen und schreiben lernen. Du mußt nicht warten, bis du in der Schule bist. Du darfst es schon vorher lernen."

 私はひどく罰せられたが、しかし自分自身とても驚いた母は、私を慰めながらこう言った。「もうすぐお前は自分で読み書きを学ぶようになる。お前が学校に行くまで待つ必要はない。前もってすでに勉強してもいいのよ。」
 
 斧を手にしながら、「殺してやる」と追いかけ回した私に対するラウリカの復讐は、煮えたぎる釜の中に私を突き落とすことだった。

Sie nahm eine schreckliche Rache an mir, die sie zwar dann und auch später hartnäckig ableugnete. Alles was ich zu ihren Gunsten einräumen könnte, ist, daß sie vielleicht nicht wußte, was sie getan hatte.

 彼女は私に恐ろしい復讐をした。なるほどその時も後になっても、彼女は頑なにそのことを否定したが。私が彼女のために容認できることといえば、ひょっとすると彼女は何をしたかがわかっていなかったのかもしれないということだ。
 
Laurica und ich vertrugen uns wieder wenigstens so gut, daß wir manchmal Fangen miteinander spielten. Einmal standen die Kessel mit dem heißen Wasser da, wir liefen zwischen ihnen hin und her, viel zu nahe dran, und als Laurica mich gleich neben einem von ihnen fing, gab sie mir einen Stoß, und ich fiel ins heiße Wasser. Ich war am ganzen Leib, nur am Kopf nicht, verbrüht. Tante Sophie , die das schreckliche Geschrei hörte, holte mich heraus und zog mir Kleider herunter, die ganze Haut ging mit, man fürchtete für mein Leben, und ich lag unter argen Schmerzen viele Wochen lang zu Bett.

 ラウリカと私は少なくともまた仲直りしていたので、時にはお互い鬼ごっこをすることがあった。かってそこには熱いお湯の入った釜がいくつか置かれていた。二人は釜の間をあちこち走りまわり、ずいぶん釜のそばまで近寄っていた。ラウリカが釜のひとつのすぐ横で私を捕まえたとき、彼女は私をひと突きし、私は熱いお湯のなかへ落ちこんだ。私は頭以外の全身を火傷した。恐ろしい叫び声を聞きつけた叔母のゾフィーが、私を引っ張り上げ、服を引きずり脱がせた。体中の皮膚が一緒にはがれた。命が危ぶまれる状態で、私はひどい苦痛にさいなまれながら、何週間もベッドに横たわった。
 
Der Vater war damals in England, und das war das Schlimmste für mich. Ich dachte, ich müsse sterben, und rief laut nach ihm, ich jammerte, daß ich ihn nicht wiedersehen würde, das war ärger als die Schmerzen. An diese habe ich keine Erinnerung, ich fühle sie nicht mehr, wohl aber fühle ich noch die verzweifelte Sehnsucht nach meinem Vater. Ich dachte, er wisse nicht, was mir geschehen war, und schrie, als man das Gegenteil beteuerte. "Warum kommt er nicht? Warum kommt er nicht? Ich will ihn sehen!".....Dann hörte ich seine Stimme, er trat von hinten an mich heran, ich lag auf dem Bett, er rief leise meinen Namen, er ging ums Bett herum, ich sah ihn, er legte mir leicht die Hand aufs Haar, er war es, und ich hatte keine Schmerzen.

 父は当時イギリスにいた。それは私にとって最悪のことだった。私は自分が死ぬにちがいないと考えた。そこで父を求めて大声で叫び、父の顔をもう見れないだろうと嘆き悲しんだ。そのことは苦痛よりもひどいことだった。この苦痛の記憶はないし、もはや感じることもないが、私の父に対する絶望的な憧れの気持はまだ感じられる気がする。私は、父が私に起きたことを知らないのだと考えた。父は知っていると断言されても、「なぜ来ないの?なぜ来ないの?お父さんに会いたい!」と叫び声を上げた・・・その時、私は彼の声を聞いた。彼は私の背後から歩み寄ってきた。私はベッドに横たわっていた。彼はそっと私の名前を呼んだ。彼はベッドの周りを回った。私は彼を見た。彼は私の髪に軽く手を触れた。それは父だった。私の痛みは消え去っていた。
 
 ラウリカを憎悪の眼差しを持ったデリラに、幼い主人公を横たわるサムソンと考えることができるだろうか?それは無理だとしても、なぜカネッティはレンブラントの「サムソンの失明」から「憎悪」を読みとるのか。聖書にはほとんど憎悪に関する記述は見られない。また誰がサムソンの目をつぶす命令を出したかも不明である。実に単純明快、「まなこを抉りて・・・」と述べられているだけである。
 
Zwei Brüder der Mutter hatten in Manchester ein Geschäft gegründet, das rasch florierte, der eine von ihnen war plötzlich gestorben, der andere bot meinem Vater an, als sein Kompagnon zu ihm nach England zu kommen. Für die Eltern war das eine erwünschte Gelegenheit, sich von Rustschuk, das ihnen zu eng und zu orientalisch war, und von der noch viel beengenderen Tyrannei des Großvaters zu befreien. Sie sagten auf der Stelle zu, aber die Sache war leichter gesagt als getan, denn nun begann ein erbitterter Kampf zwischen ihnen und dem Großvater, der um keinen Preis einen seiner Söhne hergeben wollte. Ich kannte die Einzelheiten dieses Kampfes nicht, der ein halbes Jahr dauerte, aber ich spürte die veränderte Atmosphäre im Haus und besonders im Gartenhof, wo die Verwandten einander begegnen mußten.

 母の二人の兄弟がマンチェスターに店を構え、急速に仕事を増やしていた。二人のうちひとりが急死し、もう一方が父に、共同経営者としてイギリスに来ないかと誘っていた。これは両親にとって願ってもない機会だった。ルスチュックという彼らには狭苦しく、余りにも東洋風なところから、また更にいっそう窮屈な、祖父の暴君的圧制から自由になる機会だった。彼らは即座に承諾したが、言うは易く、行うは難しだった。それというのも今や、彼らと祖父の間に敵意をこめた戦いが始まったのである。祖父は、いかなる代価を払っても息子の一人を手放すことを望まなかった。この戦いは半年続いたが、私はその詳細については知らなかった。しかし私に感じられたのは、家の雰囲気が変わったことだった。特に親戚の者たちがお互い顔を合わせる中庭での雰囲気が。
 
 イギリスへ向けて出発する数日前、祖父はほかの親類縁者もいる中庭で、彼の息子、エリアス・カネッティの父に呪いの言葉をかけた。周囲でそれを聞いた者たちを唖然とさせた。
 
 われわれはルスチュックでのさまざまな出来事を見てきた。イギリスのマンチェスターに旅立つ前、末弟のゲオルクも誕生する。特に目を引くことは、子供にしては早すぎる、異常なまでの文字や言葉へのカネッティの関心である。何とも形容しがたい、情熱的な物事に対する強い執着心である。子供心に植え付けられる嫉妬心や、斧を振り回し幼い女友だちを殺そうとする感情の力は常軌を逸している。しかしやはり見極めがたいカネッティの本性から出てくるものであろう。
 
 第2部マンチェスター(Manchester 1911-1913)は、「父の死後、数ヶ月の間、私は彼のベッドで眠った。母をひとりにしておくのは危険だった。」というショッキングな文章で始まる。彼女がベッドから立ち上がり、窓辺へ歩み寄ると、彼も飛び起きて母親にしがみつき、窓から身を投げるかもしれない彼女の行動を阻止した。だから「もし彼女が窓から下へ身を投げていたら、私を道連れにしていただろう。」しかし母親は癒しようのない涙に泣き濡れていたから、その力はもう残っていなかった。私の頭を抱きながら、彼女はさらにむせび泣く。「彼女は次第にある種の尊敬を私に払うようになり、何ごとにつけても、私をひとり前の成人した大人として扱い始めた。」

 最初に告知された父親の死は、これから何が語られるにしても、暗い影を残しながら、作者とわれわれ読者にまといついていくであろう。父はまだ30歳を過ぎたばかりだった。すでに乳飲み子を含め3人の男の子の母親の将来は、容易ならざるものを予感させる。父親の死の原因を解き明かす叙述がいずれ現れるであろう。まるで奇妙な、謎解きにも似た、母の何度となく繰り返される告解じみた陳述をめぐり、カネッティを最後の最後まで悩ませる。
 
 時間は遡り、イギリス移住後の父と過ごす楽しい情景に行き着く。母は27歳、私は7歳で、小学校に通うようになる。弟のニッシムは4つ下、末弟のゲオルクは5歳半年下の乳児だった。父は仕事から帰宅すると、いつも子供本を携えてきた。「千一夜物語」「グリム童話」「ロビンソン・クルーソー」「ガリバー旅行記」「シェークスピア物語」「ドンキホーテ」「ダンテ」「ヴィルヘルム・テル」などである。

Ich frage mich, wie es möglich war, Dante für Kinder zu bearbeiten. In jedem Band gab es mehrere farbige Bilder, aber ich mochte sie nicht, die Geschichten waren viel schöner, ich weiß nicht einmal, ob ich die Bilder heute erkennen würde. Es wäre leicht zu zeigen, daß fast alles, woraus ich später bestand, in diesen Büchern enthalten war, die ich dem Vater zuliebe im siebenten Jahr meines Lebens las. Von den Figuren, die mich später nie mehr losließen, fehlte nur Odysseus.

 私は、ダンテを子供用に書き改めることがどうして可能だったのかと自問する。どの巻にも多くの色つきの絵が載っていたが、私は好きでなかった。物語のほうがずっと素晴らしかった。今日ではその絵を見分けられるかどうか、自信はない。後々の私を作り上げたほとんどすべてが、これらの本に含まれていたことは容易に示せるだろう。私はそれを父を喜ばすために、生涯の7歳にもならぬ年齢で読んだのである。私が後になっても決して手放すことのなかった人物たちのうち、オデッセウスだけが欠けていた。
 
 「ヴィルヘルム・テル」を読み終え、父にその要約を英語で話して聞かせると、彼は「自由」について語り、私たちがイギリスにやって来た理由だと付け加えた。母の心はヴィーンに傾斜していたが、父がいかにイギリスを愛しているかがわかった。週に一度、父は家庭女教師に英語を習っていた。そこで子供たちにも、スペイン語ではなく英語で話しかけるようになった。彼の好きな英語の単語は「牧草地(meadow)」と「島(island)」だった。牧草地を二人して最後の散歩を楽しんでいたとき、父は私に尋ねた。

Er fragte mich sehr eindringlich, was ich werden wolle, und ich sagte ohne zu überlegen: "Ein Doktor!" "Du wirst werden, was du gern willst", sagte er mit einer Zärtlichkeit, die so groß war, daß wir beide stehenblieben. "Du brauchst nicht ein Kaufmann zu werden wie ich und die Onkel. Du wirst studieren und was dir am besten gefällt, wirst du werden."

 強い性急な調子で、彼は私が何になりたいのかと尋ねた。私は大して考えもせず「ドクター」と答えた。「おまえは自分がなりたいものになったらいい」と、彼は大きな愛情のこもった言葉をかけた。そこで私たちは立ち止まった。「おまえは私や伯父さんのように商人になる必要はない。大学で学び、おまえが一番気に入ったものになったらいい。」
 
 小学校に通い始めたカネッティは友だちと切手の交換をしたり、ジグソーパズルで地理に興味を持ったり、赤いほっぺのかわいい「メアリー」と一緒に下校したりした。この時期、社会を震撼させた悲劇的な二つの事件がある。「生涯のもっとも早い時期の社会的な、群衆的悲嘆」、「タイタニック号沈没」と南極で凍死した「キャップテン・スコット」である。

Ich weiß nicht, wann genau die >Titanic< unterging. Aber in der Aufregung jener Tage, die sich nicht so bald legte, suche ich vergeblich nach meinem Vater. Er hätte doch darüber zu mir gesprochen, er hätte ein beruhigendes Wort für mich gefunden. Er hätte mich vor der Katastrophe geschützt, die mit aller Kraft in mich einsank. Jede seiner Regungen ist mir teuer geblieben, aber wenn ich >Titanic< denke, sehe ich ihn nicht, höre ich ihn nicht und fühle nackt die Angst, die mich überkam, als mitten in der Nacht das Schiff auf den Eisberg stieß und im kalten Wasser versank, während die Musikkapelle spielte.

 私は「タイタニック」が正確にはいつ沈没したのか知らない。しかしあの頃の、すぐに沈静化することのなかった興奮の中で、父の姿を探しても見つけることはできない。彼ならやはりその件について私に話しかけただろうし、私を安心させる言葉を見つけただろう。圧倒する力で私の心に沈み込んだカタストロフィから、私を保護してくれただろう。父の興奮のひとつひとつが私には高価なものだった。しかし「タイタニック」のことを考えても父の姿は見えない。彼が話すのも聞こえない。だから楽団が音楽を奏でながら、真夜中、船が氷山に衝突し、冷たい水の中へ沈没したとき、私を襲った不安が赤裸々に感じられる。
 
Das andere öffentliche Ereignis, das in diese Zeit fiel, war ganz anderer Natur, obwohl auch hier das Wort >Captain< eine große Rolle spielte. Aber diesmal war es nicht der Kapitän eines Schiffes, sondern eine Südpolfahrer, und statt durch den Zusammenstoß mit einem Eisberg geschah das Unglück in einer Wüste von Schnee und Eis, der Eisberg war zu einem Kontinent ausgewachsen. Es war auch das Gegenteil einer Panik, keine verzweifelte Masse von Menschen stürzte sich über Bord ins Meer, sondern Captain Scott mit drei Gefährten war in der Eiswüste erfroren. Es war, man könnte sagen: ein rituelles englisches Ereignis, die Männer hatten den Südpol zwar erreicht, aber nicht als erste. Als sie nach unsäglichen Schwierigkeiten und Strapazen ihr Ziel erreichten, fanden sie die norwegische Flagge dort aufgepflanzt vor. Amundsen war ihnen zuvorgekommen. Auf dem Heimweg kamen sie um und blieben eine Weile verschollen. Nun hatte man sie aufgefunden, und in ihren Tagebüchern las man ihre letzten Worte.

 この時期に起きた別の社会的事件は、ここでも「キャップテン」という言葉が大きな役割を演じたが、まったく性質の違うものだった。今回は船のキャップテンではなく、南極をめざす人物だった。氷山との衝突によってではなく、氷山が大陸にまで成長した、雪と氷の広野で起きた不運な事件だった。それはパニックとはまるで反対だった。絶望した群衆が甲板から海へ飛び込むことではなく、キャップテンのスコットが、3名の同行者と氷の広野で凍死した事件だった。それは、こう言ってよければ、儀式的な英国的事件だった。隊員たちは極点に到達していたが、しかし一番手ではなかった。筆舌に尽くせぬ艱難辛苦ののち、彼らが目標に到達したとき、その目の前にノルウェーの国旗が掲げられていた。アムンゼンが彼らより前に来ていた。帰路、彼らは命を落とした。そしてしばらくの間、行方不明のままだった。今や彼らは発見された。そして彼らの日記に書かれた最後の言葉を、人々は読んだのである。
 
 小学校の児童生徒たちは、先生からスコット隊長の冒険と悲劇的結末について話を聞いた。誰ひとり笑い声を上げる者はもちろんいなかった。「その話の細部が少なからず私の記憶に残っている。しかし後に、私はこの事件について細大漏らさず詳しく読んだので、当時耳にしたことと、読んだものとを区別できる自信はない。」記憶の回路の不思議な仕組みである。実際に耳にしたことと、文字で読んだものが別々に記憶されるのではなく、両者は渾然一体となって記憶という貯蔵庫に保存されるのである。
 
 小学生のカネッティは家庭教師にフランス語を習っていた。家に集う客たちの前で暗記した物語を語り、皆の物笑いになった。長い間その理由が謎のままだった。

Es wird die Mutter gewesen sein, die darauf bestand, daß ich als Gegengewicht zum Englischen, dem Vater so teuer, auch schon Französisch lernte. Eine Lehrerin kam, eine Französin, und ich hatte mit ihr Stunden im gelben Salon.....sie kam und ging pünktlich, aber sie gab sich nicht besondere Mühe und brachte mir bloß eine Geschichte über einen Jungen bei, der sich allein im Hause befand und naschen wollte. >Paul était seul à la maison<, so lautete der Anfang. Ich wußte die Geschichte bald auswendig und sagte sie den Eltern vor. Dem Jungen widerfuhr beim Naschen allerhand Mißgeschick, und ich sprach die Geschichte so dramatisch wie möglich - die Eltern schienen sehr amüsiert, es dauerte nicht lang und sie lachten beide aus vollem Halse.

 父にとって大切だった英語に釣り合うものとして、私がすでにフランス語も学ぶことに固執したのは母だったのだろう。フランス人の女の先生がやって来て、私は黄色い客間でレッスンを受けた。彼女は時間どおりに来て、時間どおりに帰った。しかし特に努力するふうでもなく、単にある少年の物語を教えただけだった。少年は家にひとりぼっちで、美味しいものを食べたいと思っていた。「ポールはひとりで家にいました」というのが、始まりだった。間もなく私はその話を暗記して、両親に語って聞かせた。つまみ食いのたびに、あらゆる種類の不運が少年に起きるのだった。私はこの話をできるだけドラマチックに語った-----両親はとても面白がっているようだった。長い話ではなかった。両親は二人とも大声で笑った。
 
Erst später, als ich in Lausanne Französisch sprechen hörte, begriff ich die Wirkung meines >Paul< auf die versammelten Gäste. Die Lehrerin hatte sich nicht die geringste Mühe gegeben, mir eine richtige französische Aussprache beizubringen. Sie war es zufrieden, daß ich die Sätze, die sie mir vorsprach, behielt und auf englische Weise nachsagte. Die Gesellschaft der versammelten Rustschuker, die in der Schule der "Alliance" zu Hause akzentfreies Französisch erlernten und nun mit ihrem Englisch einige Mühe hatten, fanden es unwiderstehlich komisch, dieses englische Französisch zu hören, und genossen, eine schamlose Meute, die Umkehrung ihrer eigenen Schwäche an einem Kind von noch nicht sieben Jahren.

 ようやく後になって、ローザンヌでフランス語が話されるのを聞いたとき、私の「ポール」が、家に集まっていた客たちに与えた効果のほどがわかった。女の先生は、私に正しいフランス語の発音を教える努力を、ほんのわずかもしていなかった。私が朗読された文章を覚えていて、英語風に後について繰り返すことで満足していた。集まったルスチュックの一座の者たちは、家庭の「同盟」学校で訛のないフランス語を習得し、今では英語でかなり苦労していたが、この英語のようなフランス語を耳にして、どうにもおさえようのない滑稽な感じを抱いた。そして破廉恥な暴徒の群れは、まだ7歳にもならぬ子供のおかげで、彼ら自身の弱さの転化を楽しんだのである。
 
 楽しく過ごした父親との思い出から、突如、次の文章が現れる。父の死がもたらす暗い影がこの文章を書かせるのか。それとも母との不和をあらかじめ告げるものか。何とも説明できぬ唐突感が読者を襲う。

Ich habe mich oft gefragt, ob es zwischen uns(mir und dem Vater) so weitergegangen wäre, wenn er länger gelebt hätte. Hätte ich schließlich gegen ihn rebelliert wie gegen die Mutter? Ich kann es mir nicht vorstellen, sein Bild in mir ungetrübt, und ungetrübt will ich es belassen. Ich glaube, er hatte so sehr unter der Tyrannei seines Vaters gelitten, unter dessen Fluch er während der kurzen Zeit in England stand, daß er alles, was mich betraf, mit Vorsicht, Liebe und Weisheit bedachte. Er war nicht bitter, weil er entkommen war, wäre er in Bulgarien geblieben, im Geschäft seines Vaters, das ihn bedrückte, er wäre ein anderer Mensch geworden.

 私がよく自問したのは、もし父がもっと長生きしていたら、私たちの間はこんな風に続いていっただろうかということである。結局は、母に反抗したように父に反旗を翻しただろうか?そういうことは想像できないし、父の像が私の胸の内で曇ることはない。私は父親の姿を曇らせたくはない。彼は彼の父親の専制のもとで、甚だしく悩んでいた。父親の呪いのもとで短期間イギリスに滞在した。そこで私に関係するあるあらゆることに、慎重さと愛情と賢明さをもって向き合った。彼は逃げ出してきていたから、厳しくなかった。もしブルガリアに、彼に重圧を与えた父の仕事に留まっていれば、彼は別の人間になっていただろう。
 
 母が病を得たとき、彼らのイギリス滞在は1年になろうとしていた。イギリスの空気が母に合わず、1912年8月、ライヘンハルで母は保養することになった。父に買ってもらった最後の子供本、ナポレオンの生涯を読んでいる時期だった。母親の保養地滞在は6週間に及んた。それでも滞在延長を願い、父の忍耐の限度を超えた。すぐに帰宅するよう電報が打たれ、ようやく母親が帰ってくることになった。父も明るさを取り戻したようだった。母が帰宅して生活は普段どおりになったように見えたが、思いもよらぬ事態が生じる。父親の死だった。
 
Er ging wie immer zum Frühstück hinunter. Es dauerte nicht lang und wir hörten gellende Rufe. Die Gouvernante stürzte die Treppe hinunter, ich ihr nach. Von der offenen Tür des Speisezimmers sah ich den Vater am Boden liegen. Er lag seiner ganzen Länge nach, zwischen Tisch und Kamin, ganz nah am Kamin, sein Gesicht war weiß, er hatte Schaum um den Mund, die Mutter knie neben ihm und schrie: "Jacques, sprich zu mir, sprich zu mir, Jacques, Jacques sprich zu mir!" Sie schrie es immer wieder, Leute kamen, die Nachbarn Brockbank, ein Quäkerpaar, Fremde kamen von der Straße. Ich stand bei der Tür, die Mutter griff sich mit den Händen an den Kopf, riß sich Haare aus und schrie immer weiter, ich machte zaghaft einen Schritt ins Zimmer, auf meinen Vater zu, ich begriff es nicht, ich wollte ihn fragen, da hörte ich jemand sagen: "Das Kind muß weg." Die Brockbanks nahmen mich sanft beim Arm, führten mich auf die Straße und in ihren Vorgarten.

 彼はいつものように朝食に下へ降りていった。程なくして、私たちは甲高い叫び声を聞いた。家庭教師が大慌てで階段を駆け下りた。私も後に従った。食堂の開いたドアから、父が床に横たわっているのが見えた。彼は長々と体を伸ばして、テーブルと暖炉の間の暖炉のすぐ近くに横たわっていた。顔は真っ青で、口の周りに泡を吹いていた。母は父の横に跪き、大声で叫んでいた。「ジャック、何か言って、何か言って、ジャック、ジャック何か言って!」彼女は何度も何度も叫んだ。人々がやってきた。隣人のクエーカー教徒であるブロックバンク夫妻、見知らぬ人たちが道路からやって来た。私はドアのそばに立っていた。母は両手で頭を抱え、髪の毛をかきむしり、さらに幾度となく叫んでいた。私はおずおずと一歩、部屋の父親のもとへ歩み入ろうとした。私には事態が飲み込めず、父に尋ねたかった。その時、誰かが「その子を近づけないで」というのが聞こえた。ブロックバンク家の人が優しく私の腕を取り、道を通って彼らの前庭へ連れていった。
 
Ich war sieben Jahre alt, als mein Vater starb, und er war noch nicht einunddreißig. Es wurde viel darüber gesprochen, er galt als vollkommen gesund, er rauchte sehr viel, aber das war auch alles, was man für seinen plötzlichen Herzschlag ins Treffen führen konnte. Der englische Arzt, der ihn nach seinem Tod untersuchte, fand nichts. Aber in der Familie hielt man nicht viel von englischen Ärzten. Es war die große Zeit der Wiener Medizin und jedermann hatte bei irgendeiner Gelegenheit einen Wiener Professor zu Rate gezogen. Ich war von diesen Gesprächen wenig berührt, ich konnte keinen Grund für seinen Tod anerkennen und so war es für mich besser, man fand keinen.

 父が亡くなったとき、私は7歳だった。そして彼はまだ31歳にもなっていなかった。このことはずいぶんと話題にされた。彼は完全に健康だと思われていた。彼はヘビースモカーだったが、突然の心臓麻痺の原因に挙げることができるのは、それだけだった。父の死後診断したイギリス人の医者にも、何も見つからなかった。しかし家族の中では、英国の医者はあまり信頼されていなかった。当時はヴィーン医学全盛の時代で、誰もが何らかの機会に、ヴィーンの教授に診察してもらっていた。私はこういった会話には、ほとんど心を動かされなかった。私は父の死のどんな原因も認めることができなかった。原因が見つからぬことの方が、私には都合がよかった。
 
 年月の経過とともに、私はいつも母に父の死の理由を聞きただした。私が成長する数年ごとに、母の説明は変化し、次々と新しい事実が付け加わった。しかし母親の言い訳によれば、私が若すぎて、事情を理解できなかったからである。母の事実経過の説明をまとめれば、一冊の書物が上梓できるくらいだった。まず周囲の者が語った父の死の理由から聞こう。その後で母親の説明の最終決定版を聞くことになる。

Der Vater habe bei jenem letzten Frühstück die Zeitung gelesen und als Überschrift stand darauf, daß Montenegro an die Türkei den Krieg erklärt habe; er wußte, daß dies den Ausbruch des Balkankriegs bedeute und daß viele Menschen nun sterben müßten, und diese Nachricht habe ihn getötet. Ich entsann mich, daß ich den >Manchester Guardian< auf dem Boden neben ihm liegen sah..... Wenn in späteren Jahren immer wieder die Rede davon war, daß der Vater ganz jung, vollkommen gesund, ohne jede Krankheit, ganz plötzlich wie vom Blitz getroffen gestorben sei, so wußte ich, und nichts hätte mich je davon abgebracht, daß dieser Blitz eben jene furchtbare Nachricht war, die Nachricht vom Ausbruch des Krieges. Seit damals hat es in der Welt Krieg gegeben und jeder, wo immer er war, und im Bewußtsein meiner Umgebung vielleicht kaum gegenwätig, traf mich mit der Kraft jenes frühen Verlusts und beschäftigte mich als das Persönlichste, das mir geschehen konnte.

 話によれば、父はあの最後の朝食のとき新聞を読んでいた。モンテネグロがトルコに戦線を布告したという見出しが掲載されていた。これはバルカン戦争の勃発を意味すること、また多くの人間が死ぬにちがいないだろうことが、父にはわかっていた。だからこのニュースが父を殺したのだということだった。私は「マンチェスター・ガーディアン」が、父の横の床にあったのを思い出した・・・ずっとあとになって再三再四、父がとても若くて健康そのものだったし、病気も知らず、まったく突然、まるで雷に打たれたように死んでしまったことが話題になったとき、この雷はまさしくあの恐ろしいニュース、戦争勃発のニュースだったことが、私にはわかっていた。何ものもこの思いを私から取り除くことはできないだろう。その時以来、世の中では戦争が行われた。そしていずこの戦争であっても、また私の周りの意識ではひょっとするとほとんど臨場感はなかったかもしれないが、どの戦争も、あの早期の喪失感という力で私を捕らえたし、私に起き得たもっとも個人的なこととして心を奪われたのである。
 
Sie(Die Mutter) hatte sich im Reichenhall sehr wohl gefühlt, wo sie sich unter Menschen ihrer eigenen Art, mit ernsthaften geistigen Interessen bewegt hatte. Ihr Arzt sprach mit ihr über Strindberg, und sie begann ihn dort zu lesen, sie hat seither nie aufgehört, Strindberg zu lesen. Der Arzt befragte sie über die Lektüre, es kam zu immer aufregenderen Gesprächen, sie begann zu begreifen, daß das Leben in Manchester unter den halbgebildeten Spaniolen ihr nicht genügte, vielleicht war das ihre Krankheit. Sie gestand das dem Arzt, und er gestand ihr seine Liebe. Er schlug ihr vor, sich von meinem Vater zu trennen, und seine Frau zu werden. Es geschah, außer in Worten, nichts zwischen ihnen, das sie sich vorzuwerfen hatten, und keinen Augenblick erwog sie im Ernst eine Trennung von meinem Vater. Aber die Gespräche mit dem Arzt bedeuteten ihr mehr und mehr, und sie trachtete den Aufenthalt in Reichenhall zu verlängern. Sie fühlte, wie ihr Gesundheitszustand sich rapid besserte, und hatte darum einen nicht unredlichen Grund, vom Vater eine Verlängerung ihres Kuraufenthaltes zu erbitten. Aber da sie sehr stolz war und ihn nicht belügen mochte, erwähnte sie in ihren Briefen auch die faszinierenden Gespräche mit dem Arzt.

 彼女はライヘンハルではたいへん気分が良かった。そこで交際した人々は、真面目な精神的な関心という点で、彼女自身の本性に合った人たちだった。担当医が彼女とストリンドベルクについて語り、彼女はその地でストリンドベルクを読み始めた。それ以来、彼の作品を読むのをやめることは決してなかった。医者は作品について彼女に尋ねた。いつも会話はかなり刺激的なものになった。彼女は、マンチェスターの、中途半端な教養を持ったスパニョールの生活に満足できないと思い始めたが、ひょっとするとそれこそが彼女の病気だったのかもしれない。彼女はそれを医者に告白した。そして医者は彼女に彼の愛を告白した。私の父と別れて彼の妻になるように勧めた。二人の間には、言葉以外、非難されるようなことは何も起こらなかった。それに彼女は、私の父と別れようなどと、一瞬たりともまともに考えたことはなかった。しかし医者との会話は彼女にとってますます重要になった。そこで彼女は、ライヘンハルの滞在を延ばそうと努力した。健康状態が急速に快方に向かっているのが感じられた。だから、父から保養のための滞在延長を手にいれようと、不誠実とは言えぬ理由を思いついた。しかし彼女は誇り高い女性だったし、父に嘘をつきたくなかったから、手紙で、医者との魅力ある会話のことを言及した。
 
Der Vater begriff nicht, daß es zu einem solchen Antrag gekommen war, er fragte sie aus, und mit jeder Antwort, die er bekam, wuchs seine Eifersucht: er bestand darauf, daß sie sich schuldig gemacht habe, glaubte ihr nicht und hielt ihre Entgegnungen für Lüge. Schließlich wurde er so zornig, daß er drohte, er werde kein Wort mehr mit ihr sprechen, bevor sie die volle Wahrheit gestanden habe. Den ganzen Abend und die Nacht verbrachte er schweigend, und ohne zu schlafen. Er tat ihr, trotzdem er sie damit quälte, von Herzen leid, aber sie war, im Gegensatz zu ihm, der Überzeugung, daß sie durch ihre Rückkehr ihre Liebe zu ihm bewiesen habe, und war sich keiner Schuld bewußt. Sie hatte dem Arzt nicht einmal erlaubt, sie zum Abschied zu küssen. Sie versuchte alles, um den Vater zum Reden zu bringen, da es ihr nach stundenlangen Bemühungen nicht gelang, wurde sie böse und gab es auf, auch sie verstummte.

 父には、事態がそのような結婚の申し込みまで進んだことが理解できなかった。父は彼女に聞きただし、返事を受け取るたびに嫉妬が募った。彼女が罪過をおかしたと主張し、彼女の言うことを彼は信じなかった。彼女の応答を嘘だと見なした。結局、彼はたいそう立腹し、彼女が完全な真実を告白するまでもう一言も口を利かないと脅した。夕方から夜にかけてずっと沈黙を通し、眠ることはなかった。それは彼女を苦しめたが、彼女は、心の底から彼がかわいそうに思えた。しかし彼女は、彼とは反対に、家に戻ってきたことで彼に対する愛を実証したのだと確信していた。どんな罪過も意識していなかった。彼女は別れに際して、医者にキスさせることさえ一度として許さなかった。彼女は父に話をさせようとあらゆる努力を試みた。数時間に及ぶ努力もうまくいかなかったので、彼女は感情を害し、それを諦め、自分もまた黙り込んだ。
 
Ich weiß, daß die Mutter mir dieses letzte Mal die Wahrheit, so wie sie sie sah, gesagt hat. Es hatte lange, schwere Kämpfe zwischen uns gegeben und sie war oft nahe daran gewesen, mich für immer zu verwerfen. Aber nun begreife sie, so sagte sie, den Kampf, den ich für meine Freiheit geführt habe, nun erkenne sie mein Recht auf diese Freiheit an, trotz des großen Unglücks, das dieser Kampf über sie gebracht habe. Das Buch, das sie gelesen hatte, sei Fleisch von ihrem Fleisch, sie erkenne sich in mir, so wie ich Menschen darstelle, habe sie sie immer gesehen, so, genau so, hätte sie selber schreiben wollen. Ihre Verzeihung sei nicht genug, sie beuge sich vor mir, sie anerkenne mich doppelt als ihren Sohn, ich sei das geworden, was sie sich am meisten gewünscht habe. Sie lebte zu dieser Zeit in Paris, und einen Brief ähnlichen Inhalts hatte sie mir, bevor ich sie besuchte, schon nach Wien geschrieben. Ich war über diesen Brief sehr erschrocken, auch in den Zeiten unserer bittersten Feindschaft hatte ich sie am meisten für ihren Stolz bewundert. Der Gedanke, daß sie sich wegen dieses Romans, so wichtig er mir war, vor mir beuge, war mir unerträglich (es machte meine Vorstellung von ihr aus, daß sie sich vor nichts beugte). Als ich sie wiedersah, mochte sie meine Verlegenheit, Scham und Enttäuschung darüber spüren, und um mich davon zu überzeugen, wie ernst sie es meinte, ließ sie sich dazu hinreißen, mir endlich die volle Wahrheit über den Tod des Vaters sagen.

 母が今回の最後に、私に真実を、彼女が見たままの真実を語ったことがわかる。私たちの間では長くて、苦しい戦いが行われていた。彼女はまさに何度となく、私を永遠に退けようとしていた。しかし今は、と彼女は言った。私が自由のために行動した戦いを理解できる。この戦いが彼女にもたらした多大な不幸にもかかわらず、今は、この自由への私の権利を認める。彼女が読んた本は、彼女の生身の肉体の肉そのもので、私の中に彼女自身を認める。私が人間を描いているように、いつも彼女も人間を見てきた。そう、まったくそんな具合に、できれば彼女みずからが書きたかった。許しを請うても十分でなければ、彼女は私の前で頭を垂れる。彼女は私を、彼女の息子として二重の意味で認知する。彼女がもっとも望んでいた者になったのだからと。この時期、彼女はパリで生活していた。そして私が彼女を訪ねる前、似たような内容の手紙をすでにヴィーンの私にあてて書いていた。私はこの手紙にとても驚いた。私たちがもっとも厳しい敵対関係にあったときでも、私は彼女の誇り高さを最大限、讃美していた。彼女が、私にとっても重要だったこの小説ゆえに、私の前で頭を垂れるという考えは耐え難かった(彼女は何ものにも頭を垂れないというのが、彼女についての私の思いをなしていた)。私が彼女に再会したとき、彼女は、そういったことに対する私の当惑、恥ずかしさ、幻滅を感じたのかもしれない。そこで彼女は、いかに真剣に話をしているかを私に確信させようと、父の死について、夢中になって最終の完全な真実を私に語ったのである。
 
 母親が読んだ本、私にとっても重要だった小説は、カネッティの『眩暈』(Die Blendung)を指している。小説は最初この題を附されていなかった。二転三転する題名のみならず、その出版についても困難がつきまとう。小説の出版を巡る経緯について簡単に見てみよう。
(Zur Publikationsgeschichte der BLENDUNG von Herbert G. Göpfert in "Wortmasken")
 
 作品とその作者の独自性、来るべきカタストロフィに向けて歩みを早める時代、また偶然としか言いようのないものによって、『眩暈』は普通の書物とは違った出版の道を辿ることになる。通常ならば、文学的作品の出版について語る必要は特別にはない。著者が作品を完成すれば、作品が出版される。読者による作品受容の前提として出版は必要であるが、しかしそれは何ら不思議なことではない。書物の出版が問題を抱えるとき、事態はどう推移するだろうか?

 小説の原稿は1931年10月には完成していた。著者の名前は文学の世界ではまだそれほどよくは知られていなかった。カネッティによるアプトン・シンクレーアの二つの翻訳が、1930年ベルリンで出ているだけで、1932年には3番目の翻訳を読みたければ読めた。しかし小説『眩暈』の出版社は見つからなかった。ベルリンのフィッシャー出版が1932年、この小説の後に成立したドラマ『結婚式』を販売し、通常通り舞台用の原稿としてプリントしていたが、膨大な長編小説を出版する危険を引き受けることはなかった。1932年にはすでに政治的な緊張感が満ちており、文化的生活も萎縮し始めていたことに帰せられるかもしれない。1933年の初頭からは、ドイツで出版する可能性はもはやほとんどなかった。オーストリアあるいはスイスでの出版も、その販売能力が非常に限られていることを別にしても、カネッティの処女作の出版はほとんど問題にならなかった。

 しかし以後数年間、カネッティはヴィーンでもはや知られないままだったわけではない。ヴィーンの様々なサークルやグループの文学に興味のある人々が彼を知っただけでなく、彼もこの小説の朗読を、間もなくドラマ『結婚式』の朗読も、私的にまた公的に行っていた。これら朗読会のひとつを、1933年1月にはヘルマン・ブロッホが下準備していた。だからこの小説について知っているだけでなく、すでに著者としてのカネッティに何らかのものを認めている人々がいたのである。これらの朗読会のいくつかについて、また部分的だが聴衆の様々な反応について、カネッティは3番目の回想録『目の戯れ』で報告している。またこの自伝では、1935年ヴィーンのヘルバート・ライヒナー出版が、彼の小説を出すことになった経緯が述べられている。カネッティが知り合いになっていた、シュトラスブルクの新聞発行者、ジャン・ヘプフナーが予想される出版の危険を承知で引き受けていた。しかしこの既にして通常ならざる事実よりもっと注目すべき点は、出版の同意に到った流儀である。書物はヘプフナーにとって重要な意義を持っていたが、彼は人間の善意に対する信仰に満たされていた。彼の経験によれば「悪い」人間は全く存在しない。彼らにただあやまれる下心ありとしてはならず、彼らを有るがままに見なければならぬ。それが詩人のつとめである。もし悪い人間が存在するのであれば、その様子は世界でどんな風に見えるのか、必要ならば、懲らしめのために、立派に書かれた書物の中で、錯覚として一度は見せてもらってもよいというのである。彼によれば、そのような一冊の書物がカネッティの物語『眩暈』であると思われた。彼は『眩暈』を読みたいとは思わないと言う。そして読むこともなかった。しかしその出版は可能にしたいというのである。彼を動かしまさしく確信させたのは、書物ではなくて、その著者である人間エリアス・カネッティであった。だから、この人間的な作用という問題が、カネッティの作品の出版史の冒頭にあるのである。小説の出版は疑いようもなく文学的なひとつの成果だった.....
 
 『眩暈』についてはカネッティ自身のDas erste Buch: Die Blendung(1973)という文章がある。ベルリン訪問とそこの人々との交際、小説執筆時の個人的境遇や時代的背景、小説の主人公キーンとテレーゼ造形のヒント、1927年7月15日裁判所放火事件と発砲による90名の死者、その抗議としてのカール・クラウスによる具体的な抵抗、また変転する題名やシュタインホーフ精神病院、トーマス・マンへの原稿送付などについて簡潔に記述されている。いずれこの長編小説、しかも若干26歳で書かれた稀有な小説の内容については、別稿で詳細に検討することになろう。
 
 われわれは長い道のりを、自伝の1部2部とともに辿ってきた。1913年5月にはヴィーン移住の準備はすべて整い、彼らはマンチェスターを後にする。この第2部の最後の「ジュネーブ湖畔のドイツ語」という物語こそ、以後の物語の核心となる。
 
 ところでカネッティは所々で、われわれ読者に唐突と思える、老年の、現在自伝を書き続ける語り手の思いをちりばめる。以前の彼の作品に通暁していることを、読者に要求するのは当然だとばかりに。あるいは書き続ける現在の著者が、記憶の回想の霧の中で、どうしても現在の思いを自伝にこめずにおれなくなったのだろうか。唐突という意外性を放射するテキストから、さまざまな解釈が主張の根拠を掴むことになる。書き手の現在の感慨が所々に顔を見せると、客観的な歴史的伝記的事実とは趣を異にする、主観的な著者の見方がどこから来るのかが問われる。作品を年代的に読み解くことで、つまり過去の作品を手がかりに、目の前の『救われた舌』を解釈する誘惑に抗することはできない。『眩暈』にしろ『群衆と権力』にしろ、あるいは一群のドラマにしろ、その時点時点で著者の考えを反映しながら、テキストとして差し出されている。その道筋を辿ることが要請されるであろうが、この稿の意図するところではないし、まだ力不足である。いずれそこに立ち返らねばならぬにしても、それらの作品と自伝は余りにもかけ離れすぎている。同じ傾向の作品に身を任せ、安易さに憩うことから遠いカネッティの作家としての矜持を知れば、質の違う作品を拠り所にする危険は大きい。Textualityとはまさしく、読者にも書き手にも予想不可能な、生きた独自なテキスト自身の自己展開であろう。書き手は脱稿された原稿に手を加えることはできても、無限に改稿し続けることはありえない。一応の終止符が打たれて、出版の運びになる。著者の手を離れ、本として独り立ちしたときに、テキストはTextualityを獲得し読者の前に差し出される。かくしてテキストは、ちょうど一枚の絵のように、複雑な意味を含みながら読者に向き合う。全般的な叙述に耳を傾けること、厳しい審問官の目でテキストの細部に向き合うこと、どちらを採択するにしても、テキスト自体は複雑な意味を持って謎を投げかけてくる。
 
 マンチェスターを後にした母と子の一行は、ロンドンを経て、パリで新婚ほやほやの叔父夫妻に会い、スイスのローザンヌに到着し、街の高台に部屋を借りる。夏の数カ月を過ごすつもりだった。

Ich war acht Jahre alt, ich sollte in Wien in die Schule kommen und meinem Alter entsprach dort die 3. Klasse der Volkschule. Es war für die Mutter ein unerträglicher Gedanke, daß man mich wegen meiner Unkenntnis der Sprache vielleicht nicht in diese Klasse aufnehmen würde und sie war entschlossen, mir in kürzester Zeit Deutsch beizubringen.

 私は8歳だった。ヴィーンで学校に行くことになっていたが、私の年齢なら小学校の3年生が相応しかった。私が言葉を知らないため、ひょっとすると3年生にしてもらえないかもしれないという考えは、母にとって耐え難いことだった。そこで短期間で私にドイツ語を教えることを決心していた。
 
Nicht sehr lange nach unserer Ankunft gingen wir in eine Buchhandlung, sie fragte nach einer englisch-deutschen Grammatik, nahm das erste Buch, das man ihr gab, führte mich sofort nach Hause zurück und begann mit ihrem Unterricht. Wie soll ich die Art dieses Unterrichts glaubwürdig schildern? Ich weiß, wie es zuging, wie hätte ich es vergessen können, aber ich kann auch schon noch immer nicht daran glauben.

 私たちが到着してそれほど日にちは経っていなかったが、書店へ出かけた。彼女は英独の文法書を聞きただし、差し出された最初の本を購入し、すぐさま私を家へ連れ帰った。そして彼女の授業を始めた。私はこの授業のやり方をどんな風に述べたら信じてもらえるだろうか?ことがどんな風に進んだかは、私にはわかっているし、どうしてそれを忘れることができよう。しかし私はまだ相変わらず、どうしてもそのことを信じることができない。
 
Wir saßen im Speisezimmer am großen Tisch, ich saß an der schmäleren Seite, mit der Aussicht auf See und Segel. Sie saß um die Ecke links von mir und hielt das Lehrbuch so, daß ich nicht hineinsehen konnte. Sie hielt es immer fern von mir. "Du brauchst es doch nicht", sagte sie, "du kannst sowieso noch nichts verstehen." Aber dieser Begründung zum Trotz empfand ich, daß sie mir das Buch vorenthielt wie ein Geheimnis. Sie las mir einen Satz Deutsch vor und ließ mich ihn wiederholen. Da ihr meine Aussprache mißfiel, wiederholte ich ihn ein paarmal, bis er ihr erträglich schien. Das geschah aber nicht oft, denn sie verhöhnte mich für meine Aussprache, und da ich um nichts in der Welt ihren Hohn ertrug, gab ich mir Mühe und sprach es bald richtig. Dann erst sagte sie mir, was der Satz auf englisch bedeute. Das aber wiederholte sie nie, das mußte ich mir sofort ein für allemal merken. Dann ging sie rasch zum nächsten Satz über, es kam zur selben Prozedur; sobald ich ihn richtig ausgesprochen hatte, übersetzte sie ihn, sah mich gebieterisch an, daß ich mir's merke, und war schon beim nächsten. Ich weiß nicht, wieviel Sätze sie mir das erste Mal zumutete, sagen wir bescheiden: einige; ich fürchte, es waren viele. Sie entließ mich, sagte "Wiederhole dir das für dich. Du darfst keinen Satz vergessen. Nicht einen einzigen. Morgen machen wir weiter." Sie behielt das Buch, und ich war ratlos mir selber überlassen.

 私たちは食堂の大きなテーブルに座った。私は湖や船の帆が見える狭い方に座った。彼女は角の私の左手に座り、私がのぞき込めないように読本を手に持っていた。いつも私から本を離していた。「おまえにはともかく必要ないのだから」と彼女は言った。「いずれにせよおまえにはまだ何も解らない。」しかしこの理由付けにもかかわらず、彼女はまるで秘密であるかのように、この本を私に渡しはしないことが感じ取れた。彼女はドイツ語の一文章を朗読し、私にそれを繰り返させた。私の発音が気に入らなかったので、何とか彼女に耐えられるまで、私は数回繰り返した。しかしそれが何度も起きたわけではない。というのも彼女は私の発音をあざけり笑ったし、私は彼女の嘲笑がどうしても耐えられなかったから、骨を折りながら間もなく立派に話したのである。それからようやく、彼女はその文が何を意味するかを英語で述べた。しかし彼女はそれを決して繰り返さなかった。すぐさま私はそれを永久に記憶しなければならなかった。それから彼女は急いで次の文章へ移った。同じやり方が続いた。私がその文章を正しく発音すると、彼女がそれを翻訳し、強制するような目つきで私を見つめた。私はそれを記憶した。そしてもう次の文章だった。彼女が一回目に、どれくらいの文章を私が記憶するように期待したのかわからない。控え目に言えば幾つかだが、それでも多かったと思われるかもしれない。彼女は私を放免してこう言った。「おまえのためなんだから、何度もそれを繰り返すように。ひとつとして文章を忘れてはいけません。たったひとつでも。明日また続けましょう。」彼女はその本を手放さなかった。私はひとりぼっちで放置され、途方に暮れた。
 
Sie nahm die Sätze vom Vortag wieder her, ließ mich einen nachsprechen und fragte, was er bedeute. Mein Unglück wollte es, daß ich mir seinen Sinn gemerkt hatte, und sie sagte zufrieden: "Ich sehe, es geht so!" Aber dann kam die Katastrophe und ich wußte nichts mehr, außer dem ersten hatte ich mir keinen einzigen Satz gemerkt. Ich sprach sie nach, sie sah mich erwartungsvoll an, ich stotterte und verstummte. Als es bei einigen so weiterging, wurde sie zornig und sagte: "Du hast dir doch den ersten gemerkt, also kannst du's. Du willst nicht. Du willst in Lausanne bleiben. Ich lasse dich allein in Lausanne zurück. Ich fahre nach Wien, und Miss Bray und die Kleinen nehme ich mit. Du kannst allein in Lausanne bleiben!"

 彼女は前日の文章をまた持ち出し、そのひとつを後について言わせ、どういう意味か尋ねた。私の不運といおうか、私はその意味を覚えていた。そこで彼女は満足げにこう言った、「思った通りだわ、そんな調子よ!」しかしその後破局が訪れ、私はもう何も解らなかった、最初の文章以外ひとつとして覚えていなかった。私は彼女の後に続いて発音した。彼女は期待をこめて私をじっと見つめた。私は口ごもり黙り込んだ。さらに幾つかの文章でそんな風だったので、彼女は腹を立ててこう言った。「おまえは最初のはちゃんと覚えていた、だからできるはずです。おまえにはその気がない。おまえはローザンヌにとどまりたいんです。私はおまえをローザンヌにひとりで置き去りにします。私はヴィーンへいきます。ブレイ嬢とおちびちゃんたちも一緒に連れていきます。おまえはひとりでローザンヌにとどまったらいい!」
 
"Ich habe einen Idioten zum Sohn! Das habe ich nicht gewußt, daß ich einen Idioten zum Sohn habe!" oder "Dein Vater hat doch auch Deutsch gekonnt, was würde dein Vater dazu sagen!"
Ich geriet in eine schreckliche Verzweiflung und um es zu verbergen, blickte ich auf die Segel und erhoffte Hilfe von ihnen, die mir nicht helfen konnten. Es geschah, was ich noch heute nicht begreife. Ich paßte wie ein Teufel auf und lernte es, mit den Sinn der Sätze auf der Stelle einzuprägen. Wenn ich drei der vier von ihnen richtig wußte, lobte sie mich nicht, sondern wollte die anderen, sie wollte, daß ich mir jedesmal sämtliche Sätze merke. Da das aber nie geschah, lobte sie mich kein einziges Mal und entließ mich während dieser Wochen finster und unzufrieden.

 「私は白痴を息子に持っている!白痴を息子に持っているなんて、私は知らなかった!」あるいは「おまえの父親もドイツ語ができたじゃないの。おまえの父親はそれに対して何と言うでしょうね!」
 私は恐ろしい絶望感に落ち込んだ。それを隠すために船の帆に目をやり、救いを期待したが、私を救ってはくれなかった。私にはまだ今日でもわからないようなことが起きた。まるで悪魔のように注意力を集中し、文章の意味を即座に胸に刻み込むことを覚えた。私が4つのうち3つを正しくわかっても、彼女は私を褒めたりしなかった。ほかのを覚え込むことを望んだ。彼女は、私がいつもすべての文章を記憶することを望んだ。しかしそんなことは決して起こらなかったので、彼女は私を一度たりとも褒めたことはなかった。そしてこの数週間の間、陰鬱な不満足そうな表情で私を去らせた。
 
Ich hatte ja kein Buch, das mir zur Kontrolle diente, sie verweigerte es mir hartnäckig und erbarmungslos, wohl wissend, welche Freundschaft ich für Bücher empfand und wieviel leichter alles mit einem Buch für mich gewesen wäre. Aber sie hatte die Idee, daß man sich nichts leicht machen dürfe; daß Bücher für Sprachen schlecht seien; daß man sie mündlich lernen müsse und ein Buch erst unschädlich sei, wenn man schon etwas von der Sprache wisse. Sie achtete nicht darauf, daß ich vor Kummer wenig aß. Den Terror, in dem ich lebte, hielt sie für pädagogisch.

 私は自分を制御できるような本を持たなかった。彼女はそれを頑なに、また無慈悲に拒絶した。私が本に対してどれほど親しみを感じているか、またどれほど一冊の本ですべてがもっと容易だったかを、おそらく知りながら。しかし彼女は、何でも容易におこなってはいけないし、書物は言葉に悪いという考えを抱いていた。言葉は口頭で学ばなければならない、もし言葉について何か少々知っているとき、初めて本は無害なのだという考えを。彼女は、私が苦悩のあまり食事もほとんどとっていないことに注意が向かなかった。私がその中で暮らしたテロリズムを、彼女は教育的だと見なした。
 
Zu den kleinen Brüdern sprach ich kaum mehr und wies sie schroff, wie die Mutter, ab. Miss Bray, deren Liebling der Jüngste war, die uns aber alle drei sehr mochte, spürte, in welchem gefährlichen Zustand ich war und wenn sie mich dabei ertappte, wie ich alle meine deutschen Sätze übte, wurde sie ummutig und sagte, jetzt sei es genug, ich solle jetzt aufhören, ich wisse schon zu viel für einen Jungen in meinem Alter, sie habe noch nie eine andere Sprache gelernt und komme auch so ganz gut durchs Leben. Überall auf der Welt gäbe es Leute, die Englisch verstünden. Ihre Teilnahme tat mir wohl, aber der Inhalt ihrer Worte bedeutete mir nichts, aus der schrecklichen Hypnose, in der die Mutter mich gefangenhielt, hätte nur sie selber mich erlösen können.

 私は小さい弟たちにもうほとんど話しかけなかったし、彼らを、母のように素っ気なくはねつけた。ブレイ嬢は、お気に入りは末弟だったが、私たち3人みんなを好きだった。彼女は、私がどんな危険な状態にいるかを感じた。そこで、私がドイツ語の文章を練習している様子に気付いたとき、不機嫌な顔でこう言った。今現在で十分だ。今やめるべきだ。子供としては、私の年齢ではすでに知りすぎているくらいだ。彼女はまだ一度もほかの言葉を学んだことはない。それでも生きていく上ではとてもうまくいっている。世界中どこにでも英語の分かる人がいると。彼女の思いやりは私にとって気持ちがよかったが、その言葉の中身は何の意味も持たなかった。母によって虜にされていた恐ろしい催眠状態から、私を救済できたのは、母自身だけだったろう。
 
Miss Bray muß ein gutes und zähes Herz gehabt haben, denn schließlich war sie es, die mich rettete. Eines Nachmittags, wir hatten uns eben zur Stunde niedergesetzt, sagte die Mutter plötzlich: "Miss Bray sagt, du möchtest gern die deutsche Schrift lernen. Ist das wahr?" Vielleicht hatte ich es einmal gesagt , vielleicht war sie von selber auf die Idee gekommen. Aber da die Mutter während dieser Worte auf das Buch schaute, das sie in der Hand hielt, erfaßte ich gleich meine Chance und sagte: "Ja, das möchte ich. Ich werde es in der Schule in Wien brauchen." So bekam ich endlich das Buch, um die eckigen Buchstaben daraus zu lernen. Mir die Buchstaben beizubringen, dazu hatte die Mutter schon gar keine Geduld. Sie warf ihre Prinzipien über den Haufen und ich behielt das Buch.

 ブレイ嬢は善良な、粘り強い心の持ち主だったにちがいない。それというのも、最終的に私を救ってくれたのは彼女だった。ある午後のこと、私たちはちょうどレッスンの席に着いたところだった。母が突然こう言った。「ブレイ嬢の言うところでは、おまえはドイツ語の文字を習いたがっている。それは本当なの?」ひょっとすると、私がそれを一度口にしていたのかもしれない。ひょっとすると母がみずからその気になっていたのかもしれない。しかし母はこの言葉の間、手にしていた本をのぞき込んでいたので、私はすぐにこのチャンスを捕らえてこう言った。「ええ、そうしたい。ヴィーンの学校ではそれが必要になるでしょう。」そこで私はついにその本を手に入れた。そして本で角張った文字を学んだ。私に文字を教える忍耐は、母にはすでにわずかさえ残っていなかった。彼女は原則をくつがえし、その本を手元に持たせた。
 
Die schlimmsten Leiden, die einen Monat gedauert haben mögen, waren vorüber. "Aber nur für die Schrift", hatte die Mutter gesagt, als sie mir das Buch anvertraute. "Sonst üben wir die Sätze mündlich weiter." Sie konnte mich nicht daran hindern, die Sätze nachzulesen. Ich hatte schon viel von ihr gelernt und irgend etwas war daran, an der nachdrücklichen und zwingenden Weise, in der sie mir die Sätze vorsprach. Alles was neu war, lernte ich wie bisher auch weiterhin von ihr. Aber ich konnte, was ich von ihr gehört hatte, später durch Lesen bekräftigen und bestand darum besser vor ihr. Sie hatte keine Gelegenheit mehr, mir "Idiot" zu sagen und war selber erleichtert darüber. Sie hatte sich ernsthaft Gedanken über mich gemacht, erzählte sie nachher, vielleicht war ich der einzige in der weitverzweigten Familie, der für Sprachen kein Geschick hatte. Nun überzeugte sie sich vom Gegenteil und unsere Nachmittag verwandelten sich in lauter Wohlgefallen. Jetzt konnte es sogar vorkommen, daß ich sie in Staunen versetzte und es geschah mitunter gegen ihren Willen, daß ihr ein Lob entfuhr und sie sagte: "Du bist doch mein Sohn."

 一ヶ月続いたかもしれない最悪の苦しみは通り過ぎた。「しかし文字のためだけ」と、私に本を任せたとき母は言った。「普段は口頭で文章をさらに練習しましょう。」彼女は、私が文章に当たってみるのを妨げることはできなかった。私はすでに彼女から多くのことを学んでいたし、彼女が私の前で読んで聞かせたやり方、強い調子の強迫的な方法には、何か重要なものがあった。新しいことは、それから後も、これまでのように彼女から学んだ。私は彼女から聞いたことを、後で本を読むことによって強化できたし、そのため彼女にたじろぐことなくうまく対応できた。彼女にはもう私を「白痴」呼ばわりする機会はなかったし、それで彼女自身気が休まった。彼女が後に語ったところでは、ひょっとすると私が、世界中に枝分かれしている家族のなかで、言語能力に欠ける唯一の人間かもしれないと、真剣に私のことで頭を痛めていた。今や彼女は逆のことを確信した。そして私たちの午後は快適そのものに変わった。今や私が彼女を驚かせることさえ起きた。そこで時には彼女の意志に反して、お褒めの言葉が思わず漏れ出ることも生じた。「おまえはやはり私の息子だわ。」
 
Erst später begriff ich, daß es nicht nur um meinetwillen geschah, als sie mir Deutsch unter Hohn und Qualen beibrachte. Sie selbst hatte ein tiefes Bedüfnis danach, mit mir deutsch zu sprechen, es war die Sprache ihres Vertrauens. Der furchtbare Schnitt in ihrem Leben, als sie 27jährig das Ohr meines Vaters verlor, drückte sich für sie am empfindlichsten darin aus, daß ihr Liebesgespräch auf deutsch mit ihm verstummt war. In dieser Sprache hatte sich ihre eigentliche Ehe abgespielt. Sie wußte sich keinen Rat, sie fühlte sich ohne ihn verloren, und versuchte so rasch wie möglich, mich an seine Stelle zu setzen. Sie erwartete sich sehr viel davon und ertrug es schwer, als ich zu Anfang ihres Unternehmens zu versagen drohte. So zwang sie mich in kürzester Zeit zu einer Leistung, die über die Kräfte jedes Kindes ging, und daß es ihr gelang, hat die tiefere Natur meines Deutsch bestimmt, es war eine spät und unter wahrhaftigen Schmerzen eingepflanzte Muttersprache. Bei diesen Schmerzen war es nicht geblieben, gleich danach erfolgte eine Periode des Glücks, und das hat mich unlösbar an diese Sprache gebunden. Es muß auch den Hang zum Schreiben früh in mir genährt haben, denn um des Erlernens des Schreibens willen hatte ich ihr das Buch abgewonnen und die plötzliche Wendung zum Bessern begann eben damit, daß ich deutsche Buchstaben schreiben lernte.

 ようやく後になって理解したことだが、彼女が嘲笑と苦悩のもとで私にドイツ語を教えたのは、ただ単に私のためだけに起きたことではなかった。彼女自身、私とドイツ語で話すことを心から望んでいた。それは彼女の信頼する言葉だった。彼女が27歳で私の父の耳を失ったとき、彼女の人生における恐ろしい切れ目として現れたのは、父とのドイツ語での愛の対話が沈黙したということだったし、彼女もそれを敏感に受けとめた。この言葉で彼女の実際の結婚は進行した。彼女はどうしていいかわからなかった。彼がいなければ自分が失われるように感じた。そこでできるだけ早く、私を彼の場所に据えることを試みた。彼女はそのことに多くの期待をかけたが、当初、私が彼女の企てを拒みそうな気配になったとき、彼女には耐え難いことだった。そこで彼女は短期間に、どんな子供の力も及ばぬ成果を上げようと、私に無理を強いた。そして彼女が成功したということが、私のドイツ語の奥深い性質を定めた。それは遅すぎる、本当の痛みのもとで植え付けられた母語だった。この痛みだけが残り続けたのではない。すぐその後、幸福な期間が続いたし、この幸せは消しようもなく、私をこの言葉に結びつけた。それはまた早い時期、私の心に書くことへの愛着を培ったにちがいない。というのも、私は書くことの修得のため彼女から本をかち取ったのだし、よりよい成果への突然の転回も、私がまさしくドイツ語の文字の書き方を学んだことで始まったのだから。
 
Sie duldete keineswegs, daß ich die anderen Sprachen aufgab, Bildung bestand für sie in den Literaturen aller Sprachen, die sie kannte, aber die Sprache unserer Liebe - und was war es für eine Liebe! - wurde Deutsch.

 彼女は、私がほかの言葉を放棄することを決して許さなかった。彼女にとって教養とは、彼女が知っているあらゆる言語の文学のなかに存在した。しかし私たちの愛の言葉は---それは何という種類の愛だったのか!---ドイツ語になった。
 
Wir verbrachten drei Monate in Lausanne und manchmal denke ich, eine so folgenreiche Zeit hat es in meinem Leben nie wieder gegeben. Aber das denkt man öfter, wenn man ernsthaft eine Zeit ins Auge faßt, und es ist wohl möglich, daß jede Zeit die wichtigste ist und jede alles enthält. Immerhin, in Lausanne, wo ich überall um mich Französisch sprechen hörte, das ich nebenher und ohne dramatische Verwicklungen auffaßte, wurde ich unter der Einwirkung der Mutter zur deutschen Sprache wiedergeboren und unter dem Krampf dieser Geburt entstand die Leidenschaft, die mich mit beidem verband, mit dieser Sprache und mit der Mutter. Ohne diese beiden, die im Grunde ein und dasselbe waren, wäre der weitere Verlauf meines Lebens sinnlos und unbegreiflich.

 私たちはローザンヌで3ヶ月過ごした。そしてときどき、これほど成果のあった時間は、私の人生に決して二度となかったと思う。しかし、真剣にあるひとときを注視してみれば、しばしばそういうことを考えるものである。そしておそらく、どの時間ももっとも重要であり、どういった時間も一切のものを含むことが可能だろう。ローザンヌでは、私の周りの到るところで、フランス語が話されるのを耳にしたし、そのフランス語は、傍らでドラマチックな紛糾も起こさず理解できた。何はともあれ、このローザンヌで、私は母の影響のもと、ドイツ語に再び生まれ変わった。そしてこの誕生の痙攣のもとで、あの情熱が発生したのである。つまり私を二つのものと、この言葉と母と結びつける情熱である。この二つのものは根底では同一のものだが、この二つがなければ、私の人生のこれから先の道程は、無意味で訳の分からないものであろう。
 
 われわれ読者はただ驚きの眼で、ローザンヌのドイツ語個人教授を眺めるしかない。彼我の差のあまりの懸隔に目をみはるばかりである。言葉の習得に、これほどの強制力が発揮される状況をわれわれはほとんど知らない。それも国家的な言語状況、国と国の間の権力を巡る争いから招来する外圧的言語強制ではなく、母親による息子への個人的な言語習得の強制である。息子の側から、あるいは自伝執筆時点での作者の観点から眺めるとき、われわれ読者は、明らかな二律背反的愛憎劇の現場に赴くことになる。すでに言及したように、叙述される物語は、端正なドイツ語と落ち着いた語り口によって、読者に心地よい読後感を残す。しかしさりげなく顔をのぞかせる物語手の厳しい裁断、あるいは母親との不和、自由を巡る戦いはこれからいっそう先鋭化していくにちがいない。それでもやはり中立と公正な筆使いを守り、判断を読者に任せる著者の叙述姿勢は変わらないであろう。
 
 『酷薄な同伴者との対話』(Dialog mit dem grausamen Partner, 1965)で、カネッティは「断想」(Aufzeichnungen)と「忘備録」(Merkbücher)と「日記」(Tagebücher)を区別しながら、日記のテーマ、彼自身が日記に書き付ける主題を次のように述べている。酷薄な同伴者とは、自分と対話を続けるもう一人の自分である。

Es ist der Fortschritt, der Rückschritt, Zweifel, Bangigkeit und Berauschtheit durch ein Werk, das sich über den längsten Teil meines Lebens hinzog und von dem ich schließlich die entscheidende Partie mit Überzeugung aus der Hand geben konnte. Es ist weiter das Rätsel der Verwandlung und der konzentrierteste Ausdruck, den sie in der Literatur hat, das Drama, was mich seit meinem zehnten Lebensjahr, als ich zuerst Shakespeare las, und seit dem siebzehnten, als ich Aristophanes und den griechischen Tragikern begegnete, nie mehr losließ; so führe ich Buch über alles Dramatische, was mir unterkomme, alle Dramen und Mythen, soweit sie's noch wirklich sind, aber auch über das, was sich heute so nennt, die schäbigen After-Mythen. Es sind weiter die Begegnungen mit Menschen aus Ländern, die ich gar nicht oder ganz besonders gut kenne. Es sind die Geschichten und Schicksale von Freunden, den ich sehr lange aus dem Auge verloren habe und plötzlich wiederfinde. Es ist der Kampf um das Leben meiner nächsten Menschen, gegen Krankheiten, Operationen, Gefährdungen, die sich über Jahrzehnte hinzogen, gegen das Erlöschen ihres Lebenswillens. Es sind alle Züge von Geiz und Neid, die mich ärgern, ich verabscheue sie seit meiner Kindheit, aber auch die von Großmut, Güte und Stolz, die ich abgöttisch liebe. Es ist die Eifersucht, meine private Spielform der Macht, ein Thema, das Proust zwar erschöpft hat, das man trotzdem für sich selber wieder austragen muß. Es ist noch immer jede Art von Wahn: obschon ich ihn sehr früh zu gestalten versucht habe, hat er seine Faszination für mich keinen Augenblick verloren. Es ist die Frage des Glaubens, des Glaubens überhaupt und in jeder seiner Manifestationen, zu dem ich meiner Herkunft nach neige, dem ich mich aber nie verschreiben werde, so lange ich seine Natur nicht enträtselt habe. Schließlich, und am besessensten, ist der Tod, den ich nicht anerkennen kann, obwohl ich nie von ihm absehe, den ich bis in seine letzten Schlupfwinkel aufstöbern muß, um seine Anziehung und seinen falschen Glanz zu zerstören. 

 日記のテーマは進歩、退歩、疑惑、不安、それにある作品による陶酔である。その作品は私の人生のもっとも長い部分にまで及んでいて、最終的に、私はその作品の決定的な一部を確信を持って手放すことができた。さらに変身の謎と、この変身が文学においてもっとも集中的に表現されるドラマがある。ドラマは、私が最初にシェークスピアを読んだ10歳の時以来、またアリストファネスとギリシャの悲劇作家たちに出会った17歳の時以来、もはや決して手放すことはなかった。そこで私の手にはいるドラマ的なものについては、すべて日記に書き付けている。あらゆるドラマや神話について、それらがまだドラマや神話である限り。しかしまた今日そう呼ばれているもの、つまり使い古された二番煎じの神話についても。さらに様々な国の人々との出会いがある。私が全然知らないか、あるいは特別によく知っている人々との。また友人たちの物語や運命がある。長きに渡って視界から消えていて、突然再び目にする友人たちの。私の身近な人々の人生を巡る戦いがある。病気や手術や何十年にも及ぶ危険にさらされる戦い、彼らの生の意志の消滅に対する戦いがある。欲張りと羨望のあらゆる特性、私を腹立たしくさせるもがある。それらを私は幼年時代このかた憎み嫌っている。しかしまた寛大さ、善良さや誇りのあらゆる特性もあり、それらを私は偶像崇拝的に愛している。私の私的な権力の遊動形式たる嫉妬がある。なるほどプルーストが論じ尽くしたが、それでも再び自分自身のために解決しなければならないテーマである。さらにいつものことだが、あらゆる種類の妄想がある。私は非常に早期に、妄想を形にしようと試みたものの、私にとって妄想の魅力は一瞬たりとも失われたことはない。信仰の問題がある。私の出自によって傾斜しがちだが、しかし私がその性質の謎を解かない限り、決して身を捧げることのない信仰一般と、あらゆる信仰表明の問題がある。最後に、そしてもっとも取り憑かれたものとして死がある。私は決して死から目を逸らさないにもかかわらず、死を是認することはできない。私は死の最後の隠れ家の中までも、死の魅力や死の偽りの栄光をぶちこわすために、死を捜し出さなければならない。
 
 ここには、自伝的物語と日記という違いはあっても、カネッティの書くことの意味が何を主題とするかが、具体的に表明されている。日記の同伴者は現在のもう一人の自分であるが、自伝の同伴者は過去の自分であろう。同伴者との対話は、日記も自伝も基本的な構造に変わりはない。自分がもう一人の自分と真摯に向き合い、語り合うことがすべてである。特に『救われた舌』の前半第1部第2部では、「私の身近な人々の人生を巡る戦い」が暖かな包容力ある筆致で描き出されている。過去の自分と語り合うことは、現在の自分の出自を明らかにすることである。今の「私」を成り立たせているものは何か、なぜ現在の自分がこうしてできあがっているのかを問いかけるとき、過去の現実が浮かび上がってくる。その過去の現実を描写できるためには、何が必要か。ただ単に思い起こせばそこに現実があるわけではない。記憶という貯蔵庫にしまわれているものが、果たして本当に現実として存在するか。存在するとして、その細部を眺め渡すことはできるか。記憶されたものの実体は何か。ここに過去の忘備録が要請されるにしても、現実化するためには、強い何かがどうしても求められる。なぜ自分の過去の出来事が語られるのかというより、ともかくも書くこと、書きたいという欲求がすべての始まりである。書くことは言葉を紡ぎ出すことであり、言葉は次の言葉を求めて文章の形を取る。(次稿に続く)