
1999年9月26日
蜜柑(芥川龍之介)
或曇った冬の日暮れである。私は横須賀発上り二等客車の隅に腰を下ろして、ぼんやり発車の笛を待っていた。とうに電灯のついた客車の中には、珍しく私の外に一人も乗客はいなかった。外を覗くと、うす暗いプラットフォオムにも、今日は珍しく見送りの人影さえ跡を絶って、唯、檻に入れられた小犬が一匹、時々悲しそうに、吠え立てていた。これらはその時の私の心もちと、不思議な位似つかわしい景色だった。私の頭の中には云いようのない疲労と倦怠とが、まるで雪雲りの空のようなどんよりした影を落としていた。私は外套のポッケットへじっと両手をつっこんだ儘、そこにはいっている夕刊を出して見ようと云う元気さえ起こらなかった。
が、やがて発車の笛が鳴った。私はかすかな心の寛(くつろ)ぎを感じながら、後の窓枠へ頭をもたせて、眼の前の停車場がずるずると後ずさりを始めるのを待つともなく待ちかまえていた。所がそれよりも先にけたたましい日和下駄の音が、改札口の方から聞こえ出したと思うと、間もなく車掌の何か云い罵る声と共に、私の乗っている二等室の戸ががらりと開いて、十三四の小娘が一人、慌しく中へはいって来た。と同時に一つずしりと揺れて、徐(おもむろ)に汽車は動き出した。一本ずつ眼をくぎって行くプラットフォオムの柱、置き忘れたような運水車、それから車内の誰かに祝儀の礼を云っている赤帽ーーそう云うすべては、窓へ吹きつける煤煙の中に、未練がましく後へ倒れて行った。私は漸(ようや)くほっとした心もちになって、巻煙草に火をつけながら、始めて懶(ものう)い瞼(まぶた)をあげて、前の席に腰を下ろしていた小娘の顔を一瞥(いちべつ)した。
それは油気のない髪をひつつめの銀杏返しに結って、横なでの痕のある皹(ひび)だらけの両頬を気持ちの悪い程赤く火照らせた、如何にも田舎者らしい娘だった。しかも垢(あか)じみた萌黄(もえぎ)色の毛糸の襟巻がだらりと垂れ下がった膝の上には、大きな風呂敷包みがあった。その又包みを抱いた霜焼けの手の中には、三等の赤切符が大事そうにしっかり握られていた。私はこの小娘の下品な顔だちを好まなかった。それから彼女の服装が不潔なのもやはり不快だった。最後にその二等と三等との区別さへも弁(わきま)えない愚鈍な心が腹立たしかった。だから巻煙草に火をつけた私は、一つにはこの小娘の存在を忘れたいと云う心もちもあって、今度はポッケットの夕刊を漫然と膝の上へひろげて見た。すると其時夕刊の紙面に落ちていた外光が、突然電灯の光に変つて、刷(すり)の悪い何欄かの活字が意外な位鮮(あざやか)に私の目の前へ浮かんで来た。云うまでもなく汽車は今、横須賀線に多い隧道(ずいどう、トンネル)の最初のそれへはいったのである。
しかしその電灯の光に照らされた夕刊の紙面を見渡しても、やはり私の憂鬱を慰むべく、世間は余りに平凡な出来事ばかりで持ち切っていた。講和問題、新婦新郎、涜職(とくしょく)事件、死亡広告ーー私は隧道へはいった一瞬間、汽車の走っている方向が逆になったような錯覚を感じながら、それらの索漠とした記事から記事へ殆(ほとんど)機械的に眼を通した。が、その間も勿論あの小娘が、恰(あたか)も卑俗な現実を人間にしたような面持ちで、私の前に座っている事を絶えず意識せずにはいられなかった。この隧道の中の汽車と、この田舎者の小娘と、そうして又この平凡な記事に埋まっている夕刊と、ーーこれが象徴でなくて何であろう。不可解な、下等な、退屈な人生の象徴でなくて何であろう。私は一切がくだらなくなって、読みかけた夕刊を放り出すと、又窓枠に頭をもたせながら、死んだように眼をつぶって、うつらうつらし始めた。
それから幾分か過ぎた後であった。ふと何かに脅されたような心もちがして、思わずあたりを見まわすと、何時の間にか例の小娘が、向う側から席を私の隣へ移して、頻(しきり)に窓を開けようとしている。が、重い硝子戸は中々思うようにあがらないらしい。あの皹だらけの頬は愈(いよいよ)赤くなって、時々鼻洟(はな)をすすりこむ音が、小さな息の切れる声と一しょに、せわしなく耳へはいって来る。これは勿論私にも、幾分ながら同情を惹くに足るものには相違なかった。しかし汽車が今将(まさ)に隧道の口へさしかかろうとしている事は、暮色の中に枯草ばかり明い両側の山腹が、間近く窓側に迫って来たのでも、すぐに合点の行く事であった。にも関らずこの小娘は、わざわざしめてある窓の戸を下そうとする、ーーその理由が私には呑みこめなかった。いや、それが私には、単にこの小娘の気まぐれだとしか考えられなかった。だから私は腹の底に依然として険しい感情を蓄えながら、あの霜焼けの手が硝子戸を擡(もた)げようとして悪戦苦闘する容子(ようす)を、まるでそれが永久に成功しない事でも祈るような冷酷な眼で眺めていた。すると間もなく凄まじい音をはためかせて、汽車が隧道へなだれこむと同時に、小娘の開けようとした硝子戸は、どうとうぱたりと下へ落ちた。そうしてその四角な穴の中から、煤を溶(とか)したようなどす黒い空気が、俄(にわか)に息苦しい煙になって、濛々と車内へ漲(みなぎ)り出した。元来咽頭を害していた私は、手布(はんけち)を顔に当てる暇さへなく、この煙を満面に浴びせられたおかげで、殆息もつけない程咳きこまなければならなかった。が、小娘は私に頓着する気色(けしき)も見えず、窓から外へ首をのばして、闇を吹く風に銀杏返しの鬢(びん)の毛を戦(そよ)がせながら、じっと汽車の進む方向を見やっている。その姿を煤煙と電灯の光との中に眺めた時、もう窓の外が見る見る明くなって、そこから土の匂(におい)や枯草の匂や水の匂が冷(ひやや)かに流れこんで来なかったなら、漸(ようやく)咳(せ)きやんだ私は、この見知らない小娘を頭ごなしに叱りつけてでも、又元の通り窓の戸をしめさせたのに相違なかったのである。
しかし汽車はその時分には、もう安々と隧道を辷(すべ)りぬけて、枯草の山と山との間に挟まれた、或貧しい町はずれの踏切りに通りかかっていた。踏切りの近くには、いずれも見すぼらしい藁屋根や瓦屋根がごもごみと狭苦しく建てこんで、踏切り番が振るのであろう、唯一旒(ただいちりゅう)(あるいは、ゆいいつはたあし)のうす白い旗が懶(ものう)げに暮色を揺つていた。やっと隧道を出たと思うーーその時その蕭索(しょうさく)とした踏切りの柵の向うに、私は頬の赤い三人の男の子が、目白押しに並んで立っているのを見た。彼等は皆、この曇天に押しすくめられたかと思う程、揃って背が低かった。そうして又この町はずれの陰惨たる風物と同じような色の着物を着ていた。それが汽車の通るのを仰ぎ見ながら、一斉(いっせい)に手を挙げるのが早いか、いたいけな喉を高く反らせて、何とも意味の分からない喊声(かんせい)を一生懸命に迸(ほとばし)らせた。するとその瞬間である。窓から半身を乗り出していた例の娘が、あの霜焼けの手をつとのばして、勢よく左右に振ったかと思うと、忽ち心を躍らすばかり暖な日の色に染まっている蜜柑が凡そ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空から降って来た。私は思わず息を呑んだ。そうして刹那に一切を了解した。小娘は、恐らくこれから奉公先へ赴こうとしている小娘は、その懐に蔵していた幾顆(いくつぶ)の蜜柑を窓から投げて、わざわざ踏切りまで見送りに来た弟たちの労に報いたのである。
暮色を帯びた町はずれの踏切りと、小鳥のように声を挙げた三人の子供たちと、そうしてその上に乱落する鮮(あざやか)な蜜柑の色とーーすべては汽車の窓の外に、瞬く暇もなく通り過ぎた。が、私の心の上には、切ない程はっきりと、この光景が焼きつけられた。そうしてそこから、或得体の知れない朗らかな心もちが湧き上がって来るのを意識した。私は昂然と頭を挙げて、まるで別人を見るようにあの小娘を注視した。小娘は何時かもう私の前の席に返って、相不変(あいかわらず)皹だらけの頬を萌黄色の毛糸の襟巻に埋めながら、大きな風呂敷包みを抱えた手に、しっかりと三等切符を握っている。ーーーーーーーーーー
私はこの時始めて、云いようのない疲労と倦怠とを、そうして又不可解な、下等な、退屈な人生を僅(わずか)に忘れる事が出来たのである。
1999年9月27日(月曜日)
今日は少しだけ変わった1日でした。大串さんが電話してきて、洋子さんと話していましたが、昼過ぎに訪ねてきました。この家が新しくなってから初めてのことです。電話があったのは、大串さんの誕生日に、彼がどうしているか様子見にこちらから電話したからです。彼は肺臓が悪く、かなりの重病人と診断されていて、先も長くないといわれていたから、こちらから電話したわけでした。
もっとも彼の話はいつもの調子で、唯こちらはじっと聞いているだけですが、それなりに面白いところもけっこうあります。彼の一橋大学出身の息子とその嫁さんの話、それに又娘の子供、つまり孫に当たる、かわいい目に入れても痛くないといわれる自分の分身みたいな幼稚園児の話、といった具合に延々と続きますが、病人なので酒も煙草もだめ、勿論持久力も、昔と比べれば比較にならないほど衰えていますから、もっぱらコーヒーだけでは限度があります。
彼が訪ねてきたとき、ユタカ君はピアノの練習中でした。今黄色いバイエルの57番をひいています。先生に習うのが良いのはわかっていますが、いちいち出かけていく気はありません。それにユタカ君は我流でも、ある程度ひけるようになればいいと思っているだけなので、自分自身なりの新しい発見が面白いのです。新しい発見が幾つもありました。それについて書くにはまだ時間が必要です。それに音楽的な言葉を使用して何かを語ることはまだ身に付いていないのですから、仕方のないことでしょう。
これは水泳の練習と同じ事です。ある程度泳ぎが自由に出来るようになると、いろいろとはっきりさせたいことが浮かび上がるようになります。その時、たとえどんな本であれ、理論的にどうやって解決すべきかを調べてみるのです。乾いた砂地に染み込む水のように、単なる知識でない体験に裏打ちされた本当の姿が見えてきます。
さてこれからが本題です。BSで見た「ネル」というジョディ・フォスター主演の映画について語りたいのです。1994年頃の映画で、ユタカ君は深い感銘を受けました。
粗筋を語りながら、その時々に私の感想を書き付けて行くことにしましょうか。最初の画面はバイクで森の中の狭い道を走る遠景です。誰が運転しているのかはわかりません。湖か沼地のような側に、崩れかけた掘っ建て小屋がありますが、その近くの切り株の上に、運んできた日用品、または食料品を置いた若者は、そこに置かれている支払い用の財布から金額を抜き取ります。そのまま帰るのではなく、なんとなく持参したものを小屋の中まで運び、声をかけます。が、応答がありません。中へ歩を進めてみると、そこには死んで横たわった老人の姿がありました。場面は一転します。警察官と医者が知らせを聞いて、その場へ駆けつけます。死去した老人は変人で、ずっと一人暮らしをしていたようです。小屋の中を見回りながら、医者が発見したのは、もう一人、若い女性でした。
これがジョディ演ずる「ネル」で、まともに人間の言葉も話せないのです。しかもほかの人間をものすごく怖がっていて、近づくのも容易ではありません。さてこのオオカミ少年ではなく、成人した孤独な女主人公のこれからの運命やいかに?医者の男は、なぜだかこの主人公の森の中の生活に引きつけられます。都会の喧噪と錯綜した人間の複雑きわまりない欲望、それとは対極的に、この森の暮らしは、それも昼間はほとんど戸外に出ることなく、日が暮れてからしか歩き回ることのない生活は、実にシンプルで、彼女は森の妖精ではないのか?孤独に見えた彼女には、双子の姉妹が存在しました。現実に、又彼女の回想の中に、ということは本当のところ骸骨となって、洞穴の中に横たわっているのですが、それでも常に空想と回想の、彼女の脳髄の中で共存しながら生き続けているのです。この二人が森のなかで繰り広げる想像の世界は、それも幼年時代の不思議な、遊戯的、妖精的、乱舞する映像の場面はこの映画の魅力となっています。幼年時代の、それ自体で十分に充足した有り様というのは、言葉を必要としない甘味な童話的世界でもあります。
ここで洋子ちゃんに代わります。というのはユタカ君は書き続けて草臥れて、煙草を一服し始めたから。少しおおざっぱに筋書きを言えば、ネルの母親は、教会でミサの後誰かにレイプされるという事件の後、森の中に入って暮らし始め双子の女の子を産んだらしい。母親は、その後たぶん脳梗塞の後遺症による半身麻痺で発語障害が残り、その結果子供のネルは、他の人が全く理解できない遠吠え、うめき声のような意味不明の言葉(?)しか出せない。しかしネルとその環境に興味を持った男性の医者ジョディは、精神障害児や言語障害児などを専門にする女医ポーラと共に、ネルに近づきその世界を理解しょうとする。ジョディはネルの話す言葉が、実は「風の中の木」「ネルの守護神」「神と共に去る者」「害をなす者」などを意味することを発見する。一方で、「狼女」が森の中に住んでいるという噂が広まり、新聞記者が写真を取りに来たりして、ネルの世界がおびやさかされるようになり、ネルは病院へ収容される。
洋子さんは中国語のラジオ講座を聞き始めました。ということは今、8時20分、ヤスノリ君は元気に会社へ出かけました。ところで、毎日の生活は実に平々凡々たる繰り返しではありますが、それ以外にこの人生がもたらすものに、果たしてそれ以上のことが存在するのか?ウーちゃんとグリグリ(雌猫2匹)の人生と人間様の人生に、大した違いがあるとは思えません。さて映画の続きです。
病院というのは、もっとも近代的な設備と収容能力を備えた、高度に非人間的、あるいは自然から隔離した世界なのです。その中では当然、主人公のネルは生きていくことが出来ません。生きるということは、単純ではあれ、いかなる環境の中で生きてきたかが問題です。しかし映画の要約というのは、実に難しいことですね。映像はそれ自体が独立した表現形式ですから、言葉でとらえることは容易でありません。なぜその試みを行おうとするのか?最初に書いたように、この映画のメッセージを伝えたいと考えたからです。そのメッセージとは何か?言葉とは何か?シンプルな生活とは?孤独とは?宗教とは?これらの問いにたいするある答えが提示されているのですが、生きる基本は実にシンプルな原理によって成り立つというのが、ユタカ君が読みとったメッセージでした。
近代的な生活とは、人間的欲望を限度なく拡大させ、大きな世界とそこでの充足感を目指します。しかしこの映画の主人公ネルが述べるように、小さな世界の充実した暮らしもあるのです。この映画は単に自然へ帰れ!と言っているのでなく、基本的な人生の仕組みが何によって統御できるかを語りかけています。言葉も上滑りの使い慣れた、慣習的な言葉ではなく、生活にとってもっとも大切な、もっとも根元的な僅かの少ない言葉だけを使えば十分すぎる位なのです。逆に言えば、ふだんの生活の中には言葉が充満しています。言葉を多様に使いこなすことによって、人間的コミュニケーションを成立させていますが、必ずしも必要不可欠な言葉だけを使用するわけでもありませんし、むしろその反対に、複雑な、精神的乱雑な言葉をこそ得意げに使えることが、その人の言語能力として賞賛されるかもしれません。まあもっともこれは好みの問題なので、「沈黙は金」では困る場合もありますね。
さてさて、昔の森の生活も、病院のコンクリートに囲まれた壁の生活にも適応できないネルの未来はあるのでしょうか?最後に登場するのは、5年後の小さなコミュニティ、やはり森の中に移り住んだ何人かの人たちと共に、都会の仕事からひとときの時間を過ごそうとこの地を訪れる、今では一緒になった、あの女医と男の医者、しかもかわいい女の子を連れています。彼等の娘なのです。このふたりは最初ネルが発見されたとき、考えが対立しました。女医はネルを病院に収容して、自分の研究材料にするつもりでしたが、男性の医者はネルが自立した生活をやっていると主張して、森での生活を続けることがネルのためにいいことだと対立します。裁判所の判事は、3ヶ月の観察期間を設けます。ふたりはそれぞれ自分の主張を固めるため、ネルの観察を続けるのですが、同じ対象を記録するために対立しながらも、お互いの理解が深まっていきます。ネルに触発されたとでも言いましょうか、人間の生存の基本的ありように感化されるのです。
最後に、ここでアーミッシュという宗教的なコミュニティを紹介してこの物語をおえることにします。何故ってユタカ君はすぐに、洋子さんから聞いたこのアーミッシュのことと、以前アーミッシュ派を扱った映画を思い出したからです。例のデジタル百科事典からの引用です。
ランカスター(Lancaster)
アメリカ合衆国ペンシルベニア州南東部の都市。フィラデルフィアの西90kmにあり,ランカスター郡の中心都市。人口5万6000(1990)。豊かな農業地帯にあり,小麦,タバコなどの集散地としての機能を果たしている。1717年に入植が始まり,独立戦争以前すでにペンシルベニア内陸部の中心地になっていた歴史の古い都市である。ドイツ系の移民が多いことから今日でも〈ペンシルベニア・ダッチ・カントリー〉と呼ばれて親しまれている。このうちとくに有名なのが,現在でも電気製品をいっさい使わず,風車を用いて17世紀さながらの生活を送っているアーミッシュ派の人々である。自動車のかわりにバギーと呼ばれる馬車に乗り,黒を主とする質素な服装をしている。いまだにルター訳の聖書をドイツ語で読み,男性はあごひげをはやしている。五十嵐武士
アーミッシュ派
アーミッシュはキリスト教プロテスタントのメノー派に属するスイス人アマン Jacob Ammann(1644?‐1730?)が,17世紀末に始めた一宗派。宗派名は彼の名前にちなむ。初期にはアルザス,スイスなどに広がったが,現在はアメリカに少数みられるだけである。アメリカへは1727年から50年にかけて多数がペンシルベニアに入植,そこからオハイオ,インディアナ,イリノイ,ネブラスカなどの中西部に移動していった。現在なおペンシルベニア・ダッチという独特の言語を話す。聖書解釈において厳格主義をとるが,有名なのは生活様式での保守主義で,ボタンではなくフックを用いた自家製の服を着て,男はつばの広い黒い帽子をかぶり,ひげを蓄え,女は黒の靴下,靴をはく。自動車,電気などの近代的発明品を使わず,子弟の教育も自分たちで行う。近代的な農業機械を使用しないが,優秀な農業者でもある。厳格主義をとるオールド・オーダー・アーミッシュは約14万5000人(1992)を数える。古屋安雄
(c) 1998 Hitachi Digital
Heibonsha, All rights reserved.
1999年10月4日
今回、送付済みの一覧表をお知らせいたします。
1)こころ、三四郎、それから、夏目漱石著(3冊)
2)セバスチャン、ナチュラル・ウーマン、松浦理英子著(2冊)
3)拒食症の明けない明けない夜明け、植物性恋愛、松本侑子著(2冊)
4)愛される理由、二谷友里絵著(1冊)
5)芥川龍之介著(1冊) 羅生門、鼻、芋粥、或日の大石内蔵助、蜘蛛の糸、地獄変、枯野抄、奉教人の死、杜子春、秋、舞踏会、南京の基督、藪の中、トロッコ、雛、六の宮の姫君、一塊の土、玄鶴山房、点鬼簿、河童、歯車の21作品を収録。
これらはいずれも文庫本。
6)基礎表現50とその教え方、富田隆行著(あわせてバンビノート)
7)タンス用防虫剤(ミセスロイド6個)
8)FIA・PRESS(32号)
9)読売新聞10月1日夕刊切り抜き(中国建国50周年式典、中国ー革命50年の現実)
10)平成11年度日本語能力試験実施案内(国内)、財団法人日本国際教育協会
11)煙草1パック(マイルドセブン)
12)ふりかけ多種
13)スープの素、みそ汁の素多種(JALビーフスープの素はトマト、オクラなどを熱湯に入れてスープの素を入れると、とてもおいしいと聞いて入れることにしました。)
14)お菓子
15)吉松さんからもらった毛糸の黒の靴下
16)ばばシャツ、すててこ(?)セット
17)レモン色セーター、白セーター(タートルネック)
18)赤のジャージー上下
19)藍色のソックスが見つからなかったので代わりに黒と白のソックス
以上です。
さて先日アガサクリスティの「蒼ざめた馬」という映画をTVで見ていたところ、急にニュース速報が入って、映画はとうとう中断されてしまいました。茨城県東海村にあるウラン加工工場で事故があり、工場の作業員が被爆し、周囲も汚染されたとのこと。なんでも原子力発電所内部で起きる臨界状況が、事故のために工場の中で起こってしまった。工場の中では、マニュアルでは3時間かけて最高2.4キロのウランを加工するはずの所を、なんと16キロものウランを一度に、スチール製のバケツで注いで30分で加工製造していたとか。今までも慣れでこんな雑な作業を行っていたとか。全く呆れてものが言えません。一応半径10キロ以内の住民の避難は解除されました。
昨日は、由理ちゃんの声を聞いてうれしかった。今日は朝6時に起きて、朝食の準備を済ませて、由理ちゃんからのメールを読みに2階へ上がりました。初めての中国ホームステイ、よかったですね。たくさんの董さんの親戚の方たちに会えて、美味しいものをいっぱいよばれて、読んでいるうちに、わーすごいと声をあげてしまいました。田舎の様子や、結婚式の披露の宴会の様子など、私も小さいとき母に連れられていった耶馬渓のその又奥にあるおばあちゃんの家を思い出しました。
豊ちゃんが打ち込んでいてくれた上のリストにあるとおり、だいたい要望の品は揃いました。こちらも昨日あたりから朝夕が寒く感じられるようになってきたので、セーターなどを小包に入れることが出来てよかったです。
今日から豊ちゃんの後期の授業が始まりました。長かった夏休みの後ですから、しんどく感じられる様子。由理ちゃんの授業の時間割を、自分の授業の時間割の横に張り、頑張るつもりのようです。今朝は2時限の授業前に、私と荷物を乗せて宇美郵便局まで連れていってくれ、そのまま学校へ行きました。なんて優しいパパ!由理ちゃんもこんな男性を見つけるべし!さて1年生の授業が始まったら、朝起きるのが大変ですね。これから寒くなるし、体調には気をつけて下さい。
ではまた。 ようこ
1999年10月6日
結婚式に招待されたメール報告を読みました。
董さんが3人のお兄さんを持つているというので、私のこれまで抱いていた謎が少しだけ氷解しました。というのも、彼女の元気溌剌たる積極性が、どこから来るのだろうと思っていたからです。これは私の推測に過ぎませんが、多分兄たちの中で揉まれて、それも一人だけ女性なのですから、鷹揚な態度で可愛がられる道とは対照的に、兄たちと対等に生きる道を選び取って、積極的な性格と身のこなし(?)を獲得していったのではないかと想像されます。
ところで結婚式の報告から、私自身の若かりし頃を回想したい誘惑に抗しきれなくなりました。八重子さんの歌集にも洋子さんが同じ意味のことを書いていましたが、ユタカ君と洋子さんは勝手に福岡のカクタス荘で暮らし始めました。ユタカ君は黙ったまま小郡の家を出て、移り住んだのです。その時は寝布団と僅かなものを持ち出したように記憶しています。学校に勤め始めてすぐの頃だったでしょう。洋子さんは姉の敦子さんと一緒にカクタス荘に住んでいましたが、隣の部屋が空き室になったのを幸いとふたりで共同生活をすることになったのです。これは多分、親の視点から眺めれば、とんでもないことだったかもしれませんが、その頃、ユタカ君は別に親の立場に立って考えた記憶すらないのです。あえて述べるとするならば、女と一緒に暮らせることに舞い上がっていたのでしょう。
ユタカ君の初任給は5万円でしたが、すぐに6万5千円にあがりました。洋子さんも勤めていたので、1万円ぐらいの家賃は何でもないことのように思えました。もっとも部屋代を払ったのは洋子さんだったでしょう。若かりし頃は、かなり手前勝手なので、他人のことはほとんど目に入りません。しかし間もなくユタカ君の姉である次代さんの勧めもあって、小郡の裏の借家にまたまた移り住みました。二人の荷物はトラック一台分もありませんでした。後で考えると、これは巧妙な罠のようなものでした。何故なら、その時から小郡という田舎のキチガイ部落での生活を余儀なくされることになったからです。もっとも親と一緒に、それもスープの冷めない距離に暮らすことは、今とは違い、ごくごく当然な事でした。ユタカ君はなにしろ、父親が45歳の時の子供なのですから、すでに両親ともにかなり老いていたのです。それにユタカ君は何しろ誰にも引けを取らないくらいの孝行息子として、小さいときから周りの期待を一心に受けて育ってきたのですから。しかしこれは想像できないくらいのプレッシャーとなって、ユタカ君の小さな両肩にかかることになりました。それというのも、結婚していない兄と姉という怪物とも妖怪とも言える人物の精神的世話までも引き受けなければならなくなったからです。
愚痴ばかり述べるのも面白くありません。ちょっと話を変えることにしましょう。
実は小郡に移り住んだのは7月でしたが、結婚式は9月のお彼岸の時で、ヤスノリ君のお誕生は5月なのです。ということは今で言う出来ちゃった結婚になるのでしょうかね。しかし二人はそのことは何も知りませんでした。後で、新聞記者の大学の同級生田中君から、冷やかされたのですが、別に嫌々結婚したわけではありませんから、むしろ早くに父親と母親になれた喜びの方が大きかったのです。おじいちゃんとおばあちゃんは、あきらめていた孫の顔を見ることになりました。大喜びをして、それはそれは上を下への大騒ぎ、ということでおしまい。
ところで又話が変わります。ユタカ君は結婚式、それも日本的なサラリーマンの結婚式が嫌いです。私生活にまで、職場の同僚や上役どもを進入させるような、大仰で会社一本槍の生活はそろそろ終わりにすべきではないかと思います。何故なら、会社も何時つぶれるかしれない時代ですし、会社に忠誠を誓わないと生きていけないわけでもありません。それなのに結婚式で大きな顔をしてとうとうと祝辞を述べるのは、たいがい会社の上役や同僚たちなのです。由理絵ちゃんが出席した結婚式のように、皆が仲良く美味しいものを食べるだけで十分でしょう。自分たちの幸せを皆で分かち合うというのは、美味しいものを一緒に食べることで十分なはずです。結局今の日本人は、せちがらくなっているのです。何かの時に結婚式に呼んだ、呼ばれなかったなどと文句を言ったり、それを何かに利用しようと考えているのです。いかにも豪華絢爛を競い、いくらかかっただろうなどと、金の計算ばかりしています。本当は結婚式は二人がこれから一緒に生きていくための誓いなのですから、他のことは余分です。なんちゃって、けちばっかり、面白くありませんね。
ユタカちゃんが昨夜遅くまでメールを書いていたのを、私は途中まで横でわははと笑って読んでいたのですが、眠くなって先に寝ました。今朝(10月5日)読んで、「面白かったよ」と言うと、「メールで送っておいて」とのこと。もう7時半過ぎに、やすくんと同じ頃に学校に出かけました。昨日そちらに送った荷物のリストの中に、パンスト10足組が抜けていましたので追加します。朝夕は15度近くになり、かなり冷えてきました。そちらは内陸部なのでもっと寒いのではないかしら。ではまた。
このメールを洋子さんは送ろうとしましたが、いつもの手順でやってみてもうまくいかず、またまたユタカ君がこうして続きを書くことになりました。
話は突然変わりますが、日本の近代化がもたらしたものは、せちがらい金勘定に長けた人間を多量に生み出すということでした。つまり、いい生活をするためにはお金が主人なのです。すべての基準はお金をどれくらい持っているか、贅沢な生活を支える収支決算は大丈夫か、自分がいい思いをすればいいわけで、他人と共有する幸福感なんて必要ないのです。経済的な発展によって失われるものは少なくありません。たとえば自家用車を所有することは、生活を楽しむ範囲を拡大しますが、排ガスを生み 交通事故で幾多の人命がうしなわれ、その家族の悲しみは決して癒されることはありません。しかしいったん手に入れた近代化のアメは、誰も手放すことを望まないのです。
アジアの諸国は、近代化の道を、それも主に経済的な近代化の道を日本と同じように進もうとしています。日本を手本にして、その繁栄を手に入れようともがいています。我々も、ほんの30年前までは同じように経済的繁栄を求めていたのですから、思い起こせば、まだまだあちこちに共同体的、村落的、農村的なちいさいコミュニティが存在していたのです。今でも田舎には残っているかも。しかし都市生活者、簡単にいえばサラリーマンとして核家族を率いる男どもは、牢獄につながれた囚人(主人ではなく)のように、自由とは名ばかりの、会社につながれた生活を余儀なくされています。感情的な枯渇はきわまり、他人の不幸にも幸せにも、共感することは少なくなっています。
そこで一つの問題が浮上してきます。いったん歩み始めた近代化の道を引き返すことが不可能だとすれば、立ち止まるわけにも行かない我々はどうやって歩き続けるのか?
勿論立ち止まることは出来るのですが、それを望むのは一握りの人たちにすぎないでしょう。私たちはですから近代化の申し子として、これからさらに自己充足という弁明を用意しながら、さらに欲望を拡張していくことは間違いありません。いったん手に入れたイチジクの実を手放すことは出来ないのです。
また話変わります。たとえば蘇州市に現在どの規模のデパートがあるのかしりませんが、新しいストアで、自由に衣服をそこそこの値段で選択できる場所が出来たと仮定しましょう。誰もが高価な現代的デザインの服を手に入れることは出来ないでしょうが、それらを眼にするだけでも、いつか可能なら自分もあのような服を着てみたいという人間的欲望が目覚めることは当然です。ここからが問題です。誰もが手に入れることは出来ないにしろ、一度知った禁断の果実は、さらなる魅力を振りまくことになります。果たしてどれほどの節度を持って、これらの誘惑に耐えることが出来るのか?限度なく広がる欲望の渦の中で、おぼれることなく耐えることが可能か?
私の抽象的なお話は、最後にある映画の場面で終わることにします。それは「テオレマ」という訳の分からない奇妙な映画でしたが、この題名は英語ならTHEOREM「定理」というところでしょう。最後の場面は身につけた衣服を脱ぎ捨てながら、一人の男が砂漠に向かい果てしなく歩いて行くという情景でした。何故かすごく感動したのを記憶しています。これは勿論比喩的な意味合いを帯びていると思いますが、それだけでなく砂漠は人を引きつける不思議な力を持っているように感じました。
1999年10月7日
二谷ゆりえ著「愛される理由」でしたか、何故選んだのか、簡単に言えば、古書店の百円コーナーにあったからです。もっとも、彼女はすでに離婚しているのですから、この本を書いたときとは、心情的にも、人間関係的にもすでに別の地点に立っているのではないか、これが私ユタカ君が読んでみようと思った第1の理由ですが、読むこともなくそのままになってしまい、文庫本を選んで送ろうとしたとき目に留まりました。そこで一緒にまとめて段ボールに入ることになったわけです。もちろん、あなたにとっても面白いんじゃないかと勝手に即断しました。人間的経験は果たしていかなる成果を生み出すのか、というのが大上段から構えた選書の理由です。もっとも彼女は離婚した後に本を書いていないのですから、前後の心情的違いを読み出すことはできません。ひょっとしてそのうち出版するために既に書き始めているかも?
ところで話変わりますが、あなたのメールから判断したところでは、日本語の本があまり手に入らないということなので、お望みの書物があればいつでも知らせて下さい。例えば、知人とか学生さんでも良いですが、こんな本が読みたいというのであれば、喜んで探しましょう。無償で提供してもかまいません。ユタカ君も洋子さんも本を探すのは面白いことなので、少しも苦にならないのです。それに古本屋ではまともな文庫本が百円、二百円で手に入りますし、新刊でも我々にとってはそれほど高いわけではありません。読みたい本のアンケートを取って選書しても良いぐらいです。一覧表をメールで知らせてもらえば、何とかしましょう。ただし、日本の本の流通は、かなり際物的、つまり新刊書もすぐに店頭から消えてしまいます。その返送された書物は保管されているはずですが、これもすぐに裁断される運命でしょう。保管料を払うよりは廃棄した方が得なのです。従ってすごい本がくるくると回転木馬のように市場に出ては、紙屑となって消えていくのです。売れる本以外は、経済的効率を満足させることは出来ないのですから。
ここから豊ちゃんに代わって書きます。先日、10月1日だったか、由理恵ちゃんの本を探しに博多駅の紀伊国屋に行ったときに、1階下のフロアーでCDを買いました。フジ子・ヘミング「奇跡のカンパネラ」というの。朝、新聞の広告で読んだばかり。なんでもNHKのTV番組で放送されて以来ものずごい人気だとか。初めの部分だけ視聴させてもらって(最近はこんな事が出来て便利。でも3分程度だけだけれども)、買って帰りました。大変個性的な演奏で、多分楽譜どおりに完成させる曲の正反対の、溢れるような情感が素朴で美しいピアノ曲でした。大満足。由理ちゃんの弾いていたショパンのノクターンも入っていて懐かしい。ただまずいのは、ピアノの練習をしようと黄色いバイエルを広げるのが、少しだけ億劫になっちゃった。難行苦行の割にはなんと鈍い歩みでしょう!豊ちゃんは、ピアノが自分で弾けるようになるなんて、思ってもいなかったなとうれしそうに練習を続けています。私はもともと不器用で鈍いので、何をするにも時間がかかります。10以上後れを取って、ますます離されようとしています。ううー苦しいところです。
1999年10月8日
1年生の授業はいかがでしたか?
今日は言葉について、書いてみたいと思います。言葉を使いながら人は生きていますが、意外と言葉について考えることは、少ないのです。その理由は、別に考えなくても母語を無意識に使いこなしているからでしょう。しかし外国語の場合には事情は変わります。修得の時期によって、それぞれ個人差はあるでしょうが、ほとんどの場合、意識的に言語に向き合うことによって外国語を学ぶことになるのですから、幼いときから無意識に脳髄の中に刻み込まれる母語とは、根本的に違います。ここで意識的、無意識的と二つの言葉を出しましたが、これを考えの出発点にすれば、方向は自ずと決まります。母語はドイツ語ではMutterspracheといいます。まさしく母親の言葉なのです。母親の懐に抱かれて、母親の語りかけから始まる訳ですから、個人的な母と子の関係がすべてであって、母国語というように国を入れる必要はないのです。母親の発する最初の言葉によって、その子の言語的世界は決定されます。私たちは勿論、実験的に、この事情とは別の環境を想像出来ます。バイリンガルの家庭環境を仮定してみることは可能です。が、それは特殊な場合であって、両親の言語的出自が違う、例えば日本人とアメリカ人、あるいはそのほか様々なパターンがあるでしょう。従ってそのような特別の環境の中で、子供がいかに二つの言語を習得していったか、あるいは一つに納まってしまったかを述べた面白い本として、「反日本語論」という現東大学長、蓮見重彦氏の興味深い観察から出た本があります。この場合、母親はフランス人で、当然子供は日本語とフランス語を話すわけですが、話し言葉のレベルでは、一流の学者として長年フランス語に親しんできた父親よりも、幼い子供の方が父を驚かせる言葉を当たり前のようにしゃべるのです。なぜこのようなことが起きるのか?子供にとっては恐らく二つの言語という意識はなく、母と父が話す言葉が、渾然一体化していると考えて良いのかもしれません。我々は無意識に日本語を話すことが出来ますが、それは決して長所とばかりも言えないのです。なぜなら、おしゃべりは単なる気晴らしか、せいぜいの所、精神的ストレス発散かにすぎないことが多いからです。ですから外国語を学ぶということは、無意識に語ることの出来る母語から距離を置き、その言葉の中身について思考回路でもう一度検証するということに役立つでしょう。
ここまで書いてきて、中断しました。ユタカ君は書き始めるとき何を書こうかと具体的に考えていた訳ではなく、書きながら考えようと漠然と始めたのでしたが、すぐに息詰まりました。最初の考えでは、外国人に日本語を教えるということの原理的問題を考えて、少しでも参考になればと思っていたのですが、脇道にそれてしまいました。
もっとも言語とか言葉の問題は、容易なことではありません。ですから試行錯誤の中で、実際的な適用とともにそれぞれのケースに当てはめながら、進むしか道はないのです。
さて又本道へ戻ることにしましょう。ある程度、母語を身につけた段階で、ということは高校卒業程度の段階で、外国語学習の一番の問題は、二つの言語における干渉という困難な事態です。もっと具体的に申せば、既にある程度習得している母語と、新しく学ぶ外国語において、何が大きな力として作用するかと言えば、当然ながら、母語の力が大きく影響を与えます。母語を基準として外国語に向き合うことになるのです。これを避けるには、二つの言語を同時に学び始めることしかありませんが、大抵は不可能でしょう。先程述べたフランス人と日本人の間で、両方の言葉を同時に習得していった彼、あるいは彼女はいかなることになるのでしょうか?両者が対等な関係を持続すれば、つまり父親は日本語を、母はフランス語を話し続けることは可能でしょうか?彼等家族は、どの国で生活しているのでしょうか?同じ条件で二つの言葉を話し続けることは、特別意識的に取り組まない限り、ほとんどあり得ないことです。
ここまで書いてきたところで、またまた脇道へそれることにします。外国語習得のモチベーションは人それぞれ違います。片言でも話せればいい、将来その外国語を使って自分の生活の糧にしたい、外国語を読むことで新しい世界を広げたい、しかし最初からはっきりした動機付けがあるとも限りません。漠然とした期待から外国語の勉強に向かうことも少なくないでしょう。
我々の大学時代、現在のように自由に国と国を行き来していたわけではなく外国語の勉強は専ら購読中心でした。ドイツの有名な週刊誌、「シュピーゲル」を読んでいたドイツ在住の日本人が、車内で話しかけられて、応答もできなかったなどという笑い話もあります。シュピーゲルという週刊誌は、かなりの知識人が読むと決まったもので、内容も程度が高く、普通のドイツ人でも簡単に読みこなせないような代物なのですが、読めても話せないとは、これいかに?
また我々はドイツ人教師から習うこともありませんでした。今でこそ国立大学の独文科にはたいがい、ドイツ語を母語とするドイツ人が雇われていますが、その当時は稀なことでした。これは実際に人と人の交流が現在のように頻繁ではなく、ユタカ君もドイツ人を捜して教会へ出かけたり奮闘しましたが、日常的に話し相手としてドイツ人に接することはありませんでした。従って、九大の大学院に入学して、ドイツ人の講義を聴いたときの驚きは今でも忘れる事が出来ません。全く話し言葉が理解できませんでした。暗澹たる思いは、その後、今に至るまで消えることはありません。
ビールを飲んで7時のNHKニュースを英語で聞きながら、実は酔っぱらって寝ていたら、豊ちゃんが交代しょうと起こしに来ました。やすくんはこのところ11時とか12時帰宅の日が続いて、夕食がいらないとのことで、主婦としては呑気です。ところで、英語を読むのが好きだった私が、大学ではドイツ語を専攻したのは、新しいことに対する好奇心もあったのですが、英語を話すこと、特に外国人のまねをして話すことが苦手だったことが大きかった。勿論外国人と話したこともなかったし、大学で、一人だけ居たアメリカ人の先生が廊下の向こうからやってくるのが見えると、話しかけられるのがいやで、空いた教室に逃げ込んだりしてました。今でも英語を話すのは苦手です。
でも逆に仕事で話す必要が出来て英語を使うと、やはり楽しい。しょっちゅう使っていないとなかなか出てこないということはあるし、田舎に引っ込んで、英語よりも日本語で何でも考える生活ですから、いつまで立っても流ちょうに英語をしゃべったりはこれからもできないでしょうが、必要なことは英語で伝えることが出来るという自信みたいなものは、何時の頃からか出来ました。なにしろもう何年英語を勉強していることでしょう。この自信の土台になっているのは、一つには語彙力です。もう一つは人生経験というのか、物事の理解力が出来てきたこと。でももう、英語で聞いたことをすぐさま日本語で(あるいはその逆に、日本語で聞いたことを英語で)再現するなんて芸当は出来ません。そうゆうことをするには、通訳の勉強を始めたのが遅すぎた。と言うか、私のペースでは今くらいまでこれたのがラッキーでした。それで、由理ちゃんが今、若くて冒険みたいに日本語を教えることに熱心に取り組んでいるのを、メールで読んだりすると、大変嬉しい。そうです、由理ちゃんが今やっているように、誰に教え方を習うよりも、実際に生徒に教えて、生徒の反応を見て自分で教え方を学び取ることが一番です。俗に「先生と乞食は3日したら止められない」とか。真偽のほどはともかく「教えること」は人間の本能のようなものかもしれない。ところで、豊ちゃんは「言語」について書いていたのに、私は話を脱線させちゃったかもしれません。
ユタカ君がまた登場しました。日本語を母語とする由理絵先生は、中国人学生にとって、最上の模範、あるいは実際に日本語運用における実験材料になれるでしょう。この実際的外国語運用能力は、すべての基礎になりますから、その手助けになることには大いにかかわるべきでしょう。しかし注意すべきは、ただ単に運用能力だけでは言葉の本当の世界に入り込むことはできません。言葉は常に人間の具体的な生活とかかわるものだからです。「ネル」の所でも書きましたが、ユタカ君の考えでは、必要最低限の言葉をきちんと発話できれば十分です。おしゃべり人間は、その本人が楽しむだけで、第3者にとってはそれほど素晴らしいことでもありませんし、消費社会に生きる我々が、さらに言葉までも消費しなければならないなんて、ぞっとしませんか?
ある哲学者の言によれば、言葉は「存在の住みか」なのですから、人間の有り様を端的に表します。軽薄なものから、荘厳さに満ちた敬虔な言葉に至るまで、様々な言葉として、それこそ人間存在の多種多様なあり方と同じく、この世界に偏在しています。ただし言葉の寿命は、語られる言葉の寿命は、その場限りのものですから、書き言葉にはかないません。ただし言葉を使わない生活は考えられませんから、人は言葉で生きて居るとも言えるでしょう。
話がずいぶんと混線してしまいました。結局の所、何を言いたかったのか?言葉の世界も、言語の世界も奥が深いものですから、謙虚な姿勢で言葉に向き合うこと、そのことが一番述べたかったことでした。教師家業を続けているとすぐに教訓を垂れるようになる悪い癖が出たようですが、簡単な日常会話にも、文学や詩句の中に含まれる言葉の中にも、深いものが必ず存在する、そのことを述べたかったのでした。あるドイツの作家は、深い海の底に眠るように横たわる神秘的な、不思議な言葉という真珠について述べています。言葉は人間以上に面白い宝であり、それを取り出すのが作家としての自負心なのだ、これがその意味するところだとしておきましょうか?
ところで先日のメールでも書きましたが、今日古本屋巡りをしていて、安くていい本を見つけました。一冊百円で50巻の文学全集です。ただし4巻ほど欠けています。箱入り本で、中身は手垢も付いていません。まだ購入していませんが、希望があれば、購入して送付してもかまいません。研究室に飾っておけば、読みたい人に貸し出しもできるし、なんなら差し上げることもできますよ。ただし航空便では送料1万2千円もかかります。20キロで。船便ならその半分の6千円くらいです。エコノミー航空便で1万円弱と洋子さんが調べてくれましたが、別にお金の問題はこちらで負担させていただいてもかまいませんよ。お返事待ってまーす!それから悦子ちゃんからメールが来て、由理ちゃんのアドレスを教えてとのことだったので、教えました。そのうちメールが届くでしょう。
ではまたね!元気で程々頑張ってね!
1999年10月10日
1<二葉亭四迷>「浮雲」
<樋口一葉>「たけくらべ」「にごりえ」
<泉 鏡花>「高野聖」「歌行燈」
2<森 鴎外>(1)「舞姫」「うたかたの記」「文づかひ」「青年」「妄想」「雁」
3<森 鴎外>(2)「阿部一族」「山椒大夫」「最後の一句」「高瀬船」「寒山拾得」「渋江抽斎」
4<国木田独歩>「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」「少年の悲哀」「空知川の岸辺」「運命論者」「号外」「源おぢ」「忘れえぬ人々」
<田山花袋>「蒲団」「田舎教師」
5<夏目漱石>(1)「坊ちゃん」「吾輩は猫である」
6<夏目漱石>(2)「三四郎」「それから」
7<夏目漱石>(3)「門」「彼岸過迄」
8<夏目漱石>(4)「こころ」「行人」
9<夏目漱石>(5)「草枕」「夢十夜」「硝子戸の中」「道草」
10<伊藤左千夫>「野菊の墓」
<長塚 節>「土」
11<谷崎潤一郎>(1)「刺青」「小さな王国」「吉野葛」「蘆刈」「春琴抄」「少将滋幹の母」
12<谷崎潤一郎>(2)「細雪」
13<武者小路実篤>「友情」「愛と死」「小さき世界」「若き日の思い出」
14<志賀直哉>(1)「網走まで」「母の死と新しい母」「正義派」「清兵衛と瓢箪」「范の犯罪」「城の崎にて」「好人物の夫婦」「赤西蠣太」「和解」「小僧の神様」「焚火」「雨蛙」「転生」「濠端の住まい」「山科の記憶」「プラトニック・ラブ」「沓掛にて」「万暦赤絵」「灰色の月」「山鳩」「朝顔」
15<志賀直哉>(2)「暗夜行路」
16<有島武郎>「生れ出づる悩み」「小さき者へ」「カインの末裔」「一房の葡萄」「或る女」
17<倉田百三>「出家とその弟子」
<長与善郎>「青銅の基督」
18<菊池 寛>「恩讐の彼方に」「忠直卿行状記」「父帰る」
<久米正雄>「学生時代」
19<芥川竜之介>(1)「羅生門」「鼻」「杜子春」「芋粥」「或る日の大石内蔵助」「戯作三昧」「地獄変」「蜘蛛の糸」「枯野抄」「藪の中」「六の宮の姫君」「倫盗」「袈裟と盛遠」「鼠小僧次郎吉」「好色」
20<芥川龍之介>(2)「点鬼簿」「玄鶴山房」「蜃気楼」「河童」「歯車」「手巾」「開化の殺人」「あの頃の自分の事」「舞踏会」「秋」「お富の貞操」「トロッコ」「侏儒の言葉」
21<芥川龍之介>(3)「煙草と悪魔」「奉教人の死」「邪宗門」「きりしとほろ上人伝」「黒衣聖母」「神々の微笑」「報恩記」「糸女覚え書」「煙管」「南京の基督」「西方の人」「続西方の人」「文芸的な・あまりに文芸的な」「続文芸的な・あまりに文芸的な」
22<佐藤春夫>「田園の憂鬱」「都会の憂鬱」『詩集』
23<小川未明>「眠い町」「赤いろうそくと人魚」「牛女」その他
<坪田譲治>「風の中の子供」「善太と三平」「お化けの世界」「善太の四季」
24<室生犀星>「幼年時代」「性に眼覚める頃」「或る少女の死まで」『詩集』
25<堀 辰雄>「風立ちぬ」「聖家族」「菜穂子」「ふるさとびと」「花を持てる女」「浄瑠璃寺の春」「曠野」「ルウベンスの偽画」「燃ゆる頬」「楡の家」
26<川端康成>(1)「伊豆の踊子」「十六歳の日記」「川のある下町の話」
27<川端康成>(2)「雪国」「山の音」
28<梶井基次郎>「檸檬」「城のある町にて」「泥濘」「路上」「過古」「雪後」「ある心の風景」「Kの昇天」「冬の日」「蒼穹」「筧の話」「器楽的幻覚」「冬の蠅」「ある崖上の感情」「桜の木の下には」「愛撫」「闇の絵巻」「交尾」「のんきな患者」「遺稿」
<中島 敦>「李陵」「弟子」「山月記」「名人伝」「狐憑」
29<尾崎士郎>「人生劇場(青春篇)」
<坂口安吾>「信長」
30(欠番)
31(欠番)
32(欠番)
33<尾崎一雄>「まぼろしの記」「夢蝶」「虫も樹も」「草除り」「閑な老人」
<壇 一雄>「花筺」「ペンギン記」「誕生」「光る道」
34<下村湖人>「次郎物語」(上)
35<下村湖人>「次郎物語」(下)
36<佐多稲子>「キャラメル工場から」「牡丹のある家」「一袋の駄菓子」「樹々新緑」「乳房の悲しみ」
<木下順二>「夕鶴」「彦市ばなし」「おんにょろ盛衰記」「絵姿女房」
「瓜子姫とアマンジャク」「女工哀史」「百姓女たよ」
37<坪井 栄>「二十四の瞳」「母のない子と子のない母と」「坂道」
38<石坂洋次郎>「若い川の流れ」「忘れ得ぬ人々」「ある詩集」「別れの歌」「寒い朝」「マギの恋」
39<大佛次郎>「帰郷」
<田宮虎彦>「絵本」「足摺岬」「菊坂」
40<野間 宏>「暗い絵」「真空地帯」
41(欠番)
42<井上 靖>(1)「あすなろ物語」「しろばんば」
43<井上 靖>(2)「天平の甍」「蒼き狼」
44<小島信夫>「吃音学院」「殉教」「憂い顔の騎士たち」「十字街頭」
「階段のあがりはな」
<井上光晴>「死者の時」
45<長谷川四郎>「シベリヤ物語」
<島尾敏雄>「出発は遂に訪れず」「その夏の今は」「夢の中での日常」
46<山川方夫>「安南の王子」「煙突」「春の華客」「その一年」
<坂上 弘>「バンド・ボーイ」「ある秋の出来事」「野菜売りの声」「裁判」「農家」
47<後藤明生>「一通の長い母親の手紙」「関係」「人間の病気」「書かれない報告」
<畑山 博>「四階のアメリカ」「狩られる者たち」「雁の運ぶ木」
48<高村光太郎詩集>
<三好達治詩集>
49<萩原朔太郎詩集>「月に吠える」「青猫」「蝶を夢む」「青猫以後」「定本 青猫」「純情小曲集」「氷島」「宿命」
<伊東静雄詩集>「わがひとに与ふる哀歌」「夏花」「春のいそぎ」「反響」「反響以後」
50<金子光晴詩集>「こがね虫」「水の流浪」「鱶沈む」「鮫」「女たちへのエレジー」「落下傘」「鬼の児の唄」「蛾」「人間の悲劇」「非情」「水勢」「愛情69」「風流尸解記」「花とあきビン」「拾遺篇」
<村野四郎詩集>「罠」「体操詩集」「抒情飛行」「珊瑚の鞭」「故園の菫」「予感」「実在の岸辺」「抽象の城」「亡羊記」「蒼白な紀行」
1999年11月7日
お元気ですか?この1週間、洋子ちゃんとユタカ君は、「会報20周年記念号」のための原稿集めと、
その編集に追われて、毎日かかり切りの状態でしたが、ようやく一息つくところまでこぎ着けました。
なにしろ40人余の原稿を受け取り、ファイルに納めるため、E・メールからFAX、電話を使い、
てんやわんやの活動でしたから、その手助けにユタカ君も一緒になって共振する事となりました。
ところで今日はユタカ君が大学に入学した頃の、フレッシュな気持ちについて書きたいと思います。なにしろ山口というところは田舎町ですから、最初に受験のために初めてそこを訪れたとき、こんなショウもない大学で過ごすのは余りにも侘びしすぎると感じました。校舎といっても古い木造のお粗末な建物でしたし、活気もない静かすぎる町並みでした。しかし、浪人までして受験した九大に落ちて、駅弁大学と呼ばれていた国立大学のいわゆる2期校は、1期校の九大等と比べると、誰もが一ランクも二ランクも下と考えており、2期校を受験するものは、ほとんどの者が、落ちぶれた意識を抱きながら仕方なく国立大学目指して来るのですから、当然ながら意気は上がらず、何ともうら寂しい気持ちを無理になだめながら受験するのです。
このような大なり小なり誰もが同じ気持ちで受験する大学の外観的雰囲気が、さらに一層貧しいとしたら、このやるせなさはどうにもしようのないものでしょう。この受験の日の感じは何度となく洋子さんと話してみて、同じだったことを確認できました。
私立大学はその頃問題外でした。経済的理由から受験することすらままなりませんでした。ですから特別強い進学の意志がなければ、高校を出て就職することが普通の時代だったのです。久留米の明善高校は進学校として福岡県内では有名校でしたから、ユタカ君は意気揚々と高校に入学しましたが、成績はパッとせず田舎の中学から来た者の悲哀を感じました。それでも大学に進学することは、自分にとって当然のことと考えていました。
そういう雰囲気が高校にはありましたが、中学の同窓生200数十人中、大学進学者はわずか一桁にすぎません。
さて私ユタカ君は、何を語ろうというのでしょう。つまり大学に進むことが、その当時どの程度のものだったのか?ほんの限られた田舎人間だけが進むことのできた道を、幸いにも進めたということです。洋子さんも進学校の選ばれたクラスから大学への道を進めたのですが、彼女もやはり1期校受験に失敗して、ユタカ君と同じ大学へ入学したのです。
ここで豊ちゃんが一服するために、庭に出たので洋子ちゃんが代わって書きます。古い木造の中学校並の校舎で、受験に来たときは気落ちした山大でしたが、住んでみると結構気分のいいものでした。親元から離れて生活するのが新鮮な気分でしたし、後で人に聞いた例えば九大のような、有名校の学生によくあるとんがったエリート意識のようなものもあまりなくて、気楽でした。同じ中津南高からの友人もいたし、何となく気の合う小グループで読書会、飲み会、ぜんざい会なども月1回ぐらいの割合で集まっては楽しんでました。先生方も優しくて近づきやすく、ひょいと町で出会うと一緒にコーヒーを飲んだり、お喋りできたのです。なにしろ独文の研究室などは、1年に多くて4名少ないときには1名しか学生は入ってこないので、名前もすぐに覚えてもらえるし、大切にされるのです。家にも遊びに行ってましたし、京都大学の大学院を出たばかりの佐保子さんと出会ったのも、独文の先生のお家で紹介して貰ったのでした。今度初めて山口に来たので山口を案内してあげてと。佐保子さんは「慣れないところに来たし、安心するために大切なものを全部入れて持ち歩いているの」と言って赤いバッグをいつも抱えていました。大切なものといっても、勿論、印鑑とか通帳とかではなくて、友達の手紙とか大好きな本とかといったもの。一緒に山口のあちこちを歩きました。お寺、丘の上の池、郊外の雪舟の庭、蛍のいる川、ザビエル教会などへ。ちょうど由理絵ちゃんが今中国の友人に案内して貰っているみたいにね。この頃のことは何時までも忘れません。
豊ちゃんは日曜日の楽しい将棋の時間が始まって、TVの部屋へ行きました。ここ2日続けてぐりぐりが洗面所にビッグをしていて、朝、顔を洗いに行くとぎょっとします。昨日は豊ちゃんが見つけて、困って私に報告に来ましたが、私はサラダを作っていたので、豊ちゃんが片づけに戻りました。天気の良い昼間はなるべく外に出すようにしています。
やすくんは、いつも通りのペースに戻りました。夕食も家で食べれます。ではまた。
1999年11月9日
メール拝見しました。ずっと前のメールに書いてあったことで、一つ気になることがあるので、それについて述べることにします。
董さんが、由理絵の中国滞在を半年と思っているのではないか?と、書かれていましたが、洋子さんも言っているように、もしそうだとしたら、彼女は由理絵ちゃんが会社に勤めていたことも知っているし、日本人に取って中国での給料がそれほど高くもないと思っていて、むしろ早く日本へ帰りたいと由理絵ちゃんが考えているのではないかという、好意的考えから出たのではないかと推測することもできます。
しかし、一方で新しい日本語担当の先生も採用することになっているし、この前のメールにも書かれていたように、実際に担当者として蘇州市にやってきているのですから、誤解を避けるためにも、もし由理ちゃんが1年間は勤めたいというのであれば、はっきりとそのことを董さんに告げることは必要でしょう。
もっともこれは単なる杞憂かもしれませんが、機会を見つけてそれとなく話題にのせるのもいいでしょう。もっとも由理ちゃんが、強くその意志があるというのがその前提条件です。つまり、1年間はどうしても自分自身中国で日本語を教えたいという意志です。
(ここまでは洋子さんが電話をかける前に書いていたことですが、やはり杞憂に終わりました。)
ところで日本語の文法を教えるということは、普段から日本語に対して意識的に向き合うことがどうしても最低の条件になるでしょう。2年目からは文法を教えなければならないから、日本語教師は自分には無理だと思うのは当然かもしれませんが、そもそも言葉を教えるということは、その言葉を無意識に使いこなすのとは対極的に、いつも言葉の理屈を紡ぎ出すことで、言葉と対話することを意味します。理屈や理論は、自分が日本語をどう考えるかによるところが大なので、単に文法の本を読めば少し理屈もわかるということとは違うでしょう。
たとえば、昨日ドイツ語の教科書に、begeistern(・・・を感激させる、感動させる)という言葉がでてきました。これは他動詞で、普通の使い方は人間が主語になることはなく、ものや事柄が主語となって、人間は4格の目的語になって文を作るのですが、本当のところ、そういったいわゆる文法的知識によってドイツ語の文章を作れるようになることよりも、ベガイステルンという一つの単語の意味こそが問われるべきでしょう。この単語にはGeist(精神)という名詞が綴りの中にはいりこんでいます。もともと「精神を動かされる」という意味なのです。ではどういう場合に人間は精神は動かされるのか?いや待ってください。日本語でも「動き」や「激しさ」が感動や感激に入っていますが、元々は「感」という言葉がポイントなのです。日本語で「精神」を使うのは、普通の日常言葉ではほとんど有り得ません。かくしていよいよ混乱を極めます。精神と感情と、西洋的思考と、日本的感覚と、このあたりのことをよくよく考えていないと単なる知識の安売りになってしまうでしょう。
ところで、中国人の日本語学習で、文法的知識の要請が高まるのには理由があります。我々でも外国語を学習する場合、同じことがいえますが、言葉の文法的理解によって、その言葉に対する理解度が深まったという一種の錯覚が、外国語との距離を縮めてくれるのです。
さて話し変わります。
そろそろ中国滞在も3カ月になろうというのですから、疲れが出てくるのは当然としても、何故疲労が蓄積するかについて、私の考えを少しだけ述べてみます。
ユタカ君はこれまで何度となく、感情や気持ちのバランスについて書いてきました。それも何故バランスを崩す結果になるのかについて。
自分自身の自然な振る舞いによって行動していればバランスが崩れることはありませんが、生活環境が変われば、これまでの日常生活とは時間の使い方も変わります。それから周囲の人間の物の考え方が、多分中国人と日本人では根本的に違います。中国人を悪くいうわけではありませんが、彼らは日本人のように、のほほん、のほほんと学生生活を過ごそうとは考えていないでしょう。機会さえあれば、自分に有利なチャンスを捕らえて、それを利用しようとするでしょう。日本人の大学進学状況とは全然違います。彼らは少なくとも、日本の戦前から戦後にかけての進学状況よりも、もっと小数の人間達なのですから、上昇志向や大学卒業後の進路に目の色を変えて向き合っているのです。これはたんなる経済的な問題と言い替えてもいいくらい、よりよい生活への強いモチベーションに裏づけられた生活姿勢なのです。
そういうエネルギーにまともに向き合うことは、かなりの精神的負担になります。それに加えて、知的階級に所属する者達共通の自己主張があります。この応対も結構疲れることです。なぜなら、彼らは本当に人間的な関係を求めているのか、それともその関係を利用した上昇志向を満足させようとしているのか、本当の所は誰にもわからないのです。
従ってユタカ君のお勧めは、そういう彼らの人間像にこちらが関心を持ち、人間的な原理を見きわめようという第3者的な、あえていってみれば、高みの見物を楽しむこと、これ以外に疲労を取り去る方法はありえないと確信します。もちろん、人間的な共感や共有できることをすべて排除する必要はありませんが、その対価物を求めるのではなく、何故この人間はこのような物の言い方をし、このような行動をするのか、それを自分の目と心でしっかりと捕らえることを、また捕らえたと思えることを無上の喜びとする事、これは少々抽象的ではありますが、その余裕からしか本当の自己満足は招来しないのです。
知的階層に属する人達特有の、言葉や行動パターンというものもありますが、それにこだわる必要はありません。あくまで人間認識の良い機会、それも日本人とは基本的に異なるものの考え方を知れる、素晴らしい機会として、毎日を率直に生きること、これ以上の楽しいことはありえないようにユタカ君には思えますが、人間的認識よりももっと素晴らしいことは、あえていえば、未知の体験という言葉です。ですから、この前の報告にあったように、可能な限り未知への旅に向かいましょう。もっともユタカ君は想像上の旅しかしていませんが。
さてまた話題が変わります。
古本屋めぐりはよくしていますが、この前送ったような安くていい本、それも全集本にはなかなかお目にかかりません。せいぜい、100円の文庫本くらいしかありません。これなら100冊で1万円ですからかなり面白い品揃えはできるでしょうが、そのリストを作成するとなるとなかなか難しいでしょう。前回、重さ制限が20キロ未満ということで、実は一緒に箱詰めしていた中から、わざわざ除外した文庫本がありますが、それは、結構面白い短編小説を集めたもので、これなら品揃えは豊富で、中身もいっぱい詰まっており、値段もそこそこになるでしょう。つまり、そういった選集の文庫本なら段ボールの箱にもかなり収納できるでしょうし、編者のそれなりの努力によって、まんべんなくいろんな小説を楽しめる仕組みになっています。ただし、小説の楽しみとは、万遍なくというよりは、好みの傾向のものを、少なくてもじっくりというところにこそあるのかもしれません。
1999年11月12日(金)
今日は天神まで例の教科書を取りに行きました。車を天神の地下駐車場に止めて、本屋さんへ出かけましたが、ついでに古本屋にも回ってみました。するとうまい具合に日本文学全集が、手頃な値段で店頭に並べられているではありませんか。新潮社版、全72巻の値段が、1巻だけ欠けていましたが、6千5百円でした。そこで買うことに決めて店内に入ろうとしたところ、まだ開店していません。洋子さんが電話してみると、(こんな時こそ携帯電話が役に立つのでしょうが、電話を探さなければなりませんでした)11時開店ということで、5分程度待って、店内に入り実際に購入しました。そこで今日は例の教科書と全集のリストを送ることにします。
またこの前のようにSAL(エコノミー航空便)で送付しますが、2個に分けても、梱包できるかどうか、つまり20キロ以内を2個では無理かもしれないと思いました。そこで実際にお風呂場の体重計で測ったところ、教科書が4、1キロ、全集が26、5キロ、合計で30、6キログラムでしたから、2個で送ることができそうです。全集本の大きさは、この前のものと比較すると、縦が1センチほど長いものの、横幅は1センチほど短くて、手に取りやすい大きさです。エコノミー航空便というのは、航空貨物を積み込む余地があるときに積み込むので、到着予定がはっきりしないが、料金が割安になるそうです。この前はSALだったにもかかわらず、ほとんど到着日時は普通の航空便とかわらなかったので、今度もSALで送るつもりです。
教科書リスト
(1)こくご一上「かざぐるま」(2)こくご一下「ともだち」
(3)こくご二上「たんぽぽ」(4)こくご二下「赤とんぼ」
(5)国語三上「わかば」(6)国語三下「あおぞら」
(7)国語四上「かがやき」(8)国語四下「はばたき」
(9)国語五上「銀河」(10)国語五下「大地」
(11)国語六上「創造」(12)国語六下「希望」
(13)国語1,2,3(中学1,2,3年生用)
(14)精選新国語1,現代文編(15)精選現代文 合計17冊
14と15は高校生1・2年生用で、3年生は現代国語は勉強せず、古文や漢文をやるようです。
これは福岡高校で今年度使用中のものです。合計金額は7,395円。
日本文学全集(全72巻、平均550ページ、新潮社版)リスト
(1)二葉亭四迷集 (2)尾崎紅葉、幸田露伴集 (3)樋口一葉、泉鏡花集(4)徳富蘆花、国木田独歩集 (5)森鴎外集 (6)島崎藤村集1(7)島崎藤村集2 (8)欠番 (9)夏目漱石集1
(10)夏目漱石集2(11)徳田秋声集 (12)正宗白鳥集
(13)岩野泡鳴、近松秋江集(14)永井荷風集 (15)谷崎潤一郎集1 (16)谷崎潤一郎集2(17)武者小路実篤集 (18)志賀直哉集 (19)有島武郎集(20)菊池寛、水上滝太郎集
(21)里見弴、宇野浩二集(22)芥川龍之介集(23)内田百閒、中勘助、坪田譲治集(24)室生犀星集 (25)佐藤春夫集(26)久保田万太郎集 (27)山本有三集 (28)広津和郎、葛西善蔵集(29)横光利一集 (30)川端康成集 (31)堀辰雄集
(32)井伏鱒二集 (33)瀧井孝作、尾崎一雄、上林暁集
(34)梶井基次郎、嘉村磯多、中島敦集 (35)中野重治集
(36)小林多喜二、徳永直集 (37)宮本百合子集 (38)平林たい子集(39)佐多稲子集 (40)壺井栄集 (41)獅子文六集
(42)大佛次郎集 (43)丹羽文雄集 (44)船橋聖一集
(45)尾崎士郎集 (46)石坂洋次郎集 (47)石川達三集
(48)伊藤整集 (49)高見順集(50)阿部知二、芹沢光治郎集(51)中山義秀集 (52)火野葦平集 (53)石川淳集
(54)太宰治集 (55)武田麟太郎、坂口安吾、織田作之助集
(56)岡本かの子集 (57)林芙美子集 (58)圓地文子集
(59)幸田文集 (60)野間宏集 (61)椎名麟三集 (62)梅崎春生集(63)武田泰淳集 (64)大岡昇平集 (65)田宮虎彦集(66)井上靖集 (67)堀田善衛集 (68)三島由紀夫集
(69)名作集1明治編 (70)名作集2大正編 (71)名作集3昭和編(72)名作集4昭和編
1999年11月14日(日)
日曜日、洋子さんは福岡通訳協会の事務局会議と、新入会員入会試験のお手伝いに出かけました。
ユタカ君は将棋と囲碁をNHKテレビで観戦、ヤスノリ君は何をしていたのかな、途中ちょっと出かけましたがすぐに帰宅しました。
さて、送付するものについてですが、段ボール箱は2個あります。
一つは文学全集だけ納められていて、白い箱です。もう一つは茶色い箱で、薫さんへの教科書本、それから残りの全集本と、文庫本2冊(昭和のエンターテインメント上と下)、それにこの前送付したうちで、収納できなかった詩集本3冊。加えて例の「ノンノ」11月20日号、FILAのデオトラントスプレー2本。ルシドのヘアクリーム、ボン・グーのヘアワックス。インスタントみそ汁、卵スープ、コーンポタージュ、ビタミンCのアメ。
以上が収納物一覧です。
明日の月曜日、ユタカ君の授業は10時40分から始まりますから、9時少し前に宇美の郵便局へ洋子さんを乗せて行き、そのまま学校へ直行します。
帰りは洋子さんはバスになります。
とメールを書いているときに電話が鳴りました。勿論、中国からの電話でした。洋子さんは2階からあわてて降りてきて,今電話で由理絵ちゃんとお話中です。
「焼き餃子」について知りたいということなので、そのマニュアルは洋子さんに書いて貰うことにしましょう。折り紙は残りが一杯あるようです。
「パリパリ薄皮の焼き餃子の焼き方」
パリパリの薄皮がついている焼き餃子を家庭で、それもスーパーで買ってきた焼くだけの餃子で焼けるという朗報をお教えします。用意する材料は餃子と小麦粉を水で溶いた水溶き小麦粉。これは薄目に溶いて下さい。道具はフライパンとそれにあったフタです。熱くしたフライパンに油を少し多めに敷いて、餃子を並べます。うっすら焼き色が付いてきたところで、水溶き小麦粉をひたひたに注ぎ、フタをして水分がなくなるまで蒸します。水分がなくなったらフタをはずし、完全に水分を飛ばします。そうするうちに溶いてあった小麦粉が底でこんがりとマクになり、ヘラでこそぐと、カリッと薄皮のついた餃子の完成です。最後に水分を飛ばす時、ごま油をちょっとたらすと、カリッと感がさらに増すとか。さっそくやってみましょう。(ようこ)
前に送った全集を医学院の「日知社」に寄贈したいとのことですが、書籍は読むためのものではなくて、むしろ飾りと考えましょう。それに加えて、職業大の学生さんが比較的レベルが高くなくても、眺めたり、手に取ってみたりするだけでも意味があります。董さんとの不思議な縁であなたが中国まで出かけていくことになったのですから、あくまで職業大の方がメインだということを忘れないで下さい。2種類も必要ないから是非とも一つは寄贈したいのであれば、それはそれでかまいません。
由理ちゃんが日本へ帰ることになったときには、職業大に残す分は董さんに預けて貰いたいのです。ユタカ君は「約束」を守ってくれた董さんに恩返しがしたくて、本を送ることを決めました。董さんが我が家を訪れたとき、日本語の日本人教師は自分が決めることができると語りました。それを忘れることなく、ちゃんと実行してくれた彼女に送るつもりで、職業大に本を、それも日本語の本を送付したかったのです。
昨日、ヤスノリ君が購入しているパソコン雑誌[ASCII」の付録のCDの中に「青空文庫](http://www.aozora.gr.jp)というおもしろいものを見つけて、ユタカ君に教えてくれました。これは、死後50年経過すると、作品の著作権がなくなることを利用したもので、個人が小説などをパソコンで打ち込み、機械可読のファイルにして公開するものです。それらを集めて、青空文庫として提供しているわけで、かなりの著者達が収録されていますし、将来益々増えるであろうことは間違いありません。是非一度アクセスしてみてはいかが?そこからダウンロードすれば、いろいろな作品を読むことができます。もっとも本として普通の活字を読むことも結構ですが。しかし問題は現代の作家を読むことができないことです。著者がデジタル化に同意しても、無償で読ませることにはなかなか同意しないでしょう。名の知られぬ無名の人が趣味程度に書いたものなら、それもあり得るかもしれません。なにはともあれ、新しい時代の書籍としては関心をそそられます。それから難しい漢字にはすべてひらがなが振ってあるようですから、日本語の勉強にはぴったりかもしれません。もっとも中国ではまだパソコンの値段は安いとは言えないでしょうから、無理かな?
