ムジールの『トンカ』について 田中 豊
『トンカ』の書き出しは実に不思議だ。ある場所(生け垣のほとり)、ある時刻(太陽はすでに薮かげのどこかに姿を隠している夕方)、歌っていた鳥のさえずりも沈黙し、百姓娘たちが歌声をあげながら、野を越えてやって来る。牧歌的な物語のようだ。しかしすぐその後に続くのは、注釈的、批評的とも言える観点。なんというこまごましたことだろうと。だがしかし、このように些末で取るに足りぬような事柄が、まるで栗のイガかなんぞのように、人の心にまつわりついてしまえば、果して取るに足りぬ小さな事だろうか?自問自答の糸の発端だ。このイガは、物語でない物語の女主人公トンカであるし、限られた生存を余儀なくされる我々が、無限なるものについて思いを巡らすとき、その具体的イメージが何であれ、無限の検証は、ひとしずくの滴りの中でも可能だという、物語手の強い意志が表明される。『トンカ』とは、些末で小さく、取るに足りぬものでありながら、また同時に、無限についてのある示唆を教示してくれるかもしれないものなのである。
人の心にまつわりついてしまったものとして、葦毛の馬も登場する。彼(男の主人公)の軍隊時代の事だった。これは彼自身の回想なのか、それとも物語手の視点なのか?軍隊時代は、人が無防備な状態にあるときだ。一人で、ある状況の中に放り出され、厳しい条件を耐えねばならないから無防備なのだ。衣服をはぎ取られた裸体にも等しく、まるで赤んぼうのようなものだ。
だが事態はいま述べているようなものだったのだろうか?すでにこれはメルヒェンであり、彼の回想であり、物語手の脚色によって作り上げられる輪郭定かならぬ童話とおとぎ話の世界なのだ。回想する彼自身と物語作者自身の視点が、明確に二極化しているのではなく、二つの視点は交差し混合し合っていると考えた方が好都合。物語手は、彼になり代わって回想の霧の中に入ってゆく。と同時に彼は、回想の糸をたどりながら、物語手となって自分の体験を語る。
実際には、彼がトンカと知り合ったとき、トンカは叔母のもとで暮らしていた。我々の回想という機構は、回想する時点におけるある種の合理化によって、さまざまの記憶の中から、すでに整理されているように見えるものの、未だ漠然としたものを、選択し取り出す過程を通じて、自分好みの筋立てなり、情景なり、描写なりを付与しつつ、意識化しようとするのかもしれない。回想の全般的輪郭の主要な部分は、個人的感情色彩によって縁どられ、その連鎖の中から、何らかの外的諸経験を契機にして呼び出され、物語られる。従って、好むと好まざるとにかかわらず、やはり個人的生活体験を基礎にしているといえないだろうか?
さてここに、いとこのユーリェなる女性が登場する。叔母の家を時折り訪ねていた彼女は、決まった仕事といえば、男を相手の商売家業、直接的に言ってしまえば売春婦。男に話しかけられれば、その日の夕方には男の部屋に出かけていく。また取り持ち女の家にも出かけていた。ユーリェの仕事がいかがわしいものであり、人々が彼女にいかに後ろ指をさそうとも、トンカの親類縁者の一人であるのはまちがいなかった。彼女の話はウイットに富み、街の噂話にもよく通じていた。ユーリェの件が持ち出され、そのいかがわしさについて述べられようとも、肝心要の点は、叔母やトンカや男連中など、すべての人々が、ユーリェの住む世界と自分たちの世界は別物だと考えていたことである。ユーリェの世界がいかなる世界であれ、自分たちがその世界に捕らわれることはない。離れようと思えばいつだって離れることが出来るし、もともとその世界に足を踏み入れているわけでもないのである。
同じことが、たいていの者が売春婦だった刑務所内の女性受刑者についても言えた。女性受刑者が突如として妊娠した事実を述べる段になって、この異様な結末の説明として、モルタル運びと壁塗職人としての労役が、話題として提供される。またこの女性受刑者たちは、洗濯女として、下層市民階級に安い賃金で雇われることがあった。トンカの祖母も洗濯を頼んでいたが、そのためトンカは受刑者と朝食を一緒に取ったり、彼女たちの帰路、送っていく機会もあった。しかしそのことを特別恥じたわけでもなく、受刑者を恐れる風でもなかった。
いとこのユーリェ、それに女性受刑者たちという、この二つの挿話から、物語手が最終的に述べる結論らしき、次の言葉は興味深い。恥とか恥辱とか不名誉とかいう感情を、一度たりとも抱いたことがないのは、若くて貧しい生活の影響が、人をして鈍感にさせるのか、それとも十六歳のトンカには、すでにそういった感情自体が失われてしまっていたのか?という問いである。この問いは強い主張ではないし、単なる疑問符でもない。我々は、生まれつきの素質とか、後天的、環境的要因などによる人格形成という言葉をよく使用することがある。しかしこのような言葉を確信できる楽天家たるには、人間について余りにも多くの事を知りすぎていないだろうか?ここで我々は、人間の社会的生存としての、いわゆる家柄や格式を考慮しているかに見える物語手の視点について、特別な力点を持って強調しておかねばならない。意図的にトンカは、社会的には下層市民階級に属する一少女として設定されているし、一方で後々明らかになることだが、回想する男性主人公の社会的身分の諸条件が、トンカと比較した場合、格段の差を持って、不均衡極まりないのである。比較など出来ないくらいだ。従って以後いかなる物語が進展するにしても、ひとくみの男女関係が対等な関係として成立する余地は残されていない。いずれそのことについては論述されるであろう。
トンカが住まっていた家には、叔母(しかし実際にはトンカのいとこ)、それに祖母(この人物も実際は、叔母と言われているいとこの姉であり、妹とは考えにくい)、祖母の私生児である一人息子、今ではすでにこの世の人でない、トンカの母親の兄か弟(彼は若くしてこの世を去った)が、台所付きの一部屋に一緒に暮らしていた。しかも高層新建築物の間の裏手に当たる一部屋だった。通りに面した側には五つの窓があり、上品なカーテンが掛けられていたものの、まさしくいかがわしげな、悪評高い場所で、軽薄極まりない小市民の女たちや、仕事をしている女たちが、男と落ち合う場所だった。
いま上品なカーテンが掛けられていたと述べたが、その後に続く表現は注目すべき二面性を示している。nichts weniger.....als
ein anrüchtiges Quartierの普通の意味は、だが決していかがわしい場所ではなかった、つまり durchaus nicht だろうが、ここでは反転した意味になっている。いかがわしい、卑猥な区域では決してないのではない。まさしくいかがわしい場所そのものなのだ。表面の上品さとその裏側に潜むいかがわしさという二面性、ひとつの表現自体が持つ二義性を見逃してはなるまい。ところでトンカという名前自体の曖昧さにも注意の目を向けてしかるべきだ。トンカ(Tonka)は元々の名前ではなく、ドイツ風の洗礼名はアントーニィェ(Antonie)だった。トンカもチェコ語のトニンカ(Toninka)という愛称形を短縮したものだった。また次の章で述べられるように、トンカの姓は、「彼は歌った」あるいは「彼は野を越えてやってきた」という意味だった。
だがしかしこういう事を述べたところでどうなるというのだろうか?物語手のこの述懐には、複雑な思いが込められているかに見える。いかがわしさそのものは、叙述されなければ表現できないが、他方こういう種類のいかがわしさに囲まれながら生活していたトンカが、いかがわしい存在そのもの、換言すれば、トンカの全人格的なものが(そんなものが仮にあるとして)いかがわしさによって支えられているとは断言できるはずもない。なぜなら我々自身、人間の在り様を簡明にその環境的、外部的要因の装いだけによって断定することとは遠く隔たった地点にいるのだから。
自分の性格を捜しまわる一人の男、劇場や小説の中に種々さまざまの性格を発見しては、その時々に他人の性格を身につけていくかに思える男の話を描いたムジール同様、我々も、自分の性格をあちこちで発見しなければならぬほど、複雑な時代に生きている。Ein Charakter といえば、特異な人物、強すぎる個性を持つ変わり者の意味もあろうが、それほど強い性格ではない、ごくごく普通の性格さえ、ランタンを手に持ち、真昼間から捜しまわらねばならないのである。そのムジールにとって、いかがわしさを描写しながらも、それがトンカと関係し、トンカが何かいかがわしさを身に纏っているなどとは、考えているわけでもなかろう。トンカの外部的、環境的現実だった事は確かながら、こういう事を述べたところでどうなるわけでもない。
そしてトンカが生け垣のほとりに立っていたのは、確かなことだったと、まるで円を描いて回帰していくように、最初の書き出しの場面に戻っていくが、今度はさらに詳しくトンカの様子が描写される。トンカがはいていた編み上げ靴、色鮮やかな広々とした長いスカート、月を見ながら話しているようなトンカの語り口。まるでお月様に守護されているかのようなトンカ。刈取りの終わった畑の上を、まるでスープを冷ますかのように吹き渡っていく柔らかな風。内気そうだが、機転のきく受け答えをするトンカ。帰路にあった彼は(彼の具体的な名前が述べられることはない)、一年志願兵モルダンスキー男爵に向かって、こんな具合いに述べる。「ああいう女の子となら、よろしくやりたいもんだよ。だけど危なっかしい目に会うとも限らないからね。お涙ちょうだいの場面(Sentimentalität)になったら、親しい友人の一人として助けてくれるだろうね。約束してくれよ。」これに対してモルダンスキーは、叔父のてんさい畑で働いたときの体験から、次のように答える。砂糖工場所有の畑で、収穫の仕事をしている百姓娘たちは、そこの監督官や助手に、まるで黒人奴隷のように喜んで身を捧げたものだと。ここで彼は突然、記憶に乱れを生じる。モルダンスキーの話に彼自身傷つき、会話を中断したのだが、いま感じるこの痛みは、後になってその話から生まれた茨の刺であり、時間的な整合性を失った記憶が、痛みの感覚によって彼の中に痕跡を残していたかのようだ。
だが実際に彼がトンカに会ったのは、〈リング〉通り、石造りのアーケードのある通りだった。というよりトンカの眼差しが、彼の視線と出会ったのである。そして陽気で、楽しげな目付きをしたトンカの眼差しは、一瞬彼を認め、遠方へそらされたのだ。何かの過ちから通りすぎる者の顔にぶち当たったボール球のように、一瞬のあっという間の視線だった。トンカは二人の友達と連れだって歩いていた。彼女の顔の表情から受ける彼の印象の力点は、それ自体で存在する口や鼻や目が、率直で、全体的若々しさを放つ点だったが、同時に、朗らかな眼差しに潜む、彼女自身の違和感のようなものにもあった。トンカは当時、反物問屋に勤めていたのである。
こうして我々読者は長い道のりを経てようやく、トンカの具体的人物像らしきものに出会うことが出来た。まるで霧を通して初めて正体をつかむように。そしてまた同時に、彼の母親の微笑、ひそかな笑いの表情も浮かび上がってくる。おやおやそんな店に勤めているのであれば、誰にもわかることだわよーーー?!トンカがどんな娘であるのかは!という、彼に対する軽蔑と同情に満ちた笑いが。しかし彼がトンカと知り合ったときには、母親のこの微笑は実際にはまだありえなかった。苦々しい夢の中で何度となく出会ったのだ。しかし今では確かめ様がない。それにまたあの新婚の夜に続く日々の事も、定かではない。いわば生理学的二義性、曖昧さに包まれており、自然さえも明らかに出来ることではない。だが同時に回想する瞬間、彼が悟るのは、神(天)さえ、トンカをこころよくは思っていなかったという事である。
こうして我々は第一章の叙述を物語手と共にたどってきたが、これは十五章に分かれている中の書き出しにすぎない。しかしここには、以後の物語のほぼ全体像が暗示的に述べられているといえる。トンカの像は、彼の回想と物語手の視点から語られる部分の二つの視野の中で浮かびあがってくる。
ところでムジールは、何故に物語を十五章に分けた一種のエッセイイズム形式で語るのだろうか?物語らしからぬ物語は、単に出来事を語るだけではないのだ。作者自身の物語に対する否定的な考えがこの形式を選びとらせたのであろう。しかし我々はともかく物語を追いかけて行かねばならない。その前にまず、男性の主人公である彼の回想について考えてみよう。回想それ自体には時間の制約がなくなる。まさしく浮かび出る事柄自体が時間的秩序を逸脱してしまう。我々の記憶にはもともと時間という概念は含まれていないと考えた方がいいのだろうか?ランダムに記憶の箱にしまわれているイメージなり像なりが浮かび出て来る。ある哲学者にならって言えば、イメージという言葉を媒介にしなくとも、事柄がそのまま立ち現れて来るのかもしれない。我々は呼び出された記憶像、あるいはたち現れた事柄にそのまま従っていけばよい。その前後関係を確かめる作業は、最初の記憶像と連続して浮かび出てくる像との間に、連鎖を求める場合にのみ重要になる。逆から眺めれば、個人的色彩に染めぬかれた原初の記憶像が強烈であれば、他の像との関連を求める必要もなく、それぞれが自足して存在することになる。しかしもちろん物語手は、そこに何かのつながりを設けようとするであろう。しかしそれぞれのイメージと、そこから生まれる種々の認識だけでも十分存在価値はある。詩人であれば、イメージをそのまま提出するだけかもしれない。ムジールは関連させながら、そこから何かの文学的認識を示そうとしているのだ。従ってそれぞれの章から、重要な物語手の認識を捜し出すことが、特別要請されるであろう。だが、文学的認識とはいえ、ことは単純ではない。物語手の認識と、作者ムジールの文学的認識が重なるとは限らないのだ。例えばGottの代わりにHimmelが使われているといったことからいかほどのことが述べられようか?トンカを信じるかどうかが最後の問題となるとき、信じるとは如何なることなのか?ひとつひとつの言葉をてこにしながら、物語の全体的視点を常に考慮しなければならぬであろう。しかし容易ではない。ともかくも我々は発見的な態度で向き合うしかないのである。
さて第二章では、彼は策略を弄して、トンカに自分の祖母の身の回りの世話をさせるように仕向ける。祖母は二三年の余命と考えられていたので、トンカはお給金の他に、遺贈の形でプラスアルファーを受けることになっていた。この章のトンカに関するエピソードのまず最初はこうだ。トンカと買物に出かけた彼は、道端でまるで虫のようになって身をよじり、泣き叫ぶ女の子を目撃する。女の子の顔にはギラギラした陽光が射していたが、その場面は次のように述べられる。まるで我々の生と死にも似た、非情で、情け容赦もない白昼の明るさがむき出しになっているようだと。しかしトンカは子供が好きなだけだったし、身を屈めながら、女の子を慰め、まるでそのことを楽しんでいるかのようだった。この光景の背後には何かがあるのだと、いくら説明してみても、彼はトンカの精神の見通しのなさを感じるばかり。トンカは愚鈍ではなかったが、賢くなるには、何かが妨げているようだ。そこで彼は、初めてトンカにある同情の念を覚えるのである。
泣き叫ぶ女の子という場面を契機にして述べられる、彼とトンカの応接の差異には、尽きせぬ興味があろう。単純に見逃せない。なぜなら最終章に至ってこの場面はまた繰り返し浮かび出て来るのである。彼は認識の人であり、トンカは情の人だとあっさり記せば済むだろうか?泣き叫ぶ子供を前にして、不快感を吐露する者がいるとして、ここでの彼のように、生と死の秘密を嗅ぎ取るとは如何なる事であろうか?我々が生を受けこの世界へ初めてやって来るとき、(まさか何度もやって来るわけではなかろう)、産声をあげる。産声は、生すなわち命そのものを連想させる。しかしそこから死を紡ぎ出すとは?これは単なるトンカに関するエピソードというより、生と死という始まりと終わりの極限的概念を前にして、ただ子供が好きだからという理由で、認識する人である彼とはまったく異なったあり方で、ことに向き合うトンカの姿勢を暗示していて余りある。トンカがのちのち自分の死を前にする状態になっても、深い沈黙と、おのれの人間性だけを拠り所として何ひとつ語ろうとしないのを、我々は思い出すことになろう。
彼の祖母の看護をめぐる、トンカと彼のやり取りという次の挿話で、特に我々の目を引くのは、「イエス」と「ノー」の円環的応答であろう。彼はトンカの答えに苛立ちを示す。何かを言うことが出来ないなんてことには、これまで一度も出会ったことがなかった彼は、まるで詰問する検事のように、被告席に座ったトンカを追いつめる。しかしトンカは答えを捜しあぐねるように、言葉を出そうとしては、その瞬間、口は凍えついてしまう。結局「イエス」と「ノー」の間を搖れ続けるのだ。当惑と恥じらいで顔を赤らめながら、結論的に出て来る最後の言葉は現実的であり、また象徴的だ。お金を稼がなくちゃならないのですもの。そこで彼自身のお馬鹿さんぶりが明らかになる。この返答には、まるで石のように堅固でがっしりした永遠に変わることのない真実の響きがこもっているではないかと。
我々は先にトンカと彼の社会的身分の相違について言及した。彼の身分は金を稼ぐことにあくせくする必要性を認めていないのである。しかし後々、経済的困窮の中で母親からの援助も拒否される段階に至って、わずかばかりの金を元手に、彼が賭事に凝る様子を目にすることになる。その時、彼はトンカに近づくのだが、接近したという意識もない彼に取って、事態はどうなるわけでもなく、ますます悪化の道をたどるのである。
さて第三番目のエピソードはこうだ。トンカは毎月二度のお休みがあったが、その休みの日の夕方の事だった。季節は夏、二人は連れだって散歩していた。空気は人の顔や手のようにあたたかく、歩きながら目を閉じると、まるで自分自身とろけてしまい、際限なく何処かを漂うみたいに感じられた。彼はそのことをトンカに語り、わかるだろうかと尋ねる。ええもちろんわかりますとの答え。じゃあそれを自分の言葉で表現してもらいたいと頼むのだが、彼女には不可能だった。それじゃあわからないんだねと、彼が重ねて述べると、突然、トンカは歌を歌いましょうと応じる。それはあるオペレッタの一節だった。あるいはトンカの故郷の民謡だった。この民謡は、まるで夏の光の中を飛んでいく紋白蝶のように、物悲しく、素朴な節回しだった。
このエピソードで物語手が述べるコメントは重要である。トンカは普通の言葉を話すのではなく、何というか全体的な言葉を話したので、愚鈍で鈍感だと思われることを耐えねばならなかったという下りである。これは何を意味しているのだろうか?それに加えてトンカの孤独な存在が示されている。彼がいなければ誰が彼女を理解したであろうと。我々には事を全体的に眺める視点があるだろうか?例えばある作家の年譜を読むとしよう。それぞれの日時に応じて、出来事や事件が列記されているが、それを極端まで押し進めていくと、毎日毎日の分刻みの行動なり出来事を記録するところまで至ることになろう。言葉があふれ、洪水のように我々に押し寄せる文字の中から、全体像が、つまり作家の人間の全体像が浮かび出て来るだろうか?全体的とは概念上のものにすぎず、全体的な言葉とは存在するようでありながら、その実、非在を意味しないだろうか?しかしこのコメントは、後になってヴァリエーションを伴い、当然ながら何度となく言及される主題であり、その時点で立ち帰らねばならぬであろう。もうひとつ付け加えなければならぬこととして、時刻を表わすDämerungと Abend という言葉がある。彼とトンカの感情は、夕方の黄昏の中にとけ込むようにひとつになっていく。人間と自然が融合する時として、持ち出された時刻。
続く第四の挿話には、いま述べた自然と人間の関係が、暗示されているかに見える。二人はある森のほとりに腰を下ろしたことがあったが、彼は沈黙し、自分の考えにふけっているかのようだ。トンカも何か言おうとしては思いとどまる。ただ森の微かなざわめきが聞こえて来るだけ。花にとまる蝶は、まるでさわってはならぬものに触れたかのように、花を揺らす。醜い自然の見栄えのなさ、目立たぬ自然は、夜の空の星のように、孤独な存在それ自体のようだ。この沈黙の中で、トンカは自分が男性と一緒だということに初めて気付く。一方彼は、トンカと二人森のはずれに腰を下ろしていることが、特別すばらしいこととも思えない。むしろ醜いことだ。しかし自然に包まれた人間、その全体は幸福そのものなのだ。各人はそれぞれ孤立している。しかし自然に包まれれば、ある種の幸福感を抱けるのである。トンカは彼の頭を腕に抱き、その瞼を覆い包んでやりたい思いに駆られるほどだ。だが彼の話すことは理解できない。それでも彼の真面目さだけは好きだ。この真面目さを通して語られる彼の言葉を、トンカは自分なりの方法でつかむことが出来る。「あなたのおっしゃることがわかるかどうかは、私にとってどうでもいいことですわ。どっちみち答えることなど出来ないでしょう。だけど真剣で真面目なあなたは好きです。」
こうして第二章では、四つのエピソード、物語手によれば、まさしく小さな出来事が述べられたのである。しかしここで注目すべきは、こうした小さな出来事が、トンカの生の中で二度に渡って起きることである。しかも最初の事件と二度目の事件は、同じでありながら、その意味はまったく反対だった。トンカはいつも素朴だったし、透けて見えるほどに純真だったが、そうであるからこそ、幻覚でもあり、信じがたいものを見ているのだと言えるくらいだった。
第三章はひとつの事件で始まる。彼の祖母が、予想されていた時期よりはやくこの世を去ったのである。この出来事についてはこう述べられる。出来事というものは時と所を選ばない。人は自分にふさわしからぬ場に置き去りにされるか、忘れられてしまい、まるで誰も拾い上げようとせぬ物のように、無力な状態になる。ずっと後になって起きたこと(これこそ『トンカ』の最大の事件なのだ)も、世の中では何千回となく起きているが、ただトンカに関する出来事だけは、人の理解できぬものだったと。従って、祖母の葬儀とその後に続く遺産相続の手続き、また形見わけをめぐる近親者たちの言葉巧みな自己主張、それによって自分の欲するものを手にいれ、自分の利益を守るという結末。あるいは雇用契約書によるトンカへの雀の涙ほどの遺贈金。トンカへの配慮のなさに立腹し、嫌みのひとつも述べたくなる彼のやりきれなさ等々、これらの出来事を理解するのは容易であろう。そのほか目につく叙述を挙げておこう。近親者たちは、倒れた仲間を食らいつくそうとする狼のようだったし、トンカには祖母の祈祷書が与えられた。また彼の母は、トンカは祖母がなくなったときにも、葬式のさいにも、涙ひとつ流さなかった薄情な(nicht sentimental)女だと、非難がましい言葉を投げる。それに対する彼の擁護の弁はこうだ。簡単に泣けない人間もいますよ。そんなことではなんの証拠にもなりっこない。あるいは言葉巧みであるということは、思考の手段ではなく、ひとつの資本、尊敬に値するお飾りなのだという記述。その時彼の念頭に浮かぶ詩の一節、「アポロンはかれに贈りぬ、歌の天分、歌うたう甘やかな口を」というシラーの詩句。トンカはなんと寡黙であった事か!話すことも泣くこともできなかった。話すこともできなければ、語られることもできないもの、人類の中の黙したまま消えていくもの、人類の歴史という年表に刻み込まれた小さな線、このような行為、このような人間、夏の真っ盛りひらひらと舞い落ちるたったひとひらの雪片とは、現実なのか、はたまた妄想なのか?良いものか、価値なきものか、あるいは悪なのか?そして彼は、仕事をなくし家から立ち去る荷作りをしているトンカに向かって、自分が仕事の世話をしてあげようと告げる。トンカはそれに対して「イエス」とも「ノー」とも答えなかったし、感謝の気持ちを述べることもなかったが、トンカ自身はこれこそ愛なのだと感じる。一方彼は、何故自分はこのような申し出をすることになったのか、またトンカはどうしてすぐさま彼の申し出を受け入れたのかと、訝しがるのである。
第四章では、彼の母とヒュアチントなる人物の関係が、皮肉な目を通して詳細に述べられる。彼の父の病気を起点にして、それまで前に進むことも後退することもなかった二人の関係は、父の病気に対する母の義務感から、ある安定した状態をもたらす。ヒュアチントはおじさんと呼ばれてはいたが、本当の親戚ではなく、父母二人の共通の友人だった。主計局参事であり、同時に作家だった。歴史に精通し、その物語は何度となく版を重ねるほどの著名人だった。しかしその思想はといえば、中味の空虚さに応じるかのように、数千年にも及ぶ大問題に広がるほどの大きさだった。この男は何年も前から、彼の母に対して変わることのない、驚嘆すべき、無私の愛を捧げていたが、彼にはそのわけが理解できなかった。そのわけを推測すれば、次のように言えるであろう。彼の母は将校の娘として、名誉とか頑固一徹さとかいう観念を所持し、確固たる原理原則を旨としていた。一方ヒュアチントはというと、語り口と物語の才能は流麗なほどだったが、それというのも確かな原理原則がないことに由来していた。従って、自分の欠点を認めたくない男は、当然ながらこの欠点すら宇宙的なもの、世界苦のようなものに拡大し、自分の欠点を補うものとして、母の持つ断固たるものを必要としたし、そうすることが豊かな精神の運命だと感じていたのだ。またそのことによって、彼の母も痛々しくはあるが、ある高揚感を抱くことが出来たのである。二人の関係は、いつも不安定で動揺していた。それはもちろん、もとはといえば、ヒュアチントの弱点を土台にして成立する関係だったからである。ところで彼は、ヒュアチントと母の二人を精神的なペストのように感じていたし、化学を大学で学び、明確な答えのでない問題には耳を閉ざしていた。というより、そういう事の解明自体に対して、激しく憎悪の念を燃やしていた。そして冷徹で乾ききった、弓が張りつめたような、新しい想像的技術精神の熱烈な擁護者だった。感情など破壊さるべきものだと考え、詩や善や徳や純朴さを嫌った。破壊と建設が同時に進行するこの時代に続いて、我々がどんな風に感じるべきかがはっきりする時代がやって来ると考えていたのだ。学校でも教師の目を引く豊かな才能をてこに、新発見の理想に燃えていた。博士論文を終え、さらに数年の歳月をかけ、輝かしい将来を約束するかに見える地平線の高みにまで至ろうと望んでいたのである。彼はトンカを愛していた。何故なら彼女を愛していなかったし、自分の魂がトンカにゆすぶられることもなく、むしろ新鮮な水のように、滑らかに彼を洗い流したからである。手探りするように、用心深くいろいろなことを聞きただそうとする母を避けるため、ついに彼は両親の家を去るのである。
このように第四章では、ふた組の愛の関係が語られている。ひと組では弱さが土台になり、他方ではそれぞれの孤独が基本となっているかに見える。しかし愛していないが故に愛していたとは、如何なる事であろうか?ヒュアチントと母の関係で述べられるように、大時代的な観念と大仰な身振りから成り立つ、浪費的エネルギー、人間の感情を巡る渦のような関係を、彼が嫌っていたことはまちがいなかろう。彼がその時求めていた関係は、新しい水に洗い清められることだった。彼の関心は、新しい時代の技術者的精神に向いていたのだ。我々の感情的問題は、簡単に解決できない問題であろう。中味の空虚さをいとはなければ、いくらでも議論を尽くすことはできる。では空虚さを避けるには?いずれにしろ、彼は母とヒュアチントの関係を嫌っていたが、まだその問題にかかわる時期に至っていなかった。いずれ物語手と共に深くかかわることになろう。
両親の家を去った彼は、トンカと共にあるドイツの大都会に居を定める。まるで風が日とともに移り、雨が風とともに移り渡ってゆくように、トンカは心を動かす事なく、当然のように故郷を去ったと述べられる。トンカは新しい街で、ある店に職をえる。そして不十分な給料にもかかわらず、唯々諾々として仕事をする。彼は又しても苛立ちを示す。黙ってお給金をもらい、昇給を要求しないトンカが理解できない存在に写る。まるで鞭をふるう御者のように、彼はトンカに知恵を授けようとする。しかしかたくなな表情を崩さぬトンカの口からもれるのは、字がへただし、正しい字を書いているかさえ心配なのだという答え。しかも虚栄心からそのような欠点を彼に隠していたのだが、そういったことを知るのは、彼にとってむしろ喜びだった。彼はトンカを夜学に通わせる。トンカが夜学で習得する、滑稽極まりない書体、そこで身につける歪められたあれこれに関する判断力も、彼には可愛らしいものに思える。ともかくもトンカのこうしたことには、高貴ともいえる自然らしさがあったのだから。だがある社会層からもっと高い社会層へ上昇しようとする努力の跡を見つけるのは困難だった。ここでまたしても我々は彼自身の身分なり、所属する社会層に視点を移さねばならぬであろう。彼の生活の経済的基盤が、何を土台にしていたかが説明されることはない。彼は自分の研究に没頭していて、そんなことは考えてさえいなかったのだ。両親の家を去りながら、おそらくは両親の金銭的支えを当てにしていたのであろう。既述したように、物語手の視点が、トンカの視点に立つことはほとんどない。常に彼の回想であり、彼の側から眺められた叙述なのだ。ここには、彼とトンカの相互関係から成り立つ物語手の眼差しは感じられぬ。一方的に彼の側から正当化される理屈が満ち満ちている。社会的身分に応じて、その精神的な距離も固定しており、優勢な男性側から語られる物語といえようか?もちろん『トンカ』という表題が示す通り、謎めいてはいるものの、現実的な面における理解という点では容易な存在、トンカが主人公であり、中心核になっているのはまちがいないことだが、余りにもトンカの精神は謎の中に閉じ込められすぎてはいないだろうか?外部の輪郭だけを描くことが、主要な物語手の関心になりすぎてはいないだろうか?トンカとは自然そのものであり、精神になろうとしない、精神に秩序付けられる自然だったのだ。もっと具体的にいえば、人間に走り寄るように、彼に走り寄り、従っていく動物のようなものだった。化学の知識に関して持ち出されるエピソードにおいても、絶対的権威をほしいままにする彼の立場ははっきりしている。彼が何気なく呟いた化学の問題に関して、トンカにはあれこれの知識があったが、それは先に述べたトンカの母の兄あるいは弟によって持たらされたものだった。十年以上もその知識は、誰も知らぬ宝石のように、トンカの記憶の小箱に仕舞い込まれていたのである。さらにもうひとつの第五章のエピソードは、彼とトンカの間の性愛的、肉体的関係、お互いがお互いのものになる事件である。ここでもまた彼は常に主導権を持ち、一方的にトンカを追いつめる。つまり彼のみが語り、トンカはただ黙ったまま耳を傾けるという構図である。そして何故かここには彼の回想という視点が再び浮上して来る。一体これはどういう事なのだろう?犯された愚行がどうにも消しがたいように、滑稽極まりない彼の回想なのだ。本当に二人の人間が互いに心を開くためには、お互いがお互いのものにならねばならぬという、彼の理論に対して、トンカは日時を数日延ばしてほしいと頼む。それに反論するかのように、犠牲という言葉までも使用する彼は、獲物を前にした猟師のようにトンカを追いつめ、日を決めるのである。
さてその当日、トンカはその身を彼に捧げただろうか?彼はトンカに愛の約束をすることもしなかった。なぜトンカは、将来のさまざまな希望、願いを閉ざすかも知れぬこの状態に異議を唱えなかったのだろうか?いつものように黙したまま、まるで主人の力の前にひれ伏すかのように振舞った。そしてともかくも彼女は彼のものになったのである。
こうして我々は『トンカ』全体からみれば、序章にすぎない五章に及ぶ物語をたどってきた。まだ何事も起きてはいないかのようだ。彼とトンカを取り巻く人々の話は語られたし、彼とトンカの関係も、あるおぼろげな輪郭を描き出している。しかし次の第六章で生じる出来事こそが、この物語の大きな転回点と頂点を形成する。これまでぼんやりした霧の中に漂っていた二人の関係が、はっきりした危機感を伴いながら姿を見せるのである。
トンカと彼がいっしょに暮し始めて数年が経過していたが、ある日トンカは身重になった自分を感じる。しかし逆算してみると、受胎の時期は、彼が旅行で不在のときだった。トンカ自身、その始まりをもはやはっきり断定できない時期になって、妊娠に気付いたのだった。彼が父親でなければ当然、彼以外の男、第二、第三の男が登場することになろう。しかし別の男とトンカの関係は、どこにも見つけ出せない。数週間後、トンカは病を得る。胎内の子供を経由してトンカの血液中に忍び込んだのか、あるいは胎児の父親からトンカに直接伝染したのかはわからぬものの、潜伏性の重い病いだった。いずれにしろ病気の発生時期から推測してみても、日数がぴったり合致するわけではない。彼自身は健康な体だった。だとすれば考えられることは、トンカに何か神秘的なことが起きたのか、あるいは卑しむべき俗界の罪を犯したかのいずれかだった。もちろん他の可能性もある、しかし確率的に言えば、ほぼゼロと言ってよかろう。
ここで物語手が述べる現実的、実際的観点からのエピソードは実に興味深い。我々がある商人のもとへ出かけていって、商売上の利益をそそるような話題ではなく、時代の在りようについて、あるいは商人は本来何をなすべきかについて、とうとうと語ったとしよう。啓蒙する我々の気持ちがいかに本当だとしても、泥棒が金を盗みにきたのだとしか思われないであろう。あるいは裁判官の前で、被告人が、自分の部屋で見つかった証拠の盗品を、見知らぬ男から受け取ったのだと主張してみたところで、一瞬たりとも信じてもらえるだろうか?確かに被告人の主張する通りなのかもしれぬ。しかし世の中のその日その日のなりわいを判断するには、あらゆる可能性、百パーセントの可能性を考慮する必要はないのだ。
トンカと診察に訪ねた医者のもとで、彼はトンカに生じたようなことは理論的にあり得ることかと尋ねる。確かにあり得ぬことではないが、しかし人間的尺度なるものを基準にした確率の中で眺めれば、むしろ人間の過ちという観点で判断すべきだろうと、医者は答える。この返答に満足できない彼は、次から次へと医者を尋ね回る。しかし答えはいつも同じだ。質問を重ねながら、他方で自問するように考えるのは「処女懐胎は可能なことか?」という命題である。これまでまだ一度として生じたことはないが、将来に渡っても起き得ないとは、証明されているわけではない。いままで生じたことがないというだけなのだ。だがしかし、と物語手は述べる。シャツのボタンひとつを留めることが出来なかったからといって、いろいろな指の組合せをあらかじめ考えたりするものだろうか?誰もそんなことをする訳がなかろう。では彼の医者狂いともいえる動揺は、どこにその根底を持つのだろうか?このとき何にもましてはっきりと彼に迫って来るものがあった。トンカの顔である。そして物語手は次のように述べながら、冒頭の牧歌的な、おとぎ話的ともいえる古代的世界へ回帰していく。人は穀物畑を歩いている。空気を肌に感じ、ツバメたちが飛び交う。遠方には街の教会であろうか、その塔が見える。歌をうたう娘たち---人はあらゆる真実から遠く離れ、真実という概念を知らぬ世界にいるのだと。トンカはおとぎ話と童話の世界へ退いてしまう。これは聖油を注がれし者、キリストと処女マリアとポンチウス・ピラトゥスの世界なのだと。
主人公の彼と関係なく起きるトンカの妊娠という事実、受胎の時期が彼の不在のときだったという叙述は、いったい何を語ろうとしているのだろうか?我々の現在の医学的知識から判断してみても、受胎時期を特定することは必ずしも容易なことではない。想定されたある期間の幅の中で、当事者両名が推定することになろうが、彼は自分の関与を認めないのである。だとすれば当然、第二、第三の男を考慮するか、あるいは処女懐胎のいずれかという二者択一を迫られることになる。厳密に考えれば、その他の可能性もわずかながらあり得ようが、さしあたっては除外して良かろう。前者が否定されれば、残るのは後者しかないのである。これはしかしAとBからAを否定して、Bを採るという単純な論理命題ではない。実際はどちらを選ぶこともできない彼の苦悩の始まりを示していよう。彼としてはむしろAを採用したいし、それこそが人間的尺度を基準にすれば自然なことなのだ。だが彼はトンカの顔を思い浮かべる。それは彼をしてトンカを自分の家に呼び寄せることにさせた何かだったし、また自分の家から去ろうとしているトンカに対して、仕事の世話をしてあげようと言わしめたものでもあった。物語手はこれを愛だと断言しないばかりか、曖昧なままにしておく。むしろ愛を感じ、愛という言葉を思うのはトンカの方なのである。意識的な近代人である彼と、古代的、メルヒェン的世界にすまうトンカの間の距離は限りなく遠い。真実がなんであれ、彼はその概念的操作の世界を住居としているのに対し、トンカは歌を歌う牧歌的、神話的世界に呼吸している。愛という言葉もトンカと彼の中では同じではない。彼の概念上の世界では神秘的とも見えるトンカの回りを巡りながら、いったい何を発見し、自分のかてとすることが出来るのだろうか?
ここにはある特殊な絶対的三角関係を想定できないだろうか?トンカと彼と虚無という三角関係を。我々の日常生活で、愛の問題が三角関係として姿をあらわすとき、必ず具体的な三者三様の人間像が示されるであろう。それぞれが各人の磁場を守り、固執しながら、AとBが引合い、あるいは反発し、またBとCが引き合うといった具合いにして、新たな共通の磁場が誕生したり消滅したりする。三者は各人の感情と論理を支えにしながら動き回る。しかしトンカと彼と虚無の三角関係の中では、第三の人間が欠けている故に、二人の関係、それも彼一人のトンカに対する関係の磁場なのである。トンカはほとんど黙したままで、自己を表現することなく、彼の言葉に耳を傾けるだけなのだ。語るのはいつも彼だけである。だから彼の回想と、叙述する物語手は、いわば独り言を基調にしているといえるくらいだ。彩りを添えるにすぎないとも見えるトンカが、自分のいる場所から一歩を踏み出すことはほとんどないのである。
第七章の冒頭は、当然ながらトンカに告白を迫る彼の態度で始まる。しかしトンカは朝の七時から仕事をし、夜の九時半前に働いている店を出ることはなかった。お日様を拝むこともできなかったのだ。いわんや二人の心の問題を語り合うことなぞ、とても在り得なかった。魂の問題の後にさりげなく述べられるのは、こういう慎ましい生活さえ、トンカの妊娠の事態がはっきりして来ると、不安なものになってきたということだ。彼自身、研究のための貯えを使い果たし、いわんや金を稼ぐことなど不可能。しかも学問の道を歩み始めた者にとって、それは特別困難なことだったし、まだ解決した訳ではないが、目前に迫った学問的業績の完成に全力を傾注しなければならなかった。一方トンカは光も知らぬ、憂慮と心配の生活に疲れ、枯れしぼみ、やつれてしまうのである。しかし彼はトンカを詰問し、不実、不貞の告白を聞きだしたいのだ。だが彼がどんなに聞き出そうと試みてみても、トンカは否定するばかり。どうしてこんなことになったのか、自分にもわからないし、決して嘘はついていないのだと。そしてひとたび彼の不信の念を知ったトンカは、苦しい表情を浮かべ、以前にもまして貝のように黙り込んでしまう。彼は忍耐強く、事態がどうなるのか待つ以外に手はない。しかしこれは待つことによって解決するような問題だろうか?もともと「処女懐胎は可能か?」という問いが提出された時点で、答えは与えられている。可能かもしれないし、不可能かもしれない。現実的に判断すれば、ありうるはずもない。しかし文学的想像力の世界では、可能なことだ。
さて待ち続ける彼は、母から金銭的援助を受けようと決心する。母が自由に使える金は、生死の境をさまよう父の病状次第だったし、母は母で、息子とトンカの関係から勝手にトンカを疫病神に仕立てあげていたのである。そして家名の汚点になるという観点からトンカを拒絶し、息子がトンカと深い関係で結ばれているのは、すべてがトンカのせいだと考えていた。手紙でも、彼の生家訪問の際にも、事あるごとに誹謗中傷のさまざまな文句が並べられたのである。彼とトンカの結び付きに使われる金は、彼の不幸に役立つだけだから、鐚一文出さぬつもりだという返事に、彼はもう一度手紙をしたため、トンカのお腹の子の父親は自分だと名乗る決心をする。返事の代わりに自分でやってきた母親は、二人の住まいに足を踏み入れることなく、彼をホテルへ呼び寄せ、手切れ金の用意があると述べる。息子は冷静に金額を尋ね、額が少なすぎると答える。これを機会に別れよと説得する母に、翌日までその返事を延期し、トンカに事の顛末を告げ、別れる気はあるのかと尋ねる。トンカは「イエス」と答える。しかしこのイエスは、恐ろしいほど曖昧で、二義的なイエスだった。翌日彼は母に、ひょっとすると自分はトンカの子どもの父親ではないかもしれぬし、トンカは病気だが、しかし別れるくらいなら、自分が病気になり、父になった方がましだと答えるのである。
母からの金銭上の援助も断たれた二人に、さらに追い打ちをかけるごとき事態が生じるのが、次の第八章である。ある日のこと、主人に呼びつけられたトンカは、どういう事情になっているのか説明を求められる。例のごとく返答も出来ぬトンカは、目に涙を浮かべるばかり。主人はトンカが話すことが出来ぬということに、何ら感じ入るわけでもなく、一ヶ月分の給料を支払い、妊娠しているトンカを即刻首にする。立腹し、大声を上げながらこう述べるのだ。代わりの店員を捜さなくっちゃならない。身分を偽って勤めるとはペテン師のすることだと。そして彼は、主人のこのためらいのなさ、一秒たりとも動揺することなく、トンカを解雇する商売人としての決断力に感嘆するのである。
こうして今や二人は毎日の食事さえ満足にとれないほどの状態に陥るのだ。しかしお腹の大きくなったトンカと大都会の場末の路地を歩き回る彼は、それでも不思議な自負の念を抱き続け、トンカと接近するわけではない。脳髄には新発明、新発見の考えを暖め、胸中にトンカの不実を確信しながら、人々の冷笑と好奇の眼差しを感じ取りつつ、助けを求めることの出来る友人一人としてなく、今や自分がトンカとどこへ向かって歩いていくべきかもわからぬ。しかしそれでも身にまとう衣服は上等なもので、いかにも品格ある趣を示しているのだ。ところでトンカとはいったい何者だったのか?彼の精神から生まれた精神だったのか?いな、トンカとは彼の知らない被造物だったのだ。それも彼自身のがらんどうの秘密の場所に巣くった被造物だったから、比喩的な意味においては、彼と一致するものだったし、彼と仲間のように肩を並べていたのだ!こうしてようやく我々はトンカの本当の正体の一部を知ることが出来たのである。トンカはもちろん具体的に生きて呼吸する人間でありながら、同時に彼の精神がそれまで知らなかった彼自身の秘密を開示するかも知れぬ象徴と比喩として姿を見せたのである。
ところで彼とトンカの関係が危機にひんし、行くべき方向をなくして将来の難破を確実に予想させるこのとき、彼が専念していた研究、新発見の研究は、明確でしっかりした方向を示しながら、ほのかな燭光を見せ始める。何故なら、彼がトンカとの関係で固執したわずか一パーセントの確率によってではなく、まさしくその反対の一番大きな確率に従いながら仕事を進めていたからである。もし彼がトンカの場合にみせたように、可能な限りのあらゆる疑問を抱き、それにこだわっていれば、決して研究上の最終成果に到達することはなかったに違いない。考えるとは、考えすぎないことなのだ。いかに発明発見の才能に恵まれていても、無制限に対する諦念によってしか発明はあり得ないのだから。ここには彼の一種の二重生活、考えすぎない研究生活と考えすぎる生活、最大確率を基準にしながら、逡巡することを可能な限り避けて断定し、結果にいたる生活と、常識外の確率を支えに、不明瞭な神秘的体験を巡りながら、結論を手に入れることの出来ない意識生活、いってみれば明と暗、光と闇の二面的生活が描かれていると言えるかもしれない。それはまた、彼の化学者としての学問的姿勢から生み出される業績という光の部分と、トンカという正体不明の、自分自身の中に巣くう影の部分なのだ。
そして次に述べられる競馬による宝くじの話、一等賞金でもわずか数千マルクにすぎない賭事の話は、わずかな確率にかけることによって、トンカとの生活に結び付こうとする彼の試み、それも徒労に終わる試みである。賭ははずれ、彼は目に見えぬ敵意に包まれている自分を感じる。また所持する指輪のどちらをはめれば不運をとうざけることが出来るかとか、ひげを蓄えて迷信に凝る様子には、いよいよトンカとの関係で袋小路に至った彼、決断することも出来ぬまま動揺し、最後にはトンカが死んでくれれば耐えがたい生活にも決着がつくのにと考える彼が示されている。いったいこの後の物語には何が残されているのだろうか?
第九章はまたしてもトンカに告白を迫る彼の一種の嫉妬妄想で始まる。事実を否定するのは無意味なことだよ、さあとにかく僕に話してごらん。そうすればまた二人の関係を立て直せるのだから。いったいどんな風にしてこんな事態になったの?しかしトンカの答えは前と変わらない。私の言うことが信じられないのなら、私を追い出してください!トンカは医学的根拠によっても、哲学的根拠(?)によっても自分を守ることはできなかったから、おのれの人間性の真実を最後の支えとするしか道はなかったのである。ところで嫉妬妄想とはなんだろう?彼が街で見かける裕福な商人の子弟やテノール歌手が、第二、第三の男として彼の意識に登場しては消えてゆく。消えてゆくのも当然なことだ。三角関係は成立しようもないのだから。しかしそれでも彼自身の感情は納得できないと苛立っているのだ。トンカに対する不信の念の中では、いっさいの印し、忠誠をあらわす事柄でさえ、その反対のものになりうる。逆に彼がトンカの貞節を信じて疑わなかったとすれば、すべてがその反射物として彼をいぬくはずである。事柄がそれ自体で解釈され、説明されることは不可能だ。あることは他の何かを拠り所にしている。従って彼に最後に残された態度は、トンカを信じるか、信じないかのいずれかしかないであろう。しかし彼はトンカを信じることはできないし、むろん物語手はトンカを信じていないのではない。そこで持ち出される次の言葉が、重要な意味を帯びてくるであろう。トンカを知るということは、即ち、これと決まった方法があるわけではないのだが、トンカに答えること、トンカの叫びに応じてトンカは何者であるのか叫び返すことであると。従ってトンカがこれまで物語の中で何者たりえたかは、彼の態度によって決定されるのだと。あるいは物語手が、主人公の母宛の手紙形式で述べる次の燈台の話は(しかも、この無意味な手紙は投函されなかったと述べられる)、文学的認識という点では、難解であると同時に深い興味もそそるのである。「アンコラとフィウメの間に、あるいはまたおそらくはミッデルケルケとある未知の都市の間に、燈台が立っています。この燈台の光は毎夜、扇を打ちあおぐように、ピカピカときらめきます。そうです扇を打ちあおぐみたいに。そうすると何もないようだし、また何かがあるようです。そしてヴェンナ峡谷の野原には、エーデルヴァイスが咲いています。これは地理学でしょうか?あるいは植物学?それとも航海術でしょうか?これはまぼろしなのです。そこに現に存在するもの、たったひとつ、孤独に、そして永遠に存在するもの、それ故にこそそこに存在しないものなのです。それともこれは何なのでしょう?」
ここに至ってようやく我々はムジールの「トンカ」の文学的試みの一端を窺うことが出来るであろう。我々の実人生が如何なる制約に縛り付けられ、種々の束縛を感じ取り、あるいは受け入れあるいは反発しようとも、文学の本質は自由な夢をその基本とするといえないだろうか?我々の見る夢はもちろん現実の生活を反映し、現実に源流を持つかもしれない。また我々自身の現在によって限定されるかもしれない。しかし如何なる条件によろうとも、夢の中で自由に遊泳することこそ文学だといえないだろうか?投棄された古雑誌の山の中に座り込み、たまたま拾い上げた一冊を左手に、ぱらぱらとページをめくりながら、右手にははさみをもって気に入った一ページ、あるいは一場面を切り取ってゆく「かくも長き不在」の記憶をなくした男(?)にとって、切り取るとはつまり文学的夢を育むことではなかったか?ムジールは幻の中に文学的夢を見ているのだ。一見通俗的とも思える男女関係(しかしながらやはり長い文学的伝統を持つ西洋的男女関係、というのも良家の青年と貧しい若き乙女という組合せについては、すでに幾組となく我々の読書経験の中で知られているのだから)の中に、処女懐胎という謎に満ちた、神秘的とも言えるトンカを造形し、とはつまり幻のように、存在すると見えて実は非在をも意味する燈台の光をきらめかせながら、記憶という視点が一点に固定することのない回想の中で、波間を漂う光のきらめきを眺めながら、水とともにゆらゆらと揺らめく。と同時に、まだ誰も見ようとしなかった新しい観念的風景の中に、沈黙するトンカを差し出すのである。従ってムジールにとって、『トンカ』とはひとつの発見をなそうとしてなし得ない者の経過報告でもあろう。それとも発見があったのだろうか?我々は果して本当にエーデルヴァイスを見つけ出すことが出来るであろうか?
第十章にはまたしても堂々めぐりの文章が書きつけられる。確信を確信にするには不足するものがあったが、それが何なのかわからなかったと。そしてヒュアチントと母と彼の三人が、夜汽車で旅行したときのある事件が続くのである。母はヒュアチントにその身をもたせかけ、ヒュアチントは母の手を握っているみたいだったが、しばらくしてもう一度眺めたときには、ヒュアチントは一人で座っていたし、母はヒュアチントの方ではなく、別の方向に身をもたせかけていたのだ。こうして夜のまどろみという半覚醒の状態ゆえか、事実を確定することの不可能性の経験が述べられる。朝の光がさして来れば、暗闇が過ぎ去るように、彼が抱いたヒュアチントと母の間の疑わしい関係も遠のいていく。それが事実だったかどうかの確信は、どこにも持ちようがない。それよりむしろ、気分を悪くした母の看護をめぐるヒュアチントと彼の感情的対立、あるいはいさかいの痕跡だけが、彼の記憶に留まっているのである。ところで彼は一種の嫉妬心にさいなまれつつ、部屋に一人ぽつねんと座りながら、それ自体で存在するかに見える物たちに視線を送る。彼の動揺を示すかのように、眺めやる室内の物たちも確かな物自体ではなくなり、今にも粉々に砕け散り、無意味な破片になってしまうかのようだ。部屋の外に目を転ずれば、ぽっかりと切り口を開けたかのように、上も下もない空間的構成をなくした世界、乱雑とごたまぜの混沌とした世界が映し出される。そこでは真実の糸にしたがって歩いて行くには、余りにも糸がもつれ合っているのだ。世界を納得して受け入れ、自己に対する信頼がなければ、如何なる歩みが可能であろう?彼はトンカを自分の妻にするか、あるいは処女懐胎などという妄想にすぎぬかもしれぬ考えを捨て去り、同時にトンカを離れるかしかないのだ。つまり自分がトンカに欺かれた馬鹿な男だという九十九パーセントの確率に逆らい、トンカを信じることが出来るかどうかが試されているのだと感じるのである。しかしこの堂々めぐりから果して何が生まれて来るであろうか?
第十一章は既述された彼の二重生活、研究生活とトンカをめぐる生活の内容が、もっぱら後者に重点をおきながら叙述される。前者については、すでに主な問題点は解決され、まもなくその成果に到達するのは疑いなかった。しかし研究生活では紛れている彼の気分も、ひとたび仕事を離れると、トンカと関係するかもしれない男たちが(根拠は何ひとつないにもかかわらず)、二重三重の像になって浮かび上がって来る。そして彼の思考は、今やうつつなのか夢の中をさまよっているのか、境界線を引けないほどだ。彼の部屋の装いも、まるで人工的に組み立てられたものであるかのように、瞬時に彩りを変え、実際の夢の中へ入り込んでくる。そしてトンカももはや疲れきった売子の姿ではなく、愛そのもののように大きくなり、絶えずその外観を変えながら現れるのである。トンカはスカートの衣擦れの音になり、声の抑揚も別人のように変化する。あるいは彼がこれまで知ることのなかった身のこなしによって彼を驚かせる。まさしく未知の冒険に出かけたときのように、めくらめくような魅力ある姿態を振りまくのだ。彼はこれまでのトンカに、この夢の中のトンカを重ね合わせた二重像に、否応もなく引き寄せられる。そして愛という、トンカの姿を変化させるこの謎に満ち満ちた転移能力と、何物にも縛られることのない自由な力が、やはり夢の中でしか起き得ないのを感じるのだ。何故に覚醒した意識の中には生じないのだろう?彼にとって愛とは、夢の中で経験されたこの自由な感情(だがそれは現実のトンカの姿によって呼び起こされる感情ではない)を、一筋の光のようにトンカの背後に置いてやることだった。しかし夢と現実の落差は大きく、その気にはなれないのである。
我々は競馬による宝くじの話と、その結末についてもすでに述べた。物語手は突然、彼の夢から幼年時代の記憶へと方向を転換する。そして幼時の心情へと。木材を引く馬、馬の蹄鉄と木橋によって生じる陰欝にひびきわたる物音へと。そしてその馬を引く少年と、木橋の中央に立っていたブリキ製のキリストの大きな十字架。すでに知恵のついていた一人の男の子だけが、十字架の前で帽子をとらなかったこと、そして例のボタンを留めることが出来ぬ話へと。ボタンを留めることが出来なかったのは、冬の寒さで指がかじかんでいたからだった。
次の章ではトンカの妊娠の事態が、月満ちるかのように、否、決して生誕までいたることのない子供と共存しているかに見えるトンカの状況が進行する。そしてここで頻繁に使用されるのが、時間の比喩である。まるで時計の針が進むように、トンカの体も正確に子供を生む準備を整えていくのだ。体のすべての部分が、まるでふくれ上がったかのように大きくなる。腰も膝も首もとも、胸の乳房もお腹の血管も。そして視線はといえば、まるで近眼にでもなったかのように、物や彼に取り付いてはなれない。それでもトンカは、彼のために生きているのだといわんばかりに、こまごまとしたことで彼の世話をするのである。
壁に取り付けられた時計は、思考よりも人生に、生活にあるいは生命に近かったと述べられる。時間の前で彼ら二人は無力だったのだろうか?時が経てば、事態はその顔を見せてくれるのだろうか?我々は回想には時間の概念が希薄ではないのかとすでに述べた。回想とは、意識すなわち存在の構造がその特徴ではないだろうか?ここでは、まるで全てを癒すことが出来るかのように時間をあらわす表現が頻出する。だが注意すべきは、時計の針が示す時間も、カレンダーに示される数字による時間も、生きた時間ではないということだろう。彼はカレンダーの日付の中に、トンカが書き込んだと思われる小さな赤い感嘆符を発見する。他の日付にはこまごまとした日常の乱雑な書き込みがあったが、その日だけは異なっていたのだ。すぐさま彼はトンカの事件の日だと確信する。しかし次の瞬間には、その確信も無の中へかき消えてしまう。カレンダーの感嘆符を信じるというのは、トンカの出来事を奇跡と見なすこととなんら変わらないであろう。問題は、何度となく繰り返されたように、彼がどちらをも信じることが出来ないという点だ。だとすると結局のところ、彼の視点から眺め続ける限り、トンカは半ばこの世に誕生し、半ばすでに死滅している神話でしかあり得なくなってしまう。
我々の回想は、自由な文学の夢を育むには絶好の場所であろう。現在から過去を回顧しながら、自由な夢を思うままに紡ぎ出すことが可能だ。だが我々の本当の時間は、回想の中で生きることが出来るであろうか?我々の生は瞬間のうちにしか存在しないのではないのか?なぜなら生とは、その裏側に死という虚無を潜めたものだから。従って歴史的時間を思うとき、我々の生は彼方へ飛躍し、現在から隔てられる。現在は過去でも未来でもない。それは当然として、では何故、人は回想の霧の中へ歩み入っていくのだろうか?我々の生命が、ある瞬間突然に誕生したものではないとするならば、少なくともその考えが正当でないとすれば、我々は我々の前に存在した生命に、あるいは将来に続く生命に思いを寄せるであろう。つまり生命の連続性が問われるとき、始まりと終わりはどうなっているのであろうか?トンカが身ごもっている新しい命に、彼が自分の生命の連続性を感じ取ることが出来ないとしたら、子供の中に生き続けることも出来ないのだ。かれの関与が排除されたところに、突如として命が誕生しようとしている。だとするとこれは、生物の、あるいは人類の生命の誕生を象徴する画期的な一大事件なのだろうか?それとも確かな拠り所のない、単なる男女間の関係性だけが、問題の中心核なのだろうか?
次の最終三章は、トンカが病院に入院し、死に向かって歩を進め、息を引き取るまでの経過報告が表面的には読み取れる。トンカのベッドの枕元に黙したままの彼が考え続けることは、これまでと少しも変わらない。彼はトンカを信じさえすればよかったのだ。そうすれば彼も病を得ていたであろう。しかし僕は君を信じているという言葉だけは、彼の禁句だったのである。トンカは単なる素朴な存在として示されるかと思えば、彼女が生きている世界と折り合いのつかぬより深い存在とも述べられる。そしてすでに見た、夏の日の真っ盛りひらひらと舞い落ちるたったひとひらの雪片という表現が繰り返される。またトンカの善良さとは、行為でも存在でもなく、旅行用のマントが開くときの一筋のほのかな光なのだ。彼はこの地上に留まり、トンカは天国へかそれとも何処へかと旅だっていくのである。最後に、彼が暮らしたのはトンカではなく、何物かが彼に叫びかけたのだという思いが、詩の文句のように浮かび上がる。そして彼はこれまでの自分が何か変化させられたことを意識するのである。いま彼は光の中に立ち、トンカは地の下にいる。そして第一章の例のあの泣き叫ぶ子供の場面にかえっていくのだ。彼はトンカ、トンカと叫び声をあげる。そしてこれまで知ることのなかったすべてが、この瞬間、目の前に現れたように思える。自分の眼からは、めしいにされていた包帯の覆いが落ちたようだ。しかしそれは一瞬のことにすぎない。それでも彼の輝かしい未来の生活に、小さな温かい影が存在することは、悪かろうはずもないのである。
こうして我々は『トンカ』という物語の表面的なあらすじをたどりつつ、その時々に印象批評的感想を書き連ねてきたが、これで本当に理解したといえるだろうか?作者ムジールが『トンカ』を書いた本来の意図は、この表面的な物語をたどることだけで汲み尽くせたといえるだろうか?そうであるにしては、あちこちに散りばめられた難解な認識断片が多すぎないだろうか?トンカは何故に生き続けることが出来ず、死んでゆかねばならなかったのか?トンカが身ごもった子供も、トンカと一緒に死んでしまったのだろうか?彼がトンカの子の父であるのかないのかは、物語手によって意図的に隠され、保留されたままだ。我々には種々の疑問が残るであろう。
名前も呼ばれぬ彼、その彼の回想の中にしかいないトンカ、また物語手が叙述するトンカ、この二重構造の中で浮かび上がってくるトンカという人物像と彼の関係には、具体的なイメージと共に抽象化された比喩的な意味も込められている。この比喩的な意味の中にこそ、作家としてムジールが文学をいかに考え、どの様な文学の夢を抱いているかが示されているのだ。端的に言ってしまえば、『トンカ』という物語自身が、ムジールの文学についての自己省察と考えられないだろうか?この視点からもう一度読み返すとき、彼がトンカを信じることが出来るかどうかという関係は、作家たるムジールが、トンカ像に典型化された文学を信じることが出来るかどうかということになる。これは単に一人の人間を信じることではないのだ。主人公の彼が素朴で純真なトンカを信じることが出来なかったように、ムジールも素朴な文学を信じることはできないのだろうか?彼が新しい技術者精神に目を向けていたように、ムジールも新しい文学を夢みているのだろうか?投棄され積み重ねられた古雑誌の山の中から、一冊を拾い上げ、ぱらぱらとめくりながら、任意に開いた一ページを切り取っていた男と違って、ムジールは自分で作り上げた空白のノートに物語を書き下ろさなくてはならない。確かに彼はトンカと暮らしたことによって、またトンカの死を経験することによって、それまで知ることのなかった全てを知ることが出来た。時代精神の子たる彼は、古代的、神話的、反時代的なトンカを経ることによって、めしいにされていた包帯の覆いの制約を脱することが出来た。ムジールは素朴文学の持つ神秘的な詩的ポエジーを作品の中に取り入れることによって、近代人としての我々に欠けている詩を感じ取る力の重要性を示した。しかしトンカはもはや現代の文学の中で生きて行くには純真すぎるのだ。なぜなら科学と技術文明に裏打ちされた、新しい世界に我々は生きているのだから。トンカが身ごもった子供は、トンカと共に死んでしまった訳ではない。ひょとすると生き残ったのかもしれぬ。物語手はトンカの子の死を確信させるようなことは何も述べてはいないのだ。では生き残ったと仮定してみよう。むろんそこからまた新しい物語が始まるであろう。小さな温かい影を背負った子どもは、次の物語の主人公なのだ。こうして物語とは常に、ひとつの物語が終わった地点でまた別の物語が始まるのである。
TEXT
Robert Musil:<Tonka> Gesammelte Werke in neun Bänden,
hrsg. Adolf Frisé (Rowohlt Verlag, Hamburg, 1978)
Band 4: Prosa und Stücke (S.270-306)
LITERATUR
1) Helmut Arntzen: Musil-Kommentar, sämtlicher zu Lebzeiten
erschienener Schriften außer dem Roman <Der Mann ohne
Eigenschaften> (Winkler verlag, München, 1980) <Tonka> (S.134-138)
2) Rae-Hyeon Kim: Robert Musil, Poetologische Reflexionen zur
Geschichtlichkeit der Literatur (Bouvier Verlag, Bonn, 1986)
<Tonka---Die Verwirrungen des "Einfachen">(S.152-163)
3) Gilbert Reis: Musils Frage nach der Wirklichkeit
(Anton Hain Verlag, Königstein, 1983) <Tonka> (S.198-235)
4) Renate Homann: <Literatur und Erkenntnis, Robert Musils Erzählung
"Tonka">(S.497-518) in Deutsche Vierteljahrsschrift für
Literaturwissenschaft und Geistesgeschichte(59. Jahrgang, 1. Heft, 1985)
5) Todd Kontje: <Motivating Silence, The Recreation of the "Eternal
Feminine" in Robert Musil's "Tonka"> (p.161-171)
in Monatshefte (Vol.79, No.2, 1987)
6) 古井 由吉:「日常の変身 全エッセイ1」
「ムジールの<トンカ>について----出来事と非現実化」
(89-102ページ)(作品社、昭和55年)
それに次の二つの翻訳から多くのことを教えられた。
1)筑摩世界文学大系64、ムジール・ブロッホ:「トンカ」
生野 幸吉訳(83-107ページ)(筑摩書房、昭和50年)
2)世界文学全集2-23、ムシル:「トンカ」川村 二郎訳
(428-470ページ)(河出書房、昭和42年)