『夜を生きる』(暗闇の中で見ること。ある盲人の日記から)
                                                      ジョン・M・ハル(田中 豊訳)
                                    (デア・シュピーゲル、1992年8月24日号、122--134ページ)
 
            (1)

 私の最後の目の手術は、1980年8月1日に行われた。トーマスがこの世に生をうけたのは8月22日だった。その後まだ1年半ほどは、トーマスについての視覚的印象が私にはあった。トーマスからほんの2・3フィートしか離れていなければ、彼がどこにいるのか、その持ち物はどんな色をしているのかがわかった。トーマスが欠伸をしたり、あるいは目を瞬いたりすれば、輪郭はぼやけていたが顔は見えた。ただし微細な点になると、もはや何もわからなかった。

 1981年の夏、ウエールズの浜辺で、私はトーマスの足首に紐を結んでいた。トーマスがはいはいしながら私から1フィート以上はなれても、再び見つけることができるようにしたのだ。その後、歩けるようになると、大学の図書館の階段で彼と一緒に遊んだ。土曜日の午前中はいつも、キャンパスを訪ねる者はほとんどなくて静かだった。ここでは手綱を緩めることができた。トーマスの姿が見えなくなり、石段の踊り場の向こうまで駆けていっても、まだ靴音がちゃんと聞こえたのだから。時たまパニック状態になって、トーマスの後を追ったこともある。私が追いつく前に、トーマスが何かの縁まで達するかもしれないと不安にさいなまれながら。トーマスの動きたい衝動が強まり、私の視力が弱まると、こういったハイキングはいよいよ難しくなった。
 
            (2)

 私が人々に挨拶し『いい天気ですね!』と言うと、時として、まったく反応がないかあるいはびっくりした様子を見せるかだ。いい天気というイメージは、なかんずく視覚的なものだ。空が澄み渡り真っ青なのが、いい天気だ。私にとってお日様の位置を占めているのが風だ。だから、爽やかな風の吹く日がいい天気の日だ。そよ風は私の周囲にいろんな物音を鳴り響かせる。木の葉がさわさわと揺れ、紙切れが歩道の上を吹き飛ばされてゆく。大きな建物の壁や角っこを撫でながら風が通り過ぎてゆくと、それまで以上に力強くこれらの物が立ち現れてくる。その風を私は髪の毛や顔に、また私の持ち物で感じる。

 暖かい一日でありさえすれば、それが多分とてもいい天気の日でもあるだろう。しかし雷が鳴るともっとわくわくした一日になる。雷鳴は突然、空間と距離の感じを伝えてくれるからだ。私にとって雷は頭上にドームを、つまり、ごろごろという音から成り立つ高いアーチ型の覆いをつくりあげる。雷鳴を聞くと自分が広々とした場所にいるのが感じられる。前には反対にぜんぜん何もなかった場所で。目の見える者はいつだって頭上にドームを持っている。青い空とか雲とか、あるいは夜の星といった形で。盲人が同じことを体験するのは、木々が風のせいでざわざわと揺れるのを耳にするときだ。この音によって、まるで魔法のように木々が身近かに出現する。樹木に取り囲まれるのだ、前には何もなかったところで。

            (3)

 私は3年前から、ともかく一人の人間も見ていない。マリリンやイモゲンがどんな顔つきをしていたのか、次第に忘れていくのがわかって、私はとても不安な気持ちになった。盲目であることを容認したくなかったのだ。二人の顔をいつも胸に刻んでおくのだと、心に誓った。

 そいつは幸せなことだと、断言してくれる人もいる。マリリンが若いとき、どんな表情だったのか、私はいつまでもしっかり記憶にとどめておくだろう。マリリンが年をとっていく様子を、私が見渡すことができると考えても、彼女は決して傷ついたりしないだろう。しかし、幸福かどうかという点では私自身確かではない。何故なら、知らないことがいつかあるとき知っていることよりずっといいことになるとは、どうしても思えないのだから。

 顔のある人間と顔のない人間の違いは、子供たちのことを考えるとき始末におえない。現在10才になるイモゲンの記憶には、視覚的なものが多い。しかもその記憶が現れたり消えたりするときには、それぞれ、その時々のまごうかたなき生の状況によって色濃く染められている。今3才ちょっと前のトーマスの顔については、まだ視力が残っていた頃のものだが、おぼろげな印象がほんのいくつか残っているにすぎない。現在16カ月のエリザベスについては、そもそも視覚的な映像がない。エリザベスの肖像がかけられるはずの所、壁のその場所は完全に空虚だ。
 
            (4)

 少しでもまだ何かが見える間は、私はエコーによる方向感覚に気づかなかった。まず最初の経験は、夕暮れの静寂のなか、キャンパスを通り抜け家路をたどっているときのことだった。自分にとって障害物だと思える物の存在を感じたのだ。この感じで私は立ち止まり、白い杖をあたりに振り回した。すると木の幹にあたった。木は私から1メートルか、1メートル半たらずしか離れていなかった。何かの場所を突きとめる能力は、明らかにこの範囲に限られていた。私は通り過ぎる木々さえ数えることができるのを発見した。この感覚器官は、例えば対象物が街灯の支柱のような細いものでは、まずどうにも働かないようだった。

 月日の経過とともに、この知覚能力はさらに高まるように思えた。今日では、街灯の柱の方へ近づいていくときにはそれとわかることがしょっちゅうある。歩いていく方向に柱が立っていると予想すれば、つねに、それまでよりも簡単に場所を特定できるものではあるが。エコーによる方向感覚を感じれば、間違いは回避される。とは言っても、対象物を知覚したがそこに何もなかった所では、私は目印になるものをひとつとして思い出せない。不運なことに、この現象は必ずしも常に現れるとは限らないのだ。だから、赤ランプのようにそれを利用できるにすぎない。何かを探知すれば、私は立ち止まらねばならない。しかし、何ひとつ場所が特定できなければ先へ進めないことになる。

 歩いていく道のある地点で、登りになっている階段を避けて、私はわき道へ入らねばならない。毎日この道を歩いているのだから、その階段はもちろん予期できる。にもかかわらず現に今、予期するだけでなく階段の登り道も感じとれる。しかも、道路のすぐ上の階段の下の方だけでなく、その場にそびえ立つ大きな対象物の全体を。この現象の一部分は、私がどれくらい注意深いかにかかっているようだ。というのも自宅では、ドアの角にぶつかるなんてことはたやすく起きるのだから。とても近くにあることに、あらかじめ注意を払っていなかったのだ。

 エコーによる方向感覚はすごく異例なものだ。だから、これまで体験した何ものとも比較できない。物理的な圧力みたいなものだ。身を守るためには、手をあげようとするだろう。それほどこの知覚は集中力を必要とする。何よりもまず驚いて跳びのくのだ。この知覚にとって特徴的なのは、あきらかに大気中のある種の静寂だ。本来、空気の流れやある種の空間的広がりを知覚するような場合には、静寂を感じとるものだ。ある強い力を。空虚なものではなくて規定しようのない密度の力を。この感じとる力の正確な起源は明らかにしがたいが、見るところ脳髄に由来するように思える。しかし、肩先や両腕にまで及ぶことも頻繁にある。周囲が騒音で汚される度合いが少なければ、感じる力はいっそう強まる。だから夜遅い時刻、家路をたどる静寂のなかでは感じとる力をもっとも強く発揮できる。

            (5)

 今日の晩の9時頃だが、外出するために私は服を着た。表のドアをあけると雨が降っていた。数分間、私はその場に立ち尽くした。この美しさにすっかり沈みこんでいたのだ。雨にはあらゆるものの輪郭をきわだたせる特性がある。以前見えなかったものの上に多彩な覆いを投げかける。以前は遮断されていた世界、それ故バラバラに砕け散っていた世界に、一様なリズムで降りしきる雨は音響的知覚という連続性をつくりあげる。

 頭上ではぱらぱらと屋根を打つ雨の音、私の左右の壁を伝って滴り落ちる雨。雨樋からあふれ、私の左手の地面にざあざあと落ちる雨。そして左手の更に先の方では、もっと明るいぴちゃぴちゃという雨音をたてている。そこでは雨音がほとんど聞き取れないくらいだが、葉の繁った大きな潅木に落ちている。右手ではもっと低い一様な響きをたてながら、雨が芝生を叩いている。右側は登りになって小さな岡をなしている芝生、この芝生の輪郭さえわかるくらいだ。ここでは雨音の響きがちがう。そうして地面の曲がり具合を教えてくれる。

 更にずっと右手では、雨が垣根を打つ音が聞こえる。うちの土地と隣の境をなしている垣根だ。前方では、小道の縁と下っていけば庭の門に通じる階段を、雨が模写してくれる。ここでは階段の石に雨があたり、平らな水溜まりに飛び散っている。すでに水溜まりになっているのだ。ひとつの階段から次の階段へ滴るところでは、ここかしこに小さな滝ができている。

 小道の上では、右側の芝生を叩く雨音とは響きがまったくちがう。それにまた左手の大きな潅木では、ぜんぜん音がちがうのだ。まるで覆いで包まれているみたいに、重々しい腫れぼったい響きがする。更に遠くになると、もう音の響きはうまい具合に区別できなくなる。道路に降り注ぐ雨の音、自動車のしゅーっという音、両方向に通り過ぎる車だ。また道路の曲がり角の側溝で、あふれた雨水がごぼごぼというのも聞こえる。

 これらすべての情景は、私が記述できるよりもはるかにもっと繊細なものだ。というのも、この規則的なリズムはいたるところで少し邪魔がはいったり、間延びしたり、ずらされたりするのだから。短い中断あるいはほかのリズム、あるいは別の反響を、更に細部にまでつけ加えながらこの情景が補われるときには。全体の上には、まるである風景に降り注ぐ光のように柔らかな背景をなし、ぴちゃぴちゃという音が注がれる。そして全体は、絶えず降り落ちる雨の呟きとなって濃い彩りを示す。

 これはとても素晴らしい美の体験だ。私は、まるでヴェールに覆われていた世界が突然、そのヴェールをはぎ取ったような感じを抱いた。雨は優しい。雨が私にプレゼントをくれたのだと思う。世界という贈り物を。私はもうひとりぼっちじゃない。自分だけの考えに閉じこめられてはいないのだ。私の肉体がどこに存在し、何ごとに出会うのか、そういう心配をする必要はない。私はある総体的なものをプレゼントされたのだ。私に語りかけるひとつの世界を。

            (6)

 微笑みは、私にとって多かれ少なかれ意識的な努力を要するものになってしまった。それは恐らく、微笑んでも確かめられぬことと関係するだろう。応答する微笑みは戻ってこない。光り輝くような微笑みが私を驚かせることはもうありえない。知らない人の顔に突然、美しい親しげな表情が広がるさまを、私はもう体験できない。

 微笑みは、私にとって配達できない手紙を出すようなものだ。手紙は到着し受け取られただろうか?それにいったいどんな風に、私の友人は受け取ったことを通知するのだろう?なるほど声で微笑むことはできよう。しかし、そうなると何か言うべきことがなければならない。微笑みが重要なものではなくなったのだから、微笑むことはやめようという感じを抱く。親しい誰かに、このとおりなのかどうか尋ねてみなければならない。
 
             (7)

 盲目になった最初の数カ月また数年に渡って、いつも反復して訪れるパニックのようなイメージに、私はしばしば悩んだものだった。私は鉱山の立坑でトロッコに乗っている。トロッコはある山腹からスタートする。私は入坑し、山の斜面のいよいよ奥深くへと運ばれていく。振り返ればまだ光を認めることができる。立坑の出口が見える。しかし、私たちはますます山の奥深いところへ進んでいく。同じ高度を保ったままだ。下降していくのではなくて、前へ前へと進んでいくのだ。日の光の丸い小さな輪が、ますます小さくなる。

 小さな石炭運搬車からなる列車を、いつも誰が運転しているのか、またそれはまもなく停車することはわかっている。要するに、こんな調子で先へ進めるなんていつもあるわけじゃないのだ。今にも車輪のブレーキがかかり、停車し、引き返すだろう。小さな光源が再びもっと大きくなり始めるだろう。ところがどっこい、ちがうのだ。そんなことは生じない。私たちは制御不能に陥ったのか?いったいぜんたい、運転席には誰もいないのか?誰もこれを止めることはできないのか?私は外へ出なきゃならない。外へ飛び降りなきゃ。走って引き返さなきゃならない。そいつは許されぬ相談だ。小さな列車は、情け容赦もなくますます奥深いところへ私を運び去っていく。

 今や頭上に、私は山の重量を知覚する。そいつが光と昼と空気の前方に移動したのだ。私は更にいっそう奥深いこの重量の中へ、この重々しさの中へ転がり込んでいく。ほんのわずかの光さえ、自分の位置を確かめる可能性を示してくれることはない。私と世界の間には、この岩石からなる山脈が、あるいは見通しのきかぬ塊が存在する。岩石そのものと同じように、重々しく熱い煙でできたヴェールの塊が。それが今となってはわかるのだ。私は受け入れがたい地下牢の捕らわれの身となっているのだ。
 もし私が規則正しく意識的な呼吸をして、そのとき、ある小さな対象物を両手に納めていれば、このパニック感情は数分以内に消え去る。パニック状態が過ぎてしまうと、私は身震いし今にも涙が出そうになる。

             (8)

 私が盲目であることは、欲求とか具象的イメージについての本来的統一を壊す。食事はしばしば私を退屈させる。食事に関心がなくなっているか、あるいは思い切って食事をすることもできないというのが私にはわかっている。同時に、普通の刺すような空腹感も抱く。腹がへっているのに、料理が近づいてもあいかわらず手を触れないままだ。料理が目の前にあるのはわかっている。『あなたのスープがきました』と、誰かが言う。しかし私に何がわかるだろう?文章の意味はわかるし、そうだろうと思う。しかし、実際的な欲求を呼び起こす視覚上の拠り所が欠けている。

 まったく同じようなことが、性的欲求においても生じると思える。香水の香りとか、ある声の微妙なニュアンスの揺れの度合いがとても少ない。ひとりの魅力的な女性のすべての形姿が、目の見える男性に呼び起こす印象と比べてみると。成人になって視力を失った男性は、性的衝動に対する作動スイッチを、視覚から別の感覚へかえるまでに、多分とても長い時間を要するだろう。ひょっとするとこういう状態の男性は多いかもしれない。彼らはいつかまた真の性的衝動が呼び覚まされるようになるだろうかと、自問するのだ。

            (9)

 人間が単なる響きになる。たしかに声という触れることのできない響きと、直接的な肉体の出会いを仲介するものは何もないのだから、肉体的接触なるものが、私にとってはいっそうややこしいことになる。握手あるいは抱擁は衝撃的になる。というのも、どこにも存在しないところから出現する肉体が突然、現実になるのだから。このことが特に明らかになるのは、水道管からとても冷たい水を飲むときだ。その作用はぜんぜん前触れのないものだ。まったく突如として、目の前に存在する・・・水が!水は両唇を打ち、顔にあふれ、口と胃を鋭い存在感で満たす。あらかじめ警告することも、あるいは準備もない。ドカンという爆音みたいにやってくる。

           (10)

 時折り、私は憂鬱になる。子供たちとの遊びで欲求不満が募ると、事態は最悪だ。まるで、自分が取るに足りぬ人間になったかのように感じられる。父親らしい振る舞いもできず、無気力になる。なにかを評価したり、賛嘆したり、判断とか識別するということが不可能なのだ。私は死んでいるという奇妙な感情を抱く。
 これに対する私の反応は、さらに内面へ内面へと進んでいくことだ。もっとより深い死んでいる状態へ。私は静謐さと消極性の中へ沈潜する。ひょっとすると私はひとりぼっちで、安楽椅子に座っているのかもしれない。身動きせず、呼吸も極端なほど最小限に減らし、ますます小さくなる炎の上へ身を回し、ついに知覚はほとんどなくなる。私は何も考えないようにつとめる。そして眠りと覚醒の間を、振り子のようにあちこちと揺れ動く。私はこういう状態で、数時間じっとしていることができる。
 
             (11)

 ある土曜日のことだが、私はキャノン・ヒル・パークのベンチに腰掛けていた。子供たちは遊んでいた。通り過ぎる人たちの足音に耳を傾けていたのだ。さまざまの、ちがった足音のバリエーションに。そこには、ぱしゃぱしゃというサンダルの鈍い音や、ハイヒールの比較的鋭い繊細な物音があった。また、まちまちの歩幅で並びながら歩いていくグループがあったが、なんというか、ちょこまかと足早に歩いているようだった。そのあと、しっかりした大股で歩いていく足音、あるいはジョギングの速い駆け足に取って代わられた。そこには子供たちもいた。小さく飛び跳ねながら、あちこち走り回ったり、立ち止まったりしていたし、きいきいと音をたてる三輪車やローラーに乗って、あちらへ駆け登ったりこちらへ駆け降りてきたりした。足音は両側から聞こえてきた。足音どうしが触れあい、混ざりあい、そのあとまた離れ去った。

 隣のベンチからは、新聞のかさかさという音や、つぶやくような話し声が聞こえてきた。

 私のすぐ前には湖があった。鴨たちがぐわっぐわっと鳴き、鵞鳥ががあがあと騒ぎ、私にはよくわからない他の鳥たちが鳴き声をあげ、かん高い声で歌っていた。鳥たちが飛び立ったり、水の上に着水したり、あるいはパン屑を争って喧嘩しあうときには、絶えず羽ばたきの音や、水が飛び散る音、またばちゃばちゃという水音がした。そこでは、ボートのパドルがたてるぱちゃぱちゃという音や、子供たちの叫び声、それに二艘のボートがぶつかったときの鈍い物音も聞こえた。湖のずっと遠いところからは、すれ違うボートのさらにちがった物音が聞こえてきた。そしてその背後にはさらに公園が広がっていた。サッカーをしている人たちがいた。叫び声や走り回る足音、ボールが蹴られると、皮と皮がぶつかり擦れあう音が聞こえた。ちがうグループの者たちが、さまざまの遊びをしていた。ここにいるのは男の子たちだった。さらに向こうの同じ方向で遊んでいるのは、明らかに小さな子供たちのグループだった。

 こういう風景すべてを眺め渡すように、風がさわさわと通り過ぎた。私の背後の木々がつぶやくように揺れ、道に沿った潅木や繁みでは、かさかさという音がし、葉っぱや紙の切れはしが道の上を掃かれていった。私はベンチに背をもたせかけ、そのすべてを体内に飲みこんだ。これは驚嘆すべき多種多様な、豊かなパノラマ、動きと音楽と情報からなるパノラマ風景だった。興味津々たる、魅惑的なものだった。

 しかし、その奇妙な点はこれが行為だけから成り立つ世界だということだった。何も起きなければそこは静寂だった。そのとき、世界のこの小さな部分は死んでいたし、消失した。鴨たちは静かだった。そこから飛び去ったのか?あるいは、何ごとかが鳥たちの注意をすべて奪っていたのか?ボートは静止していた。人々は休息していたのか?あるいは、ボートを桟橋にくくりつけ立ち去ってしまったのか?今や私のそばを通り過ぎる者は誰もいなかった。従って、歩道も消え去ってしまった。大通りの交通さえ途絶えてしまっていた。

 静寂があるところでは、他のすべてのものもその存在感を失う。休息は非在だ。動きが存在だ。私の世界は存在の世界ではなくて、生成の世界だ。存在の世界、沈黙せる静かな世界、物が単純に存在する世界、この世界は実在しない。石の庭園、パビリオン、高くそびえ立つ住宅用建築物のスカイライン、クリケット場の旗を立てるポール、これらは何ひとつとして実際には存在しない。出来事の世界、動きの世界、直面する世界が存在するのだ。
 
           (12)

 私は夕方のゼミを終え、帰宅するところだった。8時をちょっと過ぎていた。キャンパスはすでに比較的静かだった。走るような足音が私の方へ近づいてきて、そのあと、ひょっとすると20メートルほど離れていたろうか、立ち止まるのが聞こえた。荒々しい耳をつんざくような男の叫び声がしたが、怒りと憎しみにすっかり歪められた声だった。『おまえはめくらなのか?おい!おまえはめくらなんかじゃない!一体どうして、めくらになったんだ?おまえはめくらなんかじゃない!』

 私はこの語りかけの唐突さとそっけなさにすっかり驚いて、完全に、おとなしく立ち止まった。ちょっと待って、なんと答えたものやらと考えた。私の告発者はもう一度、吐き出すように質問した。『おまえはめくらなのか?』静かに、しかし私の声がはっきりと響くことを期待しながら、私は答えた。『そうです、わたしはめくらです』
 私は男が自分の方へもっと近づいてきたのを感じた。男は私に向かって、呪いの言葉を投げ返した。『汚らわしい、下劣な私生児やろう!おまえはめくらなんかじゃない!一体どうしてめくらになったんだ?おまえはめくらじゃない!』『ちがいます』と、私は答えた。『あなたは間違っています。わたしはめくらです。』私は書類カバンを持ち上げて身をかざしたい衝動と戦っていた。というのも、めくらかそうでないか確かめるために、男は私を殴る気だという印象を抱いたのだから。だが私はその誘惑に負けず、かなり平静な様子で、男のいる方角を見つめた。何故かといえば、神経質そうな様子をちょっとでも見せれば、男は元気づいて殴りかかってくるかもしれないと危惧したからだ。

 男は左の脇の方へちょっと歩いていくみたいだった。そのあと、また言葉を出したときには、ずっと遠くの方から聞こえてきた。再び、男は不安と憎しみの混ざった同じ調子で大声を出した。『おまえはめくらなんかじゃない!一体どうしてめくらになったんだ?』さらにずっと離れたところから、男は最後にもう一度私に向かって叫び声をあげた。『おまえはめくらなんかじゃない!』そのあとで男は姿を消したようだった。

 ショッピングセンターで、歌手として生計をたてている盲目の友人が私に語ったところでは、よく若者たちに、ペテン師だと言ってなじられ、非難の言葉を浴びせられるということだった。

             (13)

 ある会議のあと、私がまだ誰かと話をすると仮定してみよう。その場合、どんな風にして話し相手をかえるだろうか?目の見える者なら、自由に使うちょっとしたトリックがいくつかある。こんな風に言えるだろう。『ちょっとすみません、誰々さんとほんの二こと三こと言葉を交わしたいのですが。』盲人にはそんなことが言えない。何故なら、誰々さんが向こう側にいることは簡単に知ることができないのだから。目の見える者は、こう言える。『すぐにまた戻ってきます、ちょっと飲物でも取ってきます。』

 誰かとの会話を終える潮時だと決心すれば、当人に単刀直入に頼んで、部屋の中を見てもらい、誰か別の人の所へ連れていってもらう。私が話をしたい人たちの名前を知っていることが、その際とても大切だ。私はこう言えるだろう。『失礼して、別の誰かと話したいのですが。誰々さんが近くにいるかどうかわかりますか?』これは必ずしも巧みなやり方ではない。その別の人物を探し出すために、私の友人にはきわめて長い時間が必要になる。友人が当の人物を知らないか、あるいは当の人物がそこにいないことが明らかになると、私は立ち往生する。

 『あなたがご存知の誰か、見つけられますか?』と言った方が、ずっといい。そのとき、私の友人は通常こう答える。『ええ、向こう側に、私の旧友の誰々さんがいます。』それで、私はこう言う。『彼の所へ連れて言って、私を紹介していただけませんか?』この手順を、私は何度も何度も繰り返す。私はこの方法で、15分間のコーヒータイムに12人の人と話すことができる。

 ときには、話し相手が私を苦境に陥れることがある。大声で、こんな具合に叫ぶときだ。『すまないけど、ビル!ここのジョン・ハルが、きみと話をしたいそうだ。』すると、ビルはちょうど話をしている人物から身を振り切るようにして、私の方へやって来る。そしてこう言う。『それで、ジョン、何の話をしているんだい?』しかし、ビルに何か特別伝えたいことがあるわけじゃない。ビルと握手して、どんな具合か尋ねたかっただけだ。また人によっては、自然な勘を働かして、その場にふさわしく手助けしてくれることもある。ただ単に6人の名前を呼んでくれるばかりではない。無理強いしないで、新たな会話にそっといれてくれたりもする。
 人々に絶えずそういうことを要求するのは、嫌なことだ。しかし別の方法を取っても多分、完全な社会的関係の周辺化と消極性を意味することになるのは、ほとんど間違いなかろう。

             (14)

 私が歩いていく道の決まったところで、いつも突風が吹きつけてくる。今朝、アンダーパスの階段を登り、角を曲がったとき、風がまるで突き刺すように私めがけて吹いてきた。すてきな、なま暖かい香ぐわしいそよ風だった。オーストラリアの北風みたいに熱い風ではなく、奥深い香りに包まれた心ゆすられる薫風だった。蒸し暑い夏の日の始まりを告げる、いつ変わるとも知れない風だった。私はしばらくの間その場に立ち尽くし、風が私の顔や衣服を撫でるに任せていた。顔をあちこちに向け、さまざまな風の気流を味わいつくした。わが身を風にもたせかけ、風から身を引き、風を吸い込んだ。これは素晴らしかった。

 盲人にとって、風は謎に満ちた性質のものではない。目の見える者にとっては謎であっても。目の見える者は、大きな空間の内部で方角を定めることができる。どの方角から風が吹いてくるのかを知りたければ、パビリオンの上の小旗を見上げる。盲人の習慣では、そういうものがどこから来て、どこへ行くのかはわからない。それはざわざわと音を響かせて通り過ぎていく。つまり、一種の騒々しい出来事のまっただ中に身をおき、起源とか到達地点を知ろうとは望まないのだ。

 時折、盲人は特別わくわくするような風を体験する。何故なら、遥か遠くから風が近づいてくるのを感じるからだ。公園の向こう側で、木々が身を投げ出すように、あちこち揺れるのが遠方から聞こえる。風は浜辺をうねりながら去っていく波のようにやってくる。今、風が突風のように、まるで突き刺すように、まるで握り拳のように私の体にぶつかる。これはとてもわくわくすることだ。すでに前もって感じられるし、何が起きているのか体で知るという不思議な感情を抱くのだから。

           (15)

 今朝、風呂のあとトーマスの体を拭いてやっていると、私がどのタオルでリッチーの体を拭いたのかと尋ねられた。私にはわからないと答えると、『白いタオル?』とトーマスは聞いた。もう一度、私にはわからないと言うと、『ママにはわかるの?』と聞かれた。『そうだ』と答えると、どうしてママにはわかるのか知りたがった。『ママは色を見ることができるから』『パパは色を見ることができないの?』『できない』『どうしてパパには色が見えないの?』『私にはおよそ何も見えないのだから。私は盲人なんだ。』

            (16)

 最近、夕方家路をたどっていたときのことだが、私の歩いていく道に何か建築中だったので、いつものコースを外れねばならなかった。うっかりした間違いから横町へ曲がり込み、次の交差点辺りで過ちに気づいたが、自分がどこにいるのか、もう正確なことはわからなかった。

 道路の端で、若者が何人か車の修理をしていた。『すみません』と私は言った。『私がどこにいるのか教えてくれませんか。この通りはなんと言うんですか?』若者は答えた。『いったいどこへ行きたいんですか?』いかにも人の良さそうに響くことを願いながら、笑い声をたてて、私は言った。『それは心配しないでください。ここがどの通りなのかを教えてもらうだけでいいんです。』『ここはアルトン通りですよ。だけど、あなたは普通ならバーンブルック通りを歩いて行くんでしょう、ね、そうでしょう?それは次の横町です。』

 私はその若者に礼を述べて、こう説明した。バーンブルック通りに引き返すことができるためには、ともかく自分がアルトン通りのどこにいるのか正確に知らねばならないのだと。『アルトン通りのどちら側に私はいるんですか?私が回れ右をすれば、ブリストル通りが見えるんですか、それともブリストル通りは反対の方向なんですか?』『あなたはバーンブルック通りのいちばん奥まった所に住んでいるんでしょう、ね?次の通りを左手に曲がれば、正確にたどり着けますよ。』しかし、どの方向が『左手』なんだろうか?この通りを横切らねばならない、と彼は言っているのか?それとも、こちら側にとどまるべきだと言っているのか?この点で、盲人と目の見える者には、お互いの間に混乱が生じ始める。

 目の見える者が道に迷うと、どこにいるのかは関心を引かず、どこへ行きたいのかだけが関心事になる。自分の探している建物が、ある決まった方角にあるのを言ってもらえれば、再び見当がつく。道に迷って、現に今、自分がどの通りにいるのか、もうわからないなんてことは決してない。次の交差点で、簡単に街路の表示板を見つける。ただ方角を間違えただけで、現在地に迷っているわけではない。道に迷った盲人は、方角も現在地もわからない。しかし、方角を再び見いだすために、現在地を知らねばならない。これは、目の見える者の多くが想像すらできないような深い状態への迷い込みなのだ。
 
            (17)

 私は十日間、病院にいた。ベッドがふたつだけの小さな部屋だった。それはおよそ20ほどのベッド数の、もともとは大部屋のすぐ横にあった。電話は談話室にあったが、そこは病棟の反対側の端だった。電話をかけに行くには、病棟の中央の廊下、つまり順番に並んだふたつのベッドの間を通り抜けねばならなかった。

 はじめて電話をかけに行ったときには、まさに悪夢だった。これまでまだ一度も経験したことのないことだった。二列に並んだ兵隊の間を、鞭打たれながら通り抜けるようなものだった。私はセンセーションそのものだった。白い杖が衆目の視線を私に集めた。話し声はことごとく途絶えた。その病棟の誰もが私に呼びかけ、立派な助言をくれた。『ちょっと左へ!ちょっと右へ!ほら、気をつけて!そら、言わんことじゃない!ちゃんと、まっすぐ進んでいるよ。気をつけて、ワゴン車に!先へ進んで!そんなに急がないで!』私はこういう叫び声にすっかり混乱してしまい、もはや精神を集中できなかった。

 私は大部屋の端まで達すると立ち止まり、親切な励ましの声をかけてくれる人たちの一人に、紙に書かれた電話番号を読み上げてもらえないかと頼んだ。一人の若者がやってきて、それを読み上げた。私は番号を繰り返し唱え、彼にお礼を述べ、さきに進んだ。中年の男性がその若者にこういうのが聞こえた。『あとについて行ったほうがいい、そして、ちゃんとやれるように注意してあげなさい。』一瞬のち、背後にぱたぱたという足音がして、片方の手が私の腕におかれた。私は振り返り、あけすけに、だが微笑しながらこう言った。『何のようですか?』 若者は笑って、少し恥ずかしそうに答えた。『あとについてきたのは、ただ、あなたが、えーと、ドアにぶつからないようにと思って』『どうもありがとう、だけど、私が電話番号を忘れてしまったんじゃないかと気になって、手助けしているんでしょう。』こう言われて、若者は笑い声をあげざるをえなかった。そこで私はポケットから紙切れを取り出した。『番号をもう一度、読んでもらえますか?』若者は読み上げ、私は再び歩きだした。背後から、彼は私にこう呼びかけた。『ほんの少しだけ左へ、用心して、今に着きますよ、ただまっすぐです。』向きを変えながら、私は言った。『しーっ・・・さもないと、また番号を忘れてしまいます!』『すみません!』と彼は叫んだ。私は談話室のドアを見つけ、中へはいり電話をした。

 帰り道は同様にひどかった。再びその場にいる人たちの誰もが、私の手助けになることをどうしてもしようとした。その場の空気は、『ちょっと左へ、ちょっと右へ、ちょっと後ろへ!』といった叫び声で塗り込められた。この叫び声を、私は聞き流すことができなかった。そして、まるで展覧会のフィリップ王子のように、左から右へと向きを変え、あちこちの人にお礼を述べ、こんにちはとか、じゃあまたとか言い、私がうまくやれたことを請け合った。それにもかかわらず、精神を集中させることはほとんど不可能だった。今や事実、ワゴン車にひかれる危険さえあった。再び私の小部屋へたどりついたとき、両手は汗で濡れていた。心臓は興奮の余りドキドキしていた。私はすっかり疲れはてた。緊張と当惑で、力をすべて使い果たしたのである。

 そのときから、電話をするのは皆が眠っている夜遅くだけに限ることにした。廊下を歩いて通り抜けるのは、とても簡単だった。ときどきベッドの手すりに触れて、まっすぐ歩いていることを確かめればよかった。電話を見つけるのに、わずかでも困難な思いをしたことは決してなかった。何かにぶつかることも、一度として起こらなかった。皆が眠っているのを前提にすれば。実際、私にとって障害になるのは、他ならぬこうした救済の申し出なのである。

             (18)

 昨日は、家族とのとても幸福な一日だった。真っ昼間の午前中に、数人の訪問者があり、彼らは昼食までとどまった。午後マリリンと私は、子供たちと一緒に車で遊園地へ出かけた。ブランコの子供たちを押してやったり、子供たちが乗った回転円盤を回したりした。私たちは4時頃にうちへ帰宅したが、そのとき、かなりの緊張状態にあるのを感じた。一時間後、入浴していたとき緊張は強まり、夕食時の6時から6時半の間にはっきりしたのは、もう長くは耐えることができないということだった。疲れてはいなかったが、7時半にはすでにぐっすり眠りこんでいた。そして、ようやく3時間後に目覚めた。家の中は静かだった。子供たちはベッドにはいっていた。そして、私の状態は前よりずっとよかった。昼間、何がうまく行かなかったのか?どうして、あれほど幸せな時間のあとで、この状態に落ち込んでしまったのか?

 昨日起きたことは、幸福とか抑欝状態とはどうやら何の関係もないようだ。それは、認識に関わるある状態なのだ。私が主導権を握ることで、消極的態度や非在といった諸々の感情を避けるとき、それは、なんといっても最も賢明な方法だ。しかしながらやはり、奇妙な認識上の、あるいは心理的な疲労感が残り、この上ない喜びにもかかわらず私を打ち負かす。

 私が一種の夜の動物になってしまったということは、有り得るだろうか?そのような生き物が、床に就かずに起きたまま、一日中みんなと一緒にいること、つまり明るい昼の陽光の中で、昼間の動物たちと一緒にいることを余儀なくされるとき、追いまくられたように感じて、自分を快復できる避難所の静寂と沈黙を渇望するのだ。もし太陽が意識のシンボルであるとすれば、月は、私たちのより深い生命という呪術的な源泉を代表している。私はただ単に、物理的な太陽から遮断されているばかりではない。意識も、その敵対物たる神秘的エネルギーの中へ潜り込むことが必ずしも頻繁でないと、ただ小さな容器の中で耐えることができるにすぎないのだ。

             (19)

 人は多くのものを同時に見ることができる。ひょっとすると特別の注意を払って一定の要素を眺めているのかもしれないが、しかし、人が見ているそれぞれの部分が、直接お互いに競合することはない。部分部分は、空間の中に並存して広がっている。音の場合には、音響的フィールドの一部分が、実際、残りのフィールドを破壊できる。視覚的領域でそれにいちばん対応しているのは、目を眩ませられるときだ。明るい光線が、ほかのすべてのものを消し去る。音の場合には、しかしこれがもっと急速に起きる。
 カフェーバーで誰かがジュークボックスのボタンを押すと、その音響は、文字どおり私の喜びの声を覆い隠す。喜びの声は消失する。まるで私がひとりぼっちであるかのようだ。ただジュークボックスだけが存在する。その騒音は、残りの現実を消し去る。まるで絵を描きながら、水の色を何度も重ね塗りしているかのようだ。そしてついに、すべてのちがいが曖昧になり、ただ一様な灰色の汚れだけが残る。
 
           (20)

 マリリンが私に、昼間何をしていたのかと尋ねた。すると一瞬間だが、午前中自分がどこにいたのか思い出すことができなかった。私は二人の同僚と話していた。しかしどこだったのか?午前中の時間はニューマン・カレッジで過ごしていたことを、私は突然思いついた。

 これは目の見える人間がちょっとだけぼんやりして、昼の間、何をしたのか一瞬忘れてしまう体験とは比べようのないことだった。私がどこかにいて、特定の人たちといろんなことをしたのはわかっていた。しかし、どこで?私は自分のした会話を、どんな文脈にも組み込めなかった。その場所の同一性を確かめる手助けになるような、背景とか目印になるものが存在しなかった。普通であれば、あなたが昼間、時が流れるままに話を交わした者たちの記憶は、一定の構造をとって蓄えられ、周囲の状況もこの構造に組み込まれる。あなたはその人物と話を交わしたことがわかっている。そしてまた、その人物が書棚の前の肘掛け椅子に座っていたか、あるいは窓台に寄りかかっていたことがわかっている。それに、あなたは窓越しに庭を見ることができた等ということも。私はこれらの人々と、普通ならざる文脈の中で話を交わしたことがわかっていた。というのも、私の会話を、普通そうであるように、事務所の椅子とか、机の上で休息している私の肘といったものと関連づけることができなかったのだから。

 私を不安な気持ちにしたのは、ほかならぬこの奇妙な空虚さだった。だとすると、それはニューマン・カレッジでのことだったのだ。しかし、このことは私にとって何を意味するのか?私はある建物の中の、これらの人たちのもとで授業をした。彼らが私に言ったように、それはニューマン・カレッジだった。私はほかのどんな場所にも存在しえただろう。私たちは階段を登ったり下ったりしながら、廊下を通った。私たちはある部屋で腰をおろしたが、それは、学長の仕事部屋だと聞かされた。しかしながら、こういったすべてのことは、どんな場所ででも起こりえただろう。盲人は、いろんな施設をかなり抽象的に体験するのだ。

             (21)

 私はある友人のお客になったが、その奥さんは梟の模造品を収集していた。友人は、およそ10センチメートルほどの高さの小さな、石でできた梟を私の手に握らせてくれた。形はずんぐりしていて、荒っぽかったが、心地よい重さで手に納まった。それにまた、アフリカ産の木彫の梟があった。私は細部の素朴さに感嘆した。木の暖かさと滑らかさ、木彫品全体の手の中の納まり具合にも驚いた。

 あるマルチカルチャー展覧会で、最近、私はツルツルに磨きあげられた真珠の首飾りと、陶土からつくられた南アメリカ産の水差しに触れる機会があった。水差しの蓋を回すと、かわいらしいガリガリという音が鳴り響き、指の爪で水差しの太くて丸い胴を撫でると、小さな陰にこもったようなガチャガチャという幾つものエコーが聞こえた。

 教師をしている女友達の一人は、子供たちに何かを推理させようと思うと、重いビロードのバッグを利用する。子供たちは、バッグ越しにその対象物を感じとらねばならない。両手でそのバッグを撫でてみると、繊維がたわみ、また勢いよく元に戻るのが、私は気に入っている。それは、バッグがぱっと開く金属の輪の滑らかだが、明らかに角張った感じと、素晴らしいくらい美しいコントラストをなしている。私がこの種の経験の真価を知るまでに、およそ5年もかかったことは驚きだ。対象物の重さ、構造、形、それに温度、またそれらが作り出す物音、こういうものを、私は現在求めている。

           (22)

 今週二回か三回、私はトーマスの通学路のお供をした。トーマスは道路の片側を歩き、私の手を持ってくれる。私は杖を使って、前庭の垣根にぶつからないようにする。トーマスは道路に走り出たりしない年齢になっている。だから、私が壁や垣根のすぐそばを歩いていれば、トーマスが歩道を歩くという配慮が同時にできる。私が茂み、あるいは街灯の柱の方へ歩いていくと見て取れば、私の手をちょっと引かねばならないことが、今ではトーマスにはわかっている。しかしそんなとき、まだ彼は当てにならない。そこで、私が杖でよく注意していないと、時にはまさしく電柱にぶち当たることがある。何故なら、ちょうどそのとき、トーマスは何か別のものに目を向けているのだから。

 トーマスが校庭の方へ走り去っていくとき、私の方へ『バーイ』と叫び返す。私も『バーイ』と叫んで、それに応答する。そして私たちはお互い交互に、この『バーイ』を叫びあう。トーマスが遠ざかるほどに、ますます小さな声になっていく。そしてついに、トーマスの最後の『バーイ』は、校庭の背景の全体的な物音に飲み込まれてしまう。私は力いっぱい応じたあと、歩きだそうと向きを変えると、最後のすでにすっかり弱まった叫び声、『バーイ』が聞こえてくる。この遊びは、突然の狼狽するような消失感を迂回してくれる。それは盲人が誰かと別れるとき、通常、経験するものだが。この互いに応答しあう叫び声によって、漸次、人が立ち去ることのできるある中間段階が成立する。そしてこれは、人が互いに目配せしながら見つめあうときと、ほとんど同じことなのだ。        
 
           (23)

 最近のことだが、居間のテーブルに座っていると、放射熱が顔にあたっているのに気付いた。顔と両手をあちこち動かしながら、熱の出ている所を探ったが、結局、頭上の天井から垂れ下がっている電球のせいだとわかった。かって以前、そのような経験をした記憶がなかった。それ以来、電球に注意している。そしてこの観察の結果、顔を上に向けて単にランプの下に身を置きさえすれば、部屋の明かりが点いているかいないかがわかるということもたびたびある。
 
            (24)

 この数週間のうちに、盲目であることはひとつの贈り物かもしれないという考えが、何度も繰り返し浮かんできた。この贈り物のおかげで、私は人生の新しい段階、これまでよりもはるかに凝縮した段階へ入り込んでいるということ、ここから私は出発すべきではないだろうか?哲学者のフランツ・ブレンターノは盲目になったあと、その創造的な著作の多くを成し遂げた。私は私自身を、もはや肉体的欠陥による障害者としてでなく、施しものに恵まれた者として、見始めるべきではないだろうか?
 もし盲目であることがひとつの贈り物であるとすれば、これは、私が誰にでも願う贈り物ではない。受け取るか受け取らないか、選択が有り得ぬ贈り物とは、奇妙な贈り物だ。私が拒否できないものを受け取るにしても、感謝する義務はないと思う。
 
 
 ジョン・M・ハルは、最終的には視力を失ったが、その戦いは35年間に及んだ。1935年オーストラリアに生まれたハルにとって、ますます度の強まるルーペは必需品だったが、現在、彼は神学の講師としてイギリスで生活している。ハルの書き物机は、『ランプと本立ての混沌』状態に変わった。ハルは文字を書くのに、太いフェルトペンを使用した。結局、一枚の紙に書かれる単語はわずか1ダース程度にすぎなかった。ハルはルーペを使い、苦労しながらその文字を判読したのである。
 
 完全な盲目への墜落を、阻止することはできなかった。80年代の初頭、色や形や光が永遠に消え去った。『私は太陽を凝視できる。おぼろげな、わずかばかりの光線も目にはいることはない。』暗闇での最初の数年間の記述を、ハルはテープレコーダーに記録した。はじめのうちは毎日、後になると、かなりの間隔をおきながら口述したのである。この記録からできあがった書物、『暗闇の中で見ること。ある盲人の日記』(244ページ、38マルク)は、ミュンヒェンのC・H・ベック出版社より9月に刊行される。
 
 ハルの手記は、正確な観察と詩的密度の高い文章で、盲人としてのさまざまな経験を再現している。光を失った暗闇からの証言は、何がハルの心を動かし、とまどわせ、何が喜びとなるかを描き出す。『私の子供たち、私の仕事、女性や男性たちに対する私の関係、自然に対する私の変化してしまった知覚、私の夢を』。盲目の著者は、人間が思いのままに駆使するすべての感覚にたいして、盲目ならざる者の感性を鋭くすることに成功している。

 ハルの記録を、ニューヨークの神経科医で作家のオリヴァー・サックスは『傑作』だと称賛している(『もしヴィットゲンシュタインが盲目になっていたら、こういう本を書いたであろう』)。この記録の中でハルは、自己治療の努力を、『盲目であることの意味』の哲学的・宗教的探求と結びつけている。そして、つねに繰り返し訪れる深い絶望的な局面についても沈黙することはない。『私は想像を絶する場所へ引きずり落とされている。そこからの帰還はありえない。ある一つの世界が消失するだろう。』