Seereise   
 
Auf einer Seereise von Europa in die Vereinigten Staaten wurde eine sehr hübsche und liebenswürdige junge Dame von fünf jungen Männern unterschiedlicher Nationalität umschwärmt. Die fünf Herren lasen ihr jeden Wunsch von den Augen ab, brachten ihr kleinere und größere Geschenke und waren glücklich über jedes Lächeln dieser Dame. Schließlich machten ihr alle fünf einen Heiratsantrag. Die junge Dame hatte zwar gar nichts dagegen zu heiraten, doch konnte sie sich für keinen der Bewerber entscheiden. Zu ihrem Unglück gefielen ihr alle fünf gleich gut. Deshalb bat sie sich Zeit zum Nachdenken aus, doch sie konnte zu keiner Entscheidung kommen.

In ihrer Ratlosigkeit fragte sie den Kapitän des Schiffes, was sie in dieser Situation tun solle. Dieser--- ein alter und vertrauenswürdiger Seebär --- lachte über ihre Geschichte und gab ihr den Rat: "Wenn Sie gut schwimmen können, dann ist die Sache ganz einfach. Sie springen über Bord und rufen um Hilfe. Wer sein Leben für Sie wagt und Ihnen nachspringt, den können Sie in die engere Wahl ziehen."

Die junge Dame dachte eine Nacht lang über diesen Rat nach. Dann beschloß sie, ihn zu befolgen. Der nächste Tag war besonders warm und sonnig. Die Dame stand, umgeben von ihren Verehrern, an Deck und fütterte die Möwen. Plötzlich schrie sie auf und ließ sich ins Wasser fallen. Sofort sprangen vier ihrer Verehrer ihr nach. Alle halfen nach Kräften, um sie vor dem scheinbar sicheren Tod zu bewahren. Jeder von ihnen kämpfte darum, ihr Retter zu sein.

Sobald sie aber wieder an Bord waren, lief die Dame auf die Kommandobrücke, um den Kapitän zu sprechen. "Da haben Sie mir aber etwas Schönes geraten!" rief sie aus. "Was mache ich jetzt mit den vier nassen Männern?" Da lachte der Kapitän und sagte ganz ruhig: "Schicken Sie sie in ihre Kabinen und sagen Sie ihnen, sie sollen sich umziehen. Heiraten sollten Sie den Trockenen, der auf Ihren Trick nicht hereingefallen ist!"

ヨーロッパを出航し、アメリカへ向かいながら船旅を楽しんでいる一人の若い御婦人のお話です。可愛いくて、女は愛敬ともうしますね、まさしくその言葉通りの人でしたから、当然と言えば当然でしょうが、若い男どもがまるで蜜に群がるアリさんのようにまわりを取り巻いておりました。国籍は皆違っていましたが、5人の若者は引き込まれそうになるきれいな瞳に見入っては、御婦人の望みをかなえてあげようと、躍起になって駆け回っておりました。大小のプレゼントを進呈しては、この女性の笑顔に、自分たちも嬉しくて幸せいっぱいの気持ちになるのでした。そしてとうとう例のごとく、男どもは結婚のプロポーズ。その数はといえば5人ですよ・・・5人。ところで若い御婦人の方はどうしたのでしょうか?5人の男からプロポーズされるとは!でも・・・どの男性を選んだものやら決めかねておりました。結婚してもいいけれど、不運ともうしましょうか、幸福だったのでしょうかね、どの男もすべて気に入ってしまったというわけです。こんなことがありうるでしょうかね?そこで、考える時間が欲しいのなんてうまく逃げておりましたが、どうにも結論を出すことはできませんでした。

 しかし、このまま放っておくわけにはまいりません。船長に助言を求めることにしました。まあ女性に限らず、何か決めかねているときには、ヒト様の御意見を伺うというのは、なかなか賢明なことではありますが、このクマのような船長は、頼りがいはあったことでしょう。だてに年をとっているわけでもありませんし、聞くところでは手練手管に長けているとも言われておったようですから。事実、笑いながらこともなげにおっしゃるのです。『泳ぎができればことは簡単、海に飛び込んで助けを求めることですな。一命をなげうっても、あなたのためならと、続けざまに飛び込むような男なら選んでも間違いないでしょう。まあそれで選択の輪も狭まるというもんです。』

 これを聞いて決断がついたかといいますと、あと一晩考えてようやく忠告に従うことに決めたのですから、このおヒト、やはりよほどの優柔不断と見えますな!?明けて翌日は、はかりごとにはケッコウ、こけこっこうの暖かな、ぽかぽか日和でありました。例の女性、デッキに立ち、カモメに餌をやっておりました。もちろん男連中は例のごとく、いつものようにまわりを取り巻いておったのです。と、そのとき、叫び声をあげながら、いかにも海の中へ落ちてしまったという風にお芝居を演じたのです。男たちが続けざまに海に飛び込んだのは当然です。しかし、その数は4ということになっております。力の限り、まるで死線をさまようかのごとき御婦人を助けようと、必死になってがんばったのでした。おいらが救い主のその張本人なるぞよと、自慢の鼻をのばしたかったに違いありません。そしてどうなったのでしょう?

 助けあげられた御婦人は、ぼんやりしていたのでしょうか?いやいや、ブリッジの上を駆けながら、その足で船長のところへ向かったのです。何故って?それはやはり「決めかねて」いたからなのです。こんなうまいお芝居を演じられるってのに、どうしてこうも躊躇なさるんでしょう?男は4人、私はどうしたらいいんでしょう?あのすばらしい助言は、なんの役にも立たなかったんでしょうか?ぬれネズミの男どもは、やはり4人もいたんですもの!!船長はやはり船長でした。だって、落着き払っておっしゃることは、ただものじゃありませんよ。ぬれネズミの男ども4人は、キャビンに追っぱらえばいいでしょう。理屈は何とでもつけたらいいでしょう。海水どっぷりの服をきかえたらとかなんとか。ぬれネズミにならなかった男が、ひとり残っておるでしょう。この男は大したもんですな。ワタシも脱帽します。あんたの策略にひっかからなかったんですからな!!いやいや、こんな男がいるんですな。そいつと結婚したらいいでしょう!じゃあ、将来の御不幸をお祈りいたしましょうか!!
チュウ・チュウ・チュウ!!(註)ネズミの鳴き声。