Der Schüler aus dem Paradies
Eine Bäuerin, die zum zweitenmal verheiratet ist, denkt gerade an
ihren ersten Mann, der besser zu ihr ist als der zweite. Da geht die Tü
rauf. Ein junger Mann bittet um eine kleine Gabe. Er ist ein armer Schüler,
der von der Hochschule zu Fuß nach Hause gehen muß. "Woher
kommst du?" fragt ihn die Bäuerin. "Von Paris!" antwortet
er. Die Bäerin kennt Paris nicht und versteht Paradies. Sie fragt
ihn: "Hast du dort im Paradies meinen ersten Mann gesehen, der vor
einem Jahr gestorben ist?" "Natürlich, liebe Frau,den kenne
ich gut. Er hat kein Geld und muß von dem leben, was ihm die anderen
geben." "Mein armer Mann!" sagt sie. "Kannst du",
fragt sie, "meinem ersten Mann Geld ins Paradies bringen?" "Das
will ich gern tun", sagt er und denkt: "Wie dumm ist die Frau!"
Der Schüler, dessen List sie nicht durchschauen kann, nimmt das Geld
und geht fort. Da kommt ihr jetziger Mann, und die Frau erzählt ihm
alles. "Herr Gott, wie dumm ist meine Frau", denkt der Bauer,
holt sein Pferd und reitet dem Schüler nach. Wenig später findet
der Bauer den Schüler, der neben der Straße sitzt und sich ausruht.
Der Bauer fragt ihn: "Hast du einen Schüler gesehen?" "Ja,
der ist in den Wald gelaufen." "Halte mein Pferd", bittet
der Bauer den Schüler und läuft in den Wald. "Das Pferd
nehme ich gern", lacht der Schüler und reitet davon. Der Bauer
hat den Schüler nicht finden können. Er kommt zurück. Er
sieht sein Pferd und den jungen Mann nicht mehr. "Ich bin noch dümmer
als meine Frau! Ich selbst habe dem Schüler mein Pferd gegeben, damit er schneller zu ihrem ersten Mann ins Paradies kommt",
denkt der Bauer.
これは再婚した女のお話なんでほどほどに聞いて下さいよ。やっぱり最初の亭主の方がよかったわなんて、考えごとをしておりました。そのとき玄関のドアがあいて、一人の若い男が言うには、何でもかまいません、何かお恵み下さいませんでしょうか。哀れな身分の学生でして、車賃もままならず、学校の行き帰りも、歩いて足で稼ぐ有様です。
「どちらのご出身なの?」と女は尋ねました。答えは「パリ」でした。ところが百姓女はパリなど知っているわけもありません。パラダイス、つまり天国からやって来たんだと思いこんでしまったのです。
「パラダイスでうちの前の主人にあいませんでした?一年前に私を残して死んじまったんですけれど」「勿論よく存じ上げておりますとも。ご主人はお金に困っておられる様子でした。他人の施しで、何とか糊口をしのいでいらっしゃったようです」「まあ、かわいそうな主人だこと。あの人にパラダイスまでお金を届けていただけませんか?」
「喜んでお使いを賜りましょう」と、口では親切ごかしの言葉を述べながら、胸のうちでは「なんて間抜けな女なんだ」。悪知恵に何も気付かぬ百姓女は、この学生にお金を与えてしまいました。学生君はいただくものをいただくと、逃げ去ってしまったというわけです。
そこへ二番目に当たる現在の亭主が、仕事からでしょうか、戻ってきましたが、一部始終を聞いてあきれかえり、「まあ馬鹿な女房だわい」と思いながらも、馬を引き出すと、急いで悪たれ野郎の学生のあとを追いかけました。程なく学生の姿が目に入りました。道の傍らに腰をおろし、ひと休みしているようでした。
「学生風の若いおとこを見ませんでしたかな?」「その男なら、あわてて森の中へ走って行きました」「そうですか、すんません、馬を預かって置いてもらえませんか」と、いかにもせき込む風に頼んでおいて、百姓のおっさんは森の中へと駆けて行きました。
「馬まで頂けるとは、こりゃ結構、ケッコウ、猫灰だらけ」と、学生君は思わず笑い声をあげると、馬上の人となり、その場を立ち去りました。もちろん百姓のおっさんが、学生を発見できないまま引き返して来るのは当り前だのクラッカーですが、預けたつもりの馬も人間も、もうそこにはいません。
「俺は女房よりも馬鹿たれだ。あの学生野郎に馬までやってしまった。あいつめ、パラダイスにいる前の亭主のとこへ、歩いて行くよりずっと早く着けるってわけだ」なんてことを考えていましたが、本当に学生君はパラダイスに向かったんでしょうかね?そんなわけがありませんよ!!