みみずのたはこと 徳冨健次郎
故人に
一
儂《わし》の村住居《むらずまい》も、満六年になった。暦《こよみ》の齢《とし》は四十五、鏡を見ると頭髪《かみ》や満面の熊毛に白いのがふえたには今更《いまさら》の様に驚く。
元来田舎者のぼんやり者だが、近来ますます杢兵衛《もくべえ》太五作式になったことを自覚する。先日上野を歩いて居たら、車夫《くるまや》が御案内しましょうか、と来た。銀座日本橋あたりで買物すると、田舎者扱いされて毎々腹を立てる。後《あと》でぺろり舌を出されるとは知りながら、上等のを否《いや》極《ごく》上等《じょうとう》のをと気前を見せて言い値《ね》でさっさと買って来る様な子供らしいこともついしたくなる。然し店硝子《みせがらす》にうつる乃公《だいこう》の風采《ふうさい》を見てあれば、例令《たとえ》其れが背広《せびろ》や紋付羽織袴であろうとも、着こなしの不意気さ、薄ぎたない髯顔《ひげがお》の間抜け加減、如何に贔屓眼《ひいきめ》に見ても――いや此では田舎者扱いさるゝが当然だと、苦笑《にがわら》いして帰って来る始末。此程村の巡査が遊びに来た。日清戦争の当時、出征軍人が羨ましくて、十五歳を満二十歳と偽り軍夫になって澎湖島《ほうことう》に渡った経歴もある男で、今は村の巡査をして、和歌など詠み、新年勅題の詠進などして居る。其巡査の話に、正服《せいふく》帯剣《たいけん》で東京を歩いて居ると、あれは田舎のお廻《まわ》りだと辻待《つじまち》の車夫がぬかす。如何して分《わ》かるかときいたら、眼《め》で知れますと云ったと云って、大笑した。成程《なるほど》眼で分かる――さもありそうなことだ。鵜《う》の目、鷹の目、掏摸《すり》の眼、新聞記者の眼、其様《そん》な眼から見たら、鈍如《どんより》した田舎者の眼は、嘸《さぞ》馬鹿らしく見えることであろう。実際馬鹿でなければ田舎住居は出来《でき》ぬ。人にすれずに悧巧になる道はないから。
東京に出ては儂《わし》も立派な田舎者だが、田舎ではこれでもまだ中々ハイカラだ。儂の生活状態も大分変った。君が初めて来た頃の彼《あの》あばら家とは雲泥《うんでい》の相違だ。尤も何方が雲か泥《どろ》かは、其れは見る人の心次第だが、兎に角著しく変った。引越した年の秋、お麁末《そまつ》ながら浴室《ゆどの》や女中部屋を建増した。其れから中一年置いて、明治四十二年の春、八畳六畳のはなれの書院を建てた。明治四十三年の夏には、八畳四畳板の間つきの客室兼物置を、ズッと裏の方に建てた。明治四十四年の春には、二十五坪の書院を西の方に建てた。而して十一間と二間半の一間幅の廊下を以て、母屋と旧書院と新書院の間を連ねた。何れも茅葺、古い所で九十何年新しいのでも三十年からになる古家を買ったのだが、外見は随分立派で、村の者は粕谷御殿《かすやごてん》なぞ笑って居る。二三年ぶりに来て見た男が、悉皆《すっかり》別荘式になったと云うた。御本邸無しの別荘だが、実際別荘式になった。畑も増して、今は宅地耕地で二千余坪《よつぼ》になった。以前は一切無門関、勝手《かって》に屋敷の中を通る小学校通いの子供の草履ばたばたで驚いて朝寝の眠《ねむり》をさましたもので、乞食《こじき》物貰《ものもら》い話客千客万来であったが、今は屋敷中ぐるりと竹の四ツ目籬《めがき》や、?《かなめ》、萩ドウダンの生牆《いけがき》をめぐらし、外から手をさし入れて明けられる様《よう》な形ばかりのものだが、大小《だいしょう》六つの門や枝折戸が出入口を固《かた》めて居る。己《われ》と籠を作って籠の中の鳥になって居るのが可笑《おか》しくもある。但花や果物を無暗に荒《あら》されたり、無遠慮なお客様に擾《わずら》わさるゝよりまだ可と思うて居る。個人でも国民でも斯様な所から「隔て」と云うものが出来、進んでは喧嘩《けんか》、訴訟、戦争なぞが生れるのであろう。
「後生願わん者は糂?甕《じんたがめ》一つも持つまじきもの」とは実際だ。物の所有は隔ての原《もと》で、物の執着《しゅうちゃく》は争の根《ね》である。儂も何時しか必要と云う名の下に門やら牆やら作って了うた。まさか忍び返えしのソギ竹を黒板塀の上に列べたり、煉瓦塀《れんがべい》上《うえ》に硝子の破片を剣の山と植《う》えたりはせぬつもりだが、何、程度《ていど》の問題だ、これで金でも出来たら案外其様《そん》な事もやるであろうよ。
二
畑の物は可なり出来る。昨年は陸穂《おかぼ》の餅米が一俵程出来たので、自家で餅を舂いた。今年は大麦三俵籾《もみ》で六円なにがしに売った。田園生活をはじめてこゝに六年、自家の作物が金になったのは、此れが皮切だ。去年は月に十日宛《ずつ》きまった作男を入れたが、美的百姓と真物《ほんもの》の百姓とは反《そ》りが合わぬ所から半歳足らずで解雇《かいこ》してしまい、時々近所の人を傭ったり、毎日仕事に来る片眼のおかみを使って居る。自分も時々やる。少し労働をやめて居ると、手が直ぐ綺麗《きれい》になり、稀に肥桶を担《かつ》ぐと直ぐ肩が腫《は》れる。元来物事に極不熱心な男だが、其れでも年の功だね、畑仕事も少しは上手になった。最早《もう》地味《ちみ》に合わぬ球葱《たまねぎ》を無理に作ろうともせぬ。最早胡麻を逆につるして近所の笑草にもならぬ。甘藷苗の竪植《たてうえ》もせぬ。心《しん》をとめるものは心をとめ、肥料のやり時、中耕の加減《かげん》も、兎やら角やら先生なしにやって行ける。毎年儂《わし》は蔬菜《そさい》花卉《かき》の種《たね》を何円《なんえん》と云う程買う。無論其れ程の地積《ちせき》がある訳《わけ》でも必要がある訳でも無いが、種苗店の目録を見て居るとつい買いたくなって買うのだ。蒔《ま》いてしまうのも中々骨だから、育《そだ》ったら事だが、幸か不幸か種の大部分は地に入《はい》って消えて了う。其度毎《そのたびごと》に種苗店の不徳義、種子の劣悪《れつあく》を罵《ののし》るが、春秋の季節になると、また目録をくって注文をはじめる。馬鹿な事さ。然し儂等は趣味空想に生きて、必しも結果《けっか》には活きぬ。馬鹿な事をしなくなったら、儂が最後だ。
時の経《た》つは速いものだ。越《こ》した年の秋実を蒔いた茶が、去年あたりから摘《つ》め、今年は新茶が可なり出来た。砂利を敷いたり剪枝をしたり苦心の結果、水蜜桃も去年あたりから大分喰える。苺《いちご》は毎年移してばかり居たが、今年は毎日喫飽《くいあき》をした上に、苺のシイロップが二合瓶《ごうびん》二十余出来た。生籬の萩が葉を見て花を見てあとは苅《か》られて萩籬の料になったり、林の散歩にぬいて来て捨植《すてうえ》にして置いた芽生の山椒が一年中の薬味《やくみ》になったり、構わずに置く孟宗竹の筍《たけのこ》が汁の実になったり、杉籬の剪《はさ》みすてが焚附《たきつけ》になり、落葉の掃き寄せが腐って肥料になるも、皆時の賜物《たまもの》である。追々と植込んだ樹木が根づいて独立が出来る様になり、支えの丸太が取り去られる。移転の秋坊主になる程苅り込んで非常の労力を以て隣村から移植《いしょく》し、中一年を置いてまた庭の一隅《いちぐう》へ移《うつ》し植えた二尺八寸廻《まわ》りの全手葉椎《マテバシイ》が、此頃では梢の枝葉も蕃茂《はんも》して、何時花が咲いたか、つい此程内《うち》の女児が其下で大きな椎の実を一つ見つけた。と見て、妻が更に五六粒《つぶ》拾った。「椎が実《な》った! 椎が実った!」驩喜《かんき》の声が家に盈《み》ちた。田舎住居は斯様な事が大《たい》した喜の原になる。一日一日の眼には見えぬが、黙って働く自然の力をしみじみ感謝せずには居られぬ。儂が植えた樹木は、大抵《たいてい》根づいた。儂自身も少しは村に根を下《おろ》したかと思う。
三
少しはと儂は云うた。実は六年村に住んでもまだ村の者になり切れぬのである。固有の背水癖で、最初戸籍《こせき》までひいて村の者になったが、過る六年の成績を省《かえりみ》ると、儂自身もあまり良い村民であったと断言は出来ない。吉凶の場合、兵隊送迎は別として、村の集会なぞにも近来滅多に出ぬ。村のポリチックスには無論超然主義を執る。燈台下暗くして、東京近くの此村では、青年会が今年はじめて出来、村の図書館は一昨年やっと出来た。儂は唯傍観して居る。郡教育会、愛国婦人会、其他一切の公的性質を帯びた団体加入の勧誘は絶対的に拒絶する。村の小さな耶蘇教会にすらも殆《ほとん》ど往《い》かぬ。昨年まで年に一回の月番役を勤めたが、月番の提灯を預《あずか》ったきりで、一切の事務は相番《あいばん》の肩に投げかけるので、皆迷惑したと見えて、今年から月番を諭旨免職になった。儂自身の眼から見る儂は、無月給の別荘番、墓掃除せぬ墓守、買って売る事をせぬ植木屋の亭主、位なもので、村の眼からは、儂は到底一個の遊び人である。遊人の村に対する奉公は、盆正月に近所の若い者や女子供の相手になって遊ぶ位が落である。儂は最初一の非望《ひぼう》を懐いて居た。其は吾家の燈火《あかり》が見る人の喜悦になれかしと謂《い》うのであった。多少気張っても見たが、其内くたびれ、気恥《きはず》かしくなって、儂《わし》は一切《いっさい》説法《せっぽう》をよした。而して吾儘一ぱいの生活をして居る。儂は告白する、儂は村の人にはなり切れぬ。此は儂の性分である。東京に居ても、田舎に居ても、何処までも旅《たび》の人、宿れる人、見物人なのである。然しながら生年百に満たぬ人《ひと》の生《いのち》の六年は、決して短い月日では無い。儂は其六年を已に村に過して居る。儂が村の人になり切れぬのは事実である。然し儂が少しも村を愛《あい》しないと云うのは嘘《うそ》である。ちと長い旅行でもして帰って来る姿《すがた》を見かけた近所の子供に「何処《どけ》へ往ったンだよゥ」と云われると、油然《ゆうぜん》とした嬉しさが心の底《そこ》からこみあげて来る。
東京が大分《だいぶ》攻め寄せて来た。東京を西に距《さ》る唯三里、東京に依って生活する村だ。二百万の人の海にさす潮《しお》ひく汐《しお》の余波が村に響いて来るのは自然である。東京で瓦斯を使う様《よう》になって、薪の需用が減った結果か、村の雑木山が大分拓《ひら》かれて麦畑《むぎばたけ》になった。道側の並木の櫟《くぬぎ》楢《なら》なぞ伐られ掘られて、短冊形の荒畑《あらばた》が続々出来る。武蔵野の特色なる雑木山を無惨無惨《むざむざ》拓かるゝのは、儂にとっては肉を削《そ》がるゝ思《おもい》だが、生活がさすわざだ、詮方《せんかた》は無い。筍が儲かるので、麦畑を潰して孟宗藪《もうそうやぶ》にしたり、養蚕《ようさん》の割が好いと云って桑畑が殖《ふ》えたり、大麦小麦より直接東京向きの甘藍白菜や園芸物に力を入れる様になったり、要するに曩時《むかし》の純農村は追々都会附属の菜園になりつゝある。京王電鉄が出来るので其等を気構え地価も騰貴した。儂が最初買うた地所は坪四十銭位であったが、此頃は壱円以上二円も其上もする様になった。地所買いも追々入り込む。儂自身東京から溢れ者の先鋒でありながら、滅多な東京者に入り込《こ》まれてはあまり嬉しい気もちもせぬ。洋服、白足袋の男なぞ工場の地所見に来たりするのを傍見《わきみ》する毎に、儂は眉を顰《ひそ》めて居る。要するに東京が日々攻め寄せる。以前聞かなかった工場《こうば》の汽笛なぞが、近来《きんらい》明け方の夢を驚かす様になった。村人も寝《ね》ては居られぬ。十年前の此村を識って居る人は、皆が稼ぎ様の猛烈《もうれつ》になったに驚いて居る。政党騒《せいとうさわ》ぎと賭博は昔から三多摩の名物《めいぶつ》であった。此頃では、選挙争に人死《ひとじに》はなくなった。儂が越して来た当座《とうざ》は、まだ田圃向うの雑木山に夜灯《よるあかり》をとぼして賭博をやったりして居た。村の旧家の某が賭博に負《ま》けて所有地一切勧業銀行の抵当《ていとう》に入れたの、小農の某々が宅地《たくち》までなくしたの、と云う噂をよく聞いた。然し此の数年来《すうねんらい》賭博風《とばくかぜ》は吹き過ぎて、遊人と云う者も東京に往ったり、比較的《ひかくてき》堅気《かたぎ》になったりして、今は村民一同真面目《まじめ》に稼いで居る。其筋の手入れが届くせいもあるが、第一遊《あそ》んで居られぬ程生活難が攻め寄せたのである。
四
儂の家族は、主人夫婦《あるじふうふ》の外明治四十一年の秋以来兄の末女をもらって居る。名を鶴《つる》と云う。鶴は千年、千歳村に鶴はふさわしい。三歳の年貰《もら》って来た頃は、碌々口もきけぬ脾弱《ひよわ》い児であったが、此の頃は中々強健《きょうけん》になった。もらい立《たて》は、儂が結《ゆ》いつけ負《おん》ぶで三軒茶屋まで二里てくてく楽《らく》に歩いたものだが、此の頃では身長三尺五寸、体量《たいりょう》四貫余。友達が無いが淋《さび》しいとも云わず育《そだ》って居る。子供は全く田舎で育てることだ。紙鳶《たこ》すら自由に飛ばされず、毬《まり》さえ思う様にはつけず、電車、自動車、馬車、人力車、自転車、荷車《にぐるま》、馬と怪俄《けが》させ器械の引切りなしにやって来る東京の町内に育《そだ》つ子供は、本当に惨《みじめ》なものだ。雨にぬれて跣足《はだし》で?《か》けあるき、栗でも甘藷《いも》でも長蕪でも生でがりがり食って居る田舎の子供は、眼から鼻にぬける様な怜悧ではないかも知れぬが、子供らしい子供で、衛生法を蹂躙して居るか知らぬが、中々病気はしない。儂等《わしら》親子《おやこ》三人の外に、女中が一人。阿爺《おやじ》が天理教に凝って資産を無くし、母に死別れて八歳から農家の奉公に出て、今年二十歳だが碌にイロハも読めぬ女だ。東郷大将《とうごうたいしょう》の名は知って居るが、天皇陛下を知らぬ。明治天皇《めいじてんのう》崩御《ほうぎょ》の際、妻は天皇陛下の概念を其原始的頭脳に打込《うちこ》むべく大骨折った。天皇陛下を知らぬ程《ほど》だから、無論皇后陛下《こうごうへいか》や皇太子殿下を知る筈が無い。明治天皇崩御の合点《がてん》が行くと、曰《いわ》くだ、ムスコさんでもありますかい、おかみさんが嘸《さぞ》困るでしょうねェ。御維新後四十五年、帝都《ていと》を離《はな》るゝ唯三里、加之《しかも》二十歳の若い女に、まだ斯様な葛天氏《かつてんし》無懐氏の民が居ると思えば、イワン王国の創立者も中々心強い訳だ。斯無懐氏の女の外《ほか》に、テリアル種の小さな黒《くろ》牝犬《めいぬ》が一匹。名をピンと云う。鶴子より一月《ひとつき》前《まえ》にもらって、最早《もう》五歳《いつつ》、顎《あご》のあたりの毛が白くなって、大分《だいぶ》お婆《ばあ》さんになった。毎年二度三疋四疋宛《ずつ》子を生む。ピンの子孫《しそん》が近村に蕃殖した。近頃畜犬税がやかましいので、子供を縁づけるに骨が折れる。徒歩でも車でも出さえすると屹度跟《つ》いて来るが、此頃では東京往復はお婆さん骨《ほね》らしい。一度車夫が戻り車にのせてやったら、其後は車に跟いて来て疲れると直ぐ車上の儂等を横眼に見上げる。今一疋デカと云うポインタァ種《しゅ》の牡犬《おいぬ》が居る。甲州街道の浮浪犬で、ポチと云ったそうだが、ズウ体がデカイから儂がデカと名づけた。デカダンを意味《いみ》したのでは無い。獰猛《どうもう》な相貌をした虎毛《とらげ》の犬で、三四疋位の聯合軍《れんごうぐん》は造作もなく噛《か》み伏せる猛犬《もうけん》だったので、競争者を追払ってずるずるにピンの押入聟《むこ》となった訳《わけ》である。儂も久しく考《かんが》えた末、届と税を出し、天下《てんか》晴《は》れて彼を郎等《ろうどう》にした。郎等先生此頃では非常に柔和になった。第一眼光が違う。尤も悪《わる》い癖《くせ》があって、今でも時々子供を追《おい》かける。噛みはせぬが、威嚇《いかく》する。彼が流浪《るろう》時代に子供に苛《いじ》められた復讎心《ふくしゅうしん》が消えぬのである。子供と云えば、日本の子供はなぜ犬猫を可愛《かあい》がらぬのであろう。直ぐ畜生《ちきしょう》と云っては打ったり石を投げたりする。矢張大人の真似を子供はするのであろう。禽獣を愛せぬ国民は、大国民の資格《しかく》が無い。犬猫をいじめる子供は、やがて朝鮮人《ちょうせんじん》台湾人《たいわんじん》をいじめる大人である。ある犬通の話に、野犬《やけん》の牙は飼犬《かいいぬ》のそれより長くて鋭く、且外方《そっぽう》へ向《む》くものだそうだ。生物《せいぶつ》には飢《うえ》程恐ろしいものは無い。食にはなれた野犬が猛犬になり狂犬になるのは唯一歩である。野武士《のぶし》のポチは郎等のデカとなって、犬相が大に良くなった。其かわり以前の強味はなくなった。富国強兵兎角両立し難いものとあって、デカが柔和に即ち弱《よわ》くなったのも?《のが》れぬ処であろう。以上二頭の犬の外、トラと云う雄猫《おねこ》が居る。犬好きの家は、猫まで犬化して、トラは畳《たたみ》の上より土に寝《ね》るが好きで、儂等が出あるくと兎《うさぎ》の如《ごと》くピョンピョンはねて跟《つ》いて来る。米の飯《めし》より麦《むぎ》の飯、魚《さかな》よりも揚豆腐が好きで、主人を見真似たか梨や甜瓜《まくわ》の喰い残りをがりがり噛《かじ》ったり、焼いた玉蜀黍《とうもろこし》を片手で押えてわんぐり噛《か》みつきあの鋭い牙で粒を食《く》いかいてはぼりぼり噛ったり、まさに田園《でんえん》の猫である。来客があって、珍《めず》らしく東京から魚を買ったら、トラ先生早速《さっそく》口中に骨を立て、両眼に涙、口もとからは涎《よだれ》をたらし、人騒《さわ》がせをしてようよう命だけは取りとめた。犬猫の外に鶏が十羽。蜜蜂は二度飼《か》って二度逃げられ、今は空箱だけ残って居る。天井《てんじょう》の鼠、物置の青大将《あおだいしょう》、其他無断同居のものも多いが、此等《これら》は眷族《けんぞく》の外である。(著者追記。犬のデカは大正二年の二月自動車に轢《ひ》かれて死に、猫のトラは正月行衛不明になり、ピンは五月肥溜に落ちて死んだ。)
猫の話で思い出したが、儂《わし》は明治四十二年の春、塩釜《しおがま》の宿で牡蠣《かき》を食った時から菜食《さいしょく》を廃《よ》した。明治三十八年十二月から菜食をはじめて、明治三十九、四十、四十一、と満三年の精進《しょうじん》、云わば昔の我に対する三年の喪《も》をやったようなものだ。以前はダシにも昆布《こんぶ》を使った。今は魚鳥獣肉何でも食《く》う。猪肉や鯛は尤も好物だ。然し葷酒《くんしゅ》(酒はおまけ)山門《さんもん》に入るを許したばかりで、平素の食料《しょくりょう》は野菜、干物、豆腐位、来客か外出の場合でなければ滅多に肉食《にくじき》はせぬから、折角の還俗《げんぞく》も頗る甲斐《かい》がない訳である。甲州街道に肴屋《さかなや》はあるが、無論塩物干物ばかりで、都会《とかい》に溢るゝ?《しこ》、秋刀魚《さんま》の廻《まわ》って来る時節でもなければ、肴屋の触れ声を聞く事は、殆ど無い。ある時、東京式に若者が二人威勢《いせい》よく盤台を担《かつ》いで来たので、珍らしい事だと出て見ると、大きな盤台の中は鉛節《なまりぶし》が五六本に鮪《まぐろ》の切身が少々、それから此はと驚かされたのは血《ち》だらけの鯊《さめ》の頭だ。鯊の頭にはギョッとした。蒲鉾屋《かまぼこや》からでも買い出して来たのか。誰が買うのか。ダシにするのか。煮《に》て食うのか。儂は泣きたくなった。一生の思出に、一度は近郷《きんごう》近在《きんざい》の衆を呼んで、ピンピンした鯛の刺身煮附に、雪《ゆき》の様《よう》な米の飯《めし》で腹が割ける程馳走をして見たいものだ。実際此処では魚《さかな》と云えば已に馳走で、鮮否は大した問題では無い。近所の子供などが時々真赤な顔をして居る。酒を飲まされたのでは無い。ふるい鯖《さば》や鮪に酔《よ》うたのである。此頃は、儂の健啖《けんたん》も大に減った。而して平素菜食の結果、稀《まれ》に東京で西洋料理なぞ食っても、甘《うま》いには甘いが、思う半分も喰《く》えぬ。最早儂の腸胃も杢兵衛式《もくべえしき》になった。
五
書《ほん》が沢山《たくさん》ある家《うち》、学を読む家、植木が好きな家、もとは近在の人達が斯く儂の家の事を云うた。儂を最初村に手引した石山君は、村塾を起して儂に英語を教えさせ自身漢学を教え、斯くて千歳村《ちとせむら》を風靡する心算《つもり》であったらしい。然し其は石山君の失望であった。儂は何処までも自己本位の生活をした。ある学生は、あなたの故郷《こきょう》は此処《ここ》では無い、大きな樹木《じゅもく》を植えたり家を建てたりはよくない、と切に忠告した。儂は顧みなかった。古い家ながら小人数《こにんず》には広過ぎる家《うち》を建て、盛に果樹観賞木を植え、一切《いっさい》永住方針を執って吾生活の整頓に六年を費した。儂は儂の住居が水草を逐うて移る天幕《てんと》であらねばならぬことを知らぬでは無かった。また儂自身に漂泊の血をもって居ることを否《いな》むことは出来なかった。従来儂の住居が五六年を一期とする経歴を記憶せぬでは無かった。だから儂は落ちつきたかった。執着《しゅうちゃく》がして見たかった。自分の故郷を失ったからには、故郷を造って見たかった。而して六年間孜々《しし》として吾巣を構えた。其結果は如何である? 儂が越して程なく要《よう》あって来訪した東京の一紳士《しんし》は、あまり見すぼらしい家の容子《ようす》に掩い難い侮蔑を見せたが、今年来て見た時は、眼色に争《あらそ》われぬ尊敬を現わした。其れに引易え、或信心家は最初片っ方しか無い車井《くるまい》の釣瓶なぞに随喜したが、此頃ではつい近所に来て泊っても寄《よ》っても往《い》かなくなった。即儂《わし》の田園生活は、或眼からは成功で、或眼からは堕落に終ったのである。
堕落か成功か、其様《そん》な屑々《けち》な評価は如何でも構わぬ。儂は告白する、儂は自然がヨリ好きだが、人間が嫌《いや》ではない。儂はヨリ多く田舎を好むが、都会《とかい》を捨《す》てることは出来ぬ。儂は一切が好きである。儂が住居《すまい》は武蔵野の一隅にある。平生読んだり書いたりする廊下の窓からは甲斐《かい》東部の山脈が正面に見える。三年前建てた書院からは、東京の煙が望まれる。一方に山の雪を望み、一方に都の煙を眺むる儂の住居は、即ち都の味と田舎の趣とを両手に握らんとする儂の立場《たちば》と慾望を示して居るとも云える。斯慾望が何処まで衝突なく遂《と》げ得らるゝかは、疑問である。此両趣味の結婚は何ものを生《う》み出したか、若くは生み出すか、其れも疑問である。唯儂一個人としては、六年の田舎住居《いなかずまい》の後、いさゝか獲《え》たものは、土に対する執着の意味をやゝ解《かい》しはじめた事である。儂は他郷から此村に入って、唯六年を過ごしたに過ぎないが、それでも吾《わ》が樹木《じゅもく》を植え、吾が種を蒔《ま》き、我が家を建て、吾が汗を滴《た》らし、吾《わが》不浄《ふじょう》を培《つちか》い、而してたまたま死《し》んだ吾家の犬、猫、鶏、の幾頭《いくとう》幾羽《いくわ》を葬った一町にも足らぬ土が、今は儂にとりて着物《きもの》の如く、寧《むしろ》皮膚《ひふ》の如く、居れば安く、離るれば苦しく、之を失う場合を想像するに堪《た》えぬ程愛着を生じて来た。己《おのれ》を以て人を推せば、先祖代々土の人たる農其人の土に対する感情も、其一端《いったん》を覗《うかが》うことが出来る。斯《この》執着《しゅうちゃく》の意味を多少とも解し得る鍵《かぎ》を得たのは、田舎住居の御蔭《おかげ》である。
然しながら己《わ》が造った型《かた》に囚《とら》われ易いのが人の弱点である。執着は常に力であるが、執着は終に死である。宇宙は生きて居る。人間は生きて居る。蛇が衣《から》を脱ぐ如く、人は昨日《きのう》の己が死骸を後ざまに蹴て進まねばならぬ。個人も、国民も、永久に生くべく日々死して新に生《うま》れねばならぬ。儂は少くも永住の形式を取って村の生活をはじめたが、果して此処《ここ》に永住し得るや否、疑問である。新宿八王子間の電車は、儂の居村《きょそん》から調布《ちょうふ》まで已に土工を終えて鉄線を敷きはじめた。トンカンと云う鉄の響が、近来警鐘の如く儂の耳に轟く。此は早晩儂を此《この》巣《す》から追い立てる退去令の先触《さきぶれ》ではあるまいか。愈電車でも開通した暁、儂は果して此処に踏止《ふみと》まるか、寧東京に帰るか、或は更に文明を逃げて山に入るか。今日に於ては儂自ら解き得ぬ疑問である。
大正元年十二月二十九日
都も鄙《ひな》も押《おし》なべて白妙《しろたえ》を被《き》る風雪の夕
武蔵野粕谷の里にて
徳冨健次郎
都落ちの手帳から
千歳村
一
明治三十九年の十一月中旬、彼等夫妻は住家《すみか》を探すべく東京から玉川《たまがわ》の方へ出かけた。
彼は其年の春千八百何年前に死んだ耶蘇《やそ》の旧跡と、まだ生きて居たトルストイの村居《そんきょ》にぶらりと順礼に出かけて、其八月にぶらりと帰って来た。帰って何を為《す》るのか分からぬが、兎《と》に角《かく》田舎住居をしようと思って帰って来た。先輩の牧師に其事を話したら、玉川の附近に教会の伝道地がある、往《い》ったら如何だと云う。伝道師は御免を蒙る、生活に行くのです、と云ったものゝ、玉川と云うに心動いて、兎に角見に行きましょうと答えた。そうか、では何日《なんにち》に案内者をよこそう、と牧師は云うた。
約束の日になった。案内者は影も見せぬ。無論牧師からはがき一枚も来ぬ。彼は舌鼓《したつづみ》をうって、案内者なしに妻と二人《ふたり》西を指して迦南《カナン》の地を探がす可く出かけた。牧師は玉川の近くで千歳村《ちとせむら》だと大束《おおたば》に教えてくれた。彼等も玉川の近辺で千歳村なら直ぐ分かるだろうと大束にきめ込《こ》んで、例の如くぶらりと出かけた。
二
「家を有つなら草葺《くさぶき》の家、而して一反でも可《いい》、己が自由になる土を有ちたい」
彼は久しく、斯様な事を思うて居た。
東京は火災予防として絶対的草葺を禁じてしまった。草葺に住むと云うは、取りも直さず田舎に住む訳《わけ》である。最近五年余彼が住んだ原宿の借家も、今住んで居る青山高樹町の借家も、東京では田舎近い家で、草花位つくる余地はあった。然し借家借地は気が置ける。彼も郷里の九州には父から譲られた少しばかりの田畑《たはた》を有って居たが、其土は銭に化けて追々《おいおい》消えてしまい、日露戦争終る頃は、最早一撮《ひとつまみ》の土も彼の手には残って居なかった。そこで草葺の家と一反の土とは、新に之を求めねばならぬのであった。
彼が二歳から中二年を除いて十八の春まで育った家は、即ち草葺の家であった。明治の初年薩摩境に近い肥後《ひご》の南端の漁村から熊本の郊外に越した時、父が求めた古家で、あとでは瓦葺《かわらぶき》の一棟が建増されたが、母屋《おもや》は久しく茅葺であった。其茅葺をつたう春雨の雫《しずく》の様に、昔《むかし》のなつかし味が彼の頭脳に滲《し》みて居たのである。彼の家は加藤家の浪人の血をひいた軽い士の末《すえ》で、代々田舎の惣庄屋をして居て、農には元来縁浅からぬ家である。彼も十四五の頃には、僕に連れられ小作米取立の検分に出かけ、小作の家で飯を強いられたり無理に濁酒の盃をさゝれたりして困った事もあった。彼の父は地方官吏をやめて後、県会議員や郷先生《ごうせんせい》をする傍、殖産興業の率先をすると謂って、女《むすめ》を製糸場の模範工女にしたり、自家《じか》でも養蚕《ようさん》製糸《せいし》をやったり、桑苗販売《そうびょうはんばい》などをやって、いつも損ばかりして居た。桑苗発送季の忙しくて人手が足りぬ時は、彼の兄なぞもマカウレーの英国史を抛《ほう》り出して、柄《え》の短い肥後鍬を不器用な手に握ったものだ。弟の彼も鎌を持たされたり、苗を運ばされたりしたが、吾儘で気薄な彼は直ぐ嫌《いや》になり、疳癪《かんしゃく》を起してやめてしまうが例であった。
父は津田仙さんの農業三事や農業雑誌の読者で、出京の節は学農社からユーカリ、アカシヤ、カタルパ、神樹《しんじゅ》などの苗を仕入れて帰り、其他種々の水瓜、甘蔗《さとうきび》など標本的に試作《しさく》した。好事となると実行せずに居れぬ性分で、ある時菓樹《かじゅ》は幹に疵つけ徒長を防ぐと結果に効《こう》があると云う事を何かの雑誌で読んで、屋敷中の梨の若木《わかき》の膚を一本残らず小刀でメチャメチャに縦疵《たてきず》をつけて歩いたこともあった。子の彼は父にも兄にも肖ぬなまけ者で、実学実業が大の嫌いで、父が丹精して置いた畑を荒らして廻《まわ》り、甘蔗と間違えて西洋箒黍《ほうききび》を噛《か》んで吐き出したり、未熟の水瓜を窃《そっ》と拳固で打破って川に投げ込んで素知《そし》らぬ顔して居たり、悪戯《いたずら》ばかりして居た。十六七の際には、学業不勉強の罰とあって一切書籍を取上げられ、爾後養蚕専門たるべしとの宣告の下に、近所の養蚕家に入門せしめられた。其家には十四になる娘があったので、当座は真面目に養蚕稽古《げいこ》もしたが、一年足らずで嫌になってズルズルにやめて了うた。但右の養蚕家入門中、桑を切るとて大きな桑切庖丁を左の掌《てのひら》の拇指《おやゆび》の根にざっくり切り込んだ其疵痕《きずあと》は、彼が養蚕家としての試みの記念《きねん》として今も三日月形に残って居る。
斯様な記憶から、趣味としての田園生活は、久しく彼を引きつけて居たのであった。
三
青山高樹町の家《うち》をぶらりと出た彼等夫婦は、まだ工事中の玉川電鉄の線路を三軒茶屋まで歩いた。唯有《とあ》る饂飩屋《うどんや》に腰かけて、昼飯がわりに饂飩を食った。松陰神社で旧知《きゅうち》の世田ヶ谷往還を世田ヶ谷宿《しゅく》のはずれまで歩き、交番に聞いて、地蔵尊《じぞうそん》の道しるべから北へ里道に切れ込んだ。余程往って最早《もう》千歳村《ちとせむら》であろ、まだかまだかとしばしば会う人毎に聞いたが、中々村へは来なかった。妻は靴に足をくわれて歩行に難《なや》む。農家に入って草履を求めたが、無いと云う。漸《ようや》く小さな流れに出た。流れに沿《そ》うて、腰硝子の障子など立てた瀟洒《しょうしゃ》とした草葺《くさぶき》の小家がある。ドウダンが美しく紅葉して居る。此処《ここ》は最早千歳村で、彼風流な草葺は村役場の書記をして居る人の家であった。彼様な家を、と彼等は思った。
会堂《かいどう》がありますか、耶蘇教信者がありますか、とある家《うち》に寄ってきいたら、洗濯して居たかみさんが隣のかみさんと顔見合わして、「粕谷だね」と云った。粕谷さんの宅は何方《どちら》と云うたら、かみさんはふッと噴《ふ》き出して、「粕谷た人の名でねェだよ、粕谷って処だよ」と笑って、粕谷の石山と云う人が耶蘇教信者だと教えてくれた。
尋ね尋ねて到頭会堂に来た。其は玉川の近くでも何でもなく、見晴《みはら》しも何も無い桑畑の中にある小さな板葺のそれでも田舎には珍らしい白壁の建物であった。病人か狂人かと思われる様な蒼い顔をした眼のぎょろりとした五十余の婦《おんな》が、案内を請う彼の声に出て来た。会堂を借りて住んで居る人なので、一切の世話をする石山氏の宅は直ぐ奥だと云う。彼等は導かれて石山氏の広庭に立った。トタン葺《ぶき》の横長い家で、一方には瓦葺の土蔵《どぞう》など見えた。暫《しばら》くすると、草鞋ばきの人が出て来た。私が石山《いしやま》八百蔵《やおぞう》と名のる。年の頃五十余、頭の毛は大分禿《は》げかゝり、猩々《しょうじょう》の様な顔をして居る。あとで知ったが、石山氏は村の博識《ものしり》口利《くちきき》で、今も村会議員をして居るが、政争の劇《はげ》しい三多摩の地だけに、昔は自由党員で壮士を連れて奔走し、白刃の間を潜《くぐ》って来た男であった。推参《すいさん》の客は自ら名のり、牧師の紹介《しょうかい》で会堂を見せてもらいに来たと云うた。石山氏は心を得ぬと云う顔をして、牧師から何の手紙も来ては居ぬ、福富儀一郎と云う人は新聞などで承知をして居る、また隣村の信者で角田勘五郎と云う者の姉が福富さんの家に奉公して居たこともあるが、尊名は初めてだと、飛白《かすり》の筒袖羽織、禿《ち》びた薩摩下駄《さつまげた》、鬚髯《ひげ》もじゃもじゃの彼が風采《ふうさい》と、煤竹《すすたけ》色の被布を着て痛そうに靴《くつ》を穿《は》いて居る白粉気も何もない女の容子《ようす》を、胡散《うさん》くさそうにじろじろ見て居た。然し田舎住居がしたいと云う彼の述懐《じゅっかい》を聞いて、やゝ小首を傾《かし》げてのち、それは会堂も無牧で居るから、都合によっては来てお貰《もら》い申して、月々何程かずつ世話をして上げぬことはない、と云う鷹揚《おうよう》な態度を石山氏はとった。兎に角会堂を見せてもろうた。天井《てんじょう》の低い鮓詰《すしづめ》にしても百人がせいぜい位の見すぼらしい会堂で、裏に小さな部屋《へや》があった。もと耶蘇教の一時繁昌した時、村を西へ距《さ》る一里余、甲州街道の古い宿調布町に出来た会堂で、其後調布町の耶蘇教が衰え会堂が不用になったので、石山氏外数名の千歳村の信者がこゝにひいて来たが、近来久しく無牧で、今は小学教員母子が借りて住んで居ると云うことであった。
会堂を見て、渋茶の馳走になって、家の息子に道を教わって、甲州街道の方へ往った。
晩秋の日は甲州《こうしゅう》の山に傾き、膚寒い武蔵野《むさしの》の夕風がさがさ尾花を揺《ゆ》する野路を、夫婦は疲れ足曳きずって甲州街道を指して歩いた。何処《どこ》やらで夕鴉《ゆうがらす》が唖々と鳴き出した。我儕《われら》の行末は如何なるのであろう? 何処に落つく我儕の運命であろう? 斯く思いつゝ、二人は黙って歩いた。
甲州街道に出た。あると云う馬車も来なかった。唯有《とあ》る店で、妻は草履《ぞうり》を買うて、靴をぬぎ、三里近い路をとぼとぼ歩いて、漸く電燈の明るい新宿へ来た。
都落ち
一
二月ばかり経《た》った。
明治四十年の一月である。ある日田舎の人が二人青山高樹町の彼《かれ》が僑居《きょうきょ》に音ずれた。一人は石山氏、今一人は同教会執事角田新五郎氏であった。彼は牧師に招聘《しょうへい》されたのである。牧師は御免を蒙る、然し村住居はしたい。彼は斯く返事したのであった。
彼は千歳村にあまり気がなかった。近いと聞いた玉川《たまがわ》は一里の余もあると云う。風景も平凡《へいぼん》である。使って居た女中《じょちゅう》は、江州《ごうしゅう》彦根在の者で、其郷里地方《きょうりちほう》には家屋敷を捨売りにして京、大阪や東京に出る者が多いので、?《うそ》の様に廉《やす》い地面家作の売物《うりもの》があると云う。江州――琵琶湖東《びわことう》の地、山美しく水清く、松茸が沢山《たくさん》に出て、京奈良に近い――大に心動いて、早速郷里に照会《しょうかい》してもらったが、一向に返事が来ぬ。今時分田舎から都へ出る人はあろうとも、都から田舎にわざわざ引込《ひきこ》む者があろうか、戯談《じょうだん》に違いない、とうっちゃって置いたのだと云う事が後で知れた。江州の返事が来ない内、千歳村の石山氏は無闇《むやみ》と乗地《のりじ》になって、幸《さいわ》い三つばかり売地があると知らしてよこした。あまり進みもしなかったが、兎に角往って見た。
一は上祖師ヶ谷で青山《あおやま》街道《かいどう》に近く、一は品川へ行く灌漑《かんがい》用水の流れに傍《そ》うて居た。此等《これら》は彼が懐《ふところ》よりも些《ちと》反別が広過ぎた。最後に見たのが粕谷の地所《じしょ》で、一反五畝余。小高く、一寸見晴らしがよかった。風に吹飛ばされぬようはりがねで白樫《しらかし》の木にしばりつけた土間共十五坪の汚ない草葺の家が附いて居る。家の前は右の樫の一列から直ぐ麦畑《むぎばたけ》になって、家の後は小杉林から三角形の櫟林《くぬぎばやし》になって居る。地面は石山氏外一人の所有で、家は隣字《となりあざ》の大工の有であった。其大工の妾《めかけ》とやらが子供と棲んで居た。此れで我慢するかな、彼は斯く思いつゝ帰った。
石山氏はますます乗地になって頻に所決を促す。江州からはたよりが無い。財布は日に日に軽くなる。彼は到頭粕谷の地所にきめて、手金を渡した。
手金を渡すと、今度は彼があせり出した。万障《ばんしょう》一排《いっぱい》して二月二十七日を都落《みやこおち》の日と定め、其前日二十六日に、彼等夫婦は若い娘を二人連れ、草箒《くさぼうき》と雑巾《ぞうきん》とバケツを持って、東京から掃除《そうじ》に往った。案外道が遠かったので、娘等は大分弱った。雲雀《ひばり》の歌が纔《わずか》に一同の心を慰めた。
来て見ると、前日中に明け渡す約束なのに、先住《せんじゅう》の人々はまだ仕舞《しま》いかねて、最後の荷車に物を積んで居た。以前石山君の壮士《そうし》をしたと云う家主《やぬし》の大工とも挨拶《あいさつ》を交換した。其妾と云う髪《かみ》を乱《みだ》した女は、都の女等を憎《に》くさげに睨《にら》んで居た。彼等は先住の出で去るを待って、畑の枯草の上に憩《いこ》うた。小さな墓場一つ隔てた東隣《ひがしどなり》の石山氏の親類だと云う家《うち》のおかみが、莚《むしろ》を二枚貸してくれ、土瓶の茶や漬物の丼《どんぶり》を持て来てくれたので、彼等は莚の上に座《すわ》って、持参の握飯を食うた。
十五六の唖に荷車を挽《ひ》かして、出る人々はようよう出て往った。待ちかねた彼等は立上って掃除に向った。引越しあとの空家《あきや》は総じて立派なものでは無いが、彼等はわが有《もの》になった家《うち》のあまりの不潔に胸をついた。腐れかけた麦藁屋根《むぎわらやね》、ぼろぼろ崩《くず》れ落ちる荒壁、小供の尿《いばり》の浸《し》みた古畳《ふるだたみ》が六枚、茶色に煤《すす》けた破れ唐紙が二枚、蠅《はえ》の卵《たまご》のへばりついた六畳一間の天井と、土間の崩れた一つ竈《へっつい》と、糞壺《くそつぼ》の糞と、おはぐろ色した溷《どぶ》の汚水《おすい》と、其外あらゆる塵芥《ごみ》を残して、先住は出て往った。掃除の手をつけようもない。女連は長い顔をして居る。彼は憤然《ふんぜん》として竹箒押取り、下駄ばきのまゝ床《ゆか》の上に飛び上り、ヤケに塵の雲を立てはじめた。女連も是非なく手拭《てぬぐい》かぶって、襷《たすき》をかけた。
二月の日は短い。掃除半途に日が入りかけた。あとは石山氏に頼んで、彼等は匆惶《そそくさ》と帰途に就いた。今日《きょう》も甲州街道に馬車が無く、重たい足を曳きずり曳きずり漸《ようや》く新宿に辿《たど》り着いた時は、女連はへとへとになって居た。
二
明くれば明治四十年二月二十七日。ソヨとの風も無い二月には珍らしい美日《びじつ》であった。
村から来てもらった三台の荷馬車と、厚意で来てくれた耶蘇教信者仲間の石山氏、角田新五郎氏、臼田《うすだ》氏、角田勘五郎氏の息子、以上四台の荷車に荷物をのせて、午食《ひる》過ぎに送り出した。荷物の大部分は書物と植木であった。彼は園芸《えんげい》が好きで、原宿五年の生活に、借家《しゃくや》に住みながら鉢物も地植のものも可なり有って居た。大部分は残して置いたが、其れでも原宿から高樹町へ持て来たものは少くはなかった。其等は皆持て行くことにした。荷車の諸君が斯様なものを、と笑った栗、株立《かぶだち》の榛《はん》の木まで、駄々を捏《こ》ねて車に積んでもろうた。宰領《さいりょう》には、原宿住居の間よく仕事に来た善良《ぜんりょう》な小男の三吉と云うのを頼んだ。
加勢に来た青年と、昨日粕谷に掃除に往った娘とは、おのおの告別して出て往った。暫く逗留して居た先の女中も、大きな風呂敷包を負って出て往った。隣に住む家主は、病院で重態であった。其細君《さいくん》は自宅から病院へ往ったり来たりして居た。甚だ心ないわざながら、彼等は細君に別《わかれ》を告げねばならなかった。別を告げて、門を出て見ると、門には早や貸家札《かしやふだ》が張られてあった。
彼等夫妻は、当分加勢に来てくれると云う女中を連れ、手々に手廻《てまわ》りのものや、ランプを持って、新宿まで電車、それから初めて調布行きの馬車に乗って、甲州街道を一時間余ガタくり、馭者《ぎょしゃ》に教えてもらって、上高井戸《かみたかいど》の山谷《さんや》で下りた。
粕谷田圃に出る頃、大きな夕日《ゆうひ》が富士の方に入りかゝって、武蔵野一円金色《こんじき》の光明を浴《あ》びた。都落ちの一行三人は、長い影《かげ》を曳《ひ》いて新しい住家《すみか》の方へ田圃を歩いた。遙向うの青山街道に車《くるま》の軋《きし》る響《おと》がするのを見れば、先発の荷馬車が今まさに来つゝあるのであった。人と荷物は両花道《りょうはなみち》から草葺の孤屋《ひとつや》に乗り込んだ。
昨日《きのう》掃除しかけて帰った家には、石山氏に頼んで置いた縁《へり》無しの新畳が、六畳二室に敷かれて、流石に人間の住居らしくなって居た。昨日頼んで置いたので、先家主の大工《だいく》が、六畳裏の蛇でものたくりそうな屋根裏《やねうら》を隠す可く粗末な天井を張って居た。
日の暮れぐれに手車《てぐるま》の諸君も着いた。道具《どうぐ》の大部分は土間に、残りは外に積《つ》んで、荷車荷馬車の諸君は茶一杯飲んで帰って行った。兎も角もランプをつけて、東京から櫃《おはち》ごと持参《じさん》の冷飯で夕餐《ゆうげ》を済まし、彼等夫妻は西の六畳に、女中と三吉は頭合せに次の六畳に寝た。
明治の初年、薩摩近い故郷《こきょう》から熊本に引出で、一時寄寓《きぐう》して居た親戚の家から父が買った大きな草葺のあばら家に移った時、八歳の兄は「破れ家でも吾家《わがいえ》が好い」と喜んで踊ったそうである。
生れて四十年、一反《たん》五畝《せ》の土と十五坪の草葺のあばら家《や》の主《ぬし》になり得た彼は、正に帝王《ていおう》の気もちで、楽々《らくらく》と足踏み伸ばして寝たのであった。
村入
引越の翌日は、昨日の温和に引易えて、早速《さっそく》田園生活の決心を試すかの様な烈しいからッ風であった。三吉は植木《うえき》を植えて了うて、「到底一年とは辛抱《しんぼう》なさるまい」と女中に囁《ささ》やいて帰って往った。昨日荷車を挽《ひ》いた諸君が、今日も来て井戸を浚《さら》えてくれた。家主の彼は、半紙二帖、貰物《もらいもの》の干物少々持って、近所四五軒に挨拶に廻《まわ》った。其翌日は、石山氏の息子の案内で、一昨、昨両日骨折ってくれられた諸君の家を歴訪して、心ばかりの礼を述べた。臼田君の家は下祖師ヶ谷で、小学校に遠からず、両《りょう》角田君《つのだくん》は大分離れて上祖師ヶ谷に二軒隣り合い、石山氏の家と彼自身の家《うち》は粕谷にあった。何れも千歳村の内ながら、水の流るゝ田圃《たんぼ》に下《お》りたり、富士大山から甲武連山《こうぶれんざん》を色々に見る原に上ったり、霜解《しもどけ》の里道を往っては江戸みちと彫った古い路しるべの石の立つ街道を横ぎり、樫《かし》欅《けやき》の村から麦畑、寺の門から村役場前と、廻れば一里もあるかと思われた。千歳村は以上三の字《あざ》の外、船橋《ふなばし》、廻沢《めぐりさわ》、八幡山《はちまんやま》、烏山《からすやま》、給田《きゅうでん》の五字を有ち、最後の二つは甲州街道に傍《そ》い、余は何れも街道の南北一里余の間にあり、粕谷が丁度中央で、一番戸数の多いが烏山二百余戸、一番少ないのが八幡山十九軒、次は粕谷の二十六軒、余は大抵五六十戸だと、最早《もう》そろそろ小学の高等科になる石山氏の息子《むすこ》が教えてくれた。
期日は三月一日、一月おくれで年中行事をする此村では二月一日、稲荷講《いなりこう》の当日である。礼廻りから帰った彼は、村の仲間入すべく紋付羽織に更《あらた》めて、午後石山氏に跟《つ》いて当日の会場たる下田氏の家に往った。
其家は彼の家から石山氏の宅に往く中途で、小高い堤《どて》を流るゝ品川堀《しながわぼり》と云う玉川浄水の小さな分派《わかれ》に沿うて居た。村会議員も勤むる家《うち》で、会場は蚕室《さんしつ》の階下であった。千歳村でも戸毎に蚕《かいこ》は飼いながら、蚕室を有つ家は指を屈する程しか無い。板の間に薄べり敷《し》いて、大きな欅の根株《ねっこ》の火鉢が出て居る。十五六人も寄って居た。石山氏が、
「これは今度東京から来《き》されて仲間に入れておもらい申してァと申されます何某《なにがし》さんで」
と紹介《しょうかい》する。其尾について、彼は両手《りょうて》をついて鄭重《ていちょう》にお辞儀《じぎ》をする。皆が一人一人《ひとりひとり》来ては挨拶する。石山氏の注意で、樽代《たるだい》壱円仲間入のシルシまでに包んだので、皆がかわるがわるみやげの礼《れい》を云う。粕谷は二十六軒しかないから、東京から来て仲間に入《はい》ってくれるのは喜ばしいと云う意を繰り返し諸君が述べる。会衆中で唯《ただ》一人チョン髷《まげ》に結った腫《は》れぼったい瞼《まぶた》をした大きな爺《じい》さんが「これははァ御先生様《ごせんせいさま》」と挨拶した。
やがてニコニコ笑って居る恵比須顔《えびすがお》の六十許《ばかり》の爺さんが来た。石山氏は彼を爺さんに紹介して、組頭の浜田さんであると彼に告げた。彼は又もや両手をついて、何も分からぬ者ですからよろしく、と挨拶する。
二十五六人も寄った。これで人数は揃ったのである。煙草《たばこ》の烟《けむり》。話声。彼真新しい欅の根株の火鉢を頻に撫でて色々に評価する手合《てあい》もある。米の値段の話から、六十近い矮《ちいさ》い真黒な剽軽《ひょうきん》な爺さんが、若かった頃米が廉《やす》かったことを話して、
「俺《わし》と卿《おまえ》は六合の米よ、早くイッショ(一緒《いっしょ》、一升《しょう》)になれば好い」
なんか歌ったもンだ、と中音《ちゅうおん》に節《ふし》をつけて歌い且話して居る。
腰の腫物《はれもの》で座蒲団も無い板敷の長座は苦痛《くつう》の石山氏の注意で、雑談会《ざつだんかい》はやおら相談会に移った。慰兵会の出金問題《しゅっきんもんだい》、此は隣字から徴兵《ちょうへい》に出る時、此字から寸志を出す可きや否の問題である。馬鹿々々しいから出すまいと云う者もあったが、然し出して置かねば、此方から徴兵に出る時も貰う訳に行かぬから、結局出すと云う事に決する。
其れから衛生委員《えいせいいいん》の選挙、消防長の選挙がある。テーブルが持ち出される。茶盆《ちゃぼん》で集めた投票《とうひょう》を、咽仏《のどぼとけ》の大きいジャジャ声《ごえ》の仁左衛門さんと、むッつり顔の敬吉《けいきち》さんと立って投票の結果を披露《ひろう》する。彼が組頭の爺さんが、忰《せがれ》は足がわるいから消防長はつとまらぬと辞退するのを、皆が寄ってたかって無理やりに納得《なっとく》さす。
此れで事務はあらかた終った。これからは肝心《かんじん》の飲食《のみくい》となるのだが、新村入《しんむらいり》の彼は引越早々まだ荷も解かぬ始末《しまつ》なので、一座《いちざ》に挨拶し、勝手元に働いて居る若い人達《だち》に遠《とお》ながら目礼して引揚げた。
*
日ならずして彼は原籍地《げんせきち》肥後国葦北郡水俣から戸籍を東京府北多摩郡千歳村字粕谷に移した。子供の頃、自分は士族だと威張《いば》って居た。戸籍を見れば、平民とある。彼は一時同姓の家に兵隊養子に往って居たので、何時の間にか平民となって居た。それを知らなかったのである。吾れから捨《す》てぬ先《さ》きに、向うからさっさと片づけてもらうのは、魯智深《ろちしん》の髯《ひげ》ではないが、些《ちと》惜しい気もちがせぬでもなかった。兎に角彼は最早浪人《ろうにん》では無い。無宿者でも無い。天下晴れて東京府北多摩郡千歳村字粕谷の忠良なる平民何某となったのである。
水汲み
玉川に遠いのが第一の失望で、井《いど》の水の悪いのが差当っての苦痛であった。
井は勝手口《かってぐち》から唯六歩、ぼろぼろに腐った麦藁屋根《むぎわらやね》が通路と井を覆《おお》うて居る。上窄《うえすぼま》りになった桶《おけ》の井筒《いづつ》、鉄の車《くるま》は少し欠《か》けてよく綱がはずれ、釣瓶《つるべ》は一方しか無いので、釣瓶縄《つるべなわ》の一端を屋根の柱に結《ゆ》わえてある。汲み上げた水が恐ろしく泥臭いのも尤、錨《いかり》を下ろして見たら、渇水《かっすい》の折からでもあろうが、水深《すいしん》が一尺とはなかった。
移転の翌日、信者仲間の人達が来て井浚《いどさら》えをやってくれた。鍋蓋《なべぶた》、古手拭《ふるてぬぐい》、茶碗のかけ、色々の物が揚《あ》がって来て、底は清潔になり、水量も多少は増したが、依然たる赤土水の濁《にご》り水で、如何に無頓着の彼でもがぶがぶ飲む気になれなかった。近隣の水を当座《とうざ》は貰《もら》って使ったが、何れも似寄《によ》った赤土水である。墓向うの家の水を貰いに往った女中が、井を覗《のぞ》いたら芥《ごみ》だらけ虫だらけでございます、と顔を蹙《しか》めて帰って来た。其向う隣の家に往ったら、其処《そこ》の息子が、此《この》家《うち》の水はそれは好い水で、演習行軍に来る兵隊なぞもほめて飲む、と得意になって吹聴したが、其れは赤子の時から飲み馴れたせいで、大した水でもなかった。
使い水は兎に角、飲料水《いんりょうすい》だけは他に求めねばならぬ。
家《うち》から五丁程西に当って、品川堀と云う小さな流水《ながれ》がある。玉川上水《たまがわじょうすい》の分派で、品川方面の灌漑専用《かんがいせんよう》の水だが、附近の村人は朝々顔も洗えば、襁褓《おしめ》の洗濯もする、肥桶も洗う。何《な》ァに玉川の水だ、朝早くさえ汲めば汚ない事があるものかと、男役に彼は水汲《みずく》む役を引受けた。起きぬけに、手桶《ておけ》と大きなバケツとを両手に提げて、霜を踏《ふ》んで流れに行く。顔を洗う。腰膚ぬいで冷水摩擦《まさつ》をやる。日露戦争の余炎がまださめぬ頃で、面《めん》籠手《こて》かついで朝稽古から帰って来る村の若者が「冷たいでしょう」と挨拶することもあった。摩擦を終って、膚《はだ》を入れ、手桶とバケツとをずンぶり流れに浸して満々《なみなみ》と水を汲み上げると、ぐいと両手に提げて、最初一丁が程は一気に小走りに急いで行く。耐《こら》えかねて下ろす。腰而下の着物はずぶ濡れになって、水は七分《ぶ》に減って居る。其れから半丁に一休《ひとやすみ》、また半丁に一憩《ひといこい》、家を目がけて幾休みして、やっと勝手に持ち込む頃は、水は六分にも五分にも減って居る。両腕はまさに脱《ぬ》ける様だ。斯くして持ち込まれた水は、細君《さいくん》女中《じょちゅう》によって金漿《きんしょう》玉露《ぎょくろ》と惜《おし》み惜み使われる。
余り腕が痛いので、東京に出たついでに、渋谷の道玄坂《どうげんざか》で天秤棒《てんびんぼう》を買って来た。丁度《ちょうど》股引《ももひき》尻《しり》からげ天秤棒を肩にした姿を山路愛山君に見られ、理想を実行すると笑止《しょうし》な顔で笑われた。買って戻《もど》った天秤棒で、早速翌朝から手桶とバケツとを振り分けに担《にの》うて、汐汲《しおく》みならぬ髯男の水汲と出かけた。両手に提げるより幾何《いくら》か優《まし》だが、使い馴れぬ肩と腰が思う様に言う事を聴いてくれぬ。天秤棒に肩を入れ、曳《えい》やっと立てば、腰がフラフラする。膝はぎくりと折《お》れそうに、体は顛倒《ひっくりかえ》りそうになる。?《うん》と足を踏みしめると、天秤棒が遠慮会釈もなく肩を圧しつけ、五尺何寸其まゝ大地に釘づけの姿だ。思い切って蹌踉《ひょろひょろ》とよろけ出す。十五六歩よろけると、息が詰まる様で、たまりかねて荷《に》を下《お》ろす。尻餅舂《つ》く様に、捨てる様に下ろす。下ろすのではない、荷が下りるのである。撞《どう》と云うはずみに大切の水がぱっとこぼれる。下ろすのも厄介だが、また担《かつ》ぎ上げるのが骨だ。路の二丁も担いで来ると、雪を欺く霜の朝でも、汗が満身に流れる。鼻息は暴風《あらし》の如く、心臓は早鐘をたゝく様に、脊髄《せきずい》から後頭部にかけ強直症《きょうちょくしょう》にかゝった様に一種異様の熱気《ねつけ》がさす。眼が真暗になる。頭がぐらぐらする。勝手もとに荷を下ろした後《のち》は、失神した様に暫くは物も言われぬ。
早速右の肩が瘤《こぶ》の様に腫《は》れ上がる。明くる日は左の肩を使う。左は勝手《かって》が悪いが、痛い右よりまだ優《まし》と、左を使う。直ぐ左の肩が腫れる。両肩《りょうかた》の腫瘤《こぶ》で人間の駱駝が出来る。両方の肩に腫れられては、明日《あす》は何で担ごうやら。夢の中にも肩が痛い。また水汲みかと思うと、夜《よ》の明《あ》くるのが恨めしい。妻が見かねて小さな肩蒲団を作ってくれた。天秤棒《てんびんぼう》の下にはさんで出かける。少しは楽だが、矢張苦しい。田園生活もこれではやりきれぬ。全体《ぜんたい》誰に頼まれた訳でもなく、誰誉《ほ》めてくれる訳でもなく、何を苦しんで斯様《こんな》事《こと》をするのか、と内々愚痴《ぐち》をこぼしつゝ、必要に迫られては渋面《じゅうめん》作って朝々通う。度重《たびかさ》なれば、次第《しだい》に馴れて、肩の痛みも痛いながらに固まり、肩腰に多少力《ちから》が出来《でき》、調子がとれてあまり水をこぼさぬ様になる。今日《きょう》は八分だ、今日は九分だ、と成績《せいせき》の進むが一の楽《たのしみ》になる。
然しいつまで川水を汲んでばかりも居られぬので、一月ばかりして大仕掛《おおじかけ》に井浚《いどさらえ》をすることにした。赤土《あかつち》からヘナ、ヘナから砂利《じゃり》と、一丈《じょう》余《よ》も掘って、無色透明無臭而して無味の水が出た。奇麗に浚《さら》ってしまって、井筒にもたれ、井底《せいてい》深く二つ三つの涌き口から潺々《せんせん》と清水《しみず》の湧く音を聴いた時、最早《もう》水汲みの難行苦行《なんぎょうくぎょう》も後《あと》になったことを、嬉《うれ》しくもまた残惜しくも思った。
憶出のかずかず
一
跟《つ》いて来た女中は、半月手伝って東京へ帰った。あとは水入らずの二人きりで、田園生活が真剣にはじまった。
意気地の無い亭主に連添《つれそ》うお蔭で、彼の妻は女中無しの貧乏世帯《びんぼうじょたい》は可なり持馴れた。自然が好きな彼女には、田園生活必しも苦痛ばかりではなかった。唯潔癖な彼女は周囲の不潔に一方《ひとかた》ならず悩《なや》まされた。一番近い隣《となり》が墓地に雑木林《ぞうきばやし》、生きた人間の隣は近い所で小一丁も離れて居る。引越早々所要あって尋ねて来た老年の叔母《おば》は「若い女なぞ、一人で留守《るす》は出来ない所ですねえ」と云った。それでも彼の妻は唯一人留守せねばならぬ場合もあった。墓地の向う隣に、今は潰れたが、其頃博徒の巣《す》があって、破落戸漢《ならずもの》が多く出入した。一夜家をあけてあくる夕帰った彼は、雨戸の外に「今晩は」と、ざれた男の声を聞いた。「今晩は」と彼が答えた。雨戸の外の男は昨日主が留守であったことを知って居たが、先刻《さっき》帰ったことを知らなかったのである。大にドキマギした容子《ようす》であったが、調子を更えて「宮前《みやまえ》のお広さん処へは如何《どう》参るのです?」と胡魔化した。宮前のお広さん処は、始終諸君が入り浸《びた》る其賭博《とばく》の巣なのである。主の彼は可笑しさを堪《こら》え、素知らぬ振《ふり》して、宮前のお広さん処へは、其処の墓地に傍《そ》うて、ずッと往《い》って、と馬鹿叮嚀《ばかていねい》に教えてやった。「へえ、ありがとうございます」と云って、舌でも出したらしい気はいであった。門戸《もんこ》あけっぱなしで、人近く自然に近く生活すると、色々の薄気味わるい経験もした。ある時彼が縁に背向《そむ》けて読書して居ると、後《うしろ》に撞《どう》と物が落ちた。彼はふりかえって大きな青大将《あおだいしょう》を見た。葺《ふ》きっぱなしの屋根裏の竹に絡《から》んで衣《から》を脱ぐ拍子に滑り落ちたのである。今一尺縁へ出て居たら、正《まさ》しく彼が頭上に蛇が降《ふ》るところであった。
人烟稀薄な武蔵野《むさしの》は、桜が咲いてもまだ中々寒かった。中塗《なかぬり》もせぬ荒壁は恣《ほしいまま》に崩れ落ち、床の下は吹き通し、唐紙障子《からかみしょうじ》も足らぬがちの家の内は、火鉢の火位で寒さは防げなかった。農家の冬は大きな炉《ろ》が命《いのち》である。農家の屋内生活に属する一切の趣味は炉辺に群がると云っても好い。炉の焚火《たきび》、自在《じざい》の鍋は、彼が田園生活の重《おも》なる誘因《ゆういん》であった。然し彼が吾有にした十五坪の此草舎には、小さな炉は一坪足らぬ板の間に切ってあったが、周囲《あたり》が狭《せま》くて三人とは座《すわ》れなかった。加之《しかも》其処は破れ壁から北風が吹き通し、屋根が低い割に炉が高くて、熾《さかん》な焚火は火事を覚悟しなければならなかった。彼は一月《ひとつき》ばかりして面白くない此《この》型《かた》ばかりの炉を見捨てた。先家主の大工や他の人に頼み、代々木新町の古道具屋《ふるどうぐや》で建具の古物を追々に二枚三枚と買ってもらい、肥車《こえぐるま》の上荷にして持て来てもろうて、無理やりにはめた。次の六畳の天井は、煤埃《すすほこり》にまみれた古葭簀《ふるよしず》で、腐《くさ》れ屋根から雨が漏《も》ると、黄ろい雫《しずく》がぼてぼて畳に落ちた。屋根屋に頼んで一度ならず繕うても、盥《たらい》やバケツ、古新聞、あらん限りの雨うけを畳の上に並べねばならぬ時があった。驚いたのは風である。三本の大きなはりがねで家を樫《かし》の木にしばりつけてあるので、風当《かぜあた》りがひどかろうとは覚悟して居たが、実際吹かれて見て驚いた。西南は右の樫以外一本の木もない吹きはらしなので、南風西風は用捨《ようしゃ》もなくウナリをうってぶつかる。はりがねに縛《しば》られながら、小さな家はおびえる様に身震いする。富士川の瀬を越す舟底の様に床《ゆか》が跳《おど》る。それに樫の直ぐ下まで一面《いちめん》の麦畑《むぎばたけ》である。武蔵野固有の文言通《もんごんどお》り吹けば飛ぶ軽い土が、それ吹くと云えば直ぐ茶褐色の雲を立てゝ舞い込む。彼は前年蘇士《スエズ》運河の船中で、船房の中まで舞い込む砂あらしに駭いたことがある。武蔵野の土あらしも、やわか劣《おと》る可き。遠方から見れば火事の煙。寄って来る日は、眼鼻口はもとより、押入《おしいれ》、箪笥《たんす》の抽斗《ひきだし》の中まで会釈《えしゃく》もなく舞い込み、歩けば畳に白く足跡がつく。取りも直さず畑が家内《やうち》に引越すのである。
都をば塵の都と厭《いと》ひしに
田舎も土の田舎なりけり
あまり吹かれていさゝかヤケになった彼が名歌である。風が吹く、土が飛ぶ、霜が冴《さ》える、水が荒い。四拍子揃《そろ》って、妻の手足は直ぐ皸《ひび》、霜やけ、あかぎれに飾られる。オリーヴ油《ゆ》やリスリンを塗《ぬ》った位では、血が止まらぬ。主人の足裏《あしうら》も鯊《さめ》の顋《あご》の様に幾重《いくえ》も襞《ひだ》をなして口をあいた。あまり手荒《てあら》い攻撃に、虎伏す野辺までもと跟《つ》いて来た糟糠《そうこう》の御台所《みだいどころ》も、ぽろぼろ涙をこぼす日があった。以前の比較的ノンキな東京生活を知って居る娘などが逗留《とうりゅう》に来て見ては、零落《れいらく》と思ったのであろ、台所の隅《すみ》で茶碗を洗いかけてしくしく泣いたものだ。
二
主人は新鋭の気に満ちて、零落どころか大得意であった。何よりも先ず宮益《みやます》の興農園から柄《え》の長い作切鍬、手斧鍬《ちょうなぐわ》、ホー、ハァト形のワーレンホー、レーキ、シャヴル、草苅鎌、柴苅鎌《しばかりがま》など百姓の武器と、園芸書類《えんげいしょるい》の六韜三略《りくとうさんりゃく》と、種子と苗《なえ》とを仕入れた。一反五畝《せ》の内、宅地、杉林、櫟林を除いて正味一反余の耕地には、大麦小麦が一ぱいで、空地《あきち》と云っては畑の中程に瘠《や》せこけた桑樹と枯れ茅《かや》枯れ草の生えたわずか一畝に足らぬ位のものであった。彼は仕事の手はじめに早速其草を除き、重い作切鍬よりも軽いハイカラなワーレンホーで無造作に畝《うね》を作って、原肥無し季節御構いなしの人蔘《にんじん》二十日大根《はつかだいこん》など蒔《ま》くのを、近所の若い者は東京流の百姓は彼様《ああ》するのかと眼を瞠《みは》って眺《なが》めて居た。作ってある麦は、墓の向うの所謂《いわゆる》賭博《とばく》の宿の麦であった。彼は其一部を買って、邪魔《じゃま》になる部分はドシドシ青麦をぬいてしまい、果物好きだけに何よりも先ず水蜜桃を植えた。通りかゝりの百姓衆《ひゃくしょうしゅう》に、棕櫚縄《しゅろなわ》を蠅頭《はえがしら》に結ぶ事を教わって、畑中に透籬《すいがき》を結い、風よけの生籬《いけがき》にす可く之に傍《そ》うて杉苗を植えた。無論必要もあったが、一は面白味から彼はあらゆる雑役《ぞうえき》をした。あらゆる不便と労力とを歓迎した。家から十丁程はなれた塚戸《つかど》の米屋が新村入を聞きつけて、半紙一帖持って御用聞《ごようき》きに来た時、彼はやっと逃げ出した東京が早や先き廻りして居たかとばかりウンザリして甚《はなはだ》不興気《ふきょうげ》な顔をした。
手脚を少し動かすと一廉《いっかど》勉強した様で、汚ないものでも扱うと一廉謙遜になった様で、無造作に応対をすると一廉人を愛するかの様で、酒こそ飲まね新生活の一盃機嫌《いっぱいきげん》で彼はさまざまの可笑味を真顔でやってのけた。東京に居た頃から、園芸好きで、糞尿を扱う事は珍らしくもなかったが、村入しては好んで肥桶を担《かつ》いだ。最初はよくカラカフス無しの洋服を着て、小豆革《あずきかわ》の帯をしめた。斯革の帯は、先年神田の十文字商会で六連発の短銃を買った時手に入れた弾帯で、短銃其ものは明治三十八年の十二月日露戦役果て、満洲軍総司令部凱旋の祝砲を聞きつゝ、今後は断じて護身の武器を帯びずと心に誓って、庭石にあてゝ鉄槌でさんざんに打破《うちこわ》してしまったが、帯だけは罪が無いとあって今に残って居るのであった。洋服にも履歴がある。そも此洋服は、明治三十六年日蔭町で七円で買った白っぽい綿セルの背広《せびろ》で、北海道にも此れで行き、富士《ふじ》で死にかけた時も此れで上り、パレスチナから露西亜《ろしあ》へも此れで往って、トルストイの家でも持参《じさん》の袷《あわせ》と此洋服を更代《こうたい》に着たものだ。西伯利亜鉄道《シベリアてつどう》の汽車の中で、此一張羅の洋服を脱いだり着たりするたびに、流石《さすが》無頓着《むとんちゃく》な同室の露西亜の大尉も技師も、眼を円《まる》く鼻の下を長くして見て居た歴史つきの代物《しろもの》である。此洋服を着て甲州街道で新に買った肥桶を青竹《あおだけ》で担いで帰って来ると、八幡様に寄合をして居た村の衆《しゅう》がドッと笑った。引越後《ひっこしご》間《ま》もなく雪の日に老年の叔母が東京から尋ねて来た。其帰りにあまり路が悪《わる》いので、矢張此洋服で甲州《こうしゅう》街道《かいどう》まで車の後押しをして行くと、小供が見つけてわいわい囃《はや》し立てた。よく笑わるゝ洋服である。此洋服で、鍔広《つばびろ》の麦藁帽をかぶって、塚戸に酢《す》を買いに往ったら、小学校中《じゅう》の子供が門口に押し合うて不思議な現象を眺めて居た。彼の好物《こうぶつ》の中に、雪花菜汁《おからじる》がある。此洋服着て、味噌漉《みそこし》持って、村の豆腐屋に五厘のおからを買いに往った時は、流石剛《ごう》の者も髯と眼鏡《めがね》と洋服に対していさゝかきまりが悪かった。引越し当座は、村の者も東京人《とうきょうじん》珍《めず》らしいので、妻なぞ出かけると、女子供《おんなこども》が、
「おっかあ、粕谷の仙ちゃんのお妾《めかけ》の居た家《うち》に越して来た東京のおかみさんが通《とお》るから、出て来て見なァよゥ」
と、すばらしい長文句で喚《わめ》き立てゝ大騒《おおさわ》ぎしたものだ。
東京客が沢山《たくさん》来た。新聞雑誌の記者がよく田園生活の種取《たねと》りに来た。遠足半分《えんそくはんぶん》の学生も来た。演説依頼の紳士《しんし》も来た。労働最中に洋服でも着た立派な東京紳士が来ると、彼は頗得意であった。村人の居合わす処で其紳士が丁寧に挨拶《あいさつ》でもすると、彼はますます得意であった。彼は好んで斯様な都の客にブッキラ棒の剣突《けんつく》を喰《く》わした。芝居気《しばいげ》も衒気《げんき》も彼には沢山にあった。華美《はで》の中に華美を得為《せ》ぬ彼は渋い中に華美をやった。彼は自己の為に田園生活をやって居るのか、抑《そもそ》もまた人の為に田園生活の芝居をやって居るのか、分からぬ日があった。小《ちい》さな草屋のぬれ縁《えん》に立って、田圃《たんぼ》を見渡す時、彼は本郷座《ほんごうざ》の舞台から桟敷や土間を見渡す様な気がして、ふッと噴《ふ》き出す事さえもあった。彼は一時片時も吾を忘れ得なかった。趣味から道楽から百姓をする彼は、自己の天職が見ることと感ずる事と而して其れを報告するにあることを須臾《しゅゆ》も忘れ得なかった。彼の家から西へ四里、府中町《ふちゅうまち》へ買った地所と家作の登記《とうき》に往った帰途、同伴の石山氏が彼を誘《さそ》うて調布町のもと耶蘇教信者の家に寄った。爺さんが出て来て種々雑談の末、石山氏が彼を紹介《しょうかい》して今度村の者になったと云うたら、爺さん熟々《つくづく》彼の顔を見て、田舎住居も好いが、さァ如何《どう》して暮したもんかな、役場の書記と云ったって滅多《めった》に欠員《けついん》があるじゃなし、要するに村の信者の厄介者だと云う様な事を云った。そこで彼はぐっと癪《しゃく》に障《さわ》り、斯《こ》う見えても憚りながら文字の社会では些《ちっと》は名を知られた男だ、其様な喰詰《くいつ》め者と同じには見て貰うまい、と腹の中では大《おおい》に啖呵《たんか》を切ったが、虫を殺して彼は俯《うつむ》いて居た。家が日あたりが好いので、先の大工の妾時代から遊び場所にして居た習慣から、休日には若い者や女子供が珍らしがってよく遊びに来た。妻が女児の一人に其《その》家《うち》をきいたら、小さな彼女は胸を突出し傲然《ごうぜん》として「大尽《だいじん》さんの家《うち》だよゥ」と答えた。要するに彼等は辛《かろ》うじて大工の妾のふる巣にもぐり込んだ東京の喰いつめ者と多くの人に思われて居た。実際彼等は如何様《どんな》に威張《いば》っても、東京の喰詰者であった。但《ただ》字を書く事は重宝がられて、彼も妻もよく手紙の代筆をして、沢庵《たくわん》の二三本、小松菜の一二把《わ》礼にもらっては、真実感謝して受けたものだ。彼はしばしば英語の教師たる可く要求された。妻は裁縫《さいほう》の師匠をやれと勧められた。自身《じしん》上州《じょうしゅう》の糸屋から此村の農家に嫁《とつ》いで来た媼《ばあ》さんは、己が経験から一方ならず新参のデモ百姓に同情し、種子をくれたり、野菜をくれたり、桑があるから養蚕《ようさん》をしろの、何の角のと親切に世話をやいた。
三
東京へはよく出た。最初一年が間は、甲州《こうしゅう》街道《かいどう》に人力車があることすら知らなかった。調布新宿間の馬車に乗るすら稀《まれ》であった。彼等が千歳村《ちとせむら》に越して間もなく、玉川電鉄は渋谷《しぶや》から玉川まで開通したが、彼等は其れすら利用することが稀であった。田舎者は田舎者らしく徒歩主義《とほしゅぎ》を執らねばならぬと考えた。彼も妻も低い下駄、草鞋《わらじ》、ある時は高足駄《たかあしだ》をはいて三里の路を往復した。しばしば暁かけて握飯食い食い出かけ、ブラ提灯を便《たよ》りに夜《よる》晩《おそ》く帰ったりした。丸《まる》の内《うち》三菱《みつびし》が原で、大きな煉瓦の建物を前に、草原《くさはら》に足投げ出して、悠々《ゆうゆう》と握飯食った時、彼は実際好い気もちであった。彼は好んで田舎を東京にひけらかした。何時《いつ》も着のみ着のまゝで東京に出た。一貫目余の筍《たけのこ》を二本担《にな》って往ったり、よく野茨の花や、白いエゴの花、野菊や花薄《はなすすき》を道々折っては、親類へのみやげにした。親類の女子供も、稀に遊びに来ては甘藷《いも》を洗ったり、外竈《そとへっつい》を焚《た》いて見たり、実地の飯事《ままごと》を面白がったが、然し東京の玄関《げんかん》から下駄ばきで尻からげ、やっとこさに荷物脊負《せお》うて立出る田舎の叔父の姿を見送っては、都《みやこ》の子女《しじょ》として至って平民的な彼等も流石に羞《はず》かしそうな笑止《しょうし》な顔をした。
彼は田舎を都にひけらかすと共に、東京を田舎にひけらかす前に先ず田舎を田舎にひけらかした。彼は一切《いっさい》の角《つの》を隠して、周囲に同化す可く努《つと》めた。彼はあらゆる村の集会《しゅうかい》に出た。諸君が廉酒《やすざけ》を飲む時、彼は肴《さかな》の沢庵をつまんだ。葬式に出ては、「諸行無常」の旗持をした。月番《つきばん》になっては、慰兵会費を一銭ずつ集めて廻って、自身役場に持参《じさん》した。村の耶蘇教会にも日曜毎《にちようごと》に参詣して、彼が村入して程なく招《まね》かれて来た耳の遠い牧師の説教《せっきょう》を聴いた。荷車を借りて甲州街道に竹買いに行き、椎蕈ムロを拵《こしら》えると云っては屋根屋の手伝をしたりした。都の客に剣突《けんつく》喫《く》わすことはある共、田舎の客に相手《あいて》にならぬことはなかった。誰《たれ》にでもヒョコヒョコ頭を下げ、いざとなれば尻軽《しりがる》に走り廻った。牛にひかれた妻も、外竈《そとへっつい》の前に炭俵を敷いて座りながら、かき集めた落葉で麦をたきたき読書をしたりして「大分《だいぶ》話《はな》せる」と良人にほめられた。
玉川に遠いのが毎《いつ》も繰り返えされる失望であったが、井水が清《す》んだのでいさゝか慰めた。農家は毎夜風呂を立てる。彼等も成る可く立てた。最初寒い内は土間に立てた。水をかい込むのが面倒で、一週間も沸《わ》かしては入《はい》り沸かしては入りした。五日目位からは銭湯の仕舞湯以上に臭くなり、風呂の底がぬるぬるになった。それでも入らぬよりましと笑って、我慢《がまん》して入った。夏になってから外で立てた。井《いど》も近くなったので、水は日毎に新にした。青天井《あおてんじょう》の下の風呂は全く爽々《せいせい》して好い。「行水《ぎょうずい》の捨て処なし虫の声」虫の音《ね》に囲まれて、月を見ながら悠々と風呂に浸《つか》る時、彼等は田園生活を祝した。時々雨が降《ふ》り出すと、傘をさして入ったり、海水帽をかぶって入ったりした。夏休《なつやすみ》に逗留に来て居る娘なども、キャッキャッ笑い興《きょう》じて傘風呂《からかさぶろ》に入った。
四
彼等が東京から越して来た時、麦はまだ六七寸、雲雀の歌も渋りがちで、赤裸な雑木林の梢《こずえ》から真白《まっしろ》な富士を見て居た武蔵野《むさしの》は、裸から若葉、若葉から青葉、青葉から五彩美しい秋の錦となり、移り変る自然の面影は、其日其日其月其月の趣を、初めて落着いて田舎に住む彼等の眼の前に巻物《まきもの》の如くのべて見せた。彼等は周囲《あたり》の自然と人とに次第に親しみつゝ、一方には近づく冬を気構えて、取りあえず能うだけの防寒設備をはじめた。東と北に一間の下屋《げや》をかけて、物置、女中部屋、薪小屋、食堂用の板敷とし、外に小さな浴室《よくしつ》を建《た》て、井筒《いづつ》も栗の木の四角な井桁《いげた》に更《か》えることにした。畑も一反《たん》四畝《せ》程買いたした。観賞樹木も家不相応に植え込んだ。夏から秋の暮にかけて、間歇的《かんけつてき》だが、小婢《こおんな》も来た。十月の末、八十六の父と七十九の母とが不肖児の田舎住居を見に来た時、其前日夫妻で唖の少年を相手に立てた皮つきのまゝの栗の木の門柱は、心ばかりの歓迎門として父母を迎えた。而してタヽキは出来て居なかったが、丁度彼の誕生日の十月二十五日に浴室の使用初《つかいぞめ》をして、「日々新」と父が其《その》板壁《いたかべ》に書いてくれた。
斯くて千歳村《ちとせむら》の一年は、馬車馬の走る様《よう》に、さっさと過ぎた。今更《いまさら》の様だが、愉快は努力に、生命は希望にある。幸福は心の貧しきにある。感謝は物の乏しきにある。例令《たとえ》此《この》創業《そうぎょう》の一年が、稚気乃至多少の衒気《げんき》を帯びた浅瀬の波の深い意味もない空躁《からさわ》ぎの一年であったとするも、彼はなお彼を此生活に導いた大能の手を感謝せずには居られぬ。
彼は生年四十にして初めて大地に脚を立てゝ人間の生活をなし始めたのである。
草葉のささやき
二百円
樫《かし》の実が一つぽとりと落ちた。其幽《かすか》な響が消えぬうちに、突《つ》と入って縁先に立った者がある。小鼻《こばな》に疵痕《きずあと》の白く光った三十未満の男。駒下駄に縞物《しまもの》ずくめの小商人《こあきんど》と云う服装《なり》。眉から眼にかけて、夕立《ゆうだち》の空の様な真闇《まっくら》い顔をして居る。
「私《わたし》は是非一つ聞いていたゞきたい事があるンで」
と座に着くなり息をはずませて云った。
「私は妻《かない》に不幸な者でして……斯《こう》申上げると最早《もう》御分かりになりましょうが」
最初は途切れ途切れに、あとは次第に調子づいて、盈《み》ちた心を傾くる様に彼は熱心に話した。
彼は埼玉《さいたま》の者、養子であった。繭《まゆ》商法に失敗して、養家の身代を殆《ほと》んど耗《す》ってしまい、其恢復の為朝鮮から安東県に渡って、材木をやった。こゝで妻子を呼び迎えて、暫《しばらく》暮らして居たが、思わしい事もないので、大連《だいれん》に移った。日露戦争の翌年の秋である。大連に来て好い仕事もなく、満人臭《まんざくさ》い裏町にころがって居る内に、子供を亡《な》くしてしまった。
「可愛いやつでした。五歳《いつつ》でした、女児《おんなのこ》でしたがね、其《そ》れはよく私になずいて居ました。国に居た頃でも、私が外から帰って来る、母や妻《かない》は無愛想でしても、女児《やつ》が阿爺《とうさん》、阿爺と歓迎して、帽子《ぼうし》をしまったり、其《そ》れはよくするのです。私も全《まった》く女児を亡くしてがっかりしてしまいました。病気は急性肺炎でしたがね、医者に駈けつけ頼むと、来ると云いながら到頭来ません。其内息を引きとってしまったンです。医者は耶蘇教信者だそうですが、私が貧乏者なんだから、それで其様《そん》な事をしたものでしょう。尤も医者もあとで吾子を亡くして、自分が曾《かつ》て斯々の事をした、それで斯様《かよう》な罰を受けたと懺悔《ざんげ》したそうですがね」
彼は暫く眼をつぶって居た。
「それから?」
「それから何時まで遊んでも居られませんから、夫婦である会社――左様、大連で一と云って二と下らぬ大きな会社と云えば大概御存じでしょう、其会社のまあ大将ですね、其大将の家《うち》に奉公に住み込みました。何《なに》しろ大連で一と云って二と下らぬ会社なものですから、生活なンかそりゃ贅沢《ぜいたく》なもンです。召使も私共夫婦の外に五六人も居ました。奥さんは好《い》い方で、私共によく眼をかけてくれました。其内奥さんは何か用事で一寸内地へ帰られました。奥さんが内地へ帰られてから、二週間程経つと、如何《どう》も妻の容子《ようす》が変《かわ》って来ました。――妻ですか、何、美人なもンですか、些《ちっと》も好くはないのです」と彼は吐き出す様に云った。
「妻の容子がドウも変《へん》になりました。私も気をつけて見て居ると、腑《ふ》に落ちぬ事がいくらもあるのです。主人が馬車で帰って来ます。二階で呼鈴が鳴ると、妻が白いエプロンをかけて、麦酒《びいる》を盆にのせて持て行くのです。私は階段下に居ます。妻が傍眼《わきめ》に一寸私を見て、ずうと二階に上って行く。一時間も二時間も下りて来ぬことがあります。私は耳をすまして二階の物音を聞こうとしたり、窃《そっ》と主人の書斎の扉《どあ》の外に抜足《ぬきあし》してじいッと聴いたり、鍵《かぎ》の穴からも覗《のぞ》いて見ました。が、厚い厚い扉《どあ》です。中は寂然《ひっそり》して何を為《し》て居るか分かりません。私は実に――」
彼は泣き声になった。一つに寄《よ》った真黒《まっくろ》い彼の眉はビリビリ動いた。唇《くちびる》は顫《ふる》えた。
「妻の眼色《めいろ》を読もうとしても、主人の貌色《かおいろ》に気をつけても、唯《ただ》疑念《ぎねん》ばかりで証拠を押えることが出来ません。斯様《こん》な処に奉公するじゃないと幾度思ったか知れません。また其様《そう》妻に云ったことも一度や二度じゃありません。けれども妻は其度に腹を立てます。斯様にお世話になりながら奥様のお留守にお暇をいたゞくなんかわたしには出来ない、其様に出たければあなた一人で勝手に何処へでもお出《いで》なさい、何処ぞへ仕事を探がしに御出《おいで》なさい、と突慳貪《つっけんどん》に云うンです。最早《もう》私も堪忍出来なくなりました」
「そこである日妻を無理に大連の郊外に連れ出しました。誰も居ない川原《かわら》です。種々と妻を詰問しましたが、如何《どう》しても実を吐《は》きません。其れから懐中して居た短刀をぬいて、白状《はくじょう》するなら宥《ゆる》す、嘘《うそ》を吐《つ》くなら命を貰《もら》うからそう思え、とかゝりますと、妻は血相を変えて、全く主人に無理されて一度済まぬ事をした、と云います。嘘を吐け、一度二度じゃあるまい、と畳みかけて責《せ》めつけると、到頭《とうとう》悉皆《すっかり》白状してしまいました」
彼はホウッと長い息をついた。
「それから私は主人に詰問の手紙を書きました。すると翌日主人が私を書斎に呼びまして『ドウも実に済まぬ事をした。主人の俺《わし》が斯《こ》う手をついてあやまるから、何卒《どうぞ》内済《ないさい》にしてくれ。其かわり君の将来は必俺が面倒を見る。屹度《きっと》成功さす。これで一先ず内地に帰ってくれ』と云って、二百円、左様、手の切れる様《よう》な十円札《さつ》でした、二百円呉れました」
「君は其二百円を貰ったンだね、何故《なぜ》其《その》短刀で其男を刺殺さなかった?」
彼は俯《うつむ》いた。
「それから?」
「それから一旦《いったん》内地に帰って、また大連に行きました。最早《もう》主人は私達に取合いません。面会もしてくれません」
「而《そう》して今は?」
「今は東京の場末《ばすえ》に、小さな小間物屋を出して居ます」
「細君《さいくん》は?」
「妻は一緒に居るのです」
話は暫く絶えた。
「一緒に居ますが、面白くなくて面白くなくて、胸《むね》がむしゃくしゃして仕様《しよう》がないものですから、それで今日《こんにち》は――」
*
忽然《こつぜん》と風の吹く様に来た男は、それっきり影も見せぬ。
百草園
田の畔《くろ》に赭《あか》い百合《ゆり》めいた萱草《かんぞう》の花が咲く頃の事。ある日太田君がぶらりと東京から遊びに来た。暫く話して、百草園《もぐさえん》にでも往って見ようか、と主人は云い出した。百草園は府中《ふちゅう》から遠くないと聞いて居る。府中まではざッと四里、これは熟路《じゅくろ》である。時計を見れば十一時、ちと晩《おそ》いかも知れぬが、然し夏の日永の折だ、行こう行こうと云って、早昼飯を食って出かけた。
大麦小麦はとくに刈《か》られて、畑も田も森も林も何処を見ても緑《みどり》ならぬ処もない。其緑の中を一条《ひとすじ》白く西へ西へ山へ山へと這《は》って行く甲州街道を、二人は話しながらさッさと歩いた。太田君は紺絣《こんがすり》の単衣、足駄ばきで古い洋傘《こうもり》を手挾《たばさ》んで居る。主人の彼は例のカラカフス無しの古洋服の一張羅《いっちょうら》に小豆革の帯して手拭を腰にぶらさげ、麦藁の海水帽をかぶり、素足《すあし》に萎《な》えくたれた茶の運動靴をはいて居る。二人はさッさと歩いた。太田君は以前社会主義者として、主義《しゅぎ》宣伝《せんでん》の為、平民社の出版物を積んだ小車をひいて日本全国を漫遊しただけあって、中々健脚である。主人は歩くことは好きだが、足は云う甲斐もなく弱い。一日に十里も歩けば、二日目は骨である。二人は大胯《おおまた》に歩いた。蒸暑《むしあつ》い日で、二人はしばしば額の汗を拭《ぬぐ》うた。
府中に来た。千年の銀杏《いちょう》、欅《けやき》、杉など欝々蒼々《うつうつそうそう》と茂った大国魂神社の横手から南に入って、青田の中の石ころ路を半里あまり行って、玉川《たまがわ》の磧《かわら》に出た。此辺を分倍河原《ぶばいかわら》と云って、新田義貞大に鎌倉《かまくら》北条勢《ほうじょうぜい》を破った古戦場である。玉川の渡《わたし》を渡って、また十丁ばかり、長堤《ちょうてい》を築いた様に川と共に南東走する低い連山の中の唯有る小山を攀《よ》じて百草園に来た。もと松蓮寺の寺跡《じせき》で、今は横浜の某氏が別墅《べっしょ》になって居る。境内に草葺の茶屋があって、料理宿泊も出来る。茶屋からまた一段堆丘《たいきゅう》を上って、大樹に日をよけた恰好《かっこう》の観望台《かんぼうだい》がある。二人は其処の素床《すゆか》に薄縁《うすべり》を敷いてもらって、汗を拭き、茶をのみ、菓子を食いながら眼を騁《は》せた。
東京近在で展望無双と云わるゝも譌《うそ》ではなかった。生憎《あいにく》野末の空少し薄曇《うすぐも》りして、筑波も野州上州の山も近い秩父《ちちぶ》の山も東京の影も今日は見えぬが、つい足下を北西から南東へ青白く流るゝ玉川の流域から「夕立の空より広き」と云う武蔵野の平原をかけて自然を表わす濃淡の緑色と、磧《かわら》と人の手のあとの道路や家屋を示す些《ちと》の灰色とをもて描《えが》かれた大きな鳥瞰画《ちょうかんが》は、手に取る様に二人が眼下に展《ひろ》げられた。「好《い》い喃《なあ》」二人はかわるがわる景《けい》を讃《ほ》めた。
やゝ眺《なが》めて居る内に、緑の武蔵野がすうと翳《かげ》った。時計をもたぬ二人は最早《もう》暮《く》るゝのかと思うた。蒸暑かった日は何時《いつ》しか忘られ、水気を含んだ風が冷々と顔を撫でて来た。唯《と》見《み》ると、玉川の上流、青梅あたりの空に洋墨《いんき》色の雲がむらむらと立って居る。
「夕立が来るかも知れん」
「然《そう》、降るかも知れんですな」
二人は茶菓の代《しろ》を置いて、山を下りた。太田君はこれから日野の停車場に出て、汽車で帰京すると云う。日野までは一里強である。山の下で二人は手を分った。
「それじゃ」
「じゃ又」
人家の珊瑚木《さんごのき》の生籬《いけがき》を廻って太田君の後姿《うしろすがた》は消えた。残る一人は淋しい心になって、西北の空を横眼に見上げつゝ渡《わたし》の方へ歩いて行った。川上《かわかみ》の空に湧いて見えた黒雲は、玉川《たまがわ》の水を趁《お》うて南東に流れて来た。彼の一足毎に空はヨリ黯《くら》くなった。彼は足を早めた。然し彼の足より雲の脚は尚早かった。一《いち》の宮《みや》の渡を渡って分倍河原に来た頃は、空は真黒になって、北の方で殷々?々《ごろごろ》雷が攻太鼓をうち出した。農家はせっせとほし麦を取り入れて居る。府中の方から来る肥料車《こやしぐるま》も、あと押しをつけて、曳々声《えいえいごえ》して家の方へ急いで居る。
「太田君は何《ど》の辺まで往ったろう?」
彼は一瞬時《またたくま》斯く思うた。而して今にも泣き出しそうな四囲《あたり》の中を、黙って急いだ。
府中へ来ると、煤色《すすいろ》に暮れた。時間よりも寧空の黯い為に町は最早火を点《とも》して居る。早や一粒二粒夕立の先駆が落ちて来た。此処《ここ》で夕立をやり過ごすかな、彼は一寸斯く思うたが、こゝに何時《いつ》霽《は》れるとも知らぬ雨宿りをすべく彼の心はとく四里を隔つる家《うち》に急いで居た。彼は一の店に寄って糸経《いとだて》を買うて被《かぶ》った。腰に下げた手拭《てぬぐい》をとって、海水帽の上から確《しか》と頬被《ほおかむり》をした。而して最早大分硬《こわ》ばって来た脛《すね》を踏張《ふんば》って、急速に歩み出した。
府中の町を出はなれたかと思うと、追《おい》かけて来た黒雲が彼の頭上《ずじょう》で破裂《はれつ》した。突然《だしぬけ》に天の水槽《たんく》の底がぬけたかとばかり、雨とは云わず瀑布落《たきおと》しに撞々《どうどう》と落ちて来た。紫色の光がぱッと射す。直《す》ぐ頭上で、火薬庫が爆発した様に劇《はげ》しい雷《らい》が鳴った。彼はぐっと息《いき》が詰《つま》った。本能的に彼は奔《はし》り出したが、所詮此雷雨の重囲を脱けることは出来ぬと観念して、歩調をゆるめた。此あたりは、宿と村との中間で、雷雨を避くべき一軒の人家もない。人通りも絶え果てた。彼は唯一人であった。雨は少しおだれるかと思うと、また思い出した様にざあざあドウドウと漲《みなぎ》り落ちた。彼の頬被りした海水帽《かいすいぼう》から四方に小さな瀑が落ちた。糸経《いとだて》を被った甲斐もなく総身濡れ浸《ひた》りポケットにも靴にも一ぱい水が溜《たま》った。彼は水中を泳ぐ様に歩いた。紫色や桃色の電《いなずま》がぱっぱっと一しきり闇に降る細引《ほそびき》の様《よう》な太い雨を見せて光った。ごろごろごろ雷《かみなり》がやゝ遠のいたかと思うと、意地悪く舞い戻って、夥《おびただ》しい爆竹《ばくちく》を一度に点火した様に、ぱちぱちぱち彼の頭上に砕《くだ》けた。長大《ちょうだい》な革の鞭を彼を目がけて打下ろす音かとも受取られた。其《その》度《たび》に彼は思わず立竦《たちすく》んだ。如何《どう》しても落ちずには済《す》まぬ雷《らい》の鳴り様である。何時落ちるかも知れぬと最初思うた彼は、屹度《きっと》落ちると覚期《かくご》せねばならなかった。屹度彼の頭上に落ちると覚期せねばならなかった。此《この》街道《かいどう》の此部分で、今動いて居る生類《しょうるい》は彼一人である。雷が生《い》き者に落ちるならば即ち彼の上に落ちなければならぬ。雷にうたれて死《し》ぬ運命の人間が、地の此部分にあるなら、其は取りも直《なお》さず彼でなくてはならぬ。彼は是非なく死を覚期した。彼は生命が惜しくなった。今此処から三里隔《へだ》てゝ居る家の妻の顔が歴々と彼の眼に見えた。彼は電光の如く自己《じこ》の生涯を省みた。其れは美《うつく》しくない半生であった。妻に対する負債《ふさい》の数々も、緋の文字《もじ》をもて書いた様に顕れた。彼は此まゝ雷にうたれて死んだあとに残る者の運命を考えた。「一人《ひとり》はとられ一人は残さるべし」と云う聖書の恐ろしい宣告が彼の頭《あたま》に閃《ひらめ》いた。彼は反抗した。然し其反抗の無益なるを知った。雷はますます劇《はげ》しく鳴った。最早《もう》今度《こんど》は落ちた、と彼は毎々《たびたび》観念した。而して彼の心は却て落ついた。彼の心は一種自己に対し、妻に対し、一切の生類《しょうるい》に対する憐愍《あわれ》に満された。彼の眼鏡《めがね》は雨の故ならずして曇《くも》った。斯くして夕暮の街道二里を、彼は雷と共に歩いた。
調布の町に入る頃は、雷は彼の頭上を過ぎて、東京の方に鳴った。雨も小降《こぶ》りになり、やがて止んだ。暮れたと思うた日は、生白《なまじろ》い夕明《ゆうあかり》になった。調布の町では、道の真中《まんなか》に五六人立って何かガヤガヤ云いながら地《ち》を見て居る。雷が落ちたあとであろう、煙の様なものがまだ地から立って居る。戸口に立ったかみさんが、向うのかみさんを呼びかけ、
「洗濯物取りに出《で》りゃあの雷だね、わたしゃ薪小屋《まきごや》に逃げ込んだきり、出よう出ようと思ったけンど、如何しても出られなかったゞよ」
と云って居る。
雷雨が過ぎて、最早大丈夫《だいじょうぶ》と思うと、彼は急に劇しい疲労を覚えた。濡《ぬ》れた洋服の冷たさと重たさが身にこたえる。足が痛む。腹はすく。彼は重たい重たい足を曳きずって、一足ずつ歩いた。滝坂近くなる頃は、永い永い夏の日もとっぶり暮れて了うた。雨は止んだが、東北の空ではまだ時々ぱッぱッと稲妻が火花を散らして居る。
家へ六七丁の辺《へん》まで辿《たど》り着くと、白いものが立って居る。それは妻《つま》であった。家をあけ、犬を連れて、迎に出て居るのであった。あまり晩《おそ》いので屹度先刻の雷におうたれなすったと思いました、と云う。
*
翌々日の新聞は、彼が其日行った玉川《たまがわ》の少し下流で、雷が小舟に落ち、舳《へさき》に居た男はうたれて即死、而して艫《とも》に居た男は無事だった、と云う事を報じた。
「一人はとられ、一人は残さるべし」の句がまた彼の頭に浮んだ。
月見草
村の人になった年《とし》、玉川の磧《かわら》からぬいて来た一本の月見草が、今はぬいて捨てる程に殖《ふ》えた。此頃は十数株、少《すくな》くも七八十輪宵毎《よいごと》に咲いて、黄昏《たそがれ》の庭に月が落ちたかと疑われる。
月見草は人好きのする花では無い。殊《こと》に日間《ひるま》は昨夜の花が赭《あか》く凋萎《しお》たれて、如何にも思切りわるくだらりと幹《みき》に付いた態《ざま》は、見られたものではない。然し墨染《すみぞめ》の夕に咲いて、尼《あま》の様に冷たく澄んだ色の黄、其《その》香《か》も幽に冷たくて、夏の夕にふさわしい。花弁《はなびら》の一つずつほぐれてぱっと開く音も聴くに面白い。独物思うそゞろあるきの黄昏に、唯一つ黙って咲いて居る此花と、はからず眼を見合わす時、誰か心跳《こころおど》らずに居られようぞ。月見草も亦心浅からぬ花である。
八九歳の弱い男の子が、ある城下の郊外の家《うち》から、川添いの砂道を小一里もある小学校に通う。途中、一方が古来《こらい》の死刑場《しおきば》、一方が墓地の其中間《ちゅうかん》を通らねばならぬ処があった。死刑場には、不用になった黒く塗った絞台や、今も乞食が住む非人小屋があって、夕方は覚束ない火が小屋にともれ、一方の古墳《こふん》新墳《しんふん》累々《るいるい》と立並ぶ墓場の砂地には、初夏の頃から沢山月見草が咲いた。日間《ひるま》通る時、彼は毎《つね》に赭くうな垂《だ》れた昨宵《ゆうべ》の花の死骸を見た。学校の帰りが晩くなると、彼は薄暗い墓場の石塔や土饅頭の蔭から黄色い眼をあいて彼を覗《のぞ》く花を見た。斯《か》くて月見草は、彼にとって早く死の花であった。
其墓場の一端には、彼が甥《おい》の墓もあった。甥と云っても一つ違い、五つ六つの叔父《おじ》甥は常に共に遊んだ。ある時叔父は筆の軸《じく》を甥に与えて、犬の如く啣《くわ》えて振れと命じた。従順な子は二度三度云わるゝまゝに振った。叔父はまた振れと迫った。甥はもういやだと頭を掉《ふ》った。憎さげに甥を睨《にら》んだ叔父は、其筆の軸で甥の頬《ほお》をぐっと突いた。甥は声を立てゝ泣いた。其甥は腹膜炎にかゝって、明《あ》くる年の正月元日病院で死んだ。屠蘇《とそ》を祝うて居る席に死のたよりが届《とど》いた。叔父の彼は異な気もちになった。彼ははじめてかすかな Remorse を感じた。
墓地は一方大川に面《めん》し、一方は其大川の分流に接して居た。甥は其分流近く葬《ほうむ》られた。甥が死んで二三年、小学校に通う様になった叔父は、ある夏の日ざかりに、二三の友達と其小川に泳いだ。自分の甥の墓があると誇り貌《が》に告げて、彼は友達を引張って、甥の墓に詣《まい》った。而して其小さな墓石の前に、真裸の友達とかわるがわる跪《ひざまず》いて、凋《しお》れた月見草の花を折って、墓前の砂に插《さ》した。
彼は今月見草の花に幼き昔を夢の様に見て居る。
腫物
一
人声が賑《にぎ》やかなので、往って見ると、久《ひさ》さんの家は何時《いつ》の間にか解き崩《くず》されて、煤《すす》けた梁《はり》や虫喰《むしく》った柱、黒光りする大黒柱、屋根裏の煤竹《すすたけ》、それぞれ類《るい》を分って積まれてある。近所近在の人々が大勢寄ってたかって居る。件《くだん》の古家《ふるや》を買った人が、崩す其まゝ古材木を競売するので、其《そ》れを買いがてら見がてら寄り集うて居るのである。一方では、まだ崩し残りの壁など崩して居る。時々壁土《かべつち》が撞《どう》と落ちて、ぱっと汚ない煙をあげる。汚ないながらも可なり大きかった家が取り崩され、庭木《にわき》や境の樫木は売られて切られたり掘られたりして、其処らじゅう明るくガランとして居る。
家族はと見れば、三坪程の木小屋に古畳《ふるだたみ》を敷いて、眼の少し下って肥《こ》え脂《あぶら》ぎったおかみは、例の如くだらしなく胸を開けはだけ、おはぐろの剥《は》げた歯を桃色の齦《はぐき》まで見せて、買主に出すとてせっせと茶を沸かして居る。頬冠りした主人の久さんは、例の厚い下唇を突出《つきだ》したまゝ、吾不関焉と云う顔をして、コトコト藁《わら》を打って居る。婆さんや唖の巳代吉《みよきち》は本家へ帰ったとか。末の子の久三は学校へでも往ったのであろ、姿は見えぬ。
一切の人と物との上に泣く様な糠雨《ぬかあめ》が落ちて居る。
あゝ此《この》家《うち》も到頭《とうとう》潰《つぶ》れるのだ。
二
今は二十何年の昔、村の口きゝ石山某に、女一人子一人あった。弟は一人前なかったので婿養子をしたが、婿《むこ》と舅の折合が悪い為に、老夫婦《としよりふうふ》は息子を連れて新家に出た。今《いま》解《と》き崩されて片々《ばらばら》に売られつゝある家《うち》が即ち其れなのである。己が娘に己が貰った婿ながら、気が合わぬとなれば仇敵より憎く、老夫婦《としよりふうふ》は家財道具万端好いものは皆《みな》引《ひき》たくる様にして持って出た。よく実る柿の木まで掘って持って往った。
痴《おろか》な息子も年頃になったので、調布在から出もどりの女を嫁にもろうてやった。名をお広《ひろ》と云って某の宮様にお乳をあげたこともある女であった。婿入《むこいり》の時、肝腎《かんじん》の婿さんが厚い下唇を突出したまま戸口もとにポカンと立って居るので、皆ドッと笑い出した。久太郎が彼の名であった。
久さんに一人の義弟があった。久さんが生れて間もなく、村の櫟林《くぬぎばやし》に棄児《すてご》があった。農村には人手が宝《たから》である。石山の爺さんが右の棄児を引受《ひきう》けて育てた。棄児は大きくなって、名を稲次郎《いねじろう》と云った。彼の養父、久さんの実父は、一人前に足りぬ可愛の息子《むすこ》が行《ゆ》く行くの力にもなれと、稲次郎の為に新家の近くに小さな家を建て彼にも妻をもたした。
ある年の正月、石山の爺さんは年始に行くと家《うち》を出たきり行方不明になった。探がし探がした結果、彼は吉祥寺《きちじょうじ》、境間の鉄道線路の土をとった穴の中に真裸になって死んで居た。彼は酒が好きだった。年始の酒に酔って穴の中に倒れ凍死《こごえし》んだのを物取りが来て剥《は》いだか、それとも追剥《おいはぎ》が殺して着物を剥いだか、死骸《しがい》は何も告げなかった。彼は新家の直ぐ西隣にある墓地に葬られた。
主翁《おやじ》が死んで、石山の新家は?《よめ》の天下《てんか》になった。誰も久《ひさ》さんの家《うち》とは云わず、宮前のお広さんの家と云った。宮前は八幡前を謂うたのである。外交も内政も彼女の手と口とでやってのけた。彼女は相応《そうおう》に久さんを可愛《かあい》がって面倒を見てやったが、無論亭主とは思わなかった。一人前に足らぬ久さんを亭主にもったおかみは、義弟《ぎてい》稲次郎の子を二人まで生《う》んだ。其子は兄が唖で弟が盲であった。罪の結果は恐ろしいものです、と久さんの義兄はある人に語った。其内、稲次郎は此辺で所謂即座師《そくざし》、繭買《まゆかい》をして失敗し、田舎の失敗者が皆する様に東京に流れて往って、王子《おうじ》で首を縊《くく》って死んだ。其妻は子供を連れて再縁し、其住んだ家は隣字《となりあざ》の大工が妾の住家となった。私も棺桶をかつぎに往きましたでサ、王子まで、と久さん自身稲次郎の事を問うたある人に語った。
三
背後は雑木林、前は田圃《たんぼ》、西隣は墓地、東隣は若い頃彼自身遊んだ好人の辰《たつ》爺《じい》さんの家、それから少し離れて居るので、云わば一つ家の石山の新家は内証事《ないしょうごと》には誂向《あつらえむ》きの場所だった。石山の爺さんが死に、稲次郎も死んだあと、久さんのおかみは更に女一人子一人生んだ。唖と盲は稲次郎の胤《たね》と分ったが、彼《あの》二人《ふたり》は久さんのであろ、とある人が云うたら、否、否、あれは何某《なにがし》の子でさ、とある村人は久さんで無い外の男の名を云って苦笑《にがわらい》した。Husband-in-Law の子で無い子は、次第に殖《ふ》えた。殖えるものは、父を異にした子ばかりであった。新家に出た時石山の老夫婦が持て出た田畑財産は、段々に減って往った。本家から持ち出したものは、少しずつ本家へ還《かえ》って往った。新家は博徒破落戸《ならずもの》の遊び所になった。博徒の親分は、人目を忍ぶに倔強な此家を己《わ》が不断《ふだん》の住家にした。眼のぎろりとした、胡麻塩髯《ごましおひげ》の短い、二度も監獄の飯を食った、丈の高い六十爺《じじい》の彼は、村内に己が家はありながら婿夫婦《むこふうふ》を其家に住まして、自身は久さんの家を隠れ家にした。昼《ひる》は炉辺《ろべた》の主の座にすわり、夜は久さんのおかみと奥の間に枕を並《なら》べた。久さんのおかみは亭主の久さんに沢庵《たくわん》で早飯食わして、僕《ぼく》かなんぞの様に仕事に追い立て、あとでゆるゆる鰹節《かつぶし》かいて甘《うま》い汁《しる》をこさえて、九時頃に起き出て来る親分に吸わせた。親分はまだ其上に養生の為と云って牛乳なぞ飲んだ。
「俺《おら》ァ嬶《かか》とられちゃった」と久さんは人にこぼしながら、無抵抗主義を執って僕の如く追い使われた。戸籍面の彼の子供は皆彼を馬鹿にした。久さんのおかみは「良人《やど》が正直《しょうじき》だから、良人が正直だから」と流石に馬鹿と云いかねて正直と云った。東隣のおとなしい媼《ばあ》さんも「久さん、お広さんは今何してるだンべ?」などからかった。久さんは怪訝《けげん》な眼を上げて、「え?」と頓狂《とんきょう》な声を出す。「何さ、今しがたお広さんがね、甜瓜《まくわ》を食《く》ってたて事よ、ふふふふ」と媼さんは笑った。久さんの家には、久さんの老母があった。然し婆《ばあ》さんは?の乱行《らんぎょう》家の乱脈《らんみゃく》に対して手も口も出すことが出来なかった。若い時大勢の奉公人を使っておかみさんと立てられた彼女は、八十近くなって眼液《めしる》たらして竈《へっつい》の下を焚《た》いたり、海老《えび》の様な腰をしてホウホウ云いながら庭を掃《は》いたり、杖にすがって?《よめ》の命のまにまに使《つか》いあるきをしたり、其《そ》れでも其《その》無能《むのう》の子を見すてゝ本家に帰ることを得《え》為《せ》なかった。それに婆《ばあ》さんは亡くなった爺さん同様酒を好んだ。本家の婿は耶蘇教信者で、一切酒を入れなかった。久さんのおかみは時々姑に酒を飲ました。白髪頭《しらがあたま》の婆さんは、顔を真赤にして居ることがあった。彼女は時々吾儘を云う四十男の久さんを、七つ八つの坊ちゃんかなんどの様に叱った。尻切《しりきれ》草履突かけて竹杖《たけづえ》にすがって行く婆さんの背《うしろ》から、鍬《くわ》をかついだ四十男の久さんが、婆さんの白髪を引張ったりイタズラをして甘えた。酒でも飲んだ時は、?に負け通しの婆さんも昔の権式を出して、人が久さんを雇いに往ったりするのが気にくわぬとなると、「お広《ひろ》、断わるがいゝ」と啖呵《たんか》を切った。
四
死んだ棄児《すてご》の稲次郎が古巣に、大工の妾と入れ代りに東京から書《ほん》を読む夫婦の者が越して来た。地面は久さんの義兄のであったが、久さんの家で小作をやって居た。東京から買主が越して来ぬ内に、久さんのおかみは大急ぎで裏の杉林の下枝を落したり、櫟林の落葉を掃いて持って行ったりした。買主が入り込んでのちも、其栗の木は自分が植えたの、其韮《にら》や野菜菊は内で作ったの、其炉縁《ろぶち》は自分のだの、と物毎に争《あらそ》うた。稲次郎の記憶が残って居る此屋敷を人手に渡すを彼女は惜んだのであった。地面は買主のでも、作ってある麦はまだおかみの麦であった。地面の主は、麦の一部を買い取るべく余儀なくされた。おかみは義兄と其値《ね》を争うた。買主は戯談《じょうだん》に「無代《ただ》でもいゝさ」と云うた。おかみはムキになって「あなたも耶蘇教信者《やそきょうしんじゃ》じゃありませんか。信者が其様《そん》な事を云うてようござンすか」とやり込《こ》めた。彼女に恐ろしいものは無かった。ある時義兄が其素行《そこう》について少し云々したら、泥足でぬれ縁に腰かけて居た彼女は屹《きっ》と向き直り、あべこべに義兄に喰《く》ってかゝり、老人と正直者を任《まか》せて置きながら、病人があっても本家として見もかえらぬの、慾張《よくば》ってばかり居るのと、いきり立った。彼女は人毎に本家の悪口を云って同情を獲ようとした。「本家の兄が、本家の兄が」が彼女の口癖《くちぐせ》であった。彼女は本家の兄を其魔力の下に致し得ぬを残念に思うた。相手かまわず問わず語《がた》りの勢込《いきおいこ》んでまくしかけ、「如何《いか》に兄が本《ほん》が読めるからって、村会議員《そんかいぎいん》だからって、信者だって、理《り》に二つは無いからね、わたしは云ってやりましたのサ」と口癖の様に云うた。人が話をすれば、「?《うん》、?《うん》、ふん、ふん」と鼻《はな》を鳴《な》らして聞いた。彼女の義兄も村に人望ある方ではなかったが、彼女も村では正札附の莫連者《ばくれんもの》で、堅い婦人達は相手にしなかった。村に武太《ぶた》さんと云う終始ニヤニヤ笑って居る男がある。かみさんは藪睨《やぶにらみ》で、気が少し変である。ピイピイ声《ごえ》で言う事が、余程馴れた者でなければ聞きとれぬ。彼女は誰に向うても亡くした幼女の事ばかり云う。「子供ははァ背に負《おぶ》っとる事ですよ。背からおろしといたばかしで、女《むすめ》もなくなっただァ」と云いかけて、斜視《やぶ》の眼から涙をこぼして、さめざめ泣き入るが癖である。また誰に向っても、「萩原《はぎわら》の武太郎は、五宿へ往って女郎買《じょろうかい》ばかしするやくざ者《もの》で」と其亭主の事を訴える。武太さんは村で折紙《おりがみ》つきのヤクザ者である。武太さんに同情する者は、久《ひさ》さんのおかみばかりである。「彼様な女房《にょうぼ》持ってるンだもの」と、武太さんを人が悪く言う毎《ごと》に武太さんを弁護する。然し武太さんの同情者が乏しい様に、久さんのおかみもあまり同情者を有たなかった。唯村の天理教信者のおかず媼《ばあ》さんばかりは、久さんのおかみを済度《さいど》す可く彼女に近しくした。
稲次郎のふる巣に入り込んだ新村入は、隣だけに此莫連女の世話になることが多かった。彼女も、久さんも、唖の子も、最初はよく小使銭取りに農事の手伝に来た。此方からも麦扱《むぎこ》きを借りたり、饂飩粉を挽いてもらったり、豌豆《えんどう》や里芋を売ってもらったりした。おかみも小金《こがね》を借《か》りに来たり張板を借《か》りに来たりした。其子供もよく遊びに来た。蔭でおかみも機嫌次第でさまざま悪口を云うたが、顔を合わすと如才なく親切な口をきいた。彼女の家に集《つど》う博徒《ばくと》の若者が、夏の夜帰《よがえ》りによく新村入の畑に踏《ふ》み込《こ》んで水瓜を打割って食ったりした。新村入は用があって久さんの家《うち》に往く毎に胸を悪くして帰った。障子《しょうじ》は破れたきり張ろうとはせず、畳《たたみ》は腸《はらわた》が出たまゝ、壁《かべ》は崩《くず》れたまゝ、煤《すす》と埃《ほこり》とあらゆる不潔《ふけつ》に盈《みた》された家の内は、言語道断の汚なさであった。おかみはよく此《この》中《なか》で蚕に桑をくれたり、大肌《おおはだ》ぬぎになって蕎麦粉を挽いたり、破れ障子の内でギッチョンと響《おと》をさせて木綿機を織ったり、大きな眼鏡《めがね》をかけて縁先《えんさき》で襤褸《ぼろ》を繕《つくろ》ったりして居た。
五
新村入が村に入ると直ぐ眼についた家が二つあった。一は久さんの家《うち》で、今一つは品川堀の側にある店《みせ》であった。其店には賭博《ばくち》をうつと云う恐い眼をした大酒呑の五十余のおかみさんと、白粉を塗った若い女が居て、若い者がよく酒を飲んで居た。其後大酒呑のおかみさんは頓死して店は潰《つぶ》れ、目ざす家は久さんの家だけになった。己《わ》が住む家の歴史を知るにつけ、新村入は彼の前に問題として置かれた久さんの家を如何にす可きかと思い煩《わずろ》うた。色々の「我」が寄って形成《けいせい》して居る彼家は、云わば大《おお》きな腫物《はれもの》である。彼は眼の前に臭《くさ》い膿《うみ》のだらだら流れ出る大きな腫物を見た。然し彼は刀を下す力が無い。彼は久しく機会を待った。
ある夏の夕、彼は南向きの縁に座って居た。彼の眼の前には蝙蝠色《こうもりいろ》の夕闇が広がって居た。其闇を見るともなく見て居ると、闇の中から湧《わ》いた様に黒い影がすうと寄って来た。ランプの光の射す処まで来ると、其れは久さんのおかみであった。彼は畳の上に退《しざ》り、おかみは縁に腰かけた。
「旦那様、新聞に出て居りましてすか」
と息をはずませて彼女は云った。それは新宿で、床屋の亭主が、弟と密通した妻と弟とを剃刀《かみそり》で殺害した事を、彼女は何処《どこ》からか聞いたのである。「余りだと思います」と彼女は剃刀の刃を己《わ》が肉《にく》にうけたかの様に切ない声で云った。
聞く彼の胸はドキリとした。今だ、とある声が囁《ささや》いた。彼はおかみに向うて、巳代公は如何して唖になったか、と訊《き》いた。おかみは、巳代が三歳《みっつ》までよく口をきいて居たら、ある日「おっかあ、お湯が飲みてえ」と云うたを最後の一言《いちごん》にして、医者にかけても薬を飲ましても甲斐が無く唖になって了うた、と言った。何の故か知って居るか、と畳みかけて訊くと、其頃飼《か》った牛を不親切からつい殺してしまいました、其牛の祟《たた》りだと人が申すので、色々信心もして見ましたが、甲斐がありませんでした、と云う。巳代公ばかりじゃ無い、亥之公《いのこう》が盲になったのは如何したものだ、と彼は肉迫した。而して彼はさし俯《うつむ》くおかみに向うて、此《この》家《うち》の最初の主の稲次郎と密通以来今日に到るまで彼女の不届《ふとどき》の数々を烈しく責めた。彼女は終まで俯いて居た。
それから二三日経《た》つと、彼は屋敷下を通る頬冠《ほおかむり》の丈高い姿を認めた。其れが博徒の親分であることを知った彼は、声をかけて無理に縁側に引張《ひっぱ》った。満地の日光を樫の影が黒《くろ》く染《そ》めぬいて、あたりには人の影《かげ》もなかった。彼は親分に向って、彼の体力、智慧、才覚、根気、度胸、其様なものを従来私慾の為にのみ使う不埒《ふらち》を責め最早《もう》六十にもなって余生幾何もない其身、改心して死花《しにばな》を咲かせろと勧めた。親分は其稼業の苦しい事を話し、ぎろりとした眼から涙の様なものを落して居た。
六
然しながら彼《かの》癌腫《がんしゅ》の様な家の運命は、往く所まで往かねばならなかった。
己が生んだ子は己が処置しなければならぬので、おかみは盲の亥之吉を東京に連れて往って按摩《あんま》の弟子にした。家に居る頃から、盲目ながら他の子供と足場の悪い田舎道を下駄ばきでかけ廻《まわ》った勝気の亥之吉は、按摩の弟子になってめきめき上達し、追々《おいおい》一人前の稼ぎをする様になった。おかみは行々《ゆくゆく》彼をかゝり子にする心算《つもり》であった。それから自身によく肖《に》た太々《ふてぶて》しい容子をした小娘《こむすめ》のお銀を、おかみは実家近くの機屋《はたや》に年季奉公に入れた。
二人の兄の唖の巳代吉《みよきち》は最早若者の数に入った。彼は其父方の血を示《しめ》して、口こそ利けね怜悧な器用な華美《はで》な職人風のイナセな若者であった。彼は吾家に入り浸《びた》る博徒の親分を睨《にら》んだ。両手を組んでぴたりと云わして、親分とおっかあが斯様《こんな》だと眼色を変えて人に訴えた。親分とおかみは巳代吉を邪魔にし出した。ある時巳代公は親分の財布を盗んで銀時計を買った。母を窃《ぬす》む者の財布を盗むは何でもないと思ったのであろう。親分は是れ幸と巡査を頼んで巳代公を告訴し、巳代公を監獄に入れようとした。巳代公を入れるより彼《あの》二人《ふたり》を入れろ、と村の者は罵った。巳代吉は本家から願下《ねがいさ》げて、監獄に入れる親分とおかみの計画は徒労になった。然し親分は中々其居馴れた久さんの家《うち》の炉《ろ》の座《ざ》を動こうともしなかった。親分と唖の巳代吉の間はいよいよ睨合《にらみあい》の姿となった。或日巳代吉は手頃《てごろ》の棒《ぼう》を押取って親分に打ってかゝった。親分も麺棒《めんぼう》をもって渡り合った。然し血気の怒に任《まか》する巳代吉の勢鋭く、親分は右の手首を打折《うちお》られ、加之《しかも》棒に出て居た釘で右手の肉をかき裂《さ》かれ、大分の痛手《いたで》を負うた。隣家の婆さんが駈《か》けつけて巳代吉を宥《なだ》めなかったら、親分は手疵に止まらなかったかも知れぬ。繃帯《ほうたい》して右手《めて》を頸《くび》から釣って、左の手で不精鎌《ぶしょうがま》を持って麦畑の草など親分が掻いて居るのを見たのは二月も後《あと》の事だった。喧嘩の仲入《なかいり》に駈けつけた隣の婆さんは、側杖《そばづえ》喰《く》って右の手を痛めた。久さんのおかみは、詫《わ》び心に婆さん宅の竈《へっつい》の下など焚《た》きながら、喧嘩の折節《おりふし》近くに居合わせながら看過《みすぐ》した隣村の甲乙を思うさま罵って居た。
七
田畑は勿論《もちろん》宅地《たくち》もとくに抵当《ていとう》に入り、一家中日傭《ひやとい》に出たり、おかみ自身《じしん》手織《ており》の木綿物《もめんもの》を負って売りあるいたこともあったが、要するに石山新家の没落は眼の前に見えて来た。「お広さん、大層《たいそう》精《せい》が出ますね」久さんが挽く肥車の後押して行くおかみを目がけて人が声をかけると、「天狗様《てんごうさま》の様に働くのさ」とおかみが答えたりしたのは、昔の事になった。おかみは一切稼ぎを廃《よ》した。而して時々丸髷に結って小ざっぱりとした服装《なり》をして親分と東京に往った。家には肴屋が出入したり、乞食物貰いが来れば気前《きまえ》を見せて素手では帰さなかった。彼女は癌腫の様な石山新家を内から吹き飛ばすべき使命を帯びて居るかの様に不敵《ふてき》であった。
*
到頭腫物《しゅもつ》が潰《つぶ》れる時が来た。
おかみは独で肝煎《きもい》って、家を近在《きんざい》の人に、立木《たちき》を隣字の大工に売り、抵当に入れた宅地を取戻《とりもど》して隣の辰爺さんに売り、大酒呑のおかみのあとに品川堀の店を出して居る天理教信者の彼おかず媼さん処へ引揚げた後、一人残った腫れぼったい瞼《まぶた》をした末の息子を近村の人に頼み、唯一つ残った木小屋を売り飛ばし、而して最早師匠の手を離れて独立して居る按摩の亥之吉《いのきち》と間借《まが》りして住む可く東京へ往って了うた。
酒好きの老母と唖の巳代吉は、家が売れる頃は最早本家へ帰って居た。
嬶《かか》に置去られ、家になくなられ、地面に逃げられ、置いてきぼりを喰《く》って一人木小屋に踏み留まった久さんも、是非なく其姉と義兄の世話になるべく、頬冠《ほおかむり》の頭をうな垂れて草履《ぞうり》ぼとぼと懐手《ふところで》して本家に帰った。
屋敷のあとは鋤《す》きかえされて、今は陸稲《おかぼ》が緑々《あおあお》と茂って居る。
わかれの杉
彼の家から裏の方へ百歩往けば、鎮守八幡《ちんじゅはちまん》である。型の通りの草葺の小宮《こみや》で、田圃《たんぼ》を見下ろして東向きに立って居る。
月の朔《ついたち》には、太鼓が鳴って人を寄せ、神官が来て祝詞《のりと》を上げ、氏子《うじこ》の神々達が拝殿に寄って、メチールアルコールの沢山《たくさん》入《はい》った神酒を聞召し、酔って紅くなり給う。春の雹祭《ひょうまつり》、秋の風祭《かざまつり》は毎年の例である。彼が村の人になって六年間に、此八幡で秋祭りに夜芝居が一度、昼神楽《ひるかぐら》が一度あった。入営除隊の送迎は勿論、何角の寄合事《よりあいごと》があれば、天候季節の許す限りは此処の拝殿《はいでん》でしたものだ。乞食が寝泊りして火の用心が悪い処から、つい昨年になって拝殿に格子戸《こうしど》を立て、締《しま》りをつけた。内務省のお世話が届き過ぎて、神社合併が兎《と》の、風致林《ふうちりん》が角《こう》のと、面倒な事だ。先頃も雑木《ぞうき》を売払って、あとには杉か檜苗《ひのきなえ》を植えることに決し、雑木を切ったあとを望の者に開墾《かいこん》させ、一時豌豆や里芋を作らして置いたら、神社の林地なら早々《そうそう》木を植えろ、畑にすれば税を取るぞ、税を出さずに畑を作ると法律があると、其筋から脅《おど》されたので、村は遽《あわ》てゝ総出で其部分に檜苗を植えた。
粕谷八幡はさして古《ふる》くもないので、大木と云う程の大木は無い。御神木と云うのは梢《うら》の枯《か》れた杉の木で、此は社《やしろ》の背《うしろ》で高処だけに諸方から目標《めじるし》になる。烏がよく其枯れた木末《こずえ》にとまる。
宮から阪の石壇《いしだん》を下りて石鳥居を出た処に、また一本百年あまりの杉がある。此杉の下から横長い田圃《たんぼ》がよく見晴される。田圃を北から南へ田川が二つ流れて居る。一筋の里道が、八幡横から此大杉の下を通って、直ぐ北へ折れ、小さな方の田川に沿うて、五六十歩往って小さな石橋《いしばし》を渡り、東に折れて百歩余往ってまた大きな方の田川に架した欄干《らんかん》無しの石橋を渡り、やがて二つに分岐《ぶんき》して、直な方は人家の木立の間を村に隠《かく》れ、一は人家の檜林に傍《そ》うて北に折れ、林にそい、桑畑《くわばたけ》にそい、二丁ばかり往って、雑木山の端《はし》からまた東に折れ、北に折れて、六七丁往って終に甲州街道に出る。此雑木山の曲《まが》り角《かど》に、一本の檜があって、八幡杉の下からよく見える。
村居六年の間、彼は色々の場合に此杉の下《した》に立って色々の人を送った。彼《かの》田圃を渡《わた》り、彼雑木山の一本檜から横に折れて影の消ゆるまで目送《もくそう》した人も少くはなかった。中には生別《せいべつ》即《そく》死別《しべつ》となった人も一二に止まらない。生きては居ても、再び逢《あ》うや否疑問の人も少くない。此杉は彼にとりて見送《みおくり》の杉、さては別れの杉である。就中彼はある風雪の日こゝで生別の死別をした若者を忘るゝことが出来ぬ。
其は小説寄生木《やどりぎ》の原著者篠原良平の小笠原《おがさわら》善平《ぜんぺい》である。明治四十一年の三月十日は、奉天決勝《ほうてんけっしょう》の三週年。彼小笠原善平が恩人乃木将軍の部下として奉天戦に負傷したのは、三年前の前々日《ぜんぜんじつ》であった。三月十日は朝からちらちら雪が降って、寒い寂《さび》しい日であった。突然彼小笠原は来訪した。一年前、此家の主人《あるじ》は彼小笠原に剣を抛《なげう》つ可く熱心《ねっしん》勧告《かんこく》したが、一年後の今日、彼は陸軍部内の依怙《えこ》情実に愛想《あいそう》をつかし疳癪《かんしゃく》を起して休職願を出し、北海道から出て来たので、今後は外国語学校にでも入って露語《ろご》をやろうと云って居た。陸軍を去る為に恩人の不興を買い、恋人との間も絶望の姿となって居ると云うことであった。雪は終日降り、夜すがら降った。主は平和問題、信仰問題等につき、彼小笠原と反覆《はんぷく》討論《とうろん》した。而して共に六畳に枕《まくら》を並べて寝たのは、夜の十一時過ぎであった。
明くる日、午前十時頃彼は辞し去った。まだ綿の様《よう》な雪がぼったりぼったり降って居る。此辺では珍らしい雪で、一尺の上《うえ》積《つも》った。彼小笠原は外套の頭巾《ずきん》をすっぽりかぶって、薩摩下駄をぽっくりぽっくり雪に踏《ふ》み込みながら家《うち》を出《で》て往った。主は高足駄を穿《は》き、番傘《ばんがさ》をさして、八幡下別れの杉まで送って往った。
「じゃァ、しっかりやり玉《たま》え」
「色々お世話でした」
傘を傾けて杉の下に立って見て居ると、また一しきり烈《はげ》しく北から吹きつくる吹雪《ふぶき》の中を、黒い外套姿が少し前俛《まえこご》みになって、一足ぬきに歩いて行く。第一の石橋を渡る。やゝあって第二の石橋を渡る。檜林について曲る。段々小さくなって遠見の姿は、谷一ぱいの吹雪に消えたり見えたりして居たが、一本檜の処まで来ると、見かえりもせず東へ折《お》れて、到頭《とうとう》見えなくなってしもうた。
半歳《はんとし》の後、彼は郷里の南部《なんぶ》で死んだ。
漢人の詩に、
歩出《ほしていづ》城東門《じやうとうのもん》、
遙望《はるかにのぞむ》江南路《こうなんのみち》、
前日《ぜんじつ》風雪中《ふうせつのうち》、
故人《こじん》従此去《これよりさる》、
別れの杉の下に立って田圃を見渡す毎に、吹雪の中の黒い外套姿が今も彼の眼さきにちらつく。
白
一
彼の前生は多分《たぶん》犬《いぬ》であった。人間の皮をかぶった今生にも、彼は犬程可愛《かあい》いものを知らぬ。子供の頃は犬とばかり遊んで、着物は泥まみれになり、裾《すそ》は喰《く》いさかれ、其様《そん》なに着物を汚すならわたしは知らぬと母に叱《しか》られても、また走り出ては犬と狂うた。犬の為には好きな甘《うま》い物《もの》も分けてやり、小犬の鳴き声を聞けばねむたい眼を摩って夜半《よなか》にも起きて見た。明治十年の西郷戦争《さいごうせんそう》に、彼の郷里の熊本は兵戈《へいか》の中心となったので、家を挙《あ》げて田舎に避難したが、オブチと云う飼犬のみは如何しても家《うち》を守って去らないので、近所の百姓に頼んで時々食物を与えてもらうことにして本意ない別を告げた。三月程して熊本城の包囲が解け、薩軍は山深く退いたので、欣々と帰って見ると、オブチは彼の家に陣《じん》どった薩摩健男《さつまたけお》に喰われてしまって、頭だけ出入の百姓によって埋葬されて居た。彼の絶望と落胆は際限が無かった。久しぶりに家《うち》に還《かえ》って、何の愉快もなく、飯も喰わずに唯哭《なげ》いた。南洲《なんしゅう》の死も八千の子弟の運命も彼には何《なん》の交渉もなく、西南役は何よりも彼の大切なオブチをとり去ったものとして彼に記憶されるのであった。
村入して間もなく、ある夜先家主《せんやぬし》の大工がポインタァ種の小犬を一疋抱いて来た。二子の渡《わたし》の近所から貰って来たと云う。鼻尖《はなさき》から右の眼にかけ茶褐色の斑《ぶち》がある外は真白で、四肢は将来の発育を思わせて伸び伸びと、気前《きまえ》鷹揚《おうよう》に、坊ちゃんと云った様な小犬である。既に近所からもらった黒い小犬もあるので、二の足踏んだが、折角貰って来てくれたのを還えすも惜しいので、到頭貰うことにした。今まで畳《たたみ》の上に居たそうな。早速《さっそく》畳に放尿《いばり》して、其晩は大きな塊《かたまり》の糞を板の間にした。
新来の白《しろ》に見かえられて、間もなく黒《くろ》は死に、白の独天下となった。畳から地へ下ろされ、麦飯《むぎめし》味噌汁《みそしる》で大きくなり、美しい、而して弱い、而して情愛の深い犬になった。雄《おす》であったが、雌《めす》の様な雄であった。
主夫妻《あるじふさい》が東京に出ると屹度跟《つ》いて来る。甲州《こうしゅう》街道《かいどう》を新宿へ行く間《あいだ》には、大きな犬、強い犬、暴《あら》い犬、意地悪い犬が沢山居る。而してそれを嗾《け》しかけて、弱いもの窘《いじ》めを楽む子供もあれば、馬鹿な成人《おとな》もある。弱い白は屹度咬《か》まれる。其れがいやさに隠れて出る様《よう》にしても、何処からか嗅ぎ出して屹度跟いて来る。而して咬まれる。悲鳴をあげる。二三疋の聯合軍に囲まれてべそをかいて歯を剥《む》き出す。己れより小さな犬にすら尾を低《た》れて恐れ入る。果ては犬の影され見れば、己《われ》ところんで、最初から負けてかゝる。それでも強者の歯をのがれぬ場合がある。最早《もう》懲《こ》りたろうと思うて居ると、今度出る時は、又候《またぞろ》跟いて来る。而して往復途中の出来事はよくよく頭に残ると見えて、帰ったあとで樫《かし》の木の下にぐったり寝ながら、夢中で走るかの様に四肢《しし》を動かしたり、夢中で牙をむき出しふアッと云ったりする。
弱くても雄は雄である。交尾期になると、二日も三日も影を見せぬことがあった。てっきり殺されたのであろうと思うて居ると、村内唯一の牝犬《めいぬ》の許《もと》に通うて、他の強い大勢の競争者に噛まれ、床の下に三日潜《もぐ》り込んで居たのであった。武智十次郎ならねども、美しい白が血だらけになって、蹌踉《よろよろ》と帰って来る姿を見ると、生殖の苦を負《お》う動物の運命を憐まずには居られなかった。一日其牝犬がひょっくり遊びに来た。美しいポインタァ種の黒犬で、家の人が見廻《みまわ》りして来いと云えば、直ぐ立って家の周囲《まわり》を巡視し、夜中警報でもある時は吾体を雨戸にぶちつけて家の人に知らす程怜悧の犬であった。其犬がぶらりと遊びに来た。而して主人《しゅじん》に愛想をするかの様にずうと白の傍に寄った。あまりに近く寄られては白は眼を円くし、据頸《すえくび》で、甚《はなはだ》固くなって居た。牝犬はやがて往きかけた。白は纏綿《てんめん》として後になり先きになり、果ては主人の足下に駆けて来て、一方の眼に牝犬を見、一方の眼に主人を見上げ、引きとめて呉れ、媒妁《なかだち》して下さいと云い貌《がお》にクンクン鳴いたが、主人はもとより如何ともすることが出来なかった。
其秋白の主人《あるじ》は、死んだ黒のかわりに彼《かの》牝犬の子の一疋をもらって来て矢張《やはり》其《そ》れを黒と名づけた。白は甚《はなはだ》不平《ふへい》であった。黒を向うに置いて、走りかゝって撞《どう》と体当《たいあた》りをくれて衝倒《つきたお》したりした。小さな黒は勝気な犬で、縁代の下なぞ白の自由に動《うご》けぬ処にもぐり込んで、其処《そこ》から白に敵対して吠えた。然し両雄《りょうゆう》並び立たず、黒は足が悪くなり、久しからずして死んだ。而《しか》して再《ふたた》び白の独天下になった。可愛《かあい》がられて、大食して、弱虫の白はますます弱く、鈍《どん》の性質はいよいよ鈍になった。よく寝惚《ねぼ》けて主人《しゅじん》に吠えた。主人と知ると、恐れ入って、膝行頓首《しっこうとんしゅ》、亀《かめ》の様に平太張りつゝすり寄って詫《わ》びた。わるい事をして追かけられて逃げ廻るが、果ては平身低頭《へいしんていとう》して恐る恐るすり寄って来る。頭を撫でると、其手を軽く啣《くわ》えて、衷心を傾けると云った様にはアッと長い長い溜息《ためいき》をついた。
二
死んだ黒《くろ》の兄《あに》が矢張黒と云った。遊びに来ると、白《しろ》が烈しく妬《ねた》んだ。主人等が黒に愛想をすると、白は思わせぶりに終日《しゅうじつ》影を見せぬことがあった。
甲州《こうしゅう》街道《かいどう》に獅子毛天狗顔をした意地悪い犬が居た。坊ちゃんの白を一方《ひとかた》ならず妬み憎んで、顔さえ合わすと直ぐ咬《か》んだ。ある時、裏の方で烈《はげ》しい犬の噛み合う声がするので、出《で》て見ると、黒と白とが彼天狗《てんぐ》犬《いぬ》を散々《さんざん》咬んで居た。元来平和な白は、卿《おまえ》が意地悪だからと云わんばかり恨《うら》めしげな情なげな泣き声をあげて、黒と共に天狗犬に向うて居る。聯合軍に噛まれて天狗犬は尾を捲き、獅子毛を逆立《さかだ》てゝ、甲州街道の方に敗走するのを、白の主人は心地よげに見送《みおく》った。
其後白と黒との間に如何《どん》な黙契が出来たのか、白はあまり黒の来遊《らいゆう》を拒まなくなった。白を貰《もら》って来てくれた大工が、牛乳《ぎゅうにゅう》車《ぐるま》の空箱を白の寝床に買うて来てくれた。其白の寝床に黒が寝そべって、尻尾ばたばた箱の側をうって納《おさ》まって居ることもあった。界隈《かいわい》に野犬《やけん》が居て、あるいは一疋、ある時は二疋、稲妻《いなずま》強盗《ごうとう》の如く横行し、夜中鶏を喰ったり、豚を殺したりする。ある夜、白が今死にそうな悲鳴をあげた。雨戸《あまど》引きあけると、何ものか影の如く走《は》せ去《さ》った。白は後援を得てやっと威厳《いげん》を恢復し、二足三足あと追《おい》かけて叱《しか》る様に吠えた。野犬が肥え太った白を豚と思って喰いに来たのである。其様な事が二三度もつゞいた。其れで自衛の必要上白は黒と同盟を結んだものと見える。一夜《いちや》庭先《にわさき》で大騒ぎが起った。飛び起きて見ると、聯合軍は野犬二疋の来襲に遇うて、形勢頗る危殆《きたい》であった。
白と黒は大の仲好《なかよし》になって、始終共に遊んだ。ある日近所の与右衛門《よえもん》さんが、一盃機嫌で談判《だんぱん》に来た。内の白と彼《かの》黒とがトチ狂うて、与右衛門の妹婿武太郎が畑《はたけ》の大豆を散々踏み荒したと云うのである。如何して呉《く》れるかと云う。仕方が無いから損害を二円払うた。其後黒の姿はこっきり見えなくなった。通りかゝりの武太《ぶた》さんに問うたら、与右衛門さんの懸合で、黒の持主の源さん家《とこ》では余儀なく作男《さくおとこ》に黒を殺させ、作男が殺して煮《に》て食うたと答えた。うまかったそうです、と武太さんは紅い齦《はぐき》を出してニタニタ笑った。
ある日見知らぬかみさんが来て、此方《こちら》の犬に食われましたと云って、汚ない風呂敷から血だらけの軍鶏《しゃも》の頭と足を二本出して見せた。内の犬は弱虫で、軍鶏なぞ捕る器量はないが、と云いつゝ、確に此方の犬と認《みと》めたのかときいたら、かみさんは白い犬だった、聞けば粕谷《かすや》に悪《わり》イ犬が居るちゅう事だから、其《そ》れで来たと云うのだ。折よく白が来た。かみさんは、これですか、と少し案外の顔をした。然し新参者《しんざんもの》の弱身で、感情を傷《そこな》わぬ為兎《と》に角《かく》軍鶏の代壱円何十銭の冤罪費を払った。彼《かれ》は斯様な出金を東京税《とうきょうぜい》と名づけた。彼等はしばしば東京税を払うた。
白の頭上には何時となく呪咀《のろい》の雲がかゝった。黒が死んで、意志の弱い白はまた例の性悪《しょうわる》の天狗犬と交る様になった。天狗犬に嗾《そそのか》されて、色々の悪戯も覚えた。多くの犬と共に、近在《きんざい》の豚小屋を襲うと云う評判も伝えられた。遅鈍な白《しろ》は、豚小屋襲撃引揚げの際逃げおくれて、其着物《きもの》の著《いちじる》しい為に認められたのかも知れなかった。其内村の収入役の家で、係蹄《わな》にかけて豚とりに来た犬を捕ったら、其れは黒い犬だったそうで、さし当《あた》り白の冤は霽《は》れた様《よう》なものゝ、要するに白の上に凶《あし》き運命の臨んで居ることは、彼の主人の心に暗い翳《かげ》を作った。
到頭白の運命の決する日が来た。隣家《りんか》の主人が来て、数日来猫が居なくなった、不思議に思うて居ると、今しがた桑畑の中から腐りかけた死骸を発見した。貴家《おうち》の白と天狗犬とで咬み殺したものであろ、死骸を見せてよく白を教誡していただき度い、と云う意を述べた。同時に白が度々隣家の鶏卵を盗み食うた罪状も明らかになった。
最早詮方は無い。此まゝにして置けば、隣家は宥《ゆる》してくれもしようが、必《かならず》何処《どこ》かで殺さるゝに違いない。折も好し、甲州《こうしゅう》の赤沢君が来たので、甲州に連れて往ってもらうことにした。白の主人は夏の朝早く起きて、赤沢君を送りかたがた、白を荻窪《おぎくぼ》の停車場《ていしゃば》まで牽《ひ》いて往った。千歳村《ちとせむら》に越した年の春もろうて来て、この八月まで、約一年半白は主人夫妻と共に居たのであった。主婦は八幡下まで送りに来て、涙を流して白に別れた。田圃を通って、雑木山《ぞうきやま》に入る岐《わか》れ道まで来た時、主人は白を抱き上げて八幡下に立って遙《はるか》に目送して居る主婦に最後の告別をさせた。白は屠所の羊の歩みで、牽かれてようやく跟《つ》いて来た。停車場前の茶屋で、駄菓子《だがし》を買うてやったが、白は食《く》おうともしなかった。貨物車の犬箱の中に入れられて、飯がわりの駄菓子を入れてやったのを見むきもせず、ベソをかきながら白は甲州へ往ってしもうた。
三
最初の甲州だよりは、白が赤沢君に牽かれて無事に其家に着いた事を報じた。第二信は、ある日白が縄をぬけて、赤沢君の家《うち》から約四里甲府《こうふ》の停車場まで帰路《きろ》を探がしたと云う事を報じた。然《しか》し甲府からは汽車である。甲府から東へは帰り様がなかった。
赤沢君が白を連れて撮った写真を送ってくれた。眼尻が少し下《さが》って、口をあんとあいたところは、贔屓目《ひいきめ》にも怜悧な犬ではなかった。然し赤沢君の村は、他《ほか》に犬も居なかったので、皆に可愛がられて居ると云うことであった。
*
白が甲州に養《やしな》われて丁度一年目の夏、旧主人《きゅうしゅじん》夫妻《ふさい》は赤沢君を訪ねた。其《その》家《うち》に着いて挨拶して居ると庭に白の影が見えた。喫驚《びっくり》する程大きくなり、豚の様にまるまると太って居る。「白」と声をかくるより早く、土足《どそく》で座敷に飛び上り、膝行《しっこう》匍匐《ほふく》して、忽ち例の放尿をやって、旧主人に恥をかゝした。其日は始終《しじゅう》跟《つ》いてあるき、翌朝山の上の小舎《こや》にまだ寝て居ると、白は戸の開《あ》くや否飛び込んで来て、蚊帳《かや》越《ご》しにずうと頭をさし寄せた。帰《かえ》りには、予め白を繋《つな》いであった。別《わかれ》に菓子なぞやっても、喰おうともしなかった。而《しか》して旧主人夫妻が帰った後、彼等が馬車に乗った桃林橋《とうりんきょう》の辺まで、白《しろ》は彼等の足跡を嗅《か》いで廻《まわ》って、大騒ぎしたと云うことであった。
翌年の春、夫妻は二たび赤沢君《あかざわくん》を訪うた。白は喜のあまり浮かれて隣家《りんか》の鶏を追廻し、到頭一羽を絶息させ、而《しか》して旧主人《きゅうしゅじん》にまた損害を払わせた。
其《その》後《のち》白に関する甲州だよりは此様な事を報じた。笛吹川《ふえふきがわ》未曾有《みそう》の出水で桃林橋が落ちた。防水護岸の為一村《いっそん》の男総出で堤防に群《むら》がって居ると、川向うの堤に白いものゝ影が見えた。其は隣郡に遊びに往って居た白であった。白だ、白だ、白も斯水では、と若者等は云い合わした様に如何するぞと見て居ると、白は向うの堤を川上へ凡《およそ》二丁ばかり上ると、身を跳《おど》らしてざんぶとばかり濁流、箭の如《ごと》き笛吹川に飛び込んだ。あれよあれよと罵《ののし》り騒ぐ内に、愚なる白、弱い白は、斜に洪水の川を游《およ》ぎ越し、陸に飛び上って、ぶるぶるッと水ぶるいした。若者共は一斉《いっせい》に喝采の声をあげた。弱い彼にも猟犬《りょうけん》即《すなわ》ち武士の血が流れて居たのである。
白に関する最近の消息は斯《こ》うであった。昨春《さくしゅん》当時《とうじ》の皇太子殿下今日の今上陛下《きんじょうへいか》が甲州御出の時、演習御覧の為赤沢君の村に御入の事があった。其《その》時《とき》吠《ほ》えたりして貴顕に失礼《しつれい》があってはならぬと云う其の筋の遠慮から、白は一日拘束された。主人が拘束されなかったのはまだしもであった。
四
白の旧主《きゅうしゅ》の隣家では、其家の猫の死の為に白が遠ざけられたことを気の毒に思い、其息子が甘藷売りに往った帰りに神田の青物問屋からテリアル種《しゅ》の鼠《ねずみ》程《ほど》な可愛い牝犬《めいぬ》をもらって来てくれた。ピンと名をつけて、五年来《ごねんらい》飼うて居る。其子孫も大分界隈《かいわい》に蕃殖した。一昨年から押入婿《おしいりむこ》のデカと云う大きなポインタァ種の犬も居る。昨秋からは追うても捨《す》てゝも戻って来る、いまだ名無しの風来《ふうらい》の牝犬も居る。然し愚な鈍な弱い白が、主人夫妻にはいつまでも忘られぬのである。
白は大正七年一月十四日の夜半病死し、赤沢君の山の上の小家の梅の木蔭に葬られました。甲州に往って十年です。村の人々が赤沢君に白のクヤミを言うたそうです。「白は人となり候」と赤沢君のたよりにありました。「白」は幸福な犬です。
大正十二年二月九日追記
ほおずき
一
其頃は女中も居ず、門にしまりもなかった。一家《いっか》総出《そうで》の時は、大戸を鎖《さ》して、ぬれ縁の柱に郵便箱をぶら下げ、
○○行
夕方(若くは明午○)帰る
御用の御方は北隣《きたどなり》△△氏へ御申残しあれ
小包も同断
月日 氏名
斯く張札《はりふだ》して置いた。稀には飼犬を縁先《えんさ》きの樫の木に繋《つな》いで置くこともあったが、多くは郵便箱に留守をさした。帰って見ると、郵便箱には郵便物の外、色々な名刺や鉛筆書きが入れてあったり、主人《しゅじん》が穿《は》きふるした薩摩下駄を物数寄《ものずき》にまだ真新《まあたら》しいのに穿きかえて行《い》く人なぞもあった。ノートを引きちぎって、斯様なものを書いたのもあった。
君を尋ねて草鞋《わらぢ》で来れば
君は在《いま》さず唯犬ばかり
縁に腰かけ大きなあくび
中で時計が五時をうつ
明治四十一年の新嘗祭の日であった。東京から親類の子供が遊びに来たので、例の通り戸をしめ、郵便箱をぶら下げ、玉川に遊びに往った。子供等は玉川から電車で帰り、主人夫妻は連れて往った隣家の女児《むすめ》と共に、つい其前々月もらって来た三歳の女児をのせた小児車《しょうにぐるま》を押して、星光を踏みつゝ野路《のじ》を二里くたびれ果てゝ帰宅した。
隣家の女児と門口で別れて、まだ大戸も開けぬ内、二三人の足音と車の響が門口に止まった。車夫が提灯の光に、丈高い男がぬっと入って来《き》た。つゞいて女が入って来た。
「僕が滝沢です、手紙を上げて置《お》きましたが……」
其様《そん》な手紙は未だ見なかったのである。来意《らいい》を聞けば、信州の者で、一晩《ひとばん》御厄介《ごやっかい》になりたいと云うのだ。主人は疲れて大にいやであったが、遠方から来たものを、と勉強して兎に角戸をあけて内に請《しょう》じた。吉祥寺《きちじょうじ》から来たと云う車夫は、柳行李《やなぎごうり》を置いて帰った。
二
ランプの明《あか》りで見れば、男は五分刈《ごぶがり》頭の二十五六、意地張らしい顔をして居る。女は少しふけて、おとなしい顔をして、丸髷《まるまげ》に結って居る。主人が渋い顔をして居るので、丸髷の婦人は急いで風呂敷包の土産物《みやげもの》を取出し主人夫妻《しゅじんふさい》の前にならべた。葡萄液一瓶《ひとびん》、「醗酵《はっこう》しない真の葡萄汁《ぶどうしる》です」と男が註を入れた。杏《あんず》の缶詰が二個。「此はお嬢様に」と婦人が取出《とりだ》したのは、十七八ずつも実《な》った丹波酸漿《たんばほおずき》が二本。いずれも紅《あか》いカラのまゝ虫一つ喰って居ない。「まあ見事《みごと》な」と主婦が歎美の声を放つ。「私の乳母《うば》が丹精《たんせい》して大事に大事に育てたのです」と婦人が誇《ほこ》り貌《が》に口を添えた。二つ三つ語を交《か》わす内に、男は信州、女は甲州の人で、共に耶蘇信者《やそしんじゃ》、外川先生の門弟、此度結婚して新生涯の門出に、此家の主人夫妻の生活ぶりを見に寄ったと云うことが分かった。畑の仕事でも明日《あした》は少し御手伝しましょうと男が云えば、台所の御手伝でもしましょうと女が云うた。
兎に角飯《めし》を食うた。飯を食うとやがて男が「腹が痛い」と云い出した。「そう、余程痛みますか」と女が憂《うれ》わしそうにきく。「今日汽車の中で柿を食うた。あれが不好《いけな》かった」と男が云う。此大きな無遠慮な吾儘坊《わがままぼっ》ちゃんのお客様の為に、主婦は懐炉《かいろ》を入れてやった。大分《だいぶ》落《おち》ついたと云う。晩《おそ》くなって風呂が沸《わ》いた。まあお客様からと請《しょう》じたら、「私も一緒に御免蒙りましょう」と婦人が云って、夫婦一緒にさっさと入って了った。寝《ね》ると云っても六畳二室の家、唐紙一重に主人組《しゅじんぐみ》は此方《こち》、客は彼方《あち》と頭《あたま》突《つ》き合わせである。無い蒲団を都合《つごう》して二つ敷いてやったら、御免を蒙ってお先に寝る時、二人は床を一つにして寝てしまった。
三
明くる日、男は、「私共は二食で、朝飯《あさめし》を十時にやります。あなた方はお構《かま》いなく」と何方《どち》が主やら客やら分《わ》からぬ事を云う。其れでは十時に朝飯として、其れ迄ちと散歩でもして来ようと云って、主人は男を連れて出た。
畠仕事《はたけしごと》をして居る百姓の働き振を見ては、まるで遊んでる様ですな、と云う。彼《かれ》は生活の闘烈しい雪の山国《やまぐに》に生れ、彼自身も烈しい戦の人であった。彼は小学教員であった。耶蘇を信ずる為に、父から勘当《かんどう》同様《どうよう》の身となった。学校でも迫害を受けた。ある時、高等小学の修身科で彼は熱心に忍耐を説いて居たら、生徒の一人がつかつか立って来て、教師用の指杖《さしづえ》を取ると、突然《いきなり》劇《はげ》しく先生たる彼の背《せなか》を殴《なぐ》った。彼は徐《しずか》に顧みて何を為《す》ると問うた。其《その》生徒は杖を捨てゝ涙を流し、御免下《ごめんくだ》さい、先生があまり熱心に忍耐を御説きなさるから、先生は実際どれ程忍耐が御出来になるか試したのです、と跪《ひざまず》いて詫《わ》びた。彼は其生徒を賞《ほ》めて、辞退するのを無理に筆を三本褒美《ほうび》にやった。
斯様な話をして帰ると、朝飯の仕度が出来て居た。落花生が炙《い》れて居る。「落花生は大好きですから、私が炙りましょう」と云うて女が炙ったのそうな。主婦は朝飯の用意をしながら、細々と女の身上話を聞いた。
女は甲州の釜無川《かまなしがわ》の西に当る、ある村の豪家の女《むすめ》であった。家では銀行などもやって居た。親類内《しんるいうち》に嫁に往ったが、弟が年若《としわか》なので、父は彼女夫妻を呼んで家《うち》の後見をさした。結婚はあまり彼女の心に染まぬものであったが、彼女はよく夫婿に仕えて、夫婦仲も好く、他目《よそめ》には模範的夫婦と見られた。良人《おっと》はやさしい人で、耶蘇《やそ》教信者で、外川先生の雑誌の読者であった。彼女はその雑誌に時々所感を寄する信州《しんしゅう》の一男子の文章を読んで、其熱烈な意気は彼女の心を撼《うご》かした。其男子は良人の友達の一人で、稀に信州から良人を訪ねて来ることがあった。何時《いつ》となく彼女と彼の間に無線電信《むせんでんしん》がかゝった。手紙の往復がはじまった。其内良人は病気になって死んだ。死ぬる前、妻《つま》に向って、自分の死後は信州の友の妻になれ、と懇々遺言して死んだ。一年程過ぎた。彼女と彼の間は、熱烈な恋となった。而して彼女の家では、父死し、弟は年若《としわか》ではあり、母が是非居てくれと引き止むるを聴かず、彼女は到頭《とうとう》家《うち》を脱け出して信州の彼が許《もと》に奔《はし》ったのである。
*
朝飯後、客の夫婦は川越の方へ行くと云うので、近所のおかみを頼み、荻窪まで路案内《みちしるべ》かたがた柳行李を負《お》わせてやることにした。
彼は尻をからげて、莫大小《めりやす》の股引《ももひき》白足袋《しろたび》に高足駄をはき、彼女は洋傘《こうもり》を杖《つえ》について海松色《みるいろ》の絹天《きぬてん》の肩掛《かたかけ》をかけ、主婦に向うて、
「何卒《どうぞ》覚《おぼ》えて居て下さい、覚えて居て下さい」
と幾回も繰り返して出て往った。主人夫妻は門口に立って、影の消ゆるまで見送った。
四
一年程過ぎた。
此世から消え失せたかの様に、二人の消息《しょうそく》ははたと絶えた。
「如何《どう》したろう。はがき位はよこしそうなものだな」
主人夫妻は憶《おも》い出《だ》す毎《たび》に斯く云い合った。
丁度《ちょうど》満一年の新嘗祭も過ぎた十二月一日の午後、珍しく滝沢の名を帯びたはがきが主人の手に落ちた。其は彼の妻の死を報ずるはがきであった。消息こそせね、夫婦は一日も粕谷の一日《いちにち》一夜《いちや》を忘れなかった、と書いてある。
吁《ああ》彼女は死んだのか。友の妻になれと遺言して死んだ先夫の一言《いちごん》を言葉通り実行して恋に於ての勝利者たる彼等夫妻の前途は、決して百花園中《ひゃっかえんちゅう》のそゞろあるきではあるまい、とは期《ご》して居たが、彼女は早くも死んだの乎。
聞《き》きたいのは、沈黙の其一年の消息である。知りたいのは、其《その》死《し》の状《さま》である。
*
あくる年の正月、主人夫妻は彼女の友達の一人なる甲州の某氏から彼女に関する消息の一端を知ることを得た。
彼等夫妻は千曲川《ちくまがわ》の滸《ほとり》に家をもち、養鶏《ようけい》などやって居た。而して去年《きょねん》の秋の暮、胃病《いびょう》とやらで服薬して居たが、ある日医師が誤った投薬の為に、彼女は非常の苦痛をして死んだ。彼女の事を知る信者仲間には、天罰だと云う者もある、と某氏は附加《つけくわ》えた。
*
某氏はまた斯様《こん》な話をした。亡くなった彼女は、思い切った女であった。人の為に金でも出す時は己が着類《きるい》を質入《しちい》れしたり売り払ったりしても出す女であった。彼女の前夫《ぜんふ》は親類仲で、慶応義塾出の男であった。最初は貨殖を努めたが、耶蘇《やそ》を信じて外川先生の門人となるに及んで、聖書の教を文句通《もんくどお》り実行して、決して貸した金の催促をしなかった。其れをつけ込んで、近郷近在の破落戸《ならずもの》等が借金に押しかけ、数千円は斯くして還らぬ金となった。彼の家には精神病の血があった。彼も到頭遺伝病に犯された。其為彼の妻は彼と別居した。彼は其妻を恋いて、妻の実家の向う隣の耶蘇教信者の家《うち》に時々来ては、妻を呼び出してもろうて逢うた。彼の臨終の場にも、妻は居なかった。此時彼女の魂はとく信州にあったのである。彼女の前夫が死んで、彼女が信州に奔る時、彼女の懐には少からぬ金があった。実家の母が瞋《いか》ったので、彼女は甲府まで帰って来て、其金を還した。然し其前彼女は実家に居る時から追々《おいおい》に金を信州へ送り、千曲川の辺の家《うち》も其れで建てたと云うことであった。
*
彼夜彼女が持《も》て来てくれたほおずきは、あまり見事《みごと》なので、子供にもやらず、小箪笥《こだんす》の抽斗《ひきだし》に大切にしまって置いたら、鼠が何時の間にか其《その》小箪笥を背《うしろ》から噛破って喰ったと見え、年《とし》の暮《くれ》に抽斗をあけて見たら、中実《なかみ》無しのカラばかりであった。
年々《ねんねん》酸漿《ほおずき》が紅くなる頃になると、主婦はしみじみ彼女を憶《おも》い出すと云うて居る。
碧色の花
色彩の中で何色《なにいろ》を好むか、と人に問われ、色彩について極めて多情な彼《かれ》は答に迷うた。
吾墓の色にす可き鼠色《ねずみいろ》、外套に欲しい冬の杉の色、十四五の少年を思わす落葉松の若緑《わかみどり》、春雨を十分に吸うた紫《むらさき》がかった土の黒、乙女の頬《ほお》に匂《にお》う桜色、枇杷バナナの暖かい黄、檸檬《れもん》月見草《つきみそう》の冷たい黄、銀色の翅《つばさ》を閃かして飛魚の飛ぶ熱帯《ねったい》の海のサッファイヤ、ある時は其面に紅葉を泛《うか》べ或時は底深く日影金糸を垂《た》るゝ山川の明るい淵《ふち》の練《ね》った様な緑玉《エメラルド》、盛り上り揺《ゆ》り下ぐる岩蔭の波の下《した》に咲く海アネモネの褪紅《たいこう》、緋天鵞絨《ひびろうど》を欺く緋薔薇《ひばら》緋芥子《ひげし》の緋紅、北風吹きまくる霜枯の野の狐色《きつねいろ》、春の伶人《れいじん》の鶯が着る鶯茶、平和な家庭の鳥に属する鳩羽鼠《はとはねずみ》、高山の夕にも亦やんごとない僧《そう》の衣にもある水晶にも宿《やど》る紫、波の花にも初秋の空の雲にも山の雪野の霜にも大理石にも樺《かば》の膚《はだ》にも極北の熊の衣にもなるさまざまの白《しろ》、数え立つれば際限《きり》は無い。色と云う色、皆《みな》好《す》きである。
然しながら必其一を択《えら》まねばならぬとなれば、彼は種として碧色を、度《ど》として濃碧《のうへき》を択ぼうと思う。碧色――三尺の春の野川《のがわ》の面《おも》に宿るあるか無きかの浅碧《あさみどり》から、深山の谿《たに》に黙《もだ》す日蔭の淵の紺碧《こんぺき》に到るまで、あらゆる階級の碧色――其碧色の中でも殊《こと》に鮮《あざ》やかに煮え返える様な濃碧は、彼を震いつかす程の力を有《も》って居る。
高山植物の花については、彼は呶々《どど》する資格が無い。園の花、野の花、普通の山の花の中で、碧色のものは可なりある。西洋草花《せいようくさばな》にはロベリヤ、チヨノドクサの美しい碧色がある。春竜胆《はるりんどう》、勿忘草《わすれなぐさ》の瑠璃草も可憐な花である。紫陽花《あじさい》、ある種の渓?《あやめ》、花菖蒲にも、不純ながら碧色を見れば見られる。秋には竜胆《りんどう》がある。牧師の着物を被た或詩人は、嘗《かつ》て彼の村に遊びに来て、路に竜胆の花を摘《つ》み、熟々《つくづく》見て、青空の一片が落っこちたのだなあ、と趣味ある言を吐いた。露の乾《ひ》ぬ間《ま》の朝顔は、云う迄もなく碧色を要素《ようそ》とする。それから夏の草花には矢車草がある。舶来種のまだ我《わが》邦土《ほうど》には何処やら居馴染《いなじ》まぬ花だが、はらりとした形も、深《ふか》い空色も、涼しげな夏の花である。これは園内《えんない》に見るよりも Corn flower と名にもある通り外国の小麦畑の黄《き》ばんだ小麦まじりに咲いたのが好い。七年前の六月三十日、朝早く露西亜の中部スチエキノ停車場から百姓の馬車に乗ってトルストイ翁《おう》のヤスナヤ、ポリヤナに赴《おもむ》く時、朝露にぬれそぼった小麦畑を通ると、苅入近い麦まじりに空色の此花が此処にも其処にも咲いて居る。睡眠不足の旅の疲れと、トルストイ翁に今会いに行く昂奮《こうふん》とで熱病患者の様であった彼の眼にも、花の空色は不思議に深い安息《いこい》を与えた。
夏には更《さら》に千鳥草《ちどりそう》の花がある。千鳥草、又の名は飛燕草。葉は人参の葉の其れに似て、花は千鳥か燕か鳥の飛ぶ様な状《さま》をして居る。園養《えんよう》のものには、白、桃色、また桃色に紫の縞《しま》のもあるが、野生の其《そ》れは濃碧色《のうへきしょく》に限られて居る様だ。濃碧が褪《うつろ》えば、菫色《すみれいろ》になり、紫になる。千鳥草と云えば、直ぐチタの高原が眼に浮ぶ。其れは明治三十九年露西亜の帰途《かえり》だった。七月下旬、莫斯科《もすくわ》を立って、イルクツクで東清鉄道の客車に乗換え、莫斯科を立って十日目《とおかめ》にチタを過ぎた。故国を去って唯四ヶ月、然しウラルを東に越すと急に汽車がまどろかしくなる。イルクツクで乗換《のりか》えた汽車の中に支那人のボオイが居たのが嬉しかった。イルクツクから一駅毎に支那人を多く見た。チタでは殊《こと》に支那人が多く、満洲《まんしゅう》近い気もち十分《じゅうぶん》であった。バイカル湖《こ》から一路上って来た汽車は、チタから少し下りになった。下り坂の速力早く、好い気もちになって窓から覗《のぞ》いて居ると、空にはあらぬ地の上の濃い碧色《へきしょく》がさっと眼に映《うつ》った。野生千鳥草の花である。彼は頭を突出して見まわした。鉄路の左右、人気も無い荒寥《こうりょう》を極めた山坡に、見る眼も染むばかり濃碧《のうへき》の其花が、今を盛りに咲き誇ったり、やゝ老いて紫《むらさき》がかったり、まだ蕾《つぼ》んだり、何万何千数え切れぬ其花が汽車を迎えては送り、送りては迎えした。窓に凭《もた》れた彼は、気も遠くなる程其色に酔うたのであった。
然しながら碧色の草花の中で、彼はつゆ草の其れに優《ま》した美しい碧色を知らぬ。つゆ草、又の名はつき草、螢草《ほたるぐさ》、鴨跖草《おうせきそう》なぞ云って、草姿《そうし》は見るに足らず、唯二弁より成《な》る花は、全き花と云うよりも、いたずら子に?《むし》られたあまりの花の断片か、小さな小さな碧色の蝶《ちょう》の唯《ただ》かりそめに草にとまったかとも思われる。寿命も短くて、本当に露の間である。然も金粉《きんふん》を浮べた花蕊《かずい》の黄《き》に映発《えいはつ》して惜気もなく咲き出でた花の透《す》き徹《とお》る様な鮮《あざ》やかな純碧色は、何ものも比《くら》ぶべきものがないかと思うまでに美しい。つゆ草を花と思うは誤《あやま》りである。花では無い、あれは色に出た露の精《せい》である。姿脆《もろ》く命短く色美しい其面影は、人の地に見る刹那《せつな》の天の消息でなければならぬ。里のはずれ、耳無地蔵の足下《あしもと》などに、さまざまの他の無名草《ななしぐさ》醜草《しこぐさ》まじり朝露を浴びて眼がさむる様《よう》に咲いたつゆ草の花を見れば、竜胆《りんどう》を讃《ほ》めた詩人の言を此にも仮《か》りて、青空の?気《こうき》滴《したた》り落ちて露となり露色に出てこゝに青空を地に甦《よみがえ》らせるつゆ草よ、地に咲く天の花よと讃《たた》えずには居られぬ。「ガリラヤ人よ、何ぞ天を仰いで立つや。」吾等は兎角青空ばかり眺めて、足もとに咲くつゆ草をつい知らぬ間《ま》に蹂《ふ》みにじる。
碧色の草花として、つゆ草は粋《すい》である。
おぼろ夜
早夕飯のあと、晩涼《ばんりょう》に草とりして居た彼は、日は暮れる、ブヨは出る、手足を洗うて上ろうかとぬれ縁に腰かけた。其時門口から白いものがすうと入って来た。彼はじいと近づくものを見て居たが、
「あゝM君《くん》ですか」
と声《こえ》をかけた。
其は浴衣の着流《きなが》しで駒下駄を穿《は》いたM君であった。M君は早稲田《わせだ》中学の教師で、かたわら雑誌に筆を執って居る人である。彼が千歳村に引越したあくる月、M君は雑誌に書く料《りょう》に彼の新生活を見に来た。丁度《ちょうど》樫苗《かしなえ》を植えて居たので、ろくろく火の気の無い室に二時間も君を待たせた。君は慍《いか》る容子もなく徐《しずか》に待って居た。温厚な人である。其れから其年の夏、月の好《い》い一夜《いちや》、浴衣の上に夏羽織など引かけて、ぶらりと尋ねて来た。M君は綱島《つなしま》梁川《りょうせん》君《くん》の言として、先ず神を見なければ一切の事悉く無意義だ、神を見ずして筆を執るなぞ無用である、との説に関し、自身の懊悩《おうのう》を述べ、自分の様な鈍根の者は、一切を抛擲《ほうてき》して先ず神を見る可く全力を傾注する勇気が無い、と嘆息して帰った。
其後久しく消息を聞かなかったが、今夜一年ぶりに突然君は来訪したのであった。
君の所要は、先月茅《ち》ヶ崎《さき》で物故した一文士に関する彼の感想を聞くにあった。彼は故人について取りとめもない話をした。故人と彼とは同じ新聞社の編輯局《へんしゅうきょく》に可なり久しく居たのであったが、故人は才華発越、筆をとれば斬新警抜《ざんしんけいばつ》、話をすれば談論火花を散らすに引易え、彼はわれながらもどかしくてたまらぬ程の迂愚《うぐ》、編輯局の片隅に猫の如く小さくなって居たので、故人と心腹を披《ひら》いて語る機会もなく、故人の方には多少の侮蔑《ぶべつ》あり、彼の方には多少の嫉妬《しっと》羨望《せんぼう》あり、身は近く心ははなればなれに住んだ。其後故人も彼も前後に新聞社を出て、おのおの自家《じか》の路を歩み、顔を見ること稀に、消息を聞かぬ日多く打過ぎた。然し彼は一度故人と真剣の話をしたいと久しく思うて居た。日露戦争の終った年の暮、彼は一の心的革命を閲《けみ》して、まさに東京を去り山に入る決心をして居た時、ある夜彼は新橋停車場の雑沓《ざっとう》の中に故人を見出した。何処《どこ》ぞへ出かけるところと覚しく、茶色の中折《なかおれ》をかぶり、細巻の傘を持ち、瀟洒《さっぱり》した洋装をして居た。彼は驚いた様な顔をして居る故人を片隅《かたすみ》に引のけて、二分間の立話をした。彼は従来の疎隔《そかく》を謝し、自愛を勧め、握手して別れた。これが最始《さいし》の接近で、また最後の面会であった。
M君と彼の話は、故人の事から死生の問題に入った。心霊の交感、精神療法と、話は色々に移って往った。
彼等は久しく芝生の縁代《えんだい》で話した。M君が辞《じ》し去ったのは、夜も深《ふ》けて十二時近かった。
彼はM君を八幡下まで送って別れた。夏ながら春の様なおぼろ月、谷向うの村は朦朧《ぼんやり》とうち煙り、田圃《たんぼ》の蛙《かわず》の声も夢を誘う様なおぼろ夜である。
「それじゃ」
「失礼」
駒下駄の音も次第《しだい》に幽《かすか》になって、浴衣《ゆかた》姿《すがた》の白いM君は吸わるゝ様に靄《もや》の中に消えた。
*
其後ふっつりM君の消息を聞かなかったが、翌年《よくとし》ある日の新聞に、M君が安心《あんしん》を求む可く妻子を捨てゝ京都山科《やましな》の天華香洞《てんかこうどう》に奔《はし》った事を報じてあった。間もなく君は東京に帰って来たと見え、ある雑誌に君が出家の感想を見たが、やがて君が死去の報は伝えられた。
見神の一義に君は到頭《とうとう》精力《せいりょく》を傾注《けいちゅう》せずに居られなくなったのである。而《しか》して生涯の大事《だいじ》、生存の目的を果したので、君は軽く肉の衣《ころも》を脱いだのであろう。
ヤスナヤ、ポリヤナの未亡人へ
一
夫人《おくさん》。
私は夙《とく》に手紙を差上げねばならなかったのでした。実は幾回《いくたび》も幾回もペンを執《と》ったのでした。ペンを執りは執りながら、如何《どう》しても書くことが出来なかったのです。今日《きょう》、ビルコフさんの書いた故先生小伝の英訳を見て居ましたら、丁度先生の逝去《せいきょ》六週間前に撮影されたと云う先生とあなたの写真が出て居ました。熟々《つくづく》見て居る内に、私の眼は霞《かす》んで来ました。嗚呼ものが言いたい! 話がしたい! 然し先生は最早《もう》霊です。私の拙《まず》い言葉を仮《か》らずとも、先生と話すことが出来ます。書くならあなたに書かねばならぬ。そこで此手紙を書きます。私はうちつけに書きます。万事直截其ものでお出のあなたは、私が心底《しんそこ》から申すことを容《ゆる》して下さるだろうと思います。
二
何から申しましょうか。書く事があまり多い。最初先生の不可思議《ふかしぎ》な遽《にわ》かの家出を聞いた時、私は直ぐ先生の終が差迫《さしせま》って来た事を知りました。それで先生の訃《ふ》に接した時も、少しも驚きませんでした。勿論先生を愛する者にとっては、先生の最期は苦しい最期でした。何故《なぜ》先生は愛妻愛子愛女の心尽しの介抱《かいほう》の中に、其一片と雖も先生を吾有《わがもの》と主張し要求し得ぬものはない切っても切れぬ周囲の中に、穏《おだやか》に死なれる事が何故出来なかったでしょうか? 何故其生の晩景《ばんけい》になって、あわれなひとり者の死に様をする為に其温かな巣《す》からさまよい出られねばならなかったのでしょうか? 世故《せこ》を経尽《へつく》し人事を知り尽した先生が、何故其老年に際し、否《いや》墓に片脚《かたあし》下《おろ》しかけて、釈迦牟尼《しゃかむに》の其生の初に為《せ》られた処をされねばならなかったか? 世間は誰しも斯く驚き怪《あやし》みました。不相変主我的《しゅがてき》だと非難した者も少なくありませんでした。一風《いっぷう》変《かわ》った天才の気まぐれと笑ったのは、まだよい方かも知れません。先生もつらかったでしょう。然し夫人《おくさん》、悲痛の重荷は偏《ひとえ》にあなたの肩上に落ちました。あなたの経歴された処は、思うも恐ろしい。長い長い生涯の間、先生と棲《す》んで先生を愛されたあなたが、此世の旅の夕蔭《ゆうかげ》に、見棄てゝしまわれた様な姿になられようとは! 而《そう》してトルストイの邪魔物は此であると云った様に白昼《ひるひなか》世界の眼の前に曝《さら》しものになられようとは! 夫人、誰かあなたに同情をさゝげずに居られましょう乎。如何に頑固な先生の加担者《かとうど》でも、如何程苦《にが》り切ったあなたの敵対者《てきたいしゃ》でも、堪え難いあなたの苦痛と断腸《だんちょう》の悲哀《かなしみ》とは、其幾分を感ぜずに居られません。彼池の滸《ほと》りの一刹那《いっせつな》を思うては、戦慄《せんりつ》せずには居られません。
三
然し夫人、世に先生を非難する者の多かった様に、あなたを非難する者も少くありませんでした。白状します、私も其一人でした。トルストイと云う様な偉大な名は、世界の目標です。先生や先生の一家一門の所作《しょさ》は、万人の具《つぶさ》に瞻《み》る所、批評の的《まと》であります。そこで先生の哀《かな》しい最期前後の出来事は、如何様《どのよう》な微細な事までも、世界中の新聞雑誌に掲載されて、色々の評判を惹起《ひきおこ》しました。私は漏らさず其記事を見ました。無論誤報《ごほう》曲説《きょくせつ》も多かったでしょう。針小棒大《しんしょうぼうだい》の記事も沢山あったに違いありません。然し打明けて云えば、其記事については、私は非常に心を痛《いた》むる事が多かった。打明けて云えば、夫人、私はあなたに対して少からぬ不平があったのです。勿論白が弥《いや》白くなれば、鼠色《ねずみいろ》も純黒《まっくろ》に勢《いきおい》なる様なもので、故先生があまりに物的《ぶってき》自我《じが》を捨てようとせられた為、其反動の余勢であなたは実際以上に自己を主張されねばならぬ様なハメになられたこともありましょう。それでなくても、婦人は自然に物質的になる可き約束の下《もと》にあるのです。先生が産《さん》を治《おさ》むる事をやめられてから、一家の主人役に立たれたあなたが、児孫《じそん》の為に利益を計り権利を主張し、切々《せっせ》と生活の資を積む可く努められたのも、致方はないと云った様な御気の毒なわけで、あなたの方から云えば先生にこそ不平あれ、先生から不足を云われる事はない筈です。と、誰も然《そう》申しましょう。然し夫人、生計を立つると云うも、程度の問題です。あなたが家の為を思わるゝあまり、ノーベル賞金を辞された先生に不満を懐《いだ》かれたり、何万ルーブルの為に先生の声を蓄音器に入れさせようとしたり、其外種々仁人《じんじん》としても詩人としても心の富、霊の自由、人格の尊厳《そんげん》を第一位に置く霊活不覊《れいかつふき》なる先生の心を傷《いた》むるのは知れ切った事まで先生に強《しい》られたのは、あまりと云えば無惨《むざん》ではありますまいか。あなたはトルストイの名を其様《そんな》に軽いやすっぽいものに思ってお出なのでしょう乎。「吾未だ義人《ぎじん》の裔《すえ》の物乞いあるくを見し事なし」とソロモンは申しました。トルストイの妻は其《その》夫《おっと》をルーブルにして置かねばならぬ程貧しい者でしょう乎。トルストイの子女は、其父を食わねば生きられぬ程《ほど》腑甲斐《ふがい》ないものでしょう乎。私にはあなたがハズミに乗って機械的に為《せ》られたと思う外、ドウもあなたのお心持が分かりません。全く正気の沙汰とは思われかねるのです。莫斯科《モスクワ》の小店なぞに切々《せっせ》と売溜《うりだめ》の金勘定ばかりして居るかみさんのマシューリナ、カテーリナならいざ知らず、世界のトルストイの夫人の挙動《ふるまい》としては、よく云えばあまりに謙遜《けんそん》な、正《まさ》しく云えばあまりに信仰がない鄙《さもし》い話ではありますまい乎。私は先生の心中が思われて、つらくてなりません。昔先生が命をかけて惚《ほ》れられた美しい素直なソフィ嬢は、斯様《こん》な心の香《か》の褪《うつろ》った老伯爵夫人になってしまわれたのでしょう乎。其れから先生逝去《せいきょ》後の御家の挙動《ふるまい》は如何です? 私はしばしば叫びました、先生も先生だ、何故《なぜ》先生は彼様な烈しい最後《さいご》の手段を取らずに、犠牲となって穏《おだやか》に家庭に死ぬることが出来なかっただろう乎、あまりに我強《がづよ》い先生であると。然し此は先生がトルストイである事を忘れたからの叫びです。誰にでも其人相応《そうおう》の生き様《よう》があり、また其人相応の死に様があります。トルストイの様な人でトルストイの様な境遇にある者は、彼様な断末魔《だんまつま》が当然で且自然であります。少しも無理は無い。余人にあっては兎も角も、先生にあっては彼様《ああ》でなくては生の結末がつかぬのです。一切の人慾《じんよく》、一切の理想が恐ろしい火の如く衷《うち》に燃えて闘《たたこ》うた先生には、灰色《はいいろ》にぼかした生や死は問題の外なのです。あなたに対する真《しん》の愛から云うても、理想に対する操節《そうせつ》から云っても、出奔《しゅっぽん》と浪死《ろうし》は必然の結果です。仮に先生が其趣味主張を一切胸に畳《たた》んで、所謂家庭の和楽《わらく》の犠牲となって一個の好々翁《こうこうおう》として穏にヤスナヤ、ポリヤナに瞑目《めいもく》されたとして、先生は果してトルストイたり得たでしょう乎。其死が夫人《おくさん》、あなたをはじめとして全世界に彼様《あん》な警策《けいさく》を与えることが出来たでしょう乎。彼《あの》最後《さいご》彼臨終《りんじゅう》あるが為に、先生等身の著作、多年の言説に画竜《がりゅう》の睛《せい》を点《てん》じたのではありますまい乎。確に然です。トルストイは手軽に理想を実行してのける実行家では無い、然しトルストイは理想を賞翫《しょうがん》して生涯を終《おわ》る理想家で無い、トルストイは一切の執着《しゅうちゃく》煩悩《ぼんのう》を軽々に滑《すべ》り脱《ぬ》ける木石人で無い、然しトルストイは最後の一息を以ても其理想を実現すべく奔騰《ほんとう》する火の如き霊であると云う事が、墨黒《すみぐろ》の夜の空に火焔《かえん》の字をもて大書した様に読まるゝのです。獅子は久しく眼に見えぬ檻《おり》の中で獅子吼《ししく》をしたり、毬《まり》を弄《もてあそ》んだり、無聊《むりょう》に悶《もだ》えたりして居ましたが、最後に身を跳《おど》らして一躍《いちやく》檻外《らんがい》に飛び出で、万里の野に奔《はし》って自由の死を遂げました。惨《いた》ましく然も偉大なる死! 先生の死は、先生が最後の勝利でした。夫人、あなたは負けました。だからあなたの煩悶《はんもん》も、御家の沸騰《ふっとう》も起きたのです。但今は斯く思うものゝ、其当時私は思いました、先生は先生としても、何故あなたも令息令嬢達も黙って哀《かな》しんで居られることが出来なかったのでしょう乎。何故の彼《あの》諍論《そうろん》? 何故の彼喧嘩? 無論先生の出奔と死は、云わば爆裂弾《ばくれつだん》を投げたもので、あとの騒ぎが大きいのが自然であるし、また必要でもあるし、石が大きければ水煙も夥《おびただ》しいと云った様なもので、傍眼《わきめ》には醜態《しゅうたい》百出トルストイ家の乱脈《らんみゃく》と見えても、あなたの卒直《そっちょく》一剋《いっこく》な御性質から云っても、令息令嬢達の腹蔵《ふくぞう》なき性質から云っても、世界の目の前にある家の立場《たちば》から云っても、云うべき事は云わねばならず、弁難《べんなん》論諍《ろんそう》も致方はもとよりありますまい。苟且《かりそめ》の平和より真面目の争はまだ優《まし》です。但《ただ》私は先生の彼《あの》惨《いた》ましい死を余儀なくした其事情を思うに忍びず、また先生の墓上《ぼじょう》涙《なみだ》未《いま》だ乾かざるに家族の方々が斯く喧嘩《けんか》さるゝを見るに忍びなかったのであります。然し我々は人間です。人間として衝突は自然の約束であります。先生もよくよく思い込まるればこそ、彼死様《しによう》をされた。而《そう》して偽《いつわ》ることを得《え》為《せ》ぬトルストイ家の人々なればこそ、彼争《あらそい》もあったのでしょう。加之《それに》、承われば此頃では諸事《しょじ》円滑《えんかつ》に運んで居るとやら、愚痴《ぐち》は最早言いますまい。唯先生を中心として起った悲劇に因《よ》り御一同の大小《だいしょう》浅深《せんしん》さまざまに受けられた苦痛から最好きものゝ生れ出でんことを信じ、且祷《いの》るのみであります。
四
勿論先生があなたを深く深く愛された事は、誰よりもあなたこそ御存じの筈《はず》。あなたを離れて出奔される時にも、先生はあなたを愛して居られた。否《いや》、深くあなたを愛さるればこそ先生は他人に出来ない事を苦痛を忍んで為《せ》られたのです。頗無理な言葉の様ですが、先生の家出の動機の重なる一が、あなたはじめ先生の愛さるゝ人達の済度《さいど》にあった事は決して疑はありません。人は石を玉と握ることもあれば、玉を石と抛《なげう》つ場合もあります。獅子は子を崖《がけ》から落します。我々の捨てるものは、往々我々にとって一番捨て難い宝《たから》なのです。先生にとって人の象《かたち》をとった一番の宝は、あなたでした。臨終の譫言《うわごと》にもあなたの名を呼ばれたのでも分かる。あなたは最後までも先生の恋人でした。あなたの為に先生は彼様《あん》な死をされた。あなたは衷心《ちゅうしん》に確にソレを知ってお出です。夫人、あなたは其深い深い愛の下《もと》に頭を低《た》れて下さることは出来ないのでしょう乎。人の霊魂は不覊《ふき》独立《どくりつ》なもの、肉体一世の結合は彼若《もし》くば彼女の永久の存在を拘束することは出来ないのですから、先生の生前、先生は先生の道、あなたはあなたの路《みち》を別々に辿《たど》られたのも致方は無いものゝ、先生が肉の衣《ころも》を脱がれた今日、私は金婚式でも金剛石婚式《こんごうせきこんしき》でもなく、第二の真の結婚が御両人《おふたり》の間に成就されん事を祈って已《や》まないのであります。悲哀《ひあい》を通して我々は浄《きよ》められるのです。苦痛を経由《けいゆ》して我々は智識に達するのです。敬愛する夫人よ、先生はあなたの良人御家族の父君で御出《いで》でしたが、また凡そ先生を信愛する者の総ての父でした。敬愛する夫人よ、あなたは今ヤスナヤ、ポリヤナ小王国《しょうおうこく》の皇太后で御出ですが、同時にあなたを識《し》る程の者の母君となられるのである事をお忘《わす》れなすってはなりません。夫人、御安心なさい、あなたにお目にかゝった程の者は、誰かあなたの真面目な而《そう》して勇敢な霊魂《たましい》を尊敬せぬ者がありましょう乎。誰かあなたの故先生に対する愛の助勢によって、人類に貢献された働《はたらき》を知らない者がありましょう乎。あなたがお出《いで》でなかったら、先生が果して彼《あの》偉大なトルストイと熟された乎、否乎《いなか》、分かりません。先生が不朽《ふきゅう》である如く、あなたも不朽です。あなたは曾《かつ》て自伝を書いて居ると云うお話でした。あれは著々《ちゃくちゃく》進行しつゝあることゝ思います。私は其面白かる可き頁《ページ》が覗《のぞ》きたくてなりません。出版されたら、種々分明する事があろうと思います。我々一同に対してあなたは楯《たて》の一面を示される義務があります。何卒《どうぞ》独得の真摯《しんし》と気力とをもてあなたの御言《おい》い分《ぶん》をお述べ下さい。我々一同其一日も早く出版されんことを待って居る者であります。
五
今日《きょう》は七月の三日です。七年前の丁度《ちょうど》今日は、ヤスナヤ、ポリヤナで御厚遇《ごこうぐう》を享《う》けて居ました。其折お目にかゝった方々や色々の出来事を、私は如何様《どんな》にはっきりと記憶して居るでしょう。正に今日でした、私は彼《あの》はなれからペンとインキを持ち出して、彼楓《かえで》の下の食卓に居られる皆さんの署名を記念の為に求めました。其手帳は今私の手近にあります。私は開《あ》けて見ました。皆《みな》在《ある》焉。先生のも、あなたのも、其他皆さんの手によって署せられた皆さんの名が歴々《れきれき》として其処にあります。インキもまだ乾かないかと思われるばかりです。然るに、想《おも》えば先生の椅子《いす》は最早《もう》永久に空しいのです。此頃は楓《かえで》の下の彼食卓も嘸《さぞ》淋《さび》しいことでしょう。私はマウド氏の先生の伝を見て、オボレンスキー公爵夫人マリーさんも、私がお目にかゝって間もなく死去された事を知りました。私はマリーさんが大好《だいす》きでした。最早あの方もホンの記憶になってしまわれたのです。先頃莫斯科《モスクワ》から帰って来られた小西君に面会しました。小西君は彼哀《かな》しい出来事の少し前に先生に会われ、それから葬儀にも出られたそうです。然しあなたや御家族の事については、あまり知って居られないのでした。多分伯アンドリゥ君は御同居だろうと思います。ドウかよろしく、私は時々アンドリゥ君の事を思うて居るとお伝《つた》え下さい。レオ君の御一家は聖彼得堡《サンペテルブルグ》にお住いですか。ヤスナヤ、ポリヤナの園でトチトチ歩みをして居られたお孫達も、最早大きなむすこさん達になられたでしょう。伯令嬢《はくれいじょう》アレキサンドラは如何して居られますか。私は折々あのワロンカの川辺で迷子になって、令嬢を煩《わずら》わして探しに来ていたゞいた事を憶《おも》い出します。ミハイル君は如何です。私は唯一度、それもホンの一寸会ったゞけですが、大層好きな方と思いました。ジュリヤ嬢はとくにヤスナヤ、ポリヤナを去られたとか。マコヴィッキー君は今何処に居られるでしょう? スホーチン君は矢張《やはり》ヂュマの議員でお出ですか。オボレンスキー公爵と、鼻眼鏡をかけて居られる其母堂《ぼどう》とは、御息災ですか。イリヤはまだ勤めて居ますか。曾て其人を私も手伝って牧草を掻《か》いた料理番の老細君は達者にして居ますか。
嗚呼彼の楓の下の雪白《まっしろ》の布を覆《おお》うた食卓、其処《そこ》に朝々サモワルが来り喫《の》む人を待って吟《ぎん》じ、其下の砂は白くて踏むに軟《やわらか》なあの食卓! 先生は読み、あなたは縫《ぬ》うて居られた彼露台《バルコニー》の夕《ゆうべ》! 家の息達と令嬢とマンドリンを弾《ひ》いて歌われた彼ヴェランダの一夜! 彼ワロンカの水浴! 彼涼《すず》しい、而《そう》して木の葉の網目《あみめ》を洩《も》る日光が金の斑点《はんてん》を地に落すあの白樺《しらかば》の林の逍遙《しょうよう》! 先生も其処に眠って居られる。記憶から記憶と群がり来って果しがない。嗟《ああ》今一度なつかしいヤスナヤ、ポリヤナに往って見たい!
敬愛する夫人よ。私は長い手紙を書いてしまいました。最早こゝでペンを擱《さしお》かねばなりません。願わくば神あなたの寂寥《せきりょう》を慰めて力を与え玉わんことを。願わくばあなたの晩年が、彼露西亜《ろしあ》の美《うる》わしい夏の夕《ゆうべ》の様に穏に美しくあらんことを。終《おわり》に臨《のぞ》み、私の妻もあなたの負《お》われ負わるゝ数々《かずかず》の重荷に対し、真実御同情申上げる旨、呉々《くれぐれ》も申しました。
一九一二年 七月三日
ヤスナヤ、ポリヤナと其記念を永久に愛する
安さん
乞食《こじき》も色々のが来る。春秋《しゅんじゅう》の彼岸、三五月の節句《せっく》、盆なンどには、服装《なり》も小ざっぱりした女等が子供を負《おぶ》って、幾組も隊をなして陽気にやって来る。何処《どこ》から来るのかと聞いたら、新宿《しんじゅく》からと云うた。浅草紙、やす石鹸やす玩具《おもちゃ》など持て来るほンの申訳《もうしわけ》ばかりの商人実際のお貰《もら》いも少からず来る。喰《く》いつめた渡り職人、仕事にはなれた土方、都合《つごう》次第で乞食になったり窃盗《せっとう》になったり強盗《ごうとう》になったり追剥《おいはぎ》になったりする手合も折々《おりおり》来る。曾てある秋の朝、つい門前《もんぜん》の雑木林《ぞうきばやし》の中でがさがさ音がするので、ふっと見ると、昨夜此処に寝たと見えて、一人《ひとり》の古い印半纏《しるしばんてん》を着た四十ばかりの男が、眠《ねむ》たい顔して起き上り、欠伸《あくび》をして往って了うた。
一般的乞食の外に、特別名指しの金乞いも時々来る。やりたくても無い時があり、あってもやりたくない時があり、二拍子《ふたひょうし》揃《そろ》って都合よくやる時もあり、ふかし甘藷《いも》二三本新聞紙に包《つつ》んで御免を蒙る場合もある。然し斯様《こん》な特別のは別にして、彼が村居《そんきょ》六年の間に懇意《こんい》になった乞食が二人ある。仙《せん》さんと安《やす》さん。
仙さんは多少《たしょう》富裕《ゆたか》な家の息子の果であろう。乞食になっても権高《けんだか》で、中々吾儘である。五分苅頭《ごぶがりあたま》の面桶顔《めんつうがお》、柴栗を押つけた様な鼻と鼻にかゝる声が、昔の耽溺《たんでき》を語って居る。仙さんは自愛家である。飲料《いんりょう》には屹度《きっと》湯をくれと云う。曾て昆布《こんぶ》の出しがらをやったら、次ぎに来た時、あんな物をくれるから、醤油《しょうゆ》を損した上に下痢《げり》までした、と嗔《いか》った。小婢《こおんな》一人留守して居る処に来ては、茶をくれ、飯をくれ、果てはお前の着て居る物を脱いでくれ、と強請《ねだ》って、婢は一ちゞみになったことがある。主婦が仙さんの素生《すじょう》を尋ねかけたら、「乃公《おれ》に喧嘩を売るのか」と仙さんは血相を変えた。ある時やるものが無くて梅干《うめぼし》をやったら、斯様なものと顔をしかめる。居合わした主人は、思わず勃然《むっ》として、貰う者の分際《ぶんざい》で好悪《よしあし》を云う者があるか、と叱《しか》りつけたら、ブツブツ云いながら受取ったが、門を出て五六歩行くと雑木林《ぞうきばやし》に投げ棄てゝ往った。追かけて撲《ぶ》ちのめそうか、と思ったが、やっと堪《こら》えた。彼は此後仙さんを憎《にく》んだ。其後一二度来たきり、此二三年は頓斗《とんと》姿《すがた》を見せぬ。
我強《がづよ》い仙さんに引易《ひきか》え、気易《きやす》の安さんは村でもうけがよい。安さんは五十位、色の浅黒《あさぐろ》い、眼のしょぼしょぼした、何処《どこ》やらのっぺりした男である。安さんは馬鹿を作って居る。夏着《なつぎ》冬着ありたけの襤褸《ぼろ》の十二一重《じゅうにひとえ》をだらりと纏《まと》うて、破れしゃっぽのこともあり、黒い髪を長く額に垂らして居ることもあり、或は垢染《あかじ》みた手拭を頬冠《ほおかむ》りのこともある。下駄を片足、藁草履《わらぞうり》を片足、よく跛曳《ひ》いてあるく。曾《かつ》て穿《は》きふるしの茶の運動靴《うんどうぐつ》をやったら、早速穿いて往ったが、十日たゝぬ内に最早《もう》跣足《はだし》で来た。
江戸の者らしい。何時《いつ》、如何な事情の下に乞食になったか、余程話を引出そうとしても、中々其手に乗らぬ。唯床屋をして居たと云う。剃刀《そり》の磨《と》ぐのでもありませんか、とある時云うた。主人の髯《ひげ》は六七年来放任主義であまりうるさくなると剪《はさみ》で苅《か》るばかりだし、主婦は嫁《か》して来て十八年来一度も顔を剃《す》ったことがないので、家には剃刀《かみそり》と云うものが無い。折角の安さんの親切も、無駄であった。然し剃刀《そり》があった処で、あの安さんの清潔《きれい》な手では全く恐れ入る。
いつも門口《かどぐち》に来ると、杖のさきでぱっぱっと塵《ごみ》を掃く真似をする。其響《おと》を聞いたばかりで、安さんと分《わか》った。「おゝそれながら……」と中音で拍子《ひょうし》をとって戸口に立つこともある。「春雨《はるさめ》にィ……」と小声で歌うて来ることもある。ある時来たのを捉《つらま》えて、笊《ざる》で砂利を運ぶ手伝をさせ、五銭やったら、其れから来る毎に「仕事はありませんか」と云う。時々は甘えて煙草をくれと云う。此家《うち》では喫《の》まぬと云っても、忘れてはまた煙草をくれと云う。正直の仙さんは一剋《いっこく》で向張りが強く、智慧者《ちえしゃ》の安さんは狡獪《ずる》くて軟《やわらか》な皮をかぶって居た。
夏は乞食の天国である。夏は我儕《われら》も家なンか厄介物を捨てゝしもうて、野に寝、山に寝、日本国中世界中乞食して廻《まわ》りたい気も起る。夏は乞食の天国である。唯蚊《か》だけが疵《きず》だが、至る処の堂宮《どうみや》は寝室《ねま》、日蔭《ひかげ》の草は茵《しとね》、貯えれば腐るので家々の貰い物も自然に多い。ある時、安さんが田川《たがわ》の側に跪《ひざまず》いて居るのを見た。
「何をして居るのかね、安さん?」
声《こえ》をかけると、安さんは寝惚《ねぼ》けた様な眼をあげて、
「エ、エ、洗濯をして」
と答えた。麦藁帽《むぎわらぼう》の洗濯をして居るのであった。処々の田川は彼の洗濯場で、また彼の浴槽であった。
冬は惨《みじめ》だ。小屋かけ、木賃宿《きちんやど》、其れ等に雨雪を凌《しの》ぐのは、乞食仲間でも威張《いば》った手合で、其様な栄耀《えいよう》が出来ぬやからは、村の堂宮《どうみや》、畑の中の肥料《こやし》小屋、止むなければ北をよけた崖《がけ》の下、雑木林の落葉の中に、焚火《たきび》を力にうとうと一夜を明《あか》すのだ。そこでよく火事が起る。彼が隣の墓地《ぼち》にはもと一寸した閻魔堂《えんまどう》があったが、彼が引越して来る少し前に乞食の焚火《たきび》から焼けて了うて、木の閻魔様は灰《はい》になり、石の奪衣婆《だつえば》ばかり焼け出されて、露天《ろてん》に片膝立てゝ恐《こわ》い顔をして居る。鎮守《ちんじゅ》八幡でも、乞食の火が険呑《けんのん》と云うので、つい去年拝殿に厳重な戸締りを設けて了うた。安さんの為に寝所《しんじょ》が一つ無くなったのである。それかあらぬか、近頃一向安さんの影を見かけなくなった。
「安さんは如何したろ?」
彼等はしばしば斯く噂《うわさ》をした。
昨日婢《おんな》が突然安さんの死を報じた。近所の女児《むすめ》が斯く婢に云うたそうだ。
「安さんなァ、安さんな内のお安さんが死んだ些前《ちょっとまえ》に、は、死んじまったとよ」
近所のお安さんと云う娘が死んだのは、五月の初であったから、乞食の安さんは桜の花の頃に死んだものと見える。
安さんは大抵《たいてい》甲州街道南裏の稲荷《いなり》の宮に住んで居たそうだ。埋葬は高井戸でしたと云うが、如何《どん》な臨終《りんじゅう》であったやら。
「あれで中々女が好きでね、女なんかゞ一人で物を持って往ってやるといけないって、皆《みんな》が云ってました」
と婢が云うた。
安さんが死んだか。乞食の安さんが死んだか。
「死んで安心な様な、可哀想《かあいそう》な様な気もちがしますよ」
主婦が云うた。
秋の野にさす雲の翳《かげ》の様に、淡《あわ》い哀《かなしみ》がすうと主人《あるじ》の心を掠《かす》めて過ぎた。
麦の穂稲穂
村の一年
一
都近い此《この》辺《へん》の村では、陽暦陰暦を折衷《せっちゅう》して一月晩《おく》れで年中行事をやる。陽暦正月は村役場の正月、小学校の正月である。いさゝか神楽《かぐら》の心得ある若者連が、松の内の賑合《にぎわい》を見物かたがた東京に獅子舞《ししまい》に出かけたり、甲州街道を紅白美々しく飾《かざ》り立てた初荷の荷馬車が新宿さして軋《きし》らしたり、黒の帽子に紫の袈裟《けさ》、白足袋に高足駄の坊さんが、年玉を入れた萌黄《もえぎ》の大風呂敷包を頸《くび》からつるして両手で抱《かか》えた草鞋《わらじ》ばきの寺男を連れて檀家《だんか》の廻礼をしたりする外は、村は餅搗《もちつ》くでもなく、門松一本立つるでなく、至極《しごく》平気な一月である。唯農閑《のうかん》なので、青年の夜学がはじまる。井浚《いどざら》え、木小屋の作事《さくじ》、屋根の葺《ふ》き更え、農具の修繕《しゅうぜん》なども、此隙《すき》にする。日なたぼこりで孫いじりにも飽いた爺の仕事は、啣《くわ》え煙管《ぎせる》の背手《うしろで》で、ヒョイヒョイと野らの麦踏《むぎふみ》。若い者の仕事は東京行の下肥《しもごえ》取《と》りだ。寒中の下肥には、蛆《うじ》が涌《わ》かぬ。堆肥《たいひ》製造には持て来いの季節、所謂寒練《かんねり》である。夜永の夜延《よな》べには、親子兄弟大きな炉側《ろばた》でコトコト藁《わら》を擣《う》っては、俺ァ幾括《いくぼ》だ卿《おめえ》は何足《なんぞく》かと競争しての縄綯《なわな》い草履《ぞうり》草鞋《わらじ》作り。かみさんや娘は、油煙《ゆえん》立つランプの傍《はた》でぼろつぎ。兵隊に出て居る自家《うち》の兼公の噂も出よう。東京帰りに兄が見て来た都の嫁入《よめいり》車《ぐるま》の話もあろう。
都では晴《はれ》の春着も夙《とう》に箪笥の中に入って、歌留多会の手疵《てきず》も痕《あと》になり、お座敷《ざしき》つゞきのあとに大妓《だいぎ》小妓のぐったりとして欠伸《あくび》を噛《か》む一月末が、村の師走《しわす》の煤掃《すすは》き、つゞいて餅搗《もちつ》きだ。寒餅《かんもち》はわるくならぬ。水に浸《ひた》して置いて、年中の茶受《ちゃうけ》、忙《せわ》しい時の飯代り、多い家では一石も二石も搗く。縁者《えんじゃ》親類加勢し合って、歌声《うたごえ》賑《にぎ》やかに、東でもぽったん、西でもどったん、深夜《しんや》の眠を驚かして、夜の十二時頃から夕方までも舂《つ》く。陽暦で正月を済《す》ましてとくに餅は食うてしもうた美的《びてき》百姓の家へ、にこにこ顔の糸ちゃん春ちゃんが朝飯前に牡丹餅《ぼたもち》を持て来てくれる。辰爺《じい》さん家《とこ》のは大きくて他家《よそ》の三倍もあるが、搗《つ》きが細かで、上手《じょうず》に紅入の宝袋《たからぶくろ》なぞ拵《こさ》えてよこす。下田の金さん処《とこ》のは、餡《あん》は黒砂糖だが、手奇麗《てぎれい》で、小奇麗な蓋物《ふたもの》に入れてよこす。気取ったおかず婆さんからは、餡がお気に召すまいからと云って、唯搗き立てをちぎったまゝで一重《ひとじゅう》よこす。礼に往って見ると、奥《おく》は正月前らしく奇麗に掃《は》かれて、土間《どま》にはちゃんと塩鮭《しおざけ》の二枚もつるしてある。
二
二月は村の正月だ。松立てぬ家《うち》はあるとも、着物更えて長閑《のどか》に遊ばぬ人は無い。甲州街道は木戸八銭、十銭の芝居《しばい》が立つ。浪花節が入り込む。小学校で幻燈会《げんとうかい》がある。大きな天理教会、小さな耶蘇教会で、東京から人を呼んで説教会がある。府郡の技師が来て、農事講習会がある。節分は豆撒《まめま》き。七日が七草《ななくさ》。十一日が倉開き。十四日が左義長《さぎちょう》。古風にやる家も、手軽でやらぬ家もあるが、要するに年々昔は遠くなって行く。名物は秩父《ちちぶ》颪《おろし》の乾風《からっかぜ》と霜解《しもど》けだ。武蔵野は、雪は少ない。一尺の上も積るは稀《まれ》で、五日と消えぬは珍らしい。ある年四月に入って、二尺の余も積ったのは、季節からも、量からも、井伊《いい》掃部《かもん》さん以来の雪だ、と村の爺さん達も驚いた。武蔵野は霜《しも》の野だ。十二月から三月一ぱいは、夥《おびただ》しい霜解けで、草鞋か足駄《あしだ》長靴でなくては歩かれぬ。霜枯《しもが》れの武蔵野を乾風が?々《ひゅうひゅう》と吹きまくる。霜と風とで、人間の手足も、土の皮膚《はだ》も、悉く皹《ひび》赤《あか》ぎれになる。乾いた畑の土は直ぐ塵《ちり》に化ける。風が吹くと、雲と舞い立つ。遠くから見れば正《まさ》に火事の煙だ。火事もよくある。乾き切った藁葺《わらぶき》の家は、此《この》上《うえ》も無い火事の燃料、それに竈《へっつい》も風呂も藁屑をぼうぼう燃すのだからたまらぬ。火事の少ないのが寧《むしろ》不思議である。村々字々に消防はあるが、無論間に合う事じゃない。夜遊び帰りの誰かが火を見つけて、「おゝい、火事だよゥ」と呼わる。「火事だっさ、火事は何処《どこ》だンべか、――火事だよゥ」と伝える。「火事だよう」「火事だァよゥ」彼方《あち》此方《こち》で消防の若者が聞きつけ、家に帰って火事《かじ》袢纏《ばんてん》を着て、村の真中《まんなか》の火の番小屋の錠《じょう》をあけて消防道具を持出し、わッしょいわッしょい駈《か》けつける頃は、大概の火事は灰《はい》になって居る。人家が独立して周囲に立木《たちき》がある為に、人家《じんか》櫛比《しっぴ》の街道筋を除いては、村の火事は滅多《めった》に大火にはならぬ。然し火の粉《こ》一つ飛んだらば、必焼けるにきまって居る。東京は火事があぶねえから、好い着物は預けとけや、と云って、東京の息子《むすこ》の家の目ぼしい着物を悉皆《すっかり》預って丸焼にした家もある。
梅は中々二月には咲かぬ。尤も南をうけた崖下《がけした》の暖かい隈《くま》なぞには、ドウやらすると菫《すみれ》の一輪、紫に笑んで居ることもあるが、二月は中々寒い。下旬になると、雲雀《ひばり》が鳴きはじめる。チ、チ、チ、ドウやら雲雀が鳴いた様だと思うと、翌日は聞こえず、又の日いと明瞭に鳴き出す。あゝ雲雀が鳴いて居る。例令《たとえ》遠山《とおやま》は雪であろうとも、武蔵野の霜や氷は厚かろうとも、落葉木《らくようぼく》は皆裸《はだか》で松の緑《みどり》は黄ばみ杉の緑は鳶色《とびいろ》に焦《こ》げて居ようとも、秩父《ちちぶ》颪《おろし》は寒かろうとも、雲雀が鳴いて居る。冴《さ》えかえる初春の空に白光《しろびか》りする羽たゝきして雲雀が鳴いて居る。春の驩喜《よろこび》は聞く人の心に涌《わ》いて来る。雲雀は麦の伶人《れいじん》である。雲雀の歌から武蔵野の春は立つのだ。
三
武蔵野に春は来た。暖い日は、甲州の山が雪ながらほのかに霞《かす》む。庭の梅の雪とこぼるゝ辺《あたり》に耳珍しくも藪鶯《やぶうぐいす》の初音が響く。然しまだ冴《さ》え返える日が多い。三月もまだ中々寒い月である。初午《はつうま》には輪番《りんばん》に稲荷講の馳走《ちそう》。各自《てんで》に米が五合に銭十五銭宛持寄って、飲んだり食ったり驩《かん》を尽すのだ。まだまだと云うて居る内に、そろそろ畑《はた》の用が出て来る。落葉《おちば》掻《か》き寄せて、甘藷《さつま》や南瓜《とうなす》胡瓜《きゅうり》の温床《とこ》の仕度もせねばならぬ。馬鈴薯《じゃがいも》も植えねばならぬ。
彼岸前《ひがんまえ》の農家の一大事は、奉公男女の出代《でがわ》りである。田舎も年々人手が尠《すく》なく、良い奉公人は引張り合《あい》だ。近くに東京と云う大渦《おおうず》がある。何処へ往っても直ぐ銭《ぜに》になる種々の工場があるので、男も女も愚図愚図《ぐずぐず》云われると直ぐぷいと出て往って了う。寺本さんの作代《さくだい》は今年も勤続《つづく》と云うが、盆暮の仕着せで九十円、彼様《あん》な好い作代なら廉《やす》いもンだ、と皆が羨む。亥太郎さんの末の子は今年十二で、下田さんの子守《こもり》に月五十銭で雇《やと》われて行く。下唇《したくちびる》の厚い久《ひさ》さんは、本家で仕事の暇を、大尽の伊三郎さん処《とこ》で、月十日のきめで二十五円。石山さんが隣村の葬式に往って居ると娘が駈《か》けて来て、作代が逃げ出すと云うので、石山さんは遽《あわ》てゝ葬式の場から尻《しり》引《ひ》っからげて作代引とめに走って行く。勘さんの嗣子《あととり》の作さんは草鞋ばきで女中を探してあるいて居る。些《ちと》好《よ》さそうな養蚕《かいこ》傭《やとい》の女なぞは、去年の内に相談がきまってしまう。メレンスの半襟《はんえり》一かけ、足袋の一足、窃《そっ》と他《ひと》の女中の袂《たもと》にしのばせて、来年の餌《えさ》にする家もある。其等の出代りも済んで、やれ一安心と息をつけば、最早彼岸だ。
線香、花、水桶なぞ持った墓参《はかまいり》が続々やって来る。丸髷《まるまげ》や紋付は東京から墓参に来たのだ。寂《さび》しい墓場にも人声《ひとごえ》がする。線香の煙が上る。沈丁花《ちんちょうげ》や赤椿が、竹筒《たけづつ》に插《さ》される。新しい卒塔婆《そとば》が立つ。緋《ひ》の袈裟《けさ》かけた坊さんが畑の向うを通る。中日は村の路普請《みちぶしん》。遊び半分若者総出で、道側《みちばた》にさし出た木の枝を伐り払ったり、些《ちっと》ばかりの芝土を路の真中《まんなか》に抛《ほう》り出したり、路壊《みちこわ》しか路普請か分からぬ。
四
四月になる。愈《いよいよ》春だ。村の三月、三日には雛《ひな》を飾る家もある。菱餅《ひしもち》草餅《くさもち》は、何家でも出来る。小学校の新学年。つい去年まで碌《ろく》に口も利《き》けなかった近所の喜左坊《きさぼう》が、兵隊帽子に新らしいカバンをつるし、今日《きょう》から小学第一年生だと小さな大手を振って行く。五六年前には、式日《しきじつ》以外《いがい》女生の袴《はかま》など滅多に見たこともなかったが、此頃では日々の登校にも海老茶《えびちゃ》が大分殖《ふ》えた。小学校に女教員が来て以来の現象である。桃之《ももの》夭々《ようよう》、其葉蓁々《しんしん》、桃の節句は昔から婚嫁《こんか》の季節だ。村の嫁入《よめいり》婿取《むことり》は多く此頃に行われる。三日三晩村中呼んでの飲明《のみあか》しだの、「目出度《めでた》、目出度《めでた》の若松様《わかまつさま》よ」の歌で十七荷《か》の嫁入荷物を練込《ねりこ》むなぞは、大々尽《だいだいじん》の家の事、大抵は万事手軽の田舎風、花嫁自身髪結の家から島田で帰って着物を更《か》え、車は贅沢《ぜいたく》、甲州街道まで歩いてガタ馬車で嫁入るなぞはまだ好い方だ。足入れと云ってこっそり嫁を呼び、都合《つごう》の好い時あらためて腰入《こしいれ》をする家もある。はずんだところで調布《ちょうふ》あたりから料理を呼んでの饗宴《ふるまい》は、唯親類縁者まで、村方《むらかた》一同へは、婿は紋付で組内若くは親類の男に連れられ、軒別に手拭の一筋半紙の一帖も持って挨拶に廻るか、嫁は真白に塗って、掻巻《かいまき》程《ほど》の紋付の裾《すそ》を赤い太い手で持って、後見《こうけん》の婆《ばあ》さんかかみさんに連れられてお辞儀《じぎ》をして廻れば、所謂顔見せの義理は済む。村は一月晩《ひとつきおく》れでも、寺は案外陽暦《ようれき》で行くのがあって、四月八日はお釈迦様《しゃかさま》の誕生会《たんじょうえ》。寺々の鐘《かね》が子供を呼ぶと、爺《とう》か嬶《かあ》か姉《ねえ》に連れられた子供が、小さな竹筒を提《さ》げて、嬉々《きき》として甘茶《あまちゃ》を汲みに行く。
東京は桜の盛、車も通れぬ程の人出だった、と麹町まで下肥《しもごえ》ひきに往った音吉の話。村には桜は少いが、それでも桃が咲く、李《すもも》が咲く。野はすみれ、たんぽゝ、春竜胆《はるりんどう》、草木瓜《くさぼけ》、薊《あざみ》が咲き乱るゝ。「木瓜薊、旅して見たく野はなりぬ」忙《せわ》しくなる前に、此花の季節《きせつ》を、御岳詣《みたけまいり》、三峰かけて榛名詣《はるなまいり》、汽車と草鞋《わらじ》で遊んで来る講中の者も少くない。子供連れて花見、潮干に出かける村のハイカラも稀にはある。浮かれて蝶《ちょう》が舞いはじめる。意地悪《いじわる》の蛇も穴を出る。空では雲雀《ひばり》がますます勢よく鳴きつれる。其れに喚《よ》び出される様に、麦《むぎ》がついついと伸びて穂《ほ》に出る。子供がぴいーッと吹く麦笛《むぎぶえ》に、武蔵野の日は永くなる。三寸になった玉川の鮎《あゆ》が、密漁者の手から窃《そっ》と旦那の勝手に運ばれる。仁左衛門さん宅《とこ》の大欅《おおけやき》が春の空を摩《な》でて淡褐色《たんかっしょく》に煙りそめる。雑木林の楢《なら》が逸早く、櫟《くぬぎ》はやゝ晩れて、芽を吐《ふ》きそめる。貯蔵《かこい》の里芋《さといも》も芽を吐くので、里芋を植えねばならぬ。月の終は、若葉《わかば》の盛季《さかり》だ。若々とした武蔵野に復活の生気が盈《み》ち溢《あふ》れる。色々の虫が生れる。田圃《たんぼ》に蛙が泥声《だみごえ》をあげる。水がぬるむ。そろそろ種籾《たねもみ》も浸《ひた》さねばならぬ。桑の葉《は》がほぐれる。彼方《あち》も此方《こち》も養蚕前の大掃除《おおそうじ》、蚕具《さんぐ》を乾したり、ばたばた莚《むしろ》をはたいたり。月末には早い処《とこ》では掃《は》き立てる。蚕室を有《も》つ家は少いが、何様《どん》な家でも少くも一二枚飼《か》わぬ家はない。筍《たけのこ》の出さかりで、孟宗藪《もうそうやぶ》を有つ家は、朝々早起きが楽《たのしみ》だ。肥料もかゝるが、一反八十円から百円にもなるので、雑木山は追々《おいおい》孟宗藪に化けて行く。
五
五月だ。来月の忙《せわし》さを見越して、村でも此月ばかりは陽暦《ようれき》で行く。大麦も小麦も見渡す限り穂になって、緑《みどり》の畑は夜の白々と明ける様に、総々《ふさふさ》とした白い穂波《ほなみ》を漂《ただよ》わす。其が朝露を帯《お》びる時、夕日に栄《は》えて白金色に光る時、人は雲雀と歌声《うたごえ》を競《きそ》いたくなる。五日は?餅《かしわもち》の節句だ。目もさむる若葉の緑から、黒い赤い紙の鯉《こい》がぬうと出てほらほら跳《おど》って居る。五月五日は府中《ふちゅう》大国魂《おおくにたま》神社所謂六所様の御祭礼《ごさいれい》。新しい紺の腹掛、紺股引《こんももひき》、下ろし立てのはだし足袋《たび》、切り立ての手拭を顋《あご》の下でチョッキリ結びの若い衆が、爺《おやじ》をせびった小使の三円五円腹掛に捻込《ねじこ》んで、四尺もある手製の杉の撥《ばち》を担《かつ》いで、勇《いさ》んで府中に出かける。六所様には径《けい》六尺の上もある大太鼓《おおだいこ》が一個、中太鼓が幾個《いくつ》かある。若い逞《たくま》しい両腕が、撥と名づくる棍棒で力任《ちからまか》せに打つ音は、四里を隔てゝ鼕々《とうとう》と遠雷の如く響《ひび》くのである。府中の祭とし云えば、昔から阪東男《ばんどうおとこ》の元気任せに微塵《みじん》になる程御神輿の衝撞《ぶつけ》あい、太鼓の撥のたゝき合、十二時を合図《あいず》に燈明《あかり》と云う燈明を消して、真闇《まっくら》の中に人死が出来たり処女《むすめ》が女《おんな》になったり、乱暴の限を尽したものだが、警察の世話が届いて、此頃では滅多な事はなくなった。
落葉木《らくようぼく》は若葉から漸次青葉になり、杉《すぎ》松《まつ》樫《かし》などの常緑木が古葉を落《おと》し落して最後の衣更《ころもがえ》をする。田は紫雲英《れんげそう》の花ざかり。林には金蘭銀蘭の花が咲く。ぜんまいや、稀に蕨《わらび》も立つが、滅多に見かえる者も無い。八十八夜だ。其れ茶も摘《つ》まねばならぬ。茶は大抵《たいてい》葉のまゝで売るのだ。隠元《いんげん》、玉蜀黍《とうもろこし》、大豆も蒔《ま》かねばならぬ。降って来そうだ。桑は伐《き》ったか。桑つきが悪いはお蚕様《こさま》が如何ぞしたのじゃあるまいか。養蚕《ようさん》教師《きょうし》はまだ廻って来ないか。種籾《たねもみ》は如何した。田の荒《あら》おこしもせねばならぬ。苗代掻《しろか》きもせねばならぬ。最早早生《わせ》の陸稲《おかぼ》も蒔かねばならぬ。何かと云う内、胡瓜《きゅうり》、南瓜《とうなす》、甘藷《さつま》や茄子《なす》も植えねばならぬ。稗《ひえ》や黍《きび》の秋作も蒔かねばならぬ。月の中旬には最早大麦《おおむぎ》が色づきはじめる。三寸の緑から鳴きはじめた麦の伶人《れいじん》の雲雀は、麦が熟《う》れるぞ、起きろ、急げと朝未明《あさまだき》から囀《さえ》ずる。折も折とて徴兵《ちょうへい》の検査。五分苅頭で紋付羽織でも引かけた体は逞しく顔は子供子供した若者が、此村からも彼村からも府中に集まる。川端の嘉《かあ》ちゃんは甲種合格だってね、俺《おら》が家《とこ》の忠はまだ抽籤《くじ》は済まねえが、海軍に採《と》られべって事《こん》だ、俺も稼《かせ》げる男の子はなし、忠をとられりゃ作代《さくだい》でも雇うべい、国家の為だ、仕方が無えな、と与右衛門さんが舌鼓《したつづみ》うつ。下田の金さん宅《とこ》では、去年は兄貴《あにき》が抽籤で免《のが》れたが、今年は稲公が彼《あの》体格《たいかく》で、砲兵にとられることになった。当人は勇《いさ》んで居るが、阿母《おふくろ》が今から萎《しお》れて居る。
頓着《とんちゃく》なく日は立って行く。わかれ霜を気遣うたは昨日の様でも、最早春蝉《はるぜみ》が鳴き出して青葉の蔭《かげ》がそゞろ恋《こい》しい日もある。詩人が歌う緑蔭《りょくいん》幽草《ゆうそう》白花《はくか》を点ずるの時節となって、畑《はたけ》の境には雪の様に卯《う》の花が咲きこぼれる。林端《りんたん》には白いエゴの花がこぼれる。田川の畔《くろ》には、花茨《はないばら》が芳《かんば》しく咲き乱れる。然し見かえる者はない。大切《だいじ》の大切のお蚕様《こさま》が大きくなって居るのだ。然し月の中に一度雹祭《ひょうまつり》だけは屹度《きっと》鎮守の宮でする。甲武の山近い三多摩の地は、甲府の盆地から発生する低気圧が東京湾へぬける通路に当って居るので、雹や雷雨は名物である。秋の風もだが、春暮《しゅんぼ》初夏《しょか》の雹が殊に恐ろしいものになって居る。雹の通る路筋《みちすじ》はほゞきまって居る。大抵上流地から多摩川《たまがわ》に沿うて下《くだ》り、此辺の村を掠《かす》めて、東南に過ぎて行く。既に五年前も成人《おとな》の拳大《こぶしほど》の恐ろしい雹を降らした。一昨年も唯十分か十五分の間に地が白くなる程降って、場所によっては大麦小麦は種《たね》も残さず、桑、茶、其外青物《あおもの》一切全滅した処もある。可なりの生活《くらし》をして居ながら、銭《ぜに》になると云えば、井浚《いどざら》えでも屋根葺《ふき》の手伝でも何でもする隣字《となりあざ》の九右衛門爺《じい》さんは、此雹に畑を見舞《みま》われ、失望し切って蒲団《ふとん》をかぶって寝てしもうた。ゾラの小説「土」に、ある慾深《よくふか》の若い百姓が雹に降られて天に向って拳《こぶし》をふり上げ、「何ちゅう事《こつ》をしくさるか」と怒鳴《どな》るところがあるが、無理はない。此辺では「雹乱《ひょうらん》」と云って、雹は戦争《いくさ》よりも恐れられる。そこで雹祭《ひょうまつり》をする。榛名様《はるなさん》に願をかける。然し榛名様も、鎮守の八幡も、如何《どう》ともしかね玉う場合がある。出水の患《うれい》が無い此村も、雹の賜物《たまもの》は折々受けねばならぬ。村の天に納める租税《そぜい》である。
六
六月になった。麦秋《むぎあき》である。「富士一つ埋《うづ》み残して青葉《あをば》かな」其青葉の青闇《あおぐら》い間々を、熟《う》れた麦が一面日の出《で》の様に明るくする。陽暦六月は「農攻《のうこう》五月《ごげつ》急於弦《げんよりもきゅうなり》」と云う農家の五月だ。農家の戦争で最劇戦《さいげきせん》は六月である。六月初旬は、小学校も臨時農繁休《のうはんきゅう》をする。猫の手でも使いたい時だ。子供一人、ドウして中々馬鹿にはならぬ。初旬には最早《もう》蚕《かいこ》が上るのだ。中旬《ちゅうじゅん》には大麦、下旬には小麦を苅《か》るのだ。
最早梅雨《つゆ》に入って、じめじめした日がつゞく。簑笠《みのかさ》で田も植えねばならぬ。畑勝《はたが》ちの村では、田植は一仕事、「植田《うえだ》をしまうとさばさばするね」と皆が云う。雨間《あまま》を見ては、苅り残りの麦も苅らねばならぬ。苅りおくれると、畑の麦が立ったまゝに粒から芽をふく。油断を見すまして作物《さくもつ》其方退《そっちの》けに増長して来た草もとらねばならぬ。甘藷《さつま》の蔓《つる》もかえさねばならぬ。陸稲《おかぼ》や黍《きび》、稗《ひえ》、大豆の中耕《ちゅうこう》もしなければならぬ。二番茶《にばんちゃ》も摘《つ》まねばならぬ。お屋敷に叱《しか》られるので、東京の下肥《しもごえ》ひきにも行かねばならぬ。時も時とて飯料《はんりょう》の麦をきらしたので、水車に持て行って一晩《ひとばん》寝《ね》ずの番をして搗《つ》いて来ねばならぬ。最早甲州の繭買《まゆかい》が甲州街道に入り込んだ。今年は値《ね》が好くて、川端《かわばた》の岩さん家では、四円十五銭に売ったと云う噂《うわさ》が立つ。隣村の浜田さんも繭買をはじめた。工女の四五人入れて足踏《あしぶみ》器械《きかい》で製糸をやる仙ちゃん、長さんも、即座師《そくざし》の鑑札を受けて繭買をはじめた。自家《うち》のお春っ子お兼っ子に一貫目《いっかんめ》何銭の掻《か》き賃をくれて、大急ぎで掻いた繭を車に積んで、重い車を引張って此処其処相場《そうば》を聞き合わせ、一銭でも高い買手をやっと見つけて、一切合切《いっさいがっさい》屑繭《くずまゆ》まで売ってのけて、手取《てどり》が四十九円と二十五銭。夜の目も寝ずに五十両たらずかと思うても、矢張《やはり》まとまった金だ。持て帰って、古箪笥《ふるだんす》の奥にしまって茶一ぱい飲むと直ぐ畑に出なければならぬ。
空ではまだ雲雀が根気よく鳴いて居る。村の木立の中では、何時の間にか栗の花が咲いて居る。田圃の小川では、葭切《よしきり》が口やかましく終日《しゅうじつ》騒《さわ》いで居る。杜鵑《ほととぎす》が啼《な》いて行く夜もある。梟《ふくろう》が鳴く日もある。水鶏《くいな》がコトコトたゝく宵《よい》もある。螢が出る。蝉《せみ》が鳴く。蛙が鳴く。蚊が出る。ブヨが出る。蠅が真黒《まっくろ》にたかる。蚤《のみ》が跋扈《ばっこ》する。カナブン、瓜蠅《うりばえ》、テントウ虫、野菜につく虫は限もない。皆生命《いのち》だ。皆生きねばならぬのだ。到底《どうせ》取りきれる事ではないが、うっちゃって置けば野菜が全滅になる、取れるだけは取らねばならぬ。此方《こっち》も生きねばならぬ人間である。手が足りぬ。手が足りぬ。自家の人数《にんず》ではやりきれぬ。果ては甲州街道から地所にはなれた百姓を雇《やと》うて、一反何程の請負《うけおい》で、田も植えさす、麦も苅らす。それでもまだやり切れぬ。墓地の骸骨《がいこつ》でも引張り出して来て使いたい此頃には、死人か大病人の外は手をあけて居る者は無い。盲目《めくら》の婆さんでも、手さぐりで茶位《ちゃぐらい》は沸《わ》かす。豌豆《えんどう》や隠元《いんげん》は畑に数珠《じゅず》生《な》りでも、もいで煮《に》て食う暇《ひま》は無い。如才《じょさい》ない東京場末の煮豆屋《にまめや》が鈴《りん》を鳴らして来る。飯の代りに黍《きび》の餅で済ます日もある。近い所は、起きぬけに朝飯前《あさめしまえ》の朝作り、遠い畑へはお春っ子が片手に大きな薬鑵《やかん》、片手に茶受の里芋か餅かを入れた風呂敷包を重そうに提《さ》げ、小さな体を歪《ゆが》めてお八《や》つを持て行く。斯《この》季節《きせつ》に農家を訪えば大抵《たいてい》は門をしめてある。猫一疋居ぬ家もある。何を問うても、くるくるとした眼を?《みは》って、「知ンねェや」と答うる五六歳《いつつむつ》の女の子が赤ン坊《ぼう》と唯二人留守して居る家《うち》もある。斯様《こん》な時によく子供の大怪我《おおけが》がある。家の内は麦の芒《のげ》だらけ、墓地は草だらけで、お寺や教会では坊さん教師が大欠伸《おおあくび》して居る。後生なんか願うて居る暇が無いのだ。
七
忙《せわ》しい中に、月は遠慮《えんりょ》なく七月に入る。六月は忙しかったが、七月も忙しい。
忙しい、忙しい。何度云うても忙しい。日は永くても、仕事は終《お》えない。夜は短《みじか》くてもおちおち眠ることが出来ぬ。何処《どこ》の娘も赤い眼をして居る。何処のかみさんも、半病人《はんびょうにん》の蒼《あお》い顔をして居る。短気の石山さんが、鈍《どん》な久さんを慳貪《けんどん》に叱りつける。「車の心棒《しんぼう》は鉄《かね》だが、鉄だァて使《つか》や耗《へ》るからナ、俺《おら》ァ段々稼《かせ》げなくなるのも無理はねえや」と、小男《こおとこ》ながら小気味よく稼ぐ辰《たつ》爺さんがこぼす。「違《ちげえ》ねえ、俺ァ辰さんよか年の十も下だンべが、何糞《なにくそ》ッ若け者《もん》に負けるもンかってやり出しても、第一息《いき》がつゞかんからナ」と岩畳《がんじょう》づくりの与右衛門さんが相槌《あいづち》をうつ。然し耗っても錆《さ》びても、心棒は心棒だ。心棒が廻わらぬと家が廻わらぬ。折角《せっかく》苅《か》り入れた麦も早く扱《こ》いて撲《ぶ》って俵にしなければ蝶々《ちょうちょう》になる。今日も雨かと思うたりゃ、さあお天道様《てんとさま》が出なさったぞ、皆《みんな》来《こ》うと呼ばって、胡麻塩頭《ごましおあたま》に向鉢巻、手垢に光るくるり棒《ぼう》押取《おっと》って禾場《うちば》に出る。それっと子供が飛び出す。兄が出る。弟が出る。嫁《よめ》が出る。娘が出る。腰痛《ようつう》でなければ婆さんも出る。奇麗に掃いた禾場《うちば》に一面の穂麦を敷《し》いて、男は男、女は女と相並んでの差向い、片足《かたあし》踏出《ふみだ》し、気合を入れて、一上一下とかわるがわる打下ろす。男は股引《ももひき》に腹かけ一つ、黒《くろ》鉢巻《はちまき》の経木《きょうぎ》真田《さなだ》の帽子を阿弥陀《あみだ》にかぶって、赤銅色《しゃくどういろ》の逞《たくま》しい腕に撚《より》をかけ、菅笠《すげがさ》若くは手拭で姉様冠《あねさまかぶ》りの若い女は赤襷《あかだすき》手甲《てっこう》がけ、腕で額の汗を拭き拭き、くるり棒の調子を合わして、ドウ、ドウ、バッタ、バタ、時々《ときどき》群《むれ》の一人が「ヨウ」と勇《いさ》みを入れて、大地も挫《ひし》げと打下ろす。「お前《まえ》さんとならばヨウ、何処《どこ》までもウ、親を離れて彼世《あのよ》までもゥ」若《わか》い女の好い声《こえ》が歌う。「コラコラ」皆が囃《はや》す。禾場《うちば》の日はかんかん照って居る。くるり棒がぴかりと光る。若い男女の顔は、熟した桃の様に紅光《あかびか》って居る。空には白光りする岩雲《いわぐも》が堆《うずたか》く湧《わ》いて居る。
七月中旬、梅雨《つゆ》があけると、真剣に暑くなる。明るい麦が取り去られて、田も畑も緑《みどり》に返える。然し其は春暮《しゅんぼ》の嫩《やわ》らかな緑では無い、日中は緑の焔《ほのお》を吐《は》く緑である。朝夕は蜩《ひぐらし》の声で涼しいが、昼間は油蝉《あぶらぜみ》の音の煎《い》りつく様に暑い。涼しい草屋《くさや》でも、九十度に上る日がある。家の内では大抵誰も裸体《はだか》である。畑ではズボラの武太さんは褌《ふんどし》一つで陸稲《おかぼ》のサクを切って居る。十五六日は、東京のお盆《ぼん》で、此処《ここ》其処に藪入姿《やぶいりすがた》の小さな白足袋があるく。甲州街道の馬車は、此等の小僧さんで満員である。
八
暴風にも静な中心がある。忙《せわ》しい農家の夏の戦闘《いくさ》にも休戦の期《き》がある。
七月末《すえ》か、八月初か、麦も仕舞《しま》い、草も一先ず取りしもうた程《ほど》よい頃を見はからって、月番から総郷上《そうごうあが》り正月のふれを出す。総郷業を休み足を洗うて上るの意である。其《その》期は三日。中日は村総出《そうで》の草苅り路普請《みちぶしん》の日とする。右左から恣《ほしいまま》に公道を侵《おか》した雑草や雑木の枝を、一同磨《と》ぎ耗《へ》らした鎌で遠慮会釈《えしゃく》もなく切払う。人よく道を弘《ひろ》むを、文義《もんぎ》通りやるのである。慾張《よくばり》と名のある不人望な人の畑や林は、此時こそ思い切り切りまくる。昔は兎に角、此の頃では世の中せち辛《から》くなって、物日にも稼《かせ》ぐことが流行する。総郷上り正月にも、畑に田にぽつぽっ働く影を見うける。
八月は小学校も休業《やすみ》だ。八月七日は村の七夕《たなばた》、五色の短冊《たんざく》さげた笹《ささ》を立つる家もある。やがて于蘭盆会《うらぼんえ》。苧殻《おがら》のかわりに麦からで手軽に迎火《むかえび》を焚《た》いて、それでも盆だけに墓地も家内《やうち》も可なり賑合《にぎわ》い、緋の袈裟《けさ》をかけた坊さんや、仕着せの浴衣単衣で藪入《やぶいり》に行く奉公男女の影や、断続《だんぞく》して来る物貰いや、盆らしい気もちを見せて通る。然し斯《この》貧《まず》しい小さな野の村では、昔から盆踊《ぼんおど》りと云うものを知らぬ。一年中で一番好い水々《みずみず》しい大きな月が上《あが》っても、其れは断片的《きれぎれ》に若者の歌を嗾《そそ》るばかりである。まるまるとした月を象《かた》どる環《わ》を作って、大勢の若い男女が、白い地を践《ふ》み、黒い影を落して、歌いつ踊《おど》りつ夜を深して、傾《かたぶ》く月に一人《ひとり》減《へ》り二人《ふたり》寝に行き、到頭《とうとう》「四五人に月落ちかゝる踊かな」の趣《おもむき》は、此《この》辺《へん》の村では見ることが出来ぬ。
夏蚕《なつご》を飼《か》う家はないが、秋蚕を飼う家は沢山《たくさん》ある。秋蚕を飼えば、八月はまだ忙《せわ》しい月だ。然し秋蚕のまだ忙しくならぬ隙《すき》を狙《ねら》って、富士詣《ふじまいり》、大山詣、江の島鎌倉の見物をして来る者も少くない。大山へは、夜立ちして十三里日着《ひづ》きする。五円持て夜徹《よどお》し歩るき、眠たくなれば堂宮《どうみや》に寝て、唯一人富士に上って来る元気な若者もある。夏の命《いのち》は日と水だ。照らねばならず、降らねばならぬ。多摩川遠い此村里では、水害の患《うれい》は無いかわり、旱魃《かんばつ》の恐れがある。大抵は都合よく夕立《ゆうだち》が来てくれる。雨乞《あまごい》は六年間に唯一度あった。降って欲しい時に降れば、直ぐ「おしめり正月」である。伝染病が襲うて来るも此月だ。赤痢《せきり》、窒扶斯《ちぶす》で草葺の避病院が一ぱいになる年がある。真白い診察衣《しんさつい》を着た医員が歩く。大至急清潔法施行の布令《ふれ》が来る。村の衛生係が草鞋ばきの巡査さんと溷《どぶ》、掃溜《はきだめ》を見てあるく。其巡査さんの細君が赤痢になったと云う評判が立つ。鉦《かね》や太鼓で念仏《ねんぶつ》唱《とな》えてねりあるき、厄病禳《やくびょうばら》いする村もある。
其様《そん》な騒《さわ》ぎも何時しか下火になって、暑い暑いと云う下から、ある日秋蝉《つくつくぼうし》がせわしく鳴きそめる。武蔵野の秋が立つ。早稲が穂を出す。尾花《おばな》が出て覗《のぞ》く。甘藷を手掘りすると、早生は赤児《あかご》の腕程になって居る。大根、漬菜《つけな》を蒔かねばならぬ。蕎麦、秋馬鈴薯もそろそろ蒔かねばならぬ。暫《しばら》く緑一色であった田は、白っぽい早稲の穂の色になり、畑では稗《ひえ》が黒く、黍《きび》が黄に、粟が褐色《かちいろ》に熟《う》れて来る。粟や黍は餅《もち》にしてもまだ食える。稗は乃木さんでなければ中々食えぬ。此辺では、米を非常、挽割麦《ひきわりむぎ》を常食にして、よくよくの家でなければ純稗《さらひえ》の飯は食わぬ。下肥《しもごえ》ひきの弁当に稗の飯でも持って行けば、冷たい稗はザラザラして咽《のど》を通らぬ。湯でも水でもぶっかけてざぶざぶ流し込むのである。若い者の楽《たのしみ》の一は、食う事である。主人は麦を食って、自分に稗を食わした、と忿《いか》って飛び出した作代《さくだい》もある。
九
九月は農家の厄月《やくづき》、二百十日、二百二十日を眼の前に控えて、朔日《ついたち》には風祭をする。麦桑に雹《ひょう》を気づかった農家は、稲に風を気づかわねばならぬ。九月は農家の鳴戸《なると》の瀬戸だ。瀬戸を過ぐれば秋の彼岸《ひがん》。蚊帳《かや》を仕舞う。おかみや娘の夜延《よなべ》仕事が忙しくなる。秋の田園詩人の百舌鳥《もず》が、高い栗の梢から声高々と鳴きちぎる。栗が笑《え》む。豆の葉が黄ばむ。雁来紅《けいとう》が染《そ》むを相図に、夜は空高く雁《かり》の音《ね》がする。林の中、道草の中、家の中まで入り込んで、虫と云う虫が鳴き立てる。早稲が黄ろくなりそめる。蕎麦の花は雪の様だ。彼岸花と云う曼珠沙華《まんじゅしゃげ》は、此辺に少ない。此あたりの彼岸花は、萩《はぎ》、女郎花《おみなえし》、嫁菜《よめな》の花、何よりも初秋の栄《さかえ》を見せるのが、紅く白く沢々《つやつや》と絹総《きぬぶさ》を靡《なび》かす様な花薄《はなすすき》である。子供が其れを剪《き》って来て、十五夜の名月様に上げる。萱は葺料にして長もちするので、小麦からの一束《ひとたば》五厘に対し、萱は一銭も其上もする。そこで萱野《かやの》を仕立てゝ置く家もある。然し東京がますます西へ寄って来るので、萱野も雑木山も年々減って行くばかりである。
九月は農家の祭月《まつりづき》、大事な交際季節《シーズン》である。風の心配も兎やら恁《こ》うやら通り越して、先収穫《しゅうかく》の見込がつくと、何処《どこ》の村でも祭をやる。木戸銭御無用、千客万来の芝居、お神楽《かぐら》、其れが出来なければ詮方《せんかた》無しのお神酒《みき》祭《まつり》。今日は粕谷か、明日《あす》は廻沢《めぐりさわ》烏山《からすやま》は何日で、給田が何日、船橋では、上下祖師ヶ谷では、八幡山では、隣村の北沢では、と皆が指折《ゆびおり》数《かぞ》えて浮き立つ。彼方の村には太鼓が鳴る。此方《こち》の字《あざ》では舞台《ぶたい》がけ。一村八字、寄合うて大きくやればよさそうなものゝ、八つの字には八つの意志と感情と歴史があって、二百戸以上の烏山はもとより、二十七戸の粕谷でも、十九軒《けん》の八幡山でも、各自に自家《うち》の祭をせねば気が済《す》まぬ。祭となれば、何様な家でも、強飯《おこわ》を蒸《ふか》す、煮染《にしめ》をこさえる、饂飩《うどん》をうつ、甘酒《あまざけ》を作って、他村の親類縁者を招く。東京に縁づいた娘も、子を抱き亭主や縁者を連れて来る。今日は此方のお神楽《かぐら》で、平生《ふだん》は真白な鳥の糞《ふん》だらけの鎮守の宮も真黒《まっくろ》になる程人が寄って、安小間物屋、駄菓子屋、鮨屋《すしや》、おでん屋、水菓子屋などの店が立つ。神楽は村の能狂言《のうきょうげん》、神官が家元で、村の器用な若者等が神楽師《かぐらし》をする。無口で大兵の鉄さんが気軽に太鼓をうったり、気軽の亀さんが髪髯《かみひげ》蓬々《ぼうぼう》とした面をかぶって真面目に舞台に立ちはだかる。「あ、ありゃ亀さんだよ、まァ」と可笑《おか》しざかりのお島がくつくつ笑う。今日自家の祭酒に酔うた仁左衛門さんが、明日は隣字の芝居で、透綾《すきや》の羽織でも引被《ひっか》け、寸志の紙包《かみづつみ》を懐中して、芝居へ出かける。毎日近所で顔を合して居ながら、畑の畔《くろ》の立話にも、「今日は」「今日は」と抑《そもそも》天気の挨拶からゆるゆるとはじめる田舎《いなか》気質《かたぎ》で、仁左衛門さんと隣字の幹部の忠五郎さんとの間には、芝居《しばい》の科白《せりふ》の受取渡しよろしくと云う挨拶が鄭重《ていちょう》に交換される。輪番《りんばん》に主になったり、客になったり、呼びつ喚ばれつ、祭は村の親睦会だ。三多摩は昔から人の気の荒い処で、政党騒ぎではよく血の雨を降らし、気の立った日露戦争時代は、農家の子弟が面籠手《こて》かついで調布まで一里半撃剣の朝稽古に通ったり柔道を習ったりしたものだが、六年前に一度粕谷八幡山対烏山の間に大喧嘩《おおげんか》があって、仕込杖《しこみづえ》が光ったり怪我人が出来たり長い間揉《も》めくった以来、此と云う喧嘩の沙汰も聞かぬ。泰平有象《たいへいしょうあり》村々酒《そんそんのさけ》。祭が繁昌すれば、田舎は長閑《のどか》である。
十
十月だ。稲の秋。地は再び黄金の穂波が明るく照り渡る。早稲《わせ》から米になって行く。性急《せいきゅう》に百舌鳥《もず》が鳴く。日が短くなる。赤蜻蛉《あかとんぼ》が夕日の空に数限りもなく乱れる。柿が好い色に照って来る。ある寒い朝、不図《ふと》見ると富士の北の一角《いっかく》に白いものが見える。雨でも降ったあとの冷たい朝には、水霜がある。
十月は雨の月だ。雨がつゞいたあとでは、雑木林に茸《きのこ》が立つ。野ら仕事をせぬ腰の曲った爺さんや、赤児を負ったお春っ子が、笊《ざる》をかゝえて採りに来る。楢茸《ならたけ》、湿地茸《しめじだけ》、稀に紅茸、初茸は滅多になく、多いのが油坊主《あぶらぼうず》と云う茸だ。一雨一雨に気は冷えて行く。田も林も日に日に色づいて行く。甘藷《さつま》が掘られて、続々都へ運ばれる。田舎は金が乏しい。村会議員の石山さんも、一銭違《ちが》うと謂うて甲州街道の馬車にも烏山から乗らずに山谷《さんや》から乗る。だから、村の者が甘藷を出すにも、一貫目につき五厘も値《ね》がよければ、二里の幡《はた》ヶ谷《や》に下ろすより四里の神田へ持って行く。
茶の花が咲く。雑木林の楢に絡《から》む自然薯《じねんじょ》の蔓《つる》の葉が黄になり、藪《やぶ》からさし出る白膠木《ぬるで》が眼ざむる様な赤《あか》になって、お納戸色《なんどいろ》の小さなコップを幾箇も列《つら》ねて竜胆《りんどう》が咲く。樫《かし》の木の下は、ドングリが箒《ほうき》で掃く程だ。最早豌豆《えんどう》や蚕豆《そらまめ》も蒔《ま》かねばならぬ。蕎麦も霜前に苅《か》らねばならぬ。また其れよりも農家の一大事、月の下旬から来月初旬にかけて、最早麦蒔きがはじまる。後押しの二人もついて、山の如く堆肥《たいひ》を積んだ車が頻《しきり》に通る。先ず小麦を蒔いて、後に大麦を蒔くのである。奇麗に平《なら》した畑は一条《ひとすじ》一条丁寧に尺竹《しゃくだけ》をあて、縄ずりして、真直ぐに西から東へ畝《うね》を立て、堆肥を置いて土をかけ、七蔵が種を振《ふ》れば、赤児を負った若いかみさんが竹杖《たけづえ》ついて、片足かわりに南から北へと足で土をかけて、奇麗に踏んづけて行く。燻炭《くんたん》肥料の、条播《すじまき》のと、農会の勧誘《かんゆう》で、一二年やって見ても、矢張仕来りの勝手がよい方でやって行くのが多い。
十一
霜らしい霜は、例年明治天皇の天長節《てんちょうせつ》、十一月三日頃に来る。手を浄《きよ》めに前夜雨戸をあくれば、鍼先《はりさき》を吹っかくる様な水気《すいき》が面を撲《う》って、遽《あわ》てゝもぐり込む蒲団の中でも足の先が縮《ちぢ》こまる程いやに冷《つめ》たい、と思うと明くる朝は武蔵野一面の霜だ。草屋根と云わず、禾場《うちば》と云わず、檐下《のきした》から転び出た木臼の上と云わず、出し忘れた物干竿の上のつぎ股引《ももひき》と云わず、田も畑も路も烏《からす》の羽の上までも、真白だ。日が出ると、晶々《きらきら》とした白金末《まつ》になり、紫水晶末になるのである。山風をあらしと云えば霜の威力を何に譬《たと》えよう? 地の上の白火事《しろかじ》とでも云おう。大抵のものは爛《ただ》れてしまう。桑と云う桑の葉は、ぐったりとなって、二日もすれば、歯がぬける様にひとりでにぼろりと落ちる。生々《いきいき》として居た甘藷の蔓は、唯一夜に正しく湯煎《うで》られた様に凋《しお》れて、明くる日は最早真黒になり、触《さわ》ればぼろぼろの粉《こな》になる。シャンとして居た里芋《さといも》の茎《くき》も、ぐっちゃりと腐った様になる。畑が斯うだから、園の内も青い物は全滅《ぜんめつ》、色ある物は一夜に爛《ただ》れて了うのである。霜にめげぬは、青々《あおあお》とした大根の葉と、霜で甘くなる漬菜《つけな》の類《たぐい》と、それから緑の縞《しま》を土に織り出して最早ぼつぼつ生えて来た大麦小麦ばかりである。
霜は霽《はれ》に伴う。霜の十一月は、日本晴《にっぽんばれ》の明るい明るい月である。富士は真白。武蔵野の空は高く、たゝけばカンカンしそうな、碧瑠璃《へきるり》になる。朝日夕日が美しい。月や星が冴《さ》える。田は黄色から白茶《しらちゃ》になって行く。此処其処の雑木林や村々の落葉木が、最後の栄《さかえ》を示して黄に褐《かち》に紅に照り渡る。緑の葉の中に、柚子《ゆず》が金の珠を掛ける。光明は空《そら》から降《ふ》り、地からも湧《わ》いて来る。小学校の運動会で、父兄が招かれる。村の恵比寿《えびす》講《こう》、白米五合銭十五銭の持寄りで、夜徹《よっぴて》の食ったり飲んだり話したりがある。日もいよいよ短くなる。甘藷や里芋も掘って、土窖《あな》に蔵《しま》わねばならぬ。中稲《なかて》も苅らねばならぬ。其内に晩稲《おくて》も苅らねばならぬ。でも、夏の戦闘《たたかい》に比べては、何を云っても最早しめたものである。朝霜、夜嵐《よあらし》、昼は長閑《のどか》な小春日がつゞく。「小春日や田舎に廻る肴売《さかなうり》」。「?《しこ》は? ??」「秋刀魚《さんま》や秋刀魚!」のふれ声が村から村を廻《まわ》ってあるく。牛豚肉は滅多《めった》に食わず、川魚は少《すくな》し、稀《まれ》に鼬《いたち》に吸われた鶏《とり》でも食えば骨《ほね》までたゝいて食い、土の物の外は大抵塩鮭《しおざけ》、めざし、棒鱈にのみ海の恩恵を知る農家も、斯様《こん》な時には炙《あぶ》れば青い焔《ほのお》立《た》つ脂ぎった生魚を買って舌鼓《したつづみ》うつのである。
月の末方《すえがた》には、除隊の兵士が帰って来る。近衛か、第一師団か、せめて横須賀《よこすか》位《ぐらい》ならまだしも、運悪く北海道三界旭川《あさひがわ》へでもやられた者は、二年ぶり三年ぶりで帰って来るのだ。親類《しんるい》縁者《えんじゃ》は遠出の出迎、村では村内少年音楽隊を先に立て、迎何々君之帰還《なになにくんのきかんをむかう》の旗押立てゝ、村界まで迎いに出かける。二年三年の兵営《へいえい》生活《せいかつ》で大分世慣《よな》れ人ずれて来た丑之助君が、羽織袴、靴、中折帽、派手《はで》をする向きは新調のカーキー服にギュウキュウ云う磨き立ての長靴、腰の淋《さび》しいのを気にしながら、胸に真新《まあたら》しい在郷軍人徽章《きしょう》をつるして、澄まし返《かえ》って歩いて来る。面々各自《てんで》の挨拶がある。鎮守の宮にねり込んで、取りあえず神酒《みき》一献《いっこん》、古顔の在郷軍人か、若者頭の音頭《おんど》で、大日本帝国、天皇陛下、大日本帝国陸海軍、何々丑之助君の万歳がある。丑之助君が何々有志諸君の万歳を呼ぶ。其れから丑之助君を宅《たく》へ送って、いよいよ飲食《のみくい》だ。赤の飯、刻?《きざみするめ》菎蒻《こんにゃく》里芋蓮根の煮染《にしめ》、豆腐に芋の汁、はずんだ家では菰冠《こもかぶ》りを一樽とって、主も客も芽出度《めでたい》と云って飲み、万歳と云っては食い、満腹満足、真赤《まっか》になって祝うのだ。二三日すると帰り新参《しんざん》の丑之助君が、帰った時の服装《なり》で神妙《しんみょう》に礼廻りをする。軒別に手拭か半紙。入営に餞別《せんべつ》でも貰った家へは、隊名姓名を金文字で入れた盃や塗盆《ぬりぼん》を持参する。兵士一人出す家の物入も大抵では無い。
兵隊さんの出代《でがわ》りで、除隊を迎えると、直ぐ入営送りだ。体格がよく、男の子が多くて、陸海軍拡張の今日と来て居るので、何れの字からも二人三人兵士を出さぬ年は無い。白羽《しらは》の箭が立った若者には、勇んで出かける者もある。抽籤《くじ》を遁《のが》れた礼参りに、わざわざ鴻《こう》の巣《す》在《ざい》の何宮さんまで出かける若者もある。二十歳《はたち》前後が一番百姓仕事に実《み》が入る時ですから、とこぼす若い爺《とっ》さんもある。然し全国皆兵の今日だ。一人息子でも、可愛息子でも、云い聞かされた「国家の為」だ、出せとあったら出さねばならぬ。出さぬと云ったら、お上に済まぬ。近所に済まぬ。そこで父の右腕《みぎうで》、母のおもい子の岩吉も、頭は五分刈、中折帽、紋付羽織、袴、靴、凜《りゅう》とした装《なり》で、少しは怯々《おどおど》した然し澄《す》ました顔をして、鎮守の宮で神酒《みき》を飲まされ、万歳の声と、祝入営の旗五六本と、村楽隊と、一字総出の戸主連に村はずれまで見送られ、知らぬ生活に入る可く往ってしまう。二三日、七八日《ななようか》過ぐると、軒別に入営済《にゅうえいずみ》の御礼のはがきが来る。
十二
兵隊さんの出代りを村の一年最後の賑合にして、あとは寂《さび》しい初冬の十二月に入る。
「稼収《かおさまって》平野濶《へいやひろし》」晩稲も苅られて、田圃《たんぼ》も一望ガランとして居る。畑の桑は一株ずつ髻《もとどり》を結《ゆ》われる。一束ずつ奇麗に結わえた新藁《しんわら》は、風よけがわりにずらりと家の周囲《まわり》にかけられる。ざらざらと稲を扱《こ》く音。カラカラと唐箕車《とうみぐるま》を廻す響《おと》。大根引、漬菜洗い、若い者は真赤な手をして居る。昼《ひる》は北を囲うた南向きの小屋の蓆《むしろ》の上、夜は炉《ろ》の傍《はた》で、かみさんはせっせと股引、足袋を繕《つくろ》う。夜は晩くまで納屋《なや》に籾《もみ》ずりの響がする。突然《だしぬけ》にざあと時雨《しぐれ》が来る。はらはらと庇《ひさし》をうって霰《あられ》が来る。ちらちらと風花《かざはな》が降る。北から凩《こがらし》が吹いて来て、落葉した村の木立を騒々しく鳴らす。乾いた落葉が、遽《あわ》てゝカラカラと舞い奔《はし》る。箒を逆《さかさ》に立てた様な雑木山に、長い鋸《のこ》を持った樵夫《さきやま》が入って、啣《くわ》え煙管《ぎせる》で楢《なら》や櫟《くぬぎ》を薪に伐《き》る。海苔疎朶《のりそだ》を積んだ車が村を出る。冬至までは、日がますますつまって行く。六時にまだ小暗《おぐら》く、五時には最早《もう》闇《くら》い。流しもとに氷が張る。霜が日に日に深くなる。
十五日が世田《せた》ヶ谷《や》のボロ市。世田ヶ谷のボロ市は見ものである。松陰《しょういん》神社《じんじゃ》の入口から世田ヶ谷の上宿《かみじゅく》下宿を打通して、約一里の間は、両側にずらり並んで、農家日用の新しい品々は素より、東京中の煤掃《すすは》きの塵箱《ごみばこ》を此処へ打ち明けた様なあらゆる襤褸《ぼろ》やガラクタをずらりと並べて、売る者も売る、買う者も買う、と唯驚かるゝばかりである。見世物が出る。手軽な飲食店が出る。咽《のど》を稗《ひえ》が通る様に、店の間を押し合いへし合いしてぞろぞろ人間《にんげん》が通る。近郷《きんごう》近在の爺さん婆さん若い者女子供が、股引《ももひき》草鞋《わらじ》で大風呂敷を持ったり、荷車を挽《ひ》いたり、目籠《めかご》を背負ったりして、早い者は夜半から出かける。新しい莚《むしろ》、筍掘器《たけのこほり》、天秤棒を買って帰る者、草履《ぞうり》の材料やつぎ切れにする襤褸《ぼろ》を買う者、古靴を値切《ねぎ》る者、古帽子、古洋燈、講談物《こうだんもの》の古本を冷かす者、稲荷鮨《いなりずし》を頬張《ほおば》る者、玉乗の見世物の前にぽかんと立つ者、人さまざま物さまざまの限を尽す。世田ヶ谷のボロ市を観《み》て悟《さと》らねばならぬ、世に無用のものは無い、而《そう》して悲観は単に高慢であることを。
ボロ市過ぎて、冬至もやがてあとになり、行く行く年も暮《くれ》になる。蛇《へび》は穴に入り人は家に籠《こも》って、霜枯《しもがれ》の武蔵野は、静かな昼《ひる》にはさながら白日《まひる》の夢に定《じょう》に入る。寂しそうな烏が、此樫《かし》の村から田圃を唖々《ああ》と鳴きながら彼欅《けやき》の村へと渡る。稀には何処から迷い込んだか洋服ゲートルの猟者が銃先《つつさき》に鴫《しぎ》や鵯《ひよ》のけたゝましく鳴いて飛び立つこともあるが、また直ぐともとの寂しさに返える。凩《こがらし》の吹く夜は、海の様な響《ひびき》が武蔵野に起って、人の心を遠く遠く誘《さそ》うて行く。但東京の屋敷に頼《たの》まれて餅を搗く家や、小使取りに餅舂《もちつ》きに東京に出る若者はあっても、村其ものには何処《どこ》に師走《しわす》の忙《せわ》しさも無い。二十五日、二十八日、晦日《みそか》、大晦日、都の年の瀬は日一日と断崖《だんがい》に近づいて行く。三里東の東京には、二百万の人の海、嘸《さぞ》さまざまの波も立とう。日頃《ひごろ》眺むる東京の煙も、此四五日は大息《おおいき》吐息《といき》の息巻荒く?《あが》る様に見える。然し此処《ここ》は田舎である。都の師走《しわす》は、田舎の霜月《しもつき》。冬枯《ふゆがれ》の寂しい武蔵野は、復活の春を約して、麦が今二寸に伸びて居る。気に入りの息子を月の初に兵隊にとられて、寂しい心の辰《たつ》爺《じい》さんは、冬至が過ぎれば日が畳の目一つずつ永くなる、冬のあとには春が来る、と云う信仰の下に、時々竹箆《たけべら》で鍬の刃につく土を落しつゝ、悠々《ゆうゆう》と二寸になった麦のサクを切って居る。
媒妁
結婚の媒妁《なかだち》を頼まれた。式は宜い様にやってくれとの事である。新郎《しんろう》とは昨今の知合で、新婦は初めて名を聞いた。媒妁なンか経験もなし、断ったが、是非との頼《たの》み、諾《よし》と面白半分引受けてしもうた。
明治四十年の九月某日《それのひ》、媒妁夫妻は小婢《こおんな》と三人がかりで草屋の六畳二室を清《きよ》め、赤、白、鼠、婢の有《もの》まで借りて、あらん限りの毛布を敷きつめた。家のまわりも一《ひと》わたり掃《は》いた。隔ての唐紙《からかみ》を取払い、テーブルを一脚《いっきゃく》東向きに据《す》え、露ながら折って来た野の草花を花瓶《かへい》一ぱいに插《さ》した。女郎花《おみなえし》、地楡《われもこう》、水引、螢草、うつぼ草、黄碧紫紅《こうへきしこう》入り乱れて、あばら家も為に風情《ふぜい》を添えた。媒妁夫妻は心嬉しく、主人は綿絽《めんろ》の紋付羽織に木綿茶縞の袴、妻は紋服《もんぷく》は御所持なしで透綾《すきや》の縞の単衣にあらためて、徐《しずか》に新郎新婦の到着を待った。
正午過ぎ、村を騒がして八台の車が来た。新郎新婦及縁者の人々である。新婦は初めて見た。眼のきれの長い佳人《かじん》である。更衣室も無いので、仕切りの障子をしめ、二畳の板の間を半分《はんぶん》占《し》めた古長持の上に妻の鏡台《きょうだい》を置いた。鏡台の背には、破簾《やれみす》を下げて煤《すす》だらけの勝手を隔てた。二十分の後此楽屋《がくや》から現われ出た花嫁君《はなよめぎみ》を見ると、秋草の裾模様《すそもよう》をつけた淡紅色《ときいろ》絽《ろ》の晴着で、今咲いた芙蓉《ふよう》の花の様だ。花婿も黒絽紋付、仙台平の袴、凜《りゅう》として座って居る。
媒妁は一咳《いちがい》してやおら立上った。
「勝田慶三郎」
「松居千代」
卒業免状でも渡す時の様に、声《こえ》厳《おごそか》に新郎新婦を呼び出して、テーブルの前に立たせた。而《そう》して媒妁は自身愛読する創世記《そうせいき》イサク、リベカ結婚の条を朗々《ろうろう》と読み上げた。
「祈祷《きとう》を致します」
斯く云って、媒妁がやゝ久しく精神を統一すべく黙って居ると、
「祈祷を致すのでございますか」
と新郎がやゝ驚いた様に小声できく。媒妁は頓着《とんじゃく》なく祝祷《しゅくとう》をはじめた。
祈祷が終る。妻が介抱《かいほう》して、新郎新婦を握手させる。一旦新婦の手からぬいて置いた指環を新郎に渡し、あらためて新郎の手ずから新婦の指に嵌《は》めさす。二人ながら震えて居る。
屋敷に門無く、障子は穴だらけである。村あってより見たこともない夥《おびただ》しい車の入来《じゅらい》に眼を驚かした村の子供が、草履《ぞうり》ばたばたばた大勢《おおぜい》縁先《えんさき》に入り込んで、ぽかんとした口だの、青涕《あおばな》の出入する鼻だの、驚いた様な眼だのが、障子の穴から覗《のぞ》いて居る。「何だ、ありゃ」。「あ、あ、あら、如何《どう》するだンべか」なンか云って居る。
六畳の大広間には、新郎新婦相並んで正面赤毛布の上に座《すわ》って居る。結婚証書を三通新婦《はなよめ》の兄者人に書いてもらって、新郎新婦をはじめ其尊長達《そんちょうたち》、媒妁夫妻も署名した。これで結婚式は芽出度終った。小婢《こおんな》が茶を運んで来た。菓子が無いので、有り合せの梨《なし》を剥《む》き、数が無いので小さく切って、小楊枝《こようじ》を添《そ》えて出した。
四時過ぎお開きとなった。
媒妁《なかだち》の役目相済んだつもりで納まって居ると、神田《かんだ》の料理屋で披露の宴をするとの事で、連れて来られた車にのせられ、十台の車は静かな村を犇《ひし》めかして勢よく新宿に向った。新宿から電車でお茶の水に下り、某と云う料理店に案内された。
媒妁は滅多に公会祝儀の席なぞに出た事のない本当の野人《やじん》である。酒がはじまった。手をついたり、お辞儀《じぎ》をしたり、小むつかしい献酬《けんしゅう》の礼が盛に行われる。酒を呑まぬ媒妁は、ぽかんとして皆の酒を飲むのを眺めて居る。料理が出たが、菜食主義の彼は肉食をせぬ。腹は無闇《むやみ》に減る。新郎の母者人が「ドウカお吸物《すいもの》を」との挨拶《あいさつ》が無い前に、勝手に吸物《すいもの》椀《わん》の蓋をとって、鱚《きす》のムスビは残して松蕈《まつだけ》とミツバばかり食った。
九時過ぎやっとお開きになった。媒妁夫婦は一同に礼して、寿《じゅ》の字の風呂敷に包んだ引き物の鰹節籠《かつぶしかご》を二つ折詰《おりづめ》を二つもらって、車で送られてお茶の水停車場に往った。媒妁の家は菜食で、ダシにも昆布《こんぶ》を使って居るので、二つの鰹節包は二人の車夫にやった。車夫は眼を円《まる》くして居た。
新宿に下りると、雨が盛《さかん》に降って居る。夜も最早《もう》十時、甲州街道口に一台の車も居ない。媒妁夫婦は、潜《くぐ》りの障子だけあかりのさした店に入って、足駄《あしだ》と傘とブラ提灯《ちょうちん》と蝋燭とマッチと糸経《いとだて》を買った。而《そう》しておのおの糸経を被《かぶ》り、男が二人のぬいだ日和下駄を風呂敷包《ふろしきづつみ》にして腰につけ、小婢《こおんな》にみやげの折詰二箇《ふたつ》半巾《はんかち》に包んで片手にぶら下げて、尻高々とからげれば、妻は一張羅《いっちょうら》の夏帯を濡《ぬ》らすまいとて風呂敷を腰に巻き、単衣の裾短に引き上げて、提灯ぶら提げ、人通りも絶え果てた甲州街道三里の泥水をピチャリピチャリ足駄に云わして帰った。
「如何《どう》だ、此《この》態《ざま》を勝田君に書いてもらったら、一寸《ちょっと》茶番《ちゃばん》の道行が出来ようじゃないか」
夫が笑えば、妻も噴《ふ》き出し、
「本当にね」
と相槌《あいづち》をうった。
新郎《しんろう》勝田君は、若手で錚々《そうそう》たる劇作家《ドラマチスト》である。
螢
先刻《さっき》から田圃《たんぼ》に呼びかわす男の子の声がして居たと思うたら、闇《やみ》の門口から小さな影が二つ三つ四つ縁先にあらわれた。小さな握拳《にぎりこぶし》の指の間から、ちらちら碧《あお》い光を見せて居る。
皆近所の子で、先夜主人《あるじ》が「ミゼラーブル」の話を聞いて息をのんだ連中《れんじゅう》である。
「螢を捕《と》ったね」
「え」
と一人が云ったが、
「あ、此れに這《は》わせて見べいや」
と云って、縁先《えんさき》に据《す》えてある切株の上の小さな姫蘆《ひめあし》の橢円形《だえんけい》の水盤《すいばん》へ、窃《そっ》と拳《こぶし》の中のものを移した。
すると、余《よ》の子供が吾も吾もと皆手を水盤の上に解《と》いた。水を吹いた小さな姫蘆の葉の上、茎の間、蘆の根ざす小さな岩の上に、生きた、緑玉《りょくぎょく》、碧玉、孔雀石《くじゃくせき》の片がほろほろとこぼれて、其数約二十余、葉末の露にも深さ一分の水盤の水にも映《うつ》って、光ったり、消えたり、嬉《うれ》しそうに明滅《めいめつ》して、飛び立とうともしない。
「綺麗《きれい》だ喃《なあ》」
「綺麗だ喃」
皆嬉々《きき》としてしたり貌《がお》にほめそやす。
「皆何してるだか」
云って、また二人《ふたり》男の子が草履《ぞうり》の音をさせて入って来た。
「あッ綺麗だな、俺《おら》がのも明けてやるべ」
と云って、また二人して八九疋《ひき》螢の島へ螢を放《はな》った。
主人《あるじ》と妻と逗留《とうりゅう》に来て居る都の娘と、ランプを隅へ押《お》しやって、螢と螢を眺むる子供を眺める。田圃《たんぼ》の方から涼しい風が吹いて来る。其風に瞬《またた》く小さな緑玉《エメラルド》の灯でゞもあるように、三十ばかりの螢がかわるがわる明滅する。縁にかけたり蹲《しゃが》んだりして、子供は黙って見とれて居る。
斯涼しい活画《いきえ》を見て居る彼の眼前に、何時《いつ》とはなしにランプの明るい客間《パーラー》があらわれた。其処に一人の沈欝《ちんうつ》な顔をして丈高《たけたか》い西洋人が立って居る。前には学生が十五六人腰かけて居る。学生の中に十二位の男の子が居る。其は彼自身である。彼は十二の子供で、京都同志社の生徒である。彼は同窓諸子と宣教師デビス先生に招かれて、今茶菓と話の馳走になって居るのである。米国南北戦争に北軍の大佐であったとか云うデビス先生は、軍人だけに姿勢が殊に立派で、何処やら武骨《ぶこつ》な点もあって、真面目な時は頗る厳格《げんかく》沈欝《ちんうつ》な、一寸畏《おそ》ろしい様な人であったが、子供の眼からも親切な、笑えば愛嬌の多い先生だった。何かと云うと頭を掉《ふ》るのが癖だった。毎度先生に招かるゝ彼等学生は、今宵《こよい》も蜜柑やケークの馳走になった。赤い碁盤縞《ごばんじま》のフロックを着た先生の末子《ばっし》が愛想《あいそ》に出て来たが、うっかり放屁《ほうひ》したので、学生がドッと笑い出した。其子が泣き出した。デビス先生は左の手で泣く子の頭を撫《な》で、右手の金網の炮烙《ほうろく》でハゼ玉蜀黍《もろこし》をあぶりつゝ、プチヽヽプチヽヽ其はぜる響《おと》を口真似して笑いながら頭を掉られた。其つゞきである。先生は南北戦争の逸事《いつじ》を話して、ある夜火光《あかり》を見さえすれば敵が射撃するので、時計を見るにマッチを擦《す》ることもならず、恰《ちょうど》飛んで居た螢を捉《つかま》えて時計にのせて時間を見た、と云う話をされた。
其れは彼が今此処に居る子供の一番小さなの位の昔であった。其後彼はデビス先生に近しくする機会を有たなかった。先生の夫人は其頃から先生よりも余程ふけて居られた。後《のち》気が変になり、帰国の船中太平洋の水屑《みくず》になられたと聞いて居る。デビス先生は男らしく其苦痛に耐え、宣教師排斥《はいせき》が一の流行になった時代に処《しょ》して、恚《いか》らず乱れず始終一貫同志社にあって日本人の為に尽し、「吾生涯即吾遺言也」との訣辞《けつじ》を残して、先年終に米国に逝《ゆ》かれた。
螢を見れば常に憶《おも》い出すデビス先生を、彼は今宵《こよい》も憶い出した。
夕立雲
畑のものも、田のものも、林のものも、園のものも、虫も、牛馬も、犬猫も、人も、あらゆる生きものは皆雨を待ち焦《こが》れた。
「おしめりがなければ、街道は塵埃《ほこり》で歩けないようでございます」と甲州街道から毎日仕事に来るおかみが云った。
「これでおしめりさえあれば、本当に好いお盆《ぼん》ですがね」と内の婢《おんな》もこぼして居た。
両三日来非常に蒸《む》す。東の方に雲が立つ日もあった。二声《ふたこえ》三声雷鳴《らいめい》を聞くこともあった。
「いまに夕立が来る」
斯く云って幾日か過ぎた。
今日早夕飯を食って居ると、北から冷《ひ》やりと風が来た。眼を上げると果然《はたして》、北に一団紺?色《インジゴーいろ》の雲が蹲踞《しゃが》んで居る。其紺?の雲を背《うしろ》に、こんもりした隣家の杉樫の木立、孟宗竹の藪《やぶ》などが生々《なまなま》しい緑を浮《う》かして居る。
「夕立が来るぞ」
主人《あるじ》は大声に呼んで、手早く庭の乾し物、履物《はきもの》などを片づける。裏庭では、婢が駈けて来て洗濯物を取り入れた。
やがて食卓から立って妻児が下りて来た頃は、北天の一隅に埋伏《まいふく》し居た彼濃い紺?色《インジゴーいろ》の雲が、倏忽《たちまち》の中にむらむらと湧《わ》き起《た》った。何の艶《つや》もない濁った煙色に化《な》り、見る見る天穹《てんきゅう》を這《は》い上り、大軍の散開する様に、東に、西に、天心に、ず、ずうと広がって来た。
三人は芝生に立って、驚嘆《きょうたん》の眼を?《みは》って斯夥《おびただ》しい雨雲の活動を見た。
あな夥しの雲の勢や。黙示録に「天は巻物を捲《ま》くが如く去り行く」と歌うたも無理はない。青空は今南の一軸に巻き蹙《ちぢ》められ、煤煙《ばいえん》の色をした雲の大軍は、其青空をすら余《あま》さじものをと南を指してヒタ押しに押寄《おしよ》せて居る。つい今しがたまで雨を恋しがって居た乾き切った真夏《まなつ》の喘《あえ》ぎは何処へ往ったか。唯十分か十五分の中に、大地は恐ろしい雨雲の下に閉じこめられて、冷たい黯《くら》い冥府《よみ》になった。
雲の運動は秒一秒劇《はげ》しくなった。南を指して流るゝ雲、渦《うず》まく雲、真黒に屯《とま》って動かぬ雲、雲の中から生るゝ雲、雲を摩《さす》って移り行く雲、淡くなり、濃くなり、淡くなり、北から東へ、東から西へ、北から西へ、西から南へ、逆流《ぎゃくりゅう》して南から東へ、世界中の煙突《えんとつ》と云う煙突をこゝに集めて煤煙の限りなく涌《わ》く様に、眼を驚かす雲の大行軍《だいこうぐん》、音響《おと》を聞かぬが不思議である。
彼等は驚異の眼を?って、此活動する雲の下に魅せられた様に彳《たたず》んだ。冷たい風がすうっすうっと顔に当る。後《おく》れ馳せに雷《かみなり》がそろそろ鳴り出した。北の方で、条《すじ》をなさぬ紅《くれない》や紫の電光《いなずま》が時々ぱっぱっと天の半壁《はんぺき》を輝《てら》して閃《ひら》めく。近づく雷雨を感じつゝ、彼等は猶頭上の雲から眼を離し得なかった。薄汚《うすぎたな》い煤煙色をした満天の雲はますます南に流れる、水の様に、霧の様に、煙の様に。空は皆動いて居る。濶《ひろ》い空の何《ど》の一寸四方として動いて居ないのはない。皆恐ろしい勢を以て動いて居る。仰ぎ見る彼等は、流るゝ雲に引きずられてやゝもすれば駈《か》け出しそうになる足を踏《ふ》みしめ踏みしめ立って居なければならなかった。時々西の方で、或《ある》一処雲が薄《うす》れて、探照燈《たんしょうとう》の光めいた生白《なまじろ》い一道の明《あかり》が斜《ななめ》に落ちて来て、深い深い井《いど》の底でも照す様に、彼等と其足下の芝生《しばふ》だけ明るくする。彼等ははっと驚惶《おどろき》の眼を見合わす。と思うと、怒れる神の額《ひたい》の如く最早真闇《まっくら》に真黒になって居る。妻児《さいじ》の顔は土色になった。草木も人も息を屏《ひそ》めたかの様に、一切の物音は絶えた。何処《どこ》から来たか、犬のデカが不安の眼つきをして見上げつゝ、大きな体を主人の脚にすりつける。
空は到頭雲をかぶって了った。著しく水気《すいき》を含んだ北風が、ぱっぱっと顔を撲《う》って来た。やがて粒だった雨になる。雷《らい》も頭上近くなった。雲見《くもみ》の一群《ひとむれ》は、急いで家に入った。母屋《おもや》の南面の雨戸だけ残して、悉く戸をしめた。暗いのでランプをつけた。
ざあっと降り出した。雷が鳴る。一庭《いってい》の雨脚を凄《すさま》じく見せて、ピカリと雷が光る。颯《ざあ》、颯と烈しく降り出した。
見る見る庭は川になる。雨が飛石《とびいし》をうって刎《は》ねかえる。目に入る限りの緑葉《あおば》が、一葉々々に雨を浴《あ》びて、嬉《うれ》しげにぞくぞく身を震わして居る。
「あゝ好いおしめりだ」
斯く云った彼等は、更に
「まだ七時前だよ、まあ」
と婢《おんな》の云う声に驚かされた。
夕立から本降りになって、雨は夜すがら降った。
(大正元年 八月十四日)
葬式
一
午前十時と云う触込《ふれこ》みなので、十一時に寺本さんの家に往って見ると、納屋《なや》と上塗せぬ土蔵《どぞう》の間の大きな柿の木の蔭に村の衆《しゅう》がまだ五六人、紙旗を青竹《あおだけ》に結《ゆ》いつけて居る。
「ドウも御苦労さま、此方様《こちらさま》でも御愁傷《ごしゅうしょう》な」
と云う慣例《かんれい》の挨拶を交《か》わして、其の群《むれ》に入る。一本の旗には「諸行無常《しょぎょうむじょう》」、一本には「是生滅法《ぜしょうめっぽう》」、一本には「皆滅々己《かいめつめっき》」、今一本には何とか書いてある。其上にはいずれも梵字《ぼんじ》で何か書いてある。
「お寺は東覚院《とうがくいん》ですか」
「否《いや》、上祖師ヶ谷の安穏寺《あんのんじ》です」
其安穏寺の坊《ぼう》さんであろう、紫紺《しこん》の法衣で母屋《おもや》の棺の前に座って居るのが、此方《こち》から見える。棺は緑色の簾《すだれ》をかけた立派な輿《こし》に納めて、母屋の座敷の正面に据《す》えてある。洋服の若い男が坊さんと相対して座《すわ》って居る。医者であろう。左の腕《うで》に黒布を巻いた白衣《はくい》の看護婦の姿が見える。
「看護婦さんも、癒《なお》って帰るじゃ帰り力があるが」と誰やらが嘆息する。
時分《じぶん》だから上れと云わるゝので、諸君の後について母屋の表《おもて》縁側《えんがわ》から上って、棺の置いてある十畳の次ぎの十畳に入る。頭の禿《は》げた石山氏が、黒絽の紋付、仙台平の袴で、若主人に代って応対《おうたい》する。諸君と共に二列に差向って、饌《ぜん》に就く。大きな黒塗の椀に堆《うずたか》く飯を盛ってある。汁椀《しるわん》は豆腐と茄子《なす》と油揚《あぶらあげ》のつゆで、向うに沢庵《たくあん》が二切つけてある。眼の凹《くぼ》い、鮫の歯の様な短い胡麻塩《ごましお》髯《ひげ》の七右衛門爺さんが、年増《としま》の婦人と共に甲斐甲斐しく立って給仕《きゅうじ》をする。一椀をやっと食い終えて、すべり出る。
二
柿の木蔭《こかげ》は涼しい風が吹いて居る。青苔《あおごけ》蒸《む》した柿の幹から花をつけた雪の下が長くぶら下って居る。若い作男が其処にあった二台の荷車を引きのけ、大きな鍵《かぎ》で土蔵の戸前を開けて、蓆《むしろ》を七八枚出して敷いてくれた。其れに座《すわ》った者もある。足駄ばきのまゝ蹲《しゃが》んで話して居る者もある。彼は納屋《なや》の檐下《のきした》にころがって居る大きな木臼《きうす》の塵を払って腰かけた。追々人が殖《ふ》えて、柿の下は十五六人になった。
「何《なん》しろむつかしい事がありゃ一番に飛び込もうと云うンだからエライや」
「全くだね。寺本さんはソノ粕谷の人物ばかりじゃねえ、千歳村の人物だからね」
と紺飛白《こんがすり》で何処やら品《ひん》の好い昨年母《おふくろ》をなくした仁左衛門さんが相槌をうつ。「俺《おら》ァ全くがっかりしちまった。コウ兄か伯父《おじ》見たいで、何と云いや来ちゃ相談したもンだからな。今後《これから》何処へ往って相談したらいゝんだか――勘さん、卿《おめえ》の所へでも往くだね」と縞《しま》の夏羽織を着た矮《ちいさ》い真黒な六十爺さんの顔を仁左衛門さんは見る。爺さんは黙って左の掌《てのひら》にこつこつ煙管《きせる》をはたいて居る。
「寺本さんも、こちとら見たいに銭《ぜに》が無かったから何だが、あれで金でも持って居たらソラエライ事をやる人だったが」と隅の方から誰やら云うた。
「他《ひと》が死にゃ働くなンか全くいやになっちまうね」まだ若い組の浜田の金さんが云う。
「いやになったって、死にゃえゝが、生命《いのち》がありゃ困っちまうからな」
故人の弟達や縁者の志《こころざし》だと云って、代々木の酒屋の屋号《やごう》のついた一升徳利が四本持ち出された。茶碗と箸と、それから一寸五分角程に切った冷豆腐《ひやどうふ》に醤油をぶっかけた大皿と、輪ぎりにした朝漬《あさづけ》の胡瓜《きゅうり》の皿が運ばれた。皆蓆《むしろ》の上に車座になった。茶碗になみなみと酒が注《つ》がれた。彼も座って胡瓜の漬物をつまむ。羽織袴の幸吉さんが挨拶に来た。故人の弟である。故人は丈高い苦《にが》み走った覇気満々たる男であったが、幸さんは人の好さそうな矮《ちいさ》い男だ。一戸から一銭出した村香奠《むらこうでん》の礼を丁寧に述べて、盃を重ぬべく挨拶して立つ。
「幸さん一つ」と誰やらが茶碗をさす。
「酒どころかよ、兄貴が死んだンだ、本当に」と来た時から已《すで》に真赤な顔して居た辰爺さん――勘さんの弟――が怒鳴る。皆がドッと笑う。
「兄貴が死んだンだ、本当に、酒どころかよ」と辰爺さんは呟《つぶや》く様に繰りかえす。
皆好い顔になって立上った。村中で唯一人《ただひとり》のチョン髷の持主、彼に対してはいつも御先生《ごせんせい》と挨拶する佐平爺さんは、荒蓆《あらむしろ》の上にころり横になって、肱枕《ひじまくら》をしたが、風がソヨソヨ吹くので直ぐ快《い》い気もちに眠ってしまったと見え、其腫《は》れぼったい瞼《まぶた》はヒタと押《おっ》かぶさって、浅葱縞《あさぎじま》の単衣の脇《わき》がすうすう息つく毎に高くなり低くなりして居る。
三
母屋の方では、頻に人が出たり入ったりして居る。白襦袢、白の半股引、紺の腹掛、手拭を腰にさげた跣足《はだし》の若い衆は、忙しそうに高張の白提灯《しらちょうちん》の仕度をしたり、青竹のもとを鉈《なた》で削《そ》いだりして居る。
二人挽《びき》の車が泥塗《どろまみれ》になって、入って来た。車から下りた銀杏返の若い女は、鼠色のコオトをぬいで、草色の薄物《うすもの》で縁に上り、出て来た年増《としま》の女と挨拶して居る。
「井《いど》は何処ですかな」
抓《つか》んだ手拭で額の汗を拭き拭き、真赤になった白襦袢の車夫《くるまや》の一人が、柿の木の下の群《むれ》に来て尋ねる。
「井かね、井は直ぐ其《その》裏《うら》にあるだよ、それ其処をそう往ってもえゝ、彼方《あっち》へ廻ってもいかれるだ」辰爺さんが顋《あご》でしゃくる。
美的百姓は木臼《きうす》に腰かけたまゝ、所在《しょざい》なさに手近にある大麦の穂を摘んでは、掌で籾《もみ》を摺《す》って噛《かじ》って居る。不図気がつくと、納屋の檐下《のきした》には、小麦も大麦も刈入れた束《たば》のまゝまだ扱《こ》きもせずに入れてある。他所《よそ》では最早棒打《ぼううち》も済んだ家もある。此家の主人の病気が、如何に此家の機関を停止して居たかが分《わ》かる。美的百姓も、黯《くら》い気分になった。此家の若主人に妻君《かみさん》があったか如何《どう》か、と辰爺さんに尋ねて見た。
「まだ何もありませんや。ソラ、去年の暮に帰《けえ》って来たばかりだからね」
然《そう》だ。若主人は二年の兵役にとられて、去年の十二月初やっと帰って来たのであった。一人息子だったので、彼を兵役に出したあと、五十を越した主人は分外に働かねばならなかった。彼の心臓病《しんぞうびょう》は或は此無理の労働の結果であったかも知れぬ。尤も随分酒は飲んで居た。故人は村の兵事係《へいじがかり》であった。一人子でも、兵役に出すは国家に対する義務ですからと、毎《つね》に云うて居た。若主人の留守中、彼の手助けは若い作男であった。故人は其作代が甲斐々々しく骨身を惜まず働く事を人毎《ひとごと》に誉《ほ》めて居た。
時が大分移った。酔った辰爺さんは煙管と莨入《たばこいれ》を両手に提げながら、小さな体をやおら起して、相撲が四股《しこ》を踏む様に前を明けはたげ、「のら番は何しとるだんべ。のら番を呼んで来《こ》う」と怒鳴った。
「野良番を呼んで来う。のら番は何しとるだンべ。酔っぱらって寝てしまったンべ」と辰爺さんは重ねて怒鳴った。
「何《なあに》、銀平さんに文ちゃんだから、酔っぱらってなンか居るもンか。最早《もう》来る時分だ」仁左衛門さんが宥《なだ》める。
「いや野ら番ばかりァ酒が無えじゃやりきれねえナ。彼《あの》臭《にお》いがな」と誰やらが云う。
「来た、来た、噂をすりゃ影だ、野ら番が来た」
墓掘番《はかほりばん》の四人が打連れて来た。
「御苦労様でしたよ」皆が挨拶する。
「棺が重いぞ。四人じゃ全くやりきれねえや。八人舁《か》きだもの」と云う声がする。
勘爺さんが頷《うなず》いた。「然だ然だ、手代《てがわ》りでやるだな。野良番が四人《よったり》に、此家の作代に、俺《おら》が家の作代に、それから石山さんの作代に、それから、七ちゃんでも舁《か》いてもらうべい」
野良番四人の為に蓆の上に膳が運ばれた。赤児の風呂桶大《ふろおけほど》の飯櫃《おはち》が持て来られる。食事半《なかば》に、七右衛門爺さんが来て切口上で挨拶し、棺を舁《かつ》いで御出の時襷《たすき》にでもと云って新しい手拭を四筋置いて往った。粕谷で其子を中学二年までやった家は此家《ここ》ばかりと云う程万事派手《はで》であった故人が名残《なごり》は、斯様《こん》な事にまであらわれた。
四
「念仏でもやるべいか」
と辰爺さんが言い出した。「おい、幸さんとこの其児、鉦《かね》を持て来いよ」
呼ばれた十二三の子が紐《ひも》をつけた鉦と撞木《しゅもく》を持て来た。辰爺さんはガンと一つ鳴らして見た。「こらいけねえな、斯様《こん》な響《おと》をすらァ」ガンガンと二つ三つ鳴らして見る。冴《さ》えない響がする。
「さあ、念仏は何にしべいか。南《な》ァまァ陀《だ》ァ仏《ぶつ》にするか。ジンバラハラバイタァウンケンソバギャアノベイロシャノにするか」
「ジンバラハラバイタァが後生《ごしょう》になるちゅうじゃねいか」仁左衛門さんが真面目に口を入れた。「辰さん、お前《めえ》音頭《おんどう》をとるンだぜ」
「?《うん》、乃公《おら》が音頭とるべい。音頭とるべいが、皆であとやらんといけねえぞ。音頭取りばかりにさしちゃいけねえぞ――ソラ、ジンバラハラバイタァ」ガーンと鉦が鳴る。
「ジンバラハラバイタァ――」仁左衛門さんが真面目について行く。多くは唯笑って居る。
「いかんいかん、今時の若けい者ァ念仏一つ知んねえからな。昔は男は男、女は女、月に三日宛寄っちゃ念仏の稽古したもンだ」辰爺さん躍起《やっき》となった。
「教えて置かねえからだよ」若い者の笑声が答える。
「炬火《たいまつ》は如何《どう》だな。おゝ、久《ひさ》さんが来た。久さん久さん、済まねえが炬火を拵《こさ》えてくんな」
唇の厚い久さんは、やおら其方《そち》を向いて「炬火かね、炬火は幾箇《いくつ》拵えるだね?」
「短くて好《え》えからな、四つも拵えるだな。そ、其処の麦からが好いよ」
「?《うん》」と久さんは答えて、のそりのそり檐下《のきした》から引き出して、二握三握一つにして、トンと地につき揃《そろ》えて、無雑作《むぞうさ》に小麦からで縛《しば》って、炬火をこさえた。
「まだかな」先刻《さっき》から焦々《いらいら》して居る辰爺さんが大声に唸《つぶ》やく。
「今本膳が出てる処だからな」母屋の方を見ながら一人が辰さんを宥《なだ》める。
「それはソウと、上祖師《かみそし》ヶ谷《や》の彦さんは分ったかな」
「分からねえとよ。中隊でも大騒ぎして、平服で出る、制服で出る、何でも空井戸《からいど》を探してるちゅうこンだ」
「窘《いじ》められたンですかね?」
「ナニ、中隊では評判がよかったンですよ。正直でね」
「正直者が一番|危《あぶ》ねえだ。少し時間に後《おく》れたりすると、直ぐ無分別をやるからな」
「違えねえ」
皆一寸黙った。
辰爺さんは、美的百姓に大きな声で囁《ささ》やいた。「岩もね、上等兵の候補者になりましたってね」
「然《そう》かね。岩さんは何処に往っても可愛がられる男だよ」
「毎月ね、」辰爺さんは声を落して囁いた。「毎月ね、三円《りょう》宛《ずつ》やりますよ。それから兄の所から三円《りょう》宛ね、くれますよ。ソレ小遣《こづかい》が足りねえと、上祖師ヶ谷の様にならァね」
「月に六円宛、其れは大変だね」
「岩もね、其当座は腹が減って困ったてこぼして居ましたっけ。何《なん》しろ麦飯の七八杯《はい》もひっかけて居ったンだからね。酒保《しゅほ》に飛んで行き行きしたって話してました。今じゃ大きに楽《らく》になったってますよ。最早《もう》あと一年半で帰《けえ》って来ますだよ」
農家から大切な働き男を取って、其上間接に小使としての税金を金の乏しい農村から月々六円もとる兵役と云うものについて、美的百姓は大に考えざるを得なかった。
五
母屋では、最早《もう》仕度が出来たと見え、棺が縁の方に舁《か》き出された。柿の木の下では、寝た者も起き、総立になった。手々《てんで》に白張提灯を持ったり、紙の幟《はた》を握ったり、炬火《たいまつ》をとったりした。辰爺さんはやおら煙草入を腰に插して鉦《かね》と撞木《しゅもく》をとった。
「旗が先に行くかね、提灯《ちょうちん》かね?」
「冥土《めいど》の案内じゃ提灯が先だんべ」
「東京じゃ旗が先きに行くようだね、ねえ先生」
「東京は東京、粕谷は粕谷流で行こうじゃねえか」と誰やらの声。
「炬火が一番先だよ」
「応、然《そう》だ、炬火が一番先だ」
白無垢《しろむく》を着た女達が、縁から下りて草履をはいた。其草履は墓地でぬぎ棄てるので、帰途《かえり》の履物《はきもの》がいる。大きな目籠《めかご》に駒下駄も空気草履も泥だらけの木履も一つにぶち込んで、久さんが背負《せお》って居る。
「南無阿弥陀《なむあみだ》ァ仏《ぶつ》」
辰爺さんが音頭《おんど》をとりながら先に立つ。鉦がガァンと鳴る。講中《こうじゅう》が「南無阿弥陀ァ仏」と和する。鉦、炬火、提灯、旗、それから兵隊帰りの喪主《もしゅ》が羽織袴で位牌を捧《ささ》げ、其後から棺を蔵《おさ》めた輿《こし》は八人で舁《か》かれた。七さんは着流《きなが》しに新しい駒下駄で肩を入れて居る。此辺には滅多に見た事も無い立派な輿だ。白無垢の婦人、白衣の看護婦、黒い洋服の若い医師、急拵《きゅうごしら》えの紋を透綾《すきや》の羽織に張《は》った親戚の男達、其等が棺の前後に附添うた。大勢の子供や、子守が跟《つ》いて来る。婆さんかみさんが皆出て見る。
昨夜《ゆうべ》の豪雨《ごうう》は幸にからり霽《は》れて、道も大抵乾いて居る。風が南からソヨソヨ吹いて、「諸行無常」「是生滅法」の紙幟《はた》がヒラヒラ靡《なび》く。「南無阿弥陀ァ仏――南無阿弥陀ァ仏」単調《たんちょう》な村の哀《かなしみ》の譜《ふ》は、村の静寂の中に油の様に流れて、眠れよ休めよと云う様に棺を墓地へと導く。
葬列は滞《とどこおり》なく、彼が家の隣の墓地に入った。此春墓地拡張の相談がきまって、三畝《せ》余《あま》りの小杉山を拓《ひら》いた。其杉を買った故人外二名の人々が、大きな分は伐《き》って売り、小さなのは三人で持って来て彼の家に植えてくれた。其れは唯三月前の四月の事であった。其れから最早墓が二つも殖えた。二番目が寺本さんである。
墓地の樒《しきみ》の木に障《さわ》るので、若い洋服の医師が手を添えて枝を擡《もた》げたりして、棺は掘られた墓の前に据えられた。輿を解くのが一仕事、東京から来た葬儀社の十七八の若者は、真赤になってやっと輿をはずした。白木綿《しろもめん》で巻かれた柩《ひつぎ》は、荒縄《あらなわ》で縛《しば》られて、多少の騒ぎと共に穴の中に下《おろ》された。野良番は鍬《くわ》をとった。どさりと赤土の塊《くれ》が柩の上に落ちはじめた。
「皆入れてしまうとよ」囁《ささや》き合うて、行列の先頭に来た紙幟は青竹からはずして、柩の上に投げ込まれた。
土がまたドサドサ落ちる。
*
葬式の五日目に、話題に上った上祖師ヶ谷の行衛不明の兵士の消息を乳屋《ちちや》が告げた。兵士の彦さんは縊死《いっし》したのであった。代々木の山の中に、最早腐《くさ》りかけて、両眼は烏《からす》につゝかれ、空洞《うろ》になって居たそうだ。原因は分らぬが、彦さんの実父は養子で、彦さんの母に追出され、今の爺《おやじ》は後夫《あといり》と云う事であった。
田川
最初近いと聞いた多摩川《たまがわ》が、家から一里の余もある。玉川上水すら半里からある。好い水の流れに遠いのが、幾度《いくたび》も繰り返えさるゝ失望であった。つい其まゝに住むことになったが、流水《りゅうすい》があったらと思わぬことは無い。せめて掘抜井《ほりぬきいど》でも掘ろうかと思うが、経験ある人の言によると、此附近では曾て多額の費用をかけて掘った人があって、水は地面まで来るには来たが、如何しても噴《ふ》き上らぬと云うのである。水の楽《たのしみ》は、普通の井と、家内に居ては音は聞こえぬ附近の田川《たがわ》で満足しなければならぬ。
彼の家から五六丁はなれて品川堀がある。品川へ行く灌漑専用の堀川で、村の為には洗滌《あらいすすぎ》の用にしかならぬ。一昨々年の夏の出水に、村内で三間ばかり堤防が崩れ、堤《つつみ》から西は一時首まで浸《つか》る程の湖水になり、村総出で防水工事をやった。曾て村の小児が溺死したこともあって、村の為にはあまり有り難くもない水である。品川堀の外には、彼が家の下なる谷を西から東へ流るゝ小さな田川と、八幡田圃《たんぼ》を北から南東に流るゝ大小二筋《ふたすじ》の田川がある。
彼の屋敷下の小さな谷を流るゝ小川は、何処から来るのか知らぬが、冬は大抵涸《か》れて了う。其かわり夏の出水には堤を越して畑に溢《あふ》れる。其様な時には、村の子供が大喜悦《おおよろこび》で、キャッキャツ騒いで泳いで居る。本当の畑水練である。農としては出水を憂うべきだが、遊び好きなる事に於て村の悪太郎《あくたろう》等に劣るまじい彼は、畑を流るゝ濁水《だくすい》の音颯々《さっさつ》として松風の如く心耳《しんじ》一爽《いっそう》の快を先ず感じて、尻《しり》高々とからげ、下駄ばきでざぶざぶ渡って見たりして、其日限《ぎ》りに水が落ちて了うのを毎《つね》に残念に思うのである。兎に角此気まぐれな小川でも、これあるが為に少しは田も出来る。堤《つつみ》の萱《かや》や葭《よし》は青々と茂《しげ》って、殊更《ことさら》丈《たけ》も高い。これあるが為に、夏は螢《ほたる》の根拠地《こんきょち》ともなる。朝から晩までべちゃくちゃ囀《さえず》る葭原雀《よしわらすずめ》の隠れ家《が》にもなる。五月雨《さみだれ》の夜にコトコト叩《たた》く水鶏《くいな》の宿にもなる。
八幡田圃《たんぼ》を流るゝ田川の大きな方を、此辺では大川と云う。一間幅《はば》しかない大川で、玉川浄水《じょうすい》を分った灌漑用水である。此水あるが為に、千歳村から世田《せた》ヶ谷《や》かけて、何百町の田が出来る。九十一歳になる彼の父は、若い頃は村吏《そんり》県官《けんかん》として農政には深い趣味と経験を有って居る。其子の家に滞留中此田川の畔《くろ》を歩いて、熟々《つくづく》と水を眺め、喟然《きぜん》として「仁水《じんすい》だ喃《なあ》」と嘆じた。趣味を先ず第一に見る其子の為にも不仁の水とは云われない。此水あるが為に田圃がある。春は紫雲英《れんげそう》の花氈《はなむしろ》を敷く。淋しい村を賑《にぎ》わして蛙《かわず》が鳴く。朝露白い青田の涼しさも、黄なる日の光を震わして蝗《いなご》飛ぶ秋の田の豊けさに伴うさまざまの趣も、此水の賜ものである。こゝにこの水流るゝがために、水を好む野茨《のばら》も心地《ここち》よく其の涯《ほとり》に茂って、麦が熟《う》れる頃は枝も撓《たわ》に芳《かんば》しい白い花を被《かぶ》る。薄紫の嫁菜《よめな》の花や、薄紅の犬蓼《いぬたで》や、いろいろの秋の草花も美しい。鮒《ふな》や鰌《どじょう》を子供が捕る。水底《みなそこ》に影を曳《ひ》いて、メダカが游《およ》ぐ。ドブンと音して蛙が飛び込む。稀《まれ》にはしなやかな小さな十六盤橋《そろばんばし》を見せて、二尺五寸の蛇が渡る。田に入るとて水を堰《せ》く頃は、高八寸のナイヤガラが出来て、蛙の声にまぎらわしい音を立てる。玉川に行くかわりに子供はこゝで浴びる。「蘆の芽や田に入る水も隅田川」然《そう》だ。彼の村を流るゝ田川も、やはり玉川、玉川の孫《まご》であった。祖父様の玉川の水が出る頃は、この孫川《まごがわ》の水も灰《はい》がゝった乳色になるのである。乞食は時々こゝに浴びる。去年の夏は照《てり》がつゞいたので、村居六年はじめて雨乞《あまごい》を見た。八幡に打寄って村の男衆が、神酒《みき》をあげ、「六根清浄《ろっこんしょうじょう》………………懺悔懺悔《さんげさんげ》」と叫んだあとで若い者が褌《ふんどし》一つになって此二間幅《はば》の大川に飛び込み、肩から水を浴びて「六根清浄」……何とかして「さんげさんげ」と口々に叫んだ。其声は舜旻天《しゅんびんてん》に号泣《ごうきゅう》する声の如くいじらしく耳に響いた。霜の朝など八幡から眺めると、小川の上ばかり水蒸気がほうっと白く騰《た》って、水の行衛《ゆくえ》が田圃はるかに指《ゆび》さゝれる。
筧《かけひ》の水音を枕に聞く山家《やまが》の住居。山雨常に来るかと疑う渓声《けいせい》の裡《うち》。平時は汪々《おうおう》として声なく音なく、一たび怒る時万雷の崩るゝ如き大河の畔《ほとり》。裏に鳧《ふ》を飼い門に舟を繋《つな》ぐ江湖の住居。色と動と音と千変万化の無尽蔵たる海洋の辺《ほとり》。野に?《あ》いた彼には、此等のものが時々幻《まぼろし》の如く立現われる。然しながら仮《かり》にサハラ、ゴビの一切水に縁遠い境に住まねばならぬとなったら如何《どう》であろう。また竈《かまど》に蛭《ひる》這《は》い蛇《へび》寝床《ねどこ》に潜《もぐ》る水国《すいごく》卑湿《ひしつ》の地に住まねばならぬとなったら如何であろう。中庸は平凡である。然し平凡には平凡の意味があり強味《つよみ》がある。
田川の水よ。?《なんじ》に筧の水の幽韻《ゆういん》はない。雪氷を融《と》かした山川の清冽《せいれつ》は無い。瀑布《ばくふ》の咆哮《ほうこう》は無い。大河の溶々《ようよう》は無い。大海の汪洋《おうよう》は無い。?は謙遜な農家の友である。高慢な心の角《つの》を折り、騒がしい気の遽《あわ》たゞしさを抑《おさ》えて、心静《こころしずか》に?の声低く語る教訓を聴かねばならぬ。
驟雨浴
両三日来、西の地平線上、甲相武信の境を造くる連山の空に当って、屡々《しばしば》黒雲が立った。遠寄《とおよせ》の太鼓の様に雷も時々鳴る。黒雲の幕の中で、ぱっぱっと火花を散す様に、電光も射す。夕立が来ると云いながら、一滴も落ちずして二三日過ぎた。
土用太郎《どようたろう》は涼しい彼の家でも九十一度と云う未曾有の暑気であった。土用二郎の今日《きょう》は、朝来少し曇ったが、風と云うものはたと絶え、気温は昨日程上って居ないにも拘わらず、脂汗《あぶらあせ》が流れた。
昼飯を食って汗になったので、天日で湯と沸《わ》いて居る庭の甕《かめ》の水を浴び、籐《とう》の寝台に横になって新聞を見て居る内に、快《い》い心地になって眠って了うた。
一寝入して眼をさますと、室内が暗くなって居る。時計を見ると、まだ二時廻ったばかりである。縁側に出て見た。南の方は明るく、午後二時の日がかんかん照って居るが、西の方が大分暗い。近村の二本松を前景《ぜんけい》にして、いつも近くは八王子在の高尾小仏、遠くて甲州東部の連峰が見ゆるあたりだけ、卵色の横幕を延いた様に妙に黄色になり、其上層は人を脅《おど》す様な真黯《まっくら》い色をして居る。西北の空が真暗になって、甲州の空の根方のみ妙《みょう》に黄朱《おうしゅ》を抹《なす》った様になる時は、屹度何か出て来る。已《すで》に明治四十一年の春の暮、成人《おとな》の握掌大《にぎりこぶしほど》の素晴しい雹が降った時も然《そう》だった。斯う思いながら縁から見て居ると、頭上《ずじょう》の日はカンカン照りながら、西の方から涼しいと云うより寧《むしろ》冷《つめ》たい気が吻々《ふつふつ》と吹っかけて来る。彼の家から、東は東京、南は横浜、夕立は滅多に其方からは来ぬ。夕立は矢張西若くは北の山から来る。山から都へ行く途中、彼が住む野の村を過《よ》ぎるのである。
西は本気に曇った。雷様も真面目に鳴り出した。最早多摩川の向うは降って居るのであろう。彼は大急ぎで下りて、庭に乾してあった仕事着やはだし足袋《たび》を取り入れた。帰って北の窓をあけると、面《つら》が冷やりとした。北の空は一面鼠色になって居る。日傭《ひよう》のおかみが大急ぎで乾し麦や麦からを取り入れて居る。
北の硝子窓《がらすまど》をしめて、座敷の南縁に立って居ると、ぽつりと一つ大きな白い粒《つぶ》が落ちて、乾いて黄粉《きなこ》の様になった土にころりところんだ。
「来たぞ、来たぞ」
四十五歳の髯男《ひげおとこ》、小供か小犬の様に嬉《うれ》しい予期《よき》気分《きぶん》になって見て居ると、そろそろ落ち出した。大粒小粒、小粒大粒、かわるがわる斜《はす》に落ちては、地上にもんどりうって団子《だんご》の様にころがる。二本松のあたり一抹《いちまつ》の明色は薄墨色《うすずみいろ》に掻《か》き消されて、推し寄せて来る白い驟雨《ゆうだち》の進行《マアチ》が眼に見えて近づいて来る。
彼は久しく羨《うらや》んで居た。熱帯を過ぐる軍艦の甲板で、海軍の将卒が折々やると云う驟雨浴《しゅううよく》「総員入浴用意!」の一令で、手早く制服《ふく》をぬぎすて、石鹸《しゃぼん》とタオルを両手に抓《つか》んで、真黒の健児共がずらり甲板に列んだ処は、面白い見ものであろう。やがて雷鳴電光よろしくあって、錨索大《いかりづなだい》の雨の棒が瀑布落《たきおと》しに撞々《どうどう》と来る。さあ、今だ。総員鶩《あひる》の如くきゃッきゃッ笑い騒いで、大急ぎで石鹸を塗る、洗う。大洋の真中で大無銭湯が開かれるのだ。愚図々々すれば、石鹸を塗ったばかりの斑人形《まだらにんぎょう》を残して、いたずらな驟雨《しゅうう》はざあと駈《か》けぬけて了う。四方水の上に居ながら、バケツ一ぱいの淡水《まみず》にも中々ありつかれぬ海の子等に、蒸溜水の天水浴《てんすいよく》とは、何等贅沢の沙汰であろう。世界一の豪快《ごうかい》は、甲板の驟雨浴であらねばならぬ。
不幸にして美的百姓氏は、海上ならぬ陸上に居る。熱帯ならぬ温帯に居る。壮快限り無い甲板の驟雨浴に真似られぬが、自己流の驟雨浴なら出来ぬことは無い。やって見るかな、と思うて居ると、妻児が来た。彼は手早《てばや》く浴衣をぬいで真裸になり、突《つ》と走り出て、芝生の真中に棒立ちに立った。
ポトリ肩をうつ。脳天まで冷やりとする。またぽとり。ぽとぽとぽとぽと。其たびに肩や腹や背が冷やり冷やりとする。好い気もちだ。然しまだ夕立の先手で、手痛くはやって来《こ》ぬ。
「此れをかぶっていらっしゃいな」
と云って、妻は硝子《がらす》の大きな盂《はち》を持て来た。硝子は電気を絶縁する、雷よけのまじないにかぶれと謂うのだ。諾《よし》と受取って、いきなり頭にかぶった。黒眼鏡をかけた毛だらけの裸男《はだかおとこ》が、硝子鉢《がらすばち》を冠って、直立不動の姿勢をとったところは、新式の河童《かっぱ》だ。不図思いついて、彼は頭上の硝子盂を上向けにし、両手で支《ささ》えて立った。一つ二つと三十ばかり数《かぞ》うると、取り下ろして、ぐっと一気に飲み乾《ほ》した。やわらかな天水である。二たび三たび興に乗じて此大觴《さかずき》を重ねた。
「もう上《あが》っていらっしゃいよ」
妻児が呼ぶ頃は、夕立の中軍《ちゅうぐん》まさに殺到《さっとう》して、四囲《あたり》は真白い闇《やみ》になった。電がピカリとする。雷《らい》が頭上で鳴る。ざあざあっと落ち来る太い雨に身の内撲《う》たれぬ処もなく、ぐっと息が詰まる。驟雨浴《しゅううよく》もこれまでと、彼は滝《たき》の如く迸《ほとばし》る樋口《といぐち》の水に足を洗わして、身震いして縁に飛び上った。
上ると土砂降《どしゃぶ》りになった。庭の平たい甕《かめ》の水を雨が乱れ撲って、無数の魚児の??《げんぎょう》する様に跳《は》ね上って居たが、其れさえ最早見えなくなった。
「呀《あっ》、縁《えん》が」
と妻《つま》が叫んだ。南西からざァっと吹かけて来て、縁は忽《たちまち》川になった。妻と婢《おんな》は遽《あわ》てゝ書院の雨戸をくる。主人は障子、廊下の硝子窓《がらすまど》をしめてまわる。一切の物音は絶えて、唯ざあと降る音、ざあっと吹く響《おと》ばかりである。忽珂?《からん》と硝子戸が響《ひび》いた。また一つ珂?と響いた。雹《ひょう》である。彼はまだ裸であった。飛び下りて、雨の中から七八つ白いのを拾った。あまり大きなのではない。小指の尖《さき》位なのである。透明、不透明、不透明の核《かく》をもった半透明のもある。主人は二つ食った。妻は五六個食った。歯が痛い程冷たい。
座敷の縁は川になった。母屋《おもや》の畳は湿《しと》る程吹き込んだ。家内は奥の奥まで冷たい水気がほしいまゝにかけ廻《ま》わる。
「あゝ好《い》い夕立だ。降れ、降れ、降れ」
斯う呼わって居る内、夜の明くる様に西の空が明るくなり出した。霽際《あがりぎわ》の繊《ほそ》い雨が、白い絹糸を閃《ひら》めかす。一足《ひとあし》縁へ出て見ると、東南の空は今真闇である。最早夕立の先手が東京に攻め寄せた頃である。二百万の人の子の遽《あわ》てふためく状《さま》が見える様だ。
何時《いつ》の間にかばったり雨は止んで、金光《こんこう》厳《いかめ》しく日が現われた。見る見る地面を流るゝ水が止まった。風がさあっと西から吹いて来る。庭の翠松がばらばらと雫《しずく》を散らす。何処かでキリンキリンと蜩《ひぐらし》が心地よく鳴き出した。
時計を見ると、二時三十分。夕立は唯三十分つゞいたのであった。
浴衣《ゆかた》を引かけ、低い薩摩下駄を突かけて畑に出た。さしもはしゃいで居た畑の土がしっとりと湿《うるお》うて、玉蜀黍《とうもろこし》の下葉やコスモスの下葉や、刎《は》ね上げた土まみれになって、身重げに低れて居る。何処《どこ》を見ても、うれしそうに緑《みどり》がそよいで居る。東の方では雷《らい》がまだ鳴って居る。
「虹収仍白雨《にじおさまってなおはくう》、雲動忽青山《くもうごいてたちまちせいざん》」
斯く打吟《うちぎん》じつゝ西の方を見た。高尾、小仏や甲斐の諸山は、一風呂浴びて、濃淡の碧《みどり》鮮《あざ》やかに、富士も一筋《ひとすじ》白い竪縞《たてじま》の入った浅葱《あさぎ》の浴衣を着て、すがすがしく笑《え》んで居る。
「キリン、キリンキリン!」
蜩《ひぐらし》がまた一声鳴いた。
隣家《となり》の主人が女児《こども》を負って畑廻わりをして居る。
「好いおしめりでございました」
と云う挨拶を透垣越《すいがきご》しに取りかわす。
二時間ばかりすると、明日《あす》は「おしめり正月」との言いつぎが来た。
詩篇《しへん》を出して、大声に第六十五篇を朗詠《ろうえい》する。
『爾《なんぢ》地にのぞみて水そゝぎ、大に之をゆたかにし玉へり。神の川に水満ちたり。爾《なんぢ》かくそなへをなして、穀物《たなつもの》をかれらにあたへたまへり。爾《なんぢ》?《たみぞ》を大にうるほし、畝《うね》をたひらにし、白雨《むらさめ》にてこれをやはらかにし、その萌《も》え出づるを祝し、また恩恵《めぐみ》をもて年の冕弁《かんむり》としたまへり。爾《なんぢ》の途には膏《あぶら》したゝれり。その恩滴《したゝり》は野の牧場《まき》をうるほし、小山はみな歓《よろこ》びにかこまる。牧場は皆《みな》羊《ひつじ》の群を衣《き》、もろもろの谷は穀物《たなつもの》におほはれたり。彼等は皆《みな》よろこびてよばはりまた謳《うた》ふ』
(明治四十五年 七月廿一日)
村芝居
裏《うら》の八幡で村芝居《むらしばい》がある。
一昨日《おとつい》は、一字の男総出で、隣村の北沢から切組《きりくみ》舞台《ぶたい》を荷車で挽いて来た。昨日は終日舞台かけで、村で唯一人《ただひとり》の大工は先月来仕かけて居る彼が家の仕事を休《やす》んで舞台や桟敷《さじき》をかけた。今夜は愈芝居である。
十一月も深い夜の事だ。外套《がいとう》を着て、彼等夫妻は家を空虚《からあき》にして出かけた。
平生から暗くて淋《さび》しい八幡界隈《かいわい》が、今夜は光明世界人間の顔の海に化けて居る。八幡横手の阪道から、宮裏《みやうら》の雑木林をかけて、安小間物屋、鮨屋《すしや》、柿蜜柑屋、大福駄菓子店、おでん店、ずらりと並んで、カンテラやランプの油煙《ゆえん》を真黒に立てゝ、人声がやがや噪《さわ》いで居る。其中を縫《ぬ》うて、宮の横手に行くと、山茶花《さざんか》小さな金剛纂《やつで》なぞ植え込んだ一寸した小庭が出来て居て、ランプを入れた燈籠《とうろう》が立ち、杉皮葺《すぎかわぶき》の仮屋根の下に墨黒々と「彰忠《しょうちゅう》」の二大字を書いた板額《いたがく》が掲《かか》って居る。然る可き目的がなければ村芝居の興行は許されぬと云う其筋の御意だそうで、此度の芝居も村の諸君が智慧《ちえ》をしぼって、日露戦役記念の為とこじつけ、漸《ようや》く役場や警察の許可を得た。其れについて幸い木目《もくめ》見事《みごと》の欅板《けやきいた》があるので、戦役記念の題字を書いてくれと先日村の甲乙《たれかれ》が彼に持込んで来たが、書くが職業と云う条あまりの名筆故《めいひつゆえ》彼は辞退した。そこで何処《どこ》かの坊さんに頼んだそうだが、坊さんは佳《いい》墨《すみ》がなければ書けぬと云うたそうで、字を書かぬなら墨を貸してくれと村の人達が墨を借りに来た。幸い持合せの些《ちと》泥臭《どろくさ》いが見かけは立派な円筒形《えんとうけい》の大きな舶来《はくらい》唐墨《とうぼく》があったので、快《こころよ》く用立てた。今夜見れば墨痕《ぼくこん》美わしく「彰忠《しょうちゅう》」の二字に化《な》って居る。
拝殿には、村の幹部が、其ある者は紋付羽織など引かけて、他村から来る者に挨拶したり、机に向って奉納寄進のビラを書いたりして居る。「さあ此方《こち》へ」と招かれる。ビラを書いてくれと云う。例の悪筆を申立てゝ逃げる。
拝殿から見下ろすと、驚く可し、東向きのだらだら坂になって居た八幡の境内《けいだい》が、何時の間にか歌舞伎座か音楽学校の演奏室の様な次第高の立派な観劇場になり済ました。坂の中段もとに平生《ふだん》並んで居る左右二頭の唐獅子《からじし》は何処へか担《かつ》ぎ去られ、其あとには中々馬鹿にはならぬ舞台花道が出来て居る。桟敷《さじき》も左右にかいてある。拝殿下《はいでんした》から舞台下までは、次第下りに一面莚《むしろ》を敷きつめ、村はもとより他村の老若男女彼此四五百人も、ぎっしり詰まって、煙草を喫《す》ったり、話したり、笑ったり、晴れと着飾った銀杏返《いちょうがえ》しの娘が、立って見たり座《すわ》ったり、桟敷からつるした何十と云うランプの光の下にがやがやどよめいて居る。無論屋根が無いので、見物の頭の上には、霜夜《しもよ》の星《ほし》がキラキラ光って居る。舞台横手のチョボの床《ゆか》には、見た様な朝鮮簾《ちょうせんみす》が下って居ると思うたは、其れは若い者等が彼の家から徴発《ちょうはつ》して往った簾であった。花道には、一《ひとつ》金《きん》何十銭也船橋何某様、一金何十銭也廻沢何某様と隙間《すきま》もなくびらを貼《は》った。引切りなしに最寄《もより》の村々から紋付羽織位引かけた人達がやって来る。拝殿の所へ来て、「今晩《こんばん》は御芽出度《おめでと》う、此はホンの何ですが」と紙包を出す。幹部が丁寧に答礼して、若い者を呼び、桟敷や土間に案内さす。ビラを書く紙がなくなった、紙を持て来《こ》うと幹部が呼ぶ。素通《すどお》し眼鏡をかけたイナセな村の阿哥《あにい》が走る。「ありゃ好い男だな」と他村の者が評する。耳の届く限り洋々たる歓声《かんせい》が湧《わ》いて、理屈屋の石山さんも今日《きょう》はビラを書き書き莞爾莞爾《にこにこ》上機嫌で居る。
彼等の来様《きよう》が些《ちと》晩《おそ》かったので、三番叟《さんばそう》は早や済んで居た。伊賀越《いがごえ》の序幕は、何が何やら分からぬ間に過ぎた。彼等夫妻も拝殿から下りて、土間に割《わ》り込み、今幕があいた沼津の場面を眺める。五十円で買われて来た市川某尾上某の一座が、団十菊五芝翫《しかん》其方退《そっちの》けとばかり盛に活躍する。お米は近眼の彼には美しく見えた。お米の手に持つ菊の花、飾《かざ》った菊の植木鉢、それから借金取が取って掃《は》き出す手箒《てぼうき》も、皆彼の家から若者等が徴発《ちょうはつ》して往ったのである。分かるも、分からぬも、観客《けんぶつ》は口あんごりと心も空《そら》に見とれて居る。平作《へいさく》は好かった。隣に座って居る彼が組頭《くみがしら》の恵比寿顔《えびすがお》した爺さんが眼を霑《うる》まして見て居る。頭上《ずじょう》の星も、霜夜も、座下の荒莚《あらむしろ》も忘れて、彼等もしばし忘我の境に入った。やがてきりきりと舞台が廻る。床下《ゆかした》で若者が五人がゝりで廻すのである。村芝居に廻り舞台は中々贅沢《ぜいたく》なものだ。
次ぎは直ぐ仇討《かたきうち》の幕になった。狭い舞台にせゝこましく槍をしごいたり眉尖刀《なぎなた》を振ったり刀を振り廻したりする人形が入り乱れた。唐木《からき》政右衛門《まさえもん》が二刀を揮って目ざましく働く。「あの腰付《こしつき》を御覧なさい」と村での通人《つうじん》仁左衛門さんが嘆美する。「星合団四郎なンか中々強いやつが向う方に居るのですからナ」と講談物《こうだんもの》仕入れの智識をふり廻す。
夜は最早十二時。これから中幕の曾我対面がある。彼等は見残して、留守番も火の気も無い家に帰った。平作やお米が踊《おど》る彼等が夢の中にも、八幡の賑合《にぎわい》は夜すがら海の音の様に響いて居た。
(明治四十年 十一月)
夏の頌
一
夏は好い。夏が好い。夏ばかりでも困ろうが、四時春なンか云う天国は平に御免を蒙る。米国加州人士の中には、わざわざ夏を迎えに南方に出かける者もあるそうな。不思議はない。
夏は放胆《ほうたん》の季節だ。小心《しょうしん》怯胆《きょうたん》屑々乎《せつせつこ》たる小人の彼は、身をめぐる自然の豪快を仮って、纔《わずか》に自家の気焔を吐くことが出来る。排外的に立籠めた戸障子を思いきり取り払う。小面倒な着物なンか脱いでしもうて、毛深い体丸出しの赤裸々黒条々をきめ込む。大抵の客には裸体若くは半裸体で応接する。一夏過ぎると、背も腹も手足も、海辺に一月も過した様に真黒になる。臆病者も頗英雄になった気もちだ。夏の快味は裸の快味だ。裸の快味は懺悔《ざんげ》の快味だ。さらけ出した体《からだ》の土用干《どようぼし》、霊魂《れいこん》の煤掃《すすは》き、あとの清々《すがすが》しさは何とも云えぬ。起きぬけに木の下で冷たい水蜜桃をもいでがぶりと喰いついたり、朝露に冷え切った水瓜《すいか》を畑で拳固《げんこ》で破《わ》って食うたり、自然の子が自然に還る快味は言葉に尽せぬ。
彼が家では、夏の夕飯《ゆうめし》をよく芝生でやる。椅子テーブルのこともあり、蓆《むしろ》を敷いて低い食卓の事もある。金を爍《とら》かす日影椎の梢に残り、芝生はすでに蔭に入り、蜩《ひぐらし》の声何処からともなく流れて来ると、成人《おとな》も子供も嬉々《きき》として青芝の上の晩餐《ばんさん》の席に就くのである。犬や猫が、主人も大分開けて我党に近くなった、頗話せると云った様な顔をして、主人の顔と食卓の上を等分に見ながら、おとなしく傍に附いて居る。毎常《いつも》の夕飯がうまく喰われる、永くなる。梢に残った夕日が消えて、樺色《かばいろ》の雲が一つ波立たぬ海の様な空に浮いて居る。夏の夕明《ゆうあかり》は永い。まだ暮れぬ、まだ暮れぬ、と思う間に、其まゝすうと明るくなりまさる、眼をあげると、何時の間にか頭の上にまん丸な月が出て居て、団欒《だんらん》の影黒く芝生に落ちて居る。
二
強烈な日光の直射程痛快なものは無い。日蔭《ひかげ》幽《ゆう》に笑む白い花もあわれ、曇り日に見る花の和《やわら》かに落ちついた色も好いが、真夏の赫々《かくかく》たる烈日を存分受けて精一ぱい照りかえす花の色彩の美は何とも云えぬ。彼は色が大好きである。緋でも、紅でも、黄でも、紫でも、碧でも、凡そ色と云う色皆焔《ほのお》と燃え立つ夏の日の花園を、経木《きょうぎ》真田《さなだ》の帽一つ、真裸でぶらつく彼は、色の宴《うたげ》、光の浴《バス》に恍惚とした酔人である。彼は一滴の酒も飲まぬが、彼は色にはタワイもなく酔う。曾て戯れにある人のはがき帖《じょう》に、
此身蝶《てふ》にもあるまじけれど
わけもなくうれしかりけり日は午《ご》なる
真夏《まなつ》の園《その》の花のいろいろ
三
変化の鮮やかは夏の特色である。彼の郷里熊本などは、昼間《ひるま》は百度近い暑さで、夜も油汗《あぶらあせ》が流れてやまぬ程蒸暑《むしあつ》い夜が少くない。蒲団《ふとん》なンか滅多に敷かず、蓙《ござ》一枚で、真裸に寝たものだ。此様《こんな》でも困る。朝顔の花一ぱいにたまる露の朝涼《ちょうりょう》、岐阜《ぎふ》提灯《ちょうちん》の火も消えがちの風の晩冷《ばんれい》、涼しさを声にした様な蜩《ひぐらし》に朝涼《あさすず》夕涼《ゆうすず》を宣《の》らして、日間《ひるま》は草木も人もぐったりと凋《しお》るゝ程の暑さ、昼夜の懸隔《けんかく》する程、夏は好いのである。
ヒマラヤを五《いつつ》も積み重ねた雲の峰が見る間に崩《くず》れ落ちたり、濃《こ》いインキの一点を天の一角にうった雲が十分間に全天空《ぜんてんくう》を鼠色に包んだり、電を閃《ひらめ》かしたり、雹《ひょう》を撒《ま》いたり、雷を鳴らしたり、夕立になったり、虹《にじ》を見せたり。而《そう》して急に青空になったり、分秒を以てする天空の変化は、眼にもとまらぬ早わざである。夏の天に目ざましい変化があれば、夏の地にも鮮やかな変化がある。尺を得れば尺、寸を獲《う》れば寸と云う信玄流《しんげんりゅう》の月日を送る田園の人も、夏ばかりは謙信流《けんしんりゅう》の一気呵成《いっきかせい》を作物の上に味《あじ》わうことが出来る。生憎《あいにく》草も夏は育つが、さりとて草ならぬものも目ざましく繁《しげ》る。煙管《きせる》啣《くわ》えて、後手《うしろで》組んで、起きぬけに田の水を見る辰《たつ》爺《じい》さんの眼に、露だらけの早稲《わせ》が一夜に一寸も伸びて見える。昨日花を見た茄子《なす》が、明日はもうもげる。瓜の蔓《つる》は朝々伸びて、とめてもとめても心《しん》をとめ切れぬ。二三日打っちゃって置くと、甘藷《さつまいも》の蔓は八重がらみになる。如何に一切を天道様に預けて、時計に用がない百姓でも、時には斯様《こん》なはきはきした成績《せいせき》を見なければ、だらけてしまう。夏は自然の「ヤンキーズム」だ。而《そう》して此夏が年が年中で、正月元日浴衣がけで新年御芽出度も困りものだが、此処《ここ》らの夏はぐずぐずするとさっさと過ぎてしまう位なので、却ってよいのである。
四
夏の命《いのち》は水だが、川らしい川に遠く、海に尚遠い斯《この》野の村では、水の楽《たのしみ》が思う様にとれぬ。
昨年《さくねん》の夏、彼は大きな甕《かめ》を買った。径《わたり》三尺、深さは唯《たった》一尺五寸の平たい甕である。これを庭の芝生の端《はし》に据えて、毎朝水晶の様な井《いど》の水を盈《み》たして置く。大抵大きなバケツ八はいで溢《あふ》るゝ程になる。水気の少い野の住居は、一甕《ひとかめ》の水も琵琶《びわ》洞庭《どうてい》である。太平洋大西洋である。書斎《しょさい》から見ると、甕の水に青空が落ちて、其処に水中の天がある。時々は白雲《しらくも》が浮く。空を飛ぶ五位鷺《ごいさぎ》の影も過《よ》ぎる。風が吹くと漣《さざなみ》が立つ。風がなければ琅?《ろうかん》の如く凝《こ》って居る。
日は段々高く上り、次第に熱して来る。一切の光熱線《こうねつせん》が悉く此径三尺の液体《えきたい》天地に投射《とうしゃ》せらるゝかと思われる。冷たく井を出た水も、日の熱心にほだされて、段々冷たくなくなる。生温《なまぬる》くなる。所謂日なた水になる。正午の頃は最早湯だ。非常に暑い日は、甕の水もうめ水が欲しい程に沸く。
午後二時三時の交《あいだ》は、涼しいと思う彼の家でも、九十度にも上る日がある。風がぱったり止まる日がある。昼寝にも飽きる。新聞を見るすらいやになる。此時だ、此時彼は例の通り素裸《すっぱだか》で薩摩下駄をはき、手拭《てぬぐい》を持って、突《つ》と庭に出る。日ざかりの日は、得たりや応《おう》と真裸の彼を目がけて真向から白熱箭《はくねつせん》を射かける。彼は遽《あわ》てず騒がず悠々と芝生を歩んで、甕の傍に立つ。先《まず》眼鏡《めがね》をとって、ドウダンの枝にのせる。次ぎに褌《したおび》をとって、春モミジの枝にかける。手拭を右の手に握り、甕から少しはなれた所に下駄を脱いで、下駄から直に大胯《おおまた》に片足を甕に踏み込む。呀《あ》、熱《あつ》、と云いたい位。つゞいて一方の足も入れると、一気に撞《どう》と尻餅《しりもち》搗《つ》く様に坐《す》わる。甕の縁《ふち》を越して、水がざあっと溢《あふ》れる。彼は悠然と甕の中に坐って、手拭を濡《ぬ》らして、頭から面《つら》、胸から手と、ゆるゆる洗う。水はますます溢れて流れる。乾いた庭に夕立のあとの如く水が流れる。油断をした蟻《あり》や螻《けら》が泡《あわ》を喰《く》って逃げる。逃げおくれて流される。彼は好い気もちになって、じいと眼をつぶる。眼を開《あ》いて徐に見廻わす。上には青天がある。下には大地がある。中には赤裸《あかはだか》の彼がある。見物人は、太陽と雀と虫と樹と草と花と家ばかりである。時々は褌の洗濯もする。而してそれを楓《かえで》の枝に曝《さ》らして置く。五分間で火熨斗《ひのし》をした様に奇麗に乾く。
十分十五分ばかりして、甕を出る。濡手拭《ぬれてぬぐい》を頭にのせたまゝ、四体は水の滴《た》るゝまゝに下駄をはいて、今母の胎内を出た様に真裸で、天上天下唯我独尊と云う様な大踏歩《だいとうほ》して庭を歩いて帰る。帰って縁に上って、手拭で悉皆体を拭いて、尚暫くは縁に真裸で立って居る。全く一皮《ひとかわ》脱《ぬ》いだ様で、己《わ》が体のあたりばかり涼しい気がそよぐ。縁から見ると、七分目に減《へ》った甕の水がまだ揺々《ゆらゆら》して居る。其れは夕蔭に、乾《かわ》き渇《かわ》いた鉢の草木にやるのである。稀には彼が出たあとで、妻児《さいじ》が入ることもある。青天白日、庭の真中で大びらに女が行水《ぎょうずい》するも、田舎住居のお蔭である。
夏は好い。夏が好い。
低い丘の上から
一
彼は毎《つね》に武蔵野の住民と称して居る。然し実を云えば、彼が住むあたりは、武蔵野も場末《ばすえ》で、景が小さく、豪宕《ごうとう》な気象に乏しい。真の武蔵野を見るべく、彼の家から近くて一里強北に当って居る中央東線の鉄路を踏み切って更に北せねばならぬ。武蔵野に住んで武蔵野の豪宕莽蒼《もうそう》の気を領《りょう》することが出来ず、且居常《きょじょう》流水の音を耳にすることが出来ぬのが、彼の毎々繰り返えす遺憾である。然し縁なればこそ来て六年も住んだ土地だ。平凡は平凡ながら、平凡の趣味も万更捨てたものでもない。
彼の住居は、東京の西三里、玉川の東一里、甲州街道から十丁程南に入って、北多摩郡中では最も東京に近い千歳村字粕谷《かすや》の南耕地《みなみこうち》と云って、昔は追剥《おいはぎ》が出たの、大蛇が出て婆《ばば》が腰をぬかしたのと伝説がある徳川の御林《おはやし》を、明治近くに拓《ひら》いたものである。林を拓いて出来た新開地だけに、いずれも古くて三十年二十年前株《かぶ》を分けてもらった新家の部落で、粕谷中でも一番新しく、且人家が殊《こと》に疎《まばら》な方面である。就中《なかんずく》彼の家は此新部落の最南端に一つ飛び離れて、直ぐ東隣は墓地、生きた隣は背戸《せど》の方へ唯一軒、加之《しかも》小一丁からある。田圃《たんぼ》向うの丘の上を通る青山街道から見下ろす位の低い丘だが、此方から云えば丘の南端に彼の家はあって、東一帯は八幡の森、雑木林、墓地の木立に塞《ふさ》がれて見えぬが、南と西とは展望に障るものなく、小さなパノラマの様な景色が四時朝夕眺められる。
二
三鷹村《みたかむら》の方から千歳村を経《へ》て世田ヶ谷の方に流るゝ大田圃の一の小さな枝《えだ》が、入江《いりえ》の如く彼が家の下を東から西へ入り込んで居る。其西の行きどまりは築《つ》き上げた品川堀の堤《つつみ》の藪《やぶ》だたみになって、其上から遠村近落の樫《かし》の森や松原を根占《ねじめ》にして、高尾小仏から甲斐東部の連山が隠見出没して居る。冬は白く、春は夢の様に淡《あわ》く、秋の夕《ゆうべ》は紫に、夏の夕立後はまさまさと青く近寄って来る山々である。近景の大きな二本松が此山の鏈《くさり》を突破《とっぱ》して居る。
此山の鏈を伝うて南東へ行けば、富士を冠《かん》した相州連山の御国山《みくにやま》から南端の鋭い頭をした大山まで唯一目に見られる筈だが、此辺で所謂富士南に豪農の防風林《ぼうふうりん》の高い杉の森があって、正に富士を隠して居る。少し杉を伐ったので、冬は白いものが人を焦《じ》らす様にちらちら透《す》いて見えるのが、却て懊悩《おうのう》の種になった。あの杉の森がなかったら、と彼は幾度思うたかも知れぬ。然し此頃では唯其杉の伐られんことを是れ恐るゝ様になった。下枝《したえだ》を払った百尺もある杉の八九十本、欝然《うつぜん》として風景を締めて居る。斯杉の森がなかったら、富士は見えても、如何に浅薄の景色になってしまったであろう。春雨《はるさめ》の明けの朝、秋霧《あきぎり》の夕、此杉の森の梢《こずえ》がミレージの様に靄《もや》から浮いて出たり、棚引く煙を紗《しゃ》の帯の如く纏《まと》うて見たり、しぶく小雨に見る見る淡墨《うすずみ》の画になったり、梅雨には梟《ふくろう》の宿、晴れた夏には真先に蜩《ひぐらし》の家になったり、雪霽《ゆきばれ》には青空に劃然《くっきり》と聳《そび》ゆる玉樹の高い梢に百点千点黒い鴉《からす》をとまらして見たり、秋の入日の空《そら》樺色に?《くん》ずる夕は、濃紺《のうこん》濃紫《のうし》の神秘な色を湛《たた》えて梢を距《さ》る五尺の空に唯一つ明星を煌《きら》めかしたり、彼の杉の森は彼に尽きざる趣味を与えてくれる。
三
彼の家の下なる浅い横長の谷は、畑が重《おも》で、田は少しであるが、此入江から本田圃に出ると、長江の流るゝ様に田が田に連なって居る。まだ北風の寒い頃、子を負った跣足《はだし》の女の子が、小目籠《めかい》と庖刀を持って、芹《せり》、嫁菜《よめな》、薺《なずな》、野蒜《のびる》、蓬《よもぎ》、蒲公英《たんぽぽ》なぞ摘みに来る。紫雲英《れんげそう》が咲く。蛙が鳴く。膝まで泥になって、巳之吉亥之作が田螺拾《たにしひろ》いに来る。簑笠《みのかさ》の田植は骨でも、見るには画である。螢には赤い火が夏の夜にちらちらするのは、子供が鰌突《どじょうつ》きして居るのである。一条の小川が品川堀の下を横に潜《くぐ》って、彼の家の下の谷を其南側に添うて東へ大田圃の方へと流れて居る。最初は女竹《めだけ》の藪の中を流れ、それから稀に葭《よし》を交えた萱《かや》の茂る土堤《どて》の中を流れる。夏は青々として眼がさめる。葭切《よしきり》、水鶏《くいな》の棲家《すみか》になる。螢が此処からふらりと出て来て、田面に乱れ、墓地を飛んでは人魂《ひとだま》を真似て、時々は彼が家の蚊帳《かや》の天井まで舞い込む。夏は翡翠《ひすい》の屏風《びょうぶ》に光琳《こうりん》の筆で描いた様に、青萱《あおかや》まじりに萱草《かんぞう》の赭《あか》い花が咲く。萱、葭の穂が薄紫に出ると、秋は此小川の堤《つつみ》に立つ。それから日に日に秋風《あきかぜ》をこゝに見せて、其薄紫の穂が白く、青々とした其葉が黄ばみ、更に白らむ頃は、漬菜《つけな》を洗う七ちゃんが舌鼓《したつづみ》うつ程、小川の水は浅くなる。行く行く年《とし》闌《た》けて武蔵野の冬深く、枯るゝものは枯れ、枯れたものは乾き、風なき日には光り、風ある日にはがさがさと人が来るかの様に響《ひび》く。其内ある日近所の辰さん兼さんが?々《さくさく》?々と音さして悉皆堤の上のを苅《か》って、束《たば》にして、持って往って了《しま》う。あとは苅り残されの枯尾花《かれおばな》や枯葭《かれよし》の二三本、野茨《のばら》の紅い実まじりに淋《さび》しく残って居る。覗《のぞ》いて見ると、小川の水は何処へ潜《くぐ》ったのか、窪《くぼ》い水道だけ乾いたまゝに残される。
四
谷の向う正面は、雑木林、小杉林、畑などの入り乱れた北向きの傾斜である。此頃は其筋の取締も厳重《げんじゅう》になったが、彼が引越して来た当座は、まだ賭博《とばく》が流行して、寒い夜向うの雑木林に不思議の火を見ることもあった。其火を見ぬ様になったはよいが、真正面《ましょうめん》に彼が七本松と名づけて愛《め》でゝ居た赤松が、大分伐られたのは、惜しかった。此等の傾斜を南に上りつめた丘《おか》の頂《いただき》は、隣字の廻沢《めぐりさわ》である。雑木林に家がホノ見え、杉の森に寺が隠れ、此程並木の櫟《くぬぎ》を伐ったので、畑の一部も街道も見える。彼が粕谷《かすや》に住んだ六年の間に、目通りに木羽葺《こっぱぶき》が一軒、麦藁葺《むぎわらぶき》が一軒出来た。最初はけばけばしい新屋根が気障《きざ》に見えたが、数年の風日は一を燻《くす》んだ紫に、一を淡褐色《たんかっしょく》にして、あたりの景色としっくり調和して見せた。此《この》丘《おか》を甲州街道の滝阪《たきざか》から分岐《ぶんき》して青山へ行く青山街道が西から東へと這《は》って居る。青山に出るまでには大きな阪の二つもあるので、甲州街道の十分の一も往来は無いが、街道は街道である。肥車《こやしぐるま》が通う。馬士《まご》が歌うて荷馬車を牽《ひ》いて通る。自転車が鈴を鳴《な》らして行く。稀に玉川行の自動車が通る。年に幾回か人力車が通る。道は面白い。座《すわ》って居て行路の人を眺《なが》むるのは、断片《だんぺん》の芝居を見る様に面白い。時々は緑《みどり》の油箪《ゆたん》や振りの紅《くれない》を遠目に見せて嫁入りが通る。附近に寺があるので、時々は哀しい南無阿弥陀《なむあみだ》ァ仏《ぶつ》の音頭念仏に導かれて葬式が通る。
街道は此丘を東に下りて、田圃を横ぎり、また丘に上って、東へ都《みやこ》へと這って行く。田圃をはさむ南北の丘が隣字の船橋《ふなばし》で、幅四丁程の此田圃は長く世田ヶ谷の方へつゞいて居る。田圃の遙《はるか》東に、いつも煙が幾筋か立って居る。一番南が目黒の火薬製造所の煙で、次が渋谷の発電所、次ぎが大橋発電所の煙である。一度東京から逗留《とうりゅう》に来た幼《おさ》ない姪《めい》が、二三日すると懐家病《ホームシック》に罹って、何時《いつ》も庭の端に出ては右の煙を眺めて居た。五月雨《さみだれ》で田圃が白くなり、雲霧《くもきり》で遠望が煙にぼかさるゝ頃は、田圃の北から南へ出る岬《みさき》と、南から北へと差出る?[?「山+鼻」、第4水準2-8-70]《はな》とが、宛《さ》ながら入江を囲《かこ》む崎の如く末は海かと疑われる。廻沢《めぐりさわ》と云い、船橋と云い、地形から考えても、昔は此田圃は海か湖《みずうみ》かであったろうと思われる。
五
谷から向うの丘《おか》にかけて、麦と稲とが彼の為に一年両度緑になり黄になってくれる。雑木林が、若葉と、青葉と、秋葉と、三度の栄《さかえ》を見せる。常見てはありとも見えぬ辺《あたり》に、春来れば李《すもも》や梅が白く、桃が紅く、夏来れば栗の花が黄白く、秋は其処此処に柿紅葉、白膠木《ぬるで》紅葉《もみじ》、山紅葉が眼ざましく栄《は》える。雪も好い。月も好い。真暗い五月闇《さつきやみ》に草舎《くさや》の紅い火を見るも好い。雨も好い。春陰《しゅんいん》も好い。秋晴も好い。降《ふ》る様な星の夜も好い。西の方甲州境の山から起って、玉川を渡り、彼が住む村を過ぎて東京の方へ去る夕立を目迎《まむか》えて見送るに好い。向うの村の梢《こずえ》に先ず訪《おと》ずれて、丘の櫟林、谷の尾花が末、さては己が庭の松と、次第に吹いて来る秋風を指点《してん》するに好い。翳《かげ》ったり、照ったり、躁《さわ》いだり、黙《だま》ったり、雲と日と風の丘と谷とに戯るゝ鬼子っこを見るにも好い。白鯉《しろこい》の鱗《うろこ》を以て包んだり、蜘蛛《くも》の糸を以て織りなした縮羅《しじら》の巾《きぬ》を引きはえたり、波なき海を縁《ふち》どる夥《おびただ》しい砂浜を作ったり、地上の花を羞《は》じ凋《しぼ》ます荘厳《そうごん》偉麗《いれい》の色彩を天空に輝《かがや》かしたり、諒闇《りょうあん》の黒布を瞬く間に全天に覆《おお》うたり、摩天《まてん》の白銅塔《はくどうとう》を見る間に築き上げては奈翁《なぽれおん》の雄図よりも早く微塵《みじん》に打崩したり、日々眼を新にする雲の幻術《げんじゅつ》天象《てんしょう》の変化を、出て見るも好い。
四辺《あたり》が寂《さび》しいので、色々な物音が耳に響く。鄙《ひな》びて長閑《のどか》な鶏の声。あらゆる鳥の音。子供の麦笛《むぎぶえ》。うなりをうって吹く二百十日の風。音《おと》なくして声ある春の雨。音なく声なき雪の緘黙《しじま》。単調な雷の様で聞く耳に嬉しい籾摺《もみず》りの響《おと》。凱旋の爆竹《ばくちく》を聞く様な麦うちの響。秋祭りの笛太鼓。月夜の若い者の歌。子供の喜ぶ飴屋《あめや》の笛。降るかと思うと忽ち止む時雨《しぐれ》のさゝやき。東京の午砲《どん》につゞいて横浜の午砲。湿《しめ》った日の電車汽車の響《ひびき》。稀に聞く工場の汽笛。夜は北から響く烏山の水車。隣家《となり》で井汲《いどく》む音。向うの街道を通る行軍兵士の靴音《くつおと》や砲車の響。小学校の唱歌。一丁はなれた隣家の柱時計が聞こゆる日もある。一番好いのは、春四月の末、隣の若葉した雑木林に朝日が射す時、ぽたり……ぽたりと若葉を辷《すべ》る露の滴《したた》りを聴くのである。
夏秋の虫の音の外に、一番嬉しいのは寺の鐘《かね》。真言宗の安穏寺《あんのんじ》。其れはずッと西南へ寄って、寺は見えぬが、鐘の音《ね》は聞こえる。東覚院《とうがくいん》、これも真言宗、つい向うの廻沢《めぐりさわ》にあって、寺は見えぬが、鐘の音は一番近い。尤も東にあるのが船橋の宝性寺《ほうしょうじ》、日蓮宗で、其草葺の屋根と大きな目じるしの橡《とち》の木は、小さく彼の縁から指さゝれる。
大木は地の栄《さかえ》である。彼の周囲に千年の古木《こぼく》は無い。甲州の山鏈《さんれん》を突破する二本松と、豪農の杉の森の外、木らしい木は、北の方三丁ばかり畑を隔《へだ》てゝ欅《けやき》の杜《もり》の大欅が亭々と天を摩して聳《そび》えて居る。其若葉は此あたりで春の目じるし、其鳶色《とびいろ》は秋も深い目じるしである。北の方は、此欅の中の欅と下枝を払った数本のはらはら松を点景にして、林から畑、畑から村と、遠く武蔵野につゞいて居る。
六
家の門口は東にある。出ると直ぐ雑木林。彼の有《もの》ではないが、千金啻《ただ》ならず彼に愛される。彼が家の背《うしろ》に、三角形をなす小さな櫟林《くぬぎばやし》と共に、春夏の際は若葉青葉の隧道《とんねる》を造る。青空から降る雨の様に落葉《おちば》する頃は、人の往来《ゆきき》の足音が耳に立つ。蛇の巣《す》でもあるが、春は香の好いツボスミレ、金蘭銀蘭、エゴ、ヨツドヽメ、夏は白百合、撫子花、日おうぎ、秋は萩、女郎花、地楡《われもこう》、竜胆《りんどう》などが取々《とりどり》に咲く。ヨツドヽメの実も紅《くれない》の玉を綴《つづ》る。楢茸《ならたけ》、湿地茸《しめじだけ》も少しは立つ。秋はさながらの虫籠《むしかご》で、松虫鈴虫の好い音《ね》はないが、轡虫《くつわむし》などは喧しい程で、ともすれば家の中まで舞い込んでわめき立てる。今は無くなったが、先年まで其林の南、墓地の東隣に家があって、十五六の唖の兄と十二三になる盲の弟が、兄が提灯《ちょうちん》つけて見る眼を働かすれば、弟《おとうと》が聞く耳を立てゝ虫の音を指し、不具二人寄って一人前の虫採《むしとり》をしたものだ。最早《もう》其家はつぶれ、弟は東京で一人前の按摩《あんま》になり、兄は本家に引取られて居るが、虫は秋毎に依然として鳴いて居る。家がさながら虫の音に溺《おぼ》れる様な宵《よい》がある。
大正十二年九月一日の大震に倒れただけで無事だった地蔵尊が、大正十三年一月十五日の中震に二たび倒れて無惨や頭が落ちました。私共の身代りになったようなものです。身代り地蔵と命名して、倒れたまま置くことにしました。
大正十三年 春彼岸の中日
ひとりごと
地蔵尊
地蔵様が欲しいと云ってたら、甲州街道の植木なぞ扱う男が、荷車にのせて来て、庭の三本松の蔭《かげ》に南向きに据《す》えてくれた。八王子の在《ざい》、高尾山下浅川附近の古い由緒《ゆいしょ》ある農家の墓地から買って来た六地蔵の一体だと云う。眼を半眼に開いて、合掌《がっしょう》してござる。近頃出来の頭の小さい軽薄な地蔵に比すれば、頭が余程大きく、曲眉《きょくび》豊頬《ほうきょう》ゆったりとした柔和《にゅうわ》の相好《そうごう》、少しも近代生活の齷齪《あくせく》したさまがなく、大分ふるいものと見えて日苔《ひごけ》が真白について居る。惜しいことには、鼻の一部と唇の一部にホンの少しばかり欠《か》けがあるが、情《なさけ》の中に何処か可笑味《おかしみ》を添えて、却て趣をなすと云わば云われる。台石の横側に、○永四歳(丁亥)十月二日と彫ってある。最初一瞥《いちべつ》して寛永と見たが、見直すと寿永《じゅえい》に見えた。寿永では古い、平家没落の頃だ。寿永だ、寿永だ、寿永にして措け、と寿永で納まって居ると、ある時好古癖《こうこへき》の甥が来て寿永じゃありません宝永ですと云うた。云われて見ると成程宝永だ。暦を繰ると、干支《えと》も合って居る。そこで地蔵様の年齢《とし》も五百年あまり若くなった。地蔵様は若くなって嬉しいとも云わず、古さが減っていやとも云わず、ゆったりした頬《ほお》に愛嬌を湛えて、気永に合掌してござる。宝永四年と云えば、富士が大暴れに暴れて、宝永山《ほうえいざん》が一夜に富士の横腹を蹴破って跳《おど》り出た年である。富士から八王子在の高尾までは、直径にして十里足らず。荒れ山が噴き飛ばす灰を定めて地蔵様は被《かぶ》られたことであろう。如何《いかが》でした、其時の御感想は? 滅却心頭火亦涼と澄ましてお出でしたか? 何と云うても返事もせず、雨が降っても、日が照りつけても、昼でも、夜でも、黙って只合掌してござる。時々は馬鹿にした小鳥が白い糞をしかける。いたずらな蜘《くも》めが糸で頸《くび》をしめる。時々は家の主が汗臭い帽子を裏返しにかぶせて日に曝《さ》らす。地蔵様は忍辱《にんにく》の笑貌《えがお》を少しも崩さず、堅固に合掌してござる。地蔵様を持て来た時植木屋が石の香炉を持て来て前に据えてくれた。朝々其れに清水を湛えて置く。近在を駈け廻って帰ったデカやピンが喘《あえ》ぎ喘ぎ来ては、焦《こが》れた舌で大きな音をさせて其水を飲む。雀や四十雀《しじゅうから》や頬白《ほおじろ》が時々来ては、あたりを覗《うかが》って香炉の水にぽちゃぽおちゃ行水をやる。時々は家の主も瓜の種なぞ浸《ひた》して置く。散《ち》り松葉《まつば》が沈み、蟻や螟虫《あおむし》が溺死《できし》して居ることもある。尺に五寸の大海に鱗々の波が立ったり、青空や白雲が心《こころ》長閑《のどか》に浮いて居る日もある。地蔵様は何時も笑顔で、何時も黙って、何時も合掌してござる。
地蔵様の近くに、若い三本松と相対して、株立《かぶだ》ちの若い山もみじがある。春夏は緑、秋は黄と紅の蓋《がい》をさし翳《かざ》す。家の主《あるじ》は此山もみじの蔭に椅子テーブルを置いて、時々読んだり書いたり、而して地蔵様を眺めたりする。彼の父方の叔母《おば》は、故郷《ふるさと》の真宗の寺の住持の妻になって、つい去年まで生きて居たが、彼は儒教実学の家に育って、仏教には遠かった。唯乳母が居て、地獄、極楽、剣《つるぎ》の山、三途《さんず》の川、賽《さい》の河原《かわら》や地蔵様の話を始終聞かしてくれた。四《よつ》五歳《いつつ》の彼は身にしみて其話を聞いた。而して子供心にやるせない悲哀《かなしみ》を感じた。其様な話を聞いたあとで、つくづく眺めたうす闇《ぐら》い六畳の煤《すす》け障子にさして居る夕日の寂しい寂しい光を今も時々憶い出す。
賽《さい》の河原は哀《かな》しい而して真実な俚伝《りでん》である。此世は賽の河原である。大御親《おおみおや》の膝下から此世にやられた一切衆生は、皆賽の河原の子供である。子供は皆小石を積んで日を過《すご》す。ピラミッドを積み、万里の長城を築くのがエライでも無い。村の卯之吉が小麦蒔《ま》くのがツマラヌでも無い。一切の仕事は皆努力である。一切の経営は皆遊びである。而して我儕《われら》が折角骨折って小石を積み上げて居ると、無慈悲の鬼めが来ては唯一棒に打崩す。ナポレオンが雄図《ゆうと》を築《きず》くと、ヲートルルーが打崩す。人間がタイタニックを造って誇り貌《が》に乗り出すと、氷山《ひょうざん》が来て微塵《みじん》にする。勘作が小麦を蒔いて今年は豊年だと悦んで居ると、雹《ひょう》が降《ふ》って十分間に打散らす。蝶よ花よと育てた愛女《まなむすめ》が、堕落書生の餌《えば》になる。身代を注《つ》ぎ込んだ出来の好い息子が、大学卒業間際に肺病で死んで了う。蜀山《しょくさん》を兀《は》がした阿房宮が楚人《そびと》の一炬《いっきょ》に灰になる。人柱を入れた堤防が一夜に崩れる。右を見、左を見ても、賽の河原は小石の山を鬼に崩されて泣いて居る子供ばかりだ。泣いて居るばかりなら猶《まだ》可《よ》い。試験に落第して、鉄道往生をする。財産を無くして、狂《きちがい》になる。世の中が思う様にならぬでヤケを起し、太く短く世を渡ろうとしてさまざまの不心得《ふこころえ》をする。鬼に窘《いじ》められて鬼になり、他の小児の積む石を崩してあるくも少くない。賽の河原は乱脈《らんみゃく》である。慈悲柔和《じひにゅうわ》にこにこした地蔵様が出て来て慰めて下さらずば、賽の河原は、実に情無《なさけな》い住《す》み憂《う》い場所ではあるまいか。旅は道づれ世は情《なさけ》、我儕《われら》は情によって生きることが出来る。地蔵様があって、賽の河原は堪《た》えられる。
庭に地蔵様を立たせて、おのれは日々《ひび》鬼の生活をして居るでは、全く恥かしい事である。
水車問答
田川の流れをひいて、小さな水車《すいしゃ》が廻って居る。水車のほとりに、樫《かし》の木が一本立って居る。
白日《まひる》も夢見る村の一人の遊び人が、ある日樫の木の下の草地に腰を下して、水車の軋々《ぎいぎい》と廻るを見つゝ聞きつゝ、例の睡るともなく寤《さ》むるともなく、此様な問答を聞いた。
軋《ぎい》と一声長く曳張《ひっぱ》るかと思えば、水車が樫の木を呼びかけたのであった。
「おい樫君、樫君。君は年が年中其処《そこ》につくねんと立って居るが、全体何をするのだい? 斯忙しい世の中にさ、本当に気が知れないぜ。吾輩を見玉え。吾輩は君、君も見て居ようが、そりゃァ忙しいんだぜ。吾輩は君、地球と同じに日夜《にちや》動いて居るんだぜ。よしかね。吾輩は十五秒《びょう》で一回転する。ソレ一時間に二百四十回転。一昼夜に五千七百六十回転、一年には勿驚《おどろくなかれ》約《やく》二百十万○三千八百四十回転をやるんだ。なんと、眼が廻るだろう。君は吾輩が唯道楽に回転して居ると思うか。戯談じゃない、全く骨が折れるぜ。吾輩は決して無意味の活動をするんじゃない。吾輩は人間の為に穀《こく》も搗《つ》くのだ、粉《こな》も挽《ひ》く。吾輩は昨年中に、エヽと、搗いた米がざっと五百何十石、餅米が百何十石、大麦が二千何百石、小麦が何百石、粟が……稗《ひえ》が……黍《きび》が……挽いた蕎麦粉《そばこ》が……饂飩粉《うどんこ》が……まだ大分あるが、まあざっと一年の仕事が斯様《こん》なもんだ。如何だね、自賛じゃないが、働きも此位やればまず一人前はたっぷりだね。それにお隣に澄まして御出《おいで》の御前《ごぜん》は如何《どう》だ。如何に無能か性分か知らぬが、君の不活動も驚くじゃないか。朝から晩までさ、年が年中其処《そこ》にぬうと立ちぽかァんと立って居て、而して一体お前は何をするんだい? 吾輩は決してその自ら誇るじゃないが、君の為に此顔を赧《あこ》うせざるを得ないね。おい、如何《どう》だ。樫君《かしくん》。言分《いいぶん》があるなら、聞こうじゃないか」
云い終って、口角沫《こうかくまつ》を飛ばす様に、水車は水沫《しぶき》を飛ばして、響も高々と軋々《ぎーいぎーい》と一廻り廻った。
其処に沈黙の五六秒がつゞいた。かさかさかさかさ頭上に細い葉ずれの音がするかと思うと、其れは樫君が口を開いたのであった。
「然《そう》つけつけ云わるゝと、俺《わし》は穴《あな》へでも入りたいが、まあ聞いてくれ。そりゃ此処に斯うして毎日君の活動を見て居ると、羨《うらや》ましくもなるし、黙《だま》って立って居る俺は実以て済まぬと恥かしくもなるが、此れが性分だ、造り主の仕置だから詮方《しかた》は無い。それに君は俺が唯遊んで昼寝《ひるね》して暮らす様に云うたが、俺にも万更仕事が無いでもない。聞いてくれ。俺の頭《あたま》の上には青空がある。俺の頭は、日々《にちにち》夜々《やや》に此青空の方へ伸びて行く。俺の足の下には大地《だいち》がある。俺の爪先は、日々夜々に地心へと向うて入って行く。俺の周囲《ぐるり》には空気と空間とがある。俺は此周囲に向うて日々夜々に広がって行く。俺の仕事は此だ。此が俺の仕事だ。成長が仕事なのだ。俺の葉蔭で夏の日に水車小屋の人達が涼《すず》んだり昼寝をしたり、俺の根が君を動かす水の流れの岸をば崩れぬ様に固めたり、俺のドングリを小供が嬉々と拾うたり、其様な事は偶然の機縁で、仕事と云う俺の仕事ではない。俺は今一人だが、俺の友達も其処《そこ》此処《ここ》に居る。其一人は数年前に伐《き》られて、今は荷車《にぐるま》になって甲州街道を東京の下肥のせて歩いて居る。他の友達は、下駄《げた》の歯《は》になって、泥濘《どろ》の路石ころ路を歩いて居る。他の一人は鉋《かんな》の台になって、大工の手脂《てあぶら》に光って居る。他の友達は薪《まき》になって、とうに灰になった。ドブ板になったのもある。また木目が馬鹿に奇麗だと云って、茶室《ちゃしつ》の床柱《とこばしら》なンかになったのもある。根こぎにされて、都の邸《やしき》の眼かくしにされたのもある。お百姓衆の鍬《くわ》や鎌《かま》の柄《え》になったり、空気タイヤの人力車の楫棒《かじぼう》になったり、さまざまの目に遭うてさまざまの事をして居る。失礼ながら君の心棒も、俺の先代が身のなる果だと君は知らないか。俺は自分の運命を知らぬ。何れ如何《どう》にかなることであろう。唯其時が来るまでは、俺は黙って成長するばかりだ。君は折角眼ざましく活動し玉え。俺は黙って成長する」
云い終って、一寸唾《つば》を吐《は》いたと思うと、其《それ》はドングリが一つ鼻先《はなさき》に落ちたのであった。夢見男は吾に復えった。而《そう》して唯いつもの通り廻る水車と、小春日に影も動かず眠った様な樫の木とを見た。
農
我父は農夫なり 約翰《ヨハネ》伝第十五章一節
一
土の上に生れ、土の生《う》むものを食うて生き、而して死んで土になる。我儕《われら》は畢竟土の化物である。土の化物に一番適当した仕事は、土に働くことであらねばならぬ。あらゆる生活の方法の中、尤もよきものを択《えら》み得た者は農である。
二
農は神の直参《じきさん》である。自然の懐《ふところ》に、自然の支配の下に、自然を賛《たす》けて働く彼等は、人間化した自然である。神を地主とすれば、彼等は神の小作人である。主宰《しゅさい》を神とすれば、彼等は神の直轄《ちょくかつ》の下に住む天領《てんりょう》の民である。綱島梁川君の所謂「神と共に働き、神と共に楽む」事を文義通り実行する職業があるならば、其れは農であらねばならぬ。
三
農は人生生活のアルファにしてオメガである。
ナイル、ユウフラテの畔《ほとり》に、木片で土を掘って、野生の穀《こく》を蒔《ま》いて居た原始的農の代から、精巧な器械を用いて大仕掛にやる米国式大農の今日まで、世界は眼まぐろしい変遷を閲《けみ》した。然しながら土は依然として土である。歴史は青人草《あおひとぐさ》の上を唯風の如く吹き過ぎた。農の命《いのち》は土の命である。諸君は土を亡ぼすことは出来ない。幾多のナポレオン、維廉《ヰルヘルム》、シシルローヅをして勝手に其帝国を経営せしめよ。幾多のロスチャイルド、モルガンをして勝手に其弗《ドル》法《フラン》を掻き集めしめよ。幾多のツェッペリン、ホルランドをして勝手に鳥の真似魚の真似をせしめよ、幾多のベルグソン、メチニコフ、ヘッケルをして盛んに論議せしめ、幾多のショウ、ハウプトマンをして随意に笑ったり泣いたりせしめ、幾多のガウガン、ロダンをして盛に塗《ぬ》り且刻《きざ》ましめよ。大多数の農は依然として、日出而作《ひいでてさくし》、日入而息《ひいってやすみ》、掘井而飲《いどをほってのみ》、耕田而食《たをたがやしてくら》うであろう。倫敦、巴里、伯林、紐育、東京は狐兎の窟《くつ》となり、世は終に近づく時も、サハラの沃野《よくや》にふり上ぐる農の鍬は、夕日に晃《きら》めくであろう。
四
大なる哉土の徳や。如何なる不浄《ふじょう》も容《い》れざるなく、如何なる罪人も養わざるは無い。如何なる低能の人間も、爾の懐に生活を見出すことが出来る。如何なる数奇《さくき》の将軍も、爾の懐に不平を葬ることが出来る。如何なる不遇の詩人も、爾の懐に憂を遣《や》ることが出来る。あらゆる放浪《ほうろう》を為尽《しつく》して行き処なき蕩児も、爾の懐に帰って安息を見出すことが出来る。
あわれなる工場の人よ。可哀想なる地底《ちてい》の坑夫よ。気の毒なる店頭の人、デスクの人よ。笑止なる台閣《だいかく》の人よ。羨む可き爾農夫よ。爾の家は仮令豕小屋に似たり共、爾の働く舞台は青天の下、大地の上である。爾の手足は松の膚《はだ》の如く荒るゝ共、爾の筋骨は鋼鉄を欺く。烈日《れつじつ》の下《もと》に滝なす汗を流す共、野の風はヨリ涼しく爾を吹く。爾は麦飯《むぎめし》を食うも、夜毎に快眠を与えられる。急がず休まず一鍬一鍬土を耕し、遽《あわ》てず恚《いか》らず一日一日其苗の長ずるを待つ。仮令思いがけない風、旱《ひでり》、水、雹《ひょう》、霜の天災を時に受くることがあっても、「エホバ与え、エホバ取り玉う」のである。土が残って居る。来年がある。昨日富豪となり明日《あす》乞丐《こじき》となる市井《しせい》の投機児《とうきじ》をして勝手に翻筋斗《とんぼ》をきらしめよ。彼愚なる官人をして学者をして随意に威張らしめよ。爾の頭は低くとも、爾の足は土について居る、爾の腰は丈夫である。
五
農程呑気らしく、のろまに見える者は無い。彼の顔は沢山の空間と時間を有って居る。彼の多くは帳簿を有たぬ。年末になって、残った足らぬと云うのである。彼の記憶は長く、与え主が忘れて了う頃になってのこのこ礼に来る。利を分秒《ふんびょう》に争い、其日々々に損得の勘定を為し、右の報を左に取る現金な都人から見れば、馬鹿らしくてたまらぬ。辰爺さんの曰く、「悧巧なやつは皆東京へ出ちゃって、馬鹿ばかり田舎に残って居るでさァ」と。遮莫《さもあれ》農をオロカと云うは、天網《てんもう》を疎《そ》と謂《い》い、月日をのろいと云い、大地を動かぬと謂う意味である。一秒時の十万分の一で一閃《いっせん》する電光を痛快と喜ぶは好い。然し開闢以来まだ光線の我儕《われら》に届かぬ星の存在を否《いな》むは僻事《ひがごと》である。所謂「神の愚は人よりも敏し」と云う語あるを忘れてはならぬ。
六
農と女は共通性を有って居る。彼美的百姓は曾て都の美しい娘達の学問する学校で、「女は土である」と演説して、娘達の大抗議的笑を博《はく》した事がある。然し乾《けん》を父と称し、坤《こん》を母と称す、Mother Earth なぞ云って、一切を包容し、忍受《にんじゅ》し、生育する土と女性の間には、深い意味の連絡がある。土と女の連絡は、土に働く土の精なる農と女の連絡である。
農の弱味は女の弱味である。女の強味は農の強味である。蹂躙《じゅうりん》される様で実は搭載し、常に負ける様で永久に勝って行く大なる土の性を彼等は共に具《そな》えて居る。
七
農程臆病なものは無い。農程無抵抗主義なものは無い。権力の前には彼等は頭が上がらない。「田家衣食無厚薄、不見県門身即楽」で、官衙に彼等はびくびくものである。然し彼等の権力を敬するは、敬して実は遠ざかるのである。税もこぼしながら出す。徴兵にも、泣きながら出す。御上《おかみ》の沙汰としなれば、大抵の事は泣きの涙でも黙って通す。然し彼等が斯くするは、必しも御上に随喜《ずいき》の結果ではない。彼等が政府の命令に従うのは、彼等が強盗に金を出す様なものだ。此辺の豪農の家では、以前よく強盗に入られるので、二十円なり三十円なり強盗に奉納《ほうのう》の小金《こがね》を常に手近に出して置いたものだ。無益の争して怪我するよりも、と詮《あき》らめて然するのである。農は従順である。土の従順なるが如く従順である。土は無感覚の如く見える。土の如く鈍如《どんより》した農の顔を見れば、限りなく蹂躙《じゅうりん》してよいかの如く誰も思うであろう。然しながら其無感覚の如く見える土にも、恐ろしい地辷《じすべ》りあり、恐ろしい地震があり、深い心の底には燃ゆる火もあり、沸《わ》く水もあり、清《すず》しい命の水もあり、燃《も》せば力の黒金剛石の石炭もあり、無価の宝石も潜《ひそ》んで居ることを忘れてはならぬ。竹槍席旗は、昔から土にr《ひと》しい無抵抗主義の農が最後の手段であった。露西亜《ろしあ》の強味は、農の強味である。莫斯科《モスクワ》まで攻め入られて、初めて彼等の勇気は出て来る。農の怒は最後まで耐えられる。一たび発すれば、是れ地盤《じばん》の震動である。何ものか震動する大地の上に立てようぞ?
八
農家に附きものは不潔である。だらしのないが、農家の病である。然し欠点は常に裏から見た長所である。土と水とが一切の汚物を受け容《い》れなかったら、世界の汚物は何処へ往くであろうか。土が潔癖になったら、不潔は如何《どう》なることであろうか。土の土たるは、不潔を排斥して自己の潔を保つでなく、不潔を包容し浄化して生命の温床《おんしょう》たるにある。「吾父は農夫也」と耶蘇の道破した如く、神は正《まさ》しく一の大農夫である。神は一切を好《よし》と見る。「吾の造りたるものを不潔とするなかれ」是れ大農夫たる神の言葉である。自然の眼に不潔なし。而して農は尤も正しい自然主義に立つものである。
九
土なるかな。農なるかな。地に人の子の住まん限り、農は人の子にとって最も自然且つ尊貴な生活の方法で、且其救であらねばならぬ。
蛇
一
虫類で、彼の嫌いなものは、蛇、蟷螂《かまきり》、蠑?《いもり》、蛞蝓《なめくじ》、尺蠖《しゃくとり》。
蠑?の赤腹を見ると、嘔吐《へど》が出る。蟷螂はあの三角の小さな頭、淡緑色の大きな眼球に蚊の嘴《はし》程の繊《ほそ》く鋭い而してじいと人を見詰むる瞳《ひとみ》を点じた凄《すご》い眼、黒く鋭い口嘴《くちばし》、Vice の様な其両手、剖《さ》いて見れば黒い虫の様に蠢《うごめ》く腸を満たしたふくれ腹、身を逆さにして草木の葉がくれに待伏《まちぶせ》し、うっかり飛んで来る蝉の胸先に噛《か》みついてばたばた苦しがらせたり、小さな青蛙の咽《のど》に爪うちかけてひいひい云わしたり、要するに彼はこれ虫界の Iago 悪魔の惨忍《ざんにん》を体現した様なものである。引捉えてやろうとすれば、彼は小さな飛行機《ひこうき》の如く、羽をひろげてぱッぱたぱたと飛んで往って了う。憎いやつである。それから、家を負う蝸牛《かたつむり》の可愛気はなくて、ぐちゃりと唯意気地なさを代表した様で、それで青菜甘藍《キャベツ》を何時の間にか意地汚なく喰い尽す蛞蝓と、枯枝の真似して居て、うっかり触《さわ》れば生きてますと云い貌にびちりと身を捩《もじ》り、あっと云って刎《は》ね飛ばせば、虫のくせに猪口才《ちょこさい》な、頭と尾とで寸法とって信玄流に進む尺蠖とは、気もちの悪い一対《いっつい》である。此等は何れも嬉しくない連中だが、然しまだまだ蛇には敵《かな》わぬ。
二
蛇嫌いは、我等人間の多数に、祖先から血で伝わって居る。話で聞き、画で見、幼ない時から大蛇は彼の恐怖の一であった。子供の時から彼はよく蛇の夢を見た。今も心身にいやな事があれば、直ぐ蛇を夢に見る。現《うつつ》に彼が蛇を見たのは五六歳の頃であった。腫物の湯治に、郷里熊本から五里ばかり有明《ありあけ》の海辺《うみべ》の小天《おあま》の温泉に連れられて往った時、宿が天井の無い家で、寝ながら上を見て居ると、真黒に煤《すす》けた屋根裏の竹を縫うて何やら動いて居た。所謂青大将《あおだいしょう》であったが、是れ目に見ていやなものと蛇を思う最初であった。
彼の兄は彼に劣らぬ蛇嫌いで、ある時家の下の小川で魚を抄《すく》うとて蛇を抄い上げ、きゃっと叫んで笊《ざる》を抛《ほう》り出し、真蒼《まっさお》になって逃げ帰ったことがある。七八歳の頃、兄弟連れ立っての学校帰りに、川泳ぎして居た悪太郎が其時は一丈もあろうと思うた程の大きな青大将の死んだのを路の中央に横たえて恐れて逡巡する彼を川の中から手を拍《う》って笑った。兄が腹を立て、彼の手を引きずる様にして越えようとする。大奮発して二足三足、蛇の一間も手前まで来ると、死んで居る動かぬとは知っても、長々と引きずった其体、白くかえした其段だらの腹《はら》を見ると、彼の勇気は頭の頂辺《てっぺん》からすうとぬけてしもうて如何しても足が進まぬ。已むを得ず土堤《どて》の上を通ろうとすれば、悪太郎が川から上って来て、また蛇を土堤の上に引きずって来る。結局如何して通ったか覚えぬが、生来斯様な苦しい思をさせられたことはなかった。彼の従弟《いとこ》は少しも蛇を恐れず、杉籬《すぎがき》に絡《から》んで居るやつを尾をとって引きずり出し、環《わ》を廻《まわ》す様に大地に打つけて、楽々《らくらく》と殺すのが、彼には人間以上の勇気神わざの様に凄《すさま》じく思われた。十六歳の夏、兄と阿蘇《あそ》の温泉に行く時、近道をして三里余も畑の畔《くろ》の草径《くさみち》を通った。吾儘《わがまま》な兄は蛇払《へびはらい》として彼に先導《せんどう》の役を命じた。其頃は蛇より兄が尚恐《こわ》かったので、恐《お》ず恐ず五六歩先に立った。出るわ出るわ、二足行ってはかさかさかさ、五歩往ってはくゎさくゎさくゎさ、烏蛇、山かゞし、地もぐり、あらゆる蛇が彼の足許《あしもと》から右左に逃げて行く。まるで蛇を踏分けて行くようなものだ。今にも踏《ふ》んで巻きつかれるのだと観念し、絶望の勇気を振うて死物狂《しにものぐるい》に邁進《まいしん》したが、到頭直接接触の経験だけは免れた。阿蘇の温泉に往ったら、彼等が京都の同志社で識《し》って居た其処の息子が、先日川端の湯樋《ゆどい》を見に往って蝮《まむし》に噛まれたと云って、跛をひいて居た。彼の郷里では蝮をヒラクチと云う。ある年の秋、西山に遊びに往って、唯有《とあ》る崖《がけ》を攀《よ》じて居ると、「ヒラクチが居ったぞゥ」と上から誰やら警戒を叫んだ。其時の魂も消入る様な心細さを今も時々憶い出す。
三
村住居をする様になって、隣は雑木林だし、墓地は近し、是非なく蛇とは近付になった。蝮はまだ一度も見かけぬが、青大将、山かゞし、地もぐりの類は沢山居る。最初は生類御憐みで、虫も殺さぬことにして居たが、此頃では其時の気分次第、殺しもすれば見?《みのが》しもする。殺しても尽きはせぬが、打ちゃって置くと殖《ふ》えて仕様がないのである。書院の前に大きな百日紅《さるすべり》がある。もと墓地にあったもので、百年以上の老木だ。村の人々が五円で植木屋に売ったのを、すでに家の下まで引出した時、彼が無理に譲ってもらったのである。中は悉皆《すっかり》空洞《うろ》になって、枝の或ものは連理《れんり》になって居る。其れを植えた時、墓地の東隣に住んで居た唖の子が、其幹を指して、何かにょろにょろと上って行く状《さま》をして見せたが、墓地にあった時から此百日紅は蛇の棲家《すみか》であったのだ。彼の家に移って後も、梅雨《つゆ》前《まえ》になると蛇が来て空洞《うろ》の孔《あな》から頭を出したり、幹《みき》に絡《から》んだり、枝の上にトグロをまいて日なたぼこりしたりする。三疋も四疋も出て居ることがある。百日紅の枝其ものが滑《すべ》っこく蛇の膚《はだ》に似通うて居るので、蛇も居心地がよいのであろう。其下を通ると、あまり好い気もちはせぬ。時々は百日紅から家の中へ来ることもある。ある時書院の雨戸をしめて居た妻がきゃっと叫《さけ》んだ。南の戸袋に蛇が居たのである。雀が巣くう頃で、雀の臭《におい》を追うて戸袋へ来て居たのであろう。其翌晩、妻が雨戸をしめに行くと、今度は北の戸袋に居た。妻がまたけたゝましく呼んだ。往って繰り残しの雨戸で窃《そっ》と当って見ると、確に軟《やわ》らかなものゝ手答《てごたえ》がする。釣糸に響く魚の手答は好いが、蛇の手応《てごた》えは下《くだ》さらぬ。雨戸をしめれば蛇の逃所がなし、しめねばならず、ランプを呼ぶやら、青竹を吟味《ぎんみ》するやら、小半時《こはんとき》かゝって雨戸をしめ、隅に小さくなって居るのを手早くたゝき殺した。其れが雌《めす》でゞもあったか、翌日他の一疋がのろのろと其《その》侶《とも》を探がしに来た。一つ撲《う》って、ふりかえる処をつゞけざまに五六つたゝいて打殺した。殺してしもうて、つまらぬ殺生をしたと思うた。
彼が家のはなれの物置兼客間の天井《てんじょう》には、ぬけ殻《がら》から測《はか》って六尺以上の青大将が居る。其家が隣村にあった頃からの蛇で、家を引移《ひきうつ》すと何時の間にか大将も引越して、吾家貌《わがいえがお》に住んで居る。所謂ヌシだ。隣村の千里眼に見てもらったら、旧家主《もとやぬし》の先代のおかみの後身《こうしん》だと云うた。夥しい糞尿をしたり、夜は天井をぞろぞろ重い物曳《ひ》きずる様な音をさせてあるく。梅雨《つゆ》の頃、ある日物置に居ると、パリパリと音がした。見ると、其処《そこ》に卵の殻《から》を沢山入れた目籠に、彼ぬしでは無いが可なり大きな他の青大将が来て、盛に卵の殻を食うて居るのである。見て居る内に、長持の背《うしろ》からまた一疋のろのろ這い出して来て、先のと絡《から》み合いながら、これもパリパリ卵の殻を喰いはじめた。青黒い滑々《ぬめぬめ》したあの長細い体《からだ》が、生《い》き縄《なわ》の様に眼の前に伸びたり縮んだりするのは、見て居て気もちの好いものではない。不図見ると、呀《あっ》此処《ここ》にも、梁《はり》の上に頭は見えぬが、大きなものが胴《どう》から下《した》波うって居る。人間が居ないので、蛇君等が処得貌に我家と住みなして居るのである。天井裏まで上ったら、右の三疋に止まらなかったであろう。彼は其日一日頭が痛かった。
ある時栗買いに隣村の農家に往った。上塗《うわぬり》をせぬ土蔵《どぞう》の腰部《ようぶ》に幾個《いくつ》の孔《あな》があって、孔から一々縄が下って居る。其縄の一つが動く様なので、眼をとめて見ると、其縄は蛇だった。見て居る内にずうと引込んだが、またのろのろと頭を出して、丁度他の縄の下って居ると同じ程《ほど》にだらりと下がった。何をするのか、何の為に縄の真似をするのか。鏡花君の縄張に入る可き蛇の挙動と、彼は薄気味悪くなった。
勇将の下に弱卒なし。彼が蛇を恐れる如く、彼が郎党《ろうとう》の犬のデカも獰猛《どうもう》な武者振をしながら頗る蛇を恐れる。蛇を見ると無闇《むやみ》に吠《ほ》えるが、中々傍へは寄らぬ。主人《あるじ》が勇気を出して蛇を殺すと、デカは死骸の周囲《まわり》をぐるぐる廻って、一足寄ってはワンと吠《ほ》え、二足寄っては遽《あわ》てゝ飛びのいてワンと吠え、ワンと吠え、ワンと吠え、廻り廻って、中々傍へは寄らぬ。ある時、麦畑に三尺ばかりの山かゞしが居た。山かゞしは、やゝ精悍《せいかん》なやつである。主人が声援《せいえん》したので、デカは思切ってワンと噛みにかゝったら、口か舌かを螫《さ》されたと見え、一声《いっせい》悲鳴《ひめい》をあげて飛びのき、それから限なく口から白泡《しらあわ》を吐いて、一時は如何《どう》なる事かと危ぶんだ。此様な記憶があるので、デカは蛇を恐るゝのであろう。多くの猫は蛇を捕る。彼が家のトラはよく寝鳥《ねとり》を捕《と》ってはむしゃむしゃ喰うが、蛇をまだ一度もとらぬ。ある時、トラが何ものかと相対《あいたい》し貌《がお》に、芝生に座《すわ》って居るので、覗《のぞ》いて見たら、トグロを巻いた地もぐりが頭をちゞめて寄らば撃《う》たんと眼を怒らして居る。トラが居ずまいを直すたびに、蛇は其頭をトラの方へ向け直す。トラは相関せざるものゝ様に、キチンと前足を揃《そろ》えて、何か他の事を案じ顔である。彼が打殺す可く竿《さお》をとりに往った間に、トラも蛇も物別《ものわか》れになって何処かへ往ってしもうた。
四
斯く蛇に近くなっても、まだ嫌悪の情は除《と》れぬ。百花の園にも、一疋の蛇が居れば、最早《もう》園其ものが嫌になる。ある時、書斎の縁の柱の下に、一疋の蛇がにょろにょろ頭を擡《もた》げて、上ろうか、と思う様子をして居た。遽《あわ》てゝ蛇打捧を取りに往った間に、蛇が見えなくなった。びくびくもので、戸袋の中や、室内のデスクの下、ソファの下、はては額《がく》の裏まで探がした。居ない。居ないが、何処かに隠れて居る様で、安心が出来ぬ。枕を高くして昼寝《ひるね》も出来ぬ。其日一日は終に不安の中に暮らした。蛇を見ると、彼が生活の愉快がすうと泡《あわ》の様に消える。彼は何より菓物が好きで、南洋に住みたいが、唯蛇が多いので其気にもなれぬ。ボア、パイゾンの長大なものでなく、食匙蛇《はぶ》、響尾蛇《ラッツルスネーキ》、蝮蛇《まむし》の毒あるでもなく、小さい、無害な、臆病な、人を見れば直ぐ逃げる、二つ三つ打てば直ぐ死ぬ、眼の敵《かたき》に殺さるゝ云わば気の毒な蛇までも、何故《なぜ》斯様《こんな》に彼は恐れ嫌がるのであろう? 田舎の人達は、子供に到るまで、あまり蛇を恐れぬ。卵でも呑みに来たり、余程わるさをしなければ滅多に殺さぬ。自然に生活する自然の人なる農の仕方は、おのずから深い智慧《ちえ》に適《かな》う事が多い。
奥州の方では、昔蛇が居ない為に、夥しい鼠に山林の木芽《このめ》を食われ、わざわざ蛇を取寄せて山野に放ったこともあるそうだ。食うものが無くて、蛇を食う処さえある。好きとあっては、ポッケットに入れてあるく人さえある。
悪戯《いたずら》に蛇を投げかけようとした者を已に打果《うちはた》すとて刀《かたな》の柄に手をかけた程蛇嫌いの士が、後法師になって、蛇の巣《す》と云わるゝ竹生島《ちくふじま》に庵《いおり》を結び、蛇の中で修行した話は、西鶴《さいかく》の物語で読んだ。東京の某耶蘇教会で賢婦人の名があった某女史は、眼が悪い時落ちた襷《たすき》と間違《まちが》えて何より嫌いな蛇を握《にぎ》り、其れから信仰に進んだと伝えられる。糞尿《ふんにょう》にも道あり、蛇も菩提《ぼだい》に導く善智識であらねばならぬ。
「世の中に這入《はいり》かねてや蛇の穴」とは古人の句。醜《みにく》い姿忌み嫌わるゝ悲しさに、大びらに明るい世には出られず、常に人目を避けて陰地《いんち》にのたくり、弱きを窘《いじ》めて冷たく、執念深く、笑うこともなく世を過す蛇を思えば、彼は蛇を嫌う権理がないばかりではなく、蛇は恐らく虫に化《な》って居る彼自身ではあるまいか。己《わ》が醜《みに》くさを見せらるゝ為に、彼は蛇を忌み嫌い而して恐るゝのであるまいか。
生命は共通である。生存は相殺《そうさつ》である。自然は偏倚《へんい》を容《ゆる》さぬ。愛憎《あいぞう》は我等が宇宙に縋《すが》る二本の手である。好悪は人生を歩む左右の脚である。
好きなものが毒になり、嫌いなものが薬《くすり》になる。好きなものを食うて、嫌いなものに食われる。宇宙の生命《いのち》は斯くして有《たも》たるゝのである。
好きなものを好くは本能である。嫌いなものを好くに我儕《われら》の理想がある。
「天の父の全きが如く全くす可し」
本能から出発して、我等は個々理想に向わねばならぬ。
露の祈
今朝庭を歩いて居ると、眼が一隅《いちぐう》に走る瞬間、はッとして彼は立とまった。枯萩《かれはぎ》の枝にものが光る。玉だ! 誰が何時《いつ》撒《ま》いたのか、此枝にも、彼枝にも、紅玉、黄玉、紫玉、緑玉、碧玉の数々、きらり、きらりと光って居る。何と云う美しい玉であろう! 嗟嘆《さたん》してやゝしばし見とれた。近寄って一の枝に触《さわ》ると、ほろりと消えた。何だ、露か。そうだ、やはりいつもの露であった。露、露、いつもの露を玉にした魔術師は何処に居る? 彼はふりかえって、東の空に杲々《こうこう》と輝く朝日を見た。
あゝ朝日!
爾《なんじ》の無限大を以てして一滴《いってき》の露に宿るを厭わぬ爾朝日!
須臾《しゅゆ》の命《いのち》を小枝《さえだ》に托するはかない水の一雫《ひとしずく》、其露を玉と光らす爾大日輪!
「爾の子、爾の栄《さかえ》を現わさん為に、爾の子の栄を顕《あら》わし玉え」
の祈は彼の口を衝いて出た。
天つ日の光に玉とかがやかば
などか惜まん露の此の身を
草とり
一
六、七、八、九の月は、農家は草と合戦である。自然主義の天は一切のものを生じ、一切の強いものを育てる。うっちゃって置けば、比較的脆弱《ぜいじゃく》な五穀蔬菜は、野草《やそう》に杜《ふさ》がれてしまう。二宮尊徳の所謂「天道すべての物を生ず、裁制補導《さいせいほどう》は人間の道」で、こゝに人間と草の戦闘が開かるゝのである。
老人、子供、大抵の病人はもとより、手のあるものは火斗《じゅうのう》でも使いたい程、畑の草田の草は猛烈《もうれつ》に攻め寄する。飯焚《めした》く時間を惜んで餅《もち》を食い、茶もおちおちは飲んで居られぬ程、自然は休戦の息つく間も与えて呉れぬ。
「草に攻められます」とよく農家の人達は云う。人間が草を退治《たいじ》せねばならぬ程、草が人間を攻めるのである。
唯二反そこらの畑を有つ美的百姓でも、夏秋は烈《はげ》しく草に攻められる。起きぬけに顔も洗わず露蹴散らして草をとる。日の傾いた夕蔭《ゆうかげ》にとる。取りきれないで、日中《にっちゅう》にもとる。やっと奇麗になったかと思うと、最早一方では生えて居る。草と虫さえ無かったら、田園の夏は本当に好いのだが、と愚痴《ぐち》をこぼさぬことは無い。全体草なンか余計なものが何になるのか。何故人間が除草《くさとり》器械《きかい》にならねばならぬか。除草は愚だ、うっちゃって草と作物の競争さして、全滅とも行くまいから残っただけを此方に貰《もら》えば済む。というても、実際眼前に草の跋扈《ばっこ》を見れば、除《と》らずには居られぬ。隣の畑が奇麗なのを見れば、此方の畑を草にして草の種《たね》を隣に飛ばしても済まぬ。近所の迷惑も思わねばならぬ。
そこでまた勇気を振起《ふりおこ》して草をとる。一本また一本。一本除れば一本減《へ》るのだ。草の種は限なくとも、とっただけは草が減るのだ。手には畑の草をとりつゝ、心に心田《しんでん》の草をとる。心が畑か、畑が心か、兎角に草が生え易い。油断をすれば畑は草だらけである。吾儕《われら》の心も草だらけである。四囲《あたり》の社会も草だらけである。吾儕は世界の草の種を除り尽すことは出来ぬ。除り尽すことは、また我儕人間の幸福でないかも知れぬ。然しうっちゃって置けば、我儕は草に埋《う》もれて了う。そこで草を除る。己《わ》が為に草を除るのだ。生命《いのち》の為に草をとるのだ。敵国外患なければ国常に亡ぶで、草がなければ農家は堕落《だらく》して了う。
「爾《なんじ》我言に背いて禁菓《きんか》を食《く》いたれば、土は爾の為に咀《のろ》わる。土は爾の為に荊棘《いばら》と薊《あざみ》を生《しょう》ずべし。爾は額に汗して苦しみて爾のパンを食《くら》わん」
斯く旧約聖書《きゅうやくせいしょ》は草を人間の罰と見た。実は此の罰は人の子に対する深い親心の祝福である。
二
美的百姓の彼は兎角見るに美しくする為に草をとる。除《と》るとなれば気にして一本残さずとる。農家は更に賢いのである。草を絶やすと地力を尽すと云う。草をとって生のまゝ土に埋め、或は烈日に乾燥させ、焼いて灰にし、積んで腐らし、いずれにしても土の肥料《こやし》にしてしまう。馴付《なつ》けた敵は、味方である。「年々や桜を肥《こや》す花の塵」美しい花が落ちて親木《おやき》の肥料になるのみならず、邪魔の醜草《しこぐさ》がまた死んで土の肥料になる。清水却て魚棲まず、草一本もない土は見るに気もちがよくとも、或は生命なき瘠土《せきど》になるかも知れぬ。本能は滅す可からず、不良青年は殺さずして導く可きであることを忘れてはならぬ。誰か其懐《ふところ》に多少の草の種を有って居らぬ者があろうぞ?
畑の草にも色々ある。つまんでぬけばすぽっとぬけて、しかも一種の芳《かんば》しい香《か》を放つ草もある。此辺で鹹草《しょっぱぐさ》と云う、丈《たけ》矮《ひく》く茎《くき》紅《あか》ぶとりして、頑固らしく?《わだかま》って居ても、根は案外浅くして、一挙手に亡ぼさるゝ草もある。葉も無く花も無く、地下一尺の闇を一丈も二丈も這いまわり、人知れず穀菜に仇なす無名草《ななしぐさ》もある。厄介なのは、地縛《じしば》り。単弁《たんべん》の黄なる小菊の様に可憐な花をしながら、蔓延又蔓延、糸の様な蔓は引けば直ぐ切れて根を残し、一寸の根でも残れば十日とたゝずまた一面の草になる。土深く鍬を入れて掘り返えし、丁寧に根を拾う外に滅《ほろぼ》す道は無い。我儕は世を渡りて往々此種の草に出会う。
草を苅るには、朝露の晞《かわ》かぬ間《ま》。露にそぼぬれた寝ざめの草は、鎌の刃を迎えてさくさく切れて行く。一挙に草を征伐するには、夏の土用《どよう》の中、不精鎌《ぶしょうがま》と俗に云う柄《え》の長い大きなカマボコ形の鎌で、片端からがりがり掻《か》いて行く。梅雨中《つゆうち》には、掻く片端からついてしまう。土用中なら、一時間で枯れて了う。
夏草は生長猛烈でも、気をつけるから案外制し易い。恐ろしいのは秋草である。行末短い秋草は、種がこぼれて、生えて、小さなまゝで花が咲いて、直ぐ実になる。其遽《あわただ》しさ、草から見れば涙である。然し油断してうっかり種をこぼされたら、事である。一度落した草の種は中々急に除《と》り切れぬ。田舎を歩いて、奇麗に鍬目《くわめ》の入った作物のよく出来た畑の中に、草が茂って作物の幅《はば》がきかぬ畑を見ることがある。昨年の秋、病災《びょうさい》不幸《ふこう》などでつい手が廻らずに秋草をとらなかった家の畑である。
草を除《と》ろうよ。草を除ろうよ。
不浄
上
此辺の若者は皆東京行をする。此辺の「東京行」は、直ちに「不浄取《ふじょうと》り」を意味する。
東京を中心として、水路は別、陸路五里四方は東京の「掃除《そうじ》」を取る。荷車を引いて、日帰りが出来る距離である。荷馬車もあるが、九分九厘までは手車である。ずッと昔は、細長い肥桶《こえおけ》で、馬に四桶附け、人も二桶担《にな》って持って来たが、後、輪の大きい大八車で引く様になり、今は簡易な荷車になった。彼の村では方角上大抵四谷、赤坂が重《おも》で、稀には麹町まで出かけるのもある。弱い者でも桶の四つは引く。少し力がある若者は、六つ、甚しいのは七つも八つも挽く。一桶の重量十六貫とすれば、六桶も挽けば百貫からの重荷《おもに》だ。あまり重荷を挽くので、若者の内には眼を悪くする者もある。
股引草鞋、夏は経木真田の軽い帽、冬は釜底《かまぞこ》の帽《ぼう》を阿弥陀《あみだ》にかぶり、焦茶《こげちゃ》毛糸の襟巻、中には樺色の麁《あら》い毛糸の手袋をして、雨天には簑笠姿《みのかさすがた》で、車の心棒に油を入れた竹筒《たけづつ》をぶらさげ、空の肥桶の上に、馬鈴薯《じゃがいも》、甘薯《さつまいも》の二籠三籠、焚付《たきつけ》疎朶《そだ》の五把六束、季節によっては菖蒲《あやめ》や南天小菊の束なぞ上積にした車が、甲州街道を朝々幾百台となく東京へ向うて行く。午後になると帰って来る。両腕に力を入れ、前俛《まえかが》みになって、揉《も》みあげに汗《あせ》の珠《たま》をたらして、重そうに挽いて帰って来る。上荷には、屋根の修繕に入用のはりがねの二巻三巻、棕櫚縄《しゅろなわ》の十束二十束、風呂敷かけた遠路籠の中には、子供へみやげの煎餅の袋も入って居よう。かみさんの頼んだメリンスの前掛も入って居よう。或は娘の晴着の銘仙も入って居よう。此辺の女は大抵留守ばかりして居て、唯三里の東京を一生見ずに死ぬ者もある。娘の婚礼着すら男親が買うことになって居る。「阿爺《おとッつぁん》、儂《おら》ァ此《この》縞《しま》ァ嫌《やァ》だ」と、毎々阿娘《おむす》の苦情が出る。其等の車が陸続として帰って来る。東京場末の飯屋《めしや》に寄る者もあるが、多くは車を街道に片寄せて置いて、木蔭《こかげ》で麦や稗《ひえ》の弁当をつかう。夏の日ざかりには、飯を食うたあとで、杉の木蔭に?々《ぐうぐう》焉と寝て居る。荷が重いか、路が悪い時は、弟や妹が中途まで出迎えて、後押して来る。里道にきれ込むと、砂利も入って居らぬ路はひどくぬかるが、路が悪い悪いとこぼしつゝ、格別路をよくしようともせぬ。其様な暇も金も無いのである。
甲州街道の新宿出入口は、町幅が狭い上に、馬、車の往来が多いので、時々肥料車が怪我《けが》をする。帰りでも晩《おそ》いと、気が気でなく、無事な顔見るまでは心配でならぬと、村の婆さんが云うた。水の上を憂うる漁師の妻ばかりではない。平和な農村にも斯様な行路難《こうろだん》がある。
東京界隈《かいわい》の農家が申合せて一切下肥を汲まぬとなったら、東京は如何様《どんな》に困るだろう。彼が東京住居をして居た時、ある日隣家《となり》の御隠居《ごいんきょ》婆《ばあ》さんが、「一ぱいになってこぼるゝ様になってるものを、せっせと来てくれンじゃ困るじゃないか」と疳癪声《かんしゃくごえ》で百姓を叱る声を聞いた。其《それ》は権高《けんだか》な御後室様の怒声よりも、焦《じ》れた子供の頼無《たよりな》げな恨めしげな苦情声《くじょうごえ》であった。大君の御膝下《おひざもと》、日本の中枢《ちゅうすう》と威張る東京人も、子供の様に尿屎《ししばば》のあと始末をしてもらうので、田舎の保姆《ばあや》の来ようが遅いと、斯様に困ってじれ給うのである。叱られた百姓は黙って其糞尿《ふんにょう》を掃除《そうじ》して、それを肥料に穀物蔬菜を作っては、また東京に持って往って東京人を養う。不浄を以て浄を作り、廃物を以て生命を造る。「吾父は農夫なり」と神の愛子は云ったが、実際神は一大農夫で、百姓は其型《かた》を無意識にやって居るのである。
衆議院議員の選挙権位は有って居る家の息子や主人《あるじ》が掃除に行く。東京を笠に被て、二百万の御威光で叱りつくる長屋のかみさんなど、掃除人《そうじにん》の家に往ったら、土蔵の二戸前もあって、喫驚《びっくり》する様な立派な住居に魂消《たまげ》ることであろう。斯く云う彼も、東京住居中は、昼飯時《ひるめしどき》に掃除に来たと云っては叱り、門前に肥桶《こえおけ》を並べたと云っては怒鳴《どな》ったりしたものだ。園芸を好んだので、糞尿《ふんにょう》を格別忌むでも賤《いやし》むでもなかったが、不浄取りの人達を糞尿をとってもらう以外没交渉の輩《やから》として居た。来て其人達の中に住めば、此処《ここ》も嬉《うれ》し哀《かな》しい人生である。息子を兵役にとられ、五十越した与右衛門さんが、甲州街道を汗水滴《た》らして肥車を挽くのを見ると、仮令《たとい》其れが名高い吾儘者の与右衛門さんでも、心から気の毒にならずには居られぬ。而《そう》して此頃では、むッといきれの立つ堆肥《たいひ》の小山や、肥溜《こえだめ》一ぱいに堆《うずたか》く膨《ふく》れ上る青黒い下肥を見ると、彼は其処に千町田《ちまちだ》の垂穂《たりほ》を眺むる心地して、快然と豊かな気もちになるのである。
下
「新宿のねェよ、女郎屋《じょうろうや》でさァ、女郎屋に掃除《そうじ》を取りに行く時ねェよ、饂飩粉《うどんこ》なんか持ってってやると、そりゃ喜ぶよ」
辰爺さんは斯《こ》う云うた。
同じ糞《くそ》でも、病院の糞だの、女郎屋の糞だのと云うと、余計に汚ない様に思う。
不潔を扱うと、不潔が次第に不潔でなくなる。葛西《かさい》の肥料屋《こやしや》では、肥桶《こえおけ》にぐっと腕《うで》を突込み、べたりと糞のつくとつかぬで下肥《しもごえ》の濃薄《こいうすい》従って良否を験するそうだ。此辺でも、基肥《もとごえ》を置く時は、下肥を堆肥に交ぜてぐちゃぐちゃしたやつを盛《も》った肥桶を頸《くび》からつるし、後ざまに畝《うね》を歩みつゝ、一足毎に片手に掴《つか》み出してはやり、掴み出してはやりする。或は更に稀薄《きはく》にしたのを、剥椀《はげわん》で抄《すく》うてはざぶりざぶり水田にくれる。時々は眼鼻に糞汁《ふんじゅう》がかゝる。
「あっ、糞が眼《め》ン中《なけ》へ入《はい》っちゃった」と若いのが云う。
「其れが本当の眼糞《めくそ》だァ」爺《おやじ》は平然たるものだ。
平然たる爺が、ある時三四歳の男の子を連れて遊びに来た。誰のかと云えば、お春のだと云う。お春さんは爺さんの娘分《むすめぶん》になって居る若い女だ。
「お春が拾って来たんでさァ」と爺《じい》さんがにやにや笑いながら曰うた。
「拾って来た? 何処《どこ》で?」
野暮《やぼ》先生正に何処かで捨子を拾って来たのだと思うた。爺は唯にやにや笑って居た。其《それ》は私生児であった。お春さんの私生児であった。
お春さん自身が東京芸者の私生児であった。里子からずるずるに爺さんの娘分になり、近所に奉公に出て居る内に、丁度母の芸者が彼女を生んだ十六の年に、彼女も私生児を生んだ。歴史は繰《く》り返えす。細胞の記憶も執拗《しつよう》なものである。十六の母は其私生児を負《おぶ》って、平気に人だかりの場所へ出た。無頓着な田舎でも、「ありゃ如何《どう》したンだんべ?」と眼を円《まる》くして笑った。然し女に廃物《すたり》は無い。お春さんは他の東京から貰《もら》われて来た里子の果《はて》の男と出来合うて、其私生児を残して嫁に往った。而して二人は今幸福に暮らして居る。
ある爺さんのおかみは、昔若かった時一度亭主を捨てゝ情夫と逃げた。然し帰って来ると、爺さんは四の五の云わずに依然かみさんの座《ざ》に坐《すわ》らした。太公望《たいこうぼう》の如く意地悪ではなかった。夫婦に娘が出来て、年頃になった。其娘が出入の若い大工と物置の中に潜《ひそ》む日があった。昔男と道行の経験があるおかみは頻《しきり》と之を気にして、裏口から娘の名を呼び呼びした。爺さんの曰く、うっちゃっておけやい、若ェ者だもの、些《ちった》ァ虫《むし》もつくべいや。此は此爺さんのズボラ哲学である。差別派からは感心は出来ぬが、中に大なる信仰と真理がある。
甲吉が嬶《かか》をもらう。其は隣村の女で、奉公して居る内主人の子を生んだのだと云う。乙太郎の女が嫁に行く。其は乙の妻が東京から腹の中に入れて来たおみやげの女だ。東京の糞尿と共に、此辺はよく東京のあらゆる下《お》り物を頂戴する。すべての意味に於ての不浄取りをするのだ。此辺の村でも、風儀は決して悪くない。甲州街道から十丁とは離れて居ぬが、街道筋の其れと比べては、村は堅いと云ってよい。男女の間も左程に紊《みだ》れては居らぬ。然し他の不始末に対しては概して大目である。だから疵物《きずもの》でもずんずん片づいて行く。尤も疵物は大抵貧しい者にやられる。潔癖は贅沢だ。貧しい者は、其様な素生調《すじょうしらべ》に頓着しては居られぬ。金の二三十両もつければ、懐胎《かいたい》の女でももらう。もと誰の畑であっても、自分のものになればさっさと種《たね》を蒔《ま》く。先《せん》の蒔き残りのものがあっても、仔細なしに自分のにして了う。種を蒔くに必しも Virgin Soil を要しない。要するに東京の尻を田舎が拭《ぬぐ》う。田舎でも金もちが吾儘をして、貧しい者が後尻《あとしり》を拭うにきまって居る。何処までも不浄取りが貧しい農の運命である。
神は一大農夫である。彼は一切の汚穢《おかい》を捨てず、之を摂取し、之を利用する。神程吝嗇爺《けちおやじ》は無い。而して神程太腹《ふとっぱら》の爺も無い。彼に於ては、一切の不潔は、生命を造る原料である。所謂不垢不浄、「神の潔めたるものを爾浄《きよ》からずとするなかれ」一切のものは土に入りて浄まる。自然は一大浄化場である。自《おのずか》ら神心に叶う農の不浄観について、我等は学ぶ所なくてはならぬ。
生命は共通である。潔癖は吾儘者の鄙吝《けち》な高慢である。
美的百姓
彼は美的百姓である。彼の百姓は趣味の百姓で、生活の百姓では無い。然し趣味に生活する者の趣味の為の仕事だから、生活の為と云うてもよい。
北米の大説教家ビーチアルは、曾て数塊の馬鈴薯を人に饗《きょう》して曰くだ、此は吾輩の手作だ、而して一塊一弗《ドル》はかゝって居るのだ、折角食ってくれ玉えと。美的百姓は憚りながらビーチアル先生よりも上手だ。然し何事にも不熱心の彼には、到底那須野《なすの》に稗《ひえ》を作った乃木さん程の上手な百姓は出来ぬ。川柳氏歌うて曰く、釣れますか、などと文王傍《そば》へ寄り、と。美的百姓先生の百姓も、太公望の釣位なものだ。太公望は文王を釣り出した。美的百姓は趣味を掘り出さんとして手に豆をこさえる。
百姓として彼は終に落第である。彼は三升の蕎麦《そば》を蒔《ま》いて、二升の蕎麦を穫《え》たことがある。彼が蒔く種子は、不思議に地に入って雪の如く消えて了う。彼が作る菜《な》は多く苦《にが》い。彼が水瓜は九月彼岸前にならなければ食われない。彼が大根は二股三股はまだしも、正月の注連飾《しめかざり》の様に螺旋状《らせんじょう》にひねくれ絡《から》み合うたのや、章魚《たこ》の様な不思議なものを造る。彼の文章は格に入らぬが、彼の作る大根は往々芸術の三昧に入って居る。
彼は仕事着にはだし足袋、戦争《いくさ》にでも行く様な意気込みで、甲斐々々しく畑に出る。少し働いて、大に汗を流す。鍬柄《くわづか》ついて畑の中に突立《つった》った時は、天も見ろ、地も見ろ、人も見てくれ、吾れながら天晴見事の百姓振りだ。額の汗を拭きもあえずほうと一息《ひといき》入れる。曇った空から冷やりと来て風が額を撫でる。此処《ここ》が千両だ、と大きな眼を細くして彼は悦《えつ》に入る。向うの畑で、本物の百姓が長柄の鍬で、後退《あとしざ》りにサクを切るのを熟々《つくづく》眺めて、彼運動に現わるゝリズムが何とも云えぬ、と賞翫する。小雨ほとほと雲雀《ひばり》の歌まじり、眼もさむる緑の麦畑に紅帯《あかおび》の娘が白手拭を冠って静に働いて居るを見ては、歌か句にならぬものか、と色彩《いろ》故に苦労する。彼自身肥桶でも担《かつ》いで居る時、正銘の百姓が通りかゝれば、彼は得意である。農家のおかみに「お上手ですねえ」とお世辞《せじ》でも云われると、彼は頗る得意である。労働最中に美装《びそう》した都人士女の訪問でも受けると、彼はますます得意である。
稀に来る都人士には、彼の甲斐々々しい百姓姿を見て、一廉《いっかど》其道の巧者《こうしゃ》になったと思う者もあろう。村の者は最早《もう》彼の正体《しょうたい》を看破して居る。田圃向うのお琴婆さんの曰くだ、旦那は外にお職がおありなすって、お銭《あし》は土用干なさる程おありなさるから、と。一度百円札の土用干でもしたいものと思うが、兎に角外にお職がおあんなさる事は、彼自身欺《あざむ》く事が出来ぬ。彼は一度だって農事講習会に出たことは無い。
美的百姓の家は、東京から唯三里。東の方を望むと、目黒の火薬製造所や渋谷発電所の煙が見える。風向きでは午砲《どん》も聞こえる。東京の午砲を聞いたあとで、直ぐ横浜の午砲を聞く。闇い夜は、東京の空も横浜の空も、火光《あかり》が紅《あか》く空に反射して見える。東南は都会の風が吹く。北は武蔵野である。西は武相それから甲州の山が見える。西北は野の風、山の風が吹く。彼の書院は東京に向いて居る。彼の母屋《おもや》の座敷は横浜に向いて居る。彼の好んで読書し文章を書く廊下の硝子窓は、甲州の山に向うて居る。彼の気は彼の住居《すまい》の方向の如く、彼方《あっち》にも牽《ひ》かれ、此方にも牽かれる。
彼は昔耶蘇教伝道師見習の真似をした。英語読本の教師の真似もした。新聞雑誌記者の真似もした。漁師の真似もした。今は百姓の真似をして居る。
真似は到底本物で無い。彼は終に美的百姓である。
過去帳から
墓守
一
彼は粕谷《かすや》の墓守《はかもり》である。
彼が家の一番近い隣は墓場である。門から唯三十歩、南へ下ると最早墓地だ。誰が命じたのでもない、誰に頼まれたのでもないが、家の位置が彼を粕谷の墓守にした。
墓守と云って、別に墓掃除するでもない。然し家が近くて便利なので、春秋の彼岸に墓参に来る者が、線香の火を借りに寄ったり、水を汲みに寄ったりする。彼の庭園には多少の草花を栽培《さいばい》して置く。花の盛季《さかり》は、大抵農繁の季節に相当するので、悠々《ゆうゆう》と花見の案内する気にもなれず、無論見に来る者も無い。然し村内に不幸があった場合には、必庭園の花を折って弔儀《ちょうぎ》に行く。少し念を入れる場合には、花環《はなわ》などを拵《こさ》えて行く。
墓守のついでに、墓場を奇麗にして、花でも植えて置こうかと思うが、それでは皆が墓参に自家の花を手折って来ても引立たなくなる。平生《ふだん》草を茂《しげ》らして、春秋の彼岸や盆に墓掃除に来るのも、農家らしくてよい。墓地があまりにキチンとして居るのも、好悪《よしあし》である。と思うので、一向構わずに置く。然し整理熱は田舎に及び、彼の村人も墓地を拡張整頓するそうで、此程周囲《まわり》の雑木を切り倒し、共有の小杉林を拓《ひら》いてしもうた。いまに?《かなめ》の生牆《いけがき》を遶《めぐ》らし、桜でも植えて奇麗にすると云うて居る。惜しい事だ。
二
彼は墓地が好きである。東京に居た頃は、よく青山墓地へ本を読みに夢を見に往った。粕谷の墓地近くに卜居した時、墓が近くて御気味が悪うございましょうと村人が挨拶したが、彼は滅多な活人の隣より墓地を隣に持つことが寧嬉しかった。誰も胸の中に可なり沢山の墓を有って居る。眼にこそ見えね、我等は夥しい幽霊の中に住んで居る。否、我等自身が誰かの幽霊かも知れぬ。何も墓地を気味悪がるにも当らない。
墓地は約一反余、東西に長く、背《うしろ》は雑木林、南は細い里道から一段低い畑田圃。入口は西にあって、墓は┼┼┼┼形に並んで居る。古い処で寛文元禄位。銀閣寺義政時代の宝徳のが唯一つあるが、此は今一つはりがねで結わえた二つに破れた秩父青石の板碑と共に、他所《よそ》から持って来たのである。以前小さな閻魔堂《えんまどう》があったが、乞食の焚火から焼けてしまい、今は唯石刻の奪衣婆ばかり片膝立てゝ凄い顔をして居る。頬杖《ほおづえ》をついて居る幾基の静思菩薩《せいしぼさつ》、一隅にずらりと並んだにこにこ顔の六地蔵《ろくじぞう》や、春秋の彼岸に紅いべゝを子を亡くした親が着せまつる子育《こそだて》地蔵、其等《それら》が「長十山、三国の峰の松風吹きはらふ国土にまぢる松風の音」だの、上に梵字《ぼんじ》を書いて「爰追福者為蛇虫之霊発菩提也《ここについふくするものはだちゅうのれいぼだいをはっせんがためなり》」だのと書いた古い新しいさまざまの卒塔婆と共に、寂《さび》しい賑やかさを作って居る。植えた木には、樒《しきみ》や寒中から咲く赤椿など。百年以上の百日紅《さるすべり》があったのは、村の飲代《のみしろ》に植木屋に売られ、植木屋から粕谷の墓守に売られた。余は在来の雑木である。春はすみれ、蒲公英《たんぽぽ》が何時の間にか黙って咲いて居る。夏は白い山百合が香る。蛇が墓石の間を縫うてのたくる。秋には自然生の秋明菊《しゅうめいぎく》が咲く。冬は南向きの日暖かに風も来ぬので、隣の墓守がよくやって来ては、乾いた落葉を踏んで、其処に日なたぼこりをしながら、取りとめもない空想に耽《ふけ》る。
三
田舎でも人が死ぬ。彼が村の人になってから六年間に、唯二十七戸の小村で、此墓場にばかり葬式の八つもした。多くは爺さん婆さんだが、中には二八の少女も、また傷《いた》い気の子供もあった。
ある爺さんは八十余で、死ぬる二日前まで野ら仕事をして、ぽっくり往生した。羨《うらや》ましい死に様である。ある婆さんは、八十余で、もとは大分難義もしたものだが辛抱《しんぼう》しぬいて本家分家それぞれ繁昌《はんじょう》し、孫《まご》曾孫《ひこ》大勢持って居た。ある時分家に遊びに来て帰途《かえりみち》、墓守が縁側に腰かけて、納屋大小家幾棟か有って居ることを誇ったりしたが、杖《つえ》を忘れて帰って了うた。其杖は今カタミになって、墓守が家の浴室《ゆどの》の心張棒になって居る。ある爺さんは、困った事には手が長くなる癖があった。さまで貧でもないが、よく近所のものを盗んだ。野菜物を採る。甘藷を掘る。下肥を汲む。木の苗を盗む。近所の事ではあり、病気と皆が承知して居るので、表沙汰にはならなかったが、一同《みんな》困り者にして居た。杉苗《すぎなえ》でもとられると、見附次第黙って持戻《もちもど》ったりする者もあった。此れから汁の実なぞがなくならずにようござんしょう、と葬式の時ある律義な若者が笑った。さる爺さんは、齢《とし》は其様《そん》なでもなかったが、若い時の苦労で腰が悉皆俛《かが》んで居た。きかぬ気の爺さんで、死ぬるまで?《おまえ》に世話はかけぬと婆さんに云い云いしたが、果して何人の介抱《かいほう》も待たず立派に一人で往生した。其以前、墓守が家の瓜畑《うりばたけ》に誰やら入込んでごそごそやって居るので、誰かと思うたら、此爺さんが親切に瓜の心《しん》をとめてくれて居たのであった。よく楢茸《ならたけ》の初物だの何だの採《と》っては、味噌漉《みそこ》しに入れて持って来てくれた。時には親切に困ることもあった。ある時畑の畔《くろ》の草を苅ってやると云って鎌《かま》を提《さ》げて来た。其畑の畔には萱《かや》薄《すすき》が面白く穂に出て、捨て難い風致《ふうち》の径《こみち》なので其処だけわざわざ草を苅らずに置いたのであった。其れを爺さんが苅ってやると云う。頭を掻いて断わると、親切を無にすると云わんばかり爺さんむっとして帰って往ったこともある。最早《もう》楢茸が出ても、味噌漉しかゝえて、「今日は」と来る腰の曲った人は無い。
四
燻炭《くんたん》肥料《ひりょう》と云う事が一時はやって、芥屑《ごみくず》を燻焼《くんしょう》する為に、大きな深い穴が此処其処に掘られた。其穴の傍で子を負った十歳の女児《むすめ》と六歳になる女児が遊んで居たが、誤って二人共穴に落ちた。出ることは出たが、六になる方は大火傷《おおやけど》をした。一家残らず遠くの野らへ出たあとなので、泣き声を聞きつける者もなく、十歳になる女児《むすめ》は叱《しか》られるが恐《こわ》さに、火傷した女児を窃《そっ》と自家《うち》へ連れて往って、火傷部に襤褸《ぼろ》を被《かぶ》せて、其まゝにして置いた。医者が来た頃は、最早手後れになって居た。墓守が見舞に往って見ると、煎餅《せんべい》の袋なぞ枕頭に置いて、アアンアアンアアンアアン幽《かす》かな声でうめいて居た。二三日すると、其父なる人が眼に涙を浮めて、牛乳屋が来たら最早牛乳《ちち》は不用《いらん》と云うてくれと頼みに来た。亡くなったのである。此辺では、墓守の家か、博徒の親分か、重病人でなければ牛乳など飲む者は無い。火傷した女児は、瀕死の怪我で貴い牛乳を飲まされたのである。父なる人は神酒《みき》に酔うて、赤い顔をして頭を掉《ふ》る癖《くせ》がある人である。妙に不幸な家で、先にも五六歳の女児が行方不明で大騒《おおさわ》ぎをした後、品川堀から死骸になって上ったことがある。火傷した女児の低いうめき声と、其父の涙に霑《うる》んだ眼は、いつまでも耳に目にくっついて居る。
牛乳と云えば、墓守の家から其家へとしばらく廻って居た配達が、最早其方へは往かなくなった。牛乳をのんで居た娘は、五月の初に亡くなったのである。墓守夫婦が村の人になった時、彼女は十一であった。体《からだ》を二ツ折にしてガックリお辞儀するしゃくんだ顔の娘を、墓守夫婦は何時となく可愛がった。九人の兄弟姉妹の真中《まんなか》で、あまり可愛がられる方ではなかった。可愛がられる其妹は、姉の事を云って、「おやすさんな叱られるクセがある」と云った。やゝ陰気な、然し情愛の深い娘だった。墓守の家に東京から女の子が遊びに来ると、「久《ひい》ちゃん」「お安さん」とよく一緒に遊んだものだ。彼女も連れて玉川に遊びに往ったら、玉川電車で帰る東京の娘を見送って「別れるのはつらい」と黯然《あんぜん》として云った。彼女は妙に不幸な子であった。ある時村の小学校の運動会で饌立《ぜんだて》競走《きょうそう》で一着になり、名を呼ばれて褒美《ほうび》を貰ったあとで、饌立の法が違って居ると女教員から苦情が出て、あらためて呼び出され、褒美を取り戻された。姉が嫁したので、小学校も高等を終えずに下り、母の手助《てだすけ》をした。間もなく彼女は肺が弱くなった。成る可く家の厄介になるまいと、医者にも見せず、熟蚕《しき》を拾ったり繭を掻いたり自身働いて溜めた巾着の銭で、売薬を買ったりして飲んだ。
去る三月の事、ある午後墓守一家が門前にぶらついて居ると、墓地の方から娘が来る。彼女であった。「あゝお安さん」と声をかけつゝ、顔を見て喫驚《びっくり》した。其処の墓地の石の下から出て来たかと思わるゝ様な凄《すご》い黯《くら》い顔をして居る。「あゝ気分が悪いのですね、早く帰ってお休み」と妻が云うた。気分が悪くて裁縫《さいほう》の稽古から帰って来たのであった。彼女は其れっきり元気には復さなかった。彼女の家では牛乳をとってのませた。彼女の兄は東京に下肥引きに往った帰りに肴《さかな》を買って来ては食わした。然し彼女は日々衰えた。遠慮勝の彼女は親兄弟にも遠慮した。死ぬる二三日前、彼女はぶらりと起きて来て、産後の弱った体で赤ん坊を見て居る母の背《うしろ》に立ち、わたしが赤ん坊を見て居るから阿母《おっかさん》は少しお休みと云うた。死ぬる前日は、父に負われて屋敷内を廻ってもらって喜んだ。其翌日も父は負って出た。父が唯一房咲いた藤の花を折ってやったら、彼女は枕頭《まくらもと》の土瓶に插して眺めて喜んだ。其夜彼女は父を揺《ゆ》り起し、「わたしが快《よ》くなったら如何でもして恩報じをするから、今夜は苦艱《くげん》だから、済まないが阿爺さん起きて居てお呉れ、阿母《おっかさん》は赤ん坊や何かでくたびれきって居るから」と云うた。而して翌朝到頭息を引取った。彼女は十六であった。彼女の家は、神道《しんどう》禊教《みそぎきょう》の信徒で、葬式も神道であった。兄の二人、弟の一人と、姉婿が棺側に附いて、最早墓守夫妻が其亡くなった姉をはじめて識った頃の年頃《としごろ》になった彼女の妹が、紫の袴をはいて位牌を持った。六十前後の老衰した神官が拍手《かしわで》を打って、「下田安子の命《みこと》が千代の住家と云々」と祭詞を読んだ。快くなったら姉の嫁した家へ遊びに行くと云って、彼女は晴衣を拵《こさ》えてもらって喜んで居たが、到頭其れを着る機会もなかった。棺の上には銘仙の袷《あわせ》が覆《おお》うてあった。其棺の小さゝを見た時、十六と云う彼女の本当にまだ小供であったことを思うた。赤土を盛った墓の前には、彼女が常用の膳の上に飯を盛った茶碗、清水を盈《み》たした湯呑なぞならべてあった。墓が近いので、彼女の家の者はよく墓参に来た。墓守の家の女児も時々園の花を折って往って墓に插《さ》した。三年前砲兵にとられた彼女の二番目の兄は、此の春肩から腹にかけて砲車に轢《ひ》かれ、已に危い一命を纔《わずか》にとりとめて先日めでたく除隊《じょたい》になって帰った。「お安さんは君の身代りに死んだのだ、懇《ねんごろ》に弔うて遣り玉え」墓守は斯く其の若者に云うた。
五
墓地が狭いので、新しい棺は大抵古い骨の上に葬る。先年村での旧家の老母を葬る日、墓守がぶらりと墓地に往って見たら、墓掘り役の野ら番の一人が掘り出した古い髑髏《されこうべ》を見せて、
「御覧なさい、頬の格好が斯《こ》う仁左衛門さんに肖てるじゃありませんか。先祖ってえものは、矢張り争われないもんですな」
と云うた。泥まみれの其の髑髏は、成程頬骨の張り方が、当主の仁左衛門さんそっくりであった。土から生れて土に働く土の精、土の化物《ばけもの》とも云うべき農家の人は、死んで土になる事を自然の約束として少しも怪むことを為《し》ない。ある婆さんを葬る時、村での豪家と立てられる伊三郎さんが、野ら番の一人でさっさと赤土を掘りながら、ホトケの息子《むすこ》の一人に向い、
「でも好い時だったな、来月になると本当に忙しくてやりきれンからナ」と極めて平気で云うて居た。息子も平気で頷《うなず》いて居た。死人の手でも借りたい程忙しい六七月に葬式があると、事である。村の迷惑になるので、小供の葬式は、成るべくこっそりする。ある夜、墓守が外から帰って来ると、墓地に一点の火光《あかり》が見える。やゝ紅《あか》い火である。立とまってじいと見て居た彼は、突《つ》と墓地に入った。其は提灯の火であった。黒い影が二つ立って居る。近づいて、村の甲乙であることを知った。側に墓穴が掘ってある。「誰か亡くなられたのですか」と墓守が問うた。「えゝ、小さいのが」と一人が答えた。彼等は夜陰《やいん》に墓を掘り終え、小さな棺が来るのを待って居たのである。
六
古家を買って建てた墓守が二つの書院は、宮の様だ、寺の様だ、と人が云う。外から眺めると、成程某院とか、某庵とか云いそうな風をして居る。墓地が近いので、ますます寺らしい。演習《えんしゅう》に来た兵士の一人が、青山街道から望み見て、「あゝお寺が出来たな」と云った。居は気を移すで、寺の様な家に住めば、粕谷の墓守時には有髪《うはつ》の僧の気もちがせぬでも無い。
然し此れが寺だとすれば、住持《じゅうじ》は恐ろしく悟の開けぬ、煩悩満腹、貪瞋痴《どんじんち》の三悪を立派に具足した腥坊主《なまぐさぼうず》である。彼は好んで人を喰《く》う。生きた人を喰う上に、亜剌比亜夜話にある「ゴウル」の様に墓を掘って死人《しびと》を喰う。彼は死人を喰うが大好きである。
無論生命は共通である。生存は喰い合いである。犠牲なしでは生きては行かれぬ。犠牲には、毎《つね》に良いものがなる。耶蘇は「吾は天より降《くだ》れる活けるパンなり。吾肉は真の喰物、吾血は真の飲物」と云うたが、実際良いものゝ肉を喰い血を飲んで我等は育つのである。粕谷の墓守、睡眠山無為寺の住持も、想い来れば半生に数限りなき人を殺し、今も殺しつゝある。人を殺して、猶飽かず、其の死体まで掘り出して喰う彼は、畜生道に堕《だ》したのではあるまいか。墓守実は死人喰いの「ゴウル」なのではあるまいか。彼は曾て斯んな夢を見た。誰やら憤って切腹した。彼ではなかった様だ。無論去年の春の事だから、乃木さんでは無い。誰やら切腹すると、瞋恚《しんい》の焔とでも云うのか、剖《さ》いた腹から一団のとろとろした紅《あか》い火の球が墨黒の空に長い長い尾を曳いて飛んで、ある所に往って鶏の嘴《くちばし》をした異形《いぎょう》の人間に化《な》った。而して彼は其処に催うされて居る宴会の席に加わった。夢見る彼は、眼を挙げてずうと其席を見渡した。手足《てあし》胴体《どうたい》は人間だが、顔は一個として人間の顔は無い。狼の頭、豹の頭、鯊《さめ》の頭、蟒蛇《うわばみ》の頭、蜥蜴《とかげ》の頭、鷲の頭、梟《ふくろ》の頭、鰐《わに》の頭、――恐ろしい物の集会である。彼は上座の方を見た。其処には五分苅頭の色蒼ざめた乞食坊主が Preside して居る。其乞食坊主が手を挙げて相図をすると、一同前なる高脚《たかあし》の盃を挙げた。而して恐ろしい声を一斉にわッと揚げた。彼は冷汗に浸《ひた》って寤《さ》めた。惟うに彼は夢に畜生道に堕ちたのである。現《うつつ》の中で生きた人を喰ったり、死んだ死骸を喰ったりばかりして居る彼が夢としては、ふさわしいものであろう。
彼は粕谷の墓守である。彼の住居は外から見てのお寺である。如何様《どん》なお寺にも過去帳がある。彼は彼の罪亡ぼしに、其の過去帳から彼の餌になった二三亡者《もうじゃ》の名を写して見よう。
綱島梁川君
明治四十年九月某の日、柄杓《ひしゃく》が井に落ちた。女中が錨を下ろして探がしたが、上らぬ。妻が代って小一時間も骨折ったが、水底深く沈んだ柄杓は中々上ろうともしない。最後に主人の彼が引受け、以前相模の海で鱚《きす》を釣った手心で、錨索《いかりなわ》をとった。偖熱心に錨を上げたり下げたりしたが、時々はコトリと手答はあっても、錨の四本の足の其何れにも柄杓はかゝらない。果ては肝癪《かんしゃく》を起して、井の底を引掻き廻すと、折角の清水を濁らすばかりで、肝腎《かんじん》の柄杓は一向上らぬ。上らぬとなるとますます意地になって、片手は錨、片手は井筒《いづつ》の縁をつかみ、井の上に伸《の》しかゝって不可見水底の柄杓と闘《たたか》って居ると、
「郵便が参りました」
と云って、女中が一枚のはがきを持て来た。彼は舌打して錨を引上げ、其はがきを受取った。裏をかえすと黒枠《くろわく》。誰かと思えば、綱島梁川君の訃《ふ》であった。
彼は其はがきを持ったまゝ、井戸傍《いどのはな》を去って母屋の縁に腰かけた。
*
程明道《ていめいどう》の句に「道通天地有形外」と云うのがある。梁川君の様な有象《うしょう》から無象に通う其「道」を不断に歩いて居る人は、過去現在未来と三生を貫通して常住して居るので、死は単に此生態から彼生態に移ったと云うに過ぎぬ。斯く思うものゝ、死は矢張哀《かな》しい而して恐ろしい事実である。
彼は梁川君と此生に於て唯一回相見た。其は此春の四月十六日であった。梁川君の名は久しく耳にして居た。其「見神の実験」及び病間録に収められた他の諸名篇を、彼は雑誌新人の紙上に愛読し、教えらるゝことが多かった。木下尚江君がある日粕谷に遊びに来た時、梁川君の事を話し、「一度逢って御覧なさい、あの病体に恐入った元気」と云うた。丁度四月十六日には、救世軍のブース大将歓迎会が東京座に開かるゝ筈で、彼も案内をうけて居たので、出京のついでに梁川君を訪うことにしたのであった。
肺患者には無惨な埃《ほこり》まじりの風が散り残りの桜の花を意地わるく吹きちぎる日の午後、彼は大久保余丁町の綱島家の格子戸《こうしど》をくゞった。梁川先生発熱の虞あり、来訪諸君は長談を用捨されたく云々、と主治医の書いた張札《はりふだ》が格子戸に貼《は》ってある。食事中との事で、しばらく薄暗い一室に待たされた。「自彊不息」と主人の嘱《しょく》によって清人か鮮人かの書いた額が掛って居た。やがて案内されて、硝子戸になって居る縁側《えんがわ》伝いに奥まった一室に入った。古い段通を敷いた六畳程の部屋、下を硝子戸の本棚にして金字の書巻のギッシリ詰まった押入を背にして、蒲団の上に座って居る浅黒い人が、丁寧に頭を下げて、吸い込む様なカスレ声で初対面の挨拶をした。処女の様なつゝましさがある。たゞ其の人を見る黒い眸子《ひとみ》の澄んで凝然と動かぬ処に、意志の強い其性格が閃めく様に思われた。最初其カスレた声を聞き苦しく思い、斯人に談話を強うるの不躾《ぶしつけ》を気にして居た彼は、何時の間にかつり込まれて、悠々と話込んだ。話半に家の人が来客を報ぜられた。綱島君は名刺を見て、「あゝ丁度よい処だった。御紹介しようと思って居ました」と云う。やがて労働者の風をした人が一青年を連れて入って来た。梁川君は、西田市太郎君と云うて紹介し、「実地の経験には、西田さんに学ぶ所が多い」と附け加えた。話は種々に渉った。彼は聖書に顕れた耶蘇基督について不満と思う所は、と梁川君に問うた。例《れい》せば実《み》なき無花果を咀《のろ》った様な、と彼は言を添えた。梁川君は「僕も丁度今其事を思うて居たが、不満と云う訳ではないが、耶蘇の一特色は其イラヒドイ所謂《いわゆる》 Vehement な点にある」と答えた。話は菜食の事に移って、彼は旅順閉塞に行く或船で、最後訣別の盃を挙ぐるに、生かして持って来た鶏を料理しようとしたが、誰云い出すともなく、鶏は生かして置こうじゃァないかと、到頭其まゝにして置いた、と云う逸話を話した。梁川君は首を傾《かし》げて聴いて居たが、「面白いな」と独語した。一座の話は多端に渉ったが、要するに随感随話で、まとまった事もなかった。唯愉快に話し込んで思わず時を移し、二時間あまりにして西田君列と前後に席を立った。
其れから其足で三崎町の東京座に往って、舞台裏《ぶたいうら》で諸君のあとから彼もブース大将の手を握るの愉快を獲た。大将は肉体も見上ぐるばかりの清げな大男で、其手は昨年の夏握ったトルストイの手の様に大きく温《あたたか》であった。午後には梁川君と語り、夜はブース大将の手を握る。四月十六日は彼にとって喜ばしい一日であった。嬉しいあまりに、大将の演説終って喜捨金集めの帽が廻った時、彼は思わず乏しい財布を倒《さかさ》にして了うた。
其後梁川君とははがきの往復をしたり、回光録を贈ってもらったりしたきり、彼も田園の生活多忙になって久しく打絶えて居た。そこで此訃は突然であった。精神的に不朽な人は、肉体も例令其れが病体であっても猶不死の様に思われてならなかったのである。梁川君が死ぬ、其様《そん》な事はあまり彼の考には入って居なかった。一枚の黒枠《くろわく》のはがきは警策の如く彼が頭上に落ちた。「死ぬぞ」と其はがきは彼の耳もとに叫んだ。
*
梁川君の葬式は、秋雨の瀟々《しとしと》と降る日であった。彼は高足駄をはいて、粕谷から本郷教会に往った。教会は一ぱいであった。やがて棺が舁き込まれた。草鞋ばきの西田君の姿も見えた。某嬢の独唱も、先輩及友人諸氏の履歴弔詞の朗読も、真摯なものであった。牧師が説教した。「美人の裸体《らたい》は好い、然しこれに彩衣《さいい》を被《き》せると尚美しい。梁川は永遠の真理を趣味滴る如き文章に述べた」などの語があった。梁川、梁川がやゝ耳障《みみざわ》りであった。
彼は棺の後に跟《つ》いて雑司ヶ谷の墓地に往った。葬式が終ると、何時の間にか車にのせられて綱島家に往った。梁川君に親しい人が集って居て、晩餐の饗があった。西田君、小田君、中桐君、水谷君等面識の人もあり、識らない方も多かった。
新宿で電車を下りた。夜が深けて居る。雨は止んだが、路は田圃《たんぼ》の様だ。彼は提灯《ちょうちん》もつけず、更らに路を択《えら》ばず、ザブザブ泥水を渉《わた》って帰った。新宿から一里半も来た頃、真闇な藪陰《やぶかげ》で真黒な人影に行合うた。彼方はずうと寄って来て、顔をすりつける様にして彼を覗《のぞ》く。彼は肝を冷やした。
「君は誰《だれ》だ?」
先方から声をかけた。彼は住所姓名を名乗った。而して「貴君《あなた》は?」ときいた。
「刑事です。大分晩く御帰りですな」
八幡近くまで帰って来ると、提灯ともして二三人下りて来た。彼の影を見て、提灯はとまったが、透かして見て「福富さんだよ」と驚いた様な声をして行き過ぎた。此は八幡山の人々であった。先日八幡山及粕谷の若者と烏山の若者の間に喧嘩があって、怪我人なぞ出来た。其のあとがいまだにごたごたして居るのだ。
帰ると、一時過ぎて居た。
*
其後梁川君の遺文寸光録が出た。彼の名がちょいちょい出て居る。彼の事を好く云うてある。総じて人は自己の影を他人に見るものだ。梁川君が彼にうつした己が影に見惚《みと》れたのも無理はない。
梁川君が遺文の中、病中唯一度母君に対してやゝ苛氏sかれい》の言を漏らしたと云って、痛恨して居る。若し其れをだに白璧の微瑕と見るなら、其白璧の醇美は如何であろう。彼の様な汚穢な心と獣的行の者は慙死《ざんし》しなければならぬ。
*
梁川君の訃《ふ》に接した其日井底に落ちた柄杓は、其の年の暮井浚《いどさら》えの時上がって来た。
然し彼は彼の生前に於て宇宙の那辺《なへん》にか落したものがある。彼は彼の生涯を献《ささ》げて、天の上、地の下、火の中、水の中、糞土の中まで潜《もぐ》っても探し出ださねばならぬ。梁川君は端的《たんてき》に其求むるものを探し当てゝ、堂々と凱旋し去った。鈍根《どんこん》の彼はしばしば捉《とら》え得たと思うては失い、攫《つか》んだと思うては失い、今以て七転八倒の笑止な歴史を繰り返えして居る。但一切のもの実は大能掌裡の筋斗翻《とんぼがえり》に過ぎぬので人々皆通天の路あることを信ずるの一念は、彼が迷宮の流浪《さすらい》に於ける一の慰めである。
梅一輪
一
「お馨《けい》さんの梅が咲きましたよ」
斯く妻が呼ぶ声に、彼は下駄を突っかけて、植木屋の庭の様に無暗《むやみ》に樹木を植え込んだ園内を歩いて、若木《わかき》の梅の下に立った。成程咲いた、咲いた。青軸《あおじく》また緑萼《りょくがく》と呼ばるゝ種類の梅で、花はまだ三四輪、染めた様に緑な萼《がく》から白く膨《ふく》らみ出た蕾《つぼみ》の幾箇を添えて、春まだ浅い此の二月の寒を物ともせず、ぱっちりと咲いて居る。極《きょく》の雪の様にいさゝか青味を帯びた純白の葩《はなびら》、芳烈《ほうれつ》な其香。今更の様だが、梅は凜々《りり》しい気もちの好い花だ。
白っぽい竪縞《たてじま》の銘仙の羽織、紫紺《しこん》のカシミヤの袴、足駄を穿《は》いた娘が曾て此梅の下に立って、一輪の花を摘んで黒い庇髪《ひさし》の鬢《びん》に插した。お馨さん――其娘の名――は其年の夏亜米利加に渡って、翌年まだ此梅が咲かぬ内に米国で亡くなった。
其れ以来、彼等は此梅を「お馨さんの梅」と呼ぶのである。
二
米国の画家ヂャルヂ、ヘンリー、バウトンの描《か》いた「メェフラワァの帰り」と云う画がある。メェフラワァは、約三百年前、信仰、生活の自由を享《う》けん為に、欧洲からはるばる大西洋を越えて、亜米利加の新大陸に渡った清教徒の一群《いちぐん》ピルグリム、ファザァスが乗った小さな帆前船《ほまえせん》である。画は此船が任務を果してまた東へ帰り去る光景を描《えが》いた。海原の果には、最早《もう》小さく小さくなった船が、陸から吹く追手風《おいて》に帆を張って船脚《ふなあし》軽く東へ走って居る。短い草が生えて、岩石の処々に起伏した浜にはピルグリムの男女の人々が、彼処に五六人、此処に二三人、往く船を遙に見送って居る。前景《ぜんけい》に立つ若い一対《いっつい》の男女は、伝説のジョン、アルデンとメーリー、チルトンででもあろうか。二人共まだ二十代の立派な若い同士。男は白い幅濶《はばひろ》の襟をつけた服を着て、ステッキをついた左の手に鍔広《つばひろ》のピュリタン帽を持つ右の手を重ね、女は雪白《せっぱく》のエプロンをかけて、半頭巾《ボンネット》を冠り、右の手は男の腕に縋《すが》り、半巾《はんかち》を持った左の手をわが胸に当てゝ居る。二人の眼はじっと遠ざかり行くメェフラワァ号の最後の影に注《そそ》がれて居る。メェフラワァは故国との最後の連鎖《れんさ》である。メェフラワァの去ると共に故国の縁《えん》は切れるのである。なつかしい過去、旧世界、故国、歴史、一切の記念、其等との連鎖は、彼《かの》船脚《ふなあし》の一歩一歩一歩に切れて行くのである。彼等の胸は痛み、眼には涙が宿って居るに違いない。然しながら彼等は若い。彼等は新しい大陸に足を立てゝ居る。彼等の過去は、彼船と共に夢と消ゆる共、彼等の現在は荒寥《こうりょう》であるとも、彼等は洋々《ようよう》たる未来を代表して居る。彼等は新世界のアダム、イヴである。
此の画を見る毎《たび》に、彼はお馨《けい》さんと其恋人葛城《かつらぎ》勝郎《かつお》を憶《おも》い出さぬことは無い。
三
葛城は九州の士の家の三男に生れた。海軍機関学校に居る頃から、彼は外川先生に私淑《ししゅく》して基督を信じ、他の進級、出世、肉の快楽《けらく》にあこがるゝ同窓青年の中にありて、彼は祈祷《きとう》し、断食《だんじき》し、読書し、瞑想《めいそう》する青年であった。日露戦争に機関少尉として出陣した彼は、戦争が終ると共に海軍を見限って、哲学文学を以て身を立つる可く決心した。寡婦《かふ》として彼を育て上げた彼の母、彼の姉、彼の二兄、家族の者は皆彼が海軍を見捨つることに反対した。唯一人満腔《まんこう》の同情を彼に寄せた人があった。其れは其頃彼の母の家に寄寓《きぐう》して居る女学生であった。女学生の名はお馨さんと云った。
お馨さんは、上総《かずさ》の九十九里の海の音が暴風《しけ》の日には遠雷の様に聞ゆる或村の小山の懐《ふところ》にある家の娘であった。四人の兄、一人の姉、五人の妹を彼女は有《も》って居た。郷里の小学を終えて、出京して三輪田女学校を卒《お》え、更に英語を学ぶべく彼女はある縁によって葛城の母の家に寄寓《きぐう》して青山女学院に通って居た。彼女も又外川先生の門弟で、日曜毎に隅の方に黙って聖書の講義を聴いて居た。富裕な家の女に生れて、彼女は社会主義に同情を有って居た。葛城が軍艦から母の家に帰って来る毎に、彼は彼女と談話《だんわ》を交えた。信仰を同じくし、師を同じくし、同じ理想を趁《お》う二人は多くの点に於て一致を見出した。彼女は若い海軍士官が軍籍を脱することについて家族総反対の中に唯一人の賛成者であった。斯くて二人は自然に相思《そうし》の中となった。二人は時に青山から玉川まで歩いて行く行く語り、玉川の磧《かわら》の人無き所に跪《ひざまず》いて、流水の音を聞きつゝ共に祈った。身は雪の如く、心は火の如く、二人の恋は美しいものであった。
四
本文の筆を執る彼は、明治三十九年の正月、逗子《ずし》の父母の家で初めて葛城に会った。恰も自家の生涯に一革命を閲《けみ》した時である。間もなく彼は上州の山に籠《こも》る。ついで露西亜に行く。外国から帰った時は、葛城は已に海軍を退いて京都の大学に居た。
明治四十年の初春、此文の筆者は東京から野に移り住んだ。八重桜も散り方になり、武蔵野の雑木林が薄緑《うすみどり》に煙る頃、葛城は渡米の暇乞《いとまごい》に来た。一夜泊って明くる日、村はずれで別れたが、中数日を置いて更に葛城を見送る可く彼は横浜に往った。港外のモンゴリヤ号は已に錨《いかり》を抜かんとして、見送りに来た葛城の姉もお馨《けい》さんもとくに去り、葛城独甲板の欄《らん》に倚《よ》って居た。時間が無いので匆々《そこそこ》に別を告げた。此時初めて葛城はお馨さんの事を云うた。ゆくゆく世話になろうと思うて居ると云うた。而《そう》して今後度々上る様に云って置いたから宜しく頼む、と云うた。斯くて葛城は亜米利加に渡った。
其年夏休前にお馨さんは初めて粕谷に来た。美しいと云う顔立《かおだち》では無いが、色白の、微塵《みじん》色気も鄙気《いやしげ》も無いすっきりした娘で、服装《みなり》も質素であった。其頃は女子英学塾に寄宿して居たが、後には外川先生の家に移った。粕谷に遊びに往ったと云うてやると、米国から大層喜んでよこす、と云ってよく遊びに来た。今日は学校から玉川遠足をしますから、私は此方《こちら》へ上りました、と云って朝飯前に来た事もあった。体質極めて強健で、病気と云うものを知らぬと云って居た。新宿から三里、大抵足駄をはいて歩いた。日がえりに往復することもあった。彼女は女中も居ぬ家の不自由を知って居るので、来る時に何時も襷《たすき》を袂《たもと》に入れて来た。而して台所の事、拭掃除《ふきそうじ》、何くれとなく妻を手伝うた。家の事情、学校の不平、前途の喜憂、何も打明けて語り、慰められて帰った。妻は次第に彼女を妹の如く愛した。
葛城は新英州《ニューイングランド》の大学で神学を修めて居た。欧米大陸の波瀾万丈沸《に》えかえる様な思潮に心魂を震蕩《しんとう》された葛城は、非常の動揺と而して苦悶《くもん》を感じ、大服従のあと大自由に向ってあこがれた。彼が故国の情人に寄する手紙は、其心中の千波万波を漲《みなぎ》らして、一回は一回より激烈なるものとなった。彼はイブセンを読む可く彼女に書き送った。彼女を頭が固《かた》いと罵ったりした。而して彼女をも同じ波瀾に捲き込むべく努めた。斯等の手紙が初心《うぶ》な彼女を震駭《しんがい》憂悶《ゆうもん》せしめた状《さま》は、傍眼《わきめ》にも気の毒であった。彼女は従順にイブセンを読んだ。ツルゲーネフも読んだ。然し彼女は葛城が堕落に向いつゝあるものと考えた。何ともして葛城を救わねばならぬと身を藻掻《もが》いた。彼女は立っても居ても居られなくなった。而して自身亜米利加に渡って葛城を救わねばならぬと覚期《かくご》した。
粕谷《かすや》の夫妻は彼女を慰めて、葛城が此等の動揺は当《まさ》に来る可き醗酵《はっこう》で、少しも懸念す可きでないと諭《さと》した。然しお馨《けい》さんの渡米には、二念なく賛同した。彼葛城の為にも、彼女自身の鍛錬《たんれん》の為にも、至極好い思立《おもいたち》と看《み》たのである。彼女は葛城の渡米当時已に自身も渡米す可く身を悶《もだ》えたが、父の反対によって是非なく思い止まったのであった。
米国からは、あまり乗気でもないが、来るなら紐育《ニューヨーク》ブルックリンの看護婦学校に口があると知らして来た。彼女の師外川先生も、自身新英蘭《ニューイングランド》で一時白痴院《はくちいん》の看護手をしたことがあると云うて、彼女の渡米に賛同した。お馨さんは母の愛女であった。母は愛女の為に其望を遂げさすべく骨折る事を諾《だく》した。彼女の長兄は、其母を悦ばす可く陰に陽に骨折る事を妹に約した。残る所は彼女の父の承諾だけであった。彼女の父は田舎の平相国《へいしょうこく》清盛《きよもり》として、其小帝国内に猛威を振うている。彼女と葛城の縁談《えんだん》も、中に立って色々骨折る人があったが、彼女の父は断じて許さなかった。葛城の人物よりも其無資産を慮《おもんぱか》ったのである。葛城の母、兄姉も皆お馨さんの渡米には不賛成であった。葛城の勉強の邪魔になると謂うた。静かにこゝで勉強して葛城の帰朝を待てと勧めた。然しお馨さんは如何しても思い止まることが出来なかった。それに、日本に愚図々々《ぐずぐず》して居れば、心に染《そ》まぬ結婚を父に強《し》いられる恐れがあった。
斯様な事情と彼女の切なる心情を見聞する粕谷の夫妻は、打捨てゝ置く訳に行かなかった。葛城が家族の反対に関せず、何を措いても彼女の父の結婚及渡米の許諾を獲べく、単刀直入桶狭間《おけはざま》の本陣に斬込まねばならぬと考えた。
五
朧月《おぼろづき》の夜、葛城家の使者と偽《いつわ》る彼は、房総線《ぼうそうせん》の一駅で下りて、車に乗ってお馨さんの家に往った。長い田舎町をぬけて、田圃《たんぼ》沿いの街道を小一里も行って、田中路を小山の中に入って、其山ふところの行止《ゆきどま》りが其家であった。大きな長屋門の傍の潜《くぐ》りを入って、勝手口から名刺を出した。色の褪《さ》めた黒紋付の羽織を着た素足《すあし》の大きな六十爺さんが出て来た。お馨さんの父者人《ててじゃひと》であった。
其夜は烈しい風雨であった。十二畳の座敷に寝かされた彼は、夢を結び得なかった。明くる早々起きて雨戸をあけて見た。庭には大きな泉水を掘り、向うの小山を其まゝ庭にして、蘇鉄《そてつ》を植えたり、石段を甃《たた》んだり、石燈籠を据えたりしてある。下駄突かけて、裏の方に廻って見ると、小山の裾《すそ》を鬼の窟《いわや》の如く刳《く》りぬいた物置がある。家は茅葺《かやぶき》ながら岩畳《がんじょう》な構えで、一切の模様が岩倉《いわくら》と云う其姓にふさわしい。まだ可なり吹き降《ぶ》りの中を、お馨さんによく似《に》た十四五、十一二の少女が、片手に足駄を提《さ》げ、頭から肩掛《しょうる》をかぶり、跣足《はだし》で小学校に出かけて行く。座敷に帰って、昼の光であらためて主翁《しゅおう》と対面した。住居にふさわしい岩畳なかっぷくである。左の目が眇《すがめ》かと思うたら、其れは眼の皮がたるんでいるのであった。其れが一見人を馬鹿にした様に見える。芳野金陵の門人で、漢学の素養がある。其父なる人は、灌漑用の潴水池《ちょすいち》を設けて、四辺《あたり》に恩沢を施して居る。お馨さんの父者人は、十六にして父に死なれ、一代にして巨万の富をなした。六十爺の今日も、名ある博士の弁護士などを顧問に、万事自身で切って廻わして居る。此辺は数名の博士、数十名の学士を出して居る位で、此富豪翁も子女の教育には余程身を入れて居るのであった。
障子に日がさして来た。障子を明けると、青空に映《うつ》る花ざかりの大きな白木蓮《はくもくれん》が、夜来の風雨に落花狼藉、満庭雪を舗《し》いて居る。推参の客は主翁に対して久しぶりに嘘《うそ》と云うものを吐《つ》いた。彼は葛城家の使者だと云うた。お馨さんを将来葛城勝郎の妻に呉れと云うた。旅費学資は一切葛城家から出すによって、お馨さんを米国へ遣ってくれと云うた。学校は師範学校見た様なもので、育児衛生を旨とすると云うた。主翁は逐一聞いた上で、煙管《きせる》をポンと灰吹《はいふき》にはたき、十二三の召使の男児《おのこ》を呼んで御寮様《ごりょうさま》に一寸御出と云え、と命じた。やがてお馨さんの母者人が出て来た。よくお馨さんに肖て居る。十一人の子供を育て、恐ろしい吾儘者《わがままもの》の良人に仕えて、しっかり家を圧《おさ》えて行く婦人の尋常の婦人であるまいと云う事は、葛城家の偽使者も久しく想う処であった。主翁は今一応先刻の御話をと云うた。似而非《えせ》使者《ししゃ》は、試験さるゝ学生の如く、真赤な嘘を真顔で繰り返えした。母者人は顔の筋一つ動かさず聴いて居た。主翁は兎も角|忰《せがれ》や親戚の者共とも相談の上追って御返事すると云うた。「六ヶ敷《むつかし》いな」彼は斯く思いつゝ帰途に就いた。
然しながら天はお馨さんに味方するかと思われた。彼女の父は意外にも承諾を与えた。旅券も手に入った。而《そう》して葛城が米国へ向け乗船した二年と三月目の明治四十二年の七月六日、横浜出帆の信濃丸で米国に向うた。葛城の姉、お馨さんの長兄夫婦、末の兄、お馨さんによく肖た妹達は、桟橋《さんばし》でお馨さんを見送った。粕谷の夫妻も見送り人の中にあった。妹達は涙を流して居た。水草の裾模様《すそもよう》をつけた空色《そらいろ》絽《ろ》のお馨さんは、同行の若い婦人と信濃丸の甲板から笑みて一同を見て居た。彼女は涙を堕《おと》し得なかった。其心はとく米国に飛んで居るのであった。船はやおら桟橋を離れた。空色《そらいろ》衣《ぎぬ》の笑貌《えがお》の花嫁は、白い手巾《はんかち》を振り振り視界の外に消えた。
六
乗船いたしましてから五日目になりますが、幸に海は非常に静かで……友人と同室で御座いますから心配もなく、朝より夕まで笑いつゞけて居る次第にて、非常に幸福で愉快に暮して居ります。互に語り、読書し、議論し、歌を唱い、少しも淋しき事はなく暮して居ります。非常に元気なる故、隣室よりうらやましがられて居る程で御座います。……然し葛城は下等で荷物同様な取扱いをされて非常に苦しんで参りましたのに、私は上等室にて御客様扱いを受けて安楽に暮らして居りますから済《す》まぬような申訳なきような心地がいたして居ります。
七月十日 信濃丸にて
馨子
愛する御姉君に参らす
*
去廿一日午後無事シヤトルに上陸いたしましたから、御安心下さいませ、……明日朝九時発の汽車でニューヨークに参ります。
七月廿四日夜 シヤトルにて
馨子
姉上様
*
昨日ニューヨークに着いたし、漸く目的の地に達し得候まゝ誠にうれしく存じ居り候。……葛城よりもよろしく、非常によろこび居り候。
七月卅一日 ニューヨークにて
馨子
姉上様
*
身の平和、心の喜、筆にも言葉にも尽されず候。
勝郎
あまりのうれしさに、今の米国は天国に候。
八月三日 馨子
ニューヨークにて
*
前略、無事にニューヨークに着きました。ニューヨークの停車場から独りで学校へ行く積りで居りましたら、思いもかけず葛城が迎えに来て居りました。手紙では随分強い事を申してよこしましたが、来て見れば非常によろこんで、よく来たと申して居ります。
前月の十日に病院に参りまして、直ぐ其日から働きました。慣れぬ業《わざ》と言葉が始めは聞き取れぬので実に困りましたが、だんだんと慣れてよくなりました。実に病院の仕事はハードで御座います。
朝の七時から夜の七時までは腰も掛る事が出来ず、始終立って居りますから、足が痛くて痛くて実に初めは困りました。然し一日の内二時間は休めますから、一日の働時間は十時間で御座います。身体の工合のよき時はともかく、悪しき時は実にいやになります。慣れぬ仕事の上に一日立ちきりで御座いますから、身体の工合が妙になりまして、種々な変動を起しますが、慣れゝばよろしくなるとの事で御座います。
私は今は外科室の患者が四十人ばかり居る室で働いて居ります。随分ひどい重傷の人も居ります。脊骨《せぼね》を挫《くじ》いた人が三人程に、火傷《やけど》の人や、三階や二階から落ちた人や、盲腸炎《もうちょうえん》の人や、なかなか種々な種類の患者が居ります。
脊骨が折れても余病さえ起さねば大丈夫で御座います。一人は肺炎を起して死にましたが、後の二人は丈夫で居りますが、然し実に痛たそうで随分気の毒で御座います。初めは手術室から帰って来た患者の側《そば》に居って看護をいたします事が一番恐ろしく、殊に睡眠剤《すいみんざい》の臭《におい》が鼻について自分が心地が悪くなりましたが、近頃は慣れて平気になりました。それからどんないやな恐ろしい事でも、自分がせねばならぬと思いますれば、何でも出来ます。未だ初めで御座いまして、ベッドを作る事や、病人の敷布《しいつ》をかえる事や、器械を煮《に》て消毒する事や、床ずれの出来ぬように患者の脊《せなか》をアルコールで擦《こす》る事や、氷嚢やら湯嚢《ゆたんぽ》やらをあてゝやったり、呑物《のみもの》を作って与えましたり、何やかやと、一日を忙《せ》わしく、足は棒のようになりまして、七時に室に帰って参りましても、疲れて起きて居る事が出来ません程で御座います。
朝は六時に起きまして、六時半に食堂に参りますが、初めは慣れぬし、三十分間に顔を洗い髪を結い制服を着、また床をなおす事が出来ませんでしたが、今では出来得るようになりました。慣れゝば十五分位でも出来得るようになるそうで御座います。見ないで後《うしろ》のボタンを掛けるのがむずかしく、出来ないで始めはよわりましたが、いつの間にか慣れて来ました。昼は忙《せ》わしいのと、夜は疲れますので、ついつい気《き》不調法《ぶちょうほう》にもなりまして、皆様に御無沙汰を申上て居ります。然し夢はなつかしき千歳村の御宅の様子や、また私の母や妹の事など夢みます。いつも夢では日本に居ります。未だ此の地に参りましてから西洋の夢は見ません。年来聞き及びました理想を実際に行う事が出来まして、実に愉快《ゆかい》に思います。患者は米国人も居れば、独乙人《どいつじん》、伊太利人、ギリーク人、黒色人、実にあらゆる人を交えて居ります。初めは何だか異人のような気がして妙でしたが、今は平気になりまして、黒人でも誰でも自分の同胞の如く思われ、出来得るだけ親切に世話してやりたいと務めて居ります。初めは患者の方でも妙に思うたらしゅう御座いましたが、近頃ではよくなずいて、随分よくおとなしくして居てくれますし、病人の方から親切に語をかけてくれますようになりました。
校長もよろしい御方で、親切にして居て下さいます。私も日本に居りました時は、丈夫でいばりましたが、ニューヨークに参りましてから余り丈夫ではなく、風土やら食物やら万事が変った故で御座いましょう、昨日からも少し工合が悪しく寝て居りましたら、校長も度々見舞に来て呉れますし、なかなか手厚き看護して呉れますから、感謝いたして居ります。今日は午後から病院の働きに出ようと思いましたが、校長から許しが出ませんから、病院に参りませんで、床の上に座《すわ》って先日から書きかけました御手紙を書きつゞけました。
葛城は明年ユニオンを卒業いたしますから、出ましたら直ぐ独乙へ行って二年程居って、それから直ぐ日本へ帰りたいと申して居ります。私は身体《からだ》のつゞく限りは病院に居りたいと思うて居ります。出来るなら卒業をしたいと思いますが、卒業せぬでもかまいませんが、とにかく半年居ってもためになると思います。……葛城も本月の三日頃からとうとう働きに参りました。随分やはり骨が折れるそうで、気の毒に思いますが、少しは働いて見た方がよろしいと思います。……前には手紙を書いてから見るまでは一月もかゝりましたが、今は四時間程たてば手紙は参りますし一時間かゝればニューヨークにも行かれます、一週間に一度は多分逢えますから、幸福に思うて居ります。私は是非とも三四年は米国に居りたく思うて居ります、今の処では。
葛城は米国嫌いで、来年になったら直ぐ独乙へ行くと申して居ります。私も独乙行を勧めて居ります。是非行くようにと望んで居ります。
ニューヨークへ行きますには、地下の電車でも、亦エレベーターでもどちらでも取って参れます。私は近頃はニューヨークに独りで参れるようになりました。……御蔭様にて只今は満足して感謝して働いて居ります。少しも日本に未《ま》だ帰りたく思いません。永く米国に居りたく思います。米国に参りまして気が清々《せいせい》となりました。葛城が居りますから、何かと心強う御座います。然し手足まといにならぬよう世話にならぬようには充分致して居ります。末筆ながら鶴子様にはどんなに御可愛らしくいらっしゃいましょう。鶴子様位の御子様を見ます度に思い出されます。毎朝小児科の方に三つ四つの床を作りに参りますが、此の頃では子供も慣れて言葉をかけ、また私が帰ります時にはグードバイと皆口々に可愛いゝ声で叫《さけ》んでくれますから、可愛くて堪《たま》らなくなります。可愛いゝ子供も赤児《あかんぼ》も沢山居ります。どうか御姉上様にも御丈夫でいらっして下さいませ。
九月八日 ブルックリン病院にて
馨子
御なつかしき
御姉上様
御まえに
身体の工合が悪いと申しましたが、大した事は御座いません。殊《こと》に病院で御座いますから、病気の心配は少しも御座いませんから、御安心下さいませ。
*
もはや秋となりました。故郷《ふるさと》を思い出す時は、第一に粕谷の御家をなずかしく思い出します。去る八日、校長より学生として他の見習いの生徒と共に受け入れられ、今はキャプも貰《もら》い受け、真の看護婦になりました。無事に二ヶ月の苦しい見習いの時代は終りましたから、御安心下さいませ。
十月十二日 ブルックリン病院にて
馨子
姉上様
*
御はがきと御写真、夢ではないかとあやしむ程うれしく御なずかしく拝見いたしました。……相かわらず働きが激《はげ》しいので、私のような者には、身体《からだ》がとても続かぬと思いましたから止めようと思いましたが、然し倒れる迄は病院に居る積りで居ります。只信仰をもって神の助けによって日々の務をいたして居ります。
十月廿四日 ブルックリン病院にて
馨子
姉上様
*
十一月三日、今日は天長節で御座いますが、私に取っては何の変りもなく今日も一日働きました。然しなずかしき故郷《ふるさと》の事が今日は一しお恋しくなずかしく思われます。其後は如何御過し遊ばされますか。いつも御なずかしく、先日御送り下さいました御写真を眺めては自分の弱さを励まして居ります。私は其後変りもなく自分の天職と信じて従事いたして居りますから、御安心下さいませ。先ず御なずかしきまゝに一寸御伺いいたしました。
十一月三日 ブルックリンにて
馨子
姉上様
*
目出度きクリスマスを遙かに御祝い申上ます。
此のエハガキにある可愛い子供は誰で御座いましょうか。鶴《つる》ちゃんでは御座いませんでしょうか。あまりよく似て居りますもの。とにかく此の児はクリスマスを是非千歳村のなずかしい御家で迎えたいと申します。大急ぎで今出立いたさせますから、よろしく御願い申します。
一千九百○九年 基督降誕《クリスマス》になりて ブルックリンにて
馨子
御姉上様に
七
明治四十三年二月三日、粕谷草堂の一家が午餐《ごさん》の卓について居ると、一通の電報が来た。お馨《けい》さんの兄者人《あにじゃひと》からである。眼を通した主人は思わず吁《ああ》と叫んだ。
馨急病にて死せりと
妻は声を立てゝ哭《な》いた。
主人《あるじ》は直ちに葛城の母と長兄を訪《たず》ねた。彼は面目ない心地がした。若し死が人生の最大不幸なら、お馨さんの渡米を沮《はば》んだ彼人々は先見の明があったのである。彼は其足で更にお馨さんの父母を訪うことにした。銀座で手土産《てみやげ》の浅草海苔を買ったら、生憎《あいにく》「御結納《おんゆいのう》一式調進仕候」の札が眼につく。昨年の春頼まれもせぬ葛城家の使者としてお馨さんの実家に約婚の許諾を獲に往った彼は、一年もたゝぬに此様《こん》な用事で二たび其家を訪おうとは思わなかった。
終列車は千葉までしか行かなかった。彼は千葉に泊《とま》って、翌朝房総線の一番に乗った。停車場に下りると、お馨さんの兄さんが待って居た。兄さんは赤い紙に書いた葛城から来た電文を見せた。
馨子急病昨夜世を去る
とある。兄さんはまた、父は非常に興奮《こうふん》して、終夜《よすがら》酒を飲み明かし、母や私に出て行けと申しますと云った。
岩倉家の玄関で車を下りると、お馨さんの阿爺《おとうさん》が出て来た。座に請《しょう》ぜられて、一つ二つ淀みがちな挨拶をすると、阿爺さんが突然わァッと声を立てゝ哭《な》いた。少し話してまた声を放って哭いた。やがて阿母《おっかさん》が出て来た。沈着な阿母も、挨拶半に顔が劇しく痙攣《けいれん》して、涙と共に声を呑んだ。彼は人の子を殺した苛責《かしゃく》を劇しく身に受け、唯黙って辞儀ばかりした。
やがて酒が出た。彼は平生一滴も飲まぬが、今日はせめてもの事に阿爺《おとうさん》阿母《おかあさん》と盃の取りやりをしるしばかりした。岩倉家では丁度十四になる末から三番目の女を、阿母の実家にやる約束をして、其祝いをして居る所にお馨さんの訃報《ふほう》が届いたのだそうだ。丁度お馨さんが米国で亡くなった其晩に、阿母さんが玄関の式台に靴の響《おと》を聞きつけ、はッとして出て見たら誰も居なかったそうである。魂《たましい》の彼女は其時早く太平洋を渡って帰って来たのであった。
彼はお馨さんの兄さんと共に葛城家へ往ってあとの相談をすることにした。阿爺さんは是非新築中の別荘を見て呉れと云って、草履《ぞうり》をつッかけて案内に立った。酒ぶとりした六十翁の、溝《みぞ》を刎《は》ね越え、阪を駈《か》け上る元気は、心の苦から逃《のが》れようとする犠牲のもがきの様で、彼の心を傷《いた》ませた。やがて別荘に来た。其は街道の近くにある田圃の中の孤丘《こきゅう》を削《けず》って其上に建てられた別荘で、質素な然し堅牢《けんろう》なものであった。西には富士も望まれた。南には九十九里の海――太平洋の一片が浅黄《あさぎ》リボンの様に見える。お馨さんは去年此処の海を犬吠ヶ崎の方へ上って米国に渡ったのである。「如何です、海が見えましょう。馨が見えるかも知れん」と主翁《しゅおう》が云う。広々とした座敷を指して、「葛城さんが帰って来たら、此処《ここ》で祝言《しゅうげん》させようと思って居ました」と主翁がまた云う。
彼は一々胸に釘うたるゝ思であった。
八
お馨さん死去の電報に接して二週間目の二月十六日、午餐《ごさん》の席に郵便が来た。彼此と撰《よ》り分けて居た妻は、「あらッ、お馨さんが」と情けない声を立てた。
其はお馨さんが亡くなる二週間余り前のはがきであった。
新年をことほぎ参《まい》らせ候。
御正月になりましたら、精《くわし》い御手紙を認《したた》めたいと思うて思うて居りましたが、御正月も元旦からいつもと同じに働いて休みなどは取れませんでしたから、ついつい御無沙汰いたしました。随分久しく御無沙汰申上ました。御許様《おんもとさま》御家内皆々様には御変りも御座いませんか。私はいつもながら達者で、毎日毎日働いて居ります。其後は何の変りもなく無事に病院で勤めて居ります。知らぬ内に種々の事を覚えて行きます。
御正月にはホームシックにかゝりまして実に淋しく、毎日千歳村のなつかしい御家族の御写真のみ眺めて居りました。私は只神の御助けと御導きにより只神の御保護を信じて其日を暮して居ります。いずれ後より精《くわ》しく申上ます。御なずかしきまゝに一寸申上ました。
一月十三日 米国ブルックリンにて
岩倉馨子
姉上様
彼世《あのよ》からのたよりが又一つ来た。其はお馨さんが臨終《りんじゅう》十一日前の手紙であった。
クリスマスと新年の祝いも、いつしか過ぎ去りまして、はや今日は二十日《はつか》正月となりました。昨年《さくねん》の御正月には、御なずかしき御家に上りまして、御雑煮《おぞうに》の御祝いに預りました。今でも実に何ともかとも申されぬなずかしきその時の光景《ありさま》を追懐《ついかい》いたします。実に月日の過ぎ行くのは早いもので御座いまして、もはや当地に参りましてから年の半分は立ちました。此様《こん》なですから、また御目にかゝる事の出来得る日は近きにある事と思います。
次に私事は相かわらず此病院で働いて居ります。三ヶ月程前から忙《せ》わしき婦人の病室の方へ参りましたもので、夜になって室に帰りましても、筆を取る勇気もなく過しましたが、二三日前から前に居《お》った病室に帰りましたので、非常に楽《らく》になりました。
三ヶ月間は実に苦しい思いをいたしました。然し実によい経験を得ました。私は日本の看護婦のトレーニングにつきましては、どんなか少しも知りませんが、米国のトレーニング、スクールは、たしかに日本よりは勝《まさ》って居ると思います。随分軍隊と同じような組織で、きびしゅう御座います。実にある点は高尚で完全ですが、またある点は劣《おと》って居る処もありますよう思われます。日本に居りました時とすっかり何から何まで変って居りまして、働いた事とて別に朝から夕までつゞけた事もありませんで、生活が全く異って居りますから、実に苦しく感じました。
近頃は朝から夕まで一度も腰もかけなくとも平気で働いて居ります。然し三ヶ月の間は、実に困りまして、幾度も止めようかと思いましたが、とうとうつゞけました。仕事が苦しいばかりでなく、上のヘッドの看護婦が余り人物の人でないもので、下の私共は実に辛《つら》く思いました。実に忙《せわ》しいと申しましたら、あのような思いは実に実に初めてゞ御座います。若し日本に居ってならば、とても私には勤まりません。此処ではいや応なしですから、とにかく務めて居ります。私は卒業はするかしないか、私はどうしてもいやになれば明日にも止める積りで居ります、たゞ葛城が米国に居ります間は、厄介をかけるのが気の毒ですから、どうか続けたく思います。
友人の中にも、なかなかよい家庭に育って性質のよい人もありますが、また意地の悪い人もあります。やはり面も性質も日本人と同じで御座います。人類ですから、やはり皆人情は同じで御座います。
私は自分のベストを尽して居ります。親切と正直とを旨《むね》として居ります。病人もよくなついて呉れますし、自分の受持の病人には満足を与える事が出来ましたから、此れは自分の第一の宝《たから》と思うてよろこんで居ります。家に帰る時は、皆よろこんで感謝して帰りますから、是れが私の楽しみで御座いました。
婦人の病室に居りました時は、何から何まで一切世話をせねばなりませんし、中には老人で不随の人もありますから、床ずれの出来ぬようにそれぞれ手あてもせねばなりませんし、何ともかとも申されぬ程忙わしゅう御座います。大抵十二人位の人の世話を一人でいたしますし、また他の病室の病人の事も世話をせねばなりませんから、実に苦しゅう御座います。
看護法の実例なぞは、校長が一々生徒を集めて教えて呉れます。また今は医師が解剖《かいぼう》と生理など講じて居ります。昨年はバクテリヤについて講義もきゝました。また校長が自ら看護法など学術的に教えて居ります。講義なども、学術の名は私は知りませんから、なかなかむずかしいですが、またこちらの人もあまりよくは知りませんから、共に勉強して居ります。むずかしいですが、少しは興味が御座います。看護婦は医学の事も知らねばなりませんから、余程勉強せねばなりません。一日一日と少しずつ何かと覚えて参りますから、有り難く思うて居ります。初めての米国にてのクリスマス、余り楽しくも御座いませんでしたが、然しクリスマスの時は、此処《ここ》でもなかなかにぎやかで御座いました。当日は四時間暇《ひま》が取れました。クリスマスディナーも御座いまして、なかなか盛んで御座います。皆々上機嫌で、うれしそうで御座います。
学校でもクリスマスにはクリスマスダンスが御座いました。私は生れて初めて真の舞踏会と云うものを見ました。実に優美なもので御座います。夜の八時頃から翌朝の二時か三時まで踊《おど》って居ります。元気のよいのには、おどろきました。私は夜会服のかわりに日本服を久々で着ました。皆々非常によろこんでくれました。
御正月には休みもなく、元日から常と同じに働きました。御正月には何となく故郷《ふるさと》がなずかしく、さびしくって堪《たま》りませんでした。毎日毎日忙わしく働いて居りますから、常にはホームシックも起りませんが、半日暇《ひま》の時などは、実にさびしくて堪らぬ事があります。余り私は外出はいたしません。少なくも一週間に一度は出て、外の変った空気をすわねばならぬと知りつゝも、疲れるのがいやなので、ついつい出ません。当地の人は皆元気です。夜十二時に帰っても、翌日はやはり同じに務めます。学校では、一週に一度は十二時までの許しを貰えますし、三度は十一時までの許を貰えますし、常には十時までは何処に行ってもかまわぬようになって居ります。此処は感心で御座います。此の様に自由でも少しも乱れません。日本の女学校などには、見ようと思うても見られぬ処で御座いましょう。
私は今は自分で働いて自分で生活して居りますから、日本に居った時よりも、苦しみながらも、或一種の愉快が御座います。
葛城はユニオンの方も卒業に近づきました。早いもので、三年も束《つか》の間に過ぎ去りました。いつも私共は御なずかしき御両人様《おふたりさま》の御噂のみいたして居ります。千歳村、実になずかしく思います。
大抵二週間に一度は、逢います。前から私はニューヨークには独りで参れますから、半日暇を取れる時は、二週に一度は参ります。
当地は実に寒さはきびしゅう御座いまして、雪は度々降りますが、家の中の寒防《かんぼう》はよく備わって居りますから、家の中の温度は、春のような気候で御座います。私はシモヤケは毎年出来ましたが、今年は冷《つめた》い思いなどは少しもいたしませんから、手はきれいで、少しも出来ませんから御安心下さいませ。日本に居りました時は、シモヤケには困りました。外は随分寒く、身を切らるゝ様で御座います。雪が降りますと、なかなか溶《と》けませんで、幾日も幾日もつもって居ります。
今日も雪模様ですから、午後から降るかもわかりません。
書きたい事は山々御座いますが、また次の便りの時にいたします。
乱筆を御許し下さいませ。日本語を此の頃は話しませんし、只葛城と日本語で話すものですから、乱暴な語ばかり習いまして、いつも余り無礼の語をつかって驚く事が御座います。
何卒《どうぞ》乱筆乱文御許し下さいませ。
先は御無沙汰御詫びかたがた御機嫌御伺いまで。
一月廿日 岩倉けい
御なつかしき
御姉上様
御まえに
此れがお馨さんの粕谷に寄せた最後の心の波であった。此手紙を書いて十一日目に、彼女は其最後の戦場なる米国ブルックリン病院看護婦学校の病室に二十四年の生涯を終えたのである。
お馨さんは死んだ。
新生涯の新夫婦、メェフラワァを目送するピュリタンの若い男女の一対《いっつい》の其一人は欠《か》けた。残る一人は如何《いかが》であろう?
一月卅一日午後七時半、最愛の我が馨子高貴なる人生の戦に戦い死す。忠信なりし彼の女は、死に至る迄忠信なりき。病は敗血症と腸炎《ちょうえん》の併発、事極めて意外、病勢は急転直下、僅かに二十時間にして彼女は去る。
盛大なりし葬式(ユニオン神学校に於ける)は、彼女と予とを永《とこ》しえに結ばん為めの結婚の式なりき。多く言わず、唯察し玉え。
二月三日 勝郎
*
「日蓮は泣かねど、涙隙無し」と。涙隙無きに止まらず、声を挙げて泣ける事も幾たびぞ。怨み、嘆き、悲しみ、悔い、悩み、如何にして此《この》幽闇《ゆうあん》の力破らんと、空しくあたり見廻わせるも幾度び。……幾度我れ死せば此の苦しみあらざりしものをと思い候。
されど若し弟《てい》先んぜば、馨子の悲痛は弟にも勝《まさ》りて激しかりしならんか。弟をして此の憂闇《ゆうあん》の力を破り得しむるものは、唯一つ馨子生きて之れが為に戦い、死に及んで止まざりし我等の理想也。彼女の短かき生涯は、その一切の瑕瑾《かきん》と不完全を以てして、遂に人生最高の理想を追い、之れが為めに戦い、戦い半ばならずして斃《たお》れし英雄の生涯也。遂に蜉蝣《ふゆう》の如き人生は、生きて甲斐なけん。昔者《むかし》プラトー、ソクラテスの口をして曰わしめて曰く、“It is not mere life, but a good life that we court”と。仮令《たとい》馨子凱歌の中に光栄の桂冠《けいかん》戴《いただ》くを得ざりしにせよ、彼女の生はその畢生《ひっせい》の高貴なる焔《ほのお》のあらん限を尽して戦い、戦の途上戦い死せる光栄ある戦死者の生也。此の事、弟をして敬虔《けいけん》馨子の死の前にぬかずき、無限のインスピレーションを茲《ここ》に汲《く》ましむ。
二月十八日 勝郎
九
五月の初、お馨さんが髪と骨になって日本に帰って来た。お馨さんのカタミを連れ帰ったのは、日本に帰化した米国の女《おんな》宣教師《せんきょうし》で、彼女は横須賀に永住して海軍々人の間に伝道し、葛城も久しく世話になって「母《マザー》」と呼んで居た人で、お馨さんの病死の時は折よく紐育《ニューヨーク》に居合わせ、始終万事の世話をしたのであった。
五月の四日、粕谷草堂の夫妻は鶴子を連れて、お馨さんの郷里《きょうり》に於ける葬式に列《つら》なるべく出かけた。両国の停車場で、彼等は古びた中折帽を阿弥陀《あみだ》にかぶった、咽喉《のど》に汚《よご》れた絹ハンカチを巻いた、金歯の光って眼の鋭《するど》い、癇癪持《かんしゃくもち》らしい顔をした外川先生と、強情《ごうじょう》できかぬ気らしい、日本人の彼等よりも却てヨリ好き日本語をつかうF女史に会《あ》った。
いつもの停車場で下りて、一同は車をつらねて彼《かの》丘《おか》の上の別荘に往って憩《いこ》い、それから本宅に往った。お馨さんの父者人、母者人と三度目の対面をした。十二畳二間《ふたま》を打ぬいて、正面の床に遺髪と骨を納めた箱を安置し、昨日から来て葛城の姉さんが亡き義妹の為に作った花環《はなわ》をかざり、また藤なぞ生けてあった。お馨さんは自身の写真と云う写真を残らず破り棄てたそうで、目に見るべき其姿は残って居なかった。然しお馨さんによく肖《に》た妹達が五人まで居て、其幼な立から二十歳前後を眼の前に見る様であった。外川先生が司会し、お馨さんの学友がオルガンを弾いて、一同讃美歌の「やゝにうつり行く夕日かげの、残るわがいのち、いまか消ゆらん。御使《みつかい》よ、つばさをのべ、とこしえのふるさとに、つれゆきてよ、……」と云うのを歌うた。
粕谷の彼は起《た》ってお馨さんと彼等の干繋《かんけい》を簡単に述べ、父者人に対して卑怯なる虚言の罪を謝し、終に臨み、お馨さんの早世《そうせい》はまことに残念だが、自身の妹か娘があるならば、十人は十人矢張お馨さんの様に戦場に送りたいと思うと言った。
次ぎにF女史が立って、お馨さんの臨終前後の事を述べた。お馨さんは、ブルックリン病院の生徒となって以来、忠実に職分を尽して、校長はじめ先輩、同僚、患者、すべての人の信愛を贏《か》ち得た。発病以来苦痛も中々あったであろうが、一言も不平《ふへい》憂悶《ゆうもん》の語なく、何をしてもらっても「有難《ありがと》う有難う」と心から感謝し、信仰と感謝を以て此世を去った。真に見上げた臨終で、校長はじめ一人として其美しい勇ましい臨終に感激せぬ者は無かった。F女史は斯く事細かに語り来って「私も斯様に米国から御国《おくに》に伝道に参って居りますが、馨子さんの働きを見れば、其働きの間は実に暫《しばらく》の間でございましたが、私は恥入る様に思います。馨子さんは実にやさしい方で、其上男も及ばぬ凜々《りり》しい魂《たましい》を持ってお出でした。春の初に咲く梅の花の様な方でした」と云うた。
言下《ごんか》に、粕谷の彼は、彼の園内の梅の下に立ち白い花を折って黒髪に插《さ》すお馨さんの姿をまざまざと眼の前に見た。本当に彼女は人になった梅の花であった。だから其花を折って簪《かんざし》にしたのだ。彼女にして初めて梅の花を簪にすることが出来る。彼は重ねて思うた。米国からF女史が帰化《きか》して、日本に伝道に来る。日本からお馨さんが米国に往って米国の人達に敬愛されて死ぬる。斯うして日米の間は自然に繋《つな》がれる。お馨さんは常に日米感情の齟齬《そご》を憂えて居る女であった。日米の親和を熱心に祈って居た女であった。其祈は聴かれて、彼女は米国に死んだ。米国の灰《はい》になり米国の土になった彼女は、真《しん》に日本が米国に遣《つか》わした無位無官の本当の平和の使者《つかい》の一人であったと。蓋《けだし》「宝《たから》の在る所心もまた在る」道理で、お馨さんを愛する程の人は、お馨さんの死んだ米国を懐《おも》わずには居られないのである。
最後に外川先生が師弟の関係を述べ、「彼女は強い女であったが、体《からだ》は強健だし、貧乏はしないし、思いやりと云うものが或は欠《か》ける恐れがあった。だから自分は米国渡航を賛成したのであった。自分は考えた、彼女が二三年も米国に揉《も》まれると、実にエライ女になって来る。然るに今Fさんの言を聞けば、彼女は短かい期間であったが立派に其人格を完成することが出来た。だから死んだのである」と云うた。
外川先生の祈祷《きとう》で式は終えた。一同記念の撮影をして、それから遺髪と遺骨を岩倉家の菩提寺《ぼだいじ》の妙楽寺に送った。寺は小山の中腹にある。本堂の背後《うしろ》、一段高い墓地の大きな海棠《かいどう》の下に、
岩倉馨子之墓
と云う小さな墓標《ぼひょう》が立てられた。
*
葛城は其後間もなく独逸に渡った。
千九百十年 六月十八日
ニューヨーク
本日午後三時当地出帆。
三年苦戦健闘のアメリカを去らんとして感慨強し。闘争は一個微弱なる一少年を化して、兎も角も男を作り候。
馨子を煙とせし北米の空、ふり仰いで涙煙の如く胸を襲《おそ》う。
勝郎
十
生きて居る者は、苦まねばならぬ。死んだお馨さんは、霊になって猶働きつゝあるのだ。
「お馨さんの梅」は、木の生くる限り春毎に咲くであろう。短く此生に生きたお馨さんは、永久に霊に活きて働くであろう。
関寛翁
一
明治四十一年四月二日の昼過ぎ、妙な爺《じい》さんが訪《たず》ねて来た。北海道の山中に牛馬を飼って居る関と云う爺《じじい》と名のる。鼠の眼の様に小さな可愛い眼をして、十四五の少年の様に紅味ばしった顔をして居る。長い灰色の髪を後に撫でつけ、顋《あご》に些《ちと》の疎髯《そぜん》をヒラヒラさせ、木綿ずくめの着物に、足駄ばき。年を問えば七十九。強健な老人振りに、主人は先ず我《が》を折った。
兎も角も上に請《しょう》じ、問わるゝまゝにトルストイの消息など話す。爺さんは五十年来実行して居る冷水浴の話、元来医者で今もアイヌや移住民に施療して居る話、数年前物故した婆さんの話なぞして、自分は婆の手織物ほか着たことはない、此も婆の手織だと云って、ごりごりした無地の木綿羽織の袖を引張って見せた。面白い爺さんだと思うた。
其後「命の洗濯」「旅行日記」「目ざまし草」など追々爺さんから自著の冊子を送って来た。面白い爺さんの一癖も二癖もある正体が読めて来た。経歴の一端も分かった。爺さん姓は関名は寛、天保元年上総国に生れた。貧苦の中から志を立て、佐倉佐藤泰然の門に入って医学を修め、最初銚子に開業し、更に長崎に遊学し、後阿波蜂須賀侯に招かれて徳島藩の医となった。維新の際は、上野の戦争から奥羽戦争まで、官軍の軍医、病院長として、熱心に働いた。順に行けば、軍医総監男爵は造作《ぞうさ》もないことであったろうが、持って生れた骨が兎角邪魔をなして、上官と反《そ》りが合わず、官に頼って事を為すは駄目と見限りをつけて、阿波徳島に帰り、家禄を奉還して、開業医の生活を始めたのが、明治五年であった。爾来こゝに、孜々《しし》として仁術を続け、貧民の施療、小児の種痘なぞ、其数も夥しいものになった。家も相応に富んだ。五男二女、孫も出来、明治三十四年には翁媼《おうおん》共《とも》に健やかに目出度金婚式を祝うた。剛気の爺さんは、此まゝ楽隠居で朽果つるを嫌《きら》った。札幌農学校に居た四男を主として、北海道の山奥開墾牧場経営を企て、老夫婦は養老費の全部及び老《お》いの生命二つを其牧場に投ず可く決心した。婆さんもエラ者である。老夫婦は住み馴れた徳島をあとにして、明治三十五年北海道に移住し、老夫婦自ら鍬をとり鎌をとって働いた。二年を出でずして婆さんは亡くなる。牧場主任の四男は日露戦役に出征する。爺さん一人淋しく牛馬と留守の任に当って居たが、其後四男も帰って来たので、寒中は北海道から東京に出て来て、旧知を尋ね、新識を求め、朝に野に若手の者と談話を交換し意見を闘わすを楽の一として居る。読書、旅行と共に、若い者相手の他流試合は、爺さんの道楽である。旅行をするには、風呂敷包一つ。人を訪うには、初対面の者にも紹介状なぞ持っては往かぬ。先日の来訪も、型《かた》の如く突然たるものであった。
爺さんが北海道に帰ってからよこした第一の手紙は、十三行の罫紙《けいし》に蠅頭《じょうとう》の細字で認めた長文の手紙で、農とも読書子ともつかぬ中途半端《ちゅうとはんぱ》な彼の生活を手強く攻撃したものであった。爺さんは年々雁の如く秋は東京に来て春は北に帰った。上京毎にわざわざ来訪して、追々懇意の間柄となった。手ずから採った干薇《ほしわらび》、萩のステッキ、鶉豆《うずらまめ》なぞ、来る毎に持て来てくれた。或時彼は湘南《しょうなん》の老父に此爺さんの噂《うわさ》をしたら父は少し考えて、待てよ、其は昔関寛斎と云った男じゃないかしらん、長崎で脚疾の治療をしてもらったことがある、中々きかぬ気の男で、松本良順など手古摺《てこず》って居た、と云った。爺さんに聞いたら、果して其は事実であった。其後爺さんは湘南漫遊の砌《みぎり》老父が許《もと》に立寄って、八十八の旧患者は八十一の旧医師と互に白鬚を撫して五十年前崎陽の昔を語ると云う一幕があった。所謂縁は異なものである。
北海道も直ぐ開けて了う、無人境が無くならぬ内遊びに来い遊びに来いと、爺さん頻りに促《うなが》す。彼も一度は爺さんの生活ぶりを見たいと思いながら、何や角と延ばして居る内に、到頭爺さんの住む山中まで汽車が開通して了った。そこで彼は妻、女を連れてあたふた武蔵野から北海道へと遊びに出かけた。
左に掲《かか》ぐるは、訪問記の数節である。
二
「北海道十勝の池田駅で乗換えた汽車は、秋雨寂しい利別川《としべつがわ》の谷を北へ北へまた北へ北へと駛《はし》って、夕の四時淕別《りくんべつ》駅に着いた。明治四十三年九月二十四日、網走《あばしり》線が淕別まで開通した開通式の翌々日である。
今にはじめぬ鉄道の幻術《げんじゅつ》、此正月まで草葺の小屋一軒しかなかったと聞く淕別に、最早《もう》人家が百戸近く、旅館の三軒料理屋が大小五軒も出来て居る。開通即下のごったかえす淕別館の片隅で、祝《いわい》の赤飯で夕飯を済まし、人夫の一人に当年五歳の女児鶴、一人に荷物を負ってもらい、余等夫婦洋傘を翳《さ》してあとにつき、斗満《とまむ》の関牧場さして出かける。
新開町《しんかいまち》の雑沓を後にして、道は直ぐ西に蒼《あお》い黄昏《たそがれ》の煙《けむり》に入った。やがて橋を渡る。淕別橋である。開通を当に入り込んだ人間が多く仕事が無くて困ると云う人夫の話《はなし》を聞きながら、滑りがちな爪先上りの路を、懐中電燈の光に照らして行く。雨は止《や》んで、日はとっぷり暮れた。不図耳に入るものがある。颯々《さあさあ》――颯々と云う音。はっとして余は耳を立てた。松風《まつかぜ》か。否《いや》、松風でない。峰の嵐でもない。水声《すいせい》である。余は耳を澄ました。何と云う爽《さわやか》な音か。此世の声で無い。確に別天地から通《かよ》うて来る、聴くまゝに耳澄み心澄み魂も牽き入れらるゝ様ななつかしい音《ね》である。人夫にきくと、果して斗満川《とまむがわ》であった。やがて道は山側《やまばた》をめぐってだらだら下りになった。水声の方からぱっと火光《あかり》がさす。よく見れば右側山の手に家がある。道の左側にも家がある。人の話声《はなしごえ》がして止んだ。此だな、と思って音なわすと、道側の矮《ひく》い草葺の中から真黒な姿がぬっと出て「東京のお客さんじゃありませんか。御隠居が毎日御待兼ねです」と云って、先に立って案内する。水声に架《か》す橋を渡って、長方形の可なり大きな建物に来た。導かるゝまゝにドヤドヤ戸口から入ると、眩《まぶ》しい洋燈《らんぷ》の光に初見の顔が三つ四つ。やがて奥から咳払《せきばら》いと共に爺さんが出て来た。
「おゝ鶴坊来たかい。よく来た。よく来た」
*
九月二十五日。雨。
爺さんでは長過ぎる。不躾《ぶしつけ》でもある。あらためて翁と呼ぶ。翁が今住んで居る家は、明治三十九年に出来た官設の駅逓《えきてい》で、四十坪程の質素な木造。立派ではないが建て離《はな》しの納屋、浴室、窖室《あなぐら》もあり、裏に鶏を飼い、水も掘井戸《ほりいど》、山から引いたのと二通りもあって、贅沢《ぜいたく》はないが不自由もない住居だ。翁は此処に三男余作君、牧場創業以来の老功《ろうこう》片山八重蔵君夫婦、片山夫人の弟にして在郷軍人たる田辺新之助君、及び其病妹と共に住んで居る。此処は十勝で、つい川向うが釧路、創業当時の草舎も其の川向《かわむかい》にあって、今四男又一君が住んで居る。駅逓の前は直ぐ北見街道、其向うは草叢《くさむら》を拓《ひら》いて牛馬舎一棟、人の住む矮《ひく》い草舎《くさや》が一棟。道側に大きなヤチダモが一樹黄葉して秋雨《あきさめ》を滴《た》らして居る。
駅逓東南隅の八畳が翁の居間である。硝子窓《がらすまど》から形ばかり埒《らち》を結った自然のまゝの小庭《こにわ》や甘藍畑を見越して、黄葉のウエンシリ山をつい鼻のさき見る。小机一つ火の気の少ない箱火鉢一つ。床には小杉《こすぎ》榲邨《おんそん》の「淡きもの味はへよとの親こゝろ共にしのびて昔かたらふ」と書いた幅を掛けてある。翁は今日も余等が寝て居る内に、山から引いた氷の様な水を浴び、香を焼《た》いて神明に祈り、机の前に端座《たんざ》して老子を読んだのである。老子は翁の心読書、其についでは創世記、詩篇、約百記《ヨブき》なぞも愛読書目の中にある。アブラハム、ヤコブなぞ遊牧族《ゆうぼくぞく》の老酋長の物語は、十勝の山中に牛馬と住む己《わ》が境涯に引くらべて、殊に興味が深いのであろう。
落《おち》つけよとの雨が終日降りくらす。翁の室と板廊下一つ隔てた街道側の八畳にくつろいで居ると、翁は菓子、野葡萄、玉蜀黍、何くれと持て来ては鶴子にも余等にも与え、小さな炉を中に、黒い毛繻子の前掛の膝をきちんと座って、さまざまの話をする。昔からタヾの医者でなかった翁の所謂灌水は単に身体の冷水浴をのみ意味せぬ如く、治術も頗活機に富んだもので、薬でなくてはならぬときめこんだ衆生の為に、徳島に居た頃は不及飲《ふぎゅういん》と云う水薬を調合し、今も待効丸と云う丸薬を与えるが、其れが不思議によく利《き》くそうだ。然し翁の医術はゴマカシではない。此を見てくれとさし出す翁の右手をよく見れば、第三指の尖《さき》が左の方に向って鉤形《かぎなり》に曲って居る。打診《だしん》に精神がこもる証拠だ。乃公《わし》の打診は何処をたゝいても患者の心臓《しんぞう》にピーンと響く、と云うのが翁の自慢である。やがて翁は箱の様なものを抱《かか》えて来た。関家の定紋九曜を刳《く》りぬいた白木の龕《がん》で、あなたが死ぬ時一処に牧場《ぼくじょう》に埋めて牛馬の食う草木を肥やしてくれと遺言した老夫人の白骨は、此中に在るのだ。翁も夫人には一目置いて、婆は自分よりエラかったと口癖の様に云う。それから五郎君の噂が出る。五郎君は翁の末子である。明治三十九年の末から四十年の始にかけ、余は黒潮《こくちょう》と云う手紙代りの小さな雑誌を出したが、其内田舎住居をはじめたので、三号迄も行かぬ二号雑誌に終った。あとを催促の手紙が来た中に、北海道足寄《あしょろ》郵便局の関五郎と云う人もあって、手紙に添えて黒豆なぞ送って来た。通り一遍の礼状を出したきり、関とも五郎とも忘れて居ると、翌年関又一と云う人から五郎君死去の報が来た。形式的に弔詞は出したが、何れの名も余には遠いものであった。処があとで関翁の話を聞けば、思いきや五郎君は翁の末子で、翁が武蔵野の茅舎《ぼうしゃ》を訪われたのも、実は五郎君の勧《すすめ》であった。要するに余等は五郎君の霊に引張られて今此処に来て翁と対座して居るのである。
翁は一冊の稿本を取り出して来て示される。題して関牧場創業記事と云う。披《ひら》いて見ると色々面白い事がある。牧場も創業以来已に十年、汽車も開通して、万事がこゝに第二期に入らんとして居る。既往を思えば翁も一夢の感があろう。翁はまた此様なものを作ったと云って見せる。場内の農家に頒《わか》つ刷物《すりもの》である。
日々の心得の事
一 一家和合《なかよく》して先祖を祭り老人《としより》を敬うべし
一 朝は早く起き家業に就き夜は早く寝《ね》につくべし
一 諸上納《しょじょうのう》は早く納むべし
一 金銭取引の勘定《かんじょう》は時々致すべし
一 他人と寄合《よりあい》の時或は時間《とき》の定ある時は必ず守るべし
一 何事にても約束ある上は必ず実行すべし
一 偽言《うそ》は一切いうべからず
一 火の要心を怠るべからず
一 掃除《そうじ》に成丈注意すべし
一 流し元と掃溜《はきだめ》とは気をつけて衛生に害なきよう且肥料《こやし》 にすべき事
一 家具の傷みと障子の切張とに心付くべし
一 喰物《くいもの》はむだにならぬ様に心を用い別して味噌と漬物とは用いたる 跡にも猶心を用うべし
一 他人より物をもらいたる時は返礼を忘るべからず
一 買物は前以て価《ねだん》を聞き現金たるべし一厘にてもむだにならぬ様にす べし
一 総て身分より内輪に諸事に心懸くべし人を見さげぬ様に心懸くべし
一 常着《つねぎ》は木綿筒袖たるべし
一 種物は成るべく精撰して取るべし
一 農具は錆《さび》ぬ様に心懸くべし
一 貯金は少しずつにても怠るべからず
一 一ヶ年の収入に応じて暮方を立つべし
一 一家の経済は家族一同に能く知らせ置くべし
一 他人《ひと》の子をも我子にくらべて愛すべし
一 他人より諸品《しなもの》を借りたる時は早く返すことに心がくべし
一 場内の農家は互に諸事を最も親しくすべし
一 平生自己の行に心を尽すべし且世上に対すべし
明治四十三年
翁はもともと我利《がり》から広大の牧場地を願下げたと思わるゝを心《しん》から嫌って、目下場内の農家がまだ三四戸に過ぎぬのをいたく慙じ、各十町を所有する中等自作農をせめて百戸は場内に入るべく切望して居る。
午後アイヌが来たと呼ばれるので、台所に出て見る。アツシを着た四十左右の眼の鋭い黒髯《こくぜん》蓬々たる男が腰かけて居る。名はヱンデコ、翁の施療《せりょう》を受けに利別《としべつ》から来た患者の一人だ。此馬鹿野郎、何故《なぜ》もっと早く来ぬかと翁が叱る。アイヌはキマリ悪るそうに笑って居る。着物をぬいで御客様に毛だらけの膚《はだ》を見せろ、と翁が云う。体《からだ》が臭《くさ》いからとモジモジするのを無理やりに帯解かせる。上半身が露《あら》われた。正に熊だ。腹毛《はらげ》胸毛《むなげ》はものかは、背の真中まで二寸ばかりの真黒な熊毛がもじゃもじゃ渦《うず》まいて居る。余も人並はずれて毛深い方だが、此アイヌに比べては、中々足下にも寄れぬ。熟々《つくづく》感嘆して見惚《みと》れる。翁は丁寧に診察を終って、白や紫沢山の薬瓶《やくびん》が並んだ次の間に調剤《ちょうざい》に入った。
河西支庁の測量技手が人夫を連れて宿泊に来たので、余等は翁の隣室の六畳に移る。不図硝子窓から見ると、庭の楢の切株に綺麗《きれい》な縞栗鼠《しまりす》が来て悠々と遊んで居る。開けたと云っても、まだまだ山の中だ。
四時過ぎになると、翁の部屋で謡がはじまった。「今を初の旅衣――」ポンと鼓が鳴る。高砂だ。謡も鼓もあまり上手とも思われぬが、毎日午後の四時に粥《かゆ》二椀を食って、然る後高砂一番を謡い、日が暮るゝと灌水《かんすい》して床に入るのが、翁の常例だそうな。
夕飯から余等も台所の板敷で食わしてもらう。食後台所の大きな暖炉を囲んで、余作君片山君夫婦と話す。余作君は父翁の業を嗣いで医者となり、日露戦後哈爾賓《ハルピン》で開業して居たが、此頃は牧場分担の為め呼ばれて父翁の許に帰って居る。片山君は紀州の人、もと北海道鉄道に奉職し、後関家に入って牧場の創業に当り、約十年斗満の山中に努力して、まだ東京の電車も知らぬと笑って居る。夫妻に子供が無い。少し痘痕《あばた》ある鳳眼にして長面の片山君は、銭函《ぜにばこ》の海岸で崖崩れの為死んだ愛犬の皮を胴着にしたのを被て、手細工らしい小箱から煙草をつまみ出しては長い煙管でふかしつゝ、悠然とストーブの側に胡踞《あぐら》かき、関翁が婆ァ婆ァと呼ぶ頬《ほお》の殺《そ》げたきかぬ気らしい細君は、モンペ袴《はかま》をはいて甲斐甲斐しく流しもとに立働いて居ると、隅の方にはよく兎を捕ると云う大きな猫の夫婦が箱の中に共寝して居る。話上手の片山君から創業時代の面白い話を沢山に聞く。淕別《りくんべつ》は古来鹿の集る所で、アイヌ等が鹿を捕るに、係蹄《わな》にかゝった瘠せたのは追放し、肥大なやつばかり撰取りにして居たそうだ。鮭《さけ》、鱒《ます》、?《やまべ》なぞは持ちきれぬ程釣れて、草原にうっちゃって来ることもあり、銃を知らぬ山鳥はうてば落ちうてば落ちして、うまいものゝ例《ためし》にもなる山鳥の塩焼にも?《あ》いて了まった。たゞ小虫の多いは言語道断で、蛇なぞは人を避《さ》くることを知らず、追われても平気にのたくって居たそうな。寒い話では、鍬の刃先《はさき》にはさまった豆粒《まめつぶ》を噛みに来た鼠の舌が鍬に氷りついたまゝ死に、鼠を提《さ》げると重たい開墾《かいこん》鍬《ぐわ》がぶらり下ってもはなれなかった話。哀れな話では、十勝から生活のたつきを求めて北見に越ゆる子もちの女が、食物に困って山道に捨子した話。寂しい話では、片山夫人が良人《おっと》の留守中犬を相手に四十日も雪中斗満の一つ家に暮らし、四十日間に見た人間の顔とては唯アイヌが一人通りかゝりに寄ったと云う話。不便な話では、牧場は釧路十勝に跨るので、斗満から十勝の中川郡本別村《ほんべつむら》の役場までの十余里はまだ可《いい》として、釧路の白糠《しらぬか》村役場までは足寄を経て近道の山越えしても中途露宿して二十五里、はがき一枚の差紙《さしがみ》が来てものこのこ出かけて行かねばならなかった話。珍《ちん》な話ではつい其処の斗満川原で、鶺鴒《せきれい》が鷹の子育てた話。話から話と聞いて居ると、片山君夫婦が妬《ねた》ましくなった。片山君も十年精勤の報酬の一部として、牧場内の土地四十余町歩を分与され、これから関家を辞して自家生活の経理にかゝるのであるが、過去十年関家に尽した創業の労苦の中に得た程の楽は、中々再びし難いかも知れぬ。
九月廿六日。霽《はれ》。
翁の縁戚の青年君塚貢君の案内で、親子三人淕別《りくんべつ》の方に行って見る。斗満橋を渡ると、街道の北側に葭葺の草舎が一棟。明治三十五年創業の際建てた小屋だ、と貢君説明する。今は多少の修補をして、又一君と其縁戚の一少年とが住んで居る。直ぐ其側に二十坪程の木羽葺《こっぱぶき》の此山中にしては頗立派なまだ真新しい家が、戸をしめたまゝになって居る。此は関翁の為に建てられた隠宅だが、隠居嫌の翁は其を見向きもせずして寧駅逓に住み、台所の板敷にストーブを囲んで一同と黍飯《きびめし》を食って居るのである。道をはさんで、粗造な牛舎や馬舎が幾棟、其処らには割薪《わりまき》が山のように積んである。此辺は蕨《わらび》を下草にした楢《なら》の小山を北に負うて暖かな南向き、斗満の清流直ぐ傍《そば》を流れ、創業者の住居に選びそうな場所である。山角《やまはな》をめぐって少し往くと、山際《やまぎわ》に草葺のあばら舎《や》がある。片山君等が最初に建てた小舎だが、便利のわるい為め見すてゝ川側《かわはた》に移ったそうな。何時の間にか淕別橋に来た。先夜は可なりあるように思ったが、駅逓《えきてい》から十丁には過ぎぬ。聞けば、関牧場は西の方ニオトマムの辺から起って、斗満の谷を川と東へ下り、淕別川クンボベツ川斗満川の相会する淕別谷《りくんべつだに》を東のトマリとして南に折れ、三川合して名をあらためて利別川《としべつがわ》の谷を下って上利別原野の一部に及び、云わば一大《いちだい》鎌状《かまなり》をなして、東西四里、南北一里余、三千余町歩、淕別停車場及淕別市街も其内にある。鉄道院では、池田駅高島駅等附近の農牧場所有者の姓氏を駅の名に附する先例により、今の停車場も関と命名すべく内意を示したが、関翁が辞して淕別駅《りくんべつえき》となったそうな。市街は見ず、橋から引返えす。帰路斗満橋上に立って、やゝ久しく水の流を眺める。此あたり川幅《かわはば》六七間もあろうか。淕別橋から瞰《なが》むる淕別川の川床荒れて水の濁れるに引易《ひきか》え、斗満川の水の清さ。一個々玉を欺《あざむ》く礫《こいし》の上を琴の相の手弾く様な音立てゝ、金糸と閃めく日影《ひかげ》紊《みだ》して駛《はし》り行く水の清さは、まさしく溶けて流るゝ水晶である。「千代かけてそゝぎ清めん我心、斗満《とまむ》の水のあらん限りは」と翁の歌が出来たも尤である。貢君の話によれば、斗満川の水温は淕別川の其れより三四度も低いそうな。人跡到らぬキトウス山の陰から来るのだ。然《さ》もあろう。今こそ駅逓には冬も氷らぬ清水《しみず》が山から引かれてあるが、まだ其等の設備もなかった頃、翁の灌水は夏はもとより冬も此斗満川でやったのだ。此斗満の清流が数尺の厚さに氷結した冬の暁、爛々たる曙の明星の光を踏んで、浴衣《ゆかた》一枚草履ばきで此川辺に下り立ち、斧《おの》で氷を打割って真裸に飛び込んだ老翁の姿を想い見ると、畏敬の情は自然に起る。
駅逓に帰って、道庁技師林常夫君に面会。駒場《こまば》出《で》の壮年の林学士。目下ニオトマムに天幕《てんまく》を張って居る。明日関翁と天幕訪問の約束をする。
昨夕来泊した若年《じゃくねん》の測量技手星正一君にも面会。星君が連れた若い人夫が、食饌のあと片付、掃除、何くれとまめまめしく立働くを、翁は喜ばしげに見やって、声をかけ、感心だと賞《ほ》める。
午後は親子三人、此度は街道を西南に坂を半上って、牧場の埒内《らちない》に入る。東向きの山腹、三囲《みかかえ》四囲《よかかえ》もある楢《なら》の大木が、幾株も黄葉の枝を張って、其根もとに清水が湧《わ》いたりして居る。馬牛の群の中を牛糞を避《よ》け、馬糞を跨《また》ぎ、牛馬舎の前を通って、斗満川に出た。少し川辺に立って居ると、小虫が黒糠《くろぬか》の様にたかる。関翁が牧場記事の一節も頷《うなず》かれる。左程大くはないと云っても長《たけ》六尺はある蕗《ふき》や、三尺も伸びた蓬《よもぎ》、自然生の松葉独活《アスパラガス》、馬の尾について殖《ふ》えると云う山牛蒡、反魂香と云う七つ葉なぞが茂って居る川沿いの径《こみち》を通って、斗満橋の袂《たもと》に出た。一坪程の小さな草舎《くさや》がある。屋後《うしろ》には熊の髑髏《あたま》の白くなったのや、まだ比較的生《なま》しいのを突き刺《さ》した棹《さお》、熊送りに用うるアイヌの幣束イナホなどが十数本、立ったり倒れたりして居る。此は関家で熊狩《くまがり》に雇《やと》って置くアイヌのイコサックルが小屋で、主は久しく留守なのである。覗《のぞい》て見ると、小屋の中は薄暗く、着物の様なものが片隅に置いてある。昔は置きっぱなしで盗まるゝと云う様な事はなかったが、近来人が入り込むので、何時かも大切の鉄砲を盗まれたそうだ。(イコサックルは何を悲観したのか、大正元年の夏多くの熊を射た其鉄砲で自殺した。)
駅逓にはいる時、大勢の足音がする。見れば、巨鋸《おおのこ》や嚢を背負い薬鑵を提《さ》げた男女が、幾組も幾組も西へ通る。三井の伐木隊《ばつぼくたい》である。富源の開発も結構だが、楢《なら》の木《き》はオークの代用に輸出され、エゾ松トヾ松は紙にされ、胡桃《くるみ》は銃床に、ドロはマッチの軸木《じくぎ》になり、樹木の豊富を誇る北海道の山も今に裸になりはせぬかと、余は一種猜忌《さいき》の眼を以て彼等を見送った。
夕方台所が賑やかなので、出て見る。真白に塗った法界屋《ほうかいや》の家族五六人、茶袋を手土産に、片山夫人と頻に挨拶に及んで居る。やがて月琴《げっきん》を弾いて盛《さかん》に踊《おど》った。
夕食に鮪《まぐろ》の刺身《さしみ》がつく。十年ぶりに海魚《うみざかな》の刺身を食う、と片山さんが嘆息する。汽車の御馳走だ。
要するに斗満も開けたのである。
九月二十七日。美晴。
今日は斗満の上流ニオトマムに林学士《りんがくし》の天幕《てんと》を訪《と》う日である。朝の七時関翁、余等夫妻、草鞋ばきで出掛ける。鶴子は新之助君が負《おぶ》ってくれる。貢君は余等の毛布や、関翁から天幕へみやげ物の南瓜《とうなす》、真桑瓜《まくわうり》、玉蜀黍《とうもろこし》、甘藍《きゃべつ》なぞを駄馬《だば》に積み、其上に打乗って先発する。仔馬《こうま》がヒョコヒョコついて行く。又一君も馬匹《ばひつ》を見がてら阪の上まで送って来た。
阪を上り果てゝ、囲《かこ》いのトゲ付《つき》鉄線《はりがね》を潜《くぐ》り、放牧場を西へ西へと歩む。赭い牛や黒馬が、親子友だち三々伍々、群《む》れ離れ寝たり起きたり自在《じざい》に遊んで居る。此処《ここ》はアイヌ語でニケウルルバクシナイと云うそうだ。平坦《へいたん》な高原《こうげん》の意。やゝ黄ばんだ楢《なら》、?《かしわ》の大木が処々に立つ外は、打開いた一面の高原霜早くして草皆枯れ、彼方《あち》此方《こち》に矮《ひく》い叢《むら》をなす萩《はぎ》はすがれて、馬の食い残した萩の実が触るとからから音《おと》を立てる。此萩の花ざかりに駒《こま》の悠遊する画趣《がしゅ》が想われ、こんな所に生活する彼等が羨ましくなった。そこで余等も馬に劣《おと》らじと鼻孔《びこう》を開いて初秋高原清爽の気を存分《ぞんぶん》に吸《す》いつゝ、或は関翁と打語らい、或は黙《もく》して四辺《あたり》の景色を眺めつゝ行く。南の方は軍馬《ぐんば》補充部《ほじゅうぶ》の山又山狐色の波をうち、北は斗満の谷一帯木々の色すでに六分の秋を染《そ》めて居る。ふりかえって東を見れば、淕別谷《りくんべつだに》を劃《しき》るヱンベツの山々を踏《ふ》まえて、釧路《くしろ》の雄阿寒《おあかん》、雌阿寒《めあかん》が、一は筍《たけのこ》のよう、他は菅笠《すげがさ》のような容《なり》をして濃碧の色くっきりと秋空に聳えて居る。やゝ行って、倒れた楢の大木に腰うちかけ、一休《ひとやすみ》してまた行く。高原漸く蹙《せま》って、北の片岨《かたそば》には雑木にまじって山桜《やまざくら》の紅葉したのが見える。桜花《さくら》見にはいつも此処へ来る、と関翁語る。
やがて放牧場の西端に来た。直ぐ眼下《めした》に白樺《しらかば》の簇立《ぞくりつ》する谷がある。小さな人家一つ二つ。煙が立って居る。それからずっと西の方は、斗満上流の奥深く針葉樹《しんようじゅ》を語る印度藍色《インジゴーいろ》の山又山重なり重なって、秋の朝日に菫色《すみれいろ》の微笑《えみ》を浮べて居る。余等はやゝ久しく恍惚《こうこつ》として眺め入った。あゝ彼の奥にこそ玉の如き斗満の水源はあるのだ。「うき事に久しく耐ふる人あらば、共に眺めんキトウスの月」と関翁の歌うた其キトウスの山は、彼《あの》奥にあるのだ。而《しか》して関翁の夢魂《むこん》常に遊ぶキトウス山の西、石狩岳十勝岳の東、北海道の真中に当る方数十里の大無人境は、其奥の奥にあるのだ。翁の迦南《カナン》は其処《そこ》にある。創業から創業に移る理想家の翁にとって、汽車が開通した淕別なんぞは最早《もう》久恋《きゅうれん》の地では無い。其身斗満の下流に住みながら、翁の雄心《ゆうしん》はとくの昔キトウスの山を西に越えて、開闢《かいびゃく》以来人間を知らぬ原始的大寂寞境の征服に駛《は》せて居る。共に眺めんキトウスの月、翁は久しくキトウスの月を共に眺むる人を求めて居る。若い者さえ見ると、胸中《きょうちゅう》の秘《ひ》をほのめかす。此日放牧場の西端に立って遙に斗満《とまむ》上流の山谷《さんこく》を望んだ時、余は翁が心絃《しんげん》の震《ふる》えを切《せつ》ないほど吾心《むね》に感じた。
鉄線《はりがね》を潜《くぐ》って放牧場を出て、谷に下りた。関牧場はこれから北へ寄るので、此れからニオトマムまでは牧場外を通るのである。善良な顔をした四十余の男と、十四五の男児《むすこ》と各裸馬《はだかうま》に乗って来た。関翁が声をかける。路作りかたがた淕別《りくんべつ》まで買物に行くと云う。三年前入込んだ炭焼《すみやき》をする人そうな。やがて小さな流れに沿《そ》う熊笹葺《くまざさぶ》きの家に来た。炭焼君の家である。白樺《しらかば》の皮を壁《かべ》にした殖民地式の小屋だが、内は可なり濶《ひろ》くて、畳《たたみ》を敷き、奥に箪笥《たんす》柳行李《やなぎごうり》など列《なら》べてある。妻君《かみさん》も善《よ》い顔をして居る。囲炉裏側《いろりばた》に腰かけて渋茶《しぶちゃ》の馳走《ちそう》になって居ると、天幕から迎いの人夫が来た。
茶を飲みながらふと見ると、壁の貼紙《はりがみ》に、彼岸会《ひがんえ》説教《せっきょう》、斗満寺《とまむじ》と書いてある。斗満寺! 此処《ここ》に其様《そん》なお寺があるのか。えゝありますと云う。折りからさきに馬に乗ってた子の弟が二人、本を抱《かか》えて其お寺から帰って来たので、早速案内を頼む。白樺の林の中を五六丁行くと、所謂《いわゆる》お寺に来た。此はまた思い切って小さな粗造《そぞう》な熊笹葺き、手際悪《てぎわわる》く張った壁の白樺赤樺《あかかば》の皮は反《そ》っくりかえって居る。関翁を先頭《せんとう》にどやどや入ると、形《かた》ばかりの床《ゆか》に荒莚《あらむしろ》を敷いて、汚《よご》れた莫大小《めりやす》のシャツ一つ着《き》た二十四五の毬栗頭《いがぐりあたま》の坊さんが、ちょこなんと座《すわ》って居る。後《うしろ》に、細君であろ、十八九の引《ひっ》つめに結《ゆ》って筒袖《つつそで》の娘々《むすめむすめ》した婦人が居る。土間には、西洋種の瓢形《ふくべがた》南瓜《かぼちゃ》や、馬鈴薯《じゃがいも》を堆《うずたか》く積んである。奥の壁つきには六字名号《みょうごう》の幅《ふく》をかけ、御燈明《おとうみょう》の光ちらちら、真鍮《しんちゅう》の金具《かなぐ》がほのかに光って居る。妙《みょう》に胸《むね》が迫《せま》って来た。紙片《しへん》と鉛筆を出して姓名を請うたら、斗満大谷派説教場創立係世並《よなみ》信常《しんじょう》、と書いてくれた。朝露の間《ま》は子供に書《ほん》を教え、それから日々夫婦で労働して居るそうだ。御骨も折れようが御辛抱《ごしんぼう》なさい、急いで立派な寺なぞ建てないで、と云って別《わかれ》を告げる。戸外《そと》に紫の蝦夷菊《えぞぎく》が咲いて居た。あとで聞けば、坊さんは越後者《えちごもの》なる炭焼小屋の主人《あるじ》が招いたので、去年も五十円から出したそうだ。檀家《だんか》一軒のお寺もゆかしいものである。
樺林《かばばやし》を拓《ひら》いて、また一軒、熊笹と玉蜀黍《とうもろこし》の稈《から》で葺《ふ》いた小舎《こや》がある。あたりには樺《かば》を伐《き》ったり焼いたりして、黍《きび》など作ってある。関翁が大声で、「婆サン如何《どう》したかい、何故《なぜ》薬取りに来ない?」と怒鳴《どな》る。爺《じい》さんが出て来て挨拶する。婆さんは留守だった。十一二の男児《むすこ》が出て来る。翁は其肩をたゝき顔を覗《のぞ》き込むようにして「如何《どう》だ、関《せき》の爺《じい》を識《し》ってるか。ウム、識ってるか」子供がにこにこ笑う。路は樺林をぬけて原に出る。霜枯れた草原に、野生《やせい》松葉独活《アスパラガス》の実《み》が紅玉を鏤《ちりば》めて居る。不図白木の鳥居《とりい》が眼についた。見れば、子供が抱《かか》えて行って了《しま》いそうな小さな荒削《あらけず》りの祠《ほこら》が枯草の中に立って居る。誰が何時《いつ》来て建てたのか。誰が何時来て拝《おが》むのか。西行《さいぎょう》ならばたしかに歌よむであろ。歌も句もなく原を過ぎて、崖《がけ》の下、小さな流《ながれ》に沿《そ》うてまた一つ小屋がある。これが斗満最奥《さいおく》の人家《じんか》で、駅逓《えきてい》から此処《ここ》まで二里。最後の人家を過ぎてしばらく行く程に、イタヤの老樹《ろうじゅ》が一株、大分紅葉《もみじ》した枝を、振《ふり》面白くさし伸《の》べて居る小高い丘《おか》に来た。少し早いが此処で昼食《ちゅうじき》とする。人夫が蕗《ふき》の葉や蓬《よもぎ》、熊笹《くまざさ》引かゞってイタヤの蔭《かげ》に敷いてくれたので、関翁、余等夫妻、鶴子も新之助君の背《せなか》から下りて、一同草の上に足投げ出し、梅干《うめぼし》菜《さい》で握飯《にぎりめし》を食う。流れは見えぬが、斗満《とまむ》の川音《かわおと》は耳爽《さわやか》に、川向うに当る牧場内《ぼくじょうない》の雑木山は、午《ご》の日をうけて、黄に紅に緑に燃《も》えて居る。やがてこゝを立って小さな渓流《けいりゅう》を渡る時、一同石に跪《ひざまず》いて清水《しみず》をむすぶ。
最早《もう》人気《ひとけ》は全く絶えて、近くなる時斗満の川音を聞くばかり。鷹《たか》の羽《は》なぞ落ちて居る。径《みち》は稀《まれ》に渓流を横ぎり、多く雑木林《ぞうきばやし》を穿《うが》ち、時にじめじめした湿地《ヤチ》を渉る。先日来の雨で、処々に水溜《みずたまり》が出来て居るが、天幕《てんと》の人達が熊笹を敷き、丸木《まるき》を渡《わた》しなぞして置いて呉れたので、大に助かる。関翁は始終《しじゅう》一行《いっこう》の殿《しんがり》として、股引《ももひき》草鞋《わらじ》尻《しり》引《ひき》からげて杖《つえ》をお伴《とも》にてくてくやって来る。足場の悪い所なぞ、思わず見かえると、後《あと》見るな見るなと手をふって、一本橋にも人手を仮《か》らず、堅固《けんご》に歩いて来る。斯くて四里を歩《あゆ》んで、午後の一時渓声《けいせい》響く処に鼠色《ねずみいろ》の天幕《てんまく》が見えた。林君以下きながしのくつろいだ姿で迎える。
斗満川辺の少しばかりの平地を拓《ひら》いて、天幕が大小六つ張ってある。アイヌの小屋も一つある。林《はやし》林学士を統領《とうりょう》として、属員《ぞくいん》人夫《にんぷ》アイヌ約二十人、此春以来此処《ここ》を本陣《ほんじん》として、北見界《きたみざかい》かけ官有針葉樹林《しんようじゅりん》の調査をやって居るのである。別天地の小生涯《しょうせいがい》、川辺《かわべ》に風呂《ふろ》、炊事場《すいじば》を設け、林の蔭に便所をしつらい、麻縄《あさなわ》を張って洗濯物を乾《ほ》し、少しの空地《あきち》には青菜《あおな》まで出来て居る。
茶の後、直ぐ川を渡って針葉樹林の生態《せいたい》を見に行く。濶《はば》五間《けん》程の急流に、楢《なら》の大木が倒れて自然に橋をなして居る。幹を踏み、梢《こずえ》を踏み、終に枝を踏む軽業《かるわざ》、幸に関翁も妻も事なく渡った。水際《みぎわ》の雑木林に入ると、「あゝ誰れか盗伐《とうばつ》をやったな」と林学士が云う。胡桃《くるみ》が伐《き》ってある。木の名など頻に聞きつゝ、針葉樹林に入る。此林特有の冷気がすうと身を包《つつ》む。蝦夷松《えぞまつ》や椴松《とどまつ》、昔此辺の帝王《ていおう》であったろうと思わるゝ大木倒《たお》れて朽ち、朽ちた其木の屍《かばね》から実生《みしょう》の若木《わかぎ》が矗々《すくすく》と伸びて、若木其ものが径《けい》一尺に余《あま》るのがある。サルオガセがぶら下ったり、山葡萄《やまぶどう》が絡《から》んだり、其《それ》自身《じしん》針葉樹林の小模型《しょうもけい》とも見らるゝ、緑《りょく》、褐《かつ》、紫《し》、黄《おう》、さまざまの蘚苔《こけ》をふわりと纏《まと》うて居るのもある。其間をトマムの剰水《あまり》が盆景《ぼんけい》の千松島《ちまつしま》と云った様な緑苔《こけ》の塊《かたまり》を《めぐ》って、流るゝとはなく唯硝子《がらす》を張った様に光って居る。やがて麓《ふもと》に来た。見上ぐれば、蝦夷松椴松峯《みね》へ峰《みね》へと弥《いや》が上に立ち重なって、日の目も漏《も》れぬ。此辺はもう関《せき》牧場《ぼくじょう》の西端になっていて、林《りん》は直ちに針葉樹の大官林につゞいて居るそうだ。此永劫の薄明《うすあかり》の一端に佇《たたず》んで、果なくつゞく此深林の奥の奥を想う。林学士は斯く云うた、北見、釧路、十勝に跨《またが》る針葉樹の処女林《しょじょりん》には、アイヌを連れた技師技手すら、踏み迷うて途方《とほう》に暮るゝことがある、其様《そん》な時には峰を攀《よ》じ、峰に秀《ひい》ずる蝦夷松椴松の百尺もある梢に猿《ましら》の如く攀じ上《のぼ》り、展望して方向をきめるのです、と。突然銃声《じゅうせい》が響いた。唯一発――あとはまた森《しん》となる。日光恋しくなったので、ここから引返えし、林の出口でサビタの杖など伐《き》ってもらって、天幕に帰る。
勝手元《かってもと》は御馳走《ごちそう》の仕度《したく》だ。人夫が採《と》って来た茶盆大《ちゃぼんだい》の舞茸《まいたけ》は、小山の如く莚《むしろ》に積《つ》まれて居る。やがて銃を負《お》うてアイヌが帰って来た。腰には山鳥《やまどり》を五羽ぶら下げて居る。また一人川下《かわしも》の方から釣棹《つりざお》肩に帰って来た。?《やまべ》釣りに往ったのだ。やがてまた一人銃を負うて帰った。人夫が立迎えて、「何だ、唯《たった》一羽か」と云う。此も山鳥。先刻《さっき》聞いた銃声《じゅうせい》の果《はて》なのであろう。火を焚《た》く、味噌《みそ》を摺《す》る、魚鳥《ぎょちょう》を料理する、男世帯《おとこじょたい》の目つらを抓《つか》む勝手元の忙しさを傍目《よそめ》に、関翁はじめ余等一同、かわるがわる川畔《かわばた》に往って風呂の馳走《ちそう》になる。荒削《あらけず》りの板を切り組んだ風呂で、今日は特に女客《おんなきゃく》の為め、天幕《てんまく》のきれを屏風《びょうぶ》がわりに垂《た》れてある。好い気もちになって上ると、秋の日は暮れた。天幕にはつりランプがつく。外は樺《かば》の篝火《かがり》が真昼《まひる》の様に明るい。余等の天幕の前では、地上にかんかん炭火《すみび》を熾《おこ》して、ブツブツ切りにした山鳥や、尾頭《おかしら》つきの?《やまべ》を醤油《したじ》に浸《ひた》しジュウジュウ炙《あぶ》っては持て来《き》、炙っては持て来る。煮たのも来る。舞茸《まいたけ》の味噌汁《みそしる》が来る。焚き立ての熱飯《あつめし》に、此山水の珍味《ちんみ》を添《そ》えて、関翁以下当年五歳の鶴子まで、健啖《けんたん》思わず数碗《すうわん》を重《かさ》ねる。
日はもうとっぷり暮れて、斗満《とまむ》の川音が高くなった。幕外《そと》は耳もきれそうな霜夜《しもよ》だが、帳内《ちょうない》は火があるので汗ばむ程の温気《おんき》。天幕の諸君は尚《なお》も馳走に薩摩《さつま》琵琶《びわ》を持出した。十勝の山奥に来て薩摩琵琶とは、思いかけぬ豪興《ごうきょう》である。弾手《ひきて》は林学士《りんがくし》が部下の塩田君《しおだくん》、鹿児島《かごしま》の壮士《そうし》。何をと問われて、取りあえず「城山《しろやま》」を所望《しょもう》する。今日《きょう》は九月二十七日、城山|没落《ぼつらく》は三十三年前の再昨日《さいさくじつ》であった。塩田君はやおら琵琶を抱《かか》え、眼を半眼《はんがん》に開いて、咳《がい》一咳。外は天幕総出で立聞く気はい。「夫《そ》れ――達人《たつじん》は――」声はいさゝか震《ふる》えて響きはじめた。余は瞑目《めいもく》して耳をすます。「大隅山《おおすみやま》の狩《かり》くらにィ――真如《しんにょ》の月《つき》の――」弾手は蕭々《しょうしょう》と歌いすゝむ。「何を怒《いか》るや怒《いか》り猪《い》の――俄《にわか》に激《げき》する数千騎《き》」突如《とつじょ》として山崩《くず》れ落つ鵯越《ひよどりごえ》の逆落《さかおと》し、四絃《しげん》を奔《はし》る撥音《ばちおと》急雨《きゅうう》の如く、呀《あっ》と思う間もなく身は悲壮《ひそう》渦中《かちゅう》に捲《ま》きこまれた。時は涼秋《りょうしゅう》九月《げつ》、処は北海山中の無人境、篝火《かがりび》を焚く霜夜の天幕、幕《まく》の外《そと》には立聴くアイヌ、幕の内には隼人《はやと》の薩摩《さつま》壮士《おのこ》が神来《しんらい》の興《きょう》まさに旺《おう》して、歌断《た》ゆる時四絃続き、絃黙《げんもく》す時声《こえ》謡《うた》い、果ては声音《せいおん》一斉《いっせい》に軒昂《けんこう》嗚咽《おえつ》して、加之《しかも》始終《しじゅう》斗満川《とまむがわ》の伴奏《ばんそう》。手を膝《ひざ》に眼を閉《と》じて聴く八十一の翁《おきな》をはじめ、皆我を忘れて、「戎衣《よろい》の袖《そで》をぬらし添《そ》うらん」と結びの一句低《ひく》く咽《むせ》んで、四絃一撥《ばつ》蕭然《しょうぜん》として曲《きょく》終るまで、息もつかなかった。讃辞《さんじ》謝辞《しゃじ》口を衝《つ》いて出る。天幕の外もさゞめいた。興《きょう》未だ尽きぬので、今一つ「墨絵《すみえ》」の曲を所望する。終って此興趣《きょうしゅ》多い一日の記念に、手帳を出して関翁以下諸君の署名を求める。
それから話聞くべくアイヌを呼んでもらう。御召《おめし》につれて髭顔《ひげがお》二つランプの光に現《あら》われ、天幕の入口に蹲踞《そんこ》した。若い方は、先刻《さっき》山鳥五羽うって来た白手《しらで》留吉《とめきち》、漢字で立派に名がかけて、話も自由自在なハイカラである。一人は、胡麻塩髯《ごましおひげ》胸に垂《た》るゝ魁偉《おおき》なアイヌ、名は小川《おがわ》ヤイコク、これはあまり口が利《き》けぬ。アイヌの信仰《しんこう》、葬式《そうしき》の事、二三風習《ふうしゅう》の質問などして、最後に、日本人《シャモ》に不満な点はと問うたら、ヤイコクは重い口から「日本人《シャモ》のゴロツクがイヤだ」と吐《は》き出す様に云った。ゴロツクは脅迫《きょうはく》の意味そうな。乳呑子《ちのみご》連れた女《メノコ》が来て居ると云うので、二人と入れ代りに来てもらう。眼に凄味《すごみ》があるばかり、例《れい》の刺青《いれずみ》もして居らず、毛繻子《けじゅす》の襟《えり》がかゝった滝縞《たきじま》の綿入《わたいれ》なぞ着て居る。名もお花さんと云うそうだ。妻が少し語を交《まじ》えて、何もないので紫《むらさき》メレンスの風呂敷《ふろしき》をやった。
惜しい夜も更《ふ》けた。手を浄《きよ》めに出て見ると、樺の焚火《たきび》は燃《も》え下《さが》って、ほの白い煙《けむり》を?《あ》げ、真黒な立木《たちき》の上には霜夜の星爛々《らんらん》と光って居る。何処《どこ》かの天幕でぱっと火光《あかり》がさして、黒い人影が出て来たが、直ぐ入って了《しま》った。川音が颯々《さあさあ》と嵐の様に響《ひび》く。持て来た毛布までかさねて、関翁と余等三人、川音を聞き聞き趣《おもむき》深い天幕の夢を結んだ。
九月二十八日。微雨。
関翁は起きぬけに川に灌水《かんすい》に行《ゆ》かれた。
朝飯後、天幕の諸君に別れて帰路に就《つ》く。成程《なるほど》ニオトマムは山静に水清く、関翁が斗満《とまむ》を去って此処に住みたく思うて居らるゝも尤である。然し余等は無人境のホンの入口まで来たばかり、せめてキトウス山見ゆるあたりまで行かずに此まゝ帰って了うのは、甚遺憾《のこり》多かった。
帰路《きろ》余は少し一行に後《おく》れて、林中《りんちゅう》にサビタのステッキを伐《き》った。足音がするのでふっと見ると、向《むこ》うの径《こみち》をアイヌが三人歩いて来る。真先《まっさき》が彼《かの》留吉《とめきち》、中にお花さんが甲斐甲斐《かいかい》しく子を負《お》って、最後に彼ヤイコクがアツシを着《き》、藤蔓《ふじづる》で編《あ》んだ沓《くつ》を穿《は》き、マキリを佩《は》いて、大股《おおまた》に歩いて来る。余は木蔭から瞬《またた》きもせず其行進《マアチ》を眺めた。秋寂《さ》びた深林《しんりん》の背景《はいけい》に、何と云う好調和《こうちょうわ》であろう。彼等アイヌは亡《ほろ》び行く種族《しゅぞく》と看做《みな》されて居る。然し此森林《しんりん》に於て、彼等は正《まさ》に主《あるじ》である。眼鏡《めがね》やリボンの我等は畢竟《ひっきょう》新参《しんざん》の侵入者《しんにゅうしゃ》に過ぎぬ。余は殊《こと》に彼ヤイコクが五束《いつつか》もある鬚髯《しゅぜん》蓬々《ぼうぼう》として胸《むね》に垂《た》れ、素盞雄尊《すさのおのみこと》を見る様な六尺ゆたかな堂々《どうどう》雄偉《ゆうい》の骨格《こっかく》と悲壮《ひそう》沈欝《ちんうつ》な其眼光《まなざし》を熟視《じゅくし》した時、優勝者と名のある掠奪者《りゃくだつしゃ》が大なる敗者《はいしゃ》に対して感ずる一種の恐怖を感ぜざるを得なかった。関翁が曾て云われた、山中で山葡萄《やまぶどう》などちぎると猿《さる》に対して気の毒に思う、と。本当だ。山葡萄をちぎっては猿に気の毒、コクワを採《と》っては熊に気の毒、深林を開いてはアイヌに気の毒なのも、自然である。そこで余は思った、熊一変《いっぺん》せばアイヌに到らん、アイヌ一変せば日本人《シャモ》に到らん、日本人《シャモ》一変せば悪魔に到らん。余はアイヌを好む。尤も熊を好む。
天幕を出る時ぽとぽと落ちて居た雨は止《や》み、傘《かさ》を翳《さ》す程にもなかった。炭焼君《すみやきくん》の家で昼の握飯《にぎりめし》を食って、放牧場《ほうぼくじょう》の端《はし》から二たび斗満上流《じょうりゅう》の山谷《さんこく》を回顧し、ニケウルルバクシナイに来ると、妻は鶴子を抱《だ》いて駄馬《だば》に乗った。貢君《みつぎくん》が口綱《くちづな》をとって行く。後から仔馬《こうま》がひょこひょこ跟《つ》いて行く。時々道草を食って後《おく》れては、遽《あわ》てゝ駈《か》け出し追《おっ》ついて母馬《はは》の横腹《よこはら》に頭《あたま》をすりつける様にして行く。関翁と余と其あとから此さまを眺めつゝ行く。斯くて午後二時駅逓《えきてい》に帰った。
関翁は過日来足痛《そくつう》で頗《すこぶる》行歩《ぎょうぶ》に悩《なや》んで居られると云うことをあとで聞いた。それに少しも其様な容子《ようす》も見せず、若い者並《なみ》に四里の往復は全く恐れ入った。
此夕台所《だいどこ》で大きな甘藍《きゃべつ》を秤《はかり》にかける。二貫六百目。肥料もやらず、移植《いしょく》もせぬのだから驚く。関翁が家の馳走《ちそう》で、甘藍の漬物《つけもの》に五升藷《ごしょういも》(馬鈴薯《じゃがいも》)の味噌汁《みそしる》は特色である。斗満で食った土のものゝ内、甘藍、枝豆《えだまめ》、玉蜀黍《とうもろこし》、馬鈴薯、南瓜《とうなす》、蕎麦《そば》、大根《だいこ》、黍《きび》の餅《もち》、何れも中々味が好い。唯真桑瓜《まくわうり》は甘味が足らぬ。
九月二十九日。晴。
今日は余等三人余作君及貢君の案内で、放牧場の農家を見に出かける。阪を上って放牧場の埒外《らちそと》を南へ下り、ニタトロマップの細流《さいりゅう》を渡り、斗満殖民地入口と筆太《ふでぶと》に書いた棒杭《ぼうぐい》を右に見て、上利別《かみとしべつ》原野《げんや》に来た。野中《のなか》、丘《おか》の根《ね》に、ぽつりぽつり小屋が見える。先ず鉄道線路を踏切って、伏古古潭《ふしここたん》の教授所を見る。代用小学校である。型《かた》の如き草葺《くさぶき》の小屋、子供は最早帰って、田村《たむら》恰人《まさと》と云う五十余の先生が一人居た。それから歩を返えして、利別《としべつ》川辺《かわべ》に模範《もはん》農夫《のうふ》の宮崎君を訪う。矢張草葺だが、さすがに家内何処となく潤《うるお》うて、屋根裏には一ぱい玉蜀黍をつり、土間には寒中蔬菜《そさい》を囲《かこ》う窖《あなぐら》を設け、農具《のうぐ》漁具《ぎょぐ》雪中用具《せっちゅうようぐ》それぞれ掛《か》け列《なら》べて、横手《よこて》の馬小屋には馬が高く嘶《いなな》いて居る。苦《にが》い茶《ちゃ》を点《い》れて、森永《もりなが》のドロップスなど出してくれた。余等は注文《ちゅうもん》してもぎ立ての玉蜀黍を炉《ろ》の火で焼いてもらう。主《あるじ》は岡山県人、四十余の細作《ほそづく》りな男、余作君に過日《こないだ》の薬《くすり》は強過ぎ云々と云って居た。宮崎君夫婦はもともと一文無《いちもんな》しで渡道《とどう》し、関家に奉公中貯蓄《ちょちく》した四十円を資本とし、拓《ひら》き分《わ》けの約束で数年前此原野を開墾《かいこん》しはじめ、今は十町歩も拓いて居る。今年は豆類其他で千円も収入《みいり》があろうと云うことであった。細君の阿爺《ちゃん》が遙々《はるばる》讃岐《さぬき》から遊びに来て居る。宮崎君の案内で畑を見る。裏には真桑瓜《まくわうり》が蔓《つる》の上に沢山ころがり、段落《だんお》ちの畑には土が見えぬ程玉蜀黍が茂り、大豆《だいず》は畝《うね》から畝に莢《さや》をつらねて、試《こころみ》に其一個を剖《さ》いて見ると、豆粒《つぶ》の肥大《ひだい》実に眼を驚かすものがある。他の一二の小屋は訪わず、玉蜀黍を喰《く》い喰い帰る。北海道の玉蜀黍は実に甘《うま》い。先年皇太子殿下(今上《きんじょう》陛下《へいか》)が釧路《くしろ》で玉蜀黍を召《め》してそれから天皇陛下へおみやげに玉蜀黍を上げられたも尤《もっとも》である。
午後は又一君の案内で、アイヌの古城址《こじょうし》なるチャシコツを見る。淕別川《りくんべつがわ》に臨んだちょっとした要害《ようがい》の地、川の方は断崖《だんがい》になり、後《うしろ》はザッとしたものながら、塹濠《ざんごう》をめぐらしてある。此処から見ると淕別は一目だ。関翁は此坂の上に小祠《しょうし》を建《た》てゝ斃死《へいし》した牛馬の霊《れい》を祭《まつ》るつもりで居る。
夕方三人で又一君宅の風呂《ふろ》をもらいに行く。実は過日来往返《おうへん》の毎《たび》に斗満橋《とまむばし》の上から見て羨《うらや》ましく思って居たのだ。風呂は直ぐ川端《かわばた》で、露天《ろてん》に据《す》えてある。水に強いと云う桂《かつら》の径《わたり》二尺余の刳《く》りぬき、鉄板《てっぱん》を底《そこ》に鋪《し》き、其上に踏板《ふみいた》を渡したもので、こんな簡易《かんい》な贅沢《ぜいたく》な風呂には、北海道でなければ滅多《めった》に入られぬ。秋の日落ち谷蒼々《そうそう》と暮るゝ夕《ゆうべ》、玉の様な川水を沸《わか》した湯に頸《くび》まで浸《ひた》って、直ぐ傍《そば》を流るる川音を聴いて居ると、陶然《とうぜん》として即身成仏《そくしんじょうぶつ》の妙境《みょうきょう》に入《い》って了う。
夜上利別《かみとしべつ》のマッチ製軸所《せいじくしょ》支配人久禰田《くねだ》孫兵衛《まごべえ》君に面会。もと小学教師をした淡路《あわじ》の人、真面目な若者である。二里の余もある上利別から始終《しじゅう》関翁の話を聞きに来るそうだ。
九月三十日。晴。雪のような朝霜。
最早斗満を去らねばならぬ日となった。
早朝関翁以下駅逓《えきてい》の人々に別を告げる。斗満橋を渡って、見かえると、谷を罩《こ》むる碧《あお》い朝霧《あさぎり》の中に、関翁は此方に向い、杖《つえ》の頭《かしら》に両手を組《く》んで其上に額《ひたい》を押付《おしつ》けて居られた。
淕別で余作君に別れ、足寄駅《あしょろえき》で五郎君の勤務した郵便局を教えられ、高島駅《たかしまえき》で又一君に別れ、池田駅で旭川行《あさひかわゆき》の汽車に乗換え、帯広《おびひろ》で貢君に別れ、余等は来た時の同行三人となって了った。汽車は西へ西へと走って、日の夕暮《ゆうぐれ》に十勝《とかち》国境《こっきょう》の白茅《はくぼう》の山を石狩《いしかり》の方へと上《のぼ》った。此処の眺望《ながめ》は全国の線路に殆《ほと》んど無比である。越し方《かた》を顧《かえり》みれば、眼下《がんか》に展開する十勝の大平野《だいへいや》は、蒼茫《そうぼう》として唯雲《くも》の如くまた海の如く、却《かえっ》て北東の方を望めば、黛色《たいしょく》の連山《れんざん》波濤《はとう》の如く起伏して居る。彼山々こそ北海道中心の大無人境を墻壁《しょうへき》の如く取囲《とりかこ》む山々である。関翁の心は彼の山々の中にあるのだ。余は窓に凭《よ》って久しく其方を眺めた。中に尤も東北の方に寄って一峯《いっぽう》特立《とくりつ》頗《すこぶる》異彩《いさい》ある山が見える。地理を案ずるに、キトウス山ではあるまいか。斗満川《とまむがわ》の水源、志ある人と共にうち越えて其山の月を東に眺めんと関翁が歌うたキトウス山ではあるまいか。関翁の心はとく彼山を越えて居る。然しながら翁も老齢《ろうれい》已に八十を越した。其身其心に随うて彼山を越ゆることが出来るや否や、疑問である。或は翁は摩西《モーゼ》の如く、遙《はるか》に迦南《カナン》を望むことを許されて、入ることを許されずに終るかも知れぬ。然し翁の心は已にキトウス山を越えて居る。而して翁が百歳の後、其精神は後の若者の体《からだ》を仮《か》って復活し、必彼山を越え、必彼大無人境を拓《ひら》くであろう。汽車はますます国境の山を上る。尾花に残る日影《ひかげ》は消え、蒼々《そうそう》と暮れ行く空に山々の影も没して了うた。余は猶《なお》窓に凭って眺める。突然白いものが目の前に閃《ひら》めく。はっと思って見れば、老木《ろうぼく》の梢《こずえ》である。年久しく風霜《ふうそう》と闘うて皮《かわ》は大部分剥《は》げ、葉も落ちて、老骨《ろうこつ》稜々《りょうりょう》たる大蝦夷松《おおえぞまつ》が唯一つ峰に突立《つった》って居るのであった。
余の胸は一ぱいになった。
君に別れ十勝の国の国境《くにざかひ》
今越《こ》ゆるとてふりかへり見し
かへり見《み》れば十勝は雲になりにけり
心に響く斗満《とま》の川音《かはおと》
雲か山か夕霧《ゆふぎり》遠く隔《へだ》てにし
翁《おきな》が上《うへ》を神《かみ》護《まも》りませ
斯く出たらめをはがきに書いつけ、石狩《いしかり》の鹿越駅《しかごええき》で関翁宛《あて》に投函《とうかん》した。
三
武蔵野の彼等が斗満を訪《と》うた其年の冬、関翁は最後の出京して、翌明治四十四年の四月斗満に帰った。出京中に二度粕谷《かすや》の茅廬《ぼうろ》に遊びに来た。三月の末二度目に来た時は、他の来客や学生なぞに深呼吸の仕方などして見せ、一泊して帰った。最早今回限り東京には出て来ぬ決心という話であった。主人《あるじ》は甲州街道まで翁を送った。馬車を待って乗るから構《かま》わず帰れと翁が云うので、翁を茶店の前に残し、少し用を達《た》して戻《もど》りかけると、馬車はすれ違《ちが》いに通ったが、車中に翁の影が見えない。と見ると茶店の方から古びた茶の中折帽《なかおれぼう》をかぶって、例《れい》の癖《くせ》で下顋《したあご》を少し突出し、濡《ぬ》れ手拭を入れた護謨《ごむ》の袋《ふくろ》をぶら提《さ》げながら、例の足駄《あしだ》でぽッくりぽッくり刻足《きざみあし》に翁が歩いて来る。此時も明治四十一年の春初めて来た時着て居た彼無地《むじ》の木綿羽織だった。「乗れませんでしたか」「満員だった」「今車を呼んで来ます」「何、構わん、構わん」と翁が手を掉《ふ》る。然し翁の足つきは両三年前よりは余程弱って見えた。四五丁走って、懇意《こんい》の車屋を頼み、翁のあとを追いかけさせた。
翁は斗満に帰ってから、実桜《チェリー》の苗《なえ》二本送って呉れた。其夏久しく気にかけて居た余作君の結婚が済《す》んだ事を報じてよこした。其秋の九月二十六日は雨だった。一周年前彼等が斗満に着いた其翌日《よくじつ》も雨だった。彼はこんな出たらめを翁に書き送った。
去年《こぞ》の今日《けふ》も斯《か》くは降《ふ》りきと秋《あき》の雨
眺めて独君をしぞおもふ
程なく翁から其雑著《ざっちょ》出版《しゅっぱん》の事を依頼して来た。此春翁と前後して北へ帰った雁《かり》がまた武蔵野の空に来《き》鳴《な》く時となった。然し春の別れの宣言の如く、翁は再び斗満を出なかった。秋から冬にかけて、翁は心身の病に衰弱甚しく、已に覚期《かくご》をした様であったが、年と共に玉《たま》の緒《お》新《あらた》に元気づき、わずかに病床を離るゝと直ぐ例の灌水《かんすい》をはじめ、例の細字《さいじ》の手紙、著書の巻首《かんしゅ》に入る可き「千代かけて」の歌を十三枚、著書を配布《はいふ》す可き二百幾名の住所姓名を一々明細《めいさい》に書いて来た。翁にとりては此が形見《かたみ》のつもりであったのである。
「命《いのち》の洗濯《せんたく》」「命《いのち》の鍛錬《たんれん》」「旅行日記」「目ざまし草」「関牧場創業記事」「斗満《とまむ》漫吟《まんぎん》」をまとめて一冊《さつ》とした「命の洗濯」は、明治四十五年の三月中旬東京警醒社書店《けいせいしゃしょてん》から発行された。翁は其出版を見て聊《いささか》喜《よろこび》の言を漏《も》らしたが、五月初旬には愈《いよいよ》死を決したと見えて、逗子《ずし》なる老父の許《もと》と粕谷《かすや》の其子の許へカタミの品々を送って来た。其は翁が八十の祝《いわい》に出来た関牧場の画模様《えもよう》の服紗《ふくさ》と、命の洗濯、旅行日記、目ざまし草に一々歌《うた》及《および》俳句《はいく》を自署《じしょ》したものであった。両家族の者残らずに宛《あ》てゝ、各別《かくべつ》に名前を書いてあった。「人並《ひとなみ》の道は通《とお》らぬ梅見かな」の句が其の中にあった。短冊《たんざく》には、
辞世 一 諸《もろ》ともに契《ちぎ》りし事は半《なかば》にて
斗満《とまむ》の露と消えしこの身は 八十三老白里
辞世 二 骨も身もくだけて後ぞ心には
永く祈らん斗満《とま》の賑《にぎはひ》 八十三老白里
死後希望 露の身を風にまかせてそのまゝに
落れば土と飛んでそらまで 八十三老白里
死後希望 死出《しで》の山越えて後にぞ楽まん
富士の高根《たかね》を目の下に見て 八十三老白里
と書いてあった。
*
七月初旬、翁の手紙が来て、余作君は斗満を去り、以前の如く医を以て立つことに決し、自身は斗満に留ることを報じた。書末《しょまつ》に左の三首の歌があった。
寄川恋
我恋は斗満《とまむ》の川の水の音
夜ひるともにやむひまぞなき
病床独吟
憂き事の年をかさねて八十三《やそみ》とせ
尽きざる罪になほ悩《なや》みつゝ
死後希望
身は消えて心はうつるキトウスと
十勝石狩両たけのかひ
翁の絶筆《ぜっぴつ》であった。
四
翁が晩年の十字架は、家庭に於ける父子意見の衝突であった。父は二宮流《にのみやりゅう》に与えんと欲し、子は米国風《べいこくふう》に富まんことを欲した。其《その》為《ため》関家の諍《あらそい》は、北海道中の評判となり、色々の風説をすら惹起《ひきおこ》した。翁は其為に心身の精力を消磨《しょうま》した。然し翁は自《みずか》ら信ずること篤《あつ》く、子を愛すること深く、神明《しんめい》に祈り、死を決して其子を度《ど》す可く努めた。
最後の手紙を受取ってから四ヶ月過ぎた。武蔵野の家族が斗満《とまむ》を訪《おとず》れた其二周年が来た。雁《かり》は二たび武蔵野の空に来《き》鳴《な》いた。此四ヶ月の間には、明治天皇の崩御《ほうぎょ》、乃木翁《のぎおう》の自刃《じじん》、など強い印象を人に与うる事実が相ついだ。北の病翁《びょうおう》に如何に響《ひび》いたであろうか、と気にかゝらぬではなかったが、推移《おしうつ》って居る内に、突然翁の訃報《ふほう》が来た。
翁は十月十五日、八十三歳の生涯を斗満なる其子の家に終えたのである。翁の臨終《りんじゅう》には、形《かたち》に於て乃木翁に近く、精神に於てトルストイ翁に近く、而して何《いず》れにもない苦しみがあった。然し今は詳《つまびらか》に説く可き場合でない。
翁の歌に、
遠く見て雲か山かと思ひしに
帰ればおのが住居《すまひ》なりけり
遮莫《さもあらばあれ》永い年月《としつき》の行路難《こうろだん》、遮莫《さもあらばあれ》末期《まつご》十字架の苦《くるしみ》、翁は一切《いっさい》を終えて故郷《ふるさと》に帰ったのである。
次郎桜
朝、珍らしく角田《つのだ》の新五郎さんが来た。何事か知らぬが、もうこゝでと云うのを無理やりに座敷《ざしき》に請《しょう》じた。新五郎さんは耶蘇《やそ》信者《しんじゃ》で、まことに善良な人であるが、至って口の重い人で、疎遠《そえん》の挨拶《あいさつ》にややしばし時間を移《うつ》した。それから新五郎さんは重い口を開いて、
「実は――隣《となり》の勘五郎さんでございますが、其の――勘五郎さん処《とこ》の次郎さんが亡くなられまして――」
「エッ、次郎さんが? 次郎さんが死んだんですか」
青山《あおやま》学院《がくいん》で最早《もう》試験前の忙《せわ》しくして居るであろうと思った次郎少年が死んだとは、嘘《うそ》の様な話だ。
新五郎さんは、持て来た医師の診断書を見せた。急性肺炎とある。急報に接して飛んで往った次郎さんの阿爺《おとっさん》も、間《ま》に合わなかったそうである。夜にかけて釣台《つりだい》にのせて連れて来て、組合中《くみあいじゅう》の都合《つごう》で今日《きょう》葬式《そうしき》をすると云うのである。
新五郎さんは直ぐ帰り、夫婦も直ぐあとから出かけた。
次郎さんは、千歳村《ちとせむら》で唯五軒の耶蘇信者の其一軒に生れて、名の如く次男であった。粕谷《かすや》の夫妻が千歳村に移住《いじゅう》した其春、好成績《こうせいせき》で小学校を卒業し、阿爺は師範《しはん》学校《がっこう》にでも入れようかと云って居たのを、勧《すす》めて青山学院に入れた。学資不足なので、彼は牛乳を配達《はいだつ》したり、学校食堂の給仕をしたりして勉強して居た。斯《こ》うして約一年過ぎ、最初の学年試験も今日明日《あす》と云う際《きわ》になって、突然病死したのである。彼は父の愛子であった。
連日《れんじつ》の雪や雨にさながら沼《ぬま》になった悪路に足駄《あしだ》を踏み込み踏み込み、彼等夫妻は鉛《なまり》の様に重い心で次郎さんの家に往った。
禾場《うちば》には村の人達が寄って、板を削《けず》り寝棺《ねがん》を拵《こさ》えて居る。以前《もと》は耶蘇教信者と嫌われて、次郎さんのお祖父《じい》さんの葬式の時なぞは誰も来て手伝《てつど》うてくれる者もなかったそうだ。土間には大勢《おおぜい》女の人達が立ち働いて煮焚《にた》きをして居る。彼等夫妻は上《あが》って勘五郎さんに苦しい挨拶した。恵比須《えびす》さまの様な顔をしたかみさんも出て来た。勧めて無理な勉強をさして、此様《こん》な事になってしまって、まことに済《す》みません、と詫《わ》ぶる外に彼等は慰《なぐさ》めの言を知らなかった。
奥座敷《おくざしき》に入ると、次郎さんは蒲団《ふとん》の上に寝て居る。昨日雨中を舁《か》いて来たまゝなので、蒲団が濡《ぬ》れて居る。筒袖《つつそで》の綿入《わたいれ》羽織《ばおり》を着て、次郎さんは寝入った様に死んで居る。額《ひたい》を撫《な》でると氷《こおり》の様に冷《つめ》たいが、地蔵眉の顔は如何にも柔和で清く、心の美しさも偲《しの》ばれる。次郎さんをはじめ此家の子女《むすこむすめ》は、皆小柄《こがら》の色白で、可愛げな、而《そう》して品《ひん》の良《よ》い顔をして居る。阿爺《おとっさん》は、亡児《なきこ》の枕辺《まくらべ》に座《すわ》って、次郎さんの幼《おさ》な立《だち》の事から臨終前後の事何くれと細《こま》かに物語った。勘五郎さんはもと気負肌《きおいはだ》で、烈《はげ》しい人、不平の人であったが、子の次郎さんは非常に柔和な愛の塊《かたまり》の様な児《こ》であった。次郎さんの小さな時、縁《えん》の上から下に居る弟を飛び越し飛び越ししては遊んで居ると、偶《たまたま》飛び損《そこ》ねて弟を倒し、自分も倒れてしたゝか鼻血《はなぢ》を出した。次郎さんは鼻血を滴《た》らしつゝ、弟の泣く方《かた》へ走せ寄って吾を忘《わす》れて介抱《かいほう》した。父は次郎さんを愛してよく背《せなか》に負《おぶ》ったが、次郎さんは成丈《なるたけ》父の背《せな》を弟に譲《ゆず》って自身は歩いた。次郎さんは到る処で可愛がられた。学課の出来も好かった。両三日前の大雪に、次郎さんは外套《がいとう》もなく濡《ぬ》れて牛乳を配達したので、感冒《かぜ》から肺炎《はいえん》となったのである。彼は気分の悪いを我慢《がまん》して、死ぬる前日迄働いた。死ぬる其朝も、ふらふらする足を踏みしめて、苦学仲間の某《なにがし》の室《へや》に往って、其日の牛乳の配達を頼んだりした。病気は早急《さっきゅう》であった。医師が手を尽した甲斐もなかった。次郎さんは終に死んだ。屍《しかばね》を踏み越えて進む乱軍《らんぐん》の世の中である。学校は丁度試験中で、彼の父が急報《きゅうほう》に接して駈《か》けつけた時、死骸《しがい》の側《そば》には誰も居なかった。次郎さんは十六であった。
やがて納棺《のうかん》して、葬式が始まった。調子はずれの讃美歌《さんびか》があって、牧師《ぼくし》の祈祷《きとう》説教《せっきょう》があった。牧羊者《ひつじかい》が羊の群《むれ》を導《みちび》いて川を渡るに、先ず小羊《こひつじ》を抱《だ》いて渡ると親羊《おやひつじ》が跟《つ》いて渡ると云う例をひいて、次郎少年の死は神が其父母生存者《せいぞんしゃ》を導《みちび》かん為の死である、と牧師は云うた。
日が短《みじか》い頃で、葬式が家を出たのは日のくれぐれであった。青山《あおやま》街道《かいどう》に出て、鼻欠《はなかけ》地蔵《じぞう》の道しるべから畑中を一丁ばかり入り込んで、薄暗《うすぐら》い墓地に入った。大きな松が枝を広げて居る下に、次郎さんの祖母《ばば》さんや伯母《おば》さんの墓がある。其の祖母さんの墓と向き合いに、次郎さんの棺は埋《う》められた。
「祖母さんと話《はなし》してる様だァね」
と墓掘《はかほり》の人が云う。
「祖母さんが可愛がって居たからナ」
と次郎さんの阿爺《おとっさん》が云う。
自身《じしん》子が無くて他人《ひと》の子ばかり殺して居る夫妻は、荒《すさ》んだ心になって、黙って夜道を帰った。
*
一月《ひとつき》あまり過ぎた。
梅から桜、八重桜と、園内《えんない》の春は次第に深くなった。ある朝庭を漫歩《そぞろある》きして居た彼は、
「吁《ああ》、咲《さ》いた、咲いた」
と叫んだ。其は庭の片隅《かたすみ》に、坊主《ぼうず》になる程伐《き》られた若木《わかぎ》の塩竈桜《しおがまざくら》であった。昨年次郎さんが出京入学して程なく、次郎さんの阿爺が持って来てくれたのである。其時は満開であった。惜しい事をしたものだ、此花ざかりを移し植えて、無事につくであろうか、枯れはしまいか、と其時は危《あや》ぶんだ。果して枯枝《かれえだ》が大分出来たが、肝腎《かんじん》の命《いのち》は取りとめて、剪《き》り残されの枝にホンの十二三輪《りん》だが、美しい花をつけたのである。彼はあらためてつくづくと其花を眺めた。晩桜《おそざくら》と云っても、普賢《ふげん》の豊麗《ほうれい》でなく、墨染《すみぞめ》欝金《うこん》の奇を衒《てら》うでもなく、若々《わかわか》しく清々《すがすが》しい美しい一重《ひとえ》の桜である。次郎さんの魂《たましい》が花に咲いたら、取りも直さず此花が其れなのであろう。
清い、単純な、温《あたた》かな其花を見つめて居ると、次郎さんのニコニコした地蔵顔《じぞうがお》が花心《かしん》から彼を覗《のぞ》いた様であった。
(明治四十一年)
きぬや
明治四十三年十二月二十六日。
書院前《しょいんまえ》の野梅《やばい》に三輪の花を見つけた。年内に梅花を見るは珍《めず》らしい。霜《しも》に葉を紫《むらさき》に染《そ》めなされた黄寒菊《きかんぎく》と共に、折って小さな銅瓶《どうへい》に插《さ》す。
例年《れいねん》隣家《となり》を頼んだ餅《もち》を今年《ことし》は自家《うち》で舂《つ》くので、懇意《こんい》な車屋夫妻が臼《うす》、杵《きね》、蒸籠《せいろう》、釜《かま》まで荷車《にぐるま》に積んで来て、悉皆《すっかり》舂いてくれた。隣《となり》二軒に大威張《おおいばり》で牡丹餅《ぼたもち》をくばる。肥後流《ひごりゅう》の丸餅《まるもち》を造る。碁石《ごいし》程のおかさねは自分で拵《こさ》えて、鶴子《つるこ》女史《じょし》大得意である。
逗子《ずし》の父母から歳暮《せいぼ》に相模《さがみ》の海の鯛《たい》を薄塩《うすじお》にして送って来た。
同便《どうびん》で来た手紙はがきの中に、思いがけない報知が一つあった。二十二日にとめやのきぬやが面疔《めんちょう》で死んだ、と云う知《しら》せである。
彼女は粕谷草堂夫妻の新生涯に絡《から》んで忘れ難い恩人の一人《ひとり》である。
明治三十九年美的百姓が露西亜《ろしあ》から帰って、青山《あおやま》高樹町《たかぎちょう》に居《きょ》を定むると間《ま》もなく、ある日銀杏返《いちょうがえ》しに白い薔薇《ばら》の花簪《はなかんざし》を插した頬《ほお》と瞼《まぶた》のぽうと紅《あか》らんだ二十前後の娘が、突然唯一人でやって来て、女中《じょちゅう》になると云う。名はとめと云って江州《ごうしゅう》彦根在《ひこねざい》の者であった。兄が東京で商売をして居るので、彼女も出京してある家に奉公中、逗子で懇意になった老人夫婦の家の女中から高樹町の家の事を聞き込み、自《みずか》ら推薦《すいせん》して案内もなく女中に来たのであった。使《つか》って見ると、少し愚《おろ》かしい点《とこ》もあるが、如何にも親切な女で、毎《いつ》も莞爾々々《にこにこ》して居る。一度泥棒が入って後、彼女は離れて独女中部屋に寝るを恐れたが、部屋に戸締《とじま》りをつけてやると、安心して寝た。その兄はシャツ、ズボン下《した》など莫大小物《めりやすもの》の卸売《おろしうり》をして居るので、彼女も少しミシンを稽古《けいこ》して置きたいと云う。承知したら、彼女は喜んで日々弁当持参《べんとうじさん》で高樹町から有楽町《ゆうらくちょう》のミシン教場《きょうじょう》へ通ったが、教場があまり騒々《そうぞう》しくて頭がのぼせるし、加上《そのうえ》ミシン台《だい》の数が少ないので、生徒間に競争が劇《はげ》しく、ズウズウしい女達《おんなたち》が順番《じゅんばん》になった彼女を押のけてミシンを占領したりするので、彼様《あん》な処へは最早《もう》行くのは嫌《いや》でござりますと云って、到頭《とうとう》女中専門になった。
彼女が奉仕《ほうし》の天使の如く突然高樹町の家《うち》に現《あら》われてから六月目《むつきめ》に、主人夫婦は東京を引払うて田舎に移った。如何に貧乏な書生生活でも、東京で二十円の借家から六畳二室《ふたま》の田舎《いなか》のあばら家への引越しは、人目《ひとめ》には可なりの零落《れいらく》であった。奉公人にはよい見切時《みきりどき》である。然しとめやは馴染《なじみ》もまだそれ程深くない主人夫婦を見捨てなかった。彼女は東京に居らねばならぬ身体《からだ》であったが、当分御手伝をすると云うて、風呂敷に包んだランプをかゝえて彼等に跟《つ》いて来た。
東京から引越《ひっこし》当座《とうざ》の彼等が態《ざま》は、笑止《しょうし》なものであった。昨今の知り合いの石山さんを除《のぞ》く外知人《しりびと》とては素《もと》よりなく、何が何処にあるやら、何《ど》れを如何《どう》するものやら、何角《なにか》の様子は一切分《わ》からず。狭《せま》いと汚穢《きたなさ》とは我慢するとしても、一《ひと》つ家《や》の寒さは猛烈《もうれつ》に彼等に肉迫《にくはく》した。二百万の人いきれで寄り合うて住む東京人は、人烟《じんえん》稀薄《きはく》な武蔵野の露骨《ろこつ》な寒さを想い見ることが出来ぬ。二月の末、三月の始、雲雀《ひばり》は鳴いて居たが、初めて田舎のあばら家《や》住居《ずまい》をする彼等は、大穴のあいた荒壁《あらかべ》、吹通しの床下《ゆかした》、建具《たてぐ》は不足し、ある建具は破《やぶ》れた此の野中の一つ家と云った様な小さな草葺《くさぶき》を目がけて日暮れ方《がた》から鉄桶《てっとう》の如く包囲《ほうい》しつゝずうと押寄《おしよ》せて来る武蔵野の寒《さむさ》を骨身《ほねみ》にしみて味《あじ》わった。風吹き通す台所《だいどこ》に切ってある小さな炉《ろ》に、木片《こっぱ》枯枝《かれえだ》何くれと燃《も》される限りをくべてあたっても、顔は火攻《ひぜめ》、背《せな》は氷攻《こおりぜ》めであった。とめやが独で甲斐々々しく駈《か》け廻った。煮焚《にたき》勿論《もちろん》、水ももろうてあるき、五丁もはなれた足場の悪い品川堀《しながわぼり》まで盥《たらい》をかゝえて洗濯に往っては腰を痛くし、それでも帰途《かえり》には蕗《ふき》の薹《とう》なぞ見つけて、摘《つ》んで来ることを忘れなかった。襷《たすき》がけのまゝ人に聞き聞き近在《きんざい》を買物《かいもの》に駈け歩いて、今日《きょう》は斯様《こん》な処を歩きました、妙《みょう》な処に店《みせ》は出してない呉服屋《ごふくや》がありましたと一々報告した。彼女は忽ち近隣《きんりん》の人々と懇意《こんい》になった。墓地向うの家《うち》の久さんの子女《こども》が久さんを馬鹿にするのを見かねて、余《あんま》りでございますねと訴《うった》えた。唖の子の巳代吉《みよきち》とは殊《こと》に懇意になって、手真似《てまね》で始終《しじゅう》話して居た。唖との交渉はとめやに限ると主人夫婦は云うた。馬鈴薯《じゃがいも》を買《こ》うて来ることを巳代公《みよこう》に頼むと云って、とめやが鍬《くわ》で地を掘《ほ》る真似をして、指《ゆび》で円《まる》いものを拵《こさ》えて見せて、口にあてゝ食うさまをして、東を指し北を指し、巳代公が頷《うなず》いたと云って納《おさ》まって居ると、巳代公は一時間経《た》っても二時間経ってもやって来ぬので、往って見ると自分の事をして居たので、始めてとめやの早合点《はやがてん》、巳代公が分《わ》からずに居た事が分かって、一同大笑いしたことがある。兎に角彼女の無我にして骨身《ほねみ》を惜まぬ快活の奉仕は、主人夫婦の急激な境遇変化に伴う寂寥《せきりょう》と不安とを如何ばかり慰めたか知れぬ。移転《いてん》の騒《さわ》ぎも一型《ひとかた》ついて、日々の生活もほゞ軌道に入ったので、彼女は泣く泣く東京に帰った。妻も後影《うしろかげ》を見送って泣いた。
三月の末東京に帰って、五月中また苺《いちご》など持って訪《たず》ねて来た。翌年丁度引越しの一周年に、彼女はまた手土産《てみやげ》を持って訪ねてくれた。去年帰西して、昨日《きのう》江州《ごうしゅう》から上京したばかりだと云った。四日程逗留《とうりゅう》して、台所《だいどこ》をしたり、裁縫《しごと》を手伝《てつだ》ったり、折から不元気で居た妻を一方ならず助けて往った。其翌年の春、彼女は同郷《どうきょう》の者で姓も同じく商売も兄のと似寄《によ》った男に縁づいたことを知らして来た。秋十月の末、ある日丸髷《まるまげ》に結《ゆ》った血色《けっしょく》の好い若いおかみさんが尋ねて来た。とめやであった。名も絹《きぬ》とあらためて、立派なおかみさんになって居た。夫妻共稼《ともかせ》ぎで中々忙《せわ》しいと云った。其れから東京では正直な人を得難いことをかこって、誰か好い子僧《こぞう》はあるまいかなぞ折から居合わした懇意の大工に聞いて居た。彼女の話の中に一つ面白い事があった。ある時両国橋《りょうごくばし》の上で彼女は四十あまりの如何にも汚ない風をした立《たち》ン坊《ぼう》に会うた。つくづく其顔を見て居た彼女は、立ン坊に向い、好い仕事があるかと聞いた。立ン坊は無いと答えた。橋の上に立って居るよりわたしの家に来て商売の手伝《てつだい》をしないかと云うた。立ン坊も彼女の顔を見て居たが、手伝しましょうと云うた。とめやのきぬやは早速立ン坊を連れて良人《おっと》に引合わせ、翌日から車を挽《ひ》かせて行商《こうしょう》に出したが、立ン坊君正直に働いて双方喜んで居る云々。此話は非常に旧主人夫婦を悦ばした。あの温順《おとな》しい女にも、中々濶達《かったつ》な所がある、所謂近江商人の血が流れて居る、とあとで彼等は語り合った。
彼女は其時已に六月《むつき》の身重《みおも》であった。今年の春男子を挙げたと云うたよりがあった。今日の其《その》訃《ふ》は実に突然である。
彼女の臨終は如何であったろうか。当歳の子と夫を残して逝《ゆ》く彼女は嘸《さぞ》残念であったであろう。然し彼女自身は朝《あした》に生《うま》れて夕《ゆうべ》に死すとも憾《うら》みは無い善良の生涯を送って居たので、生の目的は果した。彼女の実家は仏教の篤信者《とくしんじゃ》で、彼女の伯母《おば》なぞは南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》を唱《とな》えつゝ安らかな大往生《だいおうじょう》を遂《と》げた。彼女にも其血が流れて居る。
謙遜な奉仕の天使、彼等が我等と共に在るの日、高慢な我等は微笑を以て其弱点《じゃくてん》を見つゝ十分に尊敬を払《はら》わず、当然の事の如く座《い》ながらにして其心尽《こころづく》しの奉仕を受け易《やす》い。彼等が去るの日に於て、我等は今更の如く其人と其働の意味を知り得て、あらためて感謝と慚愧《ざんき》を感ずるのである。
命がけ
昨夜は烈《はげ》しく犬が騒《さわ》いだ。
今朝《けさ》起きて見ると、裏庭《うらにわ》の梧桐《あおぎり》の下に犬が一疋《ぴき》横になって居る。寝たのかと思うと、死んで居るのであった。以前《もと》時々内のピンに通って来た狐《きつね》見た様な小柄《こがら》の犬だ。デカが噛《か》み殺したと見える。
裏のはなれに泊って居るA君の話によれば、昨夜ピンを張りに来た此犬を、デカがはなれの縁の下に追い込んで、足を啣《くわ》えて引きずり出し、而《そう》して睾丸《こうがん》を啣えて体をドシドシと大地に投げつけた。A君が余程引きはなそうと骨折ったが、デカが如何しても放さなかったと云う事である。
此辺には牝犬《めいぬ》が少ないので、春秋の交尾期《こうびき》になると、猫程しかないピンを目がけて、来《く》るわ来るわ、白君、斑君《ぶちくん》、黒君、虎君、ポインタァ君、スパニール君、美君、醜君……婿《むこ》八人どころの騒ぎではない。デカも昨春までは、其一人であったが、抜群の強猛《きょうもう》故に競走者を追払《おっぱら》って、押入婿《おしいりむこ》になり済《す》ましたのである。今は正規の夫婿顔《ふせいがお》して、凡そ眼の届《とど》かん限り、耳の聞かん限り、一切の雄犬《おいぬ》を屋敷の内へは入れぬ。其目一たび雄犬の影を見ようものなら、血相変えて追払う。宛ながら足の四本に止まるを憾《うら》むが如く、一口《ひとくち》に他の犬を喰《く》うてしまうことが出来ぬを悲しむ如く、醜《しこ》の壮夫《ますらお》デカ君が悲鳴をあげつゝ追駈《おっか》ける。其時はピンもさながらデカに義理を立てるかの如く、横合《よこあい》からワンワン吠《ほ》えて走って行く。
最初飼った「白《しろ》」は弱虫だったので、交尾期には他の強い犬に噛まれて、毎《つね》に血だらけになった。デカは強いので、滅多に敗《ひけ》は取らぬ。然し其悲鳴して他の雄犬を追かける声は、世にも情無《なさけな》げな、苦痛其ものゝ声である。弱い者素より苦み、強い者がまた苦む。生物《せいぶつ》は皆苦む。思うに惨《いた》ましく、見るに浅ましい。然し此れが自然の約束である。即ち命を捨てゝも命は自己を伝えずには措《お》かぬ。
都々逸《どどいつ》氏《し》歌うて曰く、
色のいの字と命《いのち》のいの字
そこで色事《いろごと》命がけ
生殖は命がけ。嫉妬は必死。遊戯で無い。
命がけで入り込んで、生殖の為に一命を果した彼無名犬《ななしいぬ》の死骸を、欅《けやき》の根もとに葬《ほうむ》った。向うの方には、二本投げ出した前足《まえあし》に頭《あたま》をのせて、頬杖《ほおづえ》つくと云う見得《みえ》でデカがけろりとして眺めて居た。
*
二時間の後、用達《ようたし》に上高井戸に出かけた。八幡《はちまん》の阪で、誰やら脹脛《ふくらはぎ》を後から窃《そ》と押す者がある。ふっと見ると、烏山《からすやま》の天狗犬《てんぐいぬ》が、前足を挙《あ》げて彼の脛《はぎ》を窃と撫《な》でて彼の注意を牽《ひ》いたのである。此犬はあまり大きくもないが、金壺眼《かなつぼまなこ》の意地悪い悪相《あくそう》をした犬で、滅多《めった》に恐怖と云うものを知らぬ鶴子すら初めて見た時は魘《おび》えて泣いた。「白《しろ》」が居た頃、此犬は毎《つね》に善良な「白」を窘《いじ》め、「白」を誘惑して共に隣家《となり》の猫を噛《か》み殺し、到頭《とうとう》「白」を遠方《えんぽう》にやるべく余儀なくした、云わば白の敵《かたき》である。白の主人の彼は此犬を憎《にく》んで、打殺そうとしばしば思った。デカが来《こ》ぬ間《うち》は、此犬もピンに通うて来た犬の一つであった。其犬すら雌犬《めいぬ》のピン故に、ピンの主人の彼に斯く媚《こ》びるのである。甚あわれになった。天狗犬は訴うる様な眼付《めつき》をしてしばしば彼を見上げ、上高井戸に往《い》って復《かえ》るまで、始終彼にくっついて歩《ある》いた。
帰って家近くなると、天狗犬はデカを恐れて、最早《もう》跟《つ》いて来なかった。ピンの主人を見送って、悄然《しょうぜん》と櫟《くぬぎ》の下の径《こみち》に立て居った。
*
先日行衛《ゆくえ》不明で、若《もし》来たら留めて置いてくれと照会があった角谷《すみや》の消息《しょうそく》が分かった。彼は十八日の夜、大森停車場附近で鉄道自殺を遂げたのである。
彼《あの》オトナしい角谷、今年《ことし》十九の彼律義《りちぎ》な若者が――然し此驚きは、我迂濶《うかつ》と浅薄《せんぱく》を証拠《しょうこ》立《だ》てるに過ぎぬ。
角谷は十三四の年地方から出京して、其主人は親類筋《しんるいすじ》に当る某書店に奉公した。美的百姓が「寄生木《やどりぎ》」を出す時、角谷は其《その》校正《こうせい》を持って銀座と粕谷の間を自転車で数十回往復した。著者が校正を見る間に、彼は四歳の女児《じょじ》の遊び相手になったり、根が農家の出身だけに、時には鍬取《くわと》りもしてくれた。ルビ振りを手伝えと云うたら、頭を掻《か》いて尻ごみした。眉の濃い、眼の可愛い、倔強《くっきょう》な田舎者らしい骨格をしながら色の少し蒼《あお》い、真面目《まじめ》な様で頓興《とんきょう》な此十七の青年と、著者の家族は大分懇意になった。角谷は自分の巾着から女児に鼠《ねずみ》の画本《えほん》など買って来た。一度日本橋で、著者の家族三人、電車満員で困って居ると、折から自転車で来かゝった彼が見かけて、自転車を知辺《しるべ》の店に預け、女児を負って新橋まで来てくれた。去年の夏の休には富士《ふじ》山頂《さんちょう》から画はがきをよこしたりした。
来たら留めて置いてくれとのはがきに接した時、いさゝか不審に思いは思いながら、まさか彼が生《せい》を見捨《みす》てようとは思わなかった。
角谷は十二日から三日間、例によって夏休をもろうた。十一日に貯金の全部百二十円を銀行から引出し、同店員で従兄《いとこ》に当る若者宛《あて》の遺書《いしょ》を認《したた》め、己がデスクの抽斗《ひきだし》に入れた。其の遺書には、自分は十九歳を一期《いちご》として父の許《もと》へ行く――父は前年郷里で死んだ――主人には申訳《もうしわけ》が無いから君から宜しく云うてくれ、荷物は北海道に居る母の許に送ってくれ、運賃として金五円封入《ふうにゅう》して置く、不足したら店員某に七十二銭の貸しがあるから、其れで払ってくれ、と書いてあった。
十二日には、主人の出社を待って、暇乞《いとまごい》して店を出で、麻布の伯父の家を訪《と》うて二階に上り、一時間半程眠《ねむ》った。それから日比谷《ひびや》で写真を撮《と》って、主人、伯父、郷里の兄、北海道の母に届《とど》く可く郵税《ゆうぜい》一切《いっさい》払《はら》って置いた。日比谷から角谷は浅草《あさくさ》に往った。浅草公園の銘酒屋《めいしゅや》に遊んで、田舎出の酌婦《しゃくふ》に貯蓄債券《ちょちくさいけん》をやろうかなどゝ戯談《じょうだん》を云った。彼は製本屋《せいほんや》の職工から浅草、吉原の消息を聞いて居たのである。
角谷の踪跡《そうせき》は此処《ここ》ではたと絶えた。其れから一週間彼は何処《どこ》を如何《どう》迷うて歩いたか、一切分からぬ。
十八日の夜八時過ぎ、神戸発新橋行の急行列車が、角谷の主人の居に近い大森で一人の男子を轢《ひ》いた。足は切れ、顔もメチャメチャになって居たが、濃い眉で角谷と分かった。店を出る時白がすりを着て出たが、死骸は紺飛白《こんがすり》を着て居た。百二十円の貯金全部を引出した角谷の蟇口《がまぐち》には、唯一銭五厘しか残って居なかった。死骸は護謨《ごむ》草履《ぞうり》を穿《は》いて居た。護謨草履が欲しい欲しいと角谷は云って居たのであった。
彼は久しく死ぬ死ぬと云って居た。死ぬ死ぬと云って死ぬ者はないものだ、貯金なぞ精出して死ぬ者があるか、と他の店員が笑うと、死ぬ前には奇麗に使って仕舞《しま》うと角谷は戯談の様に云って居た。角谷は手が器用《きよう》で、書籍の箱造り荷拵《にごしら》えなどがうまかった。職人になればよかった、と自身もしばしばこぼして居た。
角谷は十九であった。店《みせ》は耶蘇教主義であるが、角谷は夜毎の家庭《かてい》祈祷会《きとうかい》などに出るのを厭《いや》がって居た。彼の本箱には、梅暦《うめごよみ》や日本訳のマウパッサン短篇集《たんぺんしゅう》が入って居た。
謎《なぞ》は自《おの》ずから解ける。
ヱデキンドが「春の目ざめ」のモリッツを想わずに居られぬ。
*
夜、外の闇から火光《あかり》を眼がけて猛烈にカナブンが飛んで来る。ばたンばたンと障子《しょうじ》にぶつかる音が、礫《つぶて》の様だ。掴《つか》んでは入れ、掴んでは入れして、サイダァの空瓶《あきびん》が忽一ぱいになった。
(明治四十四年 八月二十二日)
暁斎画譜
重田《しげた》さんが立寄《たちよ》った。重田さんは隣字《となりあざ》の人で、気が少し変なのである。躁暴狂《そうぼうきょう》でもなく、憂欝狂《ゆううつきょう》と云う訳でもなく、唯家業の農を抛擲《ほうてき》してぶらぶら歩いて居る。美的百姓が遊び人であるためか、時々音ずれる。
今日《きょう》も立寄った。挨拶《あいさつ》が斯《こ》うだ。
「えゝ私は、晩寝郡《おそねごおり》、早起村《はやおきむら》、濡垂《ぬれたら》拭兵衛《ふくべえ》と申しますが、その、私の弟《おとうと》が発狂《はっきょう》致《いた》しまして……」
くどくど二言《ふたこと》三言《みこと》云うかと思うと、「それじゃまた」とお辞儀《じぎ》をして往ってしまった。「弟が発狂した」が彼の口癖《くちぐせ》である。弟とは蓋《けだし》夫子《ふうし》自《みずから》道《い》うのであろう。
重田さんの影が消《き》ゆると、安達君《あだちくん》の顔が歴々《ありあり》と主人《あるじ》の頭に現われた。
安達君は医学士で、紀州《きしゅう》の人であった。
紀州は蜜柑《みかん》と謀叛人《むほんにん》の本場《ほんば》である。紀州灘《きしゅうなだ》の荒濤《あらなみ》が鬼《おに》が城《じょう》の巉巌《ざんがん》にぶつかって微塵《みじん》に砕けて散る処、欝々《うつうつ》とした熊野《くまの》の山が胸に一物《いちもつ》を蔵《かく》して黙《もく》して居る処、秦始皇《しんのしこう》に体《てい》のよい謀叛した徐福《じょふく》が移住《いじゅう》して来た処、謀叛僧文覚《もんがく》が荒行《あらぎょう》をやった那智《なち》の大瀑《おおだき》が永久《えいきゅう》に漲《みなぎ》り落つ処、雄才《ゆうさい》覇気《はき》まかり違えば宗家《そうか》の天下を一《ひと》もぎにしかねまじい南竜公《なんりゅうこう》紀州《きしゅう》頼宣《よりのぶ》が虫を抑えて居た処、此国には昔から一種熬々《いらいら》した不穏《ふおん》の気が漂《ただよ》うて居る。明治になっても、陸奥《むつ》宗光《むねみつ》を出し、大逆《だいぎゃく》事件《じけん》にも此処から犠牲《ぎせい》の一人《ひとり》を出した。安達君は此不穏の気の漂う国に生れたのである。
余が始めて君を識った時、君はまだ医科大学に居た。小説「黒潮《こくちょう》」の巻頭辞《かんとうじ》を見て、苟《いやし》くも兄たる者に対して、甚無礼《ぶれい》と詰問《きつもん》の手紙をよこした。君自身兄であった。間もなく相見た時は、君もやゝ心解けて居たが、茶色の眼鋭く眉《まゆ》嶮《けわ》しく、熬々《いらいら》した其顔は、一見不安の念を余に起《おこ》さした。君は医学を専門にして居たが、文芸を好み高山《たかやま》樗牛《ちょぎゅう》の崇拝者で、兄弟打連れて駿州《すんしゅう》竜華寺《りゅうげじ》に樗牛の墓を弔うたりした。君の親戚が当時余の僑居《きょうきょ》と同じく原宿《はらじゅく》にあったので、君はよく親戚に来るついでに遊びに来た。親戚の家の飼犬《かいいぬ》に噛まれて、用心の為数週間芝の血清《けっせい》注射《ちゅうしゃ》に通うたなぞ云って居た。君はまた余に惺々《しょうじょう》暁斎《ぎょうさい》の画譜《がふ》二巻を呉れた。惺々暁斎は平素猫《ねこ》の様につゝましい風をしながら、一旦酒をあおると欝憤《うっぷん》ばらしに狂態《きょうたい》百出当る可からざるものがあった。画帖《がちょう》の画も、狸が亀を押しころがしてジッと前足で押さえて居たり、蛇が羽《はば》たく雀をわんぐりと啣《くわ》えて居たり、大きな猫が寝そべりながら凄《すご》い眼をしてまだ眼の明かぬ子鼠の群を睨《にら》んで居たり、要するに熬々した頭の状態が紙の一枚毎にまざまざと出て居た。安達君の贈物だけに、一種の興味を感じた。
君は其年医学士になって郷里紀州に帰り、妻を迎え子をもうけ、開業医の生活をして居た。
余が千歳村に引越した其夏、遊びに来た一学生をちと没義道《もぎどう》に追払ったら、学生は立腹して一《ひと》はがき五拾銭の通信料をもらわるゝ万朝報《よろずちょうほう》の文界《ぶんかい》短信《たんしん》欄《らん》に福富《ふくとみ》源次郎《げんじろう》は発狂したと投書した。自分は可なり正気の積りで居たが、新聞なるものゝ平気に譌《うそ》をつく事をまだよく知らぬ人達の間には大分影響《えいきょう》したと見え、見舞やら問合せの手紙はがきなどいくらか来て、余は自身で自身の正気を保証《ほしょう》す可く余儀なくされた。ある日、庭で覚束《おぼつか》ない手つきをして小麦を扱《こ》いて居ると、入口で車を下りて洋装の紳士が入って来た。余は眼を挙げて安達君を見た。安達君は彼万朝報の記事を見て、余を見舞にわざわざ東京から来てくれたのであった。君は余の不相変《あいかわらず》ぼんやりして麦扱《むぎこ》きをして居るのを見て、正気だと鑑定《かんてい》をつけたと見え、来て見て安心したと云った。而《そう》して此れから北海道の増毛《ましげ》病院長となって赴任する所だと云った。妻子は? ときいたら、はっきりした返事をしなかった。
北海道から林檎《りんご》やら歌《うた》やら送って来た。病院長の生活は淋しいものらしかった。家庭の模様《もよう》を聞いてやっても、其れだけは何時《いつ》もお茶を濁して来た。余は
北の国五百重《いほへ》につもる白雪も
埋《うづ》みは果てじ胸の焔を
訳《わけ》の分からぬ歌など消息の端《はし》にかきつけた。
間もなく君はまた郷里紀州に帰った。而して相変らず医を業としつゝ、其熬々《いらいら》を漏《もら》す為に「浜《はま》ゆふ」なぞ云う文学雑誌を出したり、俳句に凝ったりして居た。曾て夏密柑を贈ってくれた。余は
紀の国のたより来る日や風薫《かを》る
斯様《こん》な悪句《あくく》を書いて酬《むく》うた。或時君の令弟が遊びに来た。聞けば、細君は別居して、家庭はあまり面白くもなさそうだが、遠隔《えんかく》の地突込んで聞きもならず、其まゝに打過ぎた。
梅雨《ばいう》季《き》は誰しも発狂しそうな時節だ。安達君から、
梅霖欝々、憂愁如水
などはがきに書いて来た。
翌年の春、突然他の紀州の人から安達君が発狂して自殺したと知らして来た。驚いて令弟《れいてい》宛《あて》に弔状《ちょうじょう》を出したら、其れと行き違いに先の人から、安達君は短刀で自殺しかけたが、負傷したまゝで人に止《と》められたと云って、紀州の新聞を一枚送って来た。其れには安達君の直話《じきわ》として、苟《いやしく》も書を読み理義《りぎ》を解する者が、此様な事を仕出来《しでか》して、と恥じて話して居た。
余は慰問状を出した。其れが紀州に届いたと思う頃、令弟から安達君は到頭《とうとう》先度の傷の為に亡くなった、と知らして来た。
安達君は余の発狂を見舞に来てくれたが、余は安達君の病原《びょうげん》に触《ふ》るゝことが出来なかった。
記念の暁斎《ぎょうさい》画譜《がふ》は大切《だいじ》に蔵《しま》って居る。
上巻終わり