「めぐりあい」
       1979年(昭和54年)1月4日 毎日新聞夕刊
 
 犬養道子(いぬかい・みちこ)大正10年東京生まれ。
 著書に「新約聖書物語」「旧約聖書物語」「花々と星々と」など多数。

                                                             
 
 1949年9月から1952年6月まで、私は米国カリフォルニア州南部の結核サナトリウムにいた。大きな希望と理想にいろどられた米国留学が、在学1年後に思いもよらぬべつのものになったのである。かなりの重症で、気の遠くなるような長い年月の療養を要すると言うことだった。健康でトントン拍子に行っても病床で数年を送っても、人生は同じ人生であって病床での年月は失われた年月であるどころか----と思い至るまでには、少々の時がかかった。
 そんなある日、病棟づきの修道女がガリ版の小冊子をくれた。仲々いいと彼女は言った。「いい本」を数十冊も枕もとにつみ重ねていた私は、正直言ってそんな小冊子を手に取るつもりは毛頭なかったが、彼女の好意を無にしないためにだけページを開けた。そしてたちまち魅せられてしまった。Jの署名で巻頭にのせられていたのは、「驚き」と言うすばらしいものが、いかに当たりまえの事象や自明と思いこまれているものごとに突破口を開け、新しい価値に向けて心を開放するか、と言うテーマのエッセイで、己の狭さを出ることの意義が、ユーモアに満ちあふれたきれいな英文で綴られていた。私ははっとした。己の苦悩にかまけ切り、己を「出ない」自分に気づかされた。見映えのしないガリ版刷りをことあたらしく読み通し、枕の下に大切にしまった。
 Jは編集人でもあるらしく、編集後記も書いていたが、寄稿大歓迎の追記があったので、私はつれづれに「病床に見出す驚き」の題で小文を書き、ついでに自分の現状と悩みもちょっぴり記した手紙を彼に送った。「あなたのあの一文は、私にとってこよなきものとのめぐり会いとも思われた」と。
 Jからはタイプで打った返信がすぐに来た。元気で明るくて、激励に満ちて、おしつけがましくなくて、適当におかし味もあって親切で----私はさっそうとしたアメリカ人を想像した。ひとつ気づいたのはしかし、文末の署名で、それはひどくふるえていたJの一字。高齢なのかしら、手を怪我しているのかしら。
 月一回、ガリ版が送られて来るようになり、楽しみに何度も読みかえす溌剌とした手紙も必ず中に入っていた。さみしい時や心の重い時、彼の手紙はいつも光と勇気と希望を私に与えつづけた。ふるえた文字の署名だけは不思議に相変わらずだったが、いつの間にか私はそれに慣れてしまった。クリスマスが近づくころ、手紙は短くなり、「みんなと一緒の祝いのために」忙しいと書かれていた。「東部の町に住む身にカリフォルニアは遠い。自分であなたを訪れることができないから友人に訪ねてもらう」とも。
 「友人」は年末に来た。司祭であった。Jのことを知っているか、と訊ねた。私は知らなかった!ついぞ一度もJは自分のことを書かなかったから。私はJから励ましや慰めをもらうだけだったのである。司祭は「Jには内緒で」教えてくれた。Jが最も悪質なポリオに蝕まれた重症身障者であって、口をのぞいては首も手足も動かせぬまま二十数年を過ごした、しかも身よりも金も全くない青年であることを。施設の大部屋の一隅に横たわり、屡々襲う心臓発作の激痛に耐えていることを。孤独と貧と病苦の人。
 私は仰天した。口がきけなかった。司祭はつづけた。ベルーフと言う言葉を知っているか。「招かれた人、使命を生きている人という意味の言葉。Jはその人です。苦痛の限りを身に受けて尚、それを越え、それから出て行き、与えられた心と知と才を使いに使って周囲に光をばらまく人」 光をばらまく手段があの小冊子であったのだ。
 施設で働く人々がいつのまにかJを中心に集まって、金を持ちより紙を買い、Jの口述を巻頭文にする印刷をはじめたのであった。それは無料で刑務所内の囚人たちや身障者の施設、サナトリウムに送られた。寄せられてくる多くの(感謝の)手紙は丹念に仕分けされて、とくに身よりのない人々のリストがつくられ、「ちょうど私がこうしていま、あなとのところに来ているように」彼らを訪ねる「見舞いのグループ」も出来て行った。クリスマス前にJが忙しかったのは、口にくわえたペンで、小冊子講読のすべての囚人たちーー最もさみしい人々----にカードを書くためであった。彼の署名がふるえているのは、ペンをくわえて書くからであった。
 ----手紙のやりとりは二年間つづいた。友情が育って行ったが、私は折にふれて彼の友情の中に、キリストを感じとった。音信が途端にとぎれたのはいつだったろう。そして数週ののち、私は黒枠の小さなイコン聖画のカードを受けとった。附された手紙は見知らぬ人からのもので、帰天したJのために、みなでえらんだカードであり、裏面の文句であると記されていた。画は勝利のキリストの肖像で、裏面の文句はマタイ福音25。「祝された者よ、われ旅人なりしとき、囚人なりしとき、病床にありしとき、汝、我を見舞い・・・」
 涙をこぼしながら、ふしぎにも私は悲しまなかった。ただ、感謝をした。讃美をした。人間はここまで美しくなれるのだ、と。自分が病に倒れたことをも感謝した。倒れなかったらJに「めぐり会う」ことは出来なかったから。