福翁自伝 福沢諭吉
幼少の時
福沢諭吉の父は豊前中津奥平藩の士族福沢百助(ひゃくすけ)、母は同藩士族橋本浜右衛門(はまえもん)の長女、名を於順(おじゅん)と申し、父の身分はヤット藩主に定式(じょうしき)の謁見が出来るというのですから、足軽よりは数等宜しいけれども、士族中の下級、今日でいえばまず判任官の家でしょう。藩でいう元締役を勤めて、大阪にある中津藩の蔵屋敷に長く勤番(きんばん)していました。それゆえ家内残らず大阪に引っ越していて、私共は皆大阪で生まれたのです。兄弟五人、総領の兄の次に女の子が三人、私は末子。私の生まれたのは天保五年十二月十二日(1)、父四十三歳、母三十一歳(2)の時の誕生です。ソレカラ天保七年六月、父が不幸にして病死。跡に遺る母一人に子供五人、兄は十一歳、私は数え年で三つ。斯くなれば大阪にも居られず、兄弟残らず母に連れられて藩地の中津に帰りました。
(1)これを西暦で表わすと、天保五年は一八三四年に当たるが、その十二月十二日は年が改まって一八三五年一月十日に当たる。諭吉は明治三十四年(一九○一)二月三日に六十八歳で死去したが、これを太陽暦の満年月で計算すると六十六歳一ヶ月になる。
(2)諭吉の母お順は、明治七年(一八七四)五月に六十九歳十ヶ月で死去したから、逆算すると文化元年(一八○四)八月の生まれである。諭吉の生まれた天保五年に母の年齢三十一歳というのは、数え年の計算である。
兄弟五人 中津の風に合わず
さて中津に帰ってから私の覚えていることを申せば、私共の兄弟五人はドウシテも中津人と一緒に混和することが出来ない、その出来ないというのは深い由縁も何もないが、従兄弟が沢山ある、父方の従兄弟もあれば母方の従兄弟もある。マア何十人という従兄弟がある。また近所の子供も幾許(いくら)もある、あるけれどもその者らとゴチャクチャになることは出来ぬ。第一言葉が可笑しい。私の兄弟は皆大阪言葉で、中津の人が「そうじゃちこ」と言うところを、私共は「そうでおます」なんと言うような訳で、お互いに可笑しいからまず話が少ない。それからまた母はもと中津生まれであるが、長く大阪に居たから大阪の風に慣れて、子供の髪の塩梅式、着物の塩梅式、一切大阪風の着物より外にない。有合(ありあい)の着物を着せるから、自然、中津の風とは違わなければならぬ。着物が違い言葉が違うという外には何も原因はないが、子供のことだから何だか人中に出るのを気恥かしいように思って、自然、内に引っ込んで兄弟同士遊んでいるというような風でした。それからもう一つこれに加えると、私の父は学者であった。普通の漢学者であって、大阪の藩邸に在勤してその仕事は何かというと、大阪の金持、加島屋、鴻ノ池というような者に交際して藩債の事を司る役であるが、元来父はコンナ事が不平で堪らない。金銭なんぞ取り扱うよりも読書一遍の学者になっていたいという考えであるに、存じ掛けもなく算盤を執って金の数を数えなければならぬとか、藩借延期の談判をしなければならぬとかいう仕事で、今の洋学者とは大いに違って、昔の学者は銭を見るも汚れると言うていた純粋の学者が、純粋の俗事に当るという訳けであるから、不平も無理はない。ダカラ子供を育てるのも全く儒教主義で育てたものであろうと思うその一例を申せば、こういうことがある。
儒教主義の教育
私は勿論幼少だから手習いどころの話でないが、もう十歳ばかりになる兄と七、八歳になる姉などが手習いするには、倉屋敷の中に手習いの師匠があって、其家には町家の子供も来る。そこでイロハニホヘトを教えるのは宜しいが、大阪のことだから九々の声を教える。二二が四、二三が六。これは当然の話であるが、そのことを父が聞いて「怪しからぬことを教える。幼少の子供に勘定のことを知らせるというのはもっての外だ。こういう所に子供は遣って置かれぬ。何を教えるか知れぬ。さっそく取り返せ」と言って取り返したことがあるということは、後に母に聞きました。何でも大変喧(やかま)しい人物であったことは推察が出来る。その書き遺したものなどを見れば真実正銘の漢儒で、殊に堀河の伊藤東涯先生が大信心で、誠意誠心屋漏(おくろう)に愧(は)じずということばかり心掛けたものと思われるから、その遺風はおのずから私の家には存していなければならぬ。一母五子、他人を交えず世間の附合いは少なく、明けても暮れてもただ母の話を聞くばかり、父は死んでも生きているようなものです。ソコデ中津に居て、言葉が違い着物が違うと同時に、私共の兄弟は自然に一団体を成して、言わず語らずの間に高尚に構え、中津人は俗物であると思って、骨肉の従兄弟に対してさへ、心の中には何となくこれを目下に見下していて、それらの者のすることは一切咎めもせぬ、多勢に無勢、咎め立てをしようといっても及ぶ話でないと諦めていながら、心の底には丸で歯牙に掛けずに、いわば人を馬鹿にしていたようなものです。今でも覚えているが、私が少年の時から家に居て、能く饒舌りもし、飛びまわり刎ねまわりして、至極活発にてありながら、木に登ることが不得手で、水を泳ぐことが皆無出来ぬというのも、とかく同藩中の子弟と打ち解けて遊ぶことが出来ずに孤立したせいでしょう。
厳ならずして家風正し
今申す通り私共の兄弟は、幼少のとき中津の人と言語(げんぎょ)風俗を殊にして、他人の知らぬところに随分淋しい思いをしましたが、その淋しい間にも家風は至極正しい。厳重な父があるでもないが、母子睦じく暮して兄弟喧嘩などただの一度もしたことがない、のみか、仮初(かりそめ)にも俗な卑陋(びろう)なことはしられないものだと育てられて、別段に教える者もない、母も決して喧しい六かしい人でないのに、自然にそうなったのは、矢張り父の遺風と母の感化力でしょう。その事実に現れたことを申せば、鳴物などの一条で、三味線とか何とかいうものを、聞こうとも思わなければ何とも思わぬ。かようなものは、全体私なんぞの聞くべきものでない、いわんや玩(もてあそ)ぶべきものでないという考えを持っているから、ついぞ芝居見物など念頭に浮かんだこともない。たとえば、夏になると中津に芝居がある。祭の時には七日も芝居を興行して、田舎役者が芸をするその時には、藩から布令が出る。芝居は何日の間あるが、藩士たるものは決して立ち寄ること相成らぬ、住吉の社の石垣より以外に行くことはならぬというその布令の文面は、甚だ厳重なようにあるが、ただ一片の御布令だけのことであるから、俗士族は脇差を一本挟して頬冠りをして颯々(さっさ)と芝居の矢来を破って這入る。もしそれを咎めれば却って叱り飛ばすというから、誰も怖がって咎める者はない。町の者は金を払って行くに、士族は忍姿で却って威張って只這入って見る。しかるに中以下俗士族の多い中で、その芝居に行かぬのは凡そ私のところ一軒ぐらいでしょう。決して行かない。ここから先は行くことはならぬと言えば、一足でも行かぬ、どんなことがあっても。私の母は女ながらもついぞ一口でも芝居のことを子供に言わず、兄もまた行こうと言わず、家内中一寸でも話がない。夏、暑い時のことであるから涼みには行く。しかしその近くで芝居をしているからといって、見ようともしない、どんな芝居をやっているとも噂にもしない、平気でいるというような家風でした。
前申す通り、亡父は俗吏を勤めるのが不本意であったに違いない。されば中津を蹴飛ばして外に出れば宜い。ところが決してソンナ気はなかった様子だ。如何なる事にも不平を呑んで、チャント小禄に安んじていたのは、時勢のために進退不自由なりし故でしょう。私は今でも独り気の毒で残念に思います。
成長の上坊主にする
たとえば、父の生前にこういうことがある。今から推察すれば父の胸算(きょうさん)に、福沢の家は総領に相続させる積りで宜しい、ところが子供の五人目に私が生まれた、その生まれた時は大きな瘠せた骨太な子で、産婆の申すに「この子は乳さえ沢山のませれば必ず見事に育つ」と言うのを聞いて、父が大層喜んで「これは好い子だ、この子がだんだん成長して十か十一になれば寺に遣って坊主にする」と、毎度母に語ったそうです。そのことを母がまた私に話して「アノとき阿父さんは何故坊主にすると仰ッしゃったか合点が行かぬが、今御存命なればお前は寺の坊様になっている筈じゃ」と、何かの話の端には母がそう申していましたが、私が成年の後その父の言葉を推察するに、中津は封建制度でチャント物を箱の中に詰めたように秩序が立っていて、何百年経っても一寸とも動かぬという有様、家老の家に生まれた者は家老になり、足軽の家に生まれた者は足軽になり、先祖代々、家老は家老、足軽は足軽、その間に挟まっている者も同様、何年経っても一寸とも変化というものがない。ソコデ私の父の身になって考えてみれば、到底どんなことしたって名を成すことは出来ない、世間を見れば茲(ここ)に坊主というものが一つある、何でもない魚屋の息子が大僧正になったというような者が幾人もある話、それゆえに父が私を坊主にすると言ったのは、その意味であろうと推察したことは間違いなかろう。
門閥制度は親の敵
こんなことを思えば、父の生涯、四十五年のその間、封建制度に束縛せられて何事も出来ず、空しく不平を呑んで世を去りたるこそ遺憾なれ。また初生児の行末を謀り、これを坊主にしても名を成さしめんとまでに決心したるその心中の苦しさ、その愛情の深き、私は毎度このことを思い出し、封建の門閥制度を憤ると共に、亡父の心事を察して独り泣くことがあります。私のために門閥制度は親の敵(かたき)で御座る。
私は坊主にならなかった。坊主にならずに家に居たのであるから学問をすべき筈である。ところが誰も世話の為人(して)がない。私の兄だからといって兄弟の長少僅か十一しか違わぬので、その間はみな女の子、母もまたたった一人で、下女下男を置くということの出来る家ではなし、母が一人で飯を焚いたりお菜をこしらえたりして五人の子供の世話をしなければならぬから、なかなか教育の世話などは存じ掛けもない。いわばヤリ放しである。藩の風で幼少の時から論語を読むとか大学を読むくらいのことは遣らぬことはないけれども、奨励する者とては一人もいない。殊に誰だって本を読むことの好きな子供はいない。私一人本が嫌いということもなかろう、天下の子供みな嫌いだろう。私は甚だ嫌いであったから、休んでばかりいて何もしない。手習いもしなければ本も読まない。
年十四五歳にして初めて読書に志す
根ッから何にもせずにいたところが、十四か十五になってみると、近所に知っている者はみな本を読んでいるのに、自分独り読まぬというのは外聞が悪いとか恥かしいとか思ったのでしょう。それから自分で本当に読む気になって、田舎の塾へ行き始めました。どうも十四、五になって初めて学ぶのだから甚だきまりが悪い。外の者は詩経を読むの書経を読むのというのに、私は孟子の素読をするという次第である。ところがここに奇なことは、その塾で蒙求(もうぎゅう)とか孟子とか論語とかの会読講義をするということになると、私は天稟(てんぴん)、少し文才があったのか知らん、よくその意味を解して、朝の素読に教えてくれた人と、昼からになって蒙求などの会読をすれば、必ず私がその先生に勝つ。先生は文字を読むばかりでその意味は受け取りの悪い書生だから、これを相手に会読の勝敗なら訳けはない。その中、塾も二度か三度更えたことがあるが、最も多く漢書を習ったのは、白石(しらいし)という先生である。そこに四、五年ばかり通学して漢書を学び、その意味を解すことは何の苦労もなく存外早く上達しました。
左伝通読十一遍
白石の塾にいて漢書は如何なるものを読んだかと申すと、経書(けいしょ)を専らにして論語孟子は勿論、すべての経義の研究を勉め、殊に先生が好きと見えて詩経に書経というものは本当に講義をして貰って善く読みました。ソレカラ、蒙求、世説(せせつ)、左伝(さでん)、戦国策、老子、荘子というようなものも能く講義を聞き、その先は私独りの勉強、歴史は史記を始め、前後漢書、晋書、五代史、元明史略 というようなものも読み、殊に私は左伝が得意で、大概の書生は左伝十五巻の内三、四巻でしまうのを、私は全部通読、およそ十一度び読み返して、面白いところは暗記していた。それで一ト通り漢学者の前座ぐらいになっていたが、一体の学流は亀井風で、私の先生は亀井が大信心で、余り詩を作ることなどは教えずに寧ろ冷笑していた。広瀬淡窓などのことは、彼奴(あいつ)は発句師、俳諧師で、詩の題さえ出来ない、書くことになると漢文が書けぬ、何でもない奴だと言って居られました。先生がそう言えば門弟子もまたそういう気になるのが不思議だ。淡窓ばかりでない、頼山陽なども甚だ信じない、誠に目下に見下していて、「何だ粗末な文章、山陽などの書いたものが文章といわれるなら、誰でも文章の出来ぬ者はあるまい。仮令い舌足らずで屹ったところが意味は通ずるというようなものだ」なんて大層な剣幕で、先生からそう教え込まれたから、私共も山陽外史のことをば軽く見ていました。白石先生ばかりでない。私の父がまたその通りで、父が大阪に居るとき山陽先生は京都に居り、是非交際しなければならぬ筈であるに一寸とも付き合わぬ。野田笛浦(てきほ)という人が父の親友で、野田先生はどんな人か知らない、けれども山陽を疎外して笛浦を親しむといえば、笛浦先生は浮気でない学者というような意味でしたか、筑前の亀井先生なども朱子学を取らずに経義に一説を立てたというから、その流を汲む人々は何だか山陽流を面白く思わぬのでしょう。
手端(しゅたん)器用なり
以上は学問の話ですが、なおこの外に申せば、私は旧藩士族の子供に較べてみると手の先の器用な奴で、物の工夫をするようなことが得意でした。たとえば井戸に物が墜ちたといえば、如何いう塩梅にしてこれを揚げるとか、箪笥の錠が明かぬといえば、釘の尖などを色々に曲げて遂に見事にこれを明けるとかいう工夫をして面白がっている。また障子を張ることも器用で、自家の障子は勿論、親類へ雇われて張りに行くこともある。兎に角に何をするにも手先が器用でマメだから、自分にも面白かったのでしょう。ソレカラだんだん年を取るに従って仕事も多くなって、固より貧士族のことであるから、自分で色々工夫して、下駄の鼻緒もたてれば雪駄の剥(はが)れたのも縫うということは私の引受けで、自分のばかりでない、母のものも兄弟のものも繕うてやる。或いは畳針を買って来て畳の表を附け替え、また或いは竹を割って桶の箍(たが)を入れるようなことから、そのほか戸の破れ屋根の漏りを繕うまで、当前の仕事で、みな私が一人でしていました。ソレカラ進んで本当の内職を始めて、下駄を拵えたこともあれば、刀剣の細工をしたこともある。刀の身を磨ぐことは知らぬが、鞘を塗り柄を巻き、そのほか金物の細工は田舎ながらドウヤラコウヤラ形だけは出来る。今でも私の塗った虫食い塗りの脇差の鞘が宅に一本あるが、随分不器用なものです。すべてコンナ事は近所に内職をする士族があって、その人に習いました。
鋸鑢(のこぎりやすり)に驚く
金物細工をするに鑢は第一の道具で、これも手製に作って、その制作には随分苦心していたところが、その後、年経て私が江戸に来てまず大いに驚いたことがある、と申すは、ただの鑢は鋼鉄をこうしてこうやれば私の手にもオシオシ出来るが、鋸鑢ばかりは六かしい。ソコデ江戸に這入ったとき、今思えば芝の田町(たまち)、所も覚えている、江戸に這入って往来の右側の家で、小僧が鋸の鑢の目を叩いている。皮を鑢の下に敷いて鏨(たがね)で刻んで颯々(さっさ)と出来る様子だから、私は立ち留ってこれを見て、心の中で「さてさて大都会なる哉、途方もないことが出来るもの哉、自分らは夢にも思わぬ、鋸の鑢を拵えようということは全く考えたこともない、然るに子供がアノ通りやっているとは、途方もない工芸の進んだ場所だ」と思って、江戸に這入ったその日に感心したことがあるというような訳けで、少年の時から読書の外は俗なことばかりして俗なことばかり考えていて、年を取っても兎角手先の細工事が面白くて、動もすれば鉋(かんな)だの鑿(のみ)だの買い集めて、何か作ってみよう、繕うてみようと思うその物はみな俗な物ばかり、いわゆる美術という思想は少しもない。平生万事至極殺風景で、衣服住居などに一切頓着せず、如何いう家に居てもドンナ着物を着ても何とも思わぬ。着物の上着か下着かソレモ構わぬ。まして流行の縞模様など考えてみたこともない程の無風流なれども、何か私に得意があるかと言えば、刀剣の拵えとなれば、これは善く出来たとか、小道具の作柄釣合が如何とかいう考えはある。これは田舎ながら手に少し覚えのある芸から自然に養うた意匠でしょう。
青天白日に徳利
それから私が世間に無頓着ということは、少年から持って生まれた性質、周囲の事情に一寸(ちょい)とも感じない。藩の小士族などは、酒、油、醤油、などを買うときは、自分自ら町に使いに行かねばならぬ。ところがそのころの士族一般の風として、頬冠(ほおかむり)をして宵(よる)出掛けて行く。私は頬冠は大嫌いだ。生まれてからしたことはない。物を買うのに何だ、銭をやって買うに少しも構うことはないという気で、顔も頭も丸出しで、士族だから大小は挟すが、徳利を提げて、夜はさておき白昼公然、町の店に行く。銭は家の銭だ、盗んだ銭じゃないぞというような気位で、却って藩中者の頬冠をして見栄をするのを可笑しく思ったのは少年の血気、自分独り己惚ていたのでしょう。ソレカラまた家に客を招く時に、大根や牛蒡を煮て食わせるということについて、必要があるから母の指図に従って働いていた。ところで私は、客などがウジャウジャ酒を飲むのは大嫌い。俗な奴等だ、呑むなら早く呑んで帰ってしまえば宜いと思うのに、なかなか帰らぬ。家は狭くて居所もない。仕方ないから客の呑んでる間は、私は押し入れの中に這入って寝ている。何時でも客をする時には、客の来るまでは働く、けれども夕方になると、自分も酒が好きだから颯々と酒を呑んで飯を食って押入れに這入ってしまい、客が帰ったあとで押入れから出て、何時も寝る所に寝直すのが常例でした。
それから、私の兄は年を取っていて色々の朋友がある。時勢論などをしていたのを聞いたこともある、けれども私は、それについて嘴を容れるような地位でない。ただ追い使われるばかり。そのとき中津の人気は如何かといえば、学者は挙(こぞ)って水戸の御隠居様、即ち烈公のことと、越前の春嶽様の話が多い。学者は水戸の老公と言い、俗では水戸の御隠居様と言う。御三家のことだから譜代大名の家来は大変に崇(あが)めて、仮初にも隠居などと呼び捨てにする者は一人もいない。水戸の御隠居様、水戸の老公と尊称して、天下一の人物のように話して居ったから、私も左様(そう)思っていました。ソレカラ江川太郎左衛門も幕府の旗本だから、江川様と蔭でも屹と様付にして、これもなかなか評判が高い。あるとき兄などの話に、江川太郎左衛門という人は近世の英雄で、寒中袷(あわせ)一枚着ているというような話をしているのを、私が側から一寸と聞いて、なにそのくらいのことは誰でも出来るというような気になって、ソレカラ私は誰にも相談せずに、毎晩掻巻(かいまき)一枚着で敷布団も敷かず畳の上に寝ることを始めた。スルト母はこれを見て「何の真似か、ソンナことをすると風邪を引く」と言って、頻(しき)りに止めるけれども、トウトウ聴かずに一冬通したことがあるが、これも十五、六歳のころ、ただ人に負けぬ気でやったので、身体も丈夫であったとおもわれる。
また当時世間一般のことであるが、学問といえば漢学ばかり、私の兄も勿論漢学一方の人で、ただ他の学者と違うのは、豊後の帆足万里先生の流を汲んで、数学を学んでいました。帆足先生といえばなかなか大儒でありながら数学を悦び、先生の説に「鉄砲と算盤は士流の重んずべきものである、その算盤を小役人に任せ、鉄砲を足軽に任せて置くというのは大間違い」というその説が中津に流行して、士族中の有志者は数学に心を寄せる人が多い。兄も矢張り先輩に倣うて、算盤の高尚なところまで進んだ様子です。この辺は世間の儒者と少し違うようだが、その他はいわゆる孝悌忠信で、純粋の漢学者に相違ない。
兄弟問答
あるとき兄が私に問いを掛けて「お前はこれから先、何になる積りか」と言うから、私が答えて「左様(さよう)さ、まず日本一の大金持になって思うざま金を使うてみようと思います」と言うと、兄が苦い顔して叱ったから、私が反問して「兄さんは如何なさる」と尋ねると、真面目に「死に至るまで孝悌忠信」とただ一言で、私は「ヘーイ」と言ったきりそのままになったことがあるが、まず兄はソンナ人物で、また妙なところもある。あるとき私に向かって「乃公(おれ)は総領で家督をしているが、如何かして六かしい家の養子になってみたい。何とも言われない頑固な、ゴク喧(やかま)しい養父母に事(つか)えてみたい。決して風波を起させない」と言うのは、畢竟養父母と養子との間柄の悪いのは養子の方の不行届だと説を極めてたのでしょう。ところが私は正反対で「養子は忌なことだ、大嫌いだ。親でもない人を誰が親にして事える者があるか」というような調子で、折々は互いに説が違っていました(1)。これは私の十六、七のころと思います。
(1)諭吉は母や兄姉と一緒に暮してはいたが、幼時から叔父中村術平の養子になり中村姓を名乗っていた。
母もまた随分妙なことを悦んで、世間並みには少し変わっていたようです。一体、下等社会の者に付き合うことが数寄で、出入りの百姓町人は勿論、えたでも乞食でも颯々と近づけて、軽蔑もしなければ忌がりもせず、言葉など至極丁寧でした。また宗教について、近所の老婦人たちのように普通の信心はないように見える。例えば家は真宗でありながら、説法も聞かず「私は寺に参詣して阿弥陀様を拝むことばかりは、可笑しくてキマリが悪くて出来ぬ」と常に私共に言いながら、毎月、米を袋に入れて寺に持って行って墓参りは欠かしたことはない(その袋は今でも大事に保存してある)。阿弥陀様は拝まぬが坊主には懇意が多い。檀那寺の和尚は勿論、また私が漢学塾に修行して、その塾中に諸国諸宗の書生坊主がいて、毎度私所に遊びに来れば、母は悦んでこれを取持って馳走でもするというような風で、コンナ所を見れば、ただ仏法が嫌いでもないようです。とにかくに、慈善心はあったに違いない。
乞食の虱をとる
ここに誠に汚い奇談があるから話しましょう。中津に一人の女乞食があって、馬鹿のような狂者(きちがい)のような至極の難渋者で、自分の名か、人の付けたのか、チエ、チエといって、毎日市中を貰ってまわる。ところが此奴(こいつ)が汚いとも臭いとも言いようのない女で、着物はボロボロ、髪はボウボウ、その髪に虱がウヤウヤしているのが見える。スルト母が毎度のことで天気の好い日などには、「おチエ此方に這入って来い」と言って、表の庭に呼び込んで土間の草の上に座らせて、自分は襷掛けに身構えをして乞食の虱狩を始めて、私は加勢に呼び出される。拾うように取れる虱を取っては庭石の上に置き、マサカ爪で潰すことは出来ぬから、私を側に置いて、「この石の上のを石で潰せ」と申して、私は小さい手ごろな石をもって構えている。母が一匹取って台石の上に置くと、私はコツリと打潰すという役目で、五十も百も、まずその時に取れるだけ取ってしまい、ソレカラ母も私も着物を払うて糠で手を洗うて、乞食には虱を取らせてくれた褒美に飯を遣るという極りで、これは母の楽しみでしたろうが、私は汚くて汚くて堪らぬ。今思い出しても胸が悪いようです。
反故を踏みお札を踏む
また私の十二、三歳のころと思う。兄が何か反故を揃えているところを、私がドタバタ踏んで通ったところが、兄が大喝一声、コリャ待てと酷く叱り付けて「お前は眼が見えぬか、これを見なさい、何と書いてある、奥平大膳大夫と御名があるではないか」と大層な剣幕だから「アア左様でございましたか、私は知らなんだ」と言うと「知らんと言っても眼があれば見えるはずじゃ、御名を足で踏むとは如何いう心得である、臣士の道は」と、何か六かしい事を並べて厳しく叱るから謝らずにはいられぬ。「私が悪うございましたから堪忍して下さい」と御辞儀をして謝ったけれども、心の中では謝りも何もせぬ。「何のことだろう、殿様の頭でも踏みはしなかろう、名の書いてある紙を踏んだからッて構うことはなさそうなものだ」と甚だ不平で、ソレカラ子供心に独り思案して、兄さんのいうように殿様の名の書いてある反故を踏んで悪いと言えば、神様のお名のある御札を踏んだらどうだろうと思って、人の見ぬ所で御札を踏んでみたところが何ともない。「ウム何ともない、コリャ面白い、今度はこれを洗手場(ちょうずば)に持って行って遣ろう」と、一歩を進めて便所に試みて、その時はどうかあろうかと少し怖かったが、後で何ともない。「ソリャ見たことか、兄さんが余計な、あんなことを言わんでも宜いのじゃ」と独り発明したようなものだが、こればかりは母にも言われず姉にも言われず、言えば屹(きつ)と叱られるから、一人で窃(そつ)と黙っていました。
稲荷様の神体を見る
ソレカラ一つも二つも年を取れば、おのずから度胸も好くなったとみえて、年寄りなどの話にする神罰冥罰なんということは大嘘だと独り自ら信じ切って、今度は一つ稲荷様を見てやろうという野心を起して、私の養子になっていた叔父様の家の稲荷の社の中には何が這入っているか知らぬと明けて見たら、石が這入っているから、その石を打擲(うっちや)ってしまって代りの石を拾うて入れて置き、また隣家の下村という屋敷の稲荷様を明けて見れば、神体は何か木の札で、これも取って捨ててしまい平気な顔をしていると、間もなく初午になって幟(のぼり)を立てたり太鼓を叩いたり御神酒を上げてワイワイしているから、私は可笑しい。「馬鹿め、乃公(おれ)の入れて置いた石に御神酒を上げて拝んでるとは面白い」と、独り嬉しがっていたというような訳で、幼少の時から神様が怖いだの仏様が難有いだのということは一寸もない。ト筮(うらない)呪詛(まじない)一切不信仰で、狐狸が付くというようなことは初めから馬鹿にして少しも信じない。子供ながらも精神は誠にカラリとしたものでした。
ある時に大阪から妙な女が来たことがあるその女というのは、私共が大阪に居る時に邸に出入りをする上荷頭(うわにがしら)の伝法寺屋松右衛門というものの娘で、年のころ三十ぐらいでもあったかと思う。その女が中津に来て、お稲荷様を使うことを知っていると吹聴するその次第は、誰にでも御弊(ごへい)を持たして置いて何か祈ると、その人に稲荷様が憑拠(とっつ)くとか何とか言って、頻りに私の家に来て法螺を吹いている。それからその時に私は十五、六の時だと思う。「ソリャ面白い、やって貰おう、乃公がその御幣を持とう、持っている御幣が動き出すというのは面白い、サアもたしてくれろ」と言うと、その女がつくづくと私を見ていて「坊さんはイケマヘン」と言うから、私は承知しない。「今誰にでもと言ったじゃないか、サアやって見せろ」と、酷くその女を弱らして面白かったことがある。
門閥の不平
ソレカラ私が幼少の時から中津に居て、始終不平でたまらぬというのは無理でない。一体、中津の藩風というものは、士族の門閥制度がチャント定まっていて、その門閥の堅いことは啻(ただ)に藩の公用についてのみならず、今日私の交際上、子供の交際に至るまで、貴賎上下の区別を成して、上士族の子弟が私の家のような下士族の者に向かっては丸で言葉が違う。私などが上士族に対して「アナタがどうなすって、こうなすって」と言えば、先方では「貴様がそう為(し)やって、こう為やれ」と言うような風で、万事その通りで、何でもないただ子供の戯れ遊びにも門閥が付いてまわるから、どうしても不平がなくてはいられない。その癖今の貴様とか何とかいう上下士族の子弟と学校に行って、読書会読というようなことになれば、何時でも此方が勝つ。学問ばかりでない、腕力でも負けはしない。それがその交際、朋友互いに交わって遊ぶ子供遊びの間にも、ちゃんと門閥というものを持って横風至極だから、子供心に腹が立ってたまらぬ。
下執事の文字に叱られる
況(ま)して大人同士、藩の御用を勤めている人々に貴賎の区別はなかなか喧(やかま)しいことで、私が覚えているが、あるとき私の兄が家老のところに手紙をやって、少し学者風でその表書に「何々様下執事」と書いてやったら大いに叱られ、「下執事とは何のことだ、御取次衆と認(したた)めて来い」と言って、手紙を突き返して来た。私はこれを見ても側から独り立腹して泣いたことがある。馬鹿々々しい、こんなところに誰が居るものか、如何したってこれはモウ出るより外に仕様がないと、始終心の中に思っていました。ソレカラ私も次第に成長して、少年ながらも少しは世の中の事が分かるようになる中(うち)に、私の従兄弟などにも随分一人や二人は学者がある。能く書を読む男がある。固より下士族の仲間だから、兄などと話のときには藩風が善くないとか何とかいろいろ不平を漏らしているのを聞いて、私は始終ソレを止めていました。「よしなさい、馬鹿々々しい。この中津に居る限りはそんな愚論をしても役に立つものでない。不平があれば出てしまうが宜い、出なければ不平を言わぬが宜い」と、毎度止めていたことがあるが、これはマア私の生まれ付きの性質とでもいうようなものでしょう。
喜怒色に顕わさず
あるとき私が何か漢書を読む中に、喜怒色に顕さずという一句を読んで、その時にハット思うて大いに自分で安心決定したことがある。「これはドウモ金言だ」と思い、始終忘れぬようにして独りこの教えを守り、ソコデ誰が何と言って誉めてくれても、ただ表面に程よく受けて心の中には決して悦ばぬ。また何と軽蔑されても決して怒らない。どんなことがあっても怒ったことはない。いわんや朋輩同士で喧嘩をしたということは、ただの一度もない。ツイゾ人と掴合ったの、打ったの、打たれたのということは一寸ともない。これは少年の時ばかりでない。少年の時分から老年の今日に至るまで、私の手は怒りに乗じて人の身体に触れたことはない。ところが先年二十何年前、塾の書生に何とも仕方のない放蕩者があって、私が多年衣食を授けて世話をしてやるにも拘わらず、再三再四の不埒、あるときその者が何処に何をしたか夜中酒に酔って生意気な風をして帰ってきたゆえ「貴様は今夜寝ることはならぬ、起きてチャント正座をしていろ」と申し渡して置いて、少しして行ってみればグウグウ鼾をしている。「この不埒者め」と言って、その肩のところをつらまえて引き起こして、目の醒めてるのをなおグングンゆたぶってやったことがある。そのとき、あとで独り考えて「コリャ悪いことをした、乃公は生涯、人に向かって此方から腕力を仕掛けたようなことはなかったに、今夜は気に済まぬことをした」と思って、何だか坊主が戒律でも破ったような心地がして、今に忘れることが出来ません。その癖私は少年の時から能く饒舌り、人並みよりか口数の多いほどに饒舌って、そうして何でもすることは甲斐々々しくやって、決して人に負けないけれども、書生流儀の議論ということをしない。仮令い議論すればといっても、ほんとうに顔を赧らめて如何あっても勝たなければならぬという議論をしたことはない。何か議論を始めて、ひどく相手の者が躍起となって来れば、此方はスラリと流してしまう。「彼の馬鹿が何を馬鹿言っているのだ」とこう思って、頓と深く立ち入るということは決してやらなかった。ソレでモウ自分の一身は何処に行って如何な辛苦も厭わぬ、ただこの中津に居ないで如何かして出て行きたいものだと、独りそればかり祈っていたところが、とうと長崎に行くことが出来ました。
長崎遊学
それから長崎に出掛けた。ころは安政元年二月、即ち私の年二十一歳(正味十九歳三ヵ月)の時である。その時分には中津の藩地に横文字を読む者がないのみならず、横文字を見たものもなかった。都会の地には洋学というものは百年も前からありながら、中津は田舎のことであるから、原書はさておき、横文字を見たことがなかった。ところがそのころは丁度ペルリの来た時で、アメリカの軍艦が江戸に来たということは田舎でもみな知って、同時に砲術と言うことが大変喧しくなってきて、ソコデ砲術を学ぶ者は皆オランダ流に就いて学ぶので、そのとき私の兄が申すに「オランダの砲術を取調べるには如何しても原書を読まなければならぬ」と言うから、私にはわからぬ。「原書とは何のことです」と兄に質問すると、兄の答に「原書というのはオランダ出版の横文字の書だ。いま日本に翻訳書というものがあって、西洋のことを書いてあるけれども、真実に事を調べるにはその大本の蘭文の書を読まなければならぬ。それについては貴様はその原書を読む気はないか」と言う。ところが私は素(も)と漢書を学んでいるとき、同年輩の朋友の中では何時も出来が好くて、読書講義に苦労がなかったから、自分にも自然頼みにする気があったと思われる。「人の読むものなら横文字でも何でも読みましょう」とソコデ兄弟の相談は出来て、そのとき丁度兄が長崎に行く序に任せ、兄の供をして参りました。長崎に落付き、初めて横文字のabcというものを習うたが、今では日本国中到る所に、徳利の貼紙を見ても横文字は幾許(いくら)もある。目に慣れて珍しくもないが、初めての時はなかなか六かしい。二十六文字を習うて覚えてしまうまでには三日も掛かりました。けれども段々読む中にはまた左程でもなく、次第々々に易くなって来たが、その蘭学修行のことはさておき、そもそも私の長崎に往ったのは、ただ田舎の中津の窮屈なのが忌で忌で堪らぬから、文学でも武芸でも何でも外に出ることが出来さえすれば難有いというので出掛けたことだから、故郷を去るに少しも未練はない、如斯(コンナ)所に誰が居るものか、一度出たらば鉄砲玉で、再び帰って来はしないぞ、今日こそ宜い心地(ココロモチ)だと独り心で喜び、後向いて唾して颯々と足早にかけ出したのは今でも覚えている。
活動の始まり
それから長崎に行って、そして桶屋町の光永寺というお寺を便(たよ)ったというのは、その時に私の藩の家老の倅で奥平壱岐という人はそのお寺と親類で、そこに寓居しているのを幸いに、その人を使ってマアお寺の居候になっているそのうちに、小出町(おいでまち)に山本物次郎という長崎両組の地役人で砲術家があって、そこに奥平が砲術を学んでいるその縁をもって、奥平の世話で山本の家に食客に入り込みました。そもそもこれが、私の生来活動の始まり。有らん限りの仕事を働き、何でもしないことはない。その先生が眼が悪くて書を読むことが出来ないから、私が色々な時勢論など、漢文で書いてある諸大家の書を読んで先生に聞かせる。またその家に十八、九の倅があって独息子、余りエライ少年でない、けれども本は読まなければならぬというので、ソコデその倅に漢書を教えてやらなければならぬ。これが仕事の一つ。それから家は貧乏だけれども活計(くらし)は大きい。借金もある様子で、その借金の言延(ことのば)し、新たに借用の申込みに行き、また金談の手紙の代筆もする。そこの家に下婢が一人に下男が一人ある。ところで、動(やや)もするとその男が病気とか何とかいう時には、男の代をして水も汲む。朝夕の掃除は勿論、先生が湯に這入る時は背中を流したり湯を取ったりしてやらなければならぬ。またその内儀さんが猫が大好き、狆(ちん)が大好き、生物が好きで、猫も狆も居るその生物一切の世話をしなければならぬ。上中下一切の仕事、私一人で引き受けてやっていたから、酷く調法な男だ、何とも言われない調法な血気の少年でありながら、その少年の行状が甚だ宜しい、甚だ宜しくて甲斐々々しく働くというので、ソコデもって段々その山本の家の気に入って、しまいには先生が養子にならないかと言う。私は前にも言う通り中津の士族で、ついぞ自分は知りはせぬが少さい時から叔父の家の養子になっているから、その事を言うと、先生が「それならなおさら乃公の家の養子になれ、如何でも乃公が世話してやるから」とたびたび言われたことがある。
その時の一体の砲術家の有様を申せば、写本の蔵書が秘伝で、その本を貸すには相当の謝物を取って貸す。写したいと言えば、写すための謝料を取るというのが、まず山本の家の臨時収入で、その一切の砲術書を貸すにも写すにも、先生は眼が悪いからみな私の手を経る。それで私は砲術家の一切の元締になって、何もかも私が一切取り扱っている。その時分の諸藩の西洋家、例えば宇和島藩、五島藩、佐賀藩、水戸藩などの人々が来て、或いは出島のオランダ屋敷に行ってみたいとか、或いは大砲を鋳(い)るから図をみせてくれとか、そんな世話をするのが山本家の仕事で、その実はみな私がやる。私は本来素人で、鉄砲を打つのを見たこともないが、図を引くのは訳けはない。颯々と図を引いたり、説明を書いたり、諸藩の人が来れば何に付けても独り罷(まか)り出て、丸で十年も砲術を学んで立派に砲術家と見られるくらいに挨拶したり世話をしたりするという調子である。ところで私を山本の居候に世話をして入れてくれた人、即ち奥平壱岐だ。壱岐と私とは主客ところを易(か)えて、私が主人みたようになったから可笑しい。壱岐は元来漢学者の才子で局量が狭い。小藩でも大家の子だから如何も我儘だ。もう一つは私の目的は原書を読むに在って、蘭学医の家に通うたり和蘭通詞の家に行ったりして一意専心原書を学ぶ。原書というものは初めて見たのであるが、五十日百日と、おいおい日を経るに従って、次第に意味が分るようになる。ところが奥平壱岐はお坊さん、貴公子だから、緻密な原書など読める訳けはない。その中に此方は余程エラクなったのが主公と不和の始まり。全体奥平という人は決して深い巧らみのある悪人ではない。ただ大家の我儘なお坊さんで智慧がない。その時に旨く私を籠絡して生捕ってしまえば譜代の家来同様に使えるのに、却ってヤッカミ出したとは馬鹿らしい。歳は私より十ばかり上だが、何分気分が子供らしくて、ソコデ私を中津に還すような計略を運(めぐ)らしたのが、私の身には一大災難。
長崎に居ること難し
ソリャこういう次第になって来た。その奥平壱岐という人に与兵衛という実父の隠居があって、私共はこれを御隠居様と崇めていた。ソコデ私の父は二十年前に死んでいるのですけれども、私の兄が成長の後に父のするような事をして、また大阪に行って勤番をしていて、中津には母一人で何もない。姉は皆嫁(かたづ)いていて、身寄りの若い者の中には私の従兄の藤本元岱(げんたい)という医者がただ一人、よく事がわかり書もよく読める学者であるが、そこで中津に在る彼の御隠居様が無法なことをしたというは、何れ長崎の倅壱岐の方から打合せのあったものと見えて、その隠居が従兄の藤本を呼びに来て、隠居の申すに「諭吉を呼び還せ、アレが居ては倅壱岐の妨げになるから早々呼び還せ、ただしソレについては母が病気だと申し遣わせ」という御直の厳命が下ったから、固より否むことは出来ず、ただ「畏りました」と答えて、母にもそのよしを話して、ソレカラ従兄が私に手紙を寄送して、母の病気につき早々帰省致せという表向きの手紙と、また別紙に、実は隠居からこうこういう次第、余儀なく手紙を出したが、決して母の身を案じるなと詳らかに事実を書いてくれたから、私はこれを見て実に腹が立った。何だ、鄙劣(ひれつ)千万な、計略を運らして母の病気とまで偽を言わせる、ソンナ奴があるものか、モウ焼けだ、大議論をしてやろうかと思ったが、イヤイヤ左様でない、今アノ家老と喧嘩をしたところが、負けるに極っている、戦わずして勝負は見えてる、一切喧嘩はしない、アンナ奴と喧嘩をするよりも自分の身の始末が大事だと思い直して、それからシラバクレテ胆を潰した風をして奥平の所に行って「さて中津から箇様(かよう)申して参りまして、母が俄に病気になりました、平生至極丈夫な方でしたが、実に分らぬものです、今ごろは如何いう容体でしょうか、遠国に居て気になります」なんて、心配そうな顔をしてグチャグチャ述べ立てると、奥平も大いに驚いた顔色を作り「左様か、ソリャ気の毒なことじゃ、さぞ心配であろう、とにかくに早く帰国するが宣かろう、しかし母の病気全快の上はまた再遊の出来るようにしてやるから」と、慰めるように言うのは、狂言が旨く行われたと心中得意になっているに違いない。ソレカラまた私は言葉を続けて「ただいま御指図の通り早々帰国しますが、御隠居様に御伝言はございませんか、何れ帰れば御目に掛ります、また何か御品があれば何でも持って帰ります」と言って、一トまず別れて翌朝また行ってみると、主公が家にやる手紙を出して、これを屋敷に届けてくれ、親仁(おやじ)にこうこう伝言をしてくれと言い、また別に私の母の従弟の大橋六助という男にやる手紙を渡して「これを六助の所に持っていけ、そうすると貴様の再遊に都合が宜かろう」と言って、故意(わざ)とその手紙に封をせずに明けて見よがしにしてあるから、何もかも委細承知して丁寧に告別して、宿に帰って封なしの手紙を開いて見れば「諭吉は母の病気につき是非帰国と言うからその意に任せて還すが、修行勉強中のことゆえ再遊のできるようその方にて取り計らえ」という文句。私はこれを見てますます癪に障る。「この猿松め、馬鹿野郎め」と独り心の中で罵り、ソレカラ山本の家にも事実は言われぬ、もしこれが顕われて奥平の不面目にもなれば、禍いは却って私の身に降って来て如何な目に逢うか知れない、ソレガ恐いから、ただ母の病気とばかり言って暇乞いをしました。
江戸行きを志す
丁度そのとき、中津から鉄屋(くろがねや)惣兵衛という商人が長崎に来ていて、幸いその男が中津に帰るというから、ともかくもこれと同伴と約束をして置いて、ソコデ私の胸中は固より中津に帰る気はない。何でも人間の行くべき所は江戸に限る、これから真直に江戸に行きましょうと決心はしたが、この事については誰かに話して相談をせねばならぬ。ところが江戸から来た岡部同直という蘭学書生がある。これは医者の子で至極面白い慥かな人物と見込んだから、この男に委細の内情を打ち明けて「こうこういう次第で僕は長崎に居られぬ、余り癪に障るからこのまま江戸に飛び出す積りだが、実は江戸に知る人はなし、方角が分らぬ。君の家は江戸ではないか、大人(オトッサン)は開業医と聞いたが、君の家に食客に置いてくれることは出来まいか。僕は医者でないが丸薬を丸めるくらいのことは屹とできるから、何卒世話をして貰いたい」と言うと、岡部も私の身の有様を気の毒に思うたか、私と一緒になって腹を立てて容易く私の言うことを請け合い「ソレは出来よう、何でも江戸に行け。僕の親仁(おやじ)は日本橋檜物(ひもの)町に開業しているから、手紙を書いてやろう」と言って、親仁名当の一封をくれたから私は喜んでこれを請け取り、「ソコデ今このことが知れると大変だ、中津にかえらなければならぬようになるから、こればかりは奥平にも山本にも一切誰にも言わずに、君一人で呑み込んでいて外に洩らさぬようにして、僕はこれから下ノ関に出て船に乗ってまず大阪に行く、およそ十日か十五日も掛(かか)れば着くだろう。その時を見計ろうて、中村(諭吉当時は中村の姓を冒す)は初めから中津に帰る気はなかった、江戸に行くと言って長崎を出た、と奥平にも話してくれ。これも聊(いささ)か面当てだ」と互いに笑って、朋友と内々の打合せは出来た。
それから奥平の伝言や何かをすっかり手紙に認(したた)めてしまい、これは例の御隠居様に遣らなければならぬ。「私は長崎を出立して中津に帰る所存で諌早まで参りましたところが、その途中で不図江戸に行きたくなりましたから、これから江戸に参ります。ついては壱岐様から斯様々々の御伝言で、お手紙はこれですからお届け申す」と丁寧に認めてやって、ソレカラ封をせずに渡した即ち大橋六助に宛てた手紙を本人に届けるために、私が手紙を書き添えて「この通りに封をせぬのは可笑しい、こんな馬鹿なことはないがこのままお届け申します。原(もと)はと言えば自分の方で呼び還すように企てて置きながら、表(うわ)べに人を欺くというのは卑劣至極な奴だ。私はもう中津に帰らずに江戸に行くからこの手紙を御覧下さい」というような塩梅に認めて、万事の用意は出来て、鉄屋惣兵衛と一緒に長崎を出立して諫早まで―この間は七里ある―来た。
諫早にて鉄屋と別る
丁度夕方着いたが、何でも三月の中旬(1)、月の明るい晩であった。「さて鉄屋、乃公(おれ)は長崎を出る時は中津に帰る所存であったが、これから中津に帰るは忌(いや)になった。貴様の荷物と一緒に、乃公のこの葛籠(つづら)も序に持って帰ってくれ。乃公はもう着換が一、二枚あれば沢山だ。これから下ノ関に出て、大阪へ行って、それから江戸に行くのだ」と言うと惣兵衛殿は呆れてしまい「それは途方もない、お前さんのような年の若い旅慣れぬお坊さんが一人で行くというのは」「馬鹿言うな、口があれば京に上る、長崎から江戸に一人行くのに何のことがあるか」「けれども私は中津に帰ってお母さんに言いようがない」「なあに構うものか、乃公は死にも何もせぬから内のおッ母さんに宜しく言ってくれ、ただ江戸に参りましたと言えばそれで分かる」。鉄屋も何とも言うことが出来ぬ。「時に鉄屋、乃公はこれから下ノ関に行こうと思うが、実は下ノ関を知らぬ。貴様は諸方を歩くが、下ノ関に知ってる船宿はないか」「私の懇意な内で船場屋寿久右衛門(すぐえもん)という船宿があります、そこへお入来(いで)なされば宜しい」と言う。そもそもこの事をわざわざ鉄屋に聞かねばならぬというのは、実はそのとき私の懐中に金がない。内からくれた金が一分もあったか、その外にオランダの字引の訳鍵(やくけん)という本を売って、掻き集めたところで二分二朱か三朱しかない。それで大阪までいくには如何しても船賃が足らぬという見込みだから、そこで一寸と船宿の名を聞いて置いて、それから鉄屋に別れて、諫早から丸木船という船が天草の海を渡る(2)。五百八十文出してその船に乗れば、明日の朝、佐賀まで着くというので、その船に乗ったところが、浪風なく朝、佐賀に着いて、佐賀から歩いたが、案内もなければ何もなく真実一身で、道筋の村の名も知らず宿々の順も知らずに、ただ東の方に向いて、小倉にはどう行くかと道を聞いて、筑前を通り抜けて、多分太宰府の近所を通ったろうと思いますが、小倉には三日めに着いた。
(1)福沢はこの年三月九日に大阪の緒方洪庵の適塾に入門しているから、ここに三月としるしてあるのは二月の誤りであろう。
(2)これでは地理的に方向が合わない。「天草の海」は「有明の海」の誤りであろうと思われる。
贋手紙を作る
その間の道中というものは随分困りました。一人旅、殊にどこの者とも知れぬ貧乏そうな若侍、もし行倒になるか暴れでもすれば宿屋が迷惑するから容易に泊めない。もう宿の善悪は択ぶに暇なく、ただ泊めてくれさえすれば宜しいというので無暗に歩行(ある)いて、何(どう)か斯(こう)か二晩泊って三日目に小倉に着きました。その道中で私は手紙を書いた。即ち鉄屋惣兵衛の贋手紙を拵えて「この御方は中津の御家中、中村何様の若旦那で、自分は始終そのお屋敷に出入りして決して間違いなき御方だから厚く頼む」と鹿爪らしき手紙の文句で、下ノ関船場屋寿久右衛門(すぐえもん)へ宛て鉄屋惣兵衛の名前を書いてちゃんと封をして、明日下ノ関に渡ってこの手紙を用に立てんと思い、小倉までたどりついて泊った時はおかしかった。彼方此方マゴマゴして、小倉中、宿を捜したが、どこでも泊めない。ヤット一軒泊めてくれた所が薄汚い宿屋で、相宿の同間に人が寝ている。スルト夜半(よなか)に枕辺(まくらもと)で小便する音がする。何だと思うと中風病の老爺が、しびんにやっている。じつは客ではない、その家の病人でしょう。その病人と並べて寝かされたので、汚くて汚くてたまらなかったのは能く覚えています。
それから下ノ関の渡場を渡って、船場屋を捜し出して、かねて用意の贋手紙を持って行ったところが、なるほど鉄屋とは懇意な家と見える、手紙を一見して早速泊めてくれて、万事能く世話をしてくれて、大阪まで船賃が一分二朱、賄(まかない)の代は一日若干、ソコデ船賃を払うた外に二百文か三百文しか残らぬ。しかし大阪に行けば中津の蔵屋敷で賄の代を払うことにして、これも船宿で心能く承知してくれる。悪いことだが全く贋手紙の功徳でしょう。
馬関の渡海
小倉から下ノ関に船で来る時は怖いことがありました。途中に出たところが、少し荒く風が吹いて浪が立ってきた。スルトその纜(つな)を引っ張ってくれ、其方のところを如何してくれと、船頭が何か騒ぎ立って乗組の私に頼むから、ヨシ来たというので纜を引っ張ったり柱を起したり、面白半分に様々加勢をしてまず滞りなく下ノ関の宿に着いて「今日の船は如何したのか、こうこういう浪風で、こういう目に遇った、潮を冠って着物が濡れた」というと、宿の内儀(かみ)さんが「それはお危ないことじゃ、彼れが船頭なら宜いが実は百姓です。この節暇なものですから、内職にそんなことをします。百姓が農業の間に慣れぬことをするから、少し波風があると毎度大きな間違いを仕出来(しでか)します。」と言うのを聞いて、実に怖かった。なるほど奴らが一生懸命になって私に加勢を頼んだのも道理だと思いました。
馬関より乗船
それから船場屋寿久右衛門のところから乗った船には、三月(1)のことでみな上方見物、それはそれは種々様々な奴が乗っている。間抜けな若旦那も乗っていれば、頭の禿げた老爺も乗っている、上方辺の茶屋女もいれば,下ノ関の安女郎もいる。坊主も、百姓も、有らん限りの動物が揃うて、其奴らが狭い船の中で、酒を飲み、博打をする。下らぬことに大きな声をして、聞かれぬ話をして、面白そうにしている中に、私一人は真実無言、丸で取付端(とっつきは)がない。船は安芸(あき)の宮島へ着いた。私は宮島に用はない。ただ来たから、島を見に上がる。外の連中はお互いに朋友だから宜いだろう。みな酒を飲む。私も飲みたくてたまらぬけれども、金がないからただ宮島を見たばかりで、船に帰ってむしゃむしゃ船の飯を食ってるから、船頭もこんな客は忌だろう、妙な顔をして私を睨んでいたのは今でも覚えている。その前に岩国の錦帯橋も余儀なく見物して、それから宮島を出て讃岐の金比羅様だ。多度津(たどつ)に船が着いて金比羅まで三里と言う。行きたくないことはないが、金がないから行かれない。外の奴はみな船から出て行って、私一人で船の番をしている。そうすると、一晩泊って、どいつもこいつもグデングデンに酔って陽気になって帰って来る。癪に障るけれども何としても仕様がない。
(1)この「三月」も二月の誤りである。この年の二月十五日は太陽暦の四月一日に当るから、花見の好季節といえる。
明石より上陸
そういう不愉快な船中で、如何やらこうやら十五日目に播州明石に着いた。朝五ツ時、今の八時ごろ、明旦(あした)順風になれば船が出るという、けれどもこんな連中のお供をしては際限がない。これから大阪までは何里と聞けば、十五里という。「ヨシそれじゃ乃公はこれから大阪まで歩いて行く。ついてはこれまでの勘定は、大阪に着いたら中津の倉屋敷まで取りに来い、この荷物だけは預けていくから」と言うと、船頭がなかなか聞かない。「そう旨くは行かぬ、一切勘定は払っていけ」と言う。言われても払う金は懐中にない。その時に私は更紗の着物と絹紬(けんちゅう)の着物と二枚あって、それを風呂敷に包んで持っていたから「ここに着物が二枚ある、これで賄の代ぐらいはあるだろう、外に書籍もあるが、これは何にもならぬ。この着物を売ればそのくらいの金にはなるではないか。大小を預ければ宜いが、これは挟して行かねばならぬ。何時でも宜しい、船が大阪に着次第に中津屋敷で払ってやるから取りに来い」と言っても、船頭は頑張って承知しない。「中津屋敷は知ってるが、お前さんは知らぬ人じゃ。何でも船に乗って行きなさい。賄の代金は大阪で請け取るという約束がしてあるからそれは宜しい。何日掛っても構わぬ、途中から上がることは出来ぬ」と言う。此方は只管(ひたすら)頼むと小さくなって訳けを言えば、船頭は何でも聞かぬと剛情をはって段々声が大きくなる。喧嘩にもならず実に当惑していたところに、同船中、下ノ関の商人風の男が出て来て、乃公が請け合うとまず発言して船頭に向かい「コレお前もそう、いんごうな事を言うものじゃない。賄代の抵当に着物があるじゃないか。このお方はお侍じゃ、貴様たちを騙す所存ではないように見受ける。もし騙したら乃公が払う、サアお上がりなさい」と言って、船頭もこれに安心して無理も言わず、ソレカラ私はその下ノ関の男に厚く礼を述べて船を飛び出し、地獄に仏と心の中にこの男を拝みました。
そこで明石から大阪まで十五里の間というものは、私は泊ることが出来ぬ。財布の中はモウ六、七十文、百に足らぬ銭で迚(とて)も一晩泊ることは出来ぬから、何でも歩かなければならぬ。途中何という所か知らぬが、左側の茶店で、一合十四文の酒を二合飲んで、大きな筍の煮たのを一皿と、飯を四、五杯食って、それからグングン歩いて、今の神戸辺は先だか後だか、どう通ったか少しもわからぬ。そうして大阪近くなると、今の鉄道の道らしい川を幾川も渡って、有難いことにお侍だから船賃は只で宜かったが、日は暮れて暗夜(やみよ)で真暗、人に会わなければ道を聞くことが出来ず、夜中淋しい所で変な奴に会えば却って気味が悪い。そのとき私の挟してる大小は、脇差は祐定の丈夫な身であったが、刀は太刀作りの細身でどうも役に立ちそうでなくて心細かった。実を言えば、大阪近在に人殺しの無暗に出る訳けもない、ソンナに怖がることはない筈だが、独旅の夜道、真暗ではあるし、臆病神が付いてるから、ツイ腰の物を便りにするような気になる。後で考えれば却って危ないことだと思う。ソレカラ始終道を聞くには、幼少の時から中津の倉屋敷は大阪堂島玉江橋ということを知ってるから、ただ大阪の玉江橋へはどういくかとばかり尋ねて、ヤット夜十時過ぎでもあろう、中津屋敷に着いて兄に会ったが、大変に足が痛かった。
大阪着
大阪に着いて久振で兄に逢うのみならず、屋敷の内外に幼い時から私を知ってる者が沢山ある。私は三歳の時に国に帰って二十二の歳に再び行ったのですから、私の生まれた時に知ってる者は沢山。私の面(かお)がどこか幼顔に肖(に)ているというその中には、私に乳を呑ましてくれた仲仕(なかし)の内儀さんもあれば、また今度兄の供をして中津から来ている武八という極質朴な田舎男は、先年も大阪の私の家に奉公して私のお守をした者で、私が大阪に着いた翌日、この男を連れて堂島三丁目か四丁目の所を通ると、男の言うに「お前の生まれる時に我身(オリャ)夜中にこの横町の彼の産婆さんの所に迎いに行ったことがある、その産婆さんは今も達者にしている、それからお前が段々大きくなって、此身(オリャ)お前をだいて毎日々々湊の部屋(勧進元)に相撲の稽古を見に行った、その産婆さんの家は彼処じゃ、湊の稽古場は此処の方じゃ」と、指をさして見せたときには、私も旧(むかし)を懐(おも)うて胸一杯になって思わず涙をこぼしました。すべて如斯(コン)な訳けで、私はどうも旅とは思われぬ、真実故郷に帰った通りで誠に宜い心地(ココロモチ)。それから兄が私に如何して貴様は出し抜けにここに来たのかという。兄のことであるから構わずこういう次第で参りましたと言ったら、「乃公(おれ)が居なければ宜いが、道の順序を言ってみれば、貴様は長崎から来るのに中津の方が順路だ。その中津を横に見ておッ母さんの所を避けて来たではないか。それも乃公がここに居なければ兎も角、乃公がここで貴様に面会しながらこれを手放して江戸に行けと言えば兄弟共謀だ。如何にも済まぬではないか。おっ母さんはそれほどに思わぬだろうが、如何しても乃公が済まぬ。それよりか大阪でも先生がありそうなものじゃ。大阪で蘭学を学ぶが宜い」と言うので、兄の所に居て先生を捜したら緒方という先生のあることを聞き出した。
長崎遊学中の逸事
鄙事(ひじ)多能は私の独特、長崎に居る間は山本先生の家に食客生となり、無暗に勉強して蘭学もようやく方角の分るようになるその片手に、有らん限り先生の家の家事を勤めて、上中下の仕事なんでも引き受けて、これは出来ない、それは忌だと言ったことはない。丁度上方辺の大地震のとき、私は先生家の息子に漢書の素読をしてやった跡で、表の井戸端で水を汲んで、大きな荷桶を担いで一足踏み出すその途端にガタガタと動揺(ゆれ)て足が滑り、誠に危ないことがありました。
寺の和尚、今は既に物故したそうですが、これは東本願寺の末寺、光永寺と申して、下寺(したでら)の三カ寺も持っている、まず長崎では名のある大寺、そこの和尚が京に上って何か立身して帰ってきて、長崎の奉行所に廻勤に行く若党に雇われてお供をしたところが、和尚が馬鹿に長い衣か装束か妙なものを着ていて、奉行所の門で駕籠を出ると、私があとからその裾を持ってシズシズと付いて歩いて行く。吹き出しそうに可笑しい。またその和尚が正月になると大檀那の家に年礼に行くそのお供をすれば、坊さんが奥で酒でも飲んでる供待(ともまち)の間に、供の者にも膳を出して雑煮など食わせる。これは難有く戴きました。
また節分に物貰いをしたこともある。長崎の風に、節分の晩に法螺の貝を吹いて何か経文のようなことを怒鳴ってまわる、東京で言えば厄払い、その厄払いをして市中の家の門に立てば、銭をくれたり米をくれたりすることがある。ところが私のいる山本の隣家に杉山松三郎(杉山徳三郎の実兄)という若い男があって、面白い人物。「どうだ今夜行こうじゃないか」と私を誘うから、勿論同意。ソレカラどこかで法螺の貝を借りて来て、面を隠して二人で出掛けて、杉山が貝を吹く、お経の文句は、私が少年の時に暗誦していた蒙求(もうぎゅう)の表題と千文字で受け持ち、王戎簡要天地玄黄(おうじゅうかんようてんちげんこう)なんぞ出鱈目に怒鳴り立てて、誠に上首尾、銭だの米だの随分相応に貰って来て、餅を買い鴨を買い雑煮を拵えてタラフク食ったことがある。
師弟アベコベ
私が初めて長崎に来て初めて横文字を習うというときに、薩州の医学生に松崎鼎甫(ていほ)という人がある。その時に藩主薩摩守は名高い西洋流の人物で、藩中の医者などに蘭学を引き立て、松崎も蘭学修行を命ぜられて長崎に出て来て下宿屋に居るから、その人に頼んで教えて貰うが宜かろうと言うので行ったところが、松崎がabcを書いて仮名を附けてくれたのにはまず驚いた。これが文字とは合点が行かぬ。二十何字を覚えてしまうにもよほど手間が掛かったが、学べば進むの道理で、次第々々に蘭語の綴りも分るようになって来た。ソコデ松崎という先生の人相を見て応対の様子を察するに、決して絶倫の才子でない。よって私の心中窃(ひそ)かに「これは高の知れた人物だ。今でも漢書を読んでみろ、自分のほうが数等上流の先生だ。漢蘭等しく字を読み義を解することとすれば、左(さ)までこの先生を恐るることはない。如何かしてアベコベにこの男に蘭書を教えてくれたいものだ」と、生々の初学生が無鉄砲な野心を起したのは全く少年の血気に違いない。ソレはそれとしてその後、私は大阪に行き、これまで長崎で一年も勉強していたから緒方でも上達が頗る速くて、両三年の間に同窓生八、九十人の上に頭角を現わした。ところが人事の回り合せは不思議なもので、その松崎という男が九州から出て来て緒方の塾に這入り、私はその時ズット上級で(1)、下級生の会頭をしているその会読に、松崎も出席することになって、三、四年の間に今昔の師弟アベコベ。私の無鉄砲な野心が本当なことになって、もとより人には言われず、また言うべきことでないから黙っていたが、その時の愉快はたまらない。独り酒を飲んで得意がっていました。されば、軍人の功名手柄、政治家の立身出世、金持の財産蓄積なんぞ孰(いず)れも熱心で、一寸と見ると俗なようで、深く考えると馬鹿なように見えるが、決して笑うことはない。ソンナことを議論したり理屈を述べたりする学者も、矢張り同じことで、世間並みに俗な馬鹿げた野心があるから可笑しい。
(1)緒方塾の入門帳を見ると「嘉永七甲寅五月十五日入門 薩州伊集院 勘太郎忰 松浦鼎甫」とある。嘉永七年はすなわち安政元年である。その翌年すなわち安政二年の条に「同年三月九日入門 豊前中津 中村術平忰 中村諭吉」(後に彼が福沢の実家に復したとき、その上に貼り紙して「同年三月九日入門 中津藩 福沢諭吉」と書き改めた)とある。これで見ると、松崎の方が約一年ばかりの先輩である。思うに、松崎は、長崎において福沢に蘭語の手ほどきを授けてから間もなく大阪に出て緒方塾に入門し、中途で一度塾を去り、程経て後に再び緒方塾に戻ったのではあるまいか。松崎は、安政四年五月には江戸麹町の村田蔵六(のちの大村益次郎)の鳩居堂塾に入門している。彼が緒方塾に立ち戻ったのは、これより先か後か明らかでないが、この年には福沢は緒方塾の塾長になっていた。
大阪修行
兄の申すことには私も逆らうことが出来ず、大阪に足を止めまして、緒方先生の塾に入門したのは安政二年卯歳(うどし)の三月でした。その前、長崎に居る時には勿論蘭学の稽古をしたので、その稽古をしたところは楢林(ならばやし)という和蘭(オランダ)通詞の家、同じく楢林という医者の家、それから石川桜所という蘭方医師、この人は長崎に開業していて立派な門戸を張っている大家であるから、なかなか入門することは出来ない。ソコデこの玄関に行って調合所の人などに習っていたので、そういうように彼方此方にちょいちょいと教えてくれるような人があればそこへ行く。どこの何某に便り誰の門人になってミッチリ蘭書を読んだということはないので、ソコで大阪に来て緒方に入門したのはこれが本当に蘭学修行の始まり、初めて規則正しく書物を教えて貰いました。その時にも私は学業の進歩が随分速くて、塾中には大勢書生があるけれども、その中ではマア出来の宜い方であったと思う。
兄弟共に病気
ソコで安政二年も終り三年の春になると、新春早々ここに大なる不仕合(ふしあわせ)な事が起こって来たと申すは、大阪の倉屋敷に勤番中の兄がリョウマチスに罹り病症が甚だ軽くない。トウトウ手足も叶わぬというほどになって、追々全快するが如く全快せざるが如くしている間に、右の手は使うことが出来ずに左の手に筆を持って書くというような容体。ソレと同時にその歳の二月ごろであったが、緒方の塾の同窓、私の先輩で予(かね)て世話になっていたが加州の岸直輔という人が、腸チフスに罹ってなかなかの難症。ソコデ私は平生の恩人だから、コンナ時に看病しなければならぬ。また加州の書生に鈴木儀六という者があって、これも岸と同国の縁で、私と鈴木と両人昼夜看病して、凡そ三週間も手を尽したけれども、如何しても悪症でとうとう助からぬ。一体この人は加賀人で宗旨は真宗だから、火葬にしてその遺骨を親元に送ってやろうと両人相談のうえ、遺骸を大阪の千日の火葬場に持って行って焼いて、骨を本国に送り、まず事は済んだところが、私が千日から帰って三、四日経つとヒョイト煩(わずら)いついた。容体がドウモただの風邪でない。熱があり気分が甚だ悪い。ソコデ私の同窓生はみな医者だから、誰かに見て貰ったところが、これは腸チフスだ、岸の熱病が伝染したのだと言うている間に、そのことが先生に聞こえて、そのとき私は堂島の倉屋敷の長屋に寝ていた、ところが先生が見舞に見えまして、いよいよ腸チフスに違いない、本当に療治しなければこれは馬鹿にならぬ病気であると言う。
緒方先生の深切
それから私はその時に今にも忘れぬことのあるというのは、緒方先生の深切。「乃公はお前の病気を屹(きつ)と診てやる。診てやるけれども、乃公が自分で処方することは出来ない。何分にも迷うてしまう。この薬あの薬と迷うて、あとになってそうでもなかったと言ってまた薬の加減をするというような訳けで、しまいには何の療治をしたか訳けが分からぬようになるというのは人情の免れぬことであるから、病は診てやるが執匙(しつび)は外の医者に頼む。そのつもりにして居れ」と言って、先生の朋友、内藤数馬という医者に執匙を託し、内藤の家から薬を貰って、先生はただ毎日来て容体を診て病中の摂生法を指図するだけであった。マア今日の学校とか学塾とかいうものは、人数も多く沖(とて)も手に及ばないことで、その師弟の間はおのずから公なものになっている、けれども昔の学塾の師弟は正しく親子の通り、緒方先生が私の病を見て、どうも薬を授くるに迷うというのは、自分の家の子供を療治してやるに迷うと同じことで、その扱いは実子と少しも違わない有様であった。後世だんだんに世が開けて進んで来たならば、こんなことはなくなってしまいましょう。私が緒方の塾に居た時の心地は、今の日本国中の塾生に較べてみて大変に違う。私は真実緒方の家の者のように思い、また思わずには居られません。ソレカラただいま申す通り実父同様の緒方先生が立会で、内藤数馬先生の執匙で有らん限りの療治をして貰いましたが、私の病気もなかなか軽くない。煩いついて四、五日目から人事不省、およそ一週間ばかりは何も知らないほどの容体でしたが、幸いにして全快に及び、衰弱はしていましたけれども、歳は若し、平生身体の強壮なそのためでしょう、回復はなかなか早い。モウ四月になったら外に出て歩くようになり、その間に兄はリョウマチスを煩って居り、私は熱病の大病後である、どうにも始末が付かない。
兄弟中津に帰る
そのうちに丁度兄の年期というものがあって、二カ年居れば国に帰るという約束で、今年の夏が二年目になり、私もまた病後大阪に居て書物など読むことも出来ず、とにかく帰国が宜かろうというので、兄弟一緒に船に乗って帰ったのがその歳の五、六月ごろと思う。ところが私は病後ではあるが日々に回復して、兄のリョウマチスも全快には及ばないけれども別段に危険な病症でもない。「それでは私はまた大阪に参りましょう」と言って出たのがその歳、即ち安政三年の八月。モウその時は病後とは言われませぬ、なかなか元気が能くて、大阪に着いたその時に、私は中津屋敷の空長屋を使用して独居自炊、即ち土鍋で飯を焚(た)いて食って、毎日朝から夕刻まで緒方の塾に通学していました。
家兄の不幸 再遊困難
ところがまた不幸な話で、九月の十日ごろであったと思う。国から手紙が来て「九月三日に兄が病死したから即刻帰って来い」という急報。どうも驚いたけれども仕方がない。取るものも取り敢えずスグ船に乗って、この度は誠に順風で、速やかに中津の港に着いて、家に帰ってみればモウ葬式は勿論、何もかも片がついてしまった後のことで、ソレカラ私は叔父のところの養子になっていた、ところが自分の本家、即ち里の主人が死亡して、娘が一人あれども女の子では家督相続は出来ない、これは弟が相続する、当然(アタリマエ)の順序だというので、親類相談の上、私は知らぬ間にチャント福沢の主人になっていて、当人の帰国を待って相談なんということはありはしない。貴様は福沢の主人になった、と知らせてくれるくらいのことだ。さてその跡を襲(つ)いだ以上は、実は兄でも親だから、五十日の忌服を勤めねばならぬ。それから、家督相続といえば、それ相応の勉めがなくてはならぬ、藩中小士族相応の勤めを命ぜられている、けれども私の心というものは天外万里、何もかも浮足になって一寸とも落ち付かぬ。何としても中津に居ようなどということは思いも寄らぬことであるけれども、藩の正式によればチャント勤めをしなければならぬから、その命を拒むことは出来ない。ただ言行を謹(つつし)み、何と言われてもハイハイと答えて勤めていました。自分の内心には如何しても再遊と決しているけれども、周囲の有様というものはなかなか寄り付かれもしない。藩中一般の説は姑(しばら)く差措き、近い親類の者までも西洋は大嫌いで、何事も話し出すことが出来ない。ソコデ私に叔父があるから、そこに行って何か話をして、序ながらそれとなく再遊の事を少しばかり言い掛けてみると、それはそれは恐ろしい剣幕で頭から叱られた。「けしからぬ事を申すではないか。兄の不幸で貴様が家督相続した上は、御奉公大事に勤めをする筈のものだ。ソレにオランダの学問とは何たる心得違いか、あきれ返った話だ」とか何とか叱られたその言葉の中に、叔父が私を冷かして「貴様のような奴は負角力の痩錣(やせしこ)というものじゃ」と苦々しく睨み付けたのは、身の程知らずという意味でしょう。迚(とて)も叔父さんに賛成して貰おうということは出来そうにもしないが、私が心に思っていればおのずから口の端にも出る。出れば狭い所だから直ぐ分る。近所あたりにどことなく評判をする。平生私の所に能く来るお婆(ばば)さんがあって、私の母より少し年長のお婆さんで、お八重さんという人。今でもその人の面(かお)を覚えている。つい向うのお婆さんで、あるとき私方に来て「何か聞けば諭吉さんはまた大阪に行くという話じゃが、マサカお順さん(私の母)そんなことはさせなさらんじゃろう、再び出すなんというのはお前さんは気が違うていはせぬか」というような、世間一般まずソンナ風で、その時の私の身の上を申せば寄辺(よるべ)汀(なぎさ)の捨小舟(すておぶね)、まるで唄の文句のようだ。
母と直談
ソコデ私は独り考えた。「これは迚も仕様がない。ただ頼むところは母一人だ。母さえ承知してくれれば誰が何と言うても怖い者はない」と。ソレカラ私は母にとっくり話した。「おッ母さん。今私が修行しているのはこういう有様、こういう塩梅で、長崎から大阪に行って修行して居ります。自分で考えるには、どうしても修行は出来て何か物になるだろうと思う。この藩に居たところが、何としても頭の上がる気遣はない。真に朽ち果つるというものだ。どんな事があっても私は中津で朽ち果てようとは思いません。アナタはお淋しいだろうけれども、何卒(ドウゾ)私を手放して下さらぬか。私の産まれたときにお父ッさんは坊主にすると仰しゃったそうですから、私は今から寺の小僧になったと諦めて下さい」。そのとき私が出れば、母と死んだ兄の娘、産まれて三つになる女の子と五十有余の老母とただの二人で、淋しい心細いに違いないけれども、とっくり話して「どうぞ二人で留守をして下さい、私は大阪に行くから」と言ったら、母もなかなか思いきりの宜い性質で「ウム宜しい」「アナタさえそう言って下されば、誰が何と言っても怖いことはない。」「オーそうとも。兄が死んだけれども、死んだものは仕方がない。お前もまた余所に出て死ぬかも知れぬが、死生(しにいき)の事は一切言うことなし。どこへでも出ていきなさい」。ソコデ母子の間というものはちゃんと魂胆が出来てしまって、ソレカラいよいよ出ようということになる。
四十両の借金 家財を売る
出るには金の始末をしなければならぬ。その金の始末というのは、兄の病気や勤番中のそれこれの入費、凡そ四十両借金がある。この四十両というものは、その時代に私などの家にとってっは途方もない大借。これをこのままにしておいては迚も始末が付かぬから、何でも片付けなければならぬ。如何しよう。外に仕方がない。何でも売るのだ。一切万物売るより外なしと考えて、いささか頼みがあるというのは、私の父は学者であったから、藩中ではなかなか蔵書を持っている。およそ冊数にして千五百冊ばかりもあって、中には随分世間に類の少ない本もある。例えば私の名を諭吉というその諭の字は、天保五年十二月十二日の夜、私が誕生したその日に、父が多年所望していた明律(みんりつ)の上諭条例(1)という全部六、七十冊ばかりの唐本を買い取って、大層喜んでいるところに、その夜男子が出生して重ね重ねの喜びというところから、その上諭の諭の字を取って私の名にしたと母から聞いたことがあるくらいで、随分珍しい漢書があったけれども、母と相談の上、蔵書を始め一切の物を売却しようということになって、まず手近な物から売れるだけ売ろうというので、軸物のような物から売り始めて、目ぼしい物を申せば、頼山陽の半切の掛物を金二分に売り、大雅堂の柳下人物の掛物を二両二分、徂徠の書、東涯の書もあったが、誠に値がない、見るに足らぬ。その他はごたごたした雑物(ぞうもつ)ばかり。覚えているのは大雅堂と山陽。刀は天正祐定二尺五寸拵(こしらえ)付、能く出来たもので四両。ソレカラ蔵書だ。中津の人で買う者はありはせぬ。如何したって何十両という金を出す藩士はありはせぬ。ところで私の先生、白石という漢学の先生が、藩で何か議論をして中津を追い出されて豊後の臼杵(うすき)藩の儒者になっていたから、この先生に便って行けば売れるだろうと思って、臼杵までわざわざ出掛けて行って、先生に話をしたところが、先生の世話で残らずの蔵書を代金十五両で臼杵藩に買って貰い、まず一口に大金十五両が手に入り、その他有らん限り皿も茶碗も丼も猪口(ちょく)も一切売って、ようやく四十両の金が揃い、その金で借金は奇麗に済んだが、その蔵書中に易経(えききょう)集註十三冊に伊藤東涯先生が自筆で細々(こまごま)と書き入れをした見事なものがある。これは亡父が存命中、大阪で買い取って殊(こと)の外珍重したものとみえ、蔵書目録に父の筆をもって、この東涯先生書き入れの易経十三冊は天下稀有の書なり、子孫謹んで福沢の家に蔵(おさ)むべしと、あたかも遺言のようなことが書いてある。私もこれを見ては何としても売ることが出来ません。これだけはと思うて残して置いたその十三冊は、今でも私の家にあります。それと今に残っているのは唐焼の丼が二つある。これは例の雑物売り払いのとき、道具屋が値を付けて丼二つ三分(さんぶん)というその三分とは中津の藩札で、銭にすれば十八文のことだ。余り馬鹿々々しい、十八文ばかり有っても無くても同じことだと思うて売らなかったのが、その後四十何年無事で、今は筆洗になっているのも可笑しい。
(1)明律と上諭条例とは別の書である。ここに「明律の上諭条例」といったのは、この両書がいずれも中国の法令の記録なので混同したのであろう。明律は明朝の法令を編纂したもので三十巻、わが国でも江戸時代にはよく読まれ、覆刻本や注釈本がいろいろ出ている。上諭条例は清朝乾隆帝治世の法令を編年体に記録したもので、乾隆帝即位の雍正十三年から乾隆十五年に至る六十四冊である。この書は久しく所在が知れなかったが、昭和二十九年十月に中津の旧藩士の家から福沢家蔵書印のあるものが発見され、いまは慶応義塾の所蔵に帰している。ただし現蔵のものは一冊欠けて六十三冊である。
築城書を盗写す
それはそれとして、私が今度不幸で中津に帰っているその間に一つ仕事をしました、というのはその時に奥平壱岐という人が長崎から帰っていたから、勿論私は御機嫌伺いに出なければならぬ。ある日、奥平の屋敷に推参して久々の面会、四方山の話の序に、主人公が一冊の原書を出して「この本は乃公が長崎から持って来たオランダ新版の築城書である」というその書を見たところが、勿論私などは大阪に居ても緒方の塾は医学塾であるから、医書窮理書の外についぞそんな原書を見たことはないから、随分珍書だとまず私は感心しなければならぬ、というのはその時は丁度ペルリ渡来の当分で、日本国中海防軍備の話がなかなか喧(やかま)しいその最中に、この築城書を見せられたから誠に珍しく感じて、その原書が読んでみたくて堪らない。けれどもこれは、貸せと言ったところが貸す気遣いはない。それからマアいろいろ話をする中に、主人が「この原書は安く買うた。二十三両で買えたから」なんと言うたのには、実に貧書生の胆を潰すばかり。迚(とて)も自分に買うことは出来ず、さればとてゆるりと貸す気遣いはないのだから、私はただ原書を眺めて心の底で独り貧乏を嘆息しているその中に、ヒョイと胸に浮かんだ一策を遣ってみた。「なるほどこれは結構な原書でございます。迚もこれを読んでしまうということは急な事では出来ません。せめては図と目録とでも一通り拝見したいものですが、四、五日拝借は叶いますまいか」と手軽に触(アタ)ってみたらば、「よし貸そう」と言ってかしてくれたこそ天与の僥倖。ソレカラ私は家に持って帰って、即刻鵞筆(がペン)と墨と紙を用意してその原書を初めから写し掛けた。およそ二百ページ余のものであったと思う。それを写すについては、誰にも言われぬのは勿論、写すところを人に見られては大変だ。家の奥の方に引っ込んで一切客に遇わずに、昼夜精切り一杯、根のあらん限り写した。そのとき私は、藩の御用で城の門の番をする勤めがあって、二、三日目に一昼夜当番する順になるから、その時には昼は写本を休み、夜になれば窃(そつ)と写物(うつしもの)を持ち出して、朝、城門の明くまで写して、一日も眠らないのは毎度のことだが、またこの通りに勉強しても、人間世界は壁に耳あり眼もあり、既に人に悟られて今にも原書を返せとか何とか言って来はしないだろうか、いよいよ露顕すればただ原書を返したばかりでは済まぬ、御家老様の剣幕でなかなか六かしくなるだろうと思えば、その心配は堪らない。生まれてから泥坊をしたことはないが、泥坊の心配も大抵こんなものであろうと推察しながら、とうとう写し終りて、図が二枚あるその図も写してしまって、サア出来上がった。出来上がったが読み合せに困る。これができなくては大変だというと、妙なこともあるもので、中津にオランダのスペルリングの読めるものがたった一人ある。それは藤野啓山という医者で、この人は甚だ私のところに縁がある、というのは私の父が大阪に居る時に、啓山が医者の書生で、私の家に寄宿して、母も常に世話をしてやったという縁故からして、固より信じられる人に違いないと見抜いて、私は藤野の所に行って「大秘密をお前に語るが、実はこうこういうことで、奥平の原書を写してしまった。ところが困るのはその読み合せだが、お前はどうか原書を見ていてくれぬか、私が写したのを読むから。実は昼やりたいが、昼は出来られない。ヒョッと分っては大変だから、夜分私が来るからご苦労だが見ていてくれよ」と頼んだら、藤野が宜しいと快く請け合ってくれて、ソレカラ私はそこの家に三晩か四晩読み合せに行って、ソックリ出来てしまった。モウ連城の璧(たま)を手に握ったようなもので、それから原書は大事にしてあるから如何にも気遣いはない。しらばくれて奥平壱岐の家に行って、「誠に有難うございます、お陰で初めてこんな兵書を見ました。こういう新舶来の原書が翻訳にでもなりましたら、嘸(さぞ)マア海防家には有益の事でありましょう。しかしこんな結構なものは貧書生の手に得らるるものでない。有難うございました。返上いたします」と言って奇麗に済んだのは嬉しかった。この書を写すに幾日かかったか能く覚えないが、何でも二十日以上三十日足らずの間に写してしもうて、原書の主人に毛頭疑うような顔色(がんしょく)もなく、マンマとその宝物の正味を偸(ぬす)み取って私の物にしたのは、悪漢(わるもの)が宝蔵に忍び入ったようだ。
医家に砲術修行の願書
その時に母が、「お前は何をするのか。そんなに毎晩夜を更かして碌に寝もしないじゃないか。何のことだ。風邪でも引くと宜くない。勉強にも程のあったものだ」と喧しく言う。「なあに、おッ母さん、大丈夫だ。わたしは写本をしているのです。このくらいの事で私の身体は何ともなるものじゃない。御安心下さい。決して煩いはしませぬ」と言うたことがありましたが、ソレカラいよいよ大阪に出ようとすると、ここに可笑しいことがある。今度出るには藩に願書を出さなければならぬ。可笑しいとも何とも言いようがない。これまで私は部屋住(へやずみ)だから、外に出るからといって届も願も要らぬ。颯々(さっさ)と出入したが、今度は仮初にも一家の主人であるから願書を出さなければならぬ。それから私は、かねて母との相談が済んでいるから、叔父にも叔母にも相談は要りはしない。出抜(だしぬ)けに蘭学の修行に参りたいと願書を出すと、懇意なその筋の人が内々知らせてくれるに「それはイケない。蘭学修行ということは御家に先例のない事だ」と言う。「そんなら如何すれば宜いか」と尋ぬれば、「左様さ。砲術修行と書いたならば済むだろう」と言う。「けれども緒方といえば大阪の開業医師だ。お医者様のところに鉄砲を習いに行くというのは、世の中に余り例のない事のように思われる。これこそ却って不都合な話ではござらぬか」「イヤ、それは何としても御例のない事は仕方がない。事実相違しても宜しいから、やはり砲術修行でなければ済まぬ」と言うから、「エー宜しい。如何でも為(し)ましょう」と言って、ソレカラ私儀大阪表緒方洪庵の許に砲術修行に罷越(まかりこ)したい云々と願書を出して聞き済みになって、大阪に出ることになった。大抵当時の世の中の塩梅式が分るであろう、というのは、これは必ずしも中津一藩に限らず、日本国中悉く漢学の世の中で、西洋流などということは仮初にも通用しない。俗にいう鼻摘まみの世の中に、ただペルリ渡来の一条が人心を動かして、砲術だけは西洋流儀にしなければならぬと、いはば一線の血路が開けて、ソコで砲術修行の願書で穏やかに事が済んだのです。
母の病気
願が済んでいよいよ船に乗って出掛けようとする時に母の病気、誠に困りました。ソレカラ私は一生懸命、この医者を頼み、あの医者に相談、様々に介抱したところが、虫だと言う。虫なれば如何なる薬が一番の良剤かと医者の話を聞くと、その時にはまだサントニーネというものはない、セメンシーナが妙薬だと言う。この薬は至極価(あたい)の高い薬で田舎の薬店には容易にない。中津にたった一軒あるばかりだけれども、母の病気に薬の価(ね)が高いの安いのと言って居られぬ。私は今こそ借金を払った後で、なけなしの金を何でも二朱か一分出して、そのセメンシーナを買って母に服用させて、それが利いたのか何か分らぬ、田舎医者の言うことも固より信ずるに足らず、私はただ運を天に任せて看病大事と昼夜番をしていましたが、幸いに難症でもなかったとみえて、日数およそ二週間ばかりで快くなりましたから、いよいよ大阪へ出掛けると日を定(き)めて、出立のとき別を惜しみ無事を祈ってくれる者は母と姉とばかり、知人朋友、見送りはさておき見向く者もなし、逃げるようにして船に乗りましたが、兄の死後間もなく、家財は残らず売り払うて諸道具もなければ金もなし、赤貧洗うが如くにして、他人の来て訪問(おとずれ)てくれる者もなし、寂々寥々、古寺みたような家に、老母と小さい姪とタッタ二人残して出て行くのですから、さすが磊落書生もこれには弱りました。
先生の大恩、緒方の食客となる
船中無事大阪に着いたのは宜しいが、ただ生きて身体が着いたばかりで、さて修行をするという手当は何もない。ハテ如何したものかと思ったところが仕方ない。何しろ先生のところへ行ってこの通り言おうと思って、それから、大阪着はその歳の十一月ごろと思う、その足で緒方へ行って「私は、兄の不幸、こうこういう次第でまた出て参りました」とまず話をして、それから私は、先生だからほんとうの親と同じことで何も隠すことはない、家の借金の始末、家財を売り払うたことから、一切万事何もかも打ち明けて、かの原書写本の一条まで真実を話して「実はこういう築城書を盗写してこの通り持って参りました」と言ったところが、先生は笑って「そうか、ソレは一寸との間に、怪しからぬ悪い事をしたような、また善い事をしたようなことじゃ。何はさておき、貴様は大層見違えたように丈夫になった」「左様でございます。今も身体は病後ですけれども、今歳(ことし)の春大層御厄介になりましたその時のことはモウ覚えませぬ。元の通り丈夫になりました」「それは結構だ。ソコデお前は一切聞いてみると如何しても学費のないということは明白に分ったから、私が世話をしてやりたい、けれども外の書生に対して何かお前一人に贔屓するようにあっては宜しくない。待て待て。その原書は面白い。ついては乃公がお前に言い付けてこの原書を訳させると、こういうことにしよう、そのつもりでいなさい」と言って、ソレカラ私は緒方の食客生になって、医者の家だから食客生というのは調合所の者より外にありはしませぬが、私は医者でなくてただ翻訳という名義で医家の食客生になっているのだから、その意味は全く先生と奥方との恩恵好意のみ、実際に翻訳はしてもしなくても宜いのであるけれども、嘘から出た誠で、私はその原書を翻訳してしまいました。
書生の生活 酒の悪弊
私はこれまで緒方の塾に這入らずに屋敷から通っていたのであるが、安政三年の十一月ごろから塾に這入って内塾生となり、これがそもそも私の書生生活、活動の始まりだ。元来緒方の塾というものは、真実、日進進歩主義の塾で、その中に這入っている書生はみな活発有為の人物であるが、一方から見れば血気の壮年、乱暴書生ばかりで、なかなか一筋縄でも二筋縄でも始末に行かぬ人物の巣窟、その中に私が飛び込んで共に活発に乱暴を働いた、けれどもまたおのずから外の者と少々違っているということもお話しなければならぬ。まず第一に私の悪いことを申せば、生来酒を嗜むというのが一大欠点、成長した後には自らその悪いことを知っても、悪習すでに性をなして自ら禁ずることの出来なかったということも、敢えて包み隠さず明白に自首します。自分の悪いことを公けにするは余り面白くもないが、正味を言わねば事実談にならぬから、まず一ト通り幼少以来の飲酒の歴史を語りましょう。そもそも私の酒癖は、年齢の次第に成長するに従って飲み覚え、飲み慣れたというでなくして、生まれたまま物心の出来た時から自然に数寄(すき)でした。今に記憶していることを申せば、幼少のころ月代(さかやき)を剃るとき、頭の盆の窪を剃ると痛いから嫌がる。スルト剃ってくれる母が「酒を給(た)べさせるからここを剃らせろ」というその酒が飲みたさばかりに、痛いのを我慢して泣かずに剃らしていたことは幽(かすか)に覚えています。天性の悪癖、誠に愧ずべきことです。その後、次第に年を重ねて弱冠に至るまで、外に何も法外なことは働かず行状はまず正しい積りでしたが、俗にいう酒に目のない少年で、酒を見ては殆んど廉恥を忘れるほどの意気地(いくじ)なしと申して宜しい。
ソレカラ長崎に出たとき、二十一歳とはいいながらその実は十九歳余り、マダ丁年(ていねん)にもならぬ身で立派な酒客、ただ飲みたくて堪らぬ。ところが、かねての宿願を達して学問修行とあるから、自分の本心に訴えて何としても飲むことは出来ず、滞留一年の間、死んだ気になって禁酒しました。山本先生の家に食客中も、大きな宴会でもあればそのときに盗んで飲むことは出来る。また銭さえあれば町に出て一寸と升の角からやるのも易(やす)いが、何時か一度は露顕すると思って、トウトウ辛抱して一年の間、正体を現わさずに、翌年の春長崎を去って諫早に来たとき、初めてウント飲んだことがある。その後、程経て文久元年の冬洋行するとき、長崎に寄港して二日ばかり滞在中、山本の家を尋ねて先年中の礼を述べ、今度洋行の次第を語り、そのとき初めて酒のことを打ち明け、下戸(げこ)とは偽り実は大酒飲みだと白状して、飲んだも飲んだか、恐ろしく飲んで、先生夫婦を驚かしたことを覚えています。
血に交わりて赤くならず
この通り幼少の時から酒が数寄(すき)で、酒のためには有らん限りの悪いことをして随分不養生も犯しましたが、また一方から見ると私の性質として品行は正しい。これだけは少年時代、乱暴書生に交わっても、家を成して後、世の中に交際しても、少し人に変って大きな口が利かれる。滔々たる濁水(どろみず)社会にチト変人のように窮屈なようにあるが、さればとて実際浮気な花柳談ということは大抵事細かに知っている。何故というに、他人の夢中になって汚ないことを話しているのを能く注意して聞いて心に留めて置くから、何でも分らぬことはない。たとえば、私は元来囲碁を知らぬ、少しも分からないけれども、塾中の書生仲間に囲碁が始まると、ジャジャ張り出て巧者なことを言って「ヤア黒のその手は間違いだ、それまたやられたではないか、油断をすると此方の方が危いぞ、馬鹿な奴だあれを知らぬか」などと、宜い加減に饒舌(シャベ)れば、書生の素人の拙囲碁(ヘタゴ)で、助言は固より勝手次第で、何方が負けそうなということは双方の顔色を見て能くわかるから、勝つ方の手を誉めて負ける方を悪くさえ言えば間違いはない。ソコデ私はなかなか囲碁が強いように見えて「福沢一番やろうか」と言われると「馬鹿言うな、君たちを相手にするのは手間潰しだ、そんな暇はない」と、高くとまって澄まし込んでいるから、いよいよ上手のように思われて、およそ一年ばかりはごまかしていたが、何かの拍子にツイ化けの皮が現われて散々罵(ののし)られたことがある、というようなもので、花柳社会のことも他人の話を聞きその様子を見て大抵こまかに知っている、知っていながら自分一身は鉄石の如く大丈夫である。マア申せば、血に交わりて赤くならぬとは私のことでしょう。自分でも不思議のようにあるが、これは如何しても私の家の風だと思います。幼少の時から兄弟五人、他人まぜずに母に育てられて、次第に成長しても、汚ないことは仮初(かりそめ)にも蔭にも日向にも家の中で聞いたこともなければ話したこともない。清浄(しょうじょう)潔白、おのずから同藩普通の家族とは色を異にして、ソレカラ家を去って他人に交わっても、その風をチャント守って、別に慎むでもない、当然なことだと思っていた。ダカラ緒方の塾にいるその間も、ついぞ茶屋遊びをするとかいうようなことは決してない、と言いながら、前にも言う通り、何も偏屈でそれを嫌って恐れて逃げて回って蔭で理窟らしく不平な顔をしているというようなことも頓としない。遊郭の話、茶屋の話、同窓生と一緒になってドンドン話をして問答して、そうして私はそれをまた冷かして「君たちは誠に野暮な奴だ。茶屋に行ってフラれて来るというような馬鹿があるか。僕は登楼はしない。しないけれども、僕が一度び奮発して楼に登れば、君たちの百倍被待(モテ)て見せよう。君らのようなソンナ野暮なことをするなら止してしまえ。ドウセ登楼などの出来そうな柄でない。田舎者めが、都会に出て来て茶屋遊びのabcを学んでいるなんて、ソンナ鈍いことでは生涯役に立たぬぞ」というような調子で哦鳴り回って、実際においてその哦鳴る本人は決して浮気でない。ダカラ人が私を馬鹿にすることは出来ぬ。能く世間にある徳行の君子なんていう学者が、ムズムズしてシント考えて、他人のすることを悪い悪いと心の中で思って不平を呑んでいる者があるが、私は人の言行を見て不平もなければ心配もない、一緒に戯れて酒蛙々々(しゃあしゃあ)としているから却って面白い。
書生を懲らしめる
酒の話は幾らもあるが、安政二年の春、初めて長崎から出て緒方の塾に入門したその即日に、在塾の一書生が初めて私に会って言うには「君はどこから来たか」「長崎から来た」というのが話の始まりで、その書生の言うに「そうか、以来は懇親にお交際(ツキアイ)したい。ついては酒を一献(いっこん)酌(く)もうではないか」と言うから、私がこれに答えて「初めてお目に掛かって自分のことを言うようであるが、私は元来の酒客、しかも大酒(たいしゅ)だ。一献酌もうとは有難い。是非お供致したい。早速お供致したい。だが念のために申して置くが、私には金はない。実は長崎から出て来たばかりで、塾で修業するその学費さえ甚だ怪しい。有るか無いか分らない。いわんや酒を飲むなどという金は一銭もない。これだけは念のためにお話して置くが、酒を飲みにお誘いとは誠に辱(かたじけ)ない。是非お供致そう」とこう出掛けた。ところがその書生の言うに「そんな馬鹿げたことがあるものか、酒を飲みに行けば金の要るのは当然(アタリマエ)の話だ。そればかりの金のない筈はないじゃないか」と言う。「何と言われても、ない金はないが、折角飲みに行こうというお誘いだから是非行きたいものじゃ」というのが物分れでその日はしまい、翌日も屋敷から通って塾に行ってその男に出会い「昨日のお話は立消(たちぎえ)になったが、如何だろうか。私は今日も酒が飲みたい。連れて行ってくれないか、どうも行きたい」と此方(こっち)から促したところが、「馬鹿言うな」というようなことで、お別れになってしまった。
ソレカラ一月経ち二月三月経って、此方もチャント塾の勝手を心得て、人の名も知れば顔も知るということになって、当り前に勉強している。一日(あるひ)その今の男を引捕まえた。引捕まえて面談「お前は覚えているだろう、乃公(おれ)が長崎から来て初めて入門したその日に何と言った、酒を飲みに行こうと言ったじゃないか。その意味は新入生というものは多少金がある、これを誘い出して酒を飲もうと、こういう考えだろう。言わずとも分っている。あの時に乃公が何と言った、乃公は酒は飲みたくて堪らないけれども金がないから飲むことは出来ないと刎(は)ね付けて、その翌日はまた此方から促した時に、お前は半句の言葉もなかったじゃないか。能く考えてみろ。憚りながら諭吉だからそのくらいに強く言ったのだ。乃公はその時には自ら決するところがあった。お前が愚図々々言うなら、即席に叩き倒して先生のところに引き摺って行ってやろうと思ったその決心が顔色(がんしょく)に顕われて怖かったのか何か知らぬが、お前はどうもせずに引っ込んでしまった。如何にしても済まない奴だ。こういう奴のあるのは、塾のためには獅子身中の虫というものだ。こんな奴がいて塾を卑劣にするのだ。以来新入生に会って仮初にも左様なことを言うと、乃公は他人のこととは思わぬぞ。直ぐにお前を捕まえて、誰とも言わず先生の前に連れて行って、先生に裁判して貰うが宜しいか。心得ていろ」と酷く懲(こら)しめてやったことがあった。
塾長になる
その後私の学問も少しは進歩した折柄、先輩の人は国に帰る、塾中無人にて遂に私が塾長になった。さて塾長になったからといって、元来の塾風で塾長に何も権力のあるではなし、ただ塾中一番六(むつ)かしい原書を会読するときその会頭を勤めるくらいのことで、同窓生の交際(ツキアイ)に少しも軽重はない。塾長殿も以前の通りに読書勉強して、勉強の間にはあらん限りの活動ではない、どうかといえばまず乱暴をして、面白がっていることだから、その乱暴生が徳義をもって人を感化するなどいう鹿爪らしいことを考える訳けもない。また塾風を善くすれば先生に対しての御奉公御恩報じになると、そんな老人めいた心のあろう筈もないが、ただ私の本来仮初にも弱い者いじめをせず、仮初にも人の物を貪(むさぼ)らず、人の金を借用せず、ただの百文も借りたことはないその上に、品行は清浄(しょうじょう)潔白にして俯仰天地に愧(はじ)ずという、おのずから外の者と違うところがあるから、一緒になってワイワイ言っていながら、マア一口に言えば、同窓生一人も残らず自分の通りになれ、また自分の通りにしてやろうというような、血気の威張りであったろうと今から思うだけで、決して道徳とか仁義とかまた大恩の先生に忠義とか、そんな奥ゆかしいことはさらに覚えはなかったのです。しかし何でもそう威張り回って暴れたのが、塾のために悪いこともあろう、またおのずから役に立ったこともあるだろうと思う。もし役に立って居ればそれは偶然で、決して私の手柄でも何でもありはしない。
緒方の塾風
そう言えば何か私が緒方塾の塾長で頻りに威張って自然に塾の風を矯正したように聞ゆるけれども、また一方から見れば、酒を飲むことでは随分塾風を荒らしたこともあろうと思う。塾長になっても相変わらず元の貧書生なれども、その時の私の身の上は、故郷に在る母と姪と二人は藩から貰う少々ばかりの家禄で暮している、私は塾長になってから表向きに先生家の賄(まかない)を受けて、その上に新書生が入門するとき、先生家に束脩(そくしゅう)を納めて同時に塾長へも金弐朱を呈すと規則があるから、一箇月に入門生が三人あれば塾長には一分二朱の収入、五人あれば二分二朱にもなるから小遣銭には沢山で、これが大抵酒の代になる。衣服(キモノ)は国の母が手織木綿の品を送ってくれて、それには心配がないから、少しでも手もとに金があれば直(すぐ)に飲むことを考える。これがためには同窓生の中で私に誘われてツイツイ飲んだ者も多かろう。さてその飲みようも至極お粗末殺風景で、銭の乏しいときは酒屋で三合か五合買って来て塾中で独り飲む。それから少し都合の宜い時には、一朱か二朱もって一寸と料理茶屋に行く。これは最上の奢(おごり)で容易に出来かねるから、まず度々行くのは鶏肉屋(トリヤ)、それよりモット便利なのは牛肉屋だ。そのとき大阪中で牛鍋(うしなべ)を食わせる所はただ二軒ある。一軒は難波(なにわ)橋の南詰(みなみづめ)、一軒は新町の廓(くるわ)の側(そば)にあって、最下等の店だから、凡そ人間らしい人で出入する者は決してない。文身(ホリモノ)だらけの町の破落戸(ごろつき)と緒方の書生ばかりが得意の定客(じょうきゃく)だ。どこから取り寄せた肉だか、殺した牛やら病死した牛やらそんなことには頓着なし、一人前百五十文ばかりで牛肉と酒と飯と十分の飲食であったが、牛は随分硬くて臭かった。
塾生裸体
当時は士族の世の中だからみな大小は挟(さ)している、けれども内塾生五、六十人の中で、私は元来物を質入れしたことがないから、双刀はチャント持っているその外、塾中に二腰か三腰もあったか、跡はみな質に置いてしまって、塾生の誰か所持しているその刀があたかも共有物で、これでも差支のないというは、銘々倉屋敷にでも行くときに二本挟すばかりで、普段は脇差一本、ただ丸腰にならぬだけのことであったから。それから大阪は暖(あった)かい所だから冬は難渋なことはないが、夏は真実の裸体(はだか)、褌(ふんどし)も襦袢も何もない真裸体(まっぱだか)。勿論飯を食う時と会読をする時には、おのずから遠慮するから何か一枚ちょいと引っ掛ける、中にも絽(ろ)の羽織を真裸体の上に着てる者が多い。これは余程おかしな風で、今の人が見たらさぞ笑うだろう。食事の時には迚(とて)も坐って食うなんということは出来た話でない。足も踏み立てられぬ板敷だから、みな上草履を穿いて立って食う。一度は銘々に別けてやったこともあるけれども、そうは続かぬ。お鉢がそこに出してあるから、銘々に茶碗に盛って百鬼立食。ソンナ訳けだから食物の価(ね)も勿論安い。お菜は一六が葱と薩摩芋の難波煮、五十が豆腐汁、三八が蜆汁(しじみじる)というようになっていて、今日は何が出るということは極っている。
裸体の奇談失策
裸体(はだか)のことについて奇談がある。ある夏の夕方、私共五、六名の中に飲む酒が出来た。すると一人の思い付きに、この洒をあの高い物干の上で飲みたいと言うに、全会一致で、サア屋根づたいに持ち出そうとしたところが、物干の上に下婢(ゲジョ)が三、四人涼んでいる。これは困った、今あそこで飲むと彼奴(きやつ)らが奥に行って何か饒舌るに違いない、邪魔な奴じゃなと言う中に、長州生に松岡勇記という男がある。至極元気の宜い活発な男で、この松岡の言うに、僕が見事にあの女共を物干から逐い払ってみせようと言いながら、真裸体で一人ツカツカと物干に出て行き「お松どんお竹どん、暑いじゃないか」と言葉を掛けて、そのまま仰向きに大の字なりに成って倒れた。この風体(ふうてい)を見ては、さすがの下婢もそこにいることが出来ぬ。気の毒そうな顔をして、みな下りてしまった。すると松岡が、物干の上から蘭語で、上首尾早く来いという合図に、塾部屋の酒を持ち出して涼しく愉快に飲んだことがある。
またあるときこれは私の大失策――ある夜私が二階に寝ていたら、下から女の声で「福沢さん福沢さん」と呼ぶ。私は夕方酒を飲んで今寝たばかり。うるさい下女だ、今ごろ何の用があるかと思うけれども、呼べば起きねばならぬ。それから真裸体で飛び起きて、階子段を飛び下りて、「何の用だ」とふんばたかったところが、案に相違、下女ではあらで奥さんだ。どうにもこうにも逃げようにも逃げられず、真裸体で坐ってお辞儀も出来ず、進退窮して実に身の置所がない。奥さんも気の毒だと思われたのか、物をも言わず奥の方に引っ込んでしまった。翌朝お詫びに出て、昨夜は誠に失礼仕(つかまつ)りましたと陳べる訳けにも行かず、到頭(とうとう)末代御挨拶なしに済んでしまったことがある。こればかりは生涯忘れることが出来ぬ。先年も大阪に行って緒方の家を尋ねて、この階子段の下だったと四十年前のことを思い出して、独り心の中で赤面しました。
不潔に頓着せず
塾風は不規則といわんか不整頓といわんか、乱暴狼籍、まるで物事に無頓着。その無煩着の極は、世間でいうように潔不潔、汚ないということを気に止めない。例えば、塾のことであるから勿論桶だの丼だの皿などのあろう筈はないけれども、緒方の塾生は学塾の中にいながら七輪もあれば鍋もあって、物を煮て食うというようなことを普段やっている、その趣きは、あたかも手鍋世帯(じょたい)の台所みたようなことを机の周囲でやっていた。けれども道具の足るということのあろう筈はない。ソコで洗手盥(ちょうずだらい)も金盥も一切食物調理の道具になって、暑中などどこからか素麺(そうめん)を貰うと、その素麺を奥の台所で湯煮(ユデ)て貰うて、その素麺を冷すには、毎朝、顔を洗う洗手盥を持って来て、その中で冷素麺にして、汁(ツユ)を拵えるに調合所の砂糖でも盗み出せは上出来、そのほか肴を拵えるにも野菜を洗うにも洗手盥は唯一のお道具で、ソンナことは少しも汚ないと思わなかった。
それどころではない。虱(しらみ)は塾中永住の動物で、誰一人もこれを免かれることは出来ない。一寸と裸体になれば五疋も十疋も捕るに造作はない。春さき少し暖気になると羽織の襟に匍出(はいだ)すことがある。ある書生の説に「ドウダ、吾々の虱は大阪の焼芋に似ている。冬中が真盛りで、春になり夏になると次第に衰えて、暑中二、三箇月、蚤(のみ)と交代して引っ込み、九月ごろ新芋が町に出ると吾々の虱も復た出て来るのは可笑しい」と言ったことがある。私は一案を工夫し、そもそも虱を殺すに熱湯を用うるは洗濯婆の旧筆法で面白くない、乃公が一発で殺してみせようと言って、厳冬の霜夜に襦袢を物干に晒して虱の親も玉子も一時に枯らしたことがある。この工夫は私の新発明ではない、曾て誰かに聞いたことがあるからやってみたのです。
豚を殺す
そんな訳けだから、塾中の書生に身なりの立派な者はまず少ない。そのくせ市中の縁日などいえば夜分屹度(きっと)出て行く。行くと往来の群集、就中(なかんずく)娘の子などは、アレ書生が来たと言って脇の方に避(よ)けるその様子は、何かえたでも出て来てそれをきたながるようだ。如何も仕方がない。往来の人から見てえたのように思う筈だ。あるとき難波橋の吾々得意の牛鍋屋の親爺が豚を買い出して来て、牛屋商売であるが気の弱い奴で、自分に殺すことが出来ぬからと言って、緒方の書生が目ざされた。それから親爺に会って「殺してやるが、殺す代りに何をくれるか」― 「左様ですな」―「頭をくれるか」―「頭なら上げましょう」。それから殺しに行った。此方はさすがに生理学者で、動物を殺すに窒塞(ちっそく)させれば訳けはないということを知っている。幸いその牛屋は河岸端(かしばた)であるから、そこへ連れて行って、四足を縛って水に突っ込んですぐ殺した。そこでお礼として豚の頭を貰って来て、奥から鉈(なた)を借りて来て、まず解剖的に脳だの眼だのよくよく調べて、散々いじくった跡を煮て食ったことがある。これは牛屋の主人からえたのように見込まれたのでしょう。
熊の解剖
それからまた、ある時にはこういうことがあった。道修町(どしょうまち)の薬種屋に丹波か丹後から熊が釆たという触れ込み。ある医者の紹介で、後学のため解剖を拝見いたしたいから誰か来て熊を解剖してくれぬかと塾に言って来た。「それは面白い」。当時緒方の書生はなかなか解剖ということに熱心であるから、早速行ってやろうというので出掛けて行く。私は医者でないから行かぬが、塾生中七、八人行きました。それから解剖して、これが心臓で、これが肺、これが肝と説明してやったところが、「誠に有難い」と言って薬種屋も医者もふっと帰ってしまった。その実は彼らの考えに、緒方の書生に解剖して貫えば無疵に熊胆(ゆうたん)が取れるということを知っているものだから、解剖に託して熊胆が出るや否や帰ってしまったということがチャントわかったから、書生さんなかなか了簡しない。これは一番こねくってやろうと、塾中の衆議一決、すぐにそれぞれ掛りの手分けをした。塾中に雄弁滔々と能く喋舌(シャベ)って誠に剛情なシツコイ男がある、田中発太郎(今は新吾と改名して加賀金沢にいる)という、これが応接掛り。それから私が掛合手紙の原案者で、信州飯山から来ている書生で菱湖(りょうこ)風の書を善く書く沼田芸平(うんぺい)という男が原案の清書する。それから先方へ使者に行くのは誰、脅迫するのは誰と、どうにもこうにも手に余る奴ばかりで、動(やや)もすれば手短に打毀(ぶちこわ)しに行くというような風を見せる奴もある。また彼方から来れば捏(こね)くる奴が控えている。何でも六、七人手勢を揃えて拈込(ねじこ)んで、理屈を述べることは筆にも口にも隙はない。応接掛りは普段の真裸体(まっぱだか)に似ず、袴羽織にチャント脇差を挟して緩急剛柔、ツマリ学医の面目云々を楯にして剛情な理屈を言うから、サア先方の医者も困ってしまい、そこで平あやまりだという。ただ謝るだけで済めば宜いが、酒を五升に鶏と魚か何かを持って来て、それで手を拍(う)って塾中で大いに飲みました。
芝居見物の失策
それに引換えて此方から取られたことがある。道頓堀の芝居に与力や同心のような役人が見回りに行くと、スット桟敷に通って、芝居の者共が茶を持って来る菓子を持って来るなどして、大威張りで芝居をただ見る。かねてその様子を知ってるから、緒方の書生が、気味の悪い話サ、大小を挟して宗十郎頭巾を冠(かむ)って、その役人の真似をして度々行って、首尾能く芝居見物していた。ところが度重なれば顕われるの諺に洩れず、ある日、本者が来た。サア此方は何とも言われないだろう、詐欺だから、役人を偽造したのだから。その時は、こねくられたとも何とも、進退谷(きわま)り大騒ぎになって、それから玉造(たまづくり)の与力に少し由縁(ゆかり)を得て、ソレに泣き付いて内済(ないさい)を頼んで、ヤット無事に収まった。そのとき、酒を持って行ったり肴を持って行ったりして、何でも金にして三分ばかり取られたと思う。この詐欺の一件は丹後宮津の高橋順益という男が頭取であったが、私は元来芝居を見ない上に、このことを不安心に思うて「それは余り宜くなかろう、マサカの時は大変だから」と言ったが肯(き)かない。「なに訳けはない、おのずから方便あり」なんてズウズウしくやっていたが、とうとう捕まったのが可笑しいどころか一時大心配をした。
喧嘩の真似
それから時としてはこういうこともあった。その乱暴さ加減は今人の思い寄らぬことだ。警察がなかったから、いわば何でも勝手次第である。元来大阪の町人は極めて臆病だ。江戸で喧嘩をすると野次馬が出て来て滅茶苦茶にしてしまうが、大阪では野次馬はとても出て来ない。夏のことで夕方飯を食ってブラブラ出て行く。申し合せをして市中で大喧嘩の真似をする。お互いに痛くないように大層な剣幕で大きな声で怒鳴って掴み合い打ち合うだろう。そうすると、その辺の店はバタバタ片付けて戸を締めてしもうて寂(ひっそ)りとなる。喧嘩といったところが、ただそれだけのことで、外に意味はない。その法は、同類が二、三人ずつ分れて、一番繁昌な賑やかな所で双方から出逢うような仕組にするから、賑やかな所といえばまず遊郭の近所、新町九軒の辺で常極(じょうきま)りにやっていたが、しかし余り一カ所でやって化けの皮が顕われるとイカヌから、今夜は道頓堀でやろう、順慶町でやろうと言うてやったこともある。信州の沼田芸平などは、よほど喧嘩の上手であった。
弁天小僧
それから一度はこういうことがあった。私と先輩の同窓生で久留米の松下元芳(げんぽう)という医者と二人連れで御霊という宮地に行って夜見世の植木を冷かしている中に、植木屋が「旦那さん悪さをしてはいけまへん」と言ったのは、吾々の風体を見て万引をしたという意味だから、サア了簡しない。まるで弁天小僧みたように捏繰(ねじくり)返した。「何でもこの野郎を打ち殺してしまえ。理屈を言わずに打ち殺してしまえ」と私が怒鳴る。松下は慰めるような風をして「マア殺さぬでも宜いじゃないか」「ヤア面倒だ、一打ちに打ち殺してしまうから止めなさんな」と、それこれする中に往来の人は黒山のように集まって大混雑になって来たから、此方はなお面白がって威張っていると、御霊の善栽(ぜんさい)屋の餅搗(もちつき)か何かしている角力取(すもうとり)が仲裁に這入って来て「どうか宥(ゆる)してやって下さい」と言うから、「よし、貴様が中に這入れば宥してやる。しかし、明日の晩ここに見世を出すと打ち殺してしまうぞ。折角中に這入ったから今夜は宥してやるから」と言つて、翌晩行ってみたら、正直な奴だ、植木屋のところだけ土場見世を休んでいた。今のように一寸も警察というものがなかったから乱暴は勝手次第、けれども存外に悪いことをしない。一寸この植木見世くらいの話で、実のある悪事は決してしない。
チボとよばれる
私が一度大いに恐れたことは、これも御霊の近所で上方に行われる砂持という祭礼のようなことがあって、町中の若い者が百人も二百人も灯籠(とうろう)を頭に掛けてヤイヤイ言って行列をして町を通る。書生三、四人してこれを見物している中に、私が如何いう気であったか、何れ酒の機嫌でしょう、杖か何かでその頭の灯寵を打ち落してやった。スルトその連中の奴と見える。チボじゃ、チボじゃ、と怒鳴り出した。大阪でチボ(スリ)といえば、理非を分かたず打ち殺して川に投(ほう)り込む習わしだから、私は本当に怖かった。何でも逃げるに若かずと覚悟をして、跣(はだし)になって堂島の方に逃げた。そのとき私は脇差を一本挟していたから、もし追い付かれるようになれば後向いて進んで斬るより外、仕方がない。斬っては誠に不味い。仮初にも人に疵を付ける了簡はないから、ただ一生懸命に駆けて、堂島五丁目の奥平の倉屋敷に飛び込んでホット呼吸(いき)をしたことがある
無神無仏
また大阪の東北の方に葭屋橋(あしやばし)という橋があるその橋手前の所を築地といって、在昔(むかし)は誠に如何(いかが)な家ばかり並んでいて、マア待合をする地獄屋とでもいうような内実きたない町であったが、その築地の入口の角に地蔵様か金比羅様か知らん小さな堂がある。なかなか繁昌の様子で、其処に色々な額が上げてある。あるいは男女の拝んでるところが画いてある、何か封書が額に貼り付けてある、または髻(もどり)が切って結い付けてある。それを昼の中に見て置いて、夜になるとその封書や髻のあるのを引っさらえて塾に持って帰って開封してみると、種々様々の願が掛けてあるから面白い。「ハハアこれは博打を打った奴が止めるというのか。これは禁酒だ。これは難船に助かったお礼。此方のは女狂いにこりごりした奴だ。それは何歳の娘が妙なことを念じている」などと、ただそれを見るのが面白くて毎度やったことだが、兎に角に人の一心を籠めた祈願を無茶苦茶にするとは罪の深いことだ。無神無仏の蘭学生に会っては仕方がない。
遊女の置手紙
それから塾中の奇談をいうと、そのときの塾生は大抵みな医者の子弟だから、頭は坊主か総髪で国から出てくるけれども、大阪の都会に居る間は半髪になって天下普通の武家の風がしてみたい。今の真宗妨主が毛を少し延ばして当前の断髪の真似をするような訳けで、内実の医者坊主が半髪になって刀を挟して威張るのを嬉しがっている。そのとき江戸から来ている手塚という書生があって、この男はある徳川家の藩医の子であるから、親の拝領した葵の紋付を着て、頭は塾中流行の半髪で太刀作(たちづくり)の刀を挟してるという風だから、如何にも見栄があって立派な男であるが、如何も身持ちが善くない。ソコデ私がある日、手塚に向かって「君が本当に勉強すれば僕は毎日でも講釈をして聞かせるから、何はさておき北の新地に行くことは止しなさい」と言ったら、当人もその時は何か後悔したことがあるとみえて「アア新地か、今思い出しても忌だ。決して行かない」「それなら吃度(きっと)君に教えてやるけれども、マダ疑わしい。行ないという証文を書け」「宜しい、如何なことでも書く」と言うから、云々(しかじか)今後きっと勉強する、もし違約をすれは坊主にされても苦しからず、という証文を書かせて私の手に取って置いて、約束の通りに毎日別段に教えていたところが、その後手塚が真実勉強するから面白くない。こういうのは全く此方が悪い。人の勉強するのを面白くないとは怪しからぬことだけれども、何分興がないから窃(そっ)と両三人に相談して「彼奴の馴染の遊女は何という奴か知ら」「それはすぐにわかる、何々という奴」「よし、それならば一つ手紙をやろう」と、それから私が遊女風の手紙を書く。片言交りにあれらの言いそうなことを並べ立て、何でもあの男は無心を言われているに相違ないその無心は、吃度麝香(じゃこう)をくれろとか何とか言われたことがあるに違いないと推察して、文句の中に「ソレあのとき役足(やくそく)のじゃこはどておます」というような、判じて読まねば分らぬようなことを書き入れて、鉄川様何々よりと記して手紙は出来たが、しかし私の手蹟じゃ不味いから、長州の松岡勇記という男が御家流(おいえりゅう)で女の手に紛らわしく書いて、ソレカラ玄関の取次をする書生に言い含めて「これを新地から来たと言って持って行け。しかし事実を言えば打ち撲るぞ。宜しいか」と脅迫して、それから取次が本人の所に持って行って「鉄川という人は塾中にない、多分手塚君のことと思うから持って来た」と言って渡した。手紙偽造の共謀者は、その前から見え隠れに様子を窺うていたところが、本人の手塚は一人で頻りにその手紙を見ている。麝香の無心があったことか如何か分らないが、手塚の二字を大阪なまりにテツカというそのテツカを鉄川と書いたのは、高橋順益の思い付きでよほど善く出来てる。そんなことで如何やらこうやら、遂に本人をしゃくり出してしまったのは罪の深いことだ。二、三日は止まっていたが果してやって行ったから、ソリャ締めたと共謀者は待っている。翌朝帰って平気でいるから、此方も平気で、私が鋏を持って行ってひょいと引捕えたところが、手塚が驚いて「どうする」と言うから「どうするも何もない、坊主にするだけだ。坊主にされてまた今のような立派な男になるには二年ばかり手間が掛るだろう。往生しろ」と言って、髻(もとどり)を捕えて鋏をガチャガチャいわせると、当人は真面目になって手を合わせて拝む。そうすると共謀者中から仲裁人が出て来て「福沢、余り酷いじゃないか」「何も文句なしじゃないか、坊主になるのは約束だ」と問答の中に、馴合(なれあい)の中人(ちゅうにん)がだんだん取り持つような風をして、果ては坊主の代りに酒や鶏を買わして、一緒に飲みながらまた冷かして「お願いだ、もう一度行ってくれんか、また飲めるから」とワイワイ言ったのは、随分乱暴だけれども、それがおのずから切諌(イケン)になっていたこともあろう。
御幣担ぎを冷かす
同窓生の間にはいろいろな事のあるもので、肥後から来ていた山田謙輔という書生は極々の御幣担ぎで、「し」の字を言わぬ。そのとき今の市川団十郎の親の海老蔵が道頓堀の芝居に出ているときで、芝居の話をすると、山田は海老蔵の「よばい」を見るなんて言うくらいな御幣担ぎだから、性質は至極立派な人物だけれども、如何も蘭学書生の気に入らぬ筈だ。何か話の端にはこれを愚弄していると、山田の言うに「福沢々々、君のように無法なことばかり言うが、マア能く考えてみ給え。正月元日の朝、年礼に出掛けた時に、葬礼にあうと、鶴を台に載せて担いで来るのを見ると何方(どっち)が宜いか」と言うから、私は「それは知れたことだ。死人(しびと)は食われんから鶴の方が宜い。けれども鶴だッて乃公に食わせなければ死人も同じことだ」と答えたような塩梅式で、何時も冷かして面白がっている中に、あるとき長与専斎か誰かと相談して、彼奴を一番大いにやってやろうじゃないかと、一工夫して、当人の不在の間にその硯に紙を巻いて位牌をこしらえて、長与の書が旨いから、立派に何々院何々居士という山田の法名を書いて机の上に置いて、当人の飯を食う茶わんに灰を入れて線香を立てて、位牌の前にチャント供えて置いたところが、帰って来てこれを見て、忌な顔をしたとも何とも、真青になって腹を立てていたが、私共は如何も怖かった。もしも短気な男なら切り付けて来たかも知れないから。
欺して河豚(ふぐ)を食わせる
それからまた、一度やった後で怖いと思ったのは、人をだまして河豚を食わせた事だ。私は大阪にいるとき颯々(さっさ)と河豚も食えば河豚の肝も食っていた。あるとき芸州仁方(にがた)から来ていた書生三刀元寛(みとうげんかん)という男に「鯛の味噌漬を貰って来たが食わぬか」と言うと、「有難い、なるほど宜い味がする」と、悦んで食ってしまって二時間ばかり経ってから、「イヤ可哀そうに、今食ったのは鯛でも何でもない、中津屋敷で貰った河豚の味噌漬だ。食物の消化時間は大抵知ってるだろう、今吐剤を飲んでも無益だ。河豚の毒が嘔かれるなら嘔いてみろ」と言ったら、三刀も医者のことだから能くわかっている。サア気を揉んで、私に武者振付くように腹を立てたが、私も後になって余り洒落に念が入り過ぎたと思って心配した。随分間違いの生じ易い話だから。
料理茶屋の物を盗む
前に言う通り御霊の植木見世で万引と疑われたが、疑われる筈だ、緒方の書生は本当に万引をしていたその万引というは、呉服店で反物なんという念の入ったことではない、料理茶屋で飲んだ帰りに、猪口(ちょこ)だの小皿だの、いろいろ手ごろな品を窃(そっ)と盗んで来るような万引である。同窓生互いにそれを手柄のようにしているから、送別会などという大会のときには獲物も多い。中には昨夜(ゆうべ)の会で団扇の大きなのを背中に入れて帰る者もあれば、平たい大皿を懐中し、吸物椀の蓋を袂(たもと)にする者もある。またある奴は、「君たちがそんな半端物を挙げて来るのはまだ拙(つた)ない。乃公の獲物を拝見し給え」と言って、小皿を十人前揃えて手拭に包んで来たこともある。今思えばこれは茶屋でもトックに知っていながら黙って通して、実はその盗品の勘定も払(はらい)の内に這入っているに相違ない、毎度のことでお極りの泥坊だから。
難波橋から小皿を投ず
その小皿に縁のある一奇談は、ある夏のことである、夜十時過ぎになって洒が飲みたくなって「嗚呼(ああ)飲みたい」と一人が言うと「僕もそうだ」という者がすぐに四、五人出来た。ところがチャント門限があって出ることが出来ぬから、当直の門番を脅迫して無理に開けさして、鍋島の浜という納涼(すずみ)の葭簀張(よしずばり)で、不味いけれども芋蛸汁(いもたこじる)か何かで安い酒を飲んで、帰りに例の通りに小皿を五、六枚挙げて来た。夜十二時過ぎでもあったか、難波橋の上に来たら、下流(カワシモ)の方で茶船に乗ってジャラジャラ三味線を鳴らして騒いでいる奴がある。「あんなことをしていやがる。此方は百五十かそこらの金を見付け出して、ようやく一盃飲んで帰るところだ。忌々敷(いまいまし)い奴らだ。あんな奴があるから此方等(こちとら)が貧乏するのだ」と言いさま、私の持ってる小皿を二、三枚投げ付けたら、一番しまいの一枚で三味線の音がプッツリ止んだ。その時は急いで逃げたから、人が怪我をしたかどうか分らなかったところが、不思議にも一カ月ばかり経ってそれが能く分った。塾の一書生が北の新地に行ってどこかの席で芸者に逢うたとき、その芸者の話に「世の中には酷い奴もある。一カ月ばかり前の夜(バン)に、私がお客さんと舟で難波橋の下で涼んでいたら、橋の上からお皿を投げて、丁度私の三味線に中って裏表の皮を打ち抜きましたが、本当に危ないことで、まずまず怪我をせんのが仕合わせでした。どこの奴か四、五人連れで、その皿を投げておいて南の方にドンドン逃げて行きました。実に憎らしい奴もあればあるもの」と、こうこう芸者が話していたというのを、私共はそれを聞いて下手人にはチャント覚えがあるけれども、言えば面倒だから、その同窓の書生にもその時には隠しておいた。
禁酒から煙草
また私は酒のために生涯の大損をして、その損害は今日までも身に付いているというその次第は、緒方の塾に学問修業しながら、兎角酒を飲んで宜いことは少しもない。これは済まぬことだと思い、あたかも一念ここに発起したように断然酒を止めた。スルト塾中の大評判ではない大笑いで「ヤア福沢が昨日から禁酒した。コリャ面白い、コリャ可笑しい。いつまで続くだろう。迚(とて)も十日は持てまい。三日禁酒で明日は飲むに違いない」なんて冷かす者ばかりであるが、私もなかなか剛情に辛抱して十日も十五日も飲まずにいると、親友の高橋順益が「君の辛抱はエライ。よくも続く。見上げてやるぞ。ところが凡そ人間の習慣は、仮令(たと)い悪いことでも頓(とみ)に禁ずることは宜しくない。到底出来ないことだから。君がいよいよ禁酒と決心したらば、酒の代りに煙草を始めろ。何か一方に楽しみが無くては叶わぬ」と親切らしく言う。ところが私は煙草が大嫌いで、これまでも同塾生の煙草をのむのを散々に悪く言うて「こんな無益な不養生な訳けのわからぬ物をのむ奴の気が知れない。何はさておき臭くて汚くて堪らん。乃公(おれ)の側ではのんでくれるな」なんて、愛想づかしの悪口を言っていたから、今になって自分が煙草を始めるのは如何(どう)もきまりが悪いけれども、高橋の説を聞けばまた無理でもない。「そんならやってみようか」と言ってそろそろ試みると、塾中の者が煙草をくれたり、煙管(きせる)を貸したり、中にはこれは極く軽い煙草だと言ってわざわざ買って来てくれる者もあるというような騒ぎは、何も本当な深切でも何でもない。実は、私が普段、煙草のことを悪くばかり言っていたものだから、今度は彼奴を喫煙者(タバコノミ)にしてやろうと、寄って掛って私を愚弄するのは分っているけれども、此方は一生懸命禁酒の熱心だから、忌な煙を無理に吹かして、十日も十五日もそろそろ慣らしている中に、臭い辛いものが自然に臭くも辛くもなく、だんだん風味が善くなって来た。凡そ一カ月ばかり経って本当の喫煙客になった。ところが例の酒だ。何としても忘れられない。卑怯とは知りながら、一寸と一盃やってみると堪らない。モウ一盃、これでおしまいと力んでも、徳利を振ってみて音がすれば我慢が出来ない。とうとう三合の洒をみな飲んでしまって、また翌日は五合飲む。五合三合従前(もと)の通りになって、さらば煙草の方はのまぬむかしの通りにしようとしても、これも出来ず、馬鹿々々しいとも何とも訳けが分らない。迚(とて)も叶わぬ禁酒の発心、一カ月の大馬鹿をして酒と煙草と両刀遣いに成り果て、六十余歳の今年に至るまで、酒は自然に禁じたれども煙草は止みそうにもせず、衝生のため自ら作(な)せる損害と申して一言の弁解はありません。
城山から帰って火事場に働く
塾中兎角貧生が多いので、料理茶屋に行って旨い魚を食うことはまず六かしい。夜になると天神橋か天満(てんま)橋の橋詰に魚市が立つ。マアいわば魚の残物(ひけもの)のようなもので直(ね)が安い。それを買って来て洗手盥(ちょうずだらい)で洗って、机のこわれたのか何かを俎(まないた)にして、小柄(こづか)をもって拵えるというようなことは毎度やっていたが、私は兼て手の先が利いてるから、何時でも魚洗いの役目に回っていた。頃は三月桃の花の時節で、大阪の城の東に桃山という所があって、盛りだというから花見に行こうと相談が出来た。迚(とて)も彼方に行って茶屋で飲み食いしようということは叶わぬから、例の通り前の晩に魚の残物を買って来て、その外氷豆腐だの野菜物だの買い調(ととの)えて、朝早くから起きて匆々(そうそう)に拵えて、それを折か何かに詰めて、それから洒を買って、およそ十四、五人も同伴(ツレ)があったろう、弁当を順持にして桃山に行って、さんざん飲み食いして宜い機嫌になっているその時に、不図西の方を見ると、大阪の南に当って大火事だ。日はよほど落ちて昔の七ツ過ぎ。サア大変だ。丁度その日に長与専斎が道頓堀の芝居を見に行っている。吾々花見連中は何も大阪の火事に利害を感ずることはないから、焼けても焼けぬでも如何も構わないけれども、長与が行っている。もしや長与が焼死はせぬか。何でも長与を救い出さなければならぬというので、桃山から大阪まで二、三里の道をどんどん駈けて、道頓堀に駆け付けてみたところが、疾うに焼けてしまい、三芝居あったが三芝居とも焼けて、だんだん北の方に焼け延びている。長与は如何したろうかと心配したものの、迚(とて)も捜す訳けに行かぬ。間もなく日が暮れて夜になった。もう夜になっては長与のことは仕方がない。「火事を見物しようじゃないか」と言って、その火事の中へどんどん這入って行った。ところが荷物を片付けるので大騒ぎ。それからその荷物を運んでやろうというので、夜具包か何の包か風呂敷包を担いだり箪笥を担いだり、なかなか働いて、だんだん進んで行くと、そのとき大阪では焼ける家の柱に綱を付けて家を引き倒すということがあるその綱を引っ張ってくれと言う。「よし来た」とその綱を引っ張る。ところが、握飯を食わせる、酒を飲ませる。如何も堪(こた)えられぬ面白い話だ。さんざん酒を飲み握飯を食って八時ごろにもなりましたろう。それから一同塾に帰った。ところがマダ焼けている。「もう一度行こうではないか」とまた出掛けた。その時の大阪の火事というものは誠に楽なもので、火の周囲だけは大変騒々しいが、火の中へ這入ると誠に静かなもので、一人も人が居らぬくらい。どうもない。ただその周囲の所に人がドヤドヤ群集しているだけである。それゆえ大きな声を出して蹴破って中へ飛び込みさえすれば誠に楽な話だ。中には火消の黒人(くろうと)と緒方の書生だけで大いに働いたことがあるというような訳けで、随分活発なことをやったことがありました。
一体塾生の乱暴というものはこれまで申した通りであるが、その塾生同士相互(あいたがい)の間柄というものは至って仲の宜いもので、決して争いなどをしたことはない。勿論議論はする、いろいろの事について互いに論じ合うということはあっても、決して喧嘩をするようなことは絶えてないことで、殊に私は性質として朋友と本気になって争うたことはない。仮令(たと)い議論をすればとて面白い議論のみをして、例えば赤穂義士の問題が出て、義士は果して義士なるか不義士なるかと議論が始まる。スルト私は「どちらでも宜しい、義不義、口の先で自由自在、君が義士と言えば僕は不義士にする、君が不義士と言えば僕は義士にして見せよう、サア来い、幾度来ても苦しくない」と言って、敵になり味方になり、さんざん論じて勝ったり負けたりするのが面白いというくらいな、毒のない議論は毎度大声でやっていたが、本当に顔を赧らめて如何(どう)あっても是非を分ってしまわなければならぬという実の入った議論をしたことは決してない。
塾生の勉強
およそこういう風で、外に出てもまた内にいても、乱暴もすれば議論もする。ソレゆえ一寸(ちょい)と一目見たところではーー今までの話だけを聞いたところでは、如何にも学問どころのことではなく、ただワイワイしていたのかと人が思うでありましょうが、そこの一段に至っては決してそうでない。学問勉強ということになっては、当時世の中に緒方塾生の右に出る者はなかろうと思われるその一例を申せば、私が安政三年の三月、熱病を煩(わずろ)うて幸いに全快に及んだが、病中は括枕(くくりまくら)で、座蒲団か何かを括って枕にしていたが、追々元の体に回復して来たところで、ただの枕をしてみたいと思い、その時に私は中津の倉屋敷に兄と同居していたので、兄の家来が一人あるその家来に、ただの枕をしてみたいから持って来いと言ったが、枕がない、どんなに捜してもないと言うので、不図思い付いた。これまで倉屋敷に一年ばかり居たが、ついぞ枕をしたことがない、というのは、時は何時(なんどき)でも構わぬ、殆んど昼夜の区別はない、日が暮れたからといって寝ようとも思わず、頻りに書を読んでいる。読書に草臥(くたび)れ眠くなって来れば、机の上に突っ臥(ぷ)して眠るか、あるいは床の間の床側(とこぶち)を枕にして眠るか、ついぞ本当に蒲団を敷いて夜具を掛けて枕をして寝るなどということは、ただの一度もしたことがない。その時に初めて自分で気が付いて「なるほど枕はない筈だ、これまで枕をして寝たことがなかったから」と初めて気が付きました。これでも大抵趣(おもむき)がわかりましょう。これは私一人が別段に勉強生でも何でもない、同窓生は大砥みなそんなもので、およそ勉強ということについては、実にこの上に為(し)ようはないというほどに勉強していました。
それから緒方の塾に這入ってからも、私は自分の身に覚えがある。夕方食事の時分に、もし酒があれば酒を飲んで初更(ヨイ)に寝る。一寝して目が覚めるというのが、今で言えば十時か十時過ぎ。それからヒョイと起きて書を読む。夜明けまで書を読んでいて、台所の方で塾の飯炊がコトコト飯を焚く仕度をする音が聞えると、それを合図にまた寝る。寝て丁度飯の出来上ったころ起きて、そのまま湯屋に行って朝湯に這入って、それから塾に帰って朝飯を給(た)べてまた書を読むというのが、大抵緒方の塾に居る間ほとんど常極(じょうきま)りであった。勿論衛生などということは頓と構わない。全体は医者の塾であるから衛生論も喧(やかま)しく言いそうなものであるけれども、誰も気が付かなかったのか或いは思い出さなかったのか、一寸でも喧しく言ったことはない。それで平気で居られたというのは、考えてみれば身体が丈夫であったのか、或いはまた衛生々々というようなことを無闇に喧しく言えば却って身体が弱くなると思うていたのではないかと思われる。
原書写本会読の法
それから塾で修業するその時の仕方は如何いう塩梅であったかと申すと、まず初めて塾に入門した者は何も知らぬ。何も知らぬ者に如何して教えるかというと、そのとき江戸で翻刻になっているオランダの文典が二冊ある。一をガランマチカといい、一をセインタキスという。初学の者には、まずそのガランマチカを教え、素読を授ける傍(かたわ)らに講釈をもして聞かせる。これを一冊読了(よみおわ)るとセインタキスをまたその通りにして教える。如何やらこうやら二冊の文典が解(げ)せるようになったところで会読をさせる。会読ということは、生徒が十人なら十人、十五人なら十五人に会頭が一人あって、その会読するのを聞いていて、出来不出来によって白玉を付けたり黒玉を付けたりするという趣向で、ソコで文典二冊の素読も済めば講釈も済み会読も出来るようになると、それから以上は専ら自身自力の研究に任せることにして、会読本の不審は一字半句も他人に質問するを許さず、また質問を試みるような卑劣な者もない。緒方の塾の蔵書というものは、物理書と医書とこの二種類の外に何もない。ソレモ取り集めて僅か十部に足らず、固よりオランダから舶来の原書であるが、一種類ただ一部に限ってあるから、文典以上の生徒になれば如何してもその原書を写さなくてはならぬ。銘々に写して、その写本をもって毎月六斎ぐらい会読をするのであるが、これを写すに十人なら十人一緒に写す訳けに行かないから、誰が先に写すかということは籤(くじ)で定(き)めるので、さてその写しようは如何するというに、その時には勿論洋紙というものはない、みな日本紙で、紙を能く磨(す)って真書(しんかき)で写す。それはどうも埒(らち)が明かない。埒が明かないから、その紙に礬水(どうさ)をして、それから筆は鵞筆(がペン)でもって写すのがまず一般の風であった。その鷲筆というのは如何いうものであるかというと、そのとき大阪の薬種屋か何かに、鶴か雁(がん)かは知らぬが、三寸ばかりに切った鳥の羽の軸を売る所が幾らもある。これは鰹の釣道具にするものとやら聞いていた。価は至極安い物で、それを買って、研ぎ澄ました小刀でもってその軸をペンのように削って使えば役に立つ。それから墨も西洋インキのあられよう訳けはない。日本の墨壷というのは、磨(す)った墨汁(スミ)を綿か毛氈の切布(キレ)に浸して使うのであるが、私などが原書の写本に用いるのは、ただ墨を磨ったまま墨壷の中に入れて、今日のインキのようにして貯えて置きます。こういう次第で、塾中誰でも是非写さなければならぬから、写本はなかなか上達して上手である。一例を挙ぐれば、一人の人が原書を読むその傍(そば)で、その読む声がちゃんと耳に這入って、颯々と写してスペルを誤ることがない。こういう塩梅に、読むと写すと二人掛りで写したり、また一人で原書を見て写したりして、出来上れば原書を次の人に回す。その人が写し了るとまたその次の人が写すというように順番にして、一日の会読分は半紙にして三枚かあるいは四、五枚より多くはない。
自身自力の研究
さてその写本の物理書医書の会読を如何するかというに、講釈の為人(して)もなければ読んで聞かしてくれる人もない。内証(ないしょ)で教えることも聞くことも書生間の恥辱として、万々一もこれを犯す者はない。ただ自分一人でもってそれを読み砕かなければならぬ。読み砕くには、文典を土台にして辞書に便る外に道はない。その辞書というものは、ここにヅーフという写本の字引が塾に一部ある。これはなかなか大部なもので、日本の紙で凡そ三千枚ある。これを一部こしらえるということは、なかなか大きな騒ぎで、容易に出来たものではない。これは昔、長崎の出島に在留していたオランダのドクトル・ヅーフという人が、ハルマというドイツオランダ対訳の原書の字引(1)を翻訳したもので、蘭学社会唯一の宝書と崇(あが)められ、それを日本人が伝写して、緒方の塾中にもたった一部しかないから、三人も四人もヅーフの周囲に寄り合って見ていた。それからモウ一歩立上ると、ウェーランドというオランダの原書の字引が一部ある。それは六冊物でオランダの註が入れてある。ヅーフで分らなければウェーランドを見る。ところが初学の間はウェーランドを見ても分かる気遣はない。それゆえ便るところはただヅーフのみ。会読は一六とか三八とか、大抵日が極っていて、いよいよ明日が会読だというその晩は、如何な懶堕生(らんだせい)でも大抵寝ることはない。ヅーフ部屋という字引のある部屋に、五人も十人も群をなして無言で字引を引きつつ勉強している。それから翌朝の会読になる。会読をするにも籤(くじ)でもってここからここまでは誰と極めてする。会頭は勿論原書を持っているので、五人なら五人、十人なら十人、自分に割り当てられたところを順々に講じて、もしその者が出来なければ次に回す。またその人も出来なければその次に回す。その中で解し得た者は白玉、解し傷(そこの)うた者は黒玉、それから自分の読む領分を一寸でも滞(とどこお)りなく立派に読んでしまったという者は白い三角を付ける。これはただの丸玉の三倍ぐらい優等な印で、およそ塾中の等級は七、八級ぐらいに分けてあった。そうして毎級第一番の上席を三カ月占めていれば登級するという規則で、会読以外の書なれば、先進生が後進生に講釈もして聞かせ不審も聞いてやり、至極深切にして兄弟のようにあるけれども、会読の一段になっては全く当人の自力に任せて構う者がないから、塾生は毎月六度ずつ試験にあうようなものだ。そういう訳けで次第々々に昇級すれば、ほとんど塾中の原書を読み尽して、いわば手を空(むな)しうするようなことになる、その時には何か六かしいものはないかというので、実用もない原書の緒言とか序文とかいうようなものを集めて、最上等の塾生だけで会読をしたり、または先生に講義を願ったこともある。私などは即ちその講義聴聞者の一人でありしが、これを聴聞する中にもさまざま先生の説を聞いて、その緻密なることその放胆なること実に蘭学界の一大家、名実共に違(たが)わぬ大人物であると感心したことは毎度のことで、講義終り塾に帰って朋友相互に「今日の先生の彼(あ)の卓説は如何だい。何だか吾々は頓(とみ)に無学無識になったようだ」などと話したのは今に覚えています。
(1)正しくは、オランダ語とフランス語との対訳辞書である。François Halma: Woordenboek der Neder-duitsche en Fransche Taalen, Dictionaire flamand et françois. この辞書を、長崎出身のオランダ商館長であったヘンドリック・ヅーフが翻訳したものをヅーフハルマ(長崎ハルマ)といい、また別に江戸で稲村三伯らが同辞書を翻訳したものもあって、ソレは「江戸ハルマ」と呼ばれている
市中に出て大いに洒を飲むとか暴れるとかいうのは、大抵会読をしまったその晩か翌日あたりで、次の会読までにはマダ四日も五日も暇があるという時に勝手次第に出て行ったので、会読の日に近くなると、いわゆる月に六回の試験だから非常に勉強していました。書物を能く読むと否とは人々(にんにん)の才不才にも依りますけれども、兎も角も外面をごまかして何年いたから登級するの卒業するのということは絶えてなく、正味の実力を養うというのが事実に行われて居ったから、大概の塾生は能く原書を読むことに達していました。
写本の生活
ヅーフのことについて序(ついで)ながら言うことがある。如何かすると、その時でも諸藩の大名がそのヅーフを一部写して貰いたいという注文を申し込んで来たことがある。ソコでその写本ということがまた書生の生活の種子(たね)になった。当時の写本代は、半紙一枚十行二十字詰で何文という相場である。ところがヅーフ一枚は横文字三十行ぐらいのもので、それだけの横文字を写すと一枚十六文、それから日本文字で入れてある註の方を写すと八文、ただの写本に較べると余程割りが宜しい。一枚十六文であるから十枚写せば百六十四文(1)になる。註の方ならばその半値八十文になる。註を写す者もあれば横文字を写す者もあった。ソレを三千枚写すというのであるから、合計してみるとなかなか大きな金高になって、おのずから書生の生活を助けていました。今日より考うれば何でもない金のようだけれども、その時には決してそうでない。一例を申せば、白米一石が三分二朱、酒が一升百六十四文から二百文で、書生在塾の入費は一カ月一分二朱から一分三朱あれば足る。一分二朱はその時の相場でおよそ二貫四百文であるから、一日が百文より安い。然るにヅーフを一日に十枚写せば百六十四文になるから、余るほどあるので、およそ尋常一様の写本をして塾にいられるなどということは世の中にないことであるが、その出来るのは蘭学書生に限る特色の商売であった。ソレについて一例を挙げればこういうことがある。江戸はさすがに大名の居る所で、啻にヅーフばかりでなく蘭学書生のために写本の注文は盛んにあったもので、おのずから価が高い。大阪と比べてみれば大変高い。加賀の金沢の鈴木儀六という男は、江戸から大阪に来て修業した書生であるが、この男は元来一文なしに江戸に居て、辛苦して写本でもって自分の身を立てたその上に金を貯えた。およそ一、二年辛抱して金を二十両ばかり拵えて、大阪に出て来て到頭その二十両の金で緒方の塾で学問をして金沢に帰った。これなどは全く蘭書写本のお蔭である。その鈴木の考えでは、写本をして金を取るのは江戸が宜いが、修業するには如何しても大阪でなければ本当なことが出来ないと目的を定めて、ソレでその金を持って来たのであると話していました。 (1)一枚十六文の写本が十枚で百六十四文とは、その当時の銅銭の計算法で「九六の百文」と称し、一文銭九十六枚をもって百文に通用させたので、四文の余剰が生ずるのである。
工芸技術に熱心
それからまた一方では、今日のようにすべて工芸技術の種子というものがなかった。蒸気機関などは、日本国中で見ようといってもありはせぬ。化学(ケミスト)の道具にせよ、どこにも揃ったものはありそうにもしない。揃うた物どころではない、不完全な物もありはせぬ。けれどもそういう中に居ながら、器械のことにせよ化学のことにせよ大体の道理は知っているから、如何かして実地を試みたいものだというので、原書を見てその図を写して似寄(によ)りの物を拵えるということについては、なかなか骨を折りました。私が長崎に居るとき、塩酸亜鉛があれば鉄にも錫(すず)を附けることが出来るということを聞いて知っている。それまで日本では松脂(まつやに)ばかりを用いていたが、松脂では銅(あかがね)の類に錫を流して鍍金(めっき)することは出来る。唐金(からかね)の鍋に白みを掛けるようなもので、鋳掛屋(いかけや)の仕事であるが、塩酸亜鉛があれば鉄にも錫が着くというので、同塾生と相談してその塩酸亜鉛を作ろうとしたところが、薬店(くすりや)に行っても塩酸のある気遣(きづかい)はない。自分でこしらえなければならぬ。塩酸をこしらえる法は書物で分る。その方法に依って何うやら斯うやら塩酸を拵えて、これに亜鉛を溶かして鉄に錫を試みて、鋳掛屋の夢にも知らぬことが立派に出来たというようなことが面白くて堪らぬ。あるいはまたヨジュムを作ってみようではないかと、いろいろ書籍(しょじゃく)を取り調べ、天満(てんま)の八百屋市に行って昆布荒布(こんぶあらめ)のような海草類を買って来て、それを炮烙(ほうろく)で煎って如何いう風にすれば出来るというので、真黒になって遣ったけれどもこれは到頭出来ない。それから今度は?砂(どうしゃ)製造の野心を起して、まず第一の必要は塩酸アンモニアであるが、これも勿論薬店にある品物でない。そのアンモニアを造るには如何するかといえば、骨(こつ)ーー骨よりもっと世話なしに出来るのは鼈甲屋(べっこうや)などに馬爪(ばす)の削屑(けずりくず)がいくらもあって只くれる。肥料にするかせぬか分らぬが行きさえすればくれるから、それをドツサリ貰って来て徳利に入れて、徳利の外面(そと)に土を塗り、また素焼きの大きな瓶(かめ)を買って七輪にして沢山火を起し、その瓶の中に三本も四本も徳利を入れて、徳利の口には瀬戸物の管(くだ)を附けて瓶の外に出すなどいろいろ趣向して、ドシドシ火を扇ぎ立てると管の先からタラタラ液が出て来る。即ちこれがアンモニアである。至極旨く取れることは取れるが、ここに難渋はその臭気だ。臭いにも臭くないにも何とも言いようがない。あの馬爪、あんな骨類を徳利に入れて蒸し焼きにするのであるから、実に鼻持もならぬ。それを緒方の塾の庭の狭い所でやるのであるから、奥でもって堪らぬ。奥で堪らぬばかりではない。さすがの乱暴書生も、これには辟易して迚(とて)も居られない。夕方湯屋に行くと、着物が臭くって犬が吠えるという訳け。仮令い真裸体(まっぱだか)でやっても、身体が臭いといって人に忌がられる。勿論、製造の本人らは如何でも斯うでもして?砂(どうしゃ)という物を拵えてみましょうという熱心があるから、臭いのも何も構わぬ、頻りに試みているけれども、なにぶん周辺の者が喧しい。下女下男までも、胸が悪くて御飯が食べられないと訴える。それこれの中でヤット妙な物が出来たは出来たが、粉のような物ばかりで結晶しない。如何しても完全な?砂にならない、加うるに喧しくて喧しくて堪らぬから一旦罷めにした。けれども気強い男はマダ罷めない。折角仕掛った物が出来ないといっては学者の外聞が悪いとか何とかいうような訳けで、私だの久留米の松下元芳、鶴田仙庵らは思い切ったが、二、三の人はなお遣った。如何したかというと、淀川の一番粗末な船を借りて、船頭を一人雇うて、その船に例の瓶の七輪を積み込んで、船中で今の通りの臭い仕事をやるは宜いが、矢張り煙が立って風が吹くと、、その煙が陸(おか)の方へ吹き付けられるので、陸の方で喧しくいう。喧しくいえば船を動かして、川を上ったり下ったり、川上の天神橋、天満橋から、ズット下の玉江橋辺まで、上下(かみしも)に逃げて回ってやったことがある。その男は中村恭安という讃岐の金比羅の医者であった。この外にも犬猫は勿論、死刑人の解剖その他製薬の試験は毎度のことであったが、シテみると当時の蘭学書生は如何にも乱暴なようであるが、人の知らぬところに読書研究、また実地のことについてもなかなか勉強したものだ。
製薬のことについても奇談がある。あるとき硫酸を造ろうというので、様々大骨折りで不完全ながら色の黒い硫酸が出来たから、これを精製して透明にしなければならぬというので、その日はまず茶椀に入れて棚の上に上げて置いたところが、鶴田仙庵が自分でこれを忘れて、何かの機(はずみ)にその茶椀を棚から落して硫酸を頭から冠り、身体にさまでの怪我はなかったが、丁度旧磨四月の頃で、一枚の袷(あわせ)をズタズタにしたことがある。
製薬には兎角(とかく)徳利が入用だから、丁庶宜しい、塾の近所の丼池(どぶいけ)筋に米藤(こめとう)という酒屋が塾の御出入、この酒屋から酒を取り寄せて、洒は飲んでしまって徳利は留め置き、何本でもみんな製薬用にして返さぬというのだから、酒屋でも少し変に思ったと見え、内々塾僕に聞き合わせると、この節書生さんは中実(なかみ)の酒よりも徳利の方に用があるというので、酒屋は大いに驚き、その後何としても酒を持って来なくなって困ったことがある。
黒田公の原書を写し取る
また筑前の国主黒田美濃守という大名は、今の華族黒田のお祖父さんで、緒方洪庵先生は黒田家に出入して、勿論筑前に行くでもなければ江戸に行くでもない、ただ大阪に居ながら黒田家の御出入医ということであった。故に黒田の殿様が江戸出府、あるいは帰国の時に、大阪を通行する時分には、先生は吃度(きっと)中ノ島の筑前屋敷に伺候して御機嫌を伺うという常例であった。ある歳、安政三年か四年と思う。筑前侯が大阪通行になるというので、先生は例の如く中ノ島の屋敷に行って、帰宅早々私を呼ぶから、何事かと思って行ってみると、先生が一冊の原書を出して見せて「今日筑前屋敷に行ったら、こういう原書が黒田侯の手に這入ったといって見せてくれられたから、一寸と借りて来た」と言う。これを見ればワンダーベルトという原書で、最新の英書をオランダに翻訳した物理書で、書中は誠に新しいことばかり、就中エレキトルのことが如何にも詳(つまび)らかに書いてあるように見える。私などが大阪で電気のことを知ったというのは、ただ纔(わずか)にオランダの学校読本の中にチラホラ論じてあるより以上は知らなかった。ところがこの新舶来の物理書は、英国の大家フハラデーの電気説を土台にして、電池の構造法などがちゃんと出来ているから、新奇とも何ともただ驚くばかりで、一見直ちに魂を奪われた。それから私は先生に向かって「これは誠に珍しい原書でございますが、何時までここに拝借していることが出来ましょうか」と言うと、「左様さ。何れ黒田侯は二晩とやら大阪に泊るという。御出立になるまでは、あちらに入用もあるまい」「左様でございますか、一寸と塾の者にも見せとうございます」と言って、塾へ持って来て「如何だ、この原書は」と言ったら、塾中の書生は雲霞(うんか)の如く集って一冊の本を見ているから、私は二、三の先輩生と相談して、何でもこの本を写して取ろうということに一決して、「この原書をただ見たって何にも役に立たぬ。見ることは止めにして、サア写すのだ。しかし千頁もある大部の書をみな写すことは迚も出来られないから、末段のエレキトルのところだけ写そう。一同筆紙墨の用意して総掛りだ」といったところで、ここに一つ困ることには、大切な黒田様の蔵書を毀(こわ)すことが出来ない。毀して手分けて遣れば、三十人も五十人もいるから瞬く間に出来てしまうが、それは出来ない。けれども緒方の書生は原書の写本に慣れて妙を得ているから、一人が原書を読むと一人はこれを耳に聞いて写すことが出来る。ソコデ一人は読む、一人は写すとして、写す者が少し疲れて筆が鈍って来ると直(すぐ)に外の者が交代して、その疲れた者は朝でも昼でも直に寝ると、こういう仕組にして、昼夜の別なく、飯を食う間も煙草をのむ間も休まず、一寸とも隙(ひま)なしに、およそ二夜三日の間に、エレキトルのところは申すに及ばず、図も写して読み合わせまで出来てしまって、紙数はおよそ百五、六十枚もあったと思う。ソコデ出来ることなら外のところも写したいと言ったが時日が許さない。マアマアこれだけでも写したのは有り難いというばかりで、先生の話に、黒田侯はこの一冊を八十両で買い取られたと聞いて、貧書生らはただ驚くのみ。固より自分に買うという野心も起りはしない。いよいよ今夕(こんせき)、候の御出立と定(き)まり、私共はその原書を撫(なで)くりまわし誠に親に暇乞(いとまごい)をするように別れを惜しんで還したことがございました。それから後は、塾中にエレキトルの説が全く面目を新たにして、当時の日本国中最上の点に達していたと申して憚(はばか)りません。私などが今日でも電気の話を聞いておよそその方角のわかるのは、全くこの写本の御蔭である。誠に因縁のある珍しい原書だから、その後たびたび今の黒田侯の方へ、ひょっとあの原書はなかろうかと問い合わせましたが、彼方でも混雑の際であったから如何なったか見当らぬという。惜しいことでございます。
大阪書生の特色
只今申したような次第で、緒方の書生は学問上のことについては一寸とも怠ったことはない。その時の有様を申せば、江戸にいた書生が折節(おりふし)大阪に来て学ぶ者はあったけれども、大阪からわざわざ江戸に学びに行くというものはない。行けば則(すなわ)ち教えるという方であった。されば大阪に限って日本国中粒選(つぶえり)のエライ書生のいよう訳けはない。また江戸に限って日本国中の鈍い書生ばかりいよう訳けもない。しかるに何故ソレが違うかということについては考えなくてはならぬ。勿論その時には私なども大阪の書生がエライエライと自慢をしていたけれども、それは人物の相違ではない。江戸と大阪とおのずから事情が違っている。江戸の方では開国の初とはいいながら、幕府を始め諸藩大名の屋敷というものがあって、西洋の新技術を求むることが広く且つ急である。従って、いささかでも洋書を解すことの出来る者を雇うとか、あるいは翻訳させればその返礼に金を与えるとかいうようなことで、書生輩がおのずから生計の道に近い。極都合の宜い者になれば大名に抱えられて、昨日までの書生が今日は何百石の侍になったということもまれにはあった。それに引き替えて、大阪はまるで町人の世界で、何も武家というものはない。従って砲術を遣ろうという者もなければ原書を取り調べようという者もありはせぬ。それゆえ緒方の書生が幾年勉強して何ほどエライ学者になっても、頓と実際の仕事に縁がない。すなわち衣食に縁がない。緑がないから縁を求めるということにも思い寄らぬので、しからば何のために苦学するかといえば一寸と説明はない。前途自分の身体は如何なるであろうかと考えたこともなければ、名を求める気もない。名を求めぬどころか、蘭学書生といえば世間に悪く言われるばかりで、既に已に焼けに成っている。ただ昼夜苦しんで六かしい原書を読んで面白がっているようなもので、実に訳けのわからぬ身の有様とは申しながら、一歩を進めて当時の書生の心の底を叩いてみれば、おのずから楽しみがある。これを一言すればーー西洋日進の書を読むことは日本国中の人に出来ないことだ、自分たちの仲間に限って斯様(コン)なことが出来る、貧乏をしても難渋をしても、粗衣粗食、一見看る影もない貧書生でありながら、智力思想の活発高尚なることは王侯貴人も眼下(がんか)に見下すという気位で、ただ六かしければ面白い、苦中有楽、苦即楽という境遇であったと思われる。たとえばこの薬は何に利くか知らぬけれども、自分たちより外にこんな苦い薬を呑む者はなかろうという見識で、病の在るところも問わずに、ただ苦ければもっと呑んでやるというくらいの血気であったに違いはない。
漢家を敵視す
もしも真実その苦学の目的如何なんて問う者あるも、返答はただ漠然たる議論ばかり。医師の塾であるから政治談は余り流行せず、国の開鎖論をいえば固より開国なれども、甚だしくこれを争う者もなく、ただ当の敵は漢方医で、医者が憎ければ儒者までも憎くなって、何でもかでもシナ流は一切打ち払いということは、どことなく定まっていたようだ。儒者が経史の講釈しても聴聞しようという者もなく、漢学書生を見ればただ可笑しく思うのみ。殊に漢医書生はこれを笑うばかりでなくこれを罵詈(ばり)して少しも許さず、緒方塾の近傍、中ノ島に華岡という漢医の大家があって、その塾の書生は孰(いず)れも福生とみえ服装(みなり)も立派で、なかなかもって吾々蘭学生の類(たぐい)でない。毎度往来に出逢うて、もとより言葉も交えず互いに睨み合うて行き違うそのあとで、「彼の様ァ如何だい。着物ばかり奇麗で何をしているんだ。空々寂々チンプンカンの講釈を聞いて、その中で古く手垢の付いてる奴が塾長だ。こんな奴らが二千年来垢(あか)染みた傷寒論を土産にして、国に帰って人を殺すとは恐ろしいじゃないか。今に見ろ、彼奴らを根絶やしにして呼吸の音を止めてやるから」なんてワイワイ言ったのは毎度のことであるが、これとても此方(こっち)に如斯(こう)という成算も何もない。ただ漢方医流の無学無術を罵倒して、蘭学生の気焔を吐くばかりのことである。
目的なしの勉強
兎に角に当時緒方の書生は、十中の七、八、目的なしに苦学した者であるがその目的のなかったのが却って仕合(しあわせ)で、江戸の書生よりも能く勉強が出来たのであろう。ソレカラ考えてみると、今日の書生にしても余り学問を勉強すると同時に始終我身の行く先ばかり考えているようでは、修業は出来なかろうと思う。さればといって、ただ迂闊に本ばかり見ているのは最も宜しくない。宜しくないとはいいながら、また始終今もいう通り自分の身の行く末のみ考えて、如何したらば立身が出来るだろうか、如何したらば金が手に這入るだろうか、立派な家に住むことが出来るだろうか、如何すれば旨い物を食い好い着物を着られるだろうか、というようなことにばかり心を引かれて、齷齪(あくせく)勉強するということでは、決して真の勉強は出来ないだろうと思う。就学勉強中はおのずから静かにして居らなければならぬ、という理屈がここに出て来ようと思う。
大阪を去って江戸に行く
私が大阪から江戸へ来たのは、安政五年二十五歳の時である。同年江戸の奥平の屋敷から、御用があるから来いといって、私を呼びに来た。それは江戸の屋敷に岡見彦曹(1)という蘭学好きの人があって、この人は立派な身分のある上士族で、如何かして江戸の藩邸に蘭学の塾を開きたいというので、様々に周旋して、書生を集めて原書を読む世話をしていた。ところで奥平家が私をその教師に使うので、その前、松木弘安、杉亨二(こうじ)というような学者を雇うていたような訳けで、私が大阪に居るということがわかったものだから、他国の者を雇うことはない、藩中にある福沢を呼べということになって、ソレで私を呼びに来たので、そのとき江戸詰の家老には奥平壱岐が来ている。壱岐と私との関係については、私は自ら自慢をしても宜いことがある。これは如何しても悪感情がなければならぬ筈、衝突がなければならぬ筈、けれども私はその人と一寸とも戦ったことがない。彼は私を敵視し愚弄しているということは、長崎を出た時の様でチャントわかっている。長崎を立つ時に「貴様は中津に帰れ。帰ったら誰にこの手紙を渡せ。誰にこう伝言せよ」と命ずるから、ヘイヘイと畏(かしこま)りながら、心の中では舌を出して「馬鹿言え、乃公は国に帰りはせぬぞ、江戸に行くぞ」と言わぬばかりに、席を蹴立てて出たことも、後になれば先方でも知っている。けれどもその後、私は毎度本人に逢うて仮初にも怨言(えんげん)を言うたことのないどころではない、わざと旧恩を謝するという趣きばかり装うている中に、またもやその大切な原書を盗み写したこともある。先方も悪ければ此方も十分悪い。けれどもただ私が、そのことを人に語らず顔色にも見せずに、御家老様と尊敬していたから、いわゆる国家老のお坊さんで、今度私を江戸に呼び寄せることについても、家老に異議なく直(すぐ)に決して幸いであったが、実を申せば壱岐よりも私の方が却って罪が深いようだ。
(1)岡見の子孫の談に拠れば、「彦曹」は「彦三」と書くのが正しいということである。
三人同行
大阪から江戸に来るについては、何はさておき中津に帰って一度母に会うて別れを告げて来ましょうというので、中津に帰ったその時はコレラの真っ盛りで、私の家の近所まで病人だらけ、バタバタ死にました。その流行病最中、船に乗って大阪に着いて暫時逗留、ソレカラ江戸に向かって出立ということにしたところが、およそ藩の公用で勤番するに、私などの身分なれば、道中並びに在勤中、家来を一人くれるのが定例(じょうれい)で、今度も私の江戸勤番について家来一人ぶりの金を渡してくれた。けれども家来なんぞということは思いも寄らぬことで、何も要らぬ。けれどもここに旅費がある。待て待て、塾中に誰か江戸に行きたいという者はないか、江戸に行きたければ連れて行くが如何だ、実はこういう訳けで金はあるぞと言うと、即席にどうぞ連れて行ってくれと言ったのが岡本周吉、すなわち古川節蔵である(広島の人)。「よし連れて行ってやろう。連れて行くが、君は飯を炊かなければならぬが宜しいか。江戸へ行けば米もあれば長屋もある、鍋釜も貸してくれるが、本当の家来をやめにすれば飯炊きがない。その代りに連れて行くのだが如何だ」「飯を炊くぐらいのことは何でもない、飯を炊こう」「それじゃ一緒に来い」と言って、それから私の荷物は同藩の人に頼んで、道連れは私と岡本、もう一人備中の者で原田磊蔵(らいぞう)という矢張り緒方の塾生、都合三人の道中で、勿論歩く。その時は丁度十月下旬(1)で少々寒かったが小春の時節、一日も川止めなどいう災難に遇わず、滞(とどこお)りなく江戸に着いて、まず木挽町汐留(こびきちょうしおどめ)の奥平屋敷に行ったところが、鉄砲洲(てっぽうず)に中屋敷がある、そこの長屋を貸すと言うので、早速岡本と私とその長屋に住み込んで、両人自炊の所帯持ちになって、それから同行の原田は下谷練塀小路(しもやねりべいこうじ)の大医大槻俊斎先生のところへ入り込んだ。江戸へ参れば知己朋友は幾人もいて、だんだん面白くなって来た。
(1)この年十一月二十二日付で福沢の書いた緒方塾の学友宛の書簡には「十月中旬着府」という文言が見える。
江戸に学ぶに非ず教うるなり
さて私が江戸に参って鉄砲洲の奥平中屋敷に住まっているという中に、藩中の子弟が三人五人ずつ学びに来るようになり、また他から五、六人も来るものが出来たので、その子弟に教授していたが、前にも言う通り大阪の書生は修業するために江戸に行くのではない、行けば教えに行くのだというおのずから自負心があった。私も江戸に来てみたところで、全体江戸の蘭学社会は如何いうものであるか知りたいものだと思っている中に、ある日島村鼎甫(ていほ)の家に尋ねて行ったことがある。島村は勿論緒方門下の医者で、江戸に来て蘭書の翻訳などしていた。私も甚だ能く知っているので、尋ねて参れば何時も学問の話ばかりで、その時に主人は生理書の翻訳最中、その原書を持ち出して言うには、この文の一節が如何してもわからないと言う。それから私がこれを見たところが、なるほど解し悪(にく)いところだ。よって主人に向かって、これは外の朋友にも相談してみたかと言えば「イヤもう、親友誰々、四、五人にも相談をしてみたが如何してもわからぬ」と言うから「面白い、ソレじゃ僕がこれを解してみせよう」と言って、本当に見たところがなかなか六かしい。およそ半時間ばかりも無言で考えたところで、チャントわかった。「一体これはこういう意味であるが如何だ、物事はわかってみると造作のないものだ」と言って、主客共に喜びました。何でもその一節は、光線と視力との関係を論じ、鑞燭(ろうそく)を二本点けてその灯光(あかり)をどうかすると影法師が如何とかなるという随分六かしいところで、島村の翻訳した生理発蒙(せいりはつもう)という訳書中にある筈です。この一事で私もひそかに安心して、まずこれならば江戸の学者もさまで恐れることはないと思うたことがある。
それからまた、原書の不審なところを諸先輩に質問してひそかにその力量を試したこともある。大阪に居る中に毎度人の読み損うたところか人の読み損いそうなところを選り出して、そうしてそれを私はわからない顔して不審を聞きに行く。聞きに行くと、毎度のことで、学者先生と称している人が読み損うているから、此方はかえって満足だ。実は欺いて人を試験するようなもので徳義上において相済まぬ罪なれども、壮年血気の熱心、おのずから禁ずることが出来ない。畢竟(ひっきょう)私が大阪に居る間は同窓生と共に江戸の学者を見下だして取るに足らないものだとこう思うていながらも、ただソレを空に信じて宜い気になっていては大間違いが起るから、大抵江戸の学者の力量を試さなければならぬと思って、悪いこととは知りながら試験をやってみたのです。
英学発心
ソコデもって、蘭学社会の相場は大抵わかってまず安心ではあったが、さてまたここに大不安心なことが生じて来た。私が江戸に来たその翌年、すなわち安政六年、五国条約というものが発布になったので、横浜は正(まさ)しく開けたばかりのところ、ソコデ私は横浜に見物に行った。その時の横浜というものは、外国人がチラホラ来ているだけで、掘立小屋みたような家が諸方にチョイチョイ出来て、外国人が其処に住まって店を出している。其処へ行ってみたところが、一寸とも言葉が通じない。此方の言うこともわからなければ、彼方の言うことも勿論わからない。店の看板も読めなければ、ビンの貼紙もわからぬ。何を見ても私の知っている文字というものはない。英語だか仏語だか一向わからない。居留地をブラブラ歩くうちに、ドイツ人でキニッフルという商人の店に打ち当たった。その商人はドイツ人でこそあれ蘭語蘭文がわかる。此方の言葉はロクにわからないけれども、蘭文を書けばどうか意味が通ずるというので、ソコでいろいろな話をしたり、一寸と買物をしたりして江戸に帰って来た。御苦労な話で、ソレも屋敷に門限があるので、前の晩の十二時から行ってその晩の十二時に帰ったから、丁度一昼夜歩いていた訳けだ。
小石川に通う
横浜から帰って、私は足の疲れではない、実に落胆してしまった。これはこれはどうも仕方がない、今まで数年の間、死物狂いになってオランダの書を読むことを勉強した、その勉強したものが、今は何にもならない、商売人の看板を見ても読むことが出来ない、さりとは誠に詰らぬことをしたわいと、実に落胆してしまった。けれども決して落胆していられる場合でない。あすこに行われている言葉、書いてある文字は、英語か仏語に相違ない。ところで今、世界に英語の普通に行われているということはかねて知っている。何でもあれは英語に違いない、今我国は条約を結んで開けかかっている、さすればこの後は英語が必要になるに違いない、洋学者として英語を知らなければ迚(とて)も何にも通ずることが出来ない、この後は英語を読むより外に仕方がないと、横浜から帰った翌日だ、一度(ひとたび)は落胆したが同時にまた新たに志を発して、それから以来は一切万事英語と覚悟を極めて、さてその英語を学ぶということについて如何して宜いか取付端(とりつきは)がない。江戸中にどこで英語を教えているという所のあろう訳けもない。けれども段々聞いてみると、その時に条約を結ぶというがために、長崎の通詞の森山多吉郎という人が、江戸に来て幕府の御用を勤めている。その人が英語を知っているという噂を聞き出したから、ソコで森山の家に行って習いましょうとこう思うて、その森山という人は小石川の水道町に住居していたから、早速その家に行って英語教授のことを頼み入ると、森山の言うに「昨今御用が多くて大変に忙しい、けれども折角習おうというならば教えて進ぜよう、ついては毎日出勤前、朝早く来い」ということになって、そのとき私は鉄砲洲に住まっていて、鉄砲洲から小石川まで頓(やが)て二里余もありましょう。毎朝早く起きて行く。ところが、「今日はもう出勤前だからまた明朝来てくれ」、明くる朝早く行くと、「人が来ていて行かない」と言う。如何しても教えてくれる暇がない。ソレは森山の不親切という訳けではない、条約を結ぼうという時だから、なかなか忙しくて実際に教える暇がありはしない。そうすると、こんなに毎朝来て何も教えることが出来んでは気の毒だ、晩に来てくれぬかと言う。ソレじゃ晩に参りましょうと言って、今度は日暮から出掛けて行く。あの往来は、丁度今の神田橋一橋外の高等商業学校のある辺で、素(も)と護持院ガ原というて、大きな松の樹などが生繁っている恐ろしい淋しい所で、追剥でも出そうな所だ。そこを小石川から帰途(かえりみち)に夜の十一時十二時ごろ通る時の怖さというものは今でも能く覚えている。ところが、この夜稽古も矢張り同じことで、今晩は客がある、イヤ急に外国方(外務省)から呼びに来たから出て行かなければならぬというような訳けで、頓と仕方がない。およそそこに二月か三月通うたけれども、どうにも暇がない。迚もこんなことでは何も覚えることも出来ない。加うるに森山という先生も、何も英語を大層知っている人ではない、ようやく少し発音を心得ているというくらい。迚もこれは仕方がないと、余儀なく断念。
藩書調所に入門
その前に私が横浜に行った時に、キニッフルの店で薄い蘭英会話書を二冊買って来た。ソレを独りで読むとしたところで、字書がない。英蘭対訳の字書があれば先生なしで自分一人で解すことが出来るから、どうか字書を欲しいものだといったところで、横浜に字書などを売るところはない。何とも仕方がない。ところがその時に、九段下に蕃書調所(ばんしょしらべしょ)という幕府の洋学校がある。そこには色々な字書があるということを聞き出したから、如何かしてその字書を借りたいものだ。借りるには入門しなければならぬ、けれども藩士が出し抜けに公儀(幕府)の調所に入門したいといっても許すものでない、藩士の入門願にはその藩の留守居というものが願書に奥印をして然る後に入門を許すという。それから藩の留守居の所に行って奥印のことを頼み、私は裃(かみしも)を着て蕃書調所に行って入門を願うた。その時には箕作麟祥(みつくりりんしょう)のお祖父さんの箕作阮甫(げんぽ)という人が調所の頭取で、さっそく入門を許してくれて、入門すれば字書を借りることが出来る。直に拝借を願うて、英蘭対訳の字書を手に受け取って、通学生のいる部屋があるから、そこでしばらく見て、それから懐中の風呂敷を出してその字書を包んで帰ろうとすると、ソレはならぬ、ここで見るならば許して苦しくないが、家に持ち帰ることは出来ませぬと、その係の者が言う。こりや仕方がない、鉄砲洲から九段坂下まで毎日字引を引きに行くということは迚も間に合わぬ話だ。ソレも、ようやく入門して、たった一日行ったきりで断念。
さて如何したら宜かろうかと考えた。ところで、だんだん横浜に行く商人がある。何か英蘭対訳の字書はないかと頼んでおいたところが、ホルトロップ(1)という英蘭対訳発音付の辞書一部二冊物がある。誠に小さな字引だけれども価五両という。それから私は奥平の藩に歎願して買い取って貰って、サアもうこれで宜しい、この字引さえあればもう先生は要らないと、自力研究の念を固くして、ただその字引と首っ引きで、毎日毎夜独り勉強。またあるいは英文の書を蘭語に翻訳してみて、英文に慣れることばかり心掛けていました。
(1)John Holtrop: English and Dutch Dictionary, the first volume; Nederduitsch en Engelsch Woordenboek, Tweede Deel.
英学の友を求む
そこで自分の一身はそう定めたところで、これは如何しても朋友がなくてはならぬ。私が自分で不便利を感ずる通りに、今の蘭学者は悉(ことごと)く不便を感じているに違いない。迚も今まで学んだのは役に立たない。何でも朋友に相談をしてみようとこう思うたが、このこともなか易(やす)くないというのは、その時の蘭学者全体の考えは、私を始めとして皆、数年の間刻苦勉強した蘭学が役に立たないから、丸でこれを捨ててしまって英学に移ろうとすれば、新たに元の通りの苦しみをもう一度しなければならぬ。誠に情ないつらい話である。たとえば五年も三年も水練を勉強して、ようやく泳ぐことが出来るようになったところで、その水練を罷めて今度は木登りを始めようというのと同じことで、以前の勉強が丸で空になると、こう考えたものだから、如何にも決断が六(むつ)かしい。ソコデ学友の神田孝平(たかひら)に面会して、如何しても英語をやろうじゃないかと相談を掛けると、神田の言うに「イヤもう僕も疾うから考えていて実は少し試みた。試みたが如何にも取付端(とりつきは)がない。どこから取り付いて宜いか実に訳けがわからない。しかし年月を経(ふ)れば何か英語を読むという小口が立つに違いないが、今のところでは何とも仕方がない。マア君たちは元気が宜いからやってくれ、大抵方角が付くと僕も吃(きっ)とやるから、ダガ今のところでは何分自分でやろうと思わない」と言う。それから番町の村田蔵六(後に大村益次郎)の所に行って、その通りに勧めたところが、これは如何してもやらぬという考えで、神田とは丸で説が違う。「無益なことをするな。僕はそんな物は読まぬ。要らざることだ。何もそんな困難な英書を、辛苦して読むがものはないじゃないか。必要な書は皆オランダ人が翻訳するから、その翻訳書を読めばソレで沢山じゃないか」と言う。「なるほどそれも一説だが、けれどもオランダ人が何もかも一々翻訳するものじゃない。僕は先頃横浜に行って呆れてしまった。この塩梅では迚も蘭学は役に立たぬ。是非英書を読まなくてはならぬではないか」と勧むれども、村田はなかなか同意せず「イヤ読まぬ。僕は一切読まぬ。やるなら君たちはやり給え。僕は必要があれば蘭人の翻訳したのを読むから構わぬ」と威張っている。これは迚も仕方がないというので、今度は小石川にいる原田敬策にその話をすると、原田は極(ごく)熱心で「何でもやろう。誰がどう言うても構わぬ。是非やろう」と言うから「そうか、ソレは面白い。そんなら二人でやろう。どんなことがあってもやり遂げようではないか」というので、原田とは極説が合うて、いよいよ英書を読むという時に、長崎から来ていた子供があって、その子供が英語を知っているというので、そんな子供を呼んで来て発音を習うたり、またあるいは漂流人で折節(おりふし)帰るものがある、長く彼方へ漂流していた者が、開国になって船の便があるものだから、折節帰る者があるから、そんな漂流人が着くとその宿屋に訪ねて行って聞いたこともある。その時に、英学で一番六かしいというのは発音で、私共は何もその意味を学ぼうというのではない、ただスペルリングを学ぶのであるから、子供でも宜ければ漂流人でも構わぬ、そういう者を捜し回っては学んでいました。始めはまず英文を蘭文に翻訳することを試み、一字々々字を引いて、ソレを蘭文に書き直せば、ちゃんと蘭文になって、文章の意味を取ることに苦労はない。ただその英文の語音(ごいん)を正しくするのに苦しんだが、これも次第に緒(いとぐち)が開けて来ればそれほどの難渋でもなし、詰まるところは最初私共が蘭学を捨てて英学に移ろうとするときに、真実に蘭学を捨ててしまい、数年勉強の結果を空(むなし)うして生涯二度の艱難辛苦と思いしは大間違いの話で、実際を見れば蘭といい英というも等しく横文にして、その文法も略(ほぼ)相同じければ、蘭書読む力はおのずから英書にも適用して、決して無益でない。水を泳ぐと木に登ると全く別のように考えたのは、一時の迷いであったということを発明しました。
初めてアメリカに渡る
咸臨丸(かんりんまる)
ソレカラ私が江戸に来た翌年、即ち安政六年冬、徳川政府からアメリカに軍艦を遣るという日本開闢(かいびゃく)以来未曾有(みぞう)の事を決断しました。さてその軍艦と申しても、至極小さなもので、蒸気は百馬力、ヒュルプマシーネと申して、港の出入りに蒸気を焚(た)くばかり、航海中はただ風を便りに運転せねばならぬ。二、三年前オランダから買い入れ、価は小判で二万五千両、船の名を咸臨丸という。その前、安政二年のころから幕府の人が長崎に行って、蘭人に航海術を伝習して、その技術もようやく進歩したから、このたび使節がワシントンに行くにつき、日本の軍艦もサンフランシスコまで航海とこういう訳けで幕議一決、艦長は時の軍艦奉行木村摂津守、これに随従する指揮官は勝麟太郎、運用方は佐々倉桐太郎(とうたろう)、浜口興右衛門(おきえもん)、鈴藤勇次郎、測量は小野友五郎、伴(ばん)鉄太郎、松岡磐吉(ばんきち)、蒸気は肥田(ひだ)浜五郎、山本金次郎、公用方には吉岡勇平、小永井五八郎、通弁官は中浜万次郎、少年士官には根津欽次郎、赤松大三郎、岡田井蔵(せいぞう)、小杉雅之進と、医師二人、水夫火夫六十五人、艦長の従者を併せて九十六人。船の割にしては多勢の乗組人でありしが、この航海のことについては色々お話がある。
今度咸臨丸の航海は日本開闢以来初めての大事業で、乗組士官の面々は固より日本人ばかりで事に当ると覚悟していたところが、その時アメリカのカピテン・ブルック(1)という人が、太平洋の海底測量のために小帆前船(しょうほまえせん)へネモコパラ号(2)に乗って航海中、薩摩の大島沖で難船して幸いに助かり(3)、横浜に来て徳川政府の保護を受けて、カピテン以下、士官一人、医師一人、水夫四、五人、久しく滞留の折柄、日本の軍艦がサンフランシスコに航海と聞き、幸便だからこれに乗って帰国したいと言うので、その事が定(き)まろうとすると、日本の乗組員は米国人と一緒に乗るのは厭だと言う。何故かというに、もしその人たちを連れて帰れば、却(かえ)って銘々共(めいめいども)がアメリカ人に連れて行って貰ったように思われて、日本人の名誉に係るから乗せないと剛情を張る。それこれで政府もよほど困った様子でありしが、到頭ソレを無理圧付(おしつ)けにして同船させたのは、政府の長老も内実は日本士官の伎倆(ぎりょう)を覚束(おぼつか)なく思い、一人でも米国の航海士が同船したらば、マサカの時に何かの便利になろうという老婆心であったと思われる。
(1)Captain John Mercer Brooke(1826-1906) 北アメリカ合衆国の海軍科学者として知られ、深海測量器を発明し、これによって海底のサンプルを採集し、海底の深さを知ることを可能ならしめ、初めて海図に海の深浅を記載できるようにした。たびたび北太平洋および極東沿海の探検測量に従事し、のちにアメリカの南北戦争のときには南軍に属し、初めは海軍のすべての研究実験の主任となり、やがて砲術と測量部の長官となった。その発明したブルック・ガンは南軍の持つ火器のうち最も強力な大砲であった。戦後はヴァジニア・ミリタリ・インスチチュートの教授として、物理学、天文学などを講じた。
(2)フェニモア・クーパー Fenimore Cooper 号。九六トンのスクーナー船。
(3)フェニモア・クーパー号は、横浜に滞留中、1859年八月七日(安政六年七月九日)ブルック船長が江戸へ行って不在中、暴風のため付近の浅瀬に乗り上げて大破したと伝えられている。「薩摩の大島沖で難船」とあるのは、福沢の記憶違いと思われる。
木村摂津守
艦長木村摂津守という人は、軍艦奉行の職を奉じて海軍の長上官であるから身分相当に従者を連れて行くに違いない。それから私は、どうもその船に乗ってアメリカに行ってみたい志はあるけれども、木村という人は一向知らない。去年大阪から出て来たばかりで、そんな幕府の役人などに緑のある訳けはない。ところが幸いに、江戸に桂川という幕府の蘭家の侍医がある。その家は、日本国中蘭学医の総本山とでも名を命(つ)けて宜しい名家であるから、江戸はさておき日本国中蘭学社会の人で桂川という名前を知らない者はない。ソレ故、私なども江戸に来れば何はさておき桂川の家には訪問するので、度々その家に出入している。その桂川の家と木村の家とは親類ーーごく近い親類である。それから私は、桂川に頼んで「如何かして木村さんの御供をしてアメリカに行きたいが、紹介して下さることは出来まいか」と懇願して、桂川の手紙を貰って木村の家に行ってその願意を述べたところが、木村では即刻許してくれて「宜しい、連れて行ってやろう」とこういうことになった。というのは、案ずるに、その時の世態人情において、外国航海など言えば、開闢以来の珍事と言おうか、むしろ恐ろしい命掛けのことで、木村は勿論軍艦奉行であるから家来はある、あるけれどもその家来という者も余り行く気はないところに、仮初(かりそめ)にも自分から進んで行きたいと言うのであるから、実は彼方でも妙な奴だ、幸というくらいなことであったろうと思う。直(すぐ)に許されて私は御供をすることになった。
浦賀に上陸して酒を飲む
咸臨丸の出帆は万延元年の正月で、品川沖を出てまず浦賀に行った。同時に日本からアメリカに使節が立って行くので、アメリカからその使節の迎船(むかいせん)が来た。ポーハタンというその軍艦に乗って行くのであるが、そのポーハタンは後から来ることになって、咸臨丸は先に出帆して、まず浦賀に泊まった。浦賀にいて面白いことがある。船に乗組んでいる人はみな若い人で「もうこれが日本の訣別(オワカレ)であるから浦賀に上陸して洒を飲もうではないか」と言い出した者がある。何れも同説で、それから陸(おか)に上がって茶屋みたようなところに行って、さんざん酒を飲んでサア船に帰るという時に、誠に手癖の悪い話で、その茶屋の廊下の棚の上に嗽茶碗(うがいぢゃわん)が一つあった、これは船の中で役に立ちそうな物だと思って、一寸と私がそれを盗んで来た。その時は冬のことで、サア出帆したところが大嵐、毎日々々の大嵐、なかなか茶碗に飯を盛って本式に食べるなんということは容易なことではない。ところが私の盗んだ嗽茶碗が役に立って、その中にいっぱい飯を入れて、その上に汁でも何でも皆かけて、立って食う。誠に世話のない話で、大層便利を得て、アメリカまで行って、帰りの航海中も毎日用いて、到頭日本まで持って帰って、久しく私の家にゴロチャラしていた。程経て聞けば、その浦賀で上陸して飲み食いした所は遊女屋だという。それはその当時私は知らなかったが、そうしてみると、あの大きな茶碗は女郎の嗽茶碗であったろう。思えばきたないようだが、航海中は誠に調法、唯一の宝物であったのが可笑しい。
銀貨狼藉
さてそれから船が出て、ずっと北の方に乗り出した。その咸臨丸というのは百馬力の船であるから、航海中始終石炭を焚くということは出来ない。ただ港を出るとき這い入るときに焚くだけで、沖に出れば丸で帆前船(ほまえせん)、というのは、石炭が積まれますまい、石炭がなければ帆で行かなければならぬ。その帆前船に乗って太平海を渡るのであるから、それはそれは毎日の暴風で、艀船(はしけぶね)が四艘あったが、激浪のために二艘も取られてしもうた。その時は、私は艦長の家来であるから、艦長のために始終左右の用を弁じていた。艦長は船の艫(とも)の方の部屋にいるので、ある日、朝起きて、いつもの通り用を弁じましょうと思って艫の部屋に行った、ところがその部屋に弗(ドルラル)が何百枚か何千枚か知れぬほど散乱している。如何したのかと思うと、前夜の大嵐で、袋に入れて押し入れの中に積み上げてあった弗、定めし錠も卸(おろ)してあったに違いないが、劇(はげ)しい船の動揺で、弗の袋が戸を押し破って外に散乱したものと見える。これは大変なことと思って、直に引返して舳(おもて)の方にいる公用方の吉岡勇平にその次第を告げると、同人も大いに驚き、場所に駈け付け、私も加勢してその弗を拾い集めて、袋に入れて元の通り戸棚に入れたことがあるが、元来船中にこんな事の起るその次第は、当時外国為替ということについて一寸とも考えがないので、旅をすれば金が要る、金が要れば金を持って行くという極簡単な話で、何万弗だか知れない弗を、袋などに入れて艦長の部屋に蔵(おさ)めて置いたその金が、嵐のために溢れ出たというような奇談を生じたのである。それでも大抵四十年前の事情が分りましょう。今ならば一向訳けはない。為替で一寸と送って遣れば、何も正金(しょうきん)を船に積んで行く必要はないが、商売思想のない昔の武家は大抵こんなものである。航海中は毎日の嵐で、始終船中に波を打ち上げる。今でも私は覚えているが、甲板の下にいると上に四角な窓があるので、船が傾くとその窓から大洋の立浪(たつなみ)が能く見える。それは大層な波で、船体が三十七、八度傾くということは毎度のことであった。四十五度傾くと沈むというけれども、幸いに大きな災いもなくただその航路を進んで行く。進んで行く中に、何も見えるものはないその中でもって、一度帆前船に会うたことがあった。ソレはアメリカの船で、シナ人を乗せて行くのだというその船を一艘見た切り、外には何も見ない。
牢屋に大地震の如し
ところで三十七日かかってサンフランシスコに着いた。航海中私は身体が丈夫だとみえて怖いと思うたことは一度もない。始終私は同船の人に戯れて「これは何の事はない、生まれてからマダ試みたことはないが、牢屋に這入って毎日毎夜大地震にあっていると思えば宜いじゃないか」と笑っているくらいなことで、船が沈もうということは一寸とも思わない。というのは、私が西洋を信ずるの念が骨に徹していたものとみえて、一寸とも怖いと思ったことがない。それから途中で水が乏しくなったので、ハワイに寄るか寄らぬかという説が起った。辛抱して行けばハワイに寄らないでも間に合うであろうが、ごく用心をすれば寄港して水を取って行く、如何しょうかというたが、ついにハワイに寄らずにサンフランシスコに直航とこう決定して、それから水の倹約だ。何でも飲むより外は一切水を使うことはならぬということになった。ところでその時に大いに人を感激せしめたことがある、というのは船中にアメリカの水夫が四、五人いましたその水夫らが、動(やや)もすると水を使うので、カピテン・ブルックに「どうも水夫が水を使うて困る」と言ったら、カピテンの言うには「水を使うたら直に鉄砲で撃ち殺してくれ、これは共同の敵じゃから、説諭も要らなければ理由を質問するにも及ばぬ、即刻銃殺して下さい」と言う。理屈を言えば、その通りに違いない。それから水夫を呼んで「水を使えば鉄砲で打ち殺すからそう思え」というような訳けで水を倹約したから、如何やらこうやら水の尽きるということがなくて、同勢合せて九十六人、無事にアメリカに着いた。船中の混雑はなかなか容易ならぬことで、水夫共は皆筒紬(つつそで)の着物は着ているけれども穿物(はきもの)は草鞋(わらじ)だ。草鞋が何百何千足も貯えてあったものと見える。船中はもうビショビショで、カラリとした天気は三十七日の間に四日か五日あったと思います。誠に船の中は大変な混雑であった(サンフランシスコ着船の上、艦長の奮発で水夫共に長靴を一足ずつ買ってやって、それから大いに体裁がよくなった)。
日本国人の大胆
しかしこの航海については、大いに日本のために誇ることがある、というのは、そもそも日本の人が初めて蒸気船なるものを見たのは嘉永六年、航海を学び始めたのは安政二年のことで、安政二年に長崎においてオランダ人から伝習したのがそもそも事の始まりで、その業成って外国に船を乗り出そうということを決したのは安政六年の冬、すなわち目に蒸気船を見てから足掛け七年目、航海術の伝習を始めてから五年目にして、それで万延元年の正月に出帆しょうというその時、少しも他人の手を借らずに出掛けて行こうと決断したその勇気といいその伎倆といい、これだけは日本国の名誉として、世界に誇るに足るべき事実だろうと思う。前にも申した通り、航海中は一切外国人のカピテン・ブルックの助力は借らないというので、測量するにも日本人自身で測量する。アメリカの人もまた自分で測量している。互いに測量したものを後で見合わせるだけの話で、決してアメリカ人に助けて貰うということは一寸でもなかった。ソレだけは大いに誇っても宜いことだと思う。今の朝鮮人、シナ人、東洋全体を見渡したところで、航海術を五年学んで太平海を乗り越そうというその事業、その勇気のある者は決してありはしない。ソレどころではない。昔々ロシアのペートル帝がオランダに行って航海術を学んだというが、ペートル大帝でもこのことは出来なかろう。たとい大帝は一種絶倫の人傑なりとするも、当時のロシアにおいて日本人の如く大胆にして且つ学問思想の緻密なる国民は容易になかろうと思われる。
米国人の歓迎祝砲
海上恙(つつが)なくサンフランシスコに着いた。着くやいなや土地の重立ったる人々は船まで来て祝意を表し、これを歓迎の始めとして、陸上の見物人は黒山の如し。次いで陸から祝砲を打つということになって、彼方から打てば咸臨丸から応砲せねばならぬと、このことについて一奇談がある。勝麟太郎という人は艦長木村の次にいて指揮官であるが、至極船に弱い人で、航海中は病人同様、自分の部屋の外に出ることは出来なかったが、着港になれば指揮官の職として万端差図する中に、かの祝砲のことが起った。ところで勝の説に、ソレは迚も出来ることでない、ナマジ応砲などして遣り傷(そこな)うよりも此方は打たぬ方が宜いと言う。そうすると運用方の佐々倉桐太郎は「イヤ打てないことはない、乃公(おれ)が打ってみせる」「馬鹿言え、貴様たちに出来たら乃公の首をやる」と冷かされて、佐々倉はいよいよ承知しない。何でも応砲してみせるというので、それから水夫共を差図して大砲の掃除、火薬の用意して、砂時計をもって時を計り、物の見事に応砲が出来た。サア佐々倉が威張り出した。首尾よく出来たから勝の首は乃公の物だ。しかし航海中、用も多いからしばらくあの首を当人に預けて置くと言って、大いに船中を笑わしたことがある。兎も角もマア祝砲だけは立派に出来た。
ソコで無事に港に着いたらば、サアどうも彼方の人の歓迎というものは、ソレはソレは実に至れり尽くせり、この上のしようがないというほどの歓迎。アメリカ人の身になってみれば、アメリカ人が日本に来て初めて国を開いたというその日本人が、ペルリの日本行より八年目に自分の国に航海して来たという訳けであるから、丁度自分の学校から出た生徒が実業について自分と同じことをすると同様、乃公がその端緒を開いたと言わぬばかりの心持(ココロモチ)であったに違いない。ソコでもう日本人を掌(てのひら)の上に乗せて、不自由をさせぬように不自由をさせぬようにとばかり、サンフランシスコに上陸するや否や、馬車をもって迎いに来て、取り敢えず市中のホテルに休息というそのホテルには、市中の役人か何かは知りませぬが、市中の重立った人が雲霞のごとく出掛けて来た。様々の接待饗応。それからサンフランシスコの近傍に、メールアイランドという所に、海軍港がある。その海軍港附属の官舎を咸臨丸一行の止宿所に貸してくれ、船は航海中なかなか損所が出来たからとて、ドックに入れて修復をしてくれる。逗留中はもちろん彼方で賄も何もそっくりしてくれる筈であるが、水夫をはじめ日本人が洋食に慣れない、矢張り日本の飯でなければ食えないというので、自分賄という訳けにしたところが、アメリカの人はかねて日本人の魚類を好むということをよく知っているので、毎日々々魚を持って来てくれたり、あるいは日本人は風呂に這入ることが好きだというので、毎日風呂を立ててくれるというような訳け。ところでメールアイランドという所は町でないものですから、折節今日はサンフランシスコに来いと言って誘う。それから船に乗って行くと、ホテルに案内して饗応するというようなことが毎度ある。
敷物に驚く
ところが此方は一切万事不慣れで、例えば馬車を見ても初めてだから実に驚いた。そこに車があって馬が付いて居れば、乗物だということは分りそうなものだが、一見したばかりでは一寸と考えが付かぬ。ところで、戸をあけて這入ると馬が駈け出す。なるほどこれは馬の挽く車だと初めて発明するような訳け。何れも日本人は大小を挟して穿物は麻裏草履を穿いている。ソレで、ホテルに案内されて行ってみると、絨毯(じゅうたん)が敷き詰めてあるその絨毯はどんな物かというと、まず日本で言えばよほどの贅沢者が一寸四方幾干(イクラ)という金を出して買うて、紙入れにするとか莨(たばこ)入れにするとかいうようなソンナ珍しい品物を、八畳も十畳も恐ろしい広い所に敷き詰めてあって、その上を靴で歩くとは、さてさて途方もないことだと実に驚いた。けれどもアメリカ人が往来を歩いた靴のままで颯々(さっさ)と上がるから、此方も麻裏草履でその上に上がった。上がると突然(イキナリ)酒が出る。徳利の口をあけると恐ろしい音がして、まず変なことだと思うたのはシャンパンだ。そのコップの中に何か浮いているのもわからない。三、四月暖気の時節に氷があろうとは思いも寄らぬ話で、ズーッと銘々の前にコップが並んで、その酒を飲む時の有様を申せば、列座の日本人中で、まずコップに浮いているものを口の中に入れて、胆を潰して吹き出す者もあれば、口から出さずにガリガリ噛む者もあるというような訳けで、ようやく氷が這入っているということがわかった。ソコでまた煙草を一服と思ったところで、煙草盆がない、灰吹きがないから、そのとき私はストーヴの火で一寸(ちょい)と点けた。マッチも出ていたろうけれども、マッチも何も知りはせぬから、ストーヴで吸い付けたところが、どうも灰吹きがないので吸殻を捨てる所がない。それから懐中の紙を出してその紙の中に吸殻を吹き出して、念を入れて揉んで揉んで火の気のないようにねじ付けて袂(たもと)に入れて、しばらくしてまた後の一服をやろうとするその時に、袂から煙が出ている。何ぞ図(はか)らん、能く消したと思ったその吸殻の火が紙に移って煙が出て来たとは大いに胆を潰した。
磊落(らいらく)書生も花嫁の如し
すべてこんなことばかりで、私は生まれてから嫁入りをしたことはないが、花嫁が勝手のわからぬ家に住み込んで、見ず知らずの人に取巻かれてチヤフヤ言われて、笑う者もあれば雑談(ぞうだん)を言う者もあるその中で、お嬢さんばかり独り静かにしてお行儀を繕(つくろ)い、人に笑われぬようにしようとして却ってマゴツイテ顔を赤くするその苦しさはこんなものであろうと、凡そ推察が出来ました。日本を出るまでは天下独歩、眼中人なし怖い者なしと威張っていた磊落書生も、初めてアメリカに来て花嫁のように小さくなってしまったのは、自分でも可笑しかった。それから彼方の貴女紳士が打ち寄り、ダンシングとかいって踊りをして見せるというのは毎度のことで、さて行って見たところが少しもわからず、妙な風をして男女(なんにょ)が座敷中を飛びまわるその様子は、どうにもこうにもただ可笑しくてたまらない、けれども笑っては悪いと思うから成るたけ我慢して笑わないようにして見ていたが、これも初めの中は随分苦労であった。
女尊男卑の風俗に驚く
一寸したことでも右の通りの始末で、社会上の習慣風俗は少しも分らない。ある時にメールアイランドの近所にバレーフォーという所があって、そこにオランダの医者が居る。オランダ人は如何しても日本人と縁が近いので、その医者が艦長の木村さんを招待したいから来てくれないかというので、その医者の家に行ったところが、田舎相応の流行家とみえて、なかなかの御馳走が出る中に、如何にも不審なことには、お内儀(カミ)さんが出て来て座敷にすわり込んでしきりに客の取り持ちをすると、御亭主が周旋奔走している。これは可笑しい。まるで日本とアベコべなことをしている。御亭主が客の相手になってお内儀さんが周旋奔走するのが当然であるに、さりとはどうも可笑しい。ソコで御馳走は何かというと、豚の子の丸煮が出た。これにも胆を潰した。如何だ、マアあきれ返ったな、まるで安達ガ原に行ったような訳けだと、こう思うた。さんざん馳走を受けて、その帰りに馬に乗らないかと言う。ソレは面白い、久し振りだから乗ろうと言って、その馬を借りて乗って来た。艦長木村は江戸の旗本だから、馬に乗ることは上手だ。江戸に居れば毎日馬に乗らぬことはない。それからその馬に乗ってどんどん駆けて来ると、アメリカ人が驚いて、日本人が馬に乗ることを知っていると言うて不思議な顔をしている。そういう訳けで、双方共に事情が少しもわからない。
事物の説明に隔靴の歎あり
それからまた、アメリカ人が案内して諸方の製作所などを見せてくれた。その時はサンフランシスコ地方にマダ鉄道は出来ない時代である。工業は様々の製作所があって、ソレを見せてくれた。そこがどうも不思議な訳けで、電気利用の電灯はないけれども、電信はある。それからガルヴァニの鍍金(めっき)法というものも実際に行われていた。アメリカ人の考えに、そういうものは日本人の夢にも知らないことだろうと思って見せてくれたところが、此方はチャント知っている。これはテレグラフだ。これはガルヴァニの力で、こういうことをしているのだ。また砂糖の製造所があって、大きな釜を真空にして沸騰を早くするということを遣っている。ソレを懇々と説くけれども、此方は知っている、真空にすれば沸騰が早くなるということは。且つその砂糖を清浄(しょうじょう)にするには、骨炭で漉(こ)せば清浄になるということもチャント知っている。先方では、そういうことは思いも寄らぬことだとこう察して、ねんごろに教えてくれるのであろうが、此方は日本に居る中に数年の間そんなことばかり穿鑿(せんさく)していたのであるから、ソレは少しも驚くに足らない。ただ驚いたのは、掃きだめに行ってみても浜辺に行ってみても、鉄の多いには驚いた。申さば石油の箱みたような物とか、いろいろな罐詰の空殻などが沢山捨ててある。これは不思議だ。江戸に火事があると焼け跡に釘拾いがウヤウヤ出ている。ところでアメリカに行ってみると、鉄は丸で塵埃(ごみ)同様に捨ててあるので、どうも不思議だと思うたことがある。
それから物価の高いにも驚いた。牡蠣(かき)を一罎(びん)買うと半弗(ドル)、幾つあるかと思うと二十粒か三十粒ぐらいしかない。日本では二十四文か三十二文というその牡蠣が、アメリカでは一分二朱もする勘定で、恐ろしい物の高い所だ、あきれた話だと思ったような次第で、社会上政治上経済上のことは一向わからなかった。
ワシントンの子孫如何と問う
ところで私が不図(ふと)胸に浮かんで或る人に聞いてみたのは外でない、今ワシソトンの子孫は如何なっているかと尋ねたところが、その人の言うに、ワシントンの子孫には女がある筈だ、今如何しているか知らないが、何でも誰かの内室になっている様子だと如何にも冷淡な答で、何とも思って居らぬ。これは不思議だ。勿論私もアメリカは共和国、大統領は四年交代ということは百も承知のことながら、ワシントンの子孫といえば大変な者に違いないと思うたのは、此方の脳中には、源頼朝、徳川家康というような考えがあって、ソレから割出して聞いたところが、今の通りの答に驚いて、これは不思議と思うたことは今でも能く覚えている。理学上のことについては少しも胆を潰すということはなかったが、一方の社会上のことについては全く方角が付かなかった。
或る時にメールアイランドの海軍港に居るカピテンのマッキヅガルという人が、日本の貨幣を見たいと言うので、艦長はかねてそんなことのために用意したものと見え、新古金銀が数々あるから、慶長小判をはじめとして万延年中までの貨幣をそろえてカピテンのところへ送ってやった。ところが珍しい珍しいとばかりで、宝を貰ったという考えは一寸とも顔色に見えない。昨日は誠に有り難うと言って、その翌朝お内儀さんが花を持って来てくれた。私はその取次ぎをして独りひそかに感服した。人間というものはアアありたい、如何にも心の置きどころが高尚だ、金や銀を貰ったからといってキョトキョト喜ぶというのは卑劣な話だ、アアありたいものだと、大きに感心したことがある。
軍艦の修繕に価を求めず
前に言うた通りアメリカ人は誠に能く世話をしてくれた。軍艦をドックに入れて修覆してくれたのみならず、乗組員の手元に入用な箱を拵えてくれるとかいうことまでも親切にしてくれた。いよいよ船の仕度も出来て帰るという時に、軍艦の修覆その他の入用を払いたいと言うと、彼方の人は笑っている。代金などとは何のことだ、というような調子で一寸とも話にならない。何と言うても勘定を取りそうにもしない。
初めて日本に英辞書を入る
その時に私と通弁の中浜万次郎という人と両人が、ウェブストルの字引を一冊ずつ買って来た。これが日本にウェブストルという字引の輸入の第一番、それを買ってモウ外には何も残ることなく、首尾よく出帆してきた。
ところで私が二度目にアメリカに行ったとき、カピテン・ブルックに再会して八年目に聞いた話がある。それは最初日本の咸臨丸がアメリカに着いたとき、サンフランシスコでなかなか議論があった。今度日本の軍艦が来たからその接待を盛んにしなけれはならぬというので、あすこに陸軍の出張所をみたようなものがある。そこヘカピテン・ブルックが行って、大いに歓迎しようではないかと相談を掛けると、ワシントンに伺うた上でなければ出来ないと言う。「そんなことをしていては間に合わないから、何でも出張所の独断でやれ」と談じても、とかく埒(らち)が明かないから、カピテンは少し立腹して「いよいよ政府の筋で出来なければ.此方に仕様がある」と言って、それから方向を転じてサンフランシスコの義勇兵に持ち込んで「どうだ、こういう訳けであるから接待せぬか」と言うと、義勇兵は大喜びで直(じき)に用意が出来た。
義勇兵
全体この義勇兵というものは、普段軍役のあるではなし大将は御医者様で、少将は染物屋の主人というような者で組み立ててあるけれども、チャント軍服も持っていれば銃砲も何もすっかり備えていて、日曜か何か暇な時かまたは月夜などに操練をして、イザ戦争という時に出て行くというばかりで、太平の時はまず若い者の道楽仕事であるから、折角こしらえた軍服も滅多に着ることがないところに、今度カピテン・ブルックの話を聞いて千歳一遇の好機会と思い、晴れの軍服を光らして日本の軍艦咸臨丸を歓迎したのであると、カピテンが話していました。
ハワイ寄港
祝砲と共にめでたくサンフランシスコを出帆して、今度はハワイ寄港と定まり、水夫は二、三人アメリカから連れて来たけれども、カピテンのブルックは居らず、本当の日本人ばかりで、どうやらこうやらハワイを捜し出して、そこへ寄港して三、四日逗留した。逗留中、ハワイの風俗については物珍しく言うほどの要用はないだろう、と思うのは、三十年前のハワイも今も変ったことはなかろう。その土人の風俗は汚ない有様で、一見蛮民と言うより外仕方がない。王様にも会うたが、これも国王陛下と言えば大層なようだけれども、そこへ行ってみれば驚くほどのことはない。夫婦連れで出て来て、国王はただ羅紗(らしゃ)の服を着ているというくらいなこと、家も日本で言えば中ぐらいの西洋造り、宝物を見せると言うから何かと思ったら、鳥の羽で拵えた敷物を持って来て、これが一番のお宝物だと言う。あれが皇弟か、その皇弟が笊(ざる)を堤(さ)げて買物に行くような訳けで、マア村の漁師の親方ぐらいの者であった。
少女の写真
それからハワイで石炭を積み込んで出帆した。その時に一寸したことだが奇談がある。私は、かねて申す通り一体の性質が花柳に戯れるなどということは仮初にも身に犯したことないのみならず、口でもそんな如何わしい話をしたこともない。ソレゆえ、同行の人は妙な男だというくらいには思うていたろう。それからハワイを出航したその日に、船中の人に写真を出して見せた。これはどうだ(その写真はここにありとて、福沢先生が筆記者に示されたるものを見るに、四十年前の福沢先生のかたわらに立ち居るは十五、六の少女なり。)―その写真というのはこの通りの写真だろう(1)。ソコで、この少女が芸者か女郎か娘かは、勿論その時に見さかいのある訳けはない。――「お前たちはサンフランシスコに長く逗留していたが、婦人と親しく相並んで写真を撮るなぞということは出来なかったろう、サアどうだ、朝夕口でばかり下らないことを言っているが、実行しなければ話にならないじゃないか」と、大いに冷かしてやった。これは写真屋の娘で、歳は十五とかいった。その写真屋には前にも行ったことがあるが、丁度雨の降る日だ、そのとき独りで行ったところが娘が居たから「お前さん一緒に取ろうではないか」と言うと、アメリカの娘だから何とも思いはしない。「取りましょう」と言うて一緒に取ったのである。この写真を見せたところが、船中の若い士官たちは大いに驚いたけれども、口惜(くや)しくも出来なかろう、と言うのは、サンフランシスコでこのことを言い出すと、直に真似をする者があるから、黙って隠して置いて、いよいよハワイを離れてもうアメリカにもどこにも縁のないという時に見せてやって、一時の戯れに人を冷かしたことがある。
(1)巻頭口絵写真参照。原画はガラス焼付け装飾箱入り。
不在中桜田の事変
帰る時は南の方を通ったと思う。行くときとは違って至極海上は穏やかで、何でもその歳には閏(うるう)があって、閏をこめて五月五日の午前に浦賀に着した。浦賀には是非錨(いかり)を卸すというのがお極りで、浦賀に着するや否や、船中数十日のその間は勿論湯に這入るということの出来る訳けもない、口嗽(うがい)をする水がヤット出来るというくらいなことで、身体はよごれているし、髪はクシャクシャになっている、何はさておき一番先に月代(さかやき)をして、それから風呂に這入ろうと思うて、小舟に乗って陸(おか)に着くと、木村のお迎えが数十日前から浦賀に詰め掛けていて、木村の家来に島安太郎という用人がある、ソレが海岸まで迎いに来て、私が一番先に陸に上がってその島に会うた。正月の初めにアメリカに出帆して浦賀に着くまでというものは、風の便りもない、郵便もなければ船の交通というものもない。その間はわずかに六ヵ月の間であるが、故郷の様子は何も聞かないから、ほとんど六ヵ年も会わぬような心地。ヒョイと浦賀の海岸で島に会って「イヤ誠にお久しぶり、時に何か日本に変ったことはないか」と尋ねたところが、島安太郎が顔色を変えて「イヤあったともあったとも大変なことが日本にあった」と言うその時、私が一寸と島さん待ってくれ、言うてくれるな、私が中(あ)ててみせよう、大変と言えば何でもこれは水戸の浪人が掃部(かもん)様の屋敷にあばれ込んだというようなことではないか」と言うと、島は更に驚き「どうしてお前さんはそんなことを知っている、どこで誰に聞いた」「聞いたって聞かないたってわかるじゃないか、私はマア雲気を考えてみるに、そんなことではないかと思う」「イヤこれはどうも驚いた、屋敷にあばれ込んだどころではない、こうこういう訳けだ」と言って、桜田騒動の話をした。その歳の三月三日に桜田に大騒動のあった時であるから、そのことを話したので、天下の治安というものはおおよそ分るもので、私が出立する前から世の中の様子を考えてみると、どうせ騒動がありそうなことだと思っていたから、偶然にも中ったので誠に面白かった。
その前年からそろそろ攘夷説が行われるという世の中になって来て、アメリカに逗留中、艦長が玩具(おもちゃ)半分に蝙蝠傘(こうもりがさ)を一本買った。珍しいものだと言ってみな寄ってひねくって見ながら「如何だろう、これを日本に持って帰ってさして回ったら」「イヤそれはわかりきっている、新銀座の艦長の屋敷から日本橋まで行く間に、浪人者に斬られてしまうに違いない、まず屋敷の中で折節ひろげてみるより外に用のない品物だ」と言ったことがある。およそこのくらいな世の中で、帰国の後は日々に攘夷論が盛んになって来た。
幕府に雇わる
アメリカから帰ってから塾生も次第に増して相変わらず教授している中に、私はアメリカ渡航を幸いに彼の国人に直接して英語ばかり研究して、帰ってからも出来るだけ英語を読むようにして、生徒の教授にも蘭書は教えないで悉(ことごと)く英書を教える。ところがマダなかなか英語が六かしくて自由自在に読めない。読めないから、便るところは英蘭対訳の字書のみ。教授とは言いながら、実は教うるが如く学ぶが如く共に勉強している中に、私は幕府の外国方(今で言えば外務省)に雇われた。その次第は、外国の公使領事から政府の閣老または外国奉行へ差出す書翰を翻訳するためである。当時の日本に英仏等の文を読む者もなければ書く者もないから、諸外国の公使領事より来る公文には必ずオランダの翻訳文を添うるの慣例にてありしが、幕府人に横文字読む者とては一人もなく、止むを得ず吾々如き陪臣(大名の家来)の蘭書読む者を雇うて用を弁じたことであるが、雇われたについてはおのずから利益のあるというのは、たとえば英公使、米公使というような者から来る書翰の原文が英文で、ソレにオランダの訳文が添うてある。如何かしてこの翻訳文を見ずに直接(じか)に英文を翻訳してやりたいものだと思って試みる、試みている間にわからぬところがある、わからぬと蘭訳文を見る、見るとわかるというような訳けで、なかなか英文研究の為めになりました。ソレからもう一つには幕府の外務省にはおのずから書物がある、種々様々な英文の原書がある。役所に出ていて読むのは勿論、借りて自家(ウチ)へ持って来ることも出来るから、ソンナことで幕府に雇われたのは身の為めに大いに便利になりました。
ヨーロッパ各国に行く
私がアメリカから帰ったのは万延元年。その年に華英通語というものを翻訳して出版したことがある。これがそもそも私が出版の始まり。まずこの両三年間というものは、人に教うるというよりも自分でもって英語研究が専業であった。ところが文久元年の冬、日本からヨーロッパ諸国に使節派遣ということがあって、その時にまた私はその使節に付いて行かれる機会を得ました。この前アメリカに行く時には私(ひそか)に木村摂津守に懇願して、その従僕ということにして連れて行って貰ったが、今度は幕府に雇われていてヨーロッパ行きを命ぜられたのであるから、おのずから一人前の役人のような者になって、金も四百両ばかり貰ったかと思う。旅中は一切官費で、ただ手当として四百両の金を貰ったから、誠に世話なし。ソコで私は平生頓(とん)と金のいらない男で、いたずらに金を費やすということは決してない。四百両貰ったその中で、百両だけ国に居る母に送ってやった。如何にも母に対して気の毒だというのは、アメリカから帰ってマダ国へ親の機嫌を聞きに行きもせずに、重ねてヨーロッパに行くというのだから、如何にも済まない。のみならず私がアメリカ旅行中にも、郷里中津の者共が色々様々な風聞を立てて、アメリカに行って彼の地で死んだと言い、甚だしきに至れば現在の親類の中の一人が私共の母に向かって、誠に気の毒なことじゃ、諭吉さんもとうとうアメリカで死んで、身体は醢(しおづ)けにして江戸に持って帰ったそうだなんと、威すのか冷かすのか、ソンナ事まで言って母を嬲(なぶ)っていたというようなことで、これも時節柄で我慢して黙っているより外に仕方がないとしていながら、母に対しては如何にも気が済まない。金をやったからと言ってソレで償える訳けのものではないけれども、マアマア百両だの二百両だのという金は生まれてから見たこともない金だから、ソレでも送って遣ろうと思って、幕府から請け取った金を分けて送りました。
それからヨーロッパに行くということになって、船の出発したのは文久元年十二月のことであった。このたびの船は日本の使節が行くというために、イギリスから迎船(むかいぶね)のようにして来たオーヂンという軍艦で、その軍艦に乗ってホンコン、シンガポールというようなインド洋の港々に立ち寄り、紅海に這入って、スエズから上陸して蒸気車に乗って、エジプトのカイロ府に着いて二晩ばかり泊まり、それから地中海に出て、そこからまた船に乗ってフランスのマルセイル、そこで蒸気車に乗ってリオンに一泊、パリに着いて滞在およそ二十日、使節のことを終り、パリを去ってイギリスに渡り、イギリスからオランダ、オランダからプロス(普魯西)(1)の都のベルリンに行き、ベルリンからロシアのペートルスボルグ、それから再びパリに帰って来て、フランスから船に乗って、ポルトガルに行き、ソレカラ地中海に這入って、元の通りの順路を経て帰って来たその間の年月はおよそ一カ年、即ち文久二年一杯、押し詰まってから日本に帰って来ました。
(1)プロスはプロシャのこと。漢字で「普魯西」と当て字するので、その漢字から読みなまってプロスというのである。
さて今度の旅行について申せば、私もこの時にはモウ英書を読み英語を語るということがそろそろ出来て、それから前に申す通りに、金もいささか持っているその金は、何も使い所はないから、ただ日本を出る時に尋常一様の旅装をしただけで、その当時は物価の安い時だから、何もそんなに金のいる訳けがない、その余った金は皆携えて行って、ロンドンに逗留中、外に買物もない、ただ英書ばかりを買って来た。これがそもそも日本へ輸入の始まりで、英書の自由に使われるようになったというのもこれからのことである。
それから彼(か)の国の巡回中、いろいろ観察見聞したことも多いが、これは後の話にして、まず使節一行の有様を申さんに、その人員は、
竹内下野守(しもつけのかみ)正使 松平石見守(いわみのかみ)副使 京極能登守御目付 柴田貞太朗(さだたろう)組頭 日高圭三郎御勘定 福田作太郎御徒士目付 水品楽太郎調役 岡崎藤左衛門同 高嶋祐啓御医師ただし漢方医なり 川崎道民雇医 益頭駿次郎(ましずすんじろう)御普請役 上田友助定役元締 森鉢太郎定役 福地源一郎通弁 立(たち)広作同 太田源三郎同 斎藤大之進同心 高松彦三郎御小人目付 山田八郎同 松木弘安反訳方 箕作秋坪(みつくりしゅうへい)同 福沢諭吉同
旅行中用意の品々、失策また失策
右の外に三使節の家来両三人ずつと、賄(まかない)小使六、七人、この小使の中には内証で諸藩から頼んで乗り込んだ立派な士人もある。松木、箕作、福沢らは、まず役人のような者ではあるが、大名の家来、いわゆる陪臣の身分であるから、一行中の一番下席だ。総人数およそ四十人足らず、いずれも日本服に大小を横たえて、パリ、ロンドンを闊歩したも可笑しい。日本出発前に外国は何でも食物が不自由だからというので、白米を箱に詰めて何百箱の兵粮(ひょうろう)を貯え、また旅中止宿(ししゅく)の用意というので、廊下にともす金行灯(かなあんどん)ーー二尺四方もある鉄網作りの行灯を何十台も作り、そのほか、提灯、手燭(てしょく)、ボンボリ、鑞燭(ろうそく)等に至るまで、一切取りそろえて船に積み込んだその趣向は、大名が東海道を通行して宿駅の本陣に止宿するくらいの胸算に違いない。それからいよいよパリに着して、先方から接待員が迎いに出て来ると、一応の挨拶終りて、まず此方よりの所望は、随行員も多勢なり荷物も多いことゆえ、下宿はなるべく本陣に近い所に頼むというのは、万事不取締り不安心だから、一行の者を使節の近所に置きたいという意味でしょう。スルト接待員は、いさい承知して、まず人数を聞き糺し、総勢三十何人とわかって「こればかりの人数なれば一軒の旅館に十組や二十組は引き受けます」との答に、何のことやら訳けがわからぬ。ソレカラ案内に連れられて止宿した旅舘は、パリの王宮の門外にあるホテルデロウブルという広大な家で、五階造り六百室、脾僕五百余人、旅客は千人以上差支えなしというので、日本の使節などはどこに居るやらわからぬ。ただ旅館中の廊下の道に迷わぬように、当分はソレが心配でした。各室には温めた空気が流通するから、ストーヴもなければ蒸気もなし、無数のガス灯は室内廊下を照らして日の暮るるを知らず、食堂には山海の珍味を並べて、如何なる西洋嫌いも口腹に攘夷の念はない、みな喜んでこれを味わうから、ここに手持ち無沙汰なるは日本から背負て来た用意の品物で、ホテルの廊下に金行灯をつけるにも及ばず、ホテルの台所で米の飯をたくことも出来ず、とうとうしまいには米をはじめ諸道具一切の雑物を、接待掛りの下役のランベヤという男に進上して、ただ貰って貰うたのも可笑しかった。
まずこんな塩梅式だから、吾々一行の失策物笑いは数限りもない。シガーとシュガーを間違えて煙草を買いにやって砂糖を持って来るもあり、医者は人参と思って買って来て生姜(しょうが)の粉であったこともある。またあるときに三使節中の一人が便所に行く、家来がボンボリを持ってお供をして、便所の二重の戸を明け放しにして、殿様が奥の方で日本流に用をたすその間、家来は袴着用、殿様のお腰の物を持って、便所の外の廊下にひらき直ってチャント番をしているその廊下は旅館中の公道で、男女往来織るが如くにして、便所の内外ガスの光明昼よりも明らかなりというからたまらない。私は丁度そこを通り掛って、驚いたとも驚くまいとも、まず表に立ちふさがって物も言わずに戸を打ち締めて、それからそろそろその家来殿に話したことがある。
欧洲の政風人情
政治上のことについては、ロンドン、パリ等に在留中、色々な人に会うて色々なことを聞いたが、もとよりその事柄の由来を知らぬから、よくわかる訳けもない。当時はフランスの第三世ナポレヲンが欧洲第一の政治家と持てはやされてエライ勢力であっだが、隣国のプロスも日の出の新進国で油断はならぬ。オースタリ―との戦争、また、アルサス、ローレンスのことなども国交際の問題として、いずれ後年には云々(しかじか)の変乱が生ずるであろうなんということは朝野政通の予言するところで、私の日記覚書にもチョイチョイ記してある。またロンドンに居るとき、ある社中の人が社名をもって議院に建言したというて、その草稿を日本使節に送って来た。建言の趣意は、在日本英国の公使アールコックが新開国たる日本に居て乱暴無状、あたかも武力をもって征服したる国民に臨むが如し云々とて、種々様々の証拠を挙げて公使の罪を責めるその証拠の一つに、公使アールコックが日本国民の霊場として尊拝する芝の山内に騎馬にて乗り込みたるが如き、言語(ごんご)に絶えたる無礼なりと痛論したる節もある。私はこの建言書を見て大いに胸が下がった。なるほど世界は鬼ばかりでない、これまで外国政府の仕振りを見れば、日本の弱身に付け込み日本人の不文殺伐なるに乗じて無理難題を仕掛けて真実困っていたが、その本国に来て見ればおのずから公明正大、優しき人もあるものだと思って、ますます平生の主義たる開国一偏の説を堅固にしたことがある。
土地の売買勝手次第
また各国巡回中、待遇の最も濃(こま)やかなるはオランダの右に出(いず)るものはない。これは三百年来特別の関係でそうなければならぬ。ことに私をはじめ同行中に横文字読む人で蘭文を知らぬ者はないから、文書言語でいえばヨーロッパ中第二の故郷に帰ったような訳けで、自然に居心(いごころ)が宜い。それはさておきオランダ滞留中に奇談がある。あるとき使節がアムストルダムに行って地方の紳士紳商に面会、四方八方(よもやま)の話のついでに、使節の問に「このアムストルダム府の土地は売買勝手なるか」と言うに、彼の人答えて「もとより自由自在」「外国人へも売るか」「値段次第、誰にでも、また何ほどにても」「さればここに外国人が大資本を投じて広く土地を買い占め、これに城郭砲台でも築くことがあったら、それでも勝手次第か」と言うに、彼の人も妙な顔をして「ソンナことはこれまで考えたことはない、いかに英仏その他の国々に金満家が多いとて、他国の地面を買って城を築くような馬鹿気た商人はありますまい」と答えて、双方共に要領を得ぬ様子で、私共はこれを見て実に可笑しかったが、当時日本の外交政略はおよそこの辺から割り出したものであるからたまらない訳けさ。
見物自由の中また不自由
それはさておき、私がこの前アメリカに行ったときには、カリフォルニヤ地方にマダ鉄道がなかったから、勿論鉄道を見たことがない、けれども今度はスエズに上がって初めて鉄道に乗り、それからヨーロッパ各国を彼方此方(あちこち)と行くにもみな鉄道ばかり、到る所に歓迎せられて、海陸軍の場所をはじめとして、官私の諸工場、銀行会社、寺院、学校、クラブ等は勿論、病院に行けば解剖も見せる、外科手術も見せる、あるいは名ある人の家に晩餐の饗応、舞踏の見物など、誠に親切に案内せられて、かえって招待の多いのにくたびれるというほどの次第であったが、ただここに一つ可笑しいというのは、日本はそのとき丸で鎖国の世の中で、外国に居ながら兎角外国人に会うことを止めようとするのが可笑しい。使節は、竹内、松平、京極の三使節、その中の京極は御目附という役目で、ソレにはまた相応の属官が幾人も付いている。ソレが一切の同行人を目ッ張子(ばりこ)で見ているので、なかなか外国人に会うことが六かしい。同行者は何れも幕府の役人連で、その中にまず同志同感、互いに目的を共にするというのは箕作秋坪と松木弘安と私と、この三人は年来の学友で互いに往来していたので、彼方(あちら)に居てもこの三人だけは自然別なものにならぬ。何でも有らん限りの物を見ようとばかりしていると、ソレが役人連の目に面白くないとみえ、殊に三人とも陪臣で、しかも洋書を読むというからなかなか油断をしない。何か見物に出掛けようとすると、必ず御目付方の下役が付いて行かなければならぬという御定まりで始終付いて回る。此方は固より密売しようではなし、国の秘密を洩らす気遣もないが、妙な役人が付いて来ればただうるさい。うるさいのはマダ宜いが、その下役が何か外に差支えがあると、私共も出ることが出来ない。ソレは甚だ不自由でした。私はその時に「これはマア何のことはない、日本の鎖国をそのままかついで来て、ヨーロッパ各国を巡回するようなものだ」と言って、三人で笑ったことがあります。
血を恐れる
ソレでも私共は、見ようと思うものは見、聞こうと思うことは聞いたが、序(ついで)ながらこの見聞のことについて私の身の恥を言わねばならぬ。私は少年の時から至極元気の宜い男で、時として大言壮語したことも多いが、天稟(ウマレツキ)気の弱い性質で、殺生(せっしょう)が嫌い、人の血を見ることが大嫌い。例えば緒方の塾に居るときは刺?(しらく)流行の時代で、同窓生は勿論、私も腕の脈に針をして血を取ったことがある。ところが私は、自分でも他人でもその血の出るのを見て心地(ココロモチ)が善くないから、刺?といえばチャント眼を閉じて見ないようにしている。腫物が出来ても針をすることはまず見合わせたいと言い、一寸とした怪我でも血が出ると顔色(がんしょく)が青くなる。毎度都会の地にある行き倒れ、首くくり、変死人などは何としても見ることが出来ない。見物どころか、死人の話を聞いても逃げてまわるというような臆病者である。ところがロシアに滞留中、ある病院に外科手術があるから見物せよとの案内に、箕作も松木も医者だから直ぐに出掛ける。私にも一緒に行けと無理に勧めて連れて行かれて、外科室に這入ってみれば石淋(せきりん)を取り出す手術で、執刀の医師は合羽(かっぱ)を着て、病人をば俎(まないた)のような台の上に寝かして、コロロホルムをかがせて、まずこれを殺して、それからその医師が光り耀く刀を執ってグット刺すと、大層な血がほとばしって医者の合羽は真赤になる、それから刀の切口に釘抜きのようなものを入れて、膀胱の中にある石を取り出すとかいう様子であったが、その中に私は変な心持になって何だか気が遠くなった。スルト同行の山田八郎という男が私を助けて室外に連れ出し、水など呑ましてくれてヤット正気に返った。その前ドイツのべルリンの眼病院でも、欹目(ヤブニラミ)の手術とて子供の眼に刀を刺すところを半分ばかり見て、私は急いでその場を逃げ出して、その時には無事に済んだことがある。松木も箕作も私に意気地(いくじ)がないと言って頻りに笑い頻りに冷かすけれども、持って生まれた性質は仕方がない、生涯これで死ぬことでしょう。
事情探索の胸算
それはさておき私のヨーロッパ巡回中の胸算(きょうさん)は、およそ書籍上(しょじゃくじょう)で調べられることは日本に居ても原書を読んでわからぬところは字引を引いて調べさえすればわからぬことはないが、外国の人に一番わかり易いことでほとんど字引にも載せないというようなことが此方では一番六かしい。だから原書を調べてソレでわからないということだけをこの逗留中に調べておきたいものだと思って、その方向でもって、これは相当の人だと思えばその人について調べるということに力を尽くして、聞くに従って一寸々々こういうように(このとき先生細長くして古々しき一小冊子を示す)しるしておいて、それから日本に帰ってから、ソレを台にしてなお色々な原書を調べまた記憶するところを綴り合わせて、西洋事情というものが出来ました。凡そ理化学、器械学のことにおいて、あるいはエレキトルのこと、蒸気のこと、印刷のこと、諸工業製作のことなどは、必ずしも一々聞かなくても宜しいというのは、元来私が専門学者ではなし、聞いたところが真実深い意味のわかる訳けはない、ただ一通りの話を聞くばかり、一通りのことなら自分で原書を調べて容易にわかるから、コンナことの詮索はまず二の次にして、外に知りたいことが沢山ある。例えばココに病院というものがある、ところでその入費の金はどんな塩梅にして誰が出しているのか、また銀行(バンク)というものがあってその金の支出入は如何しているか、郵便法が行われていて、その法は如何いう趣向にしてあるのか、フランスでは徴兵令を励行しているがイギリスには徴兵令がないというその徴兵令というのは、そもそも如何いう趣向にしてあるのか、その辺の事情が頓とわからない。ソレカラまた政治上の選挙法というようなことが皆無わからない。わからないから選挙法とは如何な法律で議院とは如何な役所かと尋ねると、彼方の人はただ笑っている、何を聞くのかわかり切ったことだというような訳け。ソレが此方ではわからなくてどうにも始末が付かない。また、党派には保守党と自由党と徒党のようなものがあって、双方負けず劣らず鎬(しのぎ)を削って争うているという。何のことだ、太平無事の天下に政治上の喧嘩をしているという。サアわからない。コリヤ大変なことだ、何をしているのか知らん。少しも考えの付こう筈がない。あの人とこの人とは敵だなんというて、同じテーブルで酒を飲んで飯を食っている。少しもわからない。ソレが略(ほぼ)わかるようになろうというまでには骨の折れた話で、その謂(いわ)れ因縁が少しずつわかるようになって来て、入組んだ事柄になると五日も十日も掛かって、ヤット胸に落ちるというような訳けで、ソレが今度洋行の利益でした。
樺太の境界談判
それからその逗留中に誠に情けなく感じたことがあると申すは、私共の出立前からして日本国中次第々々に攘夷論が盛んになって、外交は次第々々に不始末だらけ、今度の使節がロシアに行った時に此方から樺太の境論(さかいろん)を持ち出して、その談判の席には私も出ていたので、日本の使節がソレを言い出すと先方は少しも取り合わない。或いは地図などを持ち出して、地図の色はこうこういう色ではないか、おのずからここが境だと言うと、ロシア人の言うには、地図の色で境がきまれば、この地図を皆赤くすれば世界中ロシアの領分になってしまうだろう、またこれを青くすれば世界中日本領になるだろうというような調子で、漫語放言、迚(とて)も寄り付かれない。マア兎にも角にも、お互いに実地を調べたその上のことにしようというので、樺太の境はきめずに宜加減(いいかげん)にして談判はやめになりましたが、ソレを私が傍(そば)から聞いていて、これは迚も仕様がない、一切万事便るところなし、日本の不文不明の奴らが殻威張(からいば)りして攘夷論が盛んになればなるほど、日本の国力は段々弱くなるだけの話で、しまいには如何いうようになり果てるだろうかと思って、実に情けなくなりました。
露政府の厚遇
国交際の談判は右の通りに水臭い次第であるが、使節に対する私(わたくし)の待遇はそうでない。ペートルスボルグ滞在中は日本使節一行のために特に官舎を貸し渡して、接待委員という者が四、五人あってその官舎に詰め切りで、いろいろ饗応するその饗応の仕方というはすこぶる手厚く、何一つ遺憾はないという有様。ソレで御用のない時は、名所旧跡をはじめ諸所の工場というような所に案内して見せてくれる。その中に段々接待委員の人々と懇意になって種々様々な話もしたが、その節ロシアに日本人が一人居るという噂を聞いたその噂は、どうも間違いない事実であろうと思われる。名はヤマトフと唱えて、日本人に違いないといという(1)。勿論その噂は接待委員から聞いたのではない。その外の人から洩れたのであるが、まず公然の秘密というくらいなことで、チャントわかっていた。そのヤマトフに会ってみたいと思うけれども、なかなか会われない。とうとう逗留中出て来ない。出て来ないが、その接待中の模様に至っては動(やや)もすると日本風のことがある。例えば室内に刀掛があり、寝床には日本流の木の枕があり、湯殿には糠(ぬか)を入れた糠袋があり、食物もつとめて日本調理の風にして、箸茶碗なども日本の物に似ている。どうしてもロシア人の思い付く物でない。シテ見ると、噂の通り何処にか日本人の居るのは間違いない、明らかにわかっているけれども、到頭(とうとう)わからずに帰ってしまいました。私の西航日記にこのことを記(しる)して、その傍(かたわら)に詩のようなものが一寸と書いてある。
起来就食々終眠〔起き来りて食に就き食終って眠る〕
飽食安眠過一年〔飽食安眠して一年を過ごす〕
他日若遇相識問〔他日もし相識の問に遇うも〕
欧天不異故郷天〔欧天は故郷の天に異ならず〕
今日になって一々記憶もないが、よほど日本流のことが多かったと思われます。
(1)ヤマトフ(ヤマトノフまたはヤマトスキーともいう)は、遠州掛川の藩士立花粂蔵(くめぞう)の滞露中の呼び名である。彼は少壮のころ、無頼の徒と交わり罪を得たことがあり、後に仏門に入って諸国を遊歴中、安政の始め伊豆の某寺に在ったとき、たまたまロシアの軍艦が伊豆沖で難破し、その修理中に艦長と懇意になり、修理終って帰国に際し、これに伴われてロシアに渡り、日本語を教えたり、外交官に随従したりしていたが、一八五七年(安政四年)外交官ゴシケウィッチと協力して『和魯通言比考』を著した。この書は日露対訳辞書の嚆矢である。文久二年の遣欧使節の露都訪問のときには、蔭にいて接待に気を配ったが、明治六年の岩倉大使一行の訪露に際し、大使に勧められて帰国した。芝増上寺内に寄寓し、増田耕斎と称し、明治十八年五月十五日六五歳で死去したと伝えられている。姓を橘と記したものもあり、名は康哉、弘斎、或いは甲斎など、色々に記されている。(主として石井研堂『明治事物起原』に拠る)
露国に止まることを勧む
それからある日のことで、その接待委員の一人が私のところに来て、一寸こちらに来てくれろと言って、一間に私を連れて行った。何だと言って話をすると、私の一身上のことに及んで「お前はこのたび使節に付いて来たが、これから先は日本に帰って何をする所存(ツモリ)かソリャ勿論知らないが、お前は大層金持か」と尋ねるから「イヤ決して金持ではない、マア幾らか日本の政府の用をしている、用をしていればおのずからその報酬というものがあるから、衣食の道に差支はないものだ」とこう私は答えた。ところが接待委員の言うに「日本のことだから我々に委(くわ)しい事情のわかる訳けはない、わかりはしないけれども、どうも大体を考えてみたところで日本は小国だ、アアいう小さな国に居て男子の仕事の出来るものじゃない。ソレよりかお前はヒョイとここに心を変えてこのロシアに止まらないか」と言うから、私は答えて「自分の身は使節に随従して来ているものであるから、そう勝手に止まられる訳けのものじゃない」と有りのままに言うと「イヤそれは造作もない話だ、お前さえ今から決断して隠れる気になれば、直ぐに私が隠してやる。どうせ使節は長くここに居る気遣いはない、間もなく帰る。帰ればソレきりだ。そうしてお前はロシア人になってしまいなさい。このロシアには外国の人は幾らも来ている、就中(なかんづく)ドイツの人などは大変に多い、その外オランダ人も来ていればイギリス人も来ている。だから日本人が来ていたからと言って何も珍しいことはない、是非ここに止まれ。いよいよ止まると決すれば、その上はどんな仕事でもしようと思えば面白い愉快な仕事は沢山ある。衣食住の安心は勿論、随分金持になることも出来るから止まれ」と懇(ねんご)ろに説いたのは、決して尋常の戯れでない。チャント一間の中に差向かいで真面目になって話したのである。けれども私がその時に止まるという必要もなければ、また止まろうという気もない。宜い加減に返答をして置くと、その後二、三度同じようなことを言って来たが、固より話はまとまらず。その時に私は大いに心付きました。なるほどロシアはヨーロッパの中で一種風俗の変った国だというが、ソレに違いない。たとえば今度英仏にもしばらく滞留し、また前年アメリカに行ったときにも、人に逢いさえすれば日本に行こう行こうと言う者が多い。何か日本に仕事はないか、どうかして一緒に連れて行ってくれないかと、ソリャもう行く先々でうるさいように言う者はあれども、ついぞ止まれということをただの一度も言った人はない。ロシアに来て初めて止まれという話を聞いたその趣きを推察すれば、決してこれは商売上の話ではない、如何しても政治上また国交際上の意味を含んでいるに違いない。こりやどうも気の知れない国だ、言葉に意味を含んで止まれというところをみれば、或いは陰険の手段を施すためではないか知らんと思うたことがあった。けれどもそんなことを聞いたと言うことを同行の人に語ることも出来ない、語ればどんな嫌疑を蒙るまいものでもないから、その時に語らぬのは勿論、日本に帰って来ても人に言わずに黙っていました。或いはそういうことを言われたのは私一人でなく、同行の者も同じことを言われて、私と同じ考えで黙っていた者があったかも知れない。とにかくに気の知れぬ国だと思われる。
生麦の報道到来して使節苦しむ
それからロシアを去ってフランスに帰り、いよいよ出発というその時は生麦の大騒動、即ち生麦で英人のリチヤードソンというものを薩摩の侍が斬ったということが丁度彼方に報告になった時で、さあフランスのナポレオン政府が吾々日本人に対して気不味(きまづ)くなって来た(1)。人民はどうか知らないが、政府の待遇の冷淡無愛相になったことは甚だしい。主人の方でその通りだから、客たる吾々日本人のキマリの悪いこと如何にも言いようがない。日本の使節が港から船に乗ろうというその道は十町余りもあったかと思う、道の両側に兵隊をずっと並べて見送らした。これは敬礼を尽すのではなくして、日本人を威(おど)かしたに違いない。兵士を幾ら並べたって鉄砲を撃つ訳けでないから、怖くも何ともありはしないけれども、その苦々しい有様というものは実にたまらない訳けであった。私の「西航記」中の一節に、閏八月十三日(文久二年)朝八時ロシフヲルトに着。ロシフヲルトは巴里より仏里にて九十里の処にある仏蘭西の海軍港なり。蒸気車より下(お)り船に乗るまでの路(みち)十余町、この間盛んに護衛の兵卒千余人を列せり。敬礼を表するに似て或いは威を示すなり。日本人は昨夜蒸気車に乗り車中安眠するを得ず大いに疲れたるに、此処に着して暫時も休息せしめず車より下りて直ちに又船に乗らしむ。且つ船に乗るまで十余町の道、日本の一行には馬車を与えず徒歩にて船まで云々。
(1)このときのフランス政府の態度の急変を生麦事件のせいにしているのは、福沢の回想の誤りである。当時の通信組織では、八月二十一日に起った極東の出来事が閏八月十三日までの二十日ばかりの間にヨーロッパまで到達することは不可能であった。ここに引用してある福沢の『西航記』の記事中にも生麦事件に関し何も書いてないし、また一行中の人々の日記のどれにもこれに関する記録はない。福地源一郎の『懐往事談』には、一行が初めて生麦事件を知ったのはシンガポールまで帰ったときであったといっている。近年、東京大学の芳賀徹教授が、フランスで政府の外交文書を調べて、これは生麦事件でなく、六月二十六日(邦歴五月二十九日)の第二東禅寺事件が九月七日にロンドンから電報でパリに知らされ、同月十二日に駐日公使ベルクールからの詳報が到達したので、フランス政府の対日態度が硬化したのであるということが明らかになった(芳賀著『大君の使節』中公新書、昭和四十三年刊)。これで見ると、極東の変事がヨーロッパに知られるまでには七十余日を要したことがわかる。
それからフランスを出発してポルトガルのリスボンに寄港し、使節の公用を済ましてまた船に乗り、地中海に入り、インド洋に出て、海上無事、日本に帰ってみれば、攘夷論の真盛りだ。
攘 夷 論
攘夷論の鋒先洋学者に向う
井伊掃部頭(いいかもんのかみ)はこの前殺されて、今度は老中の安藤対馬守が浪人に疵(きず)を付けられた。その乱暴者の一人が長州の屋敷に駆け込んだとか何とかいう話を聞いて、私はそのとき初めて心付いた、なるほど長州藩も矢張り攘夷の仲間に這入っているのかとこう思ったことがある。兎にも角にも日本国中攘夷の真盛りでどうにも手の着けようがない。ところで私の身にしてみると、これまでは世間に攘夷論があるというだけのことで、自分の身について危ないことは覚えなかった。大阪の塾に居る中に勿論暗殺などということのあろう筈はない。また江戸に出て来たからとて、怖い敵もなければ何でもないとばかり思っていたところが、サア今度ヨーロッパから帰って来たその上は、なかなかそうでない。段々喧しくなって、外国貿易をする商人が俄(にわか)に店を片付けてしまうなどというようなことで、浪人と名づくる者が盛んに出て来て、どこに居て何をしているのかわからない。丁度今の壮士というようなもので、ヒョコヒョコ妙なところから出て来る。外国の貿易をする商人さえ店をしまうというのであるから、まして外国の書を読んでヨーロッパの制度文物をそれこれと論ずるような者は、どうも彼輩は不埒な奴じゃ、畢竟彼奴(あいつ)らは虚言(うそ)をついて世の中を瞞着する売国奴だ、というような評判がソロソロ行われて来て、ソレから浪士の鋒先(ほこさき)が洋学者の方に向いて来た。これは誠に恐れ入った話で、何も私共は罪を犯した覚えはない。これはマアどこまで小さくなれば免るるかというと、幾ら小さくなっても免れない。到頭しまいには洋書を読むことをやめてしもうて攘夷論でも唱えたらば、ソレはお詫びが済むだろうが、マサカそんなことも出来ない。此方が無頓着に、思うことをやろうとすれば、浪人共は段々きつくなって来る。既に私共と同様、幕府に雇われている翻訳方の中に手塚律蔵という人があって、その男が長州の屋敷に行って何か外国の話をしたら、屋敷の若者らが斬ってしまうと言うので、手塚はドンドン駈け出す、若者らは刀を抜いて追っかける、手塚は一生懸命に逃げたけれども逃げ切れずに、寒い時だが日比谷外の濠の中へ飛び込んでようやく助かったこともある。それから同じ長州の藩士で東条礼蔵という人も、矢張り私と同僚翻訳方で、小石川のもと蜀山人(しょくさんじん)の住居(すまい)という家に住んでいた。ところがその家にいわゆる浮浪の徒があばれ込んで、東条は裏口から逃げ出してやっと助かったというような訳けで、いよいよ洋学者の身が甚だ危くなって来て油断がならぬ。さればとて、自分の思うところ、為す仕事はやめられるものじゃない。それから私は構わない、構おうといったところが構われもせず、やめようといったところがやめられる訳けでない、マアマア言語(げんぎょ)挙動を柔らかにして決して人に逆らわないように、社会の利害というようなことはまず気の知れない人には言わないようにして、慎めるだけ自分の身を慎んで、ソレと同時に私はもっぱら著書翻訳のことを始めた。その著訳の一条については、今ココで別段に言うことはない、私の今年開版した福沢全集の緒言(しょげん)に詳(つまび)らかに書いてあるからこれは見合わせるとして、その著訳事業中、すなわち攘夷論全盛の時代に、洋学生徒の数は次第々々にふえるから、その教授法に力を尽くし、また家の活計(クラシ)は幕府に雇われて扶持米を貰うてソレで結構暮らせるから、世間のことには頓と頓着せず、怖い半分、面白い半分に歳月を送っている。あるとき可笑しいことがあった。私が新銭座に一寸住居の時(新銭座塾に非ず)「誰方(どなた)か知らないがお目に掛りたいと言ってお侍が参りました」と下女が取り次ぎするから「ドンナ人だ」と聞くと「大きな人で、眼が片眼で、長い刀を挟しています」と言うから「コリャ物騒な奴だ、名は何という」「名はお尋ね申しましたが、お目に掛ればわかると言って、おっしゃいません」。どうも気味の悪い奴だと思って、それから私は、そっとのぞいて見ると、何でもない、筑前の医学生で原田水山(すいざん)、緒方の塾に一緒にいた親友だ。思わずののしった。「この馬鹿野郎、貴様は何だ、なぜ名を言ってくれんか、乃公(おれ)は恐くてたまらなかった」と言って、奥に通して色々世間話をして、共々に大笑したことがある。そういう世の中で、洋学者もつまらぬことに驚かされていました。
英艦来る
それから攘夷論というものは次第々々に増長して、徳川将軍家茂(いえもち)公の上洛となり、続いて御親発として長州征伐に出掛けるということになって、全く攘夷一偏の世の中となった。ソコで文久三年の春、イギリスの軍艦が来て、去年生麦にて日本の薩摩の侍が英人を殺したその罪は全く日本政府にある、英人はただ懇親をもって交わろうと思うてこれまでも有らん限り柔らかな手段ばかりを執っていた、然るに日本の国民が乱暴をして、あまつさえ人を殺した、如何にしてもその責は日本政府にあって免るべからざる罪であるから、こののち二十日を期して決答せよという次第は、政府から十万ポンドの償金を取り、なお二万五千ポンドは薩摩の大名から取り、その上、罪人を召捕って眼の前で刑に処せよとの要求、その手紙の来たのがその歳の二月十九日、長々とした公使の公文が来た。その時に私共が翻訳する役目に当っているので、夜中(やちゅう)に呼びに来て、赤坂に住まっている外国奉行松平石見守の宅に行ったのが、私と杉田玄端(げんたん)、高畠五郎、その三人で出掛けて行って(1)、夜の明けるまで翻訳したが、これはマアどうなることだろうか、大変なことだと窃(ひそか)に心配したところが、その翌々二十一日には将軍が危急存亡の大事を眼前に見ながら、それを捨てておいて上洛してしもうた(2)。そうするとサア二十日の期限がチャント来た。十九日に手紙が来たのだから丁度翌月十日、ところがもう二十日待ってくれろ、ソレは待つの待たないのと捫着(もんちゃく)の末、どうやらこうやら待ってもらうことになった。ところでいよいよ償金を払うか払わないかという幕府の評議がなかなか決しない。その時の騒動というものは、江戸市中そりやモウ今に戦争が始まるに違いない、何日に戦争があるなどという評判、その二十日の期間も既に過ぎ去って、また十日ということになって、始終十日と二十日の期限をもって次第々々に返辞を延ばして行く。私はその時に新銭座に住まっていたから、迚(とて)もこりゃ戦争になりそうだ、なればどうも逃げるより外にしようがないと、ソロソロ逃仕度(にげじたく)をするというようなことで、ソコでいよいよ期日も差迫って、今度はもう掛値なし、一日も負からないという日になった、というのを私は政府の翻訳局に居て詳らかに知っているからなおたまらない。
(1)この時の公文書は英国公使館一八六三年四月六日付第十四号書簡であるが、この書簡の翻訳者として名を連ねているのは、高畠五郎、福沢諭吉、箕作秋坪、大築保太郎、村上英俊の五名である。ここに「杉田玄端」とあるのは、箕作秋坪の記憶違いではなかろうかと思われる。(以下薩英戦争に関する注は主として『薩摩海軍史』に拠る)
(2)将軍家茂の上洛出発は、二十一日ではなく十三日のことである。英国公使は将軍上洛のことを聞いて、近日生麦事件に関し政府の命により幕府に要求するところがある予定であるが、その節、将軍上洛を口実に決答遅延のこともあらば重大なる結果を惹き起すかも知れないから、あらかじめ申し入れておくとの予告があった。それにも拘わらず将軍上洛の日程は変更することも出来ず、その翌日出発した。即ち文久三年二月十三日である。越えて同月十九日英国公使より正式の公文書が提出され、謝罪、賠償、処罰等の要求が提出された。「某翌々二十一日」は、これに対する幕府側の最初の返答のあった日である。将軍は、十三日に江戸を発してその二十一日に二条城に入った。
仏国公使無法に威張る
その翻訳をする間に、時のフランスのミニストル・ベレクルという者が、どういう気前だか知らないが、大層な手紙を政府に出して、今度のことについてフランスは全くイギリスと同説だ、いよいよ戦端を開く時には英国と共々に軍艦をもって品川沖をあばれ回ると、乱暴なことを言うて来た。誠に謂れのない話で、丸でその趣きは今の西洋諸国の政府がシナ人を威(おど)すと同じことで、政府はただ英仏人の剣幕を見て心配するばかり。私にはよくその事情がわかる、わかればわかるほど気味が悪い。
事態いよいよ迫る
これはいよいよやるに違いないと鑑定して、内の方の政府を見れば何時までも説が決しない。事が喧しくなれば閣老はみな病気と称して出仕する者がないから、政府の中心はどこにあるか訳けがわからず、ただ役人たちが思い思いに小田原評議のグズグズで、いよいよ期日が明後日というような日になって、サア荷物を片付けなければならぬ。今でも私のところに疵(きず)の付いた箪笥がある。いよいよ荷物を片付けようというので箪笥を細引で縛って、青山の方へ持って行けば大丈夫だろう、何もただの人間を害する気遣いはないからというので、青山の穏田(おんでん)という所に呉黄石(くれこうせき)という芸州の医者があって、その人は箕作の親類で、私はかねて知っているから、呉の所に行って、どうか暫くここに立退場(たちのきば)を頼むと相談もととのい、いよいよ青山の方と思うて荷物は一切こしらえて名札を付けて担ぎ出すばかりにして、そうして新銭座の海浜にある江川の調練場に行って見れば、大砲の口を海の方に向けて撃つような構えにしてある。これは今明日の中にいよいよ事は始まると覚悟をきめた。その前に幕府から布令(ふれ)が出てある。いよいよ兵端を開く時には、浜御殿、今の延遼館で、火矢を挙げるから、ソレを合図に用意致せという市中に布令が出た。江戸ッ子は口の悪いもので「瓢符(兵端)の開け初めは冷(火矢)でやる」と川柳があったが、これでも時の事情はわかる。
米と味噌と大失策
それからまた可笑しいことがある。私の考えに、これは何でも戦争になるに違いないから、マア米を買おうと思って、出入の米屋に申し付けて米を三十俵買って米屋に預け、仙台味噌を一樽買って納屋(モノオキ)に入れて置いた。ところが期日が切迫するに従って、切迫すればするほど役に立たないものは米と味噌、その三十俵の米を如何すると言ったところが、担いで行かれるものでもなければ、味噌樽を背負って駐けることも出来なかろう。これは可笑しい、昔は戦争のとき米と味噌があれば宜いと言ったが、戦争の時ぐらい米と味噌の邪魔になるものはない、これはマア逃げる時はこの米と味噌樽は捨てて行くより外はないと言って、その騒動の真盛りに大笑いを催したことがある。その時にも新銭座の家に学生が幾人か居て、私はそのとき二分金で百両か百五十両持っていたから、この金を独りで持っていても策でない、イザと言えば誰がどこにどう行くか分らない、金があればまず餒(かつ)えることはないから、この金は私が一人で持っているよりか、家内が一人で持っているよりか、これは銘々に分けて持つが宜かろうというので、その金を四つか五つに分けて、頭割りにして銘々ソレを腰に巻いて行こうと、用意金の分配まで出来て、明日か明後日はいよいよ戦争の始まり、外に道はないと覚悟したところが、ここに幸いなことがあるというのは、その時に唐津の殿様で小笠原壱岐守(1)という閣老がある。それから横浜に浅野備前守という奉行がある。
(1)ここに出ている小笠原と浅野の両名についての説明はすこし不正確である。小笠原長行(ながみち)は「唐津の殿様」ではなく、筑前唐津藩主長国の世子である。英材をもって知られ、例格を破って幕府に挙用せられ、このころ老中格に進み、図書頭といった。翌元治元年から壱岐守と称した。浅野氏祐は幕府の旗本で、このころ神奈川奉行で伊賀守といい、この件のあった数日後に外国奉行兼任となった。慶応元年から美作守となったが「備前守」と称したことはなかった。
小笠原壱岐守
ソレらの人が極秘密に言い合わせたこととみえて、五月の初旬十日前後(1)と思いますが、いよいよ今日という日に、前日まで大病だと言って寝ていた小笠原壱岐守が、ヒョイとその朝起きて、日本の軍艦に乗って品川沖を出て行く。するとイギリスの砲艦(ガンボート)が壱岐守の船の尻に尾(つ)いて走るというのは、壱岐守は上方に行くと言って品川湾を出発したから、もし本当にその方針を取って本牧(ほんもく)の鼻を回れば、英人は後ろから砲撃する筈であったという。ところが壱岐守は本牧を回らずに横浜の方へ這入って、自分の独断で即刻に償金を払うてしまった。十万ポンドを時の相場にすればメキシコ弗(ドル)で四十万になるその正銀を、英公使セント・ジョン・ニールに渡してまず一段落を終りました。
(1)正確には五月九日である。
鹿児島湾の戦争
幕府に要求した十万ポンドの償金は五月十日(1)に片付いて、それから今度はその英軍艦が鹿児島に行って、被害者の遺族の手当として二万五千ポンドを要求し、且つその罪人を英国人の見ている所で死刑に処せよという掛合のために、六艘の軍艦(2)は鹿児島湾に回って錨(いかり)を卸した。スルト薩摩藩から直ちに来意訪問の使者が来る。英の旗艦の水師提督はクーパー、司令長官(3)はウヰルモット、船長はジョスリングという人で、書翰を薩摩の役人に渡し、応否の返答如何と待っている。ところがなかなか容易なことに返辞が出来ない。ソレコレする中に薩摩に西洋形の船、即ち西洋から薩摩藩に買い取った船が二艘(4)あるその二艘の船を談判の抵当に取るという極意で、桜島の側に碇泊してあった二艘の船を英の軍艦が引っ張って来るという手詰めの場合になった。スルト陸の方からこの様子を見ていよいよ発砲し始めて、陸から発砲すれば海からも発砲して、ドンドン大合戦(おおかっせん)になった、というのが丁度文久三年五月下旬(5)、何でも二十八、九日ごろである。その時に英の旗艦はマダ陸からは発砲しないことと思って錨を挙げずにいたところが、俄に陸の方で撃ち始めたものだから、サア錨を上げようとすると生憎(あいにく)その時は大変な暴風、加うるに海が最も深いからドウも錨を上げる遑(いとま)がないというので、錨の鎖を切ってそれから運動するようになった。これが例のイギリスの軍艦の錨が薩摩の手に入った由来である。ソコで陸から打つ鉄砲もなかなかエライ、専ら旗艦を狙うて命中するものも多いその中に、大きな丸い破裂弾が旨く発して怪我人が出来た中に、司令長官とカピテンと二人の将官(6)が即死して船中の騒動、また船から陸に向かっての砲撃もなかなか激しく、海岸の建物は大抵焼き払うてこれも容易ならぬ損害であったが、詰まるところ、勝負なしの戦争というのは、薩摩の方はイギリスの軍艦を撃って二人の将官まで殺したけれどもその船を如何(どう)することも出来ない、また軍艦の方でも陸を焼き払うて随分荒したことは荒したけれども上陸することは出来ない、双方共に勝ちも負けもせずに、英の軍艦が横浜に帰ったのは六月十日前のころ(7)であったが、その時に面白い話がある。戦争の済んだあとで、かの旗艦に命中した破裂弾の砕片(カケラ)を見て、船中の英人らがしきりに語り合うに「こんな弾丸が日本で出来る訳けはない。イヤよく見ればロシア製のものじゃ。ロシアから日本に送ったのであろう」などと評議区々(まちまち)なりしという。当時クリミヤ戦争の当分ではあるし、元来イギリスとロシアとの間柄は犬と猿のようで、相互(あいたがい)に色々な猜疑心がある。今日に至るまでも仲は好くないように見える。
(1)前注の通り五月九日である。
(2)六艘でなく実は七艘である。
Euryalus, Pearl, Perseus, Argus, Coquette, Race-horse, Havoc
(3)Commander Edward Wilmot. 司令長官ではない。CommanderはCaptainの下位で、旧日本海軍の中佐か少佐に当る。
(4)実は天祐、青鷹、白鳳の三艘である。
(5)英艦の鹿児島湾到着は六月二十七日、その砲撃は七月二日(西暦一八六三年八月十五日)のことである。福沢のこの辺の記述は約一ヶ月早くズレている。
(6)「司令長官とカピテンと二人の将官」とあるのはCaptain Josling とCommander Wilmotの二人のことで、前注三にしるしたようにウィルモットは司令長官ではない。
(7)これも前注と同じく一ヶ月の計算違いで、「七月十日前のころ」と訂正せねばならぬ。正確にいえば七月八日夜より十一日朝までの間に英艦隊は順次に到着したのである。
松木、五代、英艦に投ず
それはさておきここに薩摩の船を二艘此方(こちら)に引っ張って来るという時に、その船長の松木弘安(後に寺島陶蔵また後に宗則)五代才助(後に五代友厚)の両人が、船奉行という名義でいわば船長である。ソコで英の軍艦が二艘の船を引っ張って来ようというその時に、乗り込みの水夫などはそこから上陸させたが、船長二人だけは英艦の方に投じた。投じたけれども自分の船から出るときに、実は松木と五代と申し談じてひそかにその船の火薬庫に導火(みちび)をつけておいたから、間もなく船は二艘とも焼けてしまった(1)。それはそれとして、さて松木に五代というものは捕虜でもなければお客でもない、何しろ英の軍艦に乗り込んで横浜に来たに違いはない。そのことは横浜の新聞紙にも出ていたのであるが、ソレきり少しも消息(タヨリ)がわからない。私はその前年松木とヨーロッパに一緒に行ったのみならず、以前から私と箕作と松木というものは甚だ親しい朋友の間柄で、ソコで松木が英船に乗ったというが如何したろうかと、ただその噂をするばかりで尋ねる所もない。英人がもしこの両人を薩摩の方へ還せば、ソリャもう若武者共が直ぐに殺すにきまっている。さればといってこれを幕府の方に渡せば、殺さぬまでもマア嫌疑の筋があるとか取り調べる廉(かど)があるとか言って、取り敢えず牢には入れるだろう。ところが今日まで薩摩に還したという沙汰もなければ、幕府に引き渡したという様子もない。如何したろうか、如何にも不審なことじゃと、ただ箕作と私と始終その話をしていた。ところがおよそこのことが済んで一年ばかりたってから、不意とその松木を見付け出したこそ不思議の因縁である。
(1)天祐、青鷹、白鳳の三隻は、初め英鑑三隻が拿捕に向かい、これを各舷側に縛着して艦隊主力の停泊地に帰ったために、薩摩側が憤激して発砲し俄かに開戦となったもので、開戦と同時にクーパー提督は旗信号によって拿捕船の焼き捨てを命じ、監視艦はあるいは砲撃しあるいは兵をやって放火せしめて焼沈したというのが、英艦隊側の記録である。寺島宗則(松木)の自伝にも「彼、余および五代を英艦に移し悉く我艦に放火せり」としるしてある。「火薬庫に導火をつけておいた云々」の話は、伝聞の間の錯誤か談話者の作為によるものと思われる。
薩人英人と談判
松木の話は次にしておいて、横浜にイギリスの軍艦が帰って来たあとで、薩摩から談判のために江戸に人が出て来た。その江戸に人の出て来たというのは、岩下佐次右衛門、重野厚之丞(後に安繹/やすつぐ)、その外に黒幕みたような役目を帯びて来たのが大久保一蔵(後に利通)、その三人が出て来たところで、第一番に薩摩の望むところは兎にも角にもこの戦争をしばらく延引して貰いたいという注文なれども、その周旋を誰に頼むという手掛りもなく当惑の折柄、ここに一人の人があるその一人というのは清水卯三郎(瑞穗屋卯三郎)という人で、この人は商人ではあるけれども英書も少し読み西洋のことについては至極熱心、まず当時においてはその身分に不似合な有志者である。初め英艦が薩摩に行こうというときに、もし薩摩の方から日本文の書翰を出されたときにはこれを読むに困る。通弁にはアレキサンドル・シーボルトがあるから差支(さしつかえ)ないけれども、日本文の書翰を颯々(さっさ)と読む人がない、というので英人から同行を頼まれた。清水は平生勇気もあり随分そんなことの好きな人で、それは面白い行ってみようと容易(たやす)く承諾し、横浜税関の免状を申し受けて旗艦に乗り込み、先方に着して親しく戦争をも見物したその縁があるので、今度薩州の人が江戸に来て英人との談判につき、黒幕の大久保一蔵は取り敢えず清水卯三郎を頼み、兎に角にこの戦争をしばらく延引して貰いたいということを、在横浜の英公使ジョン・ニールに掛け合うことにした。ソコで清水は大久保の依託を受けて横浜の英公使館に出掛けてその話を申し込んだところが、取り次ぎの者の言うに、かかる重大事件を談ずるに商人などでは不都合なり、モット大きな人が来たら宜かろうというから、清水はこれを押し返し、人に大小軽重はない、談判の委任を受けていれば沢山だ、それでも拙者と話は出来ないかと少しく理窟を言ったところが、そういう訳けなら直ぐに会うというので、それから公使に面会して戦争中止のことを話し掛けると、なかなか聞きそうにもしない。イヤもうすでにインド洋から軍艦を増発して何千の兵士はただいま支度最中、然るにこの戦争の時期を延ばして待つなどとは謂れのない話だ云々と、思うさま威嚇(おど)して聞きそうな顔色(がんしょく)がない。ソコで清水はその挨拶を承って薩人に報告すると、重野が、迚もこりゃ六かしそうだ、兎に角に自分たちが自ら談判してみようと言って、ついに薩英談判会を開き、種々様々問答の末、とうとう要求通りの償金を払うことになり、高は二万五千ポンド、時の相場にしておよそ七万両ぐらいに当り、その七万両の金は内実幕府から借用して、そうして島津薩摩守の名義では払われないというので、分家の島津淡路守の名をもって金を渡すことにして、且つまたリチャルドソンを殺した罪人は何分にもどこにか逃げてわからないから、もしわかったらば死刑ということでもって事が収まった。その談判の席には大久保一蔵は出ない。岩下と重野の両人、それから幕府の外国方から鵜飼弥一、監察方から斎藤謹吾という人が立ち会い、いよいよ書面を取り換わして事のすっかり収まったのが、文久三年の十一月の朔月(ついたち)か二日ごろであった。
松木、五代、埼玉郡に潜む
さてそれから私の気になる松木、すなわち寺島の話はこういう次第である。松木、五代が薩摩の船から英の軍艦に乗り移ったところが、清水が居たので松木も驚いた。清水という男は、以前江戸にて英書の不審を松木に聞いていたこともある至極懇意な間柄で、その清水が英の軍艦に居るから松木の驚くも無理はない。「イヤ如何してここに居るか」「お前さんは如何してまたここへ来た」というような訳けで、大変好都合であった。ソコで横浜に来たけれども、このままに何時までもこの船の中に居られるものでない。マア如何かして上陸したい、というそのことについては清水卯三郎が一切引き受ける。それは松木と五代は極々日蔭者(ひかげもの)で、青天白日の身というのは清水一人、そこで清水がまず横浜に上がって、それからアメリカ人のヴェンリートという人にその話をしたところが、如何でも周旋しよう、兎に角に艀船(はしけぶね)に乗って神奈川の方に上がる趣向にしよう、その船も何も世話をしてやろうということになった。ところでアドミラルが如何言うか、ソレに聞いてみなければならぬので、アドミラルにそのことを話すと、至極寛大で、上陸差支(さしつかえ)なしと言うので、ソレカラ一切万事、清水とヴェンリートと諜(しめ)し合わせて、落人(おちうど)両人の者は夜分ひそかにその艀船に乗り移り、神奈川以東の海岸から上がる積りに用意したところが、その時には横浜から江戸に来る街道一町か二町目ごとに今の巡査交番所みたようなものがずっと建っていて、一人でも怪しいものは通行を咎(とが)めるということになっているから、なかなか大小などを挟して行かれるものでない。ソコで大小も陣笠も一切の物はヴェンリートの家に預けて、丸で船頭か百姓のような風をして、小舟に乗り込み、舟は段々東に下って、とうとう羽根田の浜から上陸して、ソレカラ道中は忍び忍んで江戸に這入るとしたところで、マダ幕府の探偵が甚だ恐ろしい。ただの宿屋には泊られないから、江戸に這入ったらば、堀留の鈴木という船宿に、清水が先へ行って待っているからそこへ来いという約束がしてある。ソコで両人は夜中(やちゅう)勝手も知れぬ海浜に上陸して、探り探りに江戸の方に向かって足を進める中に夜が明けでしまい、コリャ大変とそれから駕籠に乗って面(かお)を隠して堀留の船宿に来たのがその翌日の昼であった。清水は昨夜から待っているので万事の都合宜しく、その船宿に二晩ひそかに泊つて、それから清水の故郷武州埼玉郡羽生村(はにゅうむら)まで二人を連れて来て、そこも何だか気味が悪いというので、またその清水の親類で奈良村に吉田市右衛門という人がある、その別荘に移して、ここは極淋しい所で、見つかるような気遣いはないと安心して、二人とも収め込んでしまい、五代はその後五、六カ月してひそかに長崎の方に行き、松木はおよそ一年ばかりもそこに居る中に、本藩の方でも松木のことを心頭に掛けてその所在を探索し、大久保、岩下、重野をはじめとして、江戸の薩州屋敷には肥後七左衛門、南部弥八郎などいう人が様々周旋の末、これは清水卯三郎が知っていはしないかと思い付いて、清水の所に尋ねに来た。ところが清水はドウも怖くて言われない、不意と捕まえられて首を斬られるのではなかろうかと思って、真実が吐かれない。一応はただ知らぬと答えたれども、薩摩の方ではなかなか疑っている様子。そうかと思うと、時としては幕府の方からも清水の家に尋ねに来る。ソコで清水も当惑して、如何しようとも考えが付かない。殺さないなら早く出してやりたいが、殺すようなことなら今まで助けておいたものだから出したくないと、自分の思案に余って、それから江戸の洋学の大家川本幸民先生は松木の恩師であるから、この大先生の意見に任せようと思って相談に行ったところが、先生の説に「ソリャ出すが宜かろう、薩藩人がそう言うなら有りのままに明かして渡してやるが宜かろう、マサカ殺しもしなかろう」と言うので、ソコで初めて決断して、清水の方から薩人に通知して、実は初めから何もかも自分が世話をしたことで一切知っている、早速お引き渡し申すが、ただ約束は決して本人を殺さぬようにと念を押して、ソコデ松木が初めて薩人に面会して、この時から松木弘安を改めて寺島陶蔵(1)と化けたのです。右の一条は薩州の方でも甚だ秘密にして、事実を知っている者は藩中にただ七人しかないと清水が聞いたそうだが、その七人とは多分大久保、岩下なぞでしょう
(1)松木公安が寺島陶蔵と名を改めたのは、このときよりも後のことで、慶応二年七月薩摩から江戸に出てイギリス公使に討幕の助力を依頼しようとしたとき、従来幕府側に知られていた名を秘するために、出発前に改名したのであるt、その自伝にしるしてある。
初めて松木に逢う
その時は既に文久四年となり、四年の何月かドウモ覚えない、寒い時ではなかった、夏か秋だと思いますが、ある日肥後七左衛門が不意と私方に来て「松木居るが、お前の所に来ても差支はないか」と言う。私は実に驚いた。「去年からモウ気になっていて、箕作と会いさえすればその噂をしていたが、生きていたか」「確かに生きている」「何処に居るか」「江戸に居る、兎に角に此家(ここ)に来て宜いか」「宜いとも、大宜(おおよ)しだ。何も憚ることはない、少しも構わない、直ぐに会いたい」と言うと、その翌日松木が出て来た。誠に冥土の人に遭ったような気がして、ソレカラいろいろな話しを聞いて、清水と一緒になったということもわかれば何もかもわかってしまった。そのとき私は新銭座に居ましたが、マア久しぶりで飲食を共にして、どこに居るかと聞けば、白金台町に曹某(そうなにがし)という医者がある、その家は寺島の内君の里なので、その縁で曹の家に潜んでいると言う。その日はまずそのままわかれて、それから私は直ぐに箕作の所に事の次第を言って遣って、箕作も直ぐその翌日出て来て、両人同道して白金の曹の家に行き、三友団座、昼から晩までいろいろなことを話すその中に、例の鹿児島戦争の話などもあって、その戦争のことについてはマダマダいろいろ面白いことがあるけれども、長くなるから此処でこれを略し、さて寺島の身の上は如何だと言うに、薩摩の方は大抵これで宜しいが、マダ幕府の意向がわからない、けれどもこれとても別段に幕府の罪人でもないから、そう恐れることもない訳け。ソコで寺島は何をして食っているかと聞けば、今は本藩の翻訳などしていると言う。それこれの話の中に寺島が言うには「モウモウ鉄砲は嫌だ嫌だ、今でも乃公(おれ)は鉄砲の音がドーンと鳴ると頭の中がズーンとして来る、モウ嫌だぜ嫌だぜ、乃公は思い出しても身がブルブルッとする、それからまたその船の火薬庫に導火(みちび)をつけるときは随分気味の悪い話だった、だが命拾いをしたその時、懐中に金が二十五両あったからその金を持って上陸した」と言う。いろいろの話の中に、英人が薩摩湾に碇泊中菓物(くだもの)が欲しいと言うと、薩摩人がこれを進上する風をして、その機に乗じて斬り込もうとして出来なかったかったというような、種々様々な話がありますが、それはマアやめにして錨(いかり)の話。
夢中で錨を還す
その錨を切ったということは、清水卯三郎が船に乗って見ていたばかりで薩摩の人は多分知らない。ソレカラ清水が薩摩の人に会って、あの時に英鑑の方では錨を切ったのだから拾い挙げておいたら宜(よ)かろうと言ったところが、薩摩でも余り気に留めなかったとみえて、その錨は何でも漁夫が挙げたという話だ。ソレで錨は薩摩の手に這入ったが、二万五千ポンドの金を渡して和睦をしたその時に、英人が手軽に錨を還して貰いたいと言うと、易いことだと言って何とも思わずに古鉄(ふるがね)でも渡す積りで返してしまった様子だが、前にも言う通り戦争の負勝はわからなかったのでしょう、何方(どちら)が勝ったでもない、錨を切って将官が二人死んで水兵は上陸も出来ずに帰ったと言えばマア負師(まけいくさ)、それからまた薩摩の方も陸を荒らされていながら帰って行く船を追っかけて行くこともせず打遣(うっちゃ)っておいたのみならず、戦争の翌朝英鑑から陸に向かって発砲しても陸から応砲もせぬと言えばこりゃ薩摩の負師のように当る、勝ったと言えば何方も勝った、負けたと言えば何方も負けた、詰まり勝負なしとしたところで、何でも錨というものは大事な物である、ソレを浮か浮かと還してしまったというのは誠に馬鹿げた話だけれども、当時の日本人が国際法ということを知らないのはマアこのくらいなもので、しかのみならず本来今度の生麦事件で英国が一私人殺害のために大層なことを日本政府に言い掛けて、とうとう十二万五千ポンド取ったというのは理か非か甚だ疑わしい。三十余年前の時節柄とはいえ、吾々日本人は今日に至るまでも不平である。それから薩摩から戦いの日延べを言い出したその時に、英公使の言い振りが威嚇したにも威嚇さぬにもマア大変な剣幕で、悪く言えば日本人はその威嚇を食ったようなもので、畢竟何にも知らずに夢中でこの事が終ってしまった。今ならばこんな馬鹿げたことは勿論なかろうが、既にその時にもアメリカ人などは日本政府で払わなければ宜いがと言っていたことがある。英公使は威嚇し抜いて、その上にフランスのミニストルなどが横合いから出て威張るなんというのは、丸で狂気の沙汰で訳けがわからない。オレで事が済んだのは、今さら何とも評論のしようがない。
緒方先生の急病 村田蔵六の変態
ところで京都の方では、いよいよ五月十日(文久三年)が攘夷の期限だという。ソレでオランダの商船が下ノ関を通ると、下ノ関から鉄砲を打ち掛けた。けれども幸いにオランダ船は沈みもせずに通ったが、ソレがなかなか大騒ぎになって、世の中はますます恐ろしいことになって来た。ところで、その歳の六月十日に緒方洪庵先生の不幸。その前から江戸に出て来て下谷に居た緒方先生が、急病で大層吐血したという急使(きゅうつかい)に、私は実に胆(きも)を潰した。その二、三日前に先生の所へ行ってチャント様子を知っているのに、急病とは何事であろうと、取るものも取り敢えず即刻宅(うち)を駈け出して、その自分には人力車も何もありはしないから、新銭座から下谷まで駈け詰めで緒方の内に飛び込んだところが、もう縡(こと)切れてしまったあと。これはマア如何したら宜かろうかと、丸で夢を見たような訳け。道の近い門人共は疾く先に来て、あとから来る者も多い。三十人も五十人も詰め掛けて、外に用事もなし、今夜はまずお通夜としてみな起きている。ところが狭い家だから大勢すわる所もないような次第で、その時は恐ろしい暑い時節で、座敷から玄関から台所まで一杯人が詰まって、私は夜半玄関の敷台の所に腰を掛けていたら、その時に村田蔵六(後に大村益次郎)が私の隣に来ていたから「オイ村田君、君は何時長州から帰って来たか」「この間帰った」「ドウダエ馬関では大変なことをやったじゃないか。何をするのか気違い共が、あきれ返った話じゃないか」と言うと、村田が眼に角を立て「何だと、やったら如何だ」「如何だって、この世の中に攘夷なんて丸で気違いの沙汰じゃないか」「気違いとは何だ、けしからんことを言うな。長州ではチャント国是がきまってある。あんな奴原(やつばら)に我儘をされて堪るものか。殊にオランダの奴が何だ、小さい癖に横風な面している。これを打ち攘(はら)うのは当然だ。モウ防長の士民は悉く死に尽くしても許しはせぬ、どこまでもやるのだ」と言うその剣幕は以前の村田ではない。実に思い掛けもないことで、これは変なことだ、妙なことだと思うたから、私は宜加減に話を結んで、それから箕作のところに来て、大変だ大変だ、村田の剣幕はこれこれの話だ、実に驚いた、と言うのはその前から村田が長州に行ったということを聞いて、朋友はみな心配して、あの攘夷の真盛りに村田がその中に呼び込まれては身が危(あやう)い、どうか怪我のないようにしたいものだと、寄るとさわると噂をしているそのところに、本人の村田の話を聞いてみれば今の次第、実に訳けがわからぬ。「一体村田は、長州に行って如何にも怖いということを知って、そうして攘夷の仮面(めん)を冠って態(わざ)とりきんでいるのだろうか、本心からあんな馬鹿を言う気遣いはあるまい、どうも彼(あれ)の気が知れない」「そうだ、実にわからないことだ。兎にも角にも一切、あの男の相手になるな。下手なことを言うとどんな間違いになるか知れぬから、しばらく別ものにしておくが宜い」と、箕作と私と二人言い合わして、それから外の朋友にも、「村田は変だ、滅多なことを言うな、何をするか知れないから」と気を付けた。これがその時の実事談で、今でも不審が晴れぬ。当時村田は、自身防禦のために攘夷の仮面を冠っていたのか、または長州に行って、どうせ毒を舐めれば皿までというような訳けで、本当に攘夷主義になったのかわかりませぬが、何しろ私をはじめ箕作秋坪その外の者は、一時彼に驚かされてそのままソーッと捨ておいたことがあります。
外交機密を写し取る
文久三年癸亥(みずのとい)の歳は一番喧しい歳で、日本では攘夷をすると言い、また英の軍艦は生麦一件について大層な償金を申し出して幕府に迫るという、外交の難局というたらば、恐ろしい怖いことであった。その時に私は幕府の外務省の翻訳局に居たから、その外国との往復書翰はみな見て悉(ことごと)く知っている。すなわち英仏その他の国々からこういう書翰が来た、ソレに対して幕府からこう返辞を遣った。また此方からこういうことを諸外国の公使に掛け合い付けると、彼方からこう返答して来たという次第、すなわち外交秘密が明らかにわかっていなければならぬ筈。勿論その外交秘密の書翰を宅に持って帰ることは出来ない、けれども役所に出て翻訳するか或いはまた外国奉行の宅に行って翻訳するときに、私はちゃんとソレを暗記しておいて、宅に帰ってからその大意を書いておく。例えば生麦の一件について英の公使から来たその書翰の大意は斯様(かよう)々々、ソレに向かって此方からこう返辞を遣わしたというその大意、一切外交上往復した書翰の大意を、宅に帰っては薄葉(うすよう)の罫紙に書き記しておいた。ソレは勿論ザラに人に見せられるものでない。ただ親友間の話の種にするくらいのことにしておいたが、随分面白いものである。ところが私はその書付を、一日(あるひ)不意と焼いてしまった。
脇屋卯三郎の切腹
焼いてしまったということについて話がある。その時に何とも言われぬ恐ろしいことが起った、というのは神奈川奉行組頭、今でいえば次官というような役で、脇屋卯三郎という人があった。その人は次官であるから随分身分のある人で、その人の親類が長州に在って、これに手紙を遣ったところが、その手紙を不意と探偵に取られた。その手紙は普通の親類に遣る手紙であるから何でもないことで、その文句の中に、誠に穏やかならぬ御時節柄で心配のことだ、どうか明君賢相が出て来て何とか始末をしなければならぬ云々、と書いてあった。ソコで幕府の役人がこの手紙を見て、なになに、天下が騒々しい、ドウカ明君が出て始末を付けて貰うようにしたいと言えば、これは公方(くぼう)様を蔑(ないがし)ろにしたものだ、すなわち公方様を無きものにして明君を欲するといういわゆる謀反人だという説になって、直ぐに脇屋を幕府の城中で捕縛してしまった。丁度私が城中の外務省に出ていた日で、大変だ、いま脇屋が捕縛されたという中に、縛られてはいないが同心を見たような者が付いて脇屋が廊下を通って行った。何れもみな驚いて、神奈川の組頭が捕まえられたというは何事だと言って、その翌日になって聞いたところが、今の手紙の一件でこうこういう嫌疑だそうだと言う。それから脇屋を捕まえると同時に家捜しをして、そうしてそのまま当人は伝馬町に入牢を申し付けられ、何かタワイもない吟味の末、牢中で切腹を申し付けられた。その時に検視に行った高松彦三郎という人は御小人(おこびと)目附けで私の知人だ。伝馬町へ検視には行ったが誠に気の毒であったと、あとで彦三郎が私に話しました。ソコで私も脇屋卯三郎がいよいよ殺されたということを聞いて酷(ひど)く恐れた、その恐れたというのは外ではない、明君云々と言っただけの話で彼れが伝馬町の牢に入れられて殺されてしもうた、そうすると私の書き記しておいたものは外交の機密に係る恐ろしいものである、もしこれがわかりでもすれば直ぐに牢に打込まれて首を斬られてしまうに違いないとこう思ったから、その時は私は鉄砲洲に居たが、早々その書付を焼いてしまったけれども、何分気になって堪らぬというのは、私がその書付の写しか何かを親類の者に遣ったことがある、それからまた肥後の細川藩の人にソレを貸したことがある、貸したその時にアレを写しはしなかったろうかと如何も気になって堪らない、といって今頃からソレを荒立てて聞きにやればまたその手紙が邪魔になる、既に原本は焼いてしまったがその写しなどが出てくれなければ宜いが、出て来られた日には大変なことになると思うて誠に気懸りであった。ところが幸いに何事もなく王政維新になったので、大きに安堵して、今では颯々とそんなことを人に話したりこの通りに速記することも出来るようになったけれども、幕府の末年には決してそうでない、自分から作った災で、文久三年亥歳から明治元年まで五、六年の間というものは、時の政府に対して恰も首の負債を背負(しょい)ながら、他人に言われず家内にも語らず、自分で自分の身を窘(くるし)めていたのは随分悪い心持でした。脇屋の罪に較べて五十歩百歩でない、外交機密を漏らした奴の方が余程の重罪なるに、その罪の重い方は旨く免かれて、何でもない親類に文通した者は首を取られたこそ気の毒ではないか、無惨ではないか。人間の幸不幸はどこにあるかわからない、いわゆる因縁でしょう。この一時でも王政維新は私の身のために難有い。それはさておき、今日でもあの書いたものを見れば、文久三年の事情はよくわかって、外交歴史の材料にもなり、すこぶる面白いものであるが、何分にも首には易(か)えられず焼いてしまったが、もしも今の世の中に誰か持っている人があるなら見たいものと思います。
下ノ関の攘夷
それから世の中はもう引続いて攘夷論ばかり、長州の下ノ関ではただオランダ船を撃つばかりでなく、その後アメリカの軍艦にも発砲すれば、イギリスの軍艦にも発砲するというような訳けで、とうとうその尻というものは英仏蘭米四カ国から幕府に捻じ込んで、三百万円の償金を出せということになって、捫着の末、遂にその償金を払うことになった。けれども国内の攘夷論はなかなか収まりが付かないで、とうとうしまいには鎖国攘夷ということを言わずに新たに鎖港という名を案じ出して、ソレで幕府からわざわざ池田播磨守(1)という外国奉行を使節としてフランスまで鎖港の談判に遣わすというような騒ぎで、一切滅茶苦茶。暗殺はほとんど毎日の如く、実に恐ろしい世の中になってしまった。そういう時勢であるから、私はただ一身を慎んでドウでもして災いをのがれさえすれば宜いということに心掛けていました。
(1)「播磨守」は誤りで、池田筑後守長発。幕府の旗本で、このときは外国奉行。フランス、イギリスへ鎖港の談判に派遣されたが、目的を達することができなかったのを咎められて、役を追われ、知行を半減されて隠居蟄居を命ぜられた。後に許されて軍艦奉行並に登用せられた。
剣術の全盛
兎に角に癸亥(みずのとい)の前後というものは、世の中はただ無闇に武張るばかり。その武張るというのもおのずから由来がある。徳川幕府は行政外交の局に当たっているから、拠(よんどこ)ろなく開港説ーー開国論を言わなければならぬ、また行わなければならぬ、けれどもその幕臣全体の有様はドウだというと、ソリャ鎖国家の巣窟といっても宜い有様で、四面八方ドッチを見ても洋学者などの頭を擡げる時代でない。当時少しく世間に向くような人間はことごとく長(なが)大小を横たえる。それから江戸市中の剣術家は幕府に召し出されて幅を利かせて、剣術大流行の世の中になると、その風は八方に伝染して坊主までも態度を改めて来た。元来その坊主というものは城内に出仕して大名旗本の給仕役を勤めるいわゆる茶道(さどう)坊主であるから、平生(へいぜい)は短い脇差を挟して、大名にもらった縮緬の羽織を着て、チョコチョコ歩くというのが、これが坊主の本分であるのに、世間が威張るとこの茶道坊主までが妙な風になって、長い脇差を挟して坊主頭を振り立てている奴がある。また当時流行の羽織はどうだというと、御家人旗本の間には黄平(きびら)の羽織に漆紋(うるしもん)、それは昔し昔し家康公が関ヶ原合戦の時に着てそれから水戸の老公が始終ソレを召していたとかというような言い伝えで、ソレが武家社会一面の大流行。ソレカラ江戸市中七夕(たなばた)の飾りには、笹に短冊を付けて西瓜(すいか)の切(きれ)とか瓜の張子とか団扇とかいうものを吊すのが江戸の風である。ところが武道一偏攘夷の世の中であるから、張子の太刀とか兜とかいうようなものを吊すようになって、全体の人気がすっかり昔の武士風になってしまった。とてもこれでは寄り付きようがない。
刀剣を売り払う
ソコで私はただ独りの身を慎むと同時に、これはドウしたって刀は要らない、馬鹿々々しい、刀は売ってしまえと決断して、私のところにはそんなに大小などは大層もありはしないが、ソレでも五本や十本はあったと思う、神明前の田中重兵衛という刀屋を呼んで、ことごとく売り払ってしまった。けれどもその時分はマダ双刀(ダイショウ)を挟さなければならぬ時であるから、私の父の挟していた小刀(ちいさがたな)、即ち裃(かみしも)を着るとき挟す脇差の鞘を少し長くして刀に仕立て、それから神明神の金物屋で小刀(こがたな)を買って短刀作りに拵えて、ただ印しだけの脇差に挟すことにして、アトは残らず売り払って、その代金は何でも二度に六、七十両請け取ったことは今でも覚えている。すなわち家に伝わる長い脇差の刀に化けたのが一本、小刀で拵えた短い脇差が一本、それきりで外には何もない。そうして小さくなっているばかり。私は少年の時から大阪の緒方の塾に居るときも、戯れに居合を抜いて、随分好きであったけれども、世の中に武芸の話が流行すると同時に、居合刀はすっかり奥にしまい込んで、刀なんぞは生まれてから挟すばかりで抜いたこともなければ抜く法も知らぬというような風をして、ただ用心に用心して夜分は決して外に出ず、およそ文久年間から明治五、六年まで十三、四年の間というものは、夜分外出したことがない。その間の仕事は何だというと、ただ著書翻訳にのみ屈託して歳月を送っていました。
再度米国行
それから慶応三年になってまた私はアメリカに行った。これで三度目の外国行。慶応三年の正月二十三日に横浜を出帆(しゅっぱん)して、今度のアメリカ行についてもまたなかなか話がある。というのは、先年アメリカの公使ロベルト・エーチ・プラインという人が来ていて、その時に幕府で軍艦を拵えなければならぬということで、アメリカの公使にその買い入れ方を頼んで、数度に渡したその金高は八十万弗(ドルラル)、そうして追々にその軍艦が出来てくる筈。ソレで文久三、四年のころ、富士山という船が一艘出来てきて、その価は四十万弗。ところがその後幕府はなかなかな混雑、またアメリカにも南北戦争という内乱が起ったというような訳けで、その後一向便りもない。何しろ金は八十万弗渡したその中で、四十万弗の船が来ただけでその後は何も来ない。さりとは埒(らち)があかぬから、アトの軍艦は此方から行って請け取ろう。そのついでに鉄砲も買って来ようというようなことで、そのとき派遣の委員長に命ぜられたのは小野友五郎、この人は御勘定吟味役という役目で、御勘定奉行の次席、なかなか時の政府においては権力もあり地位も高い役人である。その人が委員長を命ぜられて、その副長には松本寿太夫という人が命ぜられたということは、その前年の冬に定まった。それから私もモウ一度行ってみたいものだと思って、小野の家に度々行って頼んだ。何卒(どうぞ)一緒に連れて行ってくれないかと言ったところが、連れて行こうということになって、私は小野に随従して行くことになりました。その外同行の人は、船を請け取るのですから海軍の人も両人ばかり、また通弁の人も行きました。
太平海の郵便汽船初めて通ず
この時にはアメリカと日本との間に太平海の郵便船が初めて開通したその歳で、第一着に日本に来たのがコロラドという船で、その船に乗り込む。前年アメリカに行った時には小さな船で海上三十七日も掛ったというのが、今度のコロラドは四千トンの飛脚船、船中の一切万事、実に極楽世界で、二十二日目にサンフランシスコに着いた。着いたけれども、今とは違ってその時分はマダ鉄道のないときで、パナマに回らなければならぬから、サンフランシスコに二週間ばかり逗留して、そこで太平洋汽船会社の別の船に乗り替えてパナマに行って、蒸気車に乗ってあの地峡を踰(こ)えて、向こう側に出てまた船に乗って、丁度三月十九日にニューヨークに着き、ワシントンに落ち付いて、取り敢えずアメリカの国務卿に会うて例の金の話を始めた。その時の始末でも幕府の模様がよくわかる。此方を出立する時から、先方の談判には八十万弗渡したという請取がなければならぬということはよくわかっている。ところがどうも丸で一寸とした紙切れに十万とか五万とか書いてあるものが何でも十枚もある、その中には、しかも三角の紙切にわずかに何万弗請け取りとしるして、ただプラインという名ばかり書いてあるのが何枚もある。何のためにどうして請け取ったという約定もなければ何にもない。ただ金を請け取ったというだけの印ばかりである。代言流儀に行けば誠に薄弱なほとんど無証拠と言っても宜いくらい。ソコでそのことについては出発前に随分議論しました。却ってこれが宜しい、此方では一切万事アメリカの公使というものを信じ抜いて、いやアメリカの公使を信じたのではない、日本の政府がアメリカの政府を信じたのだ、書き付けもいらなければ条約もいらない、ただ口で請け取ったら請け取ったというただけで沢山だ、これはただ覚書に数を記しただけのこと、固(もと)よりこんな物は証拠にしないという風に出ようと相談を決めて、彼方へ行ってからその話に及ぶと、直ぐに前の公使プラインが出て来た。出て来て何とも言わない。ドウですか船を渡すなり金を渡すなりドウでも宜いと、文句なしに立派に出掛けて来た。
東鑑を買う
まずこれで安心であるとしたところで、此方では軍艦が一艘欲しい。それから諸方の軍艦を見て回って、これが宜かろうと言って、ストーンウォールという船、ソレが日本に来て東鑑(あずまかん)となりましたろう、この甲鉄艦を買うことにして、そのほか小銃何百挺か何千挺か買い入れたけれども、ソレでもマダ金が彼方に七、八万弗残っている。これはアメリカの政府に預けておいて、その船を回航するについて、私共は先に帰ったが、海軍省から行った人はアトに残って、そうしてアメリカの船長を一人雇うて此方に回航することになって、ソレで事が済んだ。丁度船の日本に着いたのは王政維新の明治政府になってから、即ち明治元年であるが、そのことについて当時会計を司っていた由利公正(きみまさ)さんに会って後に聞いたところが、ドウもあのとき金を払うには誠に困った、明治政府には金がない、ドウやらこうやらヤット何十万弗こしらえて払ったという話を私が聞いて、ソレは大間違いだ、マダ幾らか金が余って彼方に預けてある筈だと言うたら、そうかと言って由利は大層驚いていました。どこにドウなったか、二重に金を払ったことがある。アメリカ人が取る訳けはない、どこかに舞い込んでしもうたに違いない。
幕府人の無法を厭う、安いドルラル
それはさておき、私の一身についてそのとき甚だ穏やかならぬことがあった。と言うのは、私は幕府の用をしているけれども、如何なこと幕府を佐(たす)けなければならぬとかいうようなことを考えたことがない。私の主義にすれば第一鎖国が嫌い、古風の門閥無理圧制が大嫌いで、何でもこの主義に背く者はみな敵のように思うから、此方が思う通りに、先方の鎖国家古風家もまた洋学者を外道のように悪(にく)むだろう。ところで私が幕府の様子を見るに、全く古風のそのままで、少しも開国主義と思われない、自由主義と見えない。例えば年来政府の御用達(ごようたし)は三井八郎右衛門で、政府の用を聞くのみならず、役人らの私用をも周旋するの慣行でした。ソコデ今度の米国行についても、役人が幕府から手当の金を一歩銀で請け取れば、アメリカに行くときにはこれを洋銀の弗(ドル)に替えなければならぬ。然るにその時は弗相場の毎日変化する最中で、両替が甚だ面倒である。スルト一行中の或る役人が三井の手代を横浜の旅宿に呼び出し、色々弗の相場を聞きただして、さて言うよう「なるほど昨今の弗は安くない、しかし三井にはズットその前安い時に買い入れた弗もあるだろう、拙者のこの一分銀はその安い弗と両替して貰いたい」と言うと、三井の手代は平伏して「かしこまりました、お安い弗と両替いたしましょう」と言って、幾らか割合を安くして弗を持って来た。私は傍にいてこの様子を見ていて「ドウモ無鉄砲なことを言う奴だ、金の両替をするに、安い時に買い入れた金と言って、ドウいう印があるか、安いも高いもその日の相場に定まったものを、それを相場外れにせよと言いながら、愧(はず)る気色(けしき)もなく平気な顔をしているのみならず、その人の平生も賤しからぬ立派な士君子であるとは驚いた。また三井の手代も算盤を知るまいことか、チャント知っていながら、平気で損をして何とも言わぬ。畢竟人の罪でない、時の気風の然らしむところ、腐敗の極度だ、こんな政府の立ち行こう筈はない」と思ったことがある。
御国益論に抵抗す
それから私共がアメリカに行ったところで、その時に日本は国事多端の折柄、徳川政府の方針に万事倹約は勿論、仮令(たと)い政府であろうとも利益あることには着手せねばならぬというので、その掛りの役人を命じて御国益掛(がかり)というものが出来た。種々様々な新工夫の新策を奉る者があれば、ソレを政府に採用していろいろな工夫をする。例えば江戸市中の何処の所に堀割をして通船(かよいせん)の運上を取るが宜しいと言う者もあり、また或いは新川に這入(はい)る酒に税を課したら宜かろうとか、何処の原野の開墾を引き受けてソレで幾らかの運上を納めようと言う者もあり、また或る時江戸市中の下肥(しもごえ)を一手に任せてその利益を政府に占めようではないかという説が起った。スルトある洋学者が大いに気焔を吐いて、政府が差配人を無視して下肥の利を専らにせんとは、これはいわゆる圧制政府である、昔し昔しアメリカ国民はその本国英の政府より輸入の茶に課税したるを憤(いきどお)り、貴婦人たちは一切茶を喫まずして茶話会の楽しみをも廃したりということを聞いた、されば吾々もこのたびは米国人の顰(ひん)に倣(なら)い、一切上?(じょうせい)を廃して政府を困らしてやろうではないか、この発案の可否如何とて、一座大笑を催したことがある。政府の事情が凡そこういう風であるから、今度の一行中にも例の御国益掛の人が居て、その人の腹案に、今度日本にも次第に洋学が開けて原書の価は次第に高くなるに違いない、よって今この原書を買って持って帰って売ったら何分かの御国益になろうというので、私にその買い入れ方を内命したから、私が容易に承知しない。「原書買い入れは甚だ宜しい。日本には原書が払底であるから一冊でも余計に輸入したいと思うところに、幸いなるかな、今度米国に来て官金をもって沢山に買い入れ、日本に持って帰って原価でドシドシ売ってやろう、そうなれば誠に難有い。如何ようにも勉強して、安いもの適当なものを買い入れよう。この儀は如何でござる」と尋ぬれば「イヤそうでない、おのずから御国益にする積りだ」と言う。「さすれば政府は商売をするのだ。私は商売の宰取りをするために来たのではない、けれども政府が既に商売をすると切って出れば、私も商人になりましょう。さる代わりにコンミッション(手数料)を思うさま取るがドウだ。何れでも宜しい、政府が買ったままの価で売ってくれると言えば、私はどんなにでも骨を折って、本を吟味して値切り値切って安く買うて売ってやるようにするが、政府が儲けると言えば、政府にばかり儲けさせない、私も一緒に儲ける。サアここが官商の分れ目だ。如何でござる」と捩(ねじ)り込んで、大変喧しいことになって、大いに重役の歓心を失うてしまったが、今日より考えれば事の是非に拘わらず、随行の身分にして甚だ宜くないことだと思います。
幕府を倒せ
それからまたこういう事がある。同行の尺(せき)振八などと飲みながら壮語快談、ソリャもう官費の酒だから、船中のことで安くはないが、なに構うものか、ドシドシ飲み次第食い次第で、颯々と酒を注文して部屋に取って飲む。サアそれからいろいろなことを語り出して「ドウしたってこの幕府というものは潰さなくてはならぬ。そもそも今の幕政の様(ざま)を見ろ。政府の御用といえば、何品を買うにも御用だ。酒や魚を買うにも自分で勝手な値を付けて買っているではないか。上総(かずさ)房州から船が這入ると、幕府の御用だと言って一番先にその魚を只持って行くようなことをしている。ソレも将軍様が食うならばマア宜いとするが、そうではない、料理人とかいうような奴が只取って来て、その魚をまた売っているではないか。この一時推(お)して他を知るべし、実に鼻持のならぬ政府だ。ソレも宜いとしておいて、この攘夷はドウだ。自分がその局に当っているから拠(よんどこ)ろなくしぶしぶ開国論を唱えていながら、その実を叩いてみると攘夷論の張本だ。あの品川の海鼠(なまこ)台場、マダあれでも足りないと言ってこしらえ掛けているではないか。それからまた勝麟太郎が兵庫に行って、七輪みたような丸い白い台場を築くなんて何だ。攘夷の用意をするのではないか。そんな政府なら叩き潰してしまうが宜いじゃないか」と言うと、尺振八が「そうだ、その通りに違いない。けれども、こうして船に乗ってアメリカに往来するのも、幕府から入用を出していればこそだ。御同前に食っているものも着ているものも幕府の物ではないか。それを衣食していながら、ソレを潰すというのは何だかすこし気に済まないようではないか」「それは構わぬ。御同前に此身等(コチトラ)が政府の御用をするというのは、何も人物がエライといって用いられているのではない、これは横文字を知っているからというに過ぎない。これを喩(たと)えば革細工だからえたにさせるというと同じことで、マア御同前は雪駄(せった)直しをみたような者だ。幕府の殿様方は汚ないことが出来ない、幸いここに革細工をする奴がいるからソレにさせろというので、デイデイが大きな屋敷のお出入りになったのと少しも変ったことはない。ソレに遠慮会釈も糸瓜(へちま)もいるものか、颯々と打毀してやれ。ただここで困るのは、誰がこれを打毀すか、ソレに当惑している。乃公(おれ)らは自分でその先棒になろうとは思わぬ。誰がこれを打毀すか、これが大問題である。今の世間を見るに、これを毀そうと言って騒いでいるのはいわゆる浮浪の徒、すなわち長州とか薩州とかいう攘夷藩の浪人共であるが、もしも彼の浪人共が天下を自由にするようになったら、ソレこそ徳川政府の攘夷に上塗りをする奴じゃないか。ソレよりもマダ今の幕府の方がマシだ。けれどもドウしたって幕府は早晩(イツカ)倒さなければならぬ、ただ差し当り倒す人間がないから仕方なしに見ているのだ。困った話ではないか」などと、且つ飲み且つ語り、部屋の中とはいいながら、人の出入りを止めるでもなし、傍若無人、大きな声でドシドシ論じていたのだから、そういうような話もチラホラ重役の耳に聞こえたことがあるに違いない。
謹慎を命ぜらる
サアそれから江戸に帰ったところが、前にも言う通り私は幕府の外務省に出て翻訳をしていたのであるが、外国奉行から咎められた。「ドウも貴様はアメリカ行の御用中不都合があるから引っ込んで謹慎せよ」と言う。勿論幕府の引っ込めというのは誠に楽なもので、外に出るのは一向構わぬ。ただ役所に出さえしなければ宜しいのであるから、一身のためには何ともない。却って暇になって難有いくらいのことだから、命令の通り直ぐ引っ込んで、その時に西洋旅案内という本を書いていました。
福沢の実兄薩州に在り
アメリカから帰って日本に着いたのはその歳の六月下旬、天下の形勢は次第に切迫してなかなか喧しい。私はただ家に引き籠って生徒に教えたり著書翻訳したりして何も騒ぎはしないが、世間ではいろいろな評判をしている。段々聞くと、福沢の実兄は鹿児島に行っているとか何とかいう途方もない評判をしている。兄が薩藩に与(く)みしているから弟も変だと言うのは、私が動(やや)もすれば幕府の攘夷論を冷評して、こんな政府は潰すが宜いなど言うから、おのずからそんな評判も立つのであろうが、何はさておき十余年前にこの世を去った兄が鹿児島に居る訳けもなし、俗世界の流言としていささか弁解もせず、また幕府に対してもいわゆる有志者中には種々様々の奇策妙案を建言する者が多い様子なれども、私は一切関係せず、ただ独り世の中を眺めている中に、段々時勢が切迫して来て、ある日、中島三郎助という人が私のところに来て「ドウして引っ込んでいるか」「こうこうこういう次第で引っ込んでいる」「ソリャアどうも飛んだことだ、この忙しい世の中にお前たちが引っ込んでいるということがあるか、直ぐ出ろ」「出ろったって、出さぬものを出られないじゃないか」「宜しい、拙者がすぐに出してやる」と言って、それからその時に稲葉美濃守という老中があって、ソコへ中島が行って、福沢を引っ込ましておかないで出すようにしたら宜かろうというようなことになって、それから再び出ることになった。その美濃守というのは旧淀藩主で、今日は箱根塔ノ沢に隠居しているあの老爺(おじい)さんのことで、中島三郎助は旧浦賀の与力、函館の戦争に父子共に討死した立派な武士で、その碑は今浦賀の公園に立ってある。
長官に対して不従順
全体今度のアメリカ行について斯(か)く私が檳斥(ひんせき)されたというのは、何か私が独り宜いようにあるけれども、実を申せばそうでない、というのは元と私はアメリカに行きたい生きたいと言って小野友五郎に頼み、同人の信用を得て随行員となった一人であれば、一切万事長者の命令に従いその思う通りのことをしなければ済まない訳けだ。ところが実際はそうでなく、始終逆らうようなことをするのみか、明らかに命令に背いたこともある。例えば彼の在留中、小野も立腹したとみえ、私に向かって「最早や御用も済みたれば、お前は今から先に帰国するが宜しい」と言うと、私が不服だ。「ここまで連れて来て散々御用を勤めさせて、用が少なくなったからと言って途中で帰れと言う権力は長官にもなかろう。私は日本を出るとき閣老にお暇乞(いとまごい)をして出て来た者である、早く言えば御老中から言い付けられて来たのだ。お前さんが帰れと言っても私は帰らない」とリキンダのは、私の方が無法であろう。またある日、食事の時に私が何か話の序(ついで)に「全体今の幕府の気が知れない、攘夷鎖港とは何の趣意だ、これがために品川の台場の増築とは何の戯れだ、その台場を築いた者はこのテーブルの中にも居るではないか、こんなことで日本国が保(も)てると思うか、日本は大切な国だぞ」などと、公衆の前で公言したようなことは、私の方こそ気違いの沙汰である。なるほど小野は頑固な人に違いない、けれども私の不従順ということも十分であるから、始終嫌われたのは尤も至極、少しも怨(うら)むところはない。
王政維新
その歳も段々迫って、とうとう慶応三年の暮になって、世の中が物騒になって来たから、生徒も自然にその影響を蒙らなければならぬ。国に帰るもあれば方々に行くもあるというような訳けで、学生は次第次第に少なくなると同時に、今まで私の住っていた鉄砲洲の奥平の屋敷は、外国人の居留地になるので、幕府から上地を命ぜられ、既に居留地になれば私もそこに居られなくなる。ソコで慶応三年十二月の押し詰めに、新銭座の有馬という大名の中屋敷を買い受けて、引き移るや否や鉄砲洲は居留地になり、明くれば慶応四年、即ち明治元年の正月早々、伏見の戦争が始まって、将軍慶喜公は江戸へ逃げて帰り、サアそこでまた大きな騒ぎになってしまった。即ちこれが王政維新の始まり、その時に私は少しも政治上に関係しない。そもそも王政維新が政治の始まりであるから、話が少し前にもどって長くなりますけれども、一通り私が少年のときからの話をして、政治に関係しない顛末(てんまつ)を明らかにしなければならぬ。
維新の際に一身の進退
もと私は小士族の家に生まれ、そのころは封建時代のことで日本国中何れも同様、藩の制度は守旧一偏の有様で、藩士銘々の分限がチャント定まって、上士は上士、下士は下士と、箱に入れたようにして、その間に少しも融通があられない。ソコで上士族の家に生まれた者は、親も上士族であれば子も上士族、百年経ってもその分限は変わらない。従って小士族の家に生まれた者は、おのずから上流士族の者から常に軽蔑を受ける。人々の智愚賢不肖に拘わらず、上士は下士を目下(もっか)に見下すという風が専ら行われて、私は少年の時からソレについて如何にも不平でたまらない。
門閥の人を悪(にく)まずしてその風習をにくむ
ところがその不平の極は、人から侮辱されるその侮辱の事柄を悪み、遂には人を忘れてただその事柄を見苦しきことと思い、門閥の故をもって漫(みだり)に威張るは男子の恥ずべきことである、見苦しきことであるという観念を生じ、例えば上士下士相対して上士が横風である、私はこれを見てその上士の傲慢無礼を憤(いきどお)ると同時に、心の中では思い直して、この馬鹿者めが、何も知らずに夢中に威張っている、見苦しい奴だと却って気の毒に思うて、心中却って此方(こっち)から軽蔑していました。私がそのとき老成人であるかまたは仏者であったら、人道世教のために如何とか、または平等を愛して差別を排するとか何とかいう説もあろうが、十歳以上十九か二十歳の少年にそんな六かしい奥ゆかしい考えのあるべき筈はない。ただ人間の殻威張りは見苦しいものだ、威張る奴は恥知らずの馬鹿だとばかり思っていたから、それゆえ藩中に居て人に軽蔑されても侮辱されても、その立腹を他に移して他人を辱(はず)かしめるということはドウしても出来ない。例えば私が小士族の身分で上流に対しては小さくなっていなければならぬけれども、順を言えばまた私より以下の者が幾らもあるから、その以下の者に向かって自分が軽蔑されただけソレだけ軽蔑してやれば、いわゆる江戸の敵(かたき)を長崎で討って、勘定の立つようなものだが、ソレが出来ない。出来ないどころではない、その反対に私は下(しも)の方に向かっては大変丁寧にしていました。
父母の遺伝
これは私独りの発明でない、私の父母共にそういう風があったと推察が出来ます。前にも言った通り、私の父は勿論漢学者で、身分は私と同じことであるから、定めて上流士族から蔑視されていたでしょう。ところが私の父は決して他人を軽蔑しない。例えば江州水口(ごうしゅうみなくち)の碩学中村栗園(りつえん)は父の実弟のように親しくしていましたが、元来栗園の身分は豊前中津の染物屋の息子で、いわゆる素町人(すちょうにん)の子だから、藩中士族は誰も相手になるものがない、けれども私の父はその人物を愛して、身分の相違を問わず大層丁寧に取り扱うて、大阪の倉屋敷の家に寄寓させてなお種々に周旋して、とうとう水口の儒者になるように取り持ち、その間柄というものは真に骨肉の兄弟にも劣らず、父の死後私の代になっても、栗園先生は福沢の家を第二の実家のような塩梅にして、死ぬまで交際していました。シテみるとこれは決して私の発明でない、父母から譲られた性質であると思う。ソレで私は中津にいて上流士族から蔑視されていながら、私の身分以下の藩士は勿論、町人百姓に向かっても、仮初(かりそめ)にも横風に構えてその人々を目下に見下して威張るなどということは一寸ともしたことがない。勿論上の者に向かって威張りたくも威張ることが出来ない、出来ないからただモウさわらぬように相手にならぬようにと、独り自ら安心決定(あんじんけつじょう)している。
本藩に対して功名心なし
既に心に決定していれば、藩に居て功名心というものは更にない、立身出世して高い身分になって錦を故郷に着て人を驚かすというような野心は少しもないのみか、私にはその錦が却って恥かしくて着ることが出来ない。グズグズ言えば、ただこの藩を出てしまうだけのことだというのが若い時からの考えで、人にこそ言わね、私の心では眼中藩なしと斯う安心を極めていましたので、それから長崎に行き大阪に出て終業しているその中に、藩の御用で江戸に呼ばれて藩中の子弟を教うるということをしていながらも、藩の政庁に対しては誠に淡泊で、長い歳月の間ただの一度も建白なんということをしたことはない。能く世間にあることで、イヤどうも藩政を改革して洋学を盛んにするが宜いとか、兵制を改革するが宜いとかいうことは書生のよくやることだ、けれども私に限りただの一度も言い出したことがない。ソレと同時に自分の立身出世を藩に向かって求めたことがない。ドウいうように身分を取り立てて貰いたい、ドウいうようにして禄を増して貰いたいというようなことは、陰にも陽にもどんなことがあっても藩の長老に内願などしたことがない。ソコで江戸に参ってからも、本藩の様子を見れば種々なことを試みている。兵制で申せば西洋流の操練を採用したことがある。けれども私はソレを宜いと言って誉めもしなければ悪いと言って止めたこともなし、また或いは大いに漢学を盛んにすると言って頻りに学校の改革などを企てたこともある。或いは兵制は甲州流が宜いと言って法螺の貝を吹いて藩中で調練をしたこともある。ソレも私はただ目前に見ているばかりで、善いとも悪いとも一寸とも言ったことがない。ある時に家老の隠居があって、大層政治論の好きな人で、私が家老の家に行ったらば、その隠居が、ドウも公武の間が甚だ穏やかでない、全体どうも近衛様がそうも有りそうもないことだとか、或いは江戸の御老中が詰まらないとかいうような慷慨談を頻りに言っている。そう言われると私も何か言いそうなことだ、ところが私は決して言わない。「如何にもそうでしょう、ソリャなるほど近衛様もそうだろう、御老中もそうだろうが、さてソレが実地になると傍観者の思うようにはならぬもので、近くはこの奥平様の屋敷でも、マダして宜いこともあるだろう、為なくて宜いこともあるだろう、傍観者からこれを見たらば嘸(さぞ)堪え難いことに思うでありましょうけれども、当局の御家老の身になってみれば、またそう思う通りに行かないもので、矢張り今の通りより外に仕様がない。余り人のことを批評しても詰まらぬことです。私は一体そんなことについては何を議論しようとも思わぬ」と言って、少しも相手にならなかった。
拝領の紋服をその日に売る
そういう風に構えて、一切政治のことについて口を出そうと思わない。思わないから奥平の屋敷で立身出世しようとも思わない。立身出世の野心がなければ人に依頼する必要もない。眼中人もなければ藩もなし、さればとて藩の邪魔をしようとも思わず、ただ屋敷の長屋を借りて安気に住居するばかり、誠に淡泊なもので、あるとき私が何かのことについて御用があるから出て来いと言うから、上屋敷の御小納戸(おこなんど)の所へ参ったところが、これを貴様に下さると言って、奥平家の御紋の付いている縮緬(ちりめん)の羽織をくれた。即ち御紋服拝領だ。さまで喜びもしなければ、品物が粗末だといって苦情も言わず、ただ難有うございますと言って拝領して、その帰りに屋敷内に国から来ている亡兄の朋友菅沼孫右衛門という人の勤番長屋に何か用があって寄ったところが、其処に出入りの呉服屋か知らん、古着屋か知らん、呉服商人が来て何か話をしている。ソレを聞いていると羽織を拵えるというような様子。それから私が「アア孫右衛門さん、羽織をお拵えか」「左様さ」「そうか、羽織には宜い縮緬の売り物があるが買いなさらんか」「そうかソリャ幸いだが、紋所は」「紋所は御紋付だから誰にでも着られる羽織だがドウだ」「ソリャ宜い、そういう売り物があるなら兎も角も見たいものだ」「買うと言いなされば此処に持っているこの羽織だがドウだ」「なるほど御紋付だから差支ない、買おう。ついてはここに呉服屋が来ているが、価(あたい)はドウだ」「値は呉服屋に付けて貰えば宜い」と言って、それからどのくらいの価かと言ったら、単(ひとえ)羽織のことだから一両三分だと言う。スグ相談が出来て、その羽織を売って一両三分の金を持って、私は鉄砲洲の中屋敷に帰ったことがあるというような次第で、全体、藩の一般の習慣にすれば、拝領の御紋服というものはその拝領した年月を系図にまで認(したた)めて家の名誉にするというくらいのものなれども、私はその御紋服の羽織を着ても着なくても何ともない。それよりか金の方が宜い。一両三分あれば昨日見たあの原書も買われる、原書を買わなければ酒を飲むというような、至極無邪気なことであった。
主従の間も売言葉に買言葉
そういう風であるから藩に対しては甚だ淡泊、淡泊と言えば言葉が宜いけれども、同藩士族の眼から見れば不親切な薄情な奴と見えるも道理で、藩中の若い者らが酒席などで毎度議論を吹っ掛けることがあるその時に、私は答えて「不親切薄情と言うけれども、私は何も奥平様に向かって悪いことをしたことはない、一寸でも藩政の邪魔をしたことはない、ただ命令のままに堅く守っているのだ。この上に親切と言ってドウいうことをするのか。私は厚かましいことは出来ない、これを不親切と言えば仕方がない。今も申す通り私は藩に向かって悪いことをしないのみか、一寸とでも求めたことがなかろう。或いは身分を取り立ててくれろ、禄を増してくれろというようなことは、陰にも日向(ひなた)にも一言でも言ったことがあるか。その言葉を聞いた人がこの藩中にあるかドウか、御家老以下の役人に聞いてみるが宜い。厚かましく親切を尽して、厚かましく泣き付くということは、自分の性質において出来ない。これで悪いと言うならば、追い出すより外に仕方はあるまい。追い出せば、謹んで命を奉じて出て行くだけの話だ。およそ人間の交際は売り言葉に買い言葉で、藩の方から数代御奉公を仰せ付けられて難有い仕合せであろうと酷く恩に被(き)せれば、失敬ながら此方にも言葉がある。数代家来になって正直に勤めたぞ、そんなに恩に被せなくても宜かろうと言わねばならぬ。これに反して藩の方から手前たちのような家来が数代神妙に奉公してくれたからこの藩も行立(ゆきた)つとこう言えば、此方もまた言葉を改め、数代御恩を蒙って難有い仕合せに存じ奉ります、累代の間には役に立たぬ子供もありました、病人もありました、ソレにも拘わらず下さるだけの家禄はチャント下さって、家族一同安楽に生活しました、主恩海より深し山より高しと、此方も小さくなってお礼を申し上げる。これが即ち売り言葉に買い言葉だ。ソレだけのことは私も能く知っている。そう無闇に恩に被せることばかり言って、ただ漠然と不親切というようなことを言って貰いたくない」というような調子で、始終問答をしていました。
長州征伐に学生の帰藩を留める
それから長州藩が穏やかでない。朝敵と銘が付いて、ソコで将軍御親発となり、また幕府から九州の諸大名にも長州に向かって兵を出せという命令が下って、豊前中津藩からも兵を出す。ついては江戸に留学している学生、小幡篤次郎(おばたとくじろう)をはじめ十人もいました、ソレを出兵の御用だから帰れと言って呼び還(かえ)しに来たその時にも、私は不承知だ。この若い者が戦争(いくさ)に出るとは誠に危ない話で、流丸(りゅうがん)に中(あた)っても死んでしまわなければならぬ、こんなわからない戦争に鉄砲を担がせるというならば、領分中の百姓に担がせても同じことだ、この大事な留学生に帰って鉄砲を担げなんて、ソンな不似合いなことをするには及ばぬ、仮令い弾丸に中らないでも、足に踏抜きしても損だ、構うことはない病気と言って断ってしまえ、一人も還さない、ソレが罷(まか)り間違えば藩から放逐だけの話だ、長州征伐という事の理非曲直はどうでも宜しい、兎に角に学者書生の関係すべきことでないから決して帰らせないと頑張ったところが、藩の方でも因循(いんじゅん)であったのか、強いて呼び返すということもせずに、その罪は中津に居る父兄の身に降り来って、其方共の子弟が命に背いて帰藩せぬのは平生の教訓宜しからざるに由る云々の文句で、何でも五十日か六十日の閉門を申し付けられたことがある。凡そ私の心事はこんな風で、藩に仕えて藩政を如何しようとも思わず、立身出世して威張ろうとも思わず、世間で言う功名心は腹の底から洗ったように何にもなかった。
幕府にも感服せず
藩に対しての身の成行(なりゆき)、心のおきどころは右の通りで、さて江戸に来ている中に幕府に雇われて、後にはいよいよ幕府の家来になってしまえというので、高百五十俵、正味百俵ばかりの米を貰って一寸と旗本のような者になっていたことがある。けれどもこれまた、藩に居るときと同様、幕臣になって功名手柄をしようというような野心はないから、従って自分の身分が何であろうとも気に留めたことがない。一寸としたことだが可笑しい話があるその次第は、江戸で御家人のことを旦那と言い、旗本のことを殿様と言うのが一般の慣例である、ところが私が旗本になったけれども、固(もと)より自分で殿様なんて馬鹿気たことを考える訳けもなければ、家内の者もその通りで、平生と少しも変わったことはない。そうすると、ある日、知己の幕人(たしか福地源一郎であったかと覚ゆ)が玄関に来て、「殿様はお内か」「イーエそんな者は居ません」「お内においでなさらぬか、殿様は御不在か」「そんな人は居ません」と、取り次ぎの下女と頻りに問答している様子、狭い家だからスグ私が聞き付けて、玄関に出てその客を座敷に通したことがあるが、なるほど殿様と言って下女にわから訳けはない、私の家の中で言う者もなければ聞いた者もない言葉だから。
洋行船中の談話
それでも私に全く政治思想のないではない。例えば文久二年欧行の船中で、松木弘安と箕作秋坪と私と三人、色々日本の時勢論を論じて、そのとき私が「ドウダ迚(とて)も幕府の一手持は六かしい、まず諸大名を集めてドイツ聯邦のようにしては如何」と言うに、松木も箕作も「マアそんなことが穏やかだろう」と言う。それから段々身の上話に及んで「今日吾々共の思う通りを言えば、正米を年に二百俵貰うて親玉(将軍の事)の御師匠番になって、思うように文明開国の説を吹き込んで大変革をさしてみたい」と言うと、松木が手を拍(う)って「そうだそうだ、これは遣ってみたい」と言ったのは、松木の功名心もその時には二百俵の米を貰うて将軍に文明説を吹き込むぐらいのことで、当時の洋学者の考えは大抵みな大同小異、一身のために大きなことは考えない。後にその松木が寺島宗則となって、参議とか外務卿とかいう実際の国事に当ったのは、実は本人の柄において商売違いであったと思います。
それはさておき世の中の形勢を見れば、天下の浮浪即ち有志者は京都に集まっている。それから江戸の方ではまた幕府というものが勿論時の政府でリキンでいるという訳けで、日本の政治が東西二派に相分かれて、勤王佐幕という二派の名が出来た。出来たところで、サアそこに至って私が如何するかと言うに、
第一、私は幕府の門閥圧制鎖国主義が極々(ごくごく)嫌いで、これに力を尽くす気はない。
第二、さればとて、かの勤王家という一類を見れば、幕府よりなお一層甚だしい攘夷論で、こんな乱暴者を助ける気は固(もと)よりない。
第三、東西二派の理非曲直は姑(しばら)くさておき、男子がいわゆる宿昔青雲の志を達するは乱世に在り、勤王でも佐幕でも試みに当たって砕けるというが書生のことであるが、私にはその性質習慣がない。
今その次第を語りましょう。そもそも私が初めて江戸に来た時からして幕府の人には感服しない。一寸と旗本御家人に出遇うたところが、応接振りは上品で、田舎者と違い弁舌も好く行儀も立派であるが、何分にも外辺(ウワベ)ばかりで、物事を緻密に考える脳力もなければまた腕力も弱そうに見える、けれども先方は幕府の御直参、此方は見る影もない陪臣だから手の着けようもなく、旗本などに対してはその人の居ない所でも何様何様と尊敬しているその塩梅式は、京都の御公家様(おくげさま)を取り扱うように、ただ見たところばかりを丁寧にして心の中では見縊(みくび)り抜いていた。
葵の紋の御威光
ところがその無脳力無腕力と思う幕府人の剣幕はなかなか大層なものである。些細なことのようだが、当時最も癪に障るのは旅行の道中で、幕人の威張り方というものは迚も今時の人に想像は出来まい。私などは譜代大名の家来だから丸で人種違いの蛆虫(うじむし)同様、幕府の役人は勿論、凡そ葵(あおい)の紋所の附いている御三家といい、それから徳川親藩の越前家というような大名か、またはその家来が道中をしているところに打っ付かろうものなら、ソリャたまらない。寒中朝寒い時に宿屋を出て、河を渡ろうと思って寒風の吹く所に立って一時間も船の来るのを待っている、ヤッと船が着いて、ヤレ嬉しやこの船に乗ろうという時に、不意と後ろから葵の紋の侍が来ると、その者が先へその船に乗ってしまう、またアト一時間も待たなければならぬ。駕籠(かご)をかつぐ人足でも無人のときには吾々は問屋場に行って頼んでヤット出来たところに、アトから例の葵の紋が来ると、出来たその人足を横合から取られてしまう。如何なお心善(こころよし)でも腹を立てずにはいられない。凡そ幕府の圧政殻威張りは際限のないことながら、私共が若い時に直接に侮辱軽蔑を受けたのは、道中の一事でも血気の熱心はおのずから禁ずることが出来ず、前後左右に深い考えもなく、ただ癇癪の余りに、こんな悪政府は世界中にあるまいと腹の底から観念していた。
幕府の攘夷主義
幕府の殻威張りが癇癪にさわるというのは、これは此方の血気の熱心であるとして姑(しばら)く差し置き、さてこの日本を開いて外国交際をドウするかということになっては、ドウも見ていられない、と言うのは私は若い時から洋書を読んで、それからアメリカに行き、その次にはヨーロッパに行き、またアメリカに行って、ただ学問ばかりでなく実地を見聞してみれば、ドウしても対外国是はこういうように仕向けなければならぬと、ボンヤリしたところでも外国交際法ということに気の付くは当然の話であろう。ソコデその私の考えから割り出して、この徳川政府を見ると、殆んど取所のない有様で、当時日本国中の輿論はすべて攘夷で、諸藩残らず攘夷藩で徳川幕府ばかりが開国論のように見えもすれば聞こえもするようでありますけれども、正味の精神を吟味すれば、天下随一の攘夷藩、西洋嫌いは徳川であると言って間違いはあるまい。或いは後年に至って大老井伊掃部頭は開国論を唱えた人であるとか開国主義であったとかいうようなことを、世間で吹聴する人もあれば書に著わした者もあるが、開国主義なんて大嘘の皮、何が開国論なものか、存じ掛けもない話だ。井伊掃部頭という人は純粋無雑、申し分のない参河(みかわ)武士だ。江戸の大城炎上のとき、幼君を守護して紅葉山に立退き、周囲に枯れ草の生い繁りたるを見て、非常の最中無用心なりとて、親(みず)から腰の一刀を抜いてその草を切り払い、手に幼君を擁して終夜家外に立ち詰めなりしという話がある。またこの人が京都辺の攘夷論者を捕縛して刑に処したることはあれども、これは攘夷論を悪(にく)むためではない、浮浪の処士が横議して徳川政府の政権を犯すが故にその罪人を殺したのである。これらの事実を見ても、井伊大老は真実間違いもない徳川家の譜代、剛勇無二の忠臣ではあるが、開鎖の議論に至っては、真闇(まっくら)な攘夷家と言うより外に評論はない。ただその徳川が開国であると言うのは、外国交際の衝に当たっているから余儀なくしぶしぶ開国論に従っていただけの話で、一幕捲(まく)って正味の楽屋を見たらば大変な攘夷論だ。こんな政府に私が同情を表することが出来ないと言うのも無理はなかろう。まずその時の徳川政府の頑固な一例を申せば、こういうことがある。私がチェーンバーの経済論を一冊持っていて、何か話のついでに御勘定方の有力な人、即ち今で申せば大蔵省中の重要の職にいる人に、その経済書のことを語ると、大層悦んで、ドウカ目録だけでも宜いから是非見たいと所望するから、早速翻訳する中に、コンペチションという原語に出遭い、色々考えた末、競争という訳字を造り出してこれに当てはめ、前後二十条ばかりの目録を翻訳してこれを見せたところが、その人がこれを見て頻りに感心していたようだが「イヤここに争(あらそい)という字がある、ドウもこれが穏やかでない、ドンナことであるか」「どんなことッて、これは何も珍しいことはない、日本の商人のしている通り、隣で物を安く売ると言えば此方の店ではソレよりも安くしよう、また甲の商人が品物を宜くすると言えば、乙はソレよりも一層宜くして客を呼ぼうとこういうので、またある金貸が利息を下げれば、隣の金貸も割合を安くして店の繁昌を謀るというようなことで、互に競い争うて、ソレでもってちゃんと物価も決まれば金利も決まる、これを名づけて競争というのでござる」「なるほど、そうか、西洋の流儀はキツイものだね」「何もキツイことはない、ソレですべて商売世界の大本(おおもと)が決まるのである」「なるほど、そう言えばわからないことはないが、何分ドウモ争いという文字が穏やかならぬ。これではドウモ御老中方へ御覧に入れることが出来ない」と、妙なことを言うその様子を見るに、経済書中に人間互いに相譲るとかいうような文字が見たいのであろう。例えば商売をしながらも忠君愛国、国家のためには無代価でも売る、とかいうような意味が記してあったらば気に入るであろうが、それは出来ないから「ドウモ争いという字がお差支ならば、外に翻訳の致しようもないから、丸でこれは削りましょう」と言って、競争の文字を真黒に消して目録書を渡したことがある。この一事でも幕府全体の気風は推察が出来ましょう。それからまた、長州征伐のとき外国人はなかなか注意していて、あるとき英人であったか米人であったか幕府に書翰を出し、長州の大名にドウいう罪があって征伐するのだろうか、ソレを承(うけたまわ)りたいと言って来た。そうすると、その時の閣老役人たちがいろいろ評議をしたとみえ、長々と返辞を遣ったその返辞の中に、開鎖論ということを頓と言わない。当りまえならば、国を開いた今日、長州の大名は政府の命令を奉ぜずに外国人を敵視するとか、下ノ関で外国の戦艦に発砲したからとか言いそうなものであるに、ソンナことは一言半句も言わないで、イヤどうも京都に暴れ込んだとか、或いは勅命に戻(もと)り台命に背き、その罪南山の竹を尽くすも教えがたしというような、漢学者流の文句をゴテゴテ書いてやった。私はその返辞を見て、コリャどうも仕様がない、表面には開国を装うて居るも、幕府は真実、自分も攘夷が為(し)たくて堪らないのだ、迚もモウ手の着けようのない政府だと、実に愛想が尽きて同情を表する気がない。
然らば則ちこれに取って代わろうという上方の勤王家はドウだというに、彼らが代ったら却ってお釣の出るような攘夷家だ。コリャまた幕府よりか一層悪い。勤王攘夷と佐幕攘夷と名こそ変れ、その実は双方共に純粋蕪雑な攘夷家で、その攘夷に深浅厚薄の別はあるも、詰まるところは双方共に尊攘の仕振りが善いとか悪いとかいうのが争論の点で、その争論喧嘩が遂に上方の攘夷家と関東の攘夷家と鉄砲を打ち合うようなことになるのであろう。ドチラも頼むに足らず、その中にも上方の勤王家は、事実において人殺しもすれば放火(つけび)もしている、その目的を尋ねてみると、タトイこの国を焦土にしても飽くまで攘夷をしなければならぬという触れ込みで、一切万事一挙一動悉(ことごと)く攘夷ならざるはなし。然るに日本国中の人がワッとソレに応じて騒ぎ立っているのであるから、何としてもこれに同情を表して仲間になるようなことは出来られない。これこそ実に国を滅す奴らだ、こんな不文不明なわからぬ乱暴人に国を渡せば亡国は眼前に見える、情けないことだという考えが始終胸に染み込んでいたから、何としても上方の者に佐袒(さたん)する気にならぬ。
その前後に緒方の隠居は江戸に居る。これは故緒方洪庵先生の夫人で、私は阿母(おっか)さんのようにしている恩人である。ある時に隠居が私と箕作を呼んで「ドウじゃい、お前さん方は幕府に雇われて勤めているけれども、馬鹿々々しい止しなさい、ソレよりか上方に行って御覧。ソリャどうもいろいろ面白いことがあるぜ」と言う。段々聞いてみると、村田蔵六即ち大村益次郎とか佐野栄寿(常民)とかいうような有志者が、皆緒方の家に出入りをしている。ソレを隠居さんが知っていて、私と箕作のことは自分の子のようにしていたものだから、江戸に居るな、上方に行けと勧めたのも無理はない。その時に私は「誠に難有うございます、大阪に行けば必ず面白い仕事がありましょうけれども、私はドウも首をもがれたッて攘夷のお供は出来ません、そうじゃないか」と、箕作と言って断ったことがありましたが、そのくらいの訳けで、ドウしてもその上方勢に与(く)みすることは出来なかった。
それからモウ一つ私の身について言えば、少年の時から中津の藩を出てしまったので、いわゆる藩の役人らしい公用を勤めたことがない。それから前にも言う通り、江戸に来て徳川の政府に雇われたからと言ったところが、これはいわば筆執(と)る翻訳の職人で、政治に与(あず)かろう訳けもない。ただ職人の積りでいるのだから、政治の考えというものは少しもない。自分でも仕ようとも思わなければ、また私は出来ようとも思わない。仮令いまた私が奮発して、幕府なり上方なり何でも都合の宜い方に飛び出すとしたところが、人の下流に就いて仕事をすることは固より出来ず、中津藩の小士族で他人に侮辱軽蔑されたその不平不愉快は骨に徹して忘れられないから、今さら他人に屈してお辞儀をするのは禁物である。されば大いに立身して、いわゆる政治界の大人(たいじん)とならんか、これも甚だ面白くない。前にも申した通り私は儀式の箱に入れられて小さくなるのを嫌う通りに、その通りに儀式張って横風な顔をして人を目下(もっか)に見下すこともまた甚だ嫌いである。例えば私は少年の時から人を呼び捨てにしたことがない。車夫、馬丁、人足、小商人(こあきんど)のごとき下等社会の者は別にして、いやしくも話の出来る人間らしい人に対して無礼な言葉を用いたことはない。青年書生は勿論、家内の子供を取扱うにもその名を呼び捨てにすることは出来ない。さる代りに、政治社会の歴々とか何とかいう人を見ても何ともない。それも白髪の老人とでもいえば老人相応に待遇はすれども、その人の官爵が高いなんて高慢な風をすればただ可笑しいばかりで、話をするのも面白くない。これは私が持って生まれた性質か、または書生流儀の習慣か、老年の今日に至るまでも同じことで、これを要するに如何しても青雲の雲の上には向きの悪い男であるから、維新前後にも独り別物になっていたことと、自分で自分のことを推察しています。ソレはソレとして、
さて慶喜さんが京都から江戸に帰ってきたというその時には、サア大変、朝野共に物論沸騰して、武家は勿論、長袖の学者も医者も坊主も皆、政治論に忙(いそがわ)しく、酔えるが如く狂するが如く、人が人の顔を見ればただその話ばかりで、幕府の城内に規律もなければ礼儀もない。平生(フダン)なれば大広間、溜(たまり)の間、雁(がん)の間、柳の間なんて、大小名の居る所でなかなか喧しいのが、丸で無住のお寺をみたようになって、ゴロゴロ箕座(アグラ)を掻(か)いて、怒鳴る者もあれば、ソット袂(たもと)から小さいビンを出してブランデーを飲んでる者もあるというような乱脈になり果てたけれども、私は時勢を見る必要がある、城中の外国方に翻訳などの用はないけれども、見物半分に毎日のように城中に出ていましたが、その政論流行の一例を言ってみると、ある日加藤弘之(ひろゆき)と今一人、誰であったか名を覚えませぬが、二人が裃(かみしも)を着て出て来て外国方の役所に休息しているから、私がそこへ行って、「イヤ加藤君、今日はお裃で何事に出て来たのか」と言うと、「何事だッて、お逢いを願う」というのは、この時に慶喜さんが帰って来て城中に居るでしょう、ソコでいろいろな策士論客忠臣義士が躍起(やっき)となって、上方の賊軍が出発したから、何でもこれは富士川で防がなければならぬとか、イヤそうでない、箱根の嶮阻に拠って二子山の所で賊を鏖殺(みなごろ)しにするが宜い、東照神君三百年の洪業は一朝にして捨つべからず、吾々臣子の分として、義を知るの王臣となって生けるは恩を知るの忠臣となって死するに若(し)かずなんて、種々様々の奇策妙案を献じ、悲憤慷慨の気焔を吐く者が多いから、言わずと知れた加藤らもその連中で、慶喜さんにお逢いを願う者に違いない。ソコデ私が「今度の一件はドウなるだろう、いよいよ戦争になるか、ならないか、君たちには大抵わかるだろうから、ドウゾそれを僕に知らしてくれ給え、是非聞きたいものだ」「ソレを聞いて何にするか」「何にするッてわかってるではないか、これがいよいよ戦争に決まれば僕は荷物を拵えて逃げなくてはならぬ、戦争にならぬと言えば落ち付いている。その和戦如何はなかなか容易ならぬ大切なことであるから、ドウゾ知らして貰いたい」と言うと、加藤は目を丸くして「ソンナ気楽なことを言っている時勢ではないぞ、馬鹿々々しい」「イヤイヤ気楽などころではない、僕は命がけだ。君たちは戦うとも和睦しようとも勝手にしなさい、僕は始まると即刻逃げて行くのだから」と言ったら、加藤がプリプリ怒っていたことがあります。
それからまたある日に外国方の小役人が出て来て「時に福沢さんは家来は何人お召連れになるか」と問うから「家来とは何だ」と言うと「イヤ事急なれば皆この城中に詰める方々にお賄(まかない)を下さるので、人数を調べているところです」「そうかソレは誠に難有い、難有いが私は勿論家来もなければ主人もない。ドウゾ福沢のお賄だけはお止めにして下さい。いよいよ戦争が始まるというのに、このお城の中に来て悠々と弁当など食っていられるものか、始まろうという気振(けぶ)りが見えれば、どこかへ直ぐに逃げ出して行きます。まず私のお賄はいらないものとして下さい」と、笑って茶を呑んでいた。全体を言うと真実徳川の人に戦う気があれば、私がそんな放語漫言したのを許す訳けはない、直ぐ一刀の下に首が失(な)くなる筈だけれども、これがいわゆる幕末の形勢で、迚も本式に戦争などの出来る人気でなかった。
その前に慶喜さんが東帰して来たときに、政治上の改革とでもいうか種々様々な役人が出来た。可笑しくて堪らない。新潟奉行に誰が命ぜられて、何処の代官に誰がなる。甚だしきに至っては、逃げ去って来た後の兵庫奉行になった人さえあって、名義上の奉行だけは此方に出来ている。それからまた、御目附になるもあれば、御使番になるものもある。何でも、加藤弘之、津田真一郎(真道)なども御目附か御使番かになっていたと思う。私にも御使番になれと言う。奉書到来という儀式で、夜中(やちゅう)差紙が来たが「真平御免だ、私は病気でござる」と言って取り合わない。それから段々切迫して、官軍(上方勢)が這入り込んで、ソロソロ鎮将府というようなものが江戸に出来て、慶喜さんは水戸の方に行くと、こうなったので、これは慶応四年即ち明治元年春からの騒ぎで、その時に私は芝の新銭座に屋敷が買ってあったから引っ越さなければならぬ。その屋敷の地坪は四百坪、長屋が一棟に土蔵が一つある切りだから、生徒のために塾舎も拵えなければならず、また私の住居(すまい)もこしらえなければならぬ。さてその普請の一段になったところで、江戸市中大騒動の最中、却って都合が宜い。八百八町ただの一軒でも普請をする家はない。ソレどころではない、荷物を搦(から)げて田舎に引っ越すというような者ばかり、手回しの宜い家では竈(かまど)の銅壺(どうこ)まで外してしまって、自分は土竃(どべつつい)を拵えて飯を焚いている者もある。この最中に私が普請を始めたところが、大工や左官の喜びというものは一方(ひとかた)ならぬ。安いにも安いにも、何でも飯が食われさえすれば宜い、米の代さえあれば働くという訳けで、安い手間料で人手は幾らでもあるから、普請は颯々(さっさ)と出来る。その建物も新たに拵えるのではない。奥平屋敷の古長屋を貰って来て、凡そ百五十坪も普請したが、入費はわずか四百両ばかりで一切仕上げました。いよいよ普請の出来たのはその年(明治元年)四月ごろと覚ゆ。そのとき私の朋友などは、わざわざ止めに来て「今ごろ普請をするものがあるか、どこでも家を毀して立ち退くという時節に、君独り普請をしてドウする積りだ」と言うから、私は答えて「ソリャそうでない、いま僕が新たに普請するから可笑しいように見えるけれども、去年普請をしておいたらドウする。いよいよ戦争になって逃げる時に、その家を担いで行かれるものでない。なるほど今戦争になれば焼けるかも知れない。また焼けないかも知れない、仮令い焼けても去年の家が焼けたと思えば後悔も何もしない、少しも惜しくない」と言って颯々と普請をして、果して何の災いもなかったのは投機商売の中ったようなものです。何でも私のところで普請をしたために、新銭座辺はよほど立ち退きが寡(すくな)かった。彼処の内で普請をするくらいだから戦争にならぬであろう、マア引っ越しを見合わせようと言って思い止まった者も大分あったようだ。けれども実は私も心の中では怖いさ。どこから焼け始まってドンナことになるか知れぬと思うから、どこかに逃げる用意はしておかなければならぬ。屋敷の中に穴を掘って隠れていようか、ソレでは雨の降るときに困る。土蔵の縁の下に這入っていようか、もし大砲で撃たれると困る。ドウしようかと思う中に、近所に紀州の屋敷(今の芝離宮)があって、その紀州藩から幾人も生徒が来ているを幸い、その人たちに頼んで屋敷を見に行ったところが、広い庭で土手が二重に食い違いになっているところがある。ここが宜かろう、罷(まか)り違っていよいよドンドン遣るようにならば、ここへ逃げて来よう、けれども表から行かれない、行かれないから海岸から行くより外ないというので、いよいよセッパ詰まったその時に、私は伝馬船(てんまぶね)を五、六日の間雇って、新銭座の浜辺に繋いで置いたことがある。サアいよいよというときに、家内の者をその船に乗せて海の方からその紀州の屋敷へ行って、土手の間に隠れていようという覚悟。その時に、私のところの子供が二人、一(総領の一太郎氏なり)と捨(次男の捨次郎氏なり)、家内と子供を連れてそこへ行こうという覚悟をしていたところが、ソレほど心配にも及ばず、追々官軍が入り込んで来たところが存外優しい、決して乱暴なことをしない。既に奥平の屋敷が汐留にあって、あすこに居る(別室に居る年寄を指して)一太郎のお祖母さんがその屋敷に居るので、五歳ばかりの一太郎が前夜からお祖母さんの所に泊っていたところが、奥平屋敷のツイ近所に増山という大名屋敷があって、その屋敷へ不逞の徒が何人とか籠っているというので、長州の兵が取り囲んで、サア戦争だ、ドンドンやっている。それから捕まえられたとか斬られたとか、或いは奥平屋敷の溝の中に人が斬り倒されて、ソレをまた上から槍で突いたというような大騒動。ところで私の倅(せがれ)はお祖母さんのところに居る、奥平の屋敷も焼かれてしまうだろう、あの子とお祖母さんはドウなろうかと大変な心配で、迎いにやろうといってもやることも出来ない。それこれする中に夕方になったところで事は鎮まってしまったが、その時でも大変に優しくて、ジッとしていればドウもしない、何もこの内にいる者に怪我をさせようともしなければ乱暴もしない、チャント軍令というものがあって締りが付いているから安心しなさい、と頻りに宥(なだ)めて、一寸とも手を触れないという一例でも、官軍の存外優しかったことがわかる。前に思ったとは大違い、何ともない。
義塾次第に繁昌
さて四月になったところで普請も出来上り、塾生は丁度慶応三年と四年の境が一番諸方に散じてしまって、残った者はわずかに十八人、それから四月になったところが段々帰って来て、追々塾の姿を成して次第に盛んになる。また盛んになる訳けもある、と言うのは今度私がアメリカへ行ったときには、それ以前アメリカに行ったときよりも多く金を貰いました。ところで旅行中の費用はすべて官費であるから、政府から請け取った金はみな手元に残るゆえ、その金をもって今度こそは有らん限りの原書を買って来ました。大中小の辞書、地理書、歴史等は勿論、そのほか法律書、経済書、数学書などもそのとき初めて日本に輸入して、塾の何十人という生徒に銘々その版本を持たして立派に修業の出来るようにしたのは、実に無上の便利でした。ソコデその当分十年余もアメリカ出版の学校読本が日本国中に行われていたのも、畢竟私が初めて持って帰ったのが因縁になったことです。その次第は、生徒が初めて塾で学ぶ、その学んで卒業した者が方々に出て教師になる、教師になれば自分が今まで学んだものをその学校に用いるのも自然の順序であるから、日本国中に慶応義塾に用いた原書が流布して広く行われたというのも、事の順序はよくわかっています。
官賊の間に偏せず党せず
それでまず官軍は存外柔らかなものであって何も心配はない。しかし政治上のことは極めて鋭敏なもので、嫌疑というものがあってはこれは容易ならぬ訳けであるから、ソレを明らかにするために、私は一切万事何もかも打ち明けて、一口に言えば塾も住居も殻明きにしてしまい、どこを捜したところで鉄砲は勿論一梃もなし、刃物もなければ飛道具もない、一目(いちもく)明白、直(すぐ)にわかるようにしました。始終そういう身構えにしているから、私のところには官軍方の人も颯々と来れば、賊軍の人も颯々と出入りしていて、私は官でも賊でも一切構わぬ、何方(どちら)に向かっても依怙贔屓なしに扱っていたから、双方共に朋友でした。その時にこういう面白いことがありました。官軍が江戸に乗り込んでマダ賊軍が上野に籠(こも)らぬ前に、市川辺に小競合(こぜりあい)がありました。そうすると賊軍方の者が夜はそこに行って戦って、昼は睡いからといって塾に来て寝ていた者があったが、根ッから構わない。私はその人の話を聞いて「君はソンナことをしているのか、危ないことだ、マア止(よし)にした方が宜かろう」と言ったくらいのことである。
古川節蔵脱走
それから古川節蔵は長崎丸という船の艦長であったが、榎本釜次郎よりも先駆けして脱走するというので、私にそのことを話した。ところが節蔵は、先年私が大阪から連れて来た男で、弟のようにしていたから、私はその話を聞いて親切に止めました。「ソリャ止すが宜い、とても叶わない、戦争すれば必ず負けるに違いない。東西ドチラが正しいとか正しくないとかいうような理非曲直は言わないが、何しろこういう勢いになったからは、モウ船に乗って脱走したからとて勝てそうにもしないから、ソレは思い止まるが宜い」と言ったところが、節蔵はマダなかなか強気(ゆよき)で、「ナアにきっと勝つ、これから出掛けて行って、諸方に出没している同士者をこの船に乗せて、便利の地に挙げて、官軍が江戸の方に遣って来るその裏を衝(つ)いて、それから大阪湾に行って掻き回せば官軍が狼狽するようなことになって、きっと勝算はあります」と言って、なかなか私の言うことを聞かないから「そうか、ソレならば勝手にするが宜い、乃公(おれ)はモウ負けても勝っても知らないぞ。だが乃公は足下(そっか)を助けようとは思わぬ。ただ可哀(かわい)そうなのはお政さんだ(節蔵氏の内君)、ソレだけは生きていられるように世話をしてやる、足下は何としても言うことを聞かないから仕方がない、ドウでもしなさい」と言って別れたことがあります。
発狂病人一条米国より帰来
もう一ヵ条。この時に仙台の書生で、以前この塾に居てそれからアメリカに留学していた一条某というものがあって、ソレがアメリカから帰って来た。ところがこの男が発狂しているという。ソレを船中で親切に看病してくれたというのは、矢張り一条と同時に塾に居た柳本(やぎもと)直太郎、これはこの間まで愛知県の書記官をしていたが、今では市長か何かになっているそうだ。この柳本直太郎が親切に看病して、横浜に着船した。との時は丁度仙台藩がいよいよ朝敵になったときで、江戸中で仙台人と見れば見付け次第捕縛ということになっている。ソコで横浜に来たところが、正しく仙台人だ、捕縛しようかというに、紛う方なき発狂人だ、ドウにも手の着けようがない。その時に寺島(宗則)が横浜の奉行をしていて、発狂人は仕方がないから打遣(うっちゃ)っておけというようなことで、そのままにしてあるその中に、病人は人を疑う病症を発して、飲食物に毒があると言って一切受け付けず、凡そ一週間余り何も飲食しない。飲食しないからそのまま捨てておけば餓死する。ソコでいろいろと宥(なだ)めて勧めたけれども何としても食わない。そうすると、不意としたことで、その病人が福沢先生に会いたいということを言い出した。福沢は江戸に居ましょう、ソコで横浜におくなら宜いが江戸に連れて行くのはドウかと思って、御奉行(寺島)に伺ったところが、御奉行様も福沢に行くというなら颯々と連れて行けと言うので、ソレから新銭座に連れて来た。ソレが面白い、来たところでまず取り敢えず久振りと言って茶を出して、茶も飲め、ついでに飯も食えと勧めて、それから握り飯を出して、私も食べるから君も一つ食べなさい、ソレが食べられなければ私の食べ掛けを半分食べなさい、毒はないじゃないかというようなことで試みたところが、ソコで食い出した。食ってみれば気狂いのことだから、今まで思うていたことは忘れてしまい、新銭座に来て安心したとみえ、食気(しょっき)は回復して、ソレは宜いが、マダマダ病人が何を遣り出すか知れない、昼夜番が要る。ところが可笑しい。その時に薩州の者もいれば土州の者もいる、その官軍一味の者がいて、朝敵だから捕縛しようというくらいな病人を扶(たす)けて看病している。そうすると仙台の者が忍んで来る。大槻の倅(せがれ)なども内々見舞に来て、官軍と賊軍と塾の中で混(まじ)り合って、朝敵藩の病人を看病していながら、何も風波もなければ苦味(にがみ)もない。ソンナことが塾の安全であった訳けでしょう。真実平等区別なし、疑わんとするも疑うべき種がない。一方には脱走して賊軍に投ずる者があるかと思えば、一方にはチャント塾に這入っている官軍もあるというような不思議な次第柄で、こういうことは造ったのじゃ出来ぬ、装うても出来ぬ、私は腹の底から偏頗(へんぱ)な考えがない、少しも幕府のことを感服しなければ、官軍のことをも感服しない、戦争するなら銘々勝手にしろと、裏も表もなくその趣意で貫いていたから、私の身も塾も危(あやう)いところを無難に過ごしたことと思う。
新政府の御用召
それからいよいよ王政維新と定(き)まって、大阪に明治政府の仮政府が出来て、その仮政府から命令が下った。御用があるから出て来いと、一番初めに沙汰のあったのが、神田孝平と柳河春三(やながわしゅんさん)と私と三人。ところが柳河春三はドウも大阪に行くのは嫌だ、だから命は奉ずるけれども御用があればドウゾ江戸に居て勤めたいという注文。神田孝平は命に応じて行くと言う。私は一も二もなく病気で出られませぬと断わり。その後大阪の仮政府は江戸に遷(うつ)って来て、江戸の新政府からまた御用召で度々呼びに来ましたけれども、始終断わるばかり。あるとき神田孝平が私のところへ是非出ろと言って勧めに来たから、私はこれに答えて「一体君はどう思うか、男子の出処進退は銘々の好む通りにするが宜いではないか、世間一般そうありたいものではないか、これに異論はなかろう。ソコデ僕の目から見ると、君が新政府に出たのは君の平生好むところを実行しているのだから僕は甚だ賛成するけれども、僕の身にはそれが嫌いだ、嫌いであるから出ないというのもこれまた自分の好むところを実行するのだから、君の出ているのと同じ趣意ではないか。さればいま僕は君の進退を賛成しているから、君もまた僕の進退を賛成して、福沢は能(よ)く引っ込んでいる、旨いと言って誉めてこそくれそうなものだ。それを誉めもせずに呼び出しに来るとは友達甲斐がないじゃないか」と大いに論じて、親友の間であるから遠慮会釈もなく刎(は)ね付けたことがある。
学者を誉めるなら豆腐屋も誉めろ
それから幾ら呼びに来ても政府へはモウ一切出ないと説をきめていたところが、ある日、細川潤次郎が私のところへ来たことがある。その時はマダ文部省というもののない時で、何でもこの政府の学校の世話をしろと言う。イヤそれは往(い)けない、自分は何もそんなことはしないと答え、それからいろいろの話もあったが、細川の言うに「ドウしても政府においてただ捨てて置くという理屈はないのだから、政府から君が国家に尽した功労を誉めるようにしなければならぬ」と言うから、私は自分の説を主張して「誉めるの誉められぬのと全体ソリャ何のことだ、人間が人間当たり前の仕事をしているに何も不思議はない、車屋は車を挽(ひ)き豆腐屋は豆腐を拵えて書生は書を読むというのは人間当たり前の仕事をしているのだ、その仕事をしているのを政府が誉めるというなら、まず隣の豆腐屋から誉めて貰わなければならぬ、ソンナことは一切止しなさい」と言って断わったことがある。これも随分異論である。
マアこういうような調子で、私はひどく政府を嫌うようにあるけれども、その真実の大本(たいほん)を言えば、前に申した通り、ドウしても今度の明治政府は古風一点張りの攘夷政府と思い込んでしまったからである。攘夷は私の何より嫌いなことで、コンナ始末では仮令い政府は変わっても迚も国は持てない、大切な日本国を滅茶苦茶にしてしまうだろうと本当にそう思ったところが、後に至ってその政府がだんだん文明開化の道に進んで今日に及んだというのは、実に難有い目出たい次第であるが、その目出たかろうということが私には始めから測量が出来ずに、ただその時に現われた実の有様に値を付けて、コンナ古臭い攘夷政府を造って馬鹿なことを働いている諸藩のわからず屋は、国を亡ぼし兼ねぬ奴らじゃと思って、身は政府に近づかずに、ただ日本に居て何か勉めてみようと安心決定(あんじんけつじょう)したことである。
英国王子に潔身(みそぎ)の祓(はらい)
私が明治政府を攘夷政府と思ったのは、決して空に信じたのではない、おのずから憂うべき証拠がある。まず爰(ここ)に一奇談を申せば、王政維新となって、明治元年であったか二年であったか歳は覚えませぬが、イギリスの王子が日本に来遊、東京城に参内することになり、表面は外国の貴賓を接待することであるから固(もと)より故障はなけれども、何分にも汚(けが)れた外国人を皇城に入れるというのはドウも不本意だというような説が、政府部内に行われたものと見えて、王子入城の時に二重橋の上で潔身の祓をして内に入れたことがある、というのは夷狄(いてき)の奴は不浄の者であるからお祓をして体(たい)を清めて入れるという意味でしょう。ところがソレが宜い物笑いの種サ。その時にアメリカの代理公使にポルトメンという人が居まして、毎度ワシントン政府に自分の任所の模様を報じてやる、けれども余り必要でないことは大統領がその報告書を見ない、此方ではまたソレを見て貰うのが公使の名誉としてある。ソコデ公使が今度英の王子入城に付き潔身の祓云々のことを探り出して大いに喜び、これは締めた、この大奇談を報告すれば大統領が見てくれるに違いないというので、その表書(うわがき)に Purification of Prince of Edinburgh 即ちエッジンボルフ王子の清めという可笑しな不思議な文字を書いて、中の文句はドウかと言うに、この日本は真実自尊自大の一小鎖国にして、外国人をば畜生同様に取扱うの常なり、既にこのほどイギリスの王子入城謁見のとき、城門外において潔身の祓を王子の身辺に施したり、そもそも潔身の祓とは上古汚れたる者を清めるに潅水法を行いしが、中世、紙の発明以来、紙をもって御弊なるものを作り、その御弊をもって人の身体を撫で、水の代用として一切の不浄不潔を払うの故実あり、故に今度英の王子に施したるはその例に由ることにして、日本人の眼をもって見れば王子もまたただ不浄の畜生たるに過ぎず云々とて、筆を巧みに事細かに書いてやったことがある。ソレは私が尺(せき)振八から詳らかに聞きました。この尺振八という人はその時アメリカ公使館の通弁をしていたので、尺が私の所に来てこの間これこれの話、大笑いではないかと言って、その事実もその書面の文句も私に親しく話して聞かせましたが、実に苦々しいことで、私はこれを聞いて、笑いどころではない、泣きたく思いました。
米国前(さき)の国務卿また日本を評す
またそのころアメリカの前国務卿シーワルトという人が、令嬢と同伴して日本に来遊したことがある。この人は米国有名の政治家で、かの南北戦争のとき専ら事に当たって、リンコルンの遭難と同時に兇徒に傷つけられたこともある。元来英国人とは反(そ)りが合わずに、いわば日本贔屓(びいき)の人でありながら、今度来遊、その日本の実際を見て何分にも贔屓が出来ぬ。こんな根性の人民では気の毒ながら自立は六かしいと断言したこともある。ソコデ私の見るところで、新政府人の挙動はすべて儒教の糟粕を嘗(な)め、古学の固陋主義より割り出して空威張りするのみ。顧みて外国人の評論を聞けば右の通り。とてもこれは仕方がないと真実落胆したれども、さりとて自分は日本人なり、無為にしてはいられず、政治はともかくもこれを成り行きに任せて、自分は自分にていささか身に覚えたる洋学を後進生に教え、また根気のあらん限り著書翻訳のことを勉めて、万が一にも斯民(このたみ)を文明に導くの僥倖もあらんかと、便り少なくも独り身構えしたことである。
子供の行く末を思う
その時の私の心事は実に淋しい有様で、人に話したことはないが、いま打明けて懺悔しましょう。維新前後、無茶苦茶の形勢を見て、とてもこの有様では国の独立は六かしい、他年一日、外国人から如何なる侮辱を被(こうむ)るかも知れぬ、さればとて今日、全国中の東西南北、何れを見ても共に語るべき人はない、自分一人では勿論何事も出来ずまたその勇気もない、実に情けないことであるが、いよいよ外人が手を出して跋扈(ばっこ)乱暴というときには、自分は何とかしてその禍(わざわ)いを避けるとするも、行く先の永い子供は可愛そうだ、一命に掛けても外国人の奴隷にはしたくない、或いは耶蘇宗の坊主にして政事人事の外に独立させては如何、自力自食して他人の厄介にならず、その身は宗教の坊主といえば、おのずから辱しめを免かるることもあらんかと、自分に宗教の信心はなくして、子を思うの心より坊主にしようなどと種々無量に考えたことがあるが、三十年の今日より回想すれば恍(こう)として夢の如し、ただ今日は世運の文明開化を難有く拝するばかりです。
授業料の濫觴(らんしょう)
さて鉄砲洲の塾を芝の新銭座に移したのは明治元年即ち慶応四年、明治改元の前でありしゆえ、塾の名を時の年号に取って慶応義塾と名づけ、一時散じた生徒も次第に帰来して塾は次第に盛んになる。塾が盛んになって生徒が多くなれば塾舎の取締りも必要になるからして、塾則のようなものを書いて、これも写本は手間が取れるというので版本にして、一冊ずつ生徒に渡し、ソレには色々箇条のある中に、生徒から毎月金を取るということも慶応義塾が創(はじ)めた新案である。従前日本の私塾ではシナ風を真似たのか、生徒入学の時には束脩(そくしゅう)を納めて、教授する人を先生と仰ぎ奉り、入学の後も盆暮(ぼんくれ)両度ぐらいに、生徒銘々の分に応じて、金子(きんす)なり品物なり、熨斗(のし)を附けて先生家に進上する習わしでありしが、私共の考えに、迚もこんなことでは活発に働く者はない、教授も矢張り人間の仕事だ、人間が人間の仕事をして金を取るに何の不都合がある、構うことはないから公然価をきめて取るが宜いというので、授業料という名を作って、生徒一人から毎月金二分ずつ取り立て、その生徒には塾中の先進生が教えることにしました。そのとき塾に眠食する先進長者は、月に金四両あれば食うことが出来たので、ソコで毎月生徒の持って来た授業料を掻き集めて、教師の頭に四両ずつ行き渡れば死にはせぬと大本(たいほん)を定めて、その上になお余りがあれば塾舎の入用にすることにしていました。今では授業料なんぞは普通当然のようにあるが、ソレを初めて行うた時は実に天下の耳目を驚かしました。生徒に向かって金二分持って来い、水引もいらなければ熨斗もいらない、一両持って来れば釣(つり)を遣るぞというように触れ込んでも、ソレデモちゃんと水引を掛けて持って来るものもある。スルトこんな物があると札を検(あらた)める邪魔になると言って、わざと上包を還(かえ)してやるなどは随分殺風景なことで、世間の人の驚いたのも無理はないが、今日それが日本国中の風俗習慣になって、何ともなくなったのは面白い。何事に由らず新工夫を運(めぐ)らしてこれを実地に行うというのは、その事の大小を問わず、よほどの無鉄砲でなければ出来たことではない。さる代りにそれが首尾よく参って、何時の間にか世間一般の風になれば、私のためには恰(あたか)も心願成就で、こんな愉快なことはありません。
上野の戦争
新銭座の塾は幸いに兵火のために焼けもせず、教場もどうやらこうやら整理したが、世間はなかなか喧しい。明治元年の五月、上野に大戦争が始まって、その前後は江戸市中の芝居も寄席(よせ)も見世物も料理茶屋も皆休んでしまって、八百八町は真の闇、何が何やらわからないほどの混乱なれども、私はその戦争の日も塾の課業を罷(や)めない。上野ではどんどん鉄砲を打っている、けれども上野と新銭座とは二里も離れていて、鉄砲玉の飛んで来る気遣(きずかい)はないというので、丁度あのとき私は英書で経済(エコノミー)の講釈をしていました。大分騒々しい様子だが煙でも見えるかというので、生徒らは面白がって梯子(はしご)に登って屋根の上から見物する。何でも昼から暮過ぎまでの戦争でしたが、此方に関係がなければ怖いこともない。
日本国中ただ慶応義塾のみ
此方がこの通りに落ち付き払っていれば、世の中は広いものでまた妙なもので、兵馬騒乱の中にも西洋の事を知りたいという気風はどこかに流行して、上野の騒動が済むと奥州の戦争となり、その最中にも生徒は続々入学して来て、塾はますます盛んになりました。
顧みて世間を見れば、徳川の学校は勿論つぶれてしまい、その教師さえも行衛(ゆくえ)がわからぬくらい、まして維新政府は学校どころの場合でない、日本国中いやしくも書を読んでいるところはただ慶応義塾ばかりという有様で、その時に私が塾の者に語ったことがある。「むかしむかしナポレオンの乱にオランダ国の運命は断絶して、本国は申すに及ばずインド地方までことごとく取られてしまって、国旗を挙げる場所がなくなったところが、世界中纔(わずか)に一箇所を遺(のこ)した。ソレは即ち日本長崎の出島である。出島は年来オランダ人の居留地で、欧洲兵乱の影響も日本には及ばずして、出島の国旗は常に百尺竿頭に翻々してオランダ王国は曾(かつ)て滅亡したることなしと、今でもオランダ人が誇っている。シテみるとこの慶応義塾は日本の洋学のためにはオランダの出島と同様、世の中に如何なる騒動があっても変乱があっても未だ曾て洋学の命脈を絶やしたことはないぞよ、慶応義塾は一日も休業したことはない、この塾のあらん限り大日本は世界の文明国である、世間に頓着するな」と申して、大勢の少年を励ましたことがあります。
塾の始末に困る、楽書無用
ソレはソレとしてまた一方から見れば、塾生の始末には誠に骨が折れました。戦争後意外に人の数は増したが、その人はどんな種類の者かというに、去年から出陣してさんざん奥州地方で戦って漸く除隊になって、国には帰らずに鉄砲を捨ててそのまま塾に来たというような少年生がなかなか多い。中にも土佐の若武者などは長い朱鞘(しゅざや)の大小を挟(さ)して、鉄砲こそ持たないが今にも斬って掛ろうというような恐ろしい顔色(がんしょく)をしている。そうかと思うと、その若武者が赤い女の着物を着ている。これはドウしたのかと言うと、会津で分捕りした着物だと威張っている。実に血腥(ちなまぐさ)い怖い人物で、一見まず手の着けようがない。ソコデ私は、前申す通り新銭座の塾を立てると同時にきわめて簡単な塾則をこしらえて、塾中金の貸借(かしかり)は一切相成らぬ、寝るときには寝て、起きるときには起き、食うときには定めの時間に食堂に出る、それから楽書(らくがき)一切相成らぬ、壁や障子に楽書を禁ずるは勿論、自分所有の行灯(あんどん)にも机にも一切の品物に楽書は相成らぬというくらいの箇条で、既に規則をきめた以上はソレを実行しなくてはならぬ。ソコで、障子に楽書してあれば私は小刀をもってそこだけ切り破って、この部屋に居る者が元の通りに張れと申し付ける。それから行灯に書いてあれば、誰の行灯でも構わぬ、その持主を咎めると、時としてはその者が「これは自分でない、人の書いたのです」と言っても私は許さぬ。「人が書いたと言うのは言い訳けにならぬ、自分の行灯に楽書されてソレを見ているというのは馬鹿だ、馬鹿の罰に早々張り替えるが宜しい、楽書した行灯は塾に置かぬ、破るからアトを張って置きなさい」というようにして、寸毫も仮さない。如何に血腥い若武者が何と言おうとも、そんなことを恐れていられない。ミシミシやっ付けてやる。名は忘れたが、不図(ふと)見たところが桐の枕に如何な楽書がしてある。「コリャ何だ。銘々の私有品でも楽書は一切相成らぬと言ったではないか、ドウいう訳けだ、一句の返答も出来なかろう。この枕は私は削りたいけれども削ることが出来ない、打毀(ぶちこわ)すから代りを取って来なさい」と言って、その枕を取り上げて足で踏み潰して、サアどうでもしろ、攫(つか)み掛って来るなら相手になろうと言わぬばかりの思惑を示したところで、決して掛らぬ。全体私は骨格(カラダ)は少し大きいが、本当は柔術も何も知らない、生まれてから人を打ったこともない男だけれども、その剣幕はドウも撃ちそうな攫み掛りそうな気色(けしき)で、口の法螺(ほら)でなくして身体の法螺で吹き倒した。ところがみな小さくなって言うことを聞くようになって来て、ソレでマア戦争帰りの血腥い奴もおのずから静かになって塾の治まりが付き、その中には真成(ホントウ)な大人しい学者風の少年も多く、至極勉強してますます塾風を高尚にして、明治四年まで新銭座に居ました。
初めて文部省
維新の騒乱も程なく治まって天下太平に向いて来たが、新政府はマダマダ跡の片付けが容易なことでなくして、明治五、六年までは教育に手を着けることが出来ないで、もっぱら洋学を教えるは矢張り慶応義塾ばかりであった。何でも廃藩置県の後に至るまでは、慶応義塾ばかりが洋学をもっぱらにして、ソレカラ文部省というものが出来て、政府も大層教育に力を用うることになって来た。義塾は相変らず元の通りに生徒を教えていて、生徒の数も段々ふえて、塾生の数は常に二百から三百ばかり、教うるところのことは一切英学と定め、英書を読み英語を解するようにとばかり教導して、古来日本に行われる漢学には重きをおかぬという風にしたから、その時の生徒の中には漢書を読むことの出来ぬ者が随分あります。漢書を読まずに英語ばかりを勉強するから、英書は何でも読めるが日本の手紙が読めないというような少年が出来てきた。物事がアベコベになって、世間では漢書を読んでから英書を学ぶというのを、此方には英書を学んでから漢書を学ぶという者もあった。波多野承五郎などは子供の時から英書ばかり勉強していたので、日本の手紙が読めなかったが、生れ付き文才があり気力のある少年だから、英学のあとで漢書を学べば造作(ぞうさ)もなく漢学が出来て、今ではあの通り何でも不自由なく立派な学者に成っています。
教育の方針は数理と独立
畢竟私がこの日本に洋学を盛んにして、如何でもして西洋流の文明富強国にしたいという熱心で、その趣きは慶応義塾を西洋文明の案内者にして、あたかも東道の主人となり、西洋流の一手販売、特別エゼントとでもいうような役を勤めて、外国人に頼まれもせぬことをやっていたから、古風な頑固な日本人に嫌われたのも無理はない。元来私の教育主義は自然の原則に重きをおいて、数と理とこの二つのものを本(もと)にして、人間万事有形の経営はすべてソレカラ割出して行きたい。また一方の道徳論においては、人生を万物中の至尊至霊のものなりと認め、自尊自重いやしくも卑劣なことは出来ない、不品行なことは出来ない、不仁不義不忠不孝、ソンナ浅ましいことは、誰に頼まれても、何事に切迫しても出来ないと、一身を高尚至極にし、いわゆる独立の点に安心するようにしたいものだと、まず土台を定めて、一心不乱にただこの主義にのみ心を用いたというその訳けは、古来東洋西洋相対してその進歩の前後遅速を見れば、実に大層な相違である。双方共々に道徳の教えもあり、経済の議論もあり、文に武におのおの長所短所ありながら、さて国勢の大体より見れば富国強兵、最大多数最大幸福の一段に至れば、東洋国は西洋国の下に居らねばならぬ。国勢の如何は果して国民の教育より来るものとすれば、双方の教育法に相違がなくてはならぬ。ソコデ東洋の儒教主義と西洋の文明主義と比較して見るに、東洋になきものは、有形において数理学と、無形において独立心と、この二点である。かの政治家が国事を料理するも、実業家が商売工業を働くも、国民が報国の念に富み、家族が団欒の情に濃(こま)やかなるも、その大本(たいほん)を尋ぬればおのずから由来するところがわかる。近く論ずれば今のいわゆる立国の有らん限り、遠く思えば人類のあらん限り、人間万事、数理の外に逸することは叶わず、独立の外に依るところなしというべきこの大切なる一義を、わが日本国においては軽く視ている。これでは差し向き国を開いて西洋諸強国と肩を並べることは出来そうにもしない。全く漢学教育の罪であると深く自ら信じて、資本もない不完全な私塾に専門科を設けるなどは迚も及ばぬことながら、出来る限りは数理を本にして教育の方針を定め、一方には独立論の主義を唱えて、朝夕一寸した話の端にもその必要を語り、或いは演説に説き或いは筆記に記しなどしてその方針に導き、また自分にも様々工夫して躬行(きゅうこう)実践を勉め、ますます漢学が不信仰に成りました。今日にても本塾の旧生徒が社会の実地に乗り出して、その身分職業の如何にかかわらず物の数理に迂闊ならず、気品高尚にして能く独立の趣意を全うする者ありと聞けば、これが老余の一大楽事です。
右の通り私はただ漢学が不信仰で、漢学に重きをおかぬばかりでない、一歩を進めていわゆる腐儒の腐説を一掃してやろうと若い時から心掛けました。ソコデ尋常一様の洋学者や通詞などいうような者が漢学者のことを悪く言うのは普通(アタリマエ)の話で、余り毒にもならぬ。ところが私は随分漢書を読んでいる。読んでいながら知らない風をして毒々しいことを言うから憎まれずにはいられない。他人に対しては真実素人のような風をしているけれども、漢学者の使う故事などは大抵知っている、というのは前にも申した通り、少年の時から六かしい経史(けいし)をやかましい先生に授けられて本当に勉強しました。左国史漢は勿論、詩経書経のような経義でも、または老子荘子のような妙な面白いものでも、先生の講義を聞きまた自分に研究しました。これは豊前中津の大儒白石先生の賜物(たまもの)である。その経史の義を知って、知らぬ風をして折々漢学の急所のような所を押えて、話にも書いたものにも無遠慮に攻撃するから、これぞいわゆる獅子身中の虫で、漢学のためには私は実に悪い外道(げどう)である。かくまでに私が漢学を敵にしたのは、今の開国の時節に、陳(ふる)く腐(くさ)れた漢説が後進少年生の脳中にわだかまっては、とても西洋の文明は国に入ることが出来ないと飽くまでも信じて疑わず、如何にもして彼らを救い出して我が信ずるところに導かんと、有らん限りの力を尽し、私の真面目(しんめんもく)を申せば、日本国中の漢学者はみな来い、乃公(おれ)が一人で相手になろうというような決心であった。ソコデ政府をはじめ世間一般の有様を見れば、文明の教育やや普(あま)ねしといえども、中年以上の重なる人は迚(とて)も迚も洋学の佳境に這入ることは出来ず、何か事を謀り事を断ずる時には余儀なく漢書をたよりにして、万事ソレカラ割り出すという風潮の中にいて、その大切な霊妙不思議な漢学の大主義を頭から見下して敵にしているから、私の身のためには随分あぶないことである。
著書翻訳一切独立
また維新前後は私が著書翻訳を勉めた時代で、その著訳書の由来は福沢全集の緒言にしるしてあるからこれを略しますが、元来私の著訳は真実私一人の発意(ほつい)で、他人の差図も受けねば他人に相談もせず、自分の思う通りに執筆して、時の漢学者は無論、朋友たる洋学者へ草稿を見せたこともなければ、まして序文題字など頼んだこともない。これも余り殺風景で、実は当時の故老先生とかいう人に序文でも書かせた方が宜かったか知れないが、私はそれが嫌いだ。ソンナ事かたがたで、私の著訳書は事実の如何に拘わらず古風な人の気に入る筈はない。ソレデモその書が殊更(ことさら)に大いに流行したのは、文明開国の勢いに乗じたことでありましょう。
義塾三田に移る
慶応義塾が芝の新銭座を去って三田の只今の所に移ったのは明治四年、これも塾の一大改革ですから一通り語りましょう。その前年五月、私がひどい熱病にかかり、病後神経が過敏になったせいか、新銭座の地所が何か臭いように鼻に感じる。また事実湿地でもあるから、どこかに引き移りたいと思い、飯倉(いいぐら)の方に相当の売家を捜し出してほぼ相談をきめようとするときに、塾の人の申すに、福沢が塾を捨てて他に移るなら塾も一緒に移ろうという説が起って、その時には東京中に大名屋敷が幾らもあるので、塾の人は毎日のように方々の明(あき)屋敷を捜して回わり、そこでもないここでもないと勝手次第に宜さそうな地所を見立てて、いよいよ芝の三田にある島原藩の中屋敷が高燥の地で海浜の眺望も良し、塾には適当だと衆論一決はしたれども、此方の説が決したばかりで、その屋敷は他人の屋敷であるから、これを手に入れるには東京府に頼み、政府から島原藩に上地を命じて、改めて福沢に貸し渡すという趣向にしなければならぬ。ソレには政府の筋に内談して出来るように拵えねばならぬというので、時の東京府知事に頼み込むは勿論、私の平生知っている佐野常民その他の人にも事の次第を語りて助力を求め、塾の先進生総掛りにて運動するうちに、ある日、私は岩倉公の家に参り、初めて推参なれどもお目に掛りたいと申し込んで公に面会、色々塾の事情を話して、つまり島原藩の屋敷を拝借したいということを内願して、これも快(こころよ)く引受けてくれる。どこもここも至極都合の好い折柄、幸いにも東京府から私に頼むことが出来てきたというは、当時東京の取締りには邏卒(らそつ)(1)とか何とかいう名を付けて、諸藩の兵士が鉄砲を担いで市中を巡回しているその有様は、殺風景とも何とも、丸で戦地のように見える。政府もこれを宜くないことと思い、西洋風にポリスの仕組に改革しようと心付きはしたが、さてそのポリスとは全体ドンナものであるか、概略でも宜しい、取り調べてくれぬかと、役人が私方に来て懇々内談するその様子は、この取り調べさえ出来れば何か礼をするというように見えるから、此方は得たりかしこし、お易(やす)い御用でござる、さっそく取り調べて上げましょうが、私の方からも願の筋がある、かねて長官へ内々お話いたしたこともある通り、三田の島原の屋敷地を拝借いたしたい、これだけは厚く御含みを願うというは、巡査法の取り調べと屋敷地の拝借と交易にしようというような塩梅に持ち掛けて、役人も否と言わずに黙諾して帰る。ソレカラ私は色々な原書を集めて警察法に関する部分を翻訳し、綴り合わせて一冊に認(したた)め、そうそう清書して差出したところが、東京府ではこの翻訳を種にしてなお市中の実際を斟酌し様々に工夫して、断然かの兵士の巡回を廃し、改めて巡邏(2)というものを組織し、後にこれを巡査と改名して、東京市中に平和穏当の取締法が出来ました。ソコデ東京府も私に対しておのずから義理が出来たような訳けで、屋敷地の一条もスラスラ行われて、島原の屋敷を上地させて福沢に拝借と公然命令書が下がり、地所一万何千坪は拝借、建物六百何十坪は一坪一円の割合にていわゆる大名の御殿二棟、長屋幾棟の代価六百何十円を納めて、いよいよ塾を移したのが明治四年の春でした。
(1)(2)この「邏卒」と「巡邏」との名称は、福沢の思い違いで、前後が逆である。兵士の市中警備を巡邏といい、これを廃して警察制度になってから邏卒という名がつけられたので、その邏卒が後に巡査と改められたのである。
敬礼を止める
引っ越してみれば誠に広々とした屋敷で申分なし。御殿を教場にし、長局(ながつぼね)を書生部屋にして、なお足らぬところは諸方諸屋敷の古長屋を安く買い取って寄宿舎を作りなどして、俄(にわか)に大きな学塾になると同時に入学生の数も次第に多く、この移転の一挙をもって慶応義塾の面目を新たにしました。ついでながら一奇談を語りましょう。新銭座の塾から三田に引っ越し、屋敷地の広さは三十倍にもなり、建物の広大なことも新旧較べものにならぬ。新塾の教場すなわち御殿の廊下などは九尺幅もある。私は毎日塾中を見回り、日曜は殊に掃除日と定めて書生部屋の隅まで一々検(あらた)め、大小便所の内まで私が自分で戸をあけて細かに見るというようにしていたから、一日に幾たび廊下を通って幾人の書生に会うか知れない。ところがその行き会うごとに、新入生などは勝手を知らずに、私の顔を見ると丁寧に辞儀をする。先方から丁寧にやれば、此方もこれに応じて辞儀をしなければならぬ。忙しい中にウルサクてたまらぬ。ソレカラ先進の教師連に尋ねて「廊下で書生のお辞儀に困りはせぬか、双方の手間潰(つぶし)だが」と言うと、いずれも同様、塾が広くなって家の内のお辞儀には閉口と言うから「ヨシ来た、乃公が広告を掲示してやる」と言って、
塾中の生徒は長者に対するのみならず相互の間にも粗暴無礼は固より禁ずるところな れども、講堂の廊下その他塾舎の内外往来頻繁の場所にては、仮令い教師先進者に行 き逢うとも丁寧に辞儀するは無用の沙汰なり、互いに相見て互いに目礼をもって足る べし。益もなき虚飾に時を費やすは学生の本色に非ず。この段心得のために掲示す。
と張紙して、生徒のお辞儀を止めたことがある。長者に対して辞儀をするなと言えば、横風になれ、礼儀を忘れよというように聞えて、奇なように思われるが、その時の事情は決してそうでない。百千年来圧制の下に養われて官民共に一般の習慣を成したるこの国民の気風を活発に導かんとするには、お辞儀の廃止もおのずから一時の方便で、その効能は確かに見えました。今でも塾にはコンナ風が遺って、生徒取り扱いの法は塾の規則に従い、不法の者があれば会釈なくミシミシやっつけて寸毫も仮さず、生徒に不平があらばみな出て行け、此方は何ともないと、チャント説をきめて思うように制御して居れども、教師その他に対していらざることに敬礼なんかんというような田舎らしいことは、塾の習慣において許さない。さればとて、本塾の生徒に限って粗暴な者が多いでもなし、一方から見て幾分かその気品の高尚にして男らしいのは、虚礼虚飾を脱したその功徳であろうと思われる。
地所払い下げ
三田の屋敷は福沢諭吉の拝借地になって、地租もなければ借地料もなし、あたかも私有地のようではあるが、何分にも拝借といえば何時立ちのきを命じられるかも知れず、東京市中を見れば私同様官地を拝借している者は甚だ多い、孰(いず)れも不安心に違いないと推察が出来る。如何かしてこれをお払い下げにして貰いたいと様々思案の折柄、当時政府に左院と称して議政局のようなものが立っていて、その左院の議員中に懇意の人があるからその人に面会、何か話のついでには拝借地の有名無実なるを説き、等しく官地を使用せしむるならばこれを私有地にして銘々に地所保存の謀(はかりごと)を為さしむるに若(し)かずと、頻りに利害を論じてその人の建言を促したるは毎度のことで、その他政府の筋の人にさえ逢えば同様のことを語るの常なりしが、明治四年の頃、それかあらぬか、政府は市中の拝借地をその借地人または縁故ある者に払い下げるとの風聞が聞える。これは妙なりと大いに喜び、そのとき東京府の課長に福田という人がもっぱら地所のことを取り扱うということを聞き伝え、さっそく福田の私宅を尋ねて委細の事実を確かめ、いよいよ発令の時には知らしてくれることに約束して、帰宅して日々便りを待っていると、数日の後に至り、今日発令したと報知が来たから、暫時(シバシ)も猶予は出来ず、翌朝東京府に代理の者を差し出しお払い下げを願うて、代金を上納せんと金を出したところが、府庁にも昨日発令したばかりで出願者は一人もなし、マダ帳簿も出来ず、上納金請取(うけとり)の書式も出来ずと言うから、その正式の請取は後日のこととして今日はただ金子(きんす)だけの御収納を願うと言って、強いて金を渡して仮りお払い下げの姿を成し、その後地所代価収領の本証書も下りて、いよいよ私の私有地となり、地券面本邸の外に付属の町地面を合して一万三千何百坪、本邸の方は千坪につき価十五円、町地の方は割合に高く、両様共算して五百何十円とは、ほとんど無代価と申して宜しい。その代価のことはともかくもとして、斯く私が事を性急にしたのは、この屋敷に久しく住居すればするほど、いよいよますます宜い屋敷になって来て、実に東京第一、他に匹敵するものはないと自ら感心して、塾員と共に満足すると同時に、これを私有地にすると言えば何か故障の起りそうなことだと、俗に言う虫が知らせるような塩梅で、何だか気になるから無暗に急いで埒(らち)を明けたところが、果して然り、東京の諸屋敷地を払い下げるという風聞が段々世間に知れ渡ったその時に、島原藩士何某が私方にやって来て、当屋敷は由緒ある拝領屋敷なるゆえ、主人島原藩主よりお払い下げを願う、此方へお譲り渡し下されいと捩じ込んで来たから、私は一切知らず、この地所のむかしが誰のものでありしやそれさえ心得ていない、とにかくに私は東京府からお払いの地所を買い請けたまでのことなれば、府の命に服従するのみ、何か思(おぼ)し召しもあらば府庁へお談じ然るべしと刎(はね)付ける。スルと先方もなかなか渋とい。再三再四やって来て、とうとうしまいには屋敷を半折して半分ずつ持とうと言うから、これも不承知。地所のことは島原藩と福沢と直談(じきだん)すべき性質のものでないから御返答は致さぬ、一切万事、君それ、これを東京府に聞けという調子に構えていて、六かしい談判も立消(たちぎえ)になったのは難有い。今日になってみれば、東京中を尋ね回っても慶応義塾の地所と甲乙を争う屋敷は一カ所もない。正味一万四千坪、土地は高燥にして平面、海に面して前に遮(さえぎ)るものなし、空気清く眺望佳なり、義塾唯一の資産にして、今これを売ろうとしたらば、むかしお払い下げの原価五百何十円は、百倍でない千倍になりましょう。義塾の欲張り、時節を待って千倍にも二千倍にもして遣ろうと、若い塾員たちはリキンでいます。
教員、金の多少を争う
右の通り三田の新塾は万事都合よく行われて、塾の資本金こそ皆無なれ、生徒から毎月の授業料を取り集めてこれを教師に分配して、如何やら斯うやら立ち行くその中にも、教師はみな本塾の先進生であるから、この塾にいて余計な金を取ろうという考えはない。第一私が一銭でも塾の金を取らぬのみか、普請の時などには毎度此方から金を出してやる。教師たちもその通りで、外に出れば随分給料の取れるのを取らずに塾のことを勤めるから、これも私金を出すと同じことである。凡そコンナ風で無資金の塾も維持が出来たが、その時の真面目(しんめんもく)を申せば、月末などに金を分配するとき、動(やや)もすれば教師の間に議論が起るその議論は即ち金の多少を争う議論で「僕はコンナに多く取る訳けはない、君の方が少ない」と言うと「イヤそうでない、僕はこれで沢山だ」イヤ多い、少ないと、喧嘩のように言ってるから、私は側から見て「ソリャまた始まった、大概にしておきなさい、ドウセ足りない金だから宜い加減にして分けてしまえ、争うほどのことでもない」と毎度笑っていました。この通りで慶応義塾の成り立ちは、教師の人々がこの塾を自分のものと思うて勉強したからのことです。決して私一人の力に叶うことではない。人間万事、余り世話をせずに放任主義の方が宜いかと思われます。その後、時勢も次第に進歩するに従い、塾の維持金を集め、また大学部のためにも募り、近来はまた重ねて募集金を始めましたが、これも私は余り深く関係せず、一切のことを塾出身の若い人に任せています。
暗殺の心配
これまでお話申した通り、私の言行は有心故造(ゆうしんこぞう)わざと敵を求める訳けではもとよりないが、鎖国風の日本に居て一際(ひときわ)目立つように異国文明論を主張すれば、自然に敵の出来るのも仕方がない。その敵も口で彼是(かれこれ)喧しく言うて罵詈(ばり)するくらいは何でもないが、ただ怖くてたまらぬのは襲撃暗殺の一事です。これから少しそのことを述べましょうが、およそ世の中にわが身に取って、好かない、不愉快な、気味の悪い、恐ろしいものは、暗殺が第一番である。この味は、ねらわれた者より外にわかるまいと思う。実に何とも口にも言われず筆にも書かれません。これが病気を煩(わずら)うとか、痛み所があるとか何とかいえば、家内に相談し朋友に謀るというようなこともあるが、暗殺ばかりは、家内の者へ言えば当人よりは却って家の者が心配しましょう、心配してくれてソレが何も役に立たぬ。ダカラ私は、そんなことを家内の者に言ったこともなければ親友に告げたこともない。もとよりこの身に罪はない、仮令いねらわれても恥ずかしいことではないということはわかりきっていても、人に語って無益のことであるから、心配するのは自分一人である。私が暗殺を心配したのは毎度のことで、或いは風声鶴唳(ふうせいかくれい)にも驚きました。丁度今の狂犬をみたようなもので、おとなしい犬でも気味が悪いというような訳けで、どうも人を見ると気味がわるい。
床の下から逃げる積り
ソレについては色々面白い話がある。今この三田の屋敷の門をはいって右の方にある塾の家は、明治初年私の住居(すまい)で、その普請をするとき、私は大工に命じて家の床を少し高くして、押入のところに揚げ板を造っておいたというのは、もし例の奴らに踏み込まれた時に、うまく逃げられれば宜いが、逃げられなければ揚げ板から床の下にはいって、そこから逃げ出そうという私の秘計で、今でもあすこの家はそうなっていましょう。その大工に命ずる時に何故ということは言われない、また家内の者にも根ッから面白い話でないから何とも言うことが出来ぬ、つまり私ひとりの苦労で、実に馬鹿気たことですが、それは差しおき、
暗殺の歴史
私の見るところで、わが開国以来、世に行われた暗殺の歴史を申さんに、最初はただ新開国の人民が外国人を嫌うというまでのことで、深い意味はない。外国人は汚(けが)れた者だ、日本の地には足踏みもさせられぬということが国民全体の気風で、その中に武家は双刀を腰にして気力もあるから、血気の若武者は折々外国人を暗打(やみうち)にしたこともある。しかしその若武者も日本人を憎む訳けはないから、私などが仮令い時の洋学書生であっても災いにかかる筈はない。大阪修業中は勿論、江戸に来ても当分は誠に安心、何も心配したことはない。たとえば開国の初めに、横浜でロシア人の斬られたことなどは、ただその事変に驚くばかりで自分の身には何とも思わざりしに、その後間もなく外人嫌いの精神は俄(にわか)に進歩して殺人(ひとごろし)の法が綿密になり、筋道がわかり、区域が広くなり、これに加うるに政治上の意味をも調合して、万延元年井伊大老の事変後は、世上何となく殺気を催して、手塚律蔵、東条礼蔵は洋学者なるが故にとて長州人に襲撃され、塙(はなわ)二郎は国学者として不臣なりとて何者かに首を斬られ、江戸市中の唐物屋(とうぶつや)は外国品を売買して国の損害するとて苦しめらるるというような風潮になって来ました。これが即ち尊王攘夷の始まりで、幕府が王室に対する法は多年来何も相かわることはなけれども、京都の御趣意は攘夷一点張りであるのに、然るに幕府の攘夷論はとかく因循姑息に流れて埒が明かぬ、即ち京都の御趣意に背くものである、尊王の大儀を弁えぬものである、外国人に媚びるものである、とこう言えば、その次には洋学者流を売国奴というのも無理はない。サア洋学者も怖くなって来た。ことに私などは同僚親友の手塚東条両人まで侵(おか)されたというのであるから、怖がらずにはいられない。
回国巡礼をうらやむ
また真実怖いこともある。およそ維新前文久二、三年から維新後明治六、七年のころまで、十二、三年の間が最も物騒な世の中で、この間、私は東京に居て夜分は決して外出せず、余儀なく旅行するときは姓名を偽り、荷物にも福沢と記さず、コソコソして往来するその有様は、欠落者(かけおちもの)が人目を忍び、泥坊が逃げてまわるような風で、誠に面白くない。そのとき途中で回国巡礼に出会い、その笠を見れば何の国何郡何村の何某(なにがし)と明白に書いてある。「さてさて羨ましいことだ、乃公もアアいう身分になってみたい」と、自分の身を思い、また世の有様を考えて、妙な心持ちになって、ソレカラその巡礼に銭など与えて、貴様たちは夫婦か、故郷に子はないか、親はあるか、など色々話し、問答して別れたことは今に覚えています。
長州室津の心配
これも私が姓名を隠して豊前中津から江戸に帰って来た時のことです。元治元年私が中津に行って、小幡篤次郎兄弟をはじめ同藩子弟七、八名に洋学修業を勧めて共に出府するときに、中津からまず船に乗って出帆すると、二、三日天気が悪くて、風次第でどこの港にはいるか知れない。スルト南無三宝、攘夷最中の長州室津という港に船が着いた。そのとき私は同行少年の名を借りて三輪光五郎(今日は府下目黒のビール会社に居る)と名乗っていたが、一寸上陸して髪結床(かみゆいどこ)に行ったところが、床の親仁(おやじ)が喋々述べている。「幕府を打っ潰す」「毛唐人を追い巻くる」と言い、女子供の唄に、文句は忘れたが「やがて長門は江戸になる」とか何とかいうことを面白そうに唄うている。そのあたりを見れば兵隊が色々な服装(ナリ)をして鉄砲を担いで威張っているから、もしも福沢という正体が現われては、たった一発と、安い気はしないが、ここが大事と思い、わざと平気な顔をして、ただ順風を祈って船の出られるのを待っているその間の怖さというものは、何のことはない、躄者(いざり)が病犬(やまいぬ)に囲まれたようなものでした。
箱根の心配
ソレカラ船は大阪に着いて上陸、東海道をして箱根に掛り、峠の宿の破不屋という宿屋に泊ると、奥の座敷に戸田何某という人が江戸の方から来て先に泊っている。この人は当時、山陵奉行とかいう京都の御用を勤めていて、供の者も大勢附いている様子、問わずと知れた攘夷の一類と推察して気味が悪い、終夜ろくに寝もせずに、夜の明ける前に早々宿屋を駈け出してコソコソ逃げたことがある。
中村栗園先生の門を素通り
その時の道中であったか、江州水口(みなくち)中村栗園先生の門前を素通りしましたが、これは甚だ気に済まぬ。栗園のことは前にも申す通り、私の家と浅からぬ縁のある人で、前年私が初めて江戸に出るとき、水口を通行してそこへ尋ねたところが、先生は非常に喜んで、過ぎし昔の事共を私に話して聞かせ、「お前の御親父(ごしんぷ)の大阪で御不幸の時は、私はスグ大阪に行って、ソレカラお前たちが船に乗って中津に帰るその時には、私がお前を抱いて安治川口の船まで行って別れた。そのときお前は年弱(としよわ)の三つで、何にも知らなかろう」などという話で、私も実にほんとうの親に会うたような心持ちがして、今晩は是非泊れと言って、中村の家に一泊しました。斯くまでの間柄であるから、今度も是非とも訪問しなければならぬ。ところがその前に人の噂を聞けば、水口の中村先生は近来もっぱら孫子の講釈をして、玄関には具足などが飾ってあるという、問うに及ばず立派な攘夷家である。人情としては是非とも立ち寄って訪問せねばならぬが、ドウモ寄ることが出来ぬ。栗園先生は頼んでも私を害する人ではないが、血気の門弟子が沢山いるから、立ち寄れば迚も助からぬと思って、不本意ながらその門前を素通りしました。その後、先生に面会の機会がなくて、ついに故人になられました。今日に至るまでも甚だ心残りで不愉快に思います。
増田宋太郎にうかがわる
以上は維新前のことで、直ちに私の身に害を及ぼしたでもなし、ただ無暗(むやみ)に私が怖く思ったばかり、いわゆる世間の風声鶴唳(ふうせいかくれい)に臆病心を起したのかも知れないが、維新後になっても忌(いや)な風聞は絶えず行われて、何分にも不安心のみか、歳月(としつき)を経て後に聞けば、実際恐るべきことも毎度のことでした。頃は明治三年、私が豊前中津へ老母の迎いに参って、母と姪と両人を守護して東京に帰ったことがあります。その時は中津滞留も、さまで怖いとも思わず、まず安心していましたが、数年の後に至って実際の話を聞けば、恐ろしいとも何とも、実に命拾いをしたようなことです。私の再従弟(またいとこ)に増田宋太郎という男があります。この男は後に九州西南の役に賊軍に投じて城山で死に就いた一種の人物で、世間に名を知られていますが、私が中津に行ったときはマダ年も若く、私より十三、四歳も下ですから、私はこれを子供のように思い、且つ住居(すまい)の家も近所で朝夕(ちょうせき)往来して交際は前年の通り、宋さん宋さんと言って親しくしていましたが、元来この宋太郎の母は神官の家の妹で、その神官の倅(せがれ)即ち宋太郎の従兄に水戸学風の学者があって、宋太郎はその従兄を先生にして勉強したからなかなかエライ、その上に増田の家は年来堅固なる家風で、封建の武家としては一点も恥ずるところはない。宋太郎の実父は私の母の従兄ですから、私もその風采を知っていますが、ソレハソレハ立派な侍と申して宜しい。この父母に養育せられた宋太郎が水戸学国学を勉強したとあれば、いわゆる尊攘家に違いはあるまい。ソコデ私は中津に帰っても、宋太郎をば乳臭(にゅうしゅう)の小児と思い、相かわらず宋さん宋さんで待遇していたところが、何ぞ料(はか)らん、この宋さんが胸に一物(いちもつ)、恐ろしいことをたくらんでいて、そのニコニコ優しい顔をして私方に出入(しゅつにゅう)したのは全く探偵のためであったという。さて探偵も届いたか、いよいよ今夜は福沢を片付けるというので、忍び忍びに動静(ヨウス)を窺いに来た。田舎のことで外回りの囲いもなければ戸締りもない。ところが丁度その夜は私のところに客があって、その客は服部五郎兵衛という私の先進先生、至極磊落(らいらく)な人で、主客相対して酒を飲みながら談論(ハナシ)は尽きぬ。その間、宋太郎は外に立っていたが、十二時になっても寝そうにもしない、一時になっても寝そうにもしない、何時までも二人差し向かいで飲んで話をしているので、余儀なくおやめになったという。これは私が大酒夜更しの功名ではない僥倖である。
一夜の危険
ソレカラ家の始末も大抵出来て、いよいよ中津の回米船に乗って神戸まで行き、神戸から東京までの間は外国の郵船に乗る積りで、サア乗船というところが、中津の海は浅くて都合が悪い。中津の西一里ばかりの所に鵜ノ島という港があって、そこに船が掛かっているというから、私はそのとき大病後ではあるし、老人子供の連れであるから、前日から鵜ノ島に行って一泊して翌朝ゆるりと乗船する趣向にして、その晩、鵜ノ島の船宿のような家に泊りましたが、知らぬが仏とは申しながら、後に聞けばこの夜が私の万死一生、恐ろしい時であったというは、その船宿の若い主人が例の有志者の仲間であるとは恐ろしい。私の一行は、老母と姪とその外に近親今泉の後室と小児(小児は秀太郎六歳)、役に立ちそうな男は私一人、これも病後のヒョロヒョロというその人数を留めておいて、宿の奴が中津の同志者に使いを走らして「今夜は上都合云々」と内通したからたまらない。ソコデもって中津の有志者即ち暗殺者は、金谷という所に集会を催して、今夜いよいよ鵜ノ島に押し掛けて福沢を殺すことに議決した。その理由は、福沢が近来奥平の若殿さまを誘引(ソソノカ)してアメリカにやろうなんという大反(だいそ)れた計画をしているのは怪しからぬ、不臣な奴だという罪状であるから、満座同音、国賊の誅罰(ちゅうばつ)に異論はない。
福沢の運命はいよいよ切迫した。老人子供の寝ているところに血気の壮士が暴れ込んではとても助かる道はない。ところがここに不思議とや言わん、天の恵とうあ言わん、壮士連の中に争論を生じたというのは、如何にも今夜は好機会で、行きさえすれば必ず上首尾ときまっているから、功名手柄を争うは武士の習いで、仲間中の両三人が「乃公が魁(さきがけ)する」と言えば、また一方の者は「そううまくは行かん、乃公の腕前でやってみせる」と言い出して、負けず劣らず、とうとう仲間喧嘩が始まって、深更に及ぶまで如何しても決しない。余り喧嘩が騒々しく、大きな声が近所まで聞こえると、その隣家に中西与太夫という人の住居がある、この人は私などより余程年を取っている、その人が何のことか知らんと行ってみたところが、こうこういう訳けだと言う。中西は流石(さすが)に老成の士族だけあって「人を殺すというのは宜くないことだ、思い止まるが宜い」と言うと、壮士らはなかなか聞き入れず「イヤ思い止まらぬ」と威張る。ヤレ止まれ、イヤ止まらぬと、今度は老人を対手に大議論を始めて、かれこれを悶着している間に夜が明けてしまい、私は何にも知らずにその朝、船に乗って海上無事、神戸に着きました。
老母の大阪見物も叶わず
さて神戸に着いたところで、母は天保七年大阪を去ってから三十何年になる、誠に久し振りのことであるから、今度こそ大阪京都方々を思うさま見物させて喜ばせようと、中津出帆の時から楽しんでいたところが、神戸に上陸して旅宿に着いてみると、東京の小幡篤次郎から手紙が来てあるその手紙に「昨今京阪の間甚だ穏やかならず、少々聞き込みしこともあれば、神戸に着船したらば成るたけ人に知られぬよう注意して、早々郵船にて帰京せよ」とある。ヤレヤレまたしても面白くない報(しらせ)だ、さればとてこんな忌(いや)なことを老母の耳に入れるでもなしと思い、何かつまらぬ口実(イイグサ)を作って、折角楽しみにした上方見物もやめにして、空しく東京に帰って来ました。
警戒却って無益なり
前の鵜ノ島の話に引き替えて、誠に馬鹿々々しいこともあります。明治五年かと思う。私が中津の学校を視察に行き、そのとき旧藩主に勧めて一家挙(こぞ)って東京に引っ越し、私が供をして参るということになった。ところで藩主が藩地を去るは、もとより士族の喜ぶことでない。私もよくその情実は知っているけれども、昔の大名風で、藩地に居れば奥平家の維持が出来ない、思い切って断行せよというので、疾雷耳を掩うに暇あらず、僅か六、七日間の支度で、御隠居様もお姫様も中津の浜から船に乗って馬関に行き、馬関で蒸気船に乗り替えて神戸と、すべての用意ととのい、いよいよ中津の船に乗って夕刻沖の方に出掛けたところが、あいにく風がない、夜中(やちゅう)水尾木(みおぎ)のところにポチャポチャして少しも前に進まない。ソコデ私は考えた。「コリャ大変だ、ここにグズグズしていると例の若武者が吃(きつ)とやって来るに違いない、来ればその目指す敵(かたき)は自分一人だ、幸い夜の明けぬ中に船を上がって陸行するに若くはなし」と決断して、極暑の時であったが、払暁(ふつぎょう)マダ暗い中に中津の城下に引っ返して、その足で小倉まで駈けて行きました。ところが大きに御苦労、後に聞けばこの時には藩士も至極穏やかで何の議論もなかったという。此方が邪推を運(めぐ)らして用心する時は何でもなく、ポカンとしている時は一番危うい、実に困ったものです。
疑心暗鬼、互いに走る
時は違うが維新前文久三、四年の頃、江戸深川六軒堀に藤沢志摩守という旗本がある。これは時の陸軍の将官を勤め、極の西洋家で、ある日その人の家に集会を催し、客は小出(こいで)播磨守、成島柳北をはじめ、その外皆むかしの大家と唱うる蘭学医者、私とも合して七、八名でした。その時の一体の事情を申せば、前に申した通り、私は十に、三年間、夜分外出しないという時分で、最も自ら警(いまし)めて、内々刀にも心を用い、よく研がせて斬れるようにしています。敢えてこれを頼みにするではなけれども、集会の話が面白く、ツイツイこわいことを忘れて思わず夜を更かして、十二時にもなったところで、座中みな気が付いて、サア帰りがこわい。疵持つ身という訳けではないが、いずれも洋学臭い連中だから皆こわがって「大分晩(おそ)うなったが如何だろう」と言うと、主人が気を利かして屋根船を用意し、七、八人の客を乗せて、六軒堀の川岸(かし)から市中の川、即ち堀割を通り、行く行く成島は柳橋から上り、それから近いもの近いものと段々に上げて、しまいに戸塚という老医と私と二人になり、新橋の川岸に着いて、戸塚は麻布に帰り私は新銭座に帰らねばならぬ。
新橋から新銭座までおよそ十丁もある。時刻はハヤ一時過ぎ、しかもその夜は寒い晩で、冬の月が誠によく照らして何となく物すごい。新橋の川岸へ上がって大通りを通り、おのずから新銭座の方へ行くのだから、此方側即ち大通り東側の方を通って、四辺(アタリ)を見れば人はただの一人も居ない。その頃は浪人者が徘徊して、そこにもここにも毎夜のように辻斬りとて容易に人を斬ることがあって、物騒とも何とも言うに言われぬ。それから袴の股立(ももだち)を取って進退に都合のいいように趣向して、颯々と歩いて行くと、丁度源助町の央(なかば)あたりと思う、向うから一人やって来るその男は大層大きく見えた。実はどうだか知らぬが、大男に見えた。「ソリャ来た」、どうもこれは逃げたところがおっ付かない。今ならば巡査が居るとか人の家に駆け込むとかいうこともあるが、どうしてどうして騒々しい時だから不意に人の家に入られるものでない、却って戸を閉(た)ってしもうて、出て加勢しようなんというもののないのはわかり切ってる。「コリャ困った、今から引き返すと却って引け身になって追っ駈けられて後ろからやられる、いっそ大胆に此方から進むに若かず、進むからには臆病な風を見せるとつけあがるから、突き当たるようにやろう」と決心して、今まで私は往来の左の方を通っていたのを、こう斜めに道の真中へ出掛けると、彼方の奴も斜めに出て来た。コリャ大変だと思ったが、もう寸歩もあとに引かれぬ。いよいよとなれば、かねて少し居合の心得もあるから、どうしてくれようか、これは一ツ下から刎ねてやりましょうという考えで、一生懸命、イザといえば真実(ホントウ)にやる所存(ツモリ)で行くと、先方もノソノソやって来る。私は実に人を斬るということは大嫌い、見るのも嫌いだ、けれども逃げれば斬られる、仕方がない、いよいよ先方が抜きかかれば、背に腹は換えられぬ、此方も抜いて先(せん)を取らねばならん、そのころは裁判もなければ警察もない、人を斬ったからといって咎められもせぬ、ただその場を逃げさえすれば宜しいと覚悟して、段々行くと一歩(ひとあし)々々近くなって、到頭すれ違いになった、ところが先方の奴も抜かん、此方は勿論抜かん、ところで擦れ違ったから、それを拍子に私はドンドン逃げた。どのくらい足が早かったか覚えはない、五、六間先へ行って振り帰って見ると、その男もドンドン逃げて行く。ドウモ何とも言われぬ、実に怖かったが、双方逃げたあとで、まずホット呼吸(いき)をついて安心して可笑しかった。
双方共に臆病者と臆病者との出逢い、拵えた芝居のようで、先方の奴の心中も推察が出来る。コンナ可笑しい芝居はない。初めから此方は斬る気はない、ただ逃げては不味い、屹と殺られると思ったから進んだところが、先方もなかなか心得ている、内心こわごわ表面颯々と出て来て、丁度抜きさえすれば切先(きっさき)の届くくらいにすれすれになったところで、身を翻(ひるがえ)して逃げ出したのは誠にエライ。こんなところで殺されるのは真実の犬死にだから、此方もこわかったが、彼方もさぞさぞ怖かったろうと思う。今その人はそこに居るやら、三十何年前若い男だから、まだ生きていられる年だが、生きているなら会うてみたい。その時の怖さ加減を互いに話したら面白いことでしょう。
雑記
暗殺の患は政治家の方に回る
およそ私共の暗殺を恐れたのは、前に申す通り文久二、三年から明治六、七年ごろまでのことでしたが、世間の風潮は妙なもので、新政府の組織が次第に整頓して、従って執政者の権力も重きを成して、おのずから威福の行われるようになると同時に、天下の耳目は政府の一方に集まり、私の不平も公衆の苦情も何もかもその原因を政府の当局者に帰して、これに加うるに羨望嫉妬の念をもってして、今度は政府の役人たちが狙われるようになって来て、洋学者の方は大いに楽になりました。食違(くいちがい)に岩倉公襲撃のころからソロソロ始まって、明治十一年大久保内務卿の暗殺以来、毎度の凶変は皆政治上の意味を含んでいるから、いわば学者の方は御留守になって、政治家のためには誠に気の毒で万々推察しますが、私共は人に羨まれることがないから、まずもって今日は安心と思います。
剣を捨てて剣を揮う
私が芝の源助町で人を斬ろうと決心した、居合も少し心得ているなんて言えば、何か武人めいて刀剣でも大切にするように見えるけれども、その実は全く反対で、そうでないどころか、日本武士の大小を丸でやめてしまいたいとは私の宿願でした。源助町のときには、なるほど双刀を挟して、刀は金剛兵衛盛高、脇差は備前祐定、まず相応に切れそうな物であったが、その後、間もなく盛高も祐定も家にある刀剣類はみんな売ってしまって、短い脇差のような物を刀にしてお印(しるし)に挟していたが、これについても話がある。ある日、本郷に居る親友高畠五郎を訪問していろいろ話をしている中に、不図(ふと)気が付いてみると恐ろしい長い刀が床の間に一本飾ってあるから、私が高畠に向かって、あれは居合刀のようだが何にするのかと問えば、主人の言うに、近来世の中に剣術が盛んになって刀剣が行われる、ナニ洋学者だからといって負けることはない、僕も一本求めたのだとリキンデいるから、私はこれを打消し「ソレは詰らない、君はこれをもって威(おど)すつもりだろうが、長い刀を家に置いて今の浪人者を威そうといっても、威嚇(おどかし)の道具になりはしない。詰らぬ話だ、よしなさい。僕は家にある刀剣はみんな売ってしまって、今挟しているこの大小二本きりしかない。しかもその大の方は長い脇差を刀にしたので、小の方は鰹節小刀を鞘に藏(おさ)めてお飾りに挟しているのだ。ソレに君がこんな大層な長い刀を弄(イジ)くるというのは、君に不似合いだ、よすが宜い、お願いだからよしてくれ。論より証拠、君にはこの刀は抜けないにきまっている。それとも抜くことが出来るか」「ソレは抜くことは出来ない、迚もこんな長い物を」「ソリャ見たことか、抜けもせぬものを飾っておくという馬鹿者があるか。僕は一切刀をやめているが、憚(はばか)りながら抜くことは知っているぞ、抜いて見せよう」と言って、四尺ばかりもある重い刀を取って庭に下りて、かねて少し覚えいる居合の術で二、三本抜いて見せて「サア身給え、この通りだ。どうだ、君には抜けなかろう。その抜ける者は疾(と)くに刀を売ってしまったのに、抜けない者が飾っておくとは間違いではないか。これは独り吾々洋学者ばかりでない、日本国中の刀を皆なうっちゃってしまうということにしなければならぬ。だからこんなものは颯々と片付けてしまうが宜しい。君も今から廃刀と決心して、いよいよ飾りに挟さなければならんというなら、小刀でも何でも宜しい」と言って、大きに論じたことがある。
扇子から懐剣が出る
これも大抵同時代と思う。幕府の翻訳局に雇われてそこに出ていた時、ある人が私に話すに「近来なかなか面白い扇子が流行(はや)る。鉄扇というものは昔から行われていたが、今はソレが大いに進歩して、ただの扇子と見せておいて、その実はヒョイト抜くと懐剣が出て来る、なかなか面白いことを発明した」と噂している。ソコデ私が大いにまぜかえしてやった。「扇子の中から懐剣の出るのが何が賞(ほ)めた話だ。それよりも懐剣としておいて、ヒョイト抜くと中から扇子の出るのが本当だ。倒(さかさ)まにしろ、そうしたら賞めてやる。そんな馬鹿な殺伐なことをする奴があるものか、面白くもない」と言って、打毀したことを覚えています。
幕府が倒れると私はスグ帰農して、それきり双刀を廃して丸腰になると、塾の中でも段々廃刀者が出来る。ところが、この廃刀ということがなかなか容易なことでない。実を申せば持兇器をやめるのだから、世間の人は喜びそうなものだが、決してそうでない。私が初めて腰の物なしで汐留の奥平屋敷に行ったところが、同藩士は大いに驚き、丸腰でお屋敷に出入するとは殿様に不敬ではないかなどと議論する者もありました。またあるとき、塾の小幡仁三郎と誰か二、三人で散歩中、その廃刀をどこかの壮士に身咎められて怖い思いをしたこともある。けれども私は、断然廃刀と決心して、少しも世の中に頓着せず「文明開国の世の中に難有そうに兇器を腰にしている奴は馬鹿だ、その刀の長いほど大馬鹿であるから、武家の刀はこれを名づけて馬鹿メートルと言うが宜かろう」などと放言していれば、塾中にもおのずから同志がある。
和田義郎壮士を挑む
明治四年新銭座から今の三田に移転した当分のことと思う、ある日、和田義郎(よしろう)(今は故人になりました)という人が、思い切った戯(たわむれ)をして壮士を驚かしたことがある。この人は後に慶応義塾幼稚舎の舎長として、性質極めて温和、大勢の幼稚生を実子のように優しく取り扱い、生徒もまた舎長夫婦を実の父母のように思うというほどの人物であるが、本来は和歌山藩の士族で、少年の時から武芸に志して体格も屈強、殊に柔術は最も得意で、いわゆる怖いものなしという武士であるが、一夕(いっせき)例の丸腰で二、三人連れ、芝の松木町を散歩して行くと、向こうから大勢の壮士が長い大小を横たえて大道狭しとやって来る。スルト和田が、小便をしながら往来の真ん中を歩いて行く。サアこの小便を避(よ)けて左右に道を開くか、何か咎め立てして食って掛かるか、ここが喧嘩の間一髪、いよいよ掛かって来れば、五人でも十人でも投(ほう)り出して殺してしまうという意気込みが、先方の若武者共にわかったか、何にも言わずに避けて通ったという。大道で小便とは今から考えれば随分乱暴であるが、乱世の時代には何でもない。こんな乱暴が却って塾の独立を保つ為めになりました。
百姓に乗馬を強ゆ
相手は壮士ばかりでない、ただの百姓町人に対しても色々試みたことがある。そのころ私が子供を連れて江ノ島鎌倉に遊び、七里ガ浜を通るとき、向こうから馬に乗って来る百姓があって、私共を見るや否や馬から飛びおりたから、私が咎めて「これ、貴様は何だ」と言って、馬の口を押えて止めると、その百姓が怖そうな顔をして頻りに詫びるから、私が「馬鹿言え、そうじゃない、この馬は貴様の馬だろう」「ヘイ」「自分の馬に自分が乗ったら何だ、馬鹿なことするな、乗って行け」と言ってもなかなか乗らない。「乗らなきゃ打撲(ぶんなぐ)るぞ、早く乗って行け。貴様はそういう奴だからいけない。いま政府の法律では、百姓町人乗馬勝手次第、誰が馬に乗って誰に会うても構わぬ、早く乗って行け」と言って、無理無体に乗せてやりましたが、そのとき私の心の中でひとり思うに、古来の習慣は恐ろしいものだ、この百姓らが教育のないばかりで、物がわからずに法律のあることも知らない。下々(しもじも)の人民がこんなでは仕方がないと、余計なことを案じたことがある。
路傍の人の硬軟を試みる
それからまたこういう面白いことがありました。明治五年のころでした。摂州三田(さんだ)藩の九鬼という大名はかねて懇意の間柄で、一度は三田に遊びに来いという話もあり、私もその節、病後の身で、有馬の温泉にも行ってみたし、かたがた、まず大阪まで出掛けて、大阪から三田までおよそ十五里、途中名塩に一泊する積りにして、ソコデ大阪に行けば何時でも緒方の家を訪問しないことはない、故先生は居ないでも未亡夫人が私を子のようにして愛してくれるから、大阪に着くと取り敢えず緒方に行って、三田に遊び有馬に行くことなども話しましたところが、私は病後でどうも歩けそうにない、駕籠を貸してやろうと言われるので、その駕籠をつらせて大阪を出立した。ころは旧暦の三、四月、誠に好い時候で、私はパッチを穿いて羽織か何か着て蝙蝠傘を持って、駕籠に乗って行くつもりであったが、少し歩いてみるとなかなか歩ける。「コリャ駕籠は要らぬ、駕籠屋、先へ行け、乃公は一人で行くから」と言って、たった一人で供もなければ連れもない、話相手がなくて面白くないところから、何でも人に会うて言葉を交えてみたいと思い、往来の向こうから来る百姓のような男に向かって道を聞いたら、そのとき私の素振りが何か横風で、むかしの士族の正体が現われて言葉も荒かったとみえる。するとその百姓が、誠に丁寧に道を教えてくれてお辞儀をして行く。こりゃ面白いと思い、自分の身を見れば持っているものは蝙蝠傘一本きりで何もない。も一度やってみようと思うて、その次に来る奴に向かって怒鳴り付け「コリャ待て、向こうに見える村は何と申す村だ、シテ村の家数はおよそ何軒ある、あの瓦屋の大きな家は百姓か町人か、主人の名は何と申す」などと下らぬことをたたみ掛けて士族丸出しの口調で尋ねると、其奴は道の側(はた)に小さくなって、恐れながらお答え申し上げますというような様子だ。此方はますます面白くなって、今度は逆(さかさま)にやってみようと思い付き、また向こうから来る奴に向かって「モシモシ憚りながら一寸ものをお尋ね申します」というような口調に出掛けて、相変わらず下らぬ問答を始め、私は大阪生れでまた大阪にも久しく寄留していたから、その時には大抵大阪の言葉も知っていたから、すべて奴の調子に合せてゴテゴテ話をすると、奴は私を大阪の町人が掛取(かけとり)にでも行く者と思うたか、なかなか横風でろくに会釈もせずに颯々と別れて行く。そこで今度は、またその次の奴に横風をきめ込み、またその次には丁寧に出掛け、一切先方の顔色に取捨なく誰でもただ向こうから来る人間一匹ずつ一つおきときめてやってみたところが、およそ三里ばかり歩く間、思う通りに成ったが、ソコデ私の心中は甚だ面白くない。如何にもこれは仕様のない奴らだ、誰も彼も小さくなるなら小さくなり、横風ならば横風で可(よ)し、こう先方の人を見て自分の身を伸び縮するようなことでは仕様がない、推して知るべし、地方小役人らの威張るのも無理はない、世間に圧制政治という説があるが、これは政府の圧制ではない、人民の方から圧制を招くのだ、これを何うしてくれようか、捨てようといってもとより見捨てられる者でない、さればとてこれを導いてにわかに教えようもない、如何に百千年来の余弊とはいいながら、無教育の土百姓がただ無闇に人に詫(あやま)るばかりなら宜しいが、先次第で驕傲になったり柔和になったり、まるでゴムの人形みるようだ、いかにも頼もしくないと大いに落胆したことがあるが、変われば変わる世の中で、マアこの節はそのゴム人形も立派な国民と成って、学問もすれば商工業も働き、兵士にすれば一命を軽んじて国のために水火にも飛び込む。福沢が蝙蝠傘一本で如何に士族の仮色(コワイロ)を使うても、これに恐るる者は全国一人もあるまい。これぞ文明開化の賜物でしょう。
独立敢えて新事例を開く
私の考えは、塾に少年を集めて原書を読ませるばかりが目的ではない。如何様にもして、この鎖国の日本を開いて西洋流の文明に導き、富国強兵もって世界中に後れを取らぬようにしたい。さりとてただこれを口に言うばかりでなく、近く自分の身より始めて、仮初めにも言行齟齬しては済まぬことだと、まず一身の私を慎み、一家の生活法を謀り、他人の世話にならぬようにと心掛けて、さた一方に世の中を見て文明改進のために施してみたいと思うことがあれば、世論に頓着せず思い切って試みました。例えば前にも申した通り、学生から授業料の金を取り立てることなり、武士の魂という双刀を捨てて丸腰になることなり、演説の新法を人に説いてこれを実地に施すことなり、または著訳書に古来の文章法を破って平易なる通俗文を用うることなり、およそこれらは当時の古風家に嫌われることであるが、幸いに私の著訳は世間の人気に投じて、渇する者に水を与え、大旱(たいかん)に夕立のしたようなもので、その売れたことは実に驚くほどの数でした。時節の悪いときに、ドンナ文章家ドンナ学者が何を著述したって何を翻訳したって、私の出版書のように売れよう訳けはない。畢竟私の才力がエライというよりも、時節柄がエラかったのである。またその時代の学者たちが筆不調法であったか、ばかに青雲熱に浮かされて身の程を知らず時勢を見ることを知らなかったか、マアそれくらいのことだと思われる。とにもかくにも著訳書が私の身を立て家を成す唯一の基本になって、ソレデ私塾を開いても、生徒から僅かばかりの授業料を掻き集めて私の身に着けるようなケチなことをせずに、全く教師らの所得にすることが出来たその上に、折々私の財嚢(ざいのう)から金を出して塾用を弁ずることも出来ました。
ところで私の性質は全体放任主義と言おうか、または小慾にして大無慾とでも言おうか、塾のことについて朝夕(ちょうせき)心を用いて一生懸命、些細のことまで種々無量に心配しながら、また一方ではこの塾にブラサガッテいる身ではない、是非とも慶応義塾を永久に遺しておかなければならぬという義務もなければ名誉心もないと、初めから安心決定(あんじんけつじょう)しているから、随って世の中に怖いものがない。同志の後進生と相談して思う通りに事を行えば、塾中おのずから独立の気風を生じて世間の反(そ)りに合わぬことも多いのと、また一つには私が政治社会に出ることを好まずに在野の身でありながら、口もあれば筆もあるから颯々と言論して、時としてはその言論が政府の癪にさわることもあろう。実を言えば私は政府に対して不平はない。役人たちの以前が、無鉄砲な攘夷家であろうとも、人を困らせた奴であろうとも、一切既往を言わず、ただ今日の文明主義に変化して開国一偏に国事を経営してくれれば遺憾なしと思えども、何かの気まぐれに官民とか朝野とか忌(いや)に区別を立てて、私塾を疎外し邪魔にして、甚だしきはこれを妨げんなんとケチな事をされたのには少々困りました。今これを言えば、話も長し言葉もきたなくなるから抜きにして、近年帝国議会の開設以来は官辺の風も大いに改まりて、余り酷(ひど)いことはない。いずれ遠からぬ中に双方打ち解けるように成るでしょう。
癇癪
また私は知る人のために尽力したことがあります。これはただ私の物数奇(ものずき)ばかり、決して政治上の意味を含んでいるのでも何でもない。真実一身の道楽と言おうか、慈悲と言おうか、癇癪と言おうか、アそんなところから大いに働いたことがあります。仙台藩の留守居役を勤めていた大童(おおわら)信太夫という人があって、旧幕府時代から私はその人と極懇意にしていました、と言ってその人が蘭学者でもなければ英学者でもない、けれどもとにかくに西洋文明の風を好み洋学書生を愛して楽しみにしているところは、気品の高い名士と申して宜しい。当時諸藩の留守居役でも勤めていれば、芸者を上げて騒ぐとか、茶屋に集まるとか、相撲を贔屓にするとかいうのが、江戸普通の風俗で、大童も大藩の留守居だから随分金まわりも宜かろうと思われるに、絶えてそんな馬鹿な遊びをせず、ただ何でも書生を養ってやるということが面白くて、書生の世話ばかりして、およそ当時仙台の書生で大童の家の飯を食わない者はなかろう。今の富田鉄之助をはじめ一人として世話にならない者はない。ところが幕末の時勢段々切迫して、王政維新の際に仙台は佐幕論に加担して忽ち失敗して、その謀主は但木(ただき)土佐という家老であると定(き)まって、その人は腹を切ってしまったその後で、但木土佐が謀主だというけれども、その実は謀主の謀主がある、ソレは誰だというに大童信太夫、松倉良助の両人だとこういう訳けで、維新後その両人は仙台に帰っていたところが、サアその仙台の同藩中の者から妙なことを饒舌(シャベ)り出した。既に政府は朝敵の処分をして事済になってはいるが、内からそんなことを言い出して、マダ罪人が幾人もあると訴えたからには、マサカ捨ててもおかれぬというところから、久我大納言を勅使として下向を命じた、という政府の趣意は甚だ旨い。この時に政府は既に処分済の後だから、なるたけ平穏を主として事を好まぬ。ソコデ久我と仙台家とは親類であるから、久我が行けば定めて大目に見るであろう、さすれば怪我人も少ないだろうというために、わざと久我を択(えら)んだということは、そのとき私も窃(ひそか)に聞きました。政府の略はなかなか行き届いている、ところが仙台の藩士が有ろうことか有るまいことか、御上使の御下向と聞いて景気を催し、生首を七ツとやら持って出たので久我も驚いたという、そんなことまで仙台藩士がやった。その時に松倉も大童も、居れば危ないから背戸口から掛け出して、東京まで逃げて来た、というのは両人ともモウちゃんと首を斬られる中に数えられていたその次第を、誰か告げてくれる者があって、そのまま家を飛び出して東京へ来て潜んでいるその中にも、仙台藩の人が在京の同藩人に対して様々残酷なことをして、既に熱海貞爾(あつみていじ)という男は、ある夜、今そこで同藩士に追っ駈けられたと申して、私方に飛び込んで助かったことさえありましたが、この物騒な危ない中にも、大童と松倉はどうやらこうやら久しく免れていて、私は素より懇意だからその居所も知っていれば私の家にも来る。政府の人から見られるのは苦しくない、政府はそんな野暮はしない、そんな者を見ようともしないが、何分にも同藩の者がやるので誠に危ない。引っ捕えて、これが罪人でございと言えば、如何に優しい大目な政府でもただ見てはいられない。実に困った身の有様だと、毎度両人と話す中に、私は両人のために同情を表するというよりも、むしろこの仙台藩士の無情残酷ということに酷く腹が立ちました。弱武者の意気地(いくじ)のない癖にひどいことをする奴だ、ドウかしてくれたいものだとこう考えたところで、それから私が大童に面会して、ドウか青天白日の身になる工夫がありそうなものだ、私が一つ試みてみよう、何でもこれは一番、藩主を引っ捕えて談ずるが上策だろうと相談して、私は大きに御苦労な訳けだけれども、日比谷内にある仙台の屋敷に行って、藩主にお目にかかりたいと触れ込んで、藩主に面会した。ソコデ私がこの藩主に向かって大いに談じられる由縁(ゆかり)のあるというのは、その藩主という者は伊達家の分家宇和島藩から養子に来た人で、前年養子になるというその時に、私が与(あずか)って大いに力がある、というのは当時大童が江戸屋敷の留守居で世間の交際が広いというので、養子選択の事を一人で担任していて、あるとき私に談じて「お前さんのところ(奥平家)の殿様は宇和島から来ている、その兄さんが国(宇和島)に居る、その人の強弱痴愚如何を聞いて貰いたい」と言うから、さっそく取り調べて返事をして、まず大童の胸に落ちて、今度は宇和島家の方に相談をして貰いたいというので、それからまた私は麻布竜土の宇和島の屋敷に行って、家老の桜田大炊(おおい)という人に面会してその話をすると、一も二もなく、本家の養子になろうというのだからただ難有いとの即答、一切大童と私と二人で周旋して、それから表向きになって貰ったその人が、その時の藩主になっているので、ソコで私がその藩主に会うて「時に尊藩の大童、松倉の両人が、この間、仙台から逃げて参ったのは、彼方に居れば殺されるから此方に飛び出して来たのであるが、あの両人は今でも見付け出せば藩主において本当に殺す気があるのか、但し殺したくないのか、ソレを承(うけたまわ)りたい」「イヤ決して殺したいなどという意味はない」「然らばモウ一歩進めて、お前さんにはソレを助けるという工夫をして、ドウかして、命のつながるようにしてやっては如何でござる。実はお前さんは、大童に向かって大いに報いなければならぬことがある。知るや知らずや、お前さんが仙台の御家に養子に来たのはこういう由来、これこれの次第であったが、それを思うても殺すことは出来まい。きっと御解答を伺いたい」と、顔色を正しくして談じたところが「決して殺す気はないが、これは大参事に任してあるから、大参事さえ助けるという気になれば、私には勿論異論はない」と言う。マダ若い子供でしたから何事も大参事に任してあったのでしょう。「然らばお前さんは確かだな」「確かだ」「ソレならば宜しい、大参事に会おう」と言って、直(す)ぐ側(そば)の長屋に居たから、そこへ捻込(ねじこ)んだ。「サアいま藩主に話をして来たがドウだ。藩主は大参事次第だと確かに申された。然らばすなわち生殺はお前さんの手中にある。殺す気か、殺さぬ気か。仮(よ)しや殺す積りで探し出そうといっても決して出る気遣いはない。私はちゃんと居所を知っている、捜せるなら試みに捜してみるが宜い、捕縛するというなら私の力の有らん限り隠蔽してみせよう、出来るだけ摘発してみなさい、何時まで経っても無益だ。そんなことをして人を苦しめないでも宜いだろう」と、裏表から色々話すと、大参事にも言葉がない。いよいよ助ける、助けるけれども薩州辺りから何とか口を添えてくれると都合が宜いなんて、また弱いことを言うから、宜しいと言い捨てて、それから私は薩州の屋敷に行って、こうこういう次第柄だから助けてやってくれぬかと言うと、大藩とか強藩とかいうので口を出すのは実に迷惑な話だが、何も六かしいことはない、宮内省に弁事というものがあるから、その者について政府の内意を聞いて上げるからと言って、薩摩の公用人が政府の内意を聞いて、私のところに報知してくれたには、ともかくも自訴させるが宜しい、自訴すれば八十日の禁錮ですっかり罪は滅びてしまうということがわかった。それから念のため私はまた仙台の屋敷に行って大参事に面会して、政府の方は自訴すれば八十日ときまっているが、これにお負けが付きはしないか、自訴といえばこの屋敷に自訴するのであるが、この屋敷で本藩の私をもって八十日を八年にしてやろうなんというお負けをやりはしないか、ソレを確かに約束しなければ玉は出されないと、念に念を入れて問答を重ね、最後にはもし違約すれば復讐するとまで脅迫して、いよいよ大丈夫と安心して、ソレカラその翌日、両人を連れて日比谷の屋敷に行った、ところが屋敷の役所みたようなところには、罪人大童松倉の旧時(ムカシ)の属官ばかりが列んでいるだろう、罪人の方が余程エライ、オイ貴様はドウしているのだというような調子で、私は側から見て可笑しかった。それから宇田川町の仙台屋敷の長屋の二階に八十日居て、ソレで事が済んで、ソレから二人は青天白日、外を歩くようになって、その後は今日に至るまでも旧の通りに交際して互いに文通しています。生涯変わらぬことでしょう。ただこの事たるや仙台藩の無気力残酷を憤ると同時に、藩中稀有(けう)の名士が不幸に陥りたるを気の毒に感じたからのことで、随分彼方此方(あちこち)と歩き回りましたが、口で言えば何でもないけれども、人力車のある時節ではなし、一切歩いて行かなければならぬから、なかなか骨が折れました。
それから榎本(当時の釜次郎、今の武揚)の話をしましょう。前に申す通りに、古川節蔵は私の家から脱走したようなもので、後で聞いてみれば榎本よりか先に脱走したそうで、房州鋸山(のこぎりやま)とかどことかに居た佐幕党の人を長崎丸に乗せて、ソレを箱根山に上げて、ソレで箱根の騒動が起ったので、あれは古川節蔵がやったのだと申します。節蔵が脱走した後でもって、脱走艦は追々函館に行って、それから古川の長崎丸と一緒にまた此方へ侵しに来た(1)、と言うのは官軍方の東艦、すなわち私などがアメリカから持って来た東艦が官軍の船になっている、ソレを分捕りしようということを企てて、そうして奥州宮古という港で散々戦ったところが、負けてしまって到頭降参して、それから東京へ護送せられて、その時は法律も裁判所も何もないときで、糺問所という牢屋のようなものがあって、その糺問所の手に掛かって、古川節蔵と、前年私が米国に同行した小笠原賢蔵という海軍士官と、二人連れで霞ガ関の芸州の屋敷に監禁されている。ソコで私は、前には馬鹿をするなと言って止めたのであるけれども、監禁されているといえば可哀想(カワイソウ)だ。幸い芸州の屋敷に懇意な医者が居るから、その医者のところに行って、ドウかして古川に会いたいものだが会わしてくれぬかと言うたらば、番人も何も居ないようであったが、その医者の取り計らいで、会わしてくれました。それから長屋の暗いようなところに行ってみると、二人がチャント這入っているから、私がまず言葉を掛けて「ザマア見ろ、何だ、仕様がないじゃないか。止めまいことか、あれほど乃公が止めたじゃないか。今更言ったって仕方はないが、何しろ食い物が不自由だろう、着物が足りなかろう」と言って、それから宅に帰って毛布(ケット)を持って行ってやったり、牛肉の煮たのを持っていってやったり、戦争中の様子や監禁の苦しさ加減を聞いたりしたことがあるので、私はよく糺問所の有様を知っています。
(1)古川は品川湾脱走の時は長崎丸の艦長であったが、函館では、榎本軍が秋田藩から奪った高雄丸の艦長となり、陸中宮古の海戦には高雄艦長として参加したのである。
ところが榎本釜次郎だ。釜次郎は、節蔵よりか少し遅れて此方に帰って来て、同じく糺問所の手に掛かっている。ところが頓(とん)とおとずれがわからない、と言うのは私は榎本という男は知っていることは知っている、途中で会って一寸挨拶したぐらいなことはあるが、一緒に相対して共に語り共に論ずるというような深い交際はない。だから余り気に止めていなかった。ところがこの榎本という一体の大本(おおもと)を言うと、あの阿母(おっか)さんという人は、もと一橋家の御馬方(おんまかた)で林代次郎という日本第一乗馬の名人と言われた大家(たいけ)の娘で、この婦人が幕府の御徒士(おかち)の榎本円兵衛という人に嫁(か)して設けた次男が榎本釜次郎です。ソコでその林の家と私の妻の里の家とは回縁の遠い続き合いになっているから、ソレデ前年中は榎本の家内の者も此方に来たことがある。また私の妻も、小娘のときには祖母に連れられて榎本の家に行ったことがあるというので、少し往来の道路が通っていて全く知らぬ人でない。ところがその榎本が今度糺問所の手に掛かっていて、その節、榎本の阿母さんも姉さんもお内儀(カミ)さんも静岡に居るが、一向釜次郎のところから便りがないので大いに案じていると、丁度その時に鎌本の妹の良人(おっと)に江連(えづれ)加賀守という人があって、この人はもと幕府の外国奉行を勤めていて、私は外国方の翻訳方であったからよく知っている。ソコで江連が静岡から私のところに手紙をよこして、榎本はこの節どうしているだろうか、とんと便りがないので母も姉も家内も日夜案じている、何でも江戸に来ているという噂は風の便りに聞いたけれども、ソレも確かめることが出来ない、それについて江戸に親戚身寄りの者に問い合わせたけれども、嫌疑を恐れてかただの一度も返辞をよこした者がない。ソコで君のところに聞きにやったら何か様子がわかるだろうと思うが、ドウゾ知らしてくれぬかということを縷々(コマゴマ)と書いて来ました。ところで私は、その手紙を見てまず立腹したと申すは、榎本はともかくも、その親戚身寄りの者が江戸に居ながら嫌疑を恐れて便りをしないとは卑劣な奴だ、薄情な奴だ、実に幕府の人間は皆こんな者だ、よし乃公が一人で引き受けてやるという心が頭に浮かんで来て、加うるに私は古川節蔵の一件で糺問所の様子を知っているから、スグ江連の方に返辞を出し、榎本は今糺問所に這入っている、殺されるか助かるかソリャどうもわからない、わからないけれども何しろ煩(わずら)いもしなければ何もせずに無事に居るのでござる、そのことをお阿母さんはじめ皆さんへ伝えてくれよと言ってやると、また重ねて手紙をよこして、老母と姉が東京に出たいと言うが上京しても宜しかろうかと言って来たから、颯々とおいでなさい、私方に嫌疑もなんにもない、公然と出ておいでなさいと返辞をすると、間もなく老人と姉さんと母子二人出京して、ソレカラ糺問所の様子もわかり差し入れ物などしている中に、阿母さんが是非釜次郎に会いたいと言い出した。ところが法律も何もない世の中で、どこに訴えてそうしようという方角がわからない。ソコデ私が一案を工夫して、老母から哀願書を差し出すことにして、私が認(したた)めた案文のその次第は、云々(しかじか)今般倅釜次郎犯罪の儀、誠にもって恐れ入ります、同人事は実父円兵衛存命中斯様々々(かようかよう)、至極孝心深き者で、父に事(つか)えて平生は云々、またその病中の看病は云々、私は現在ソレヲ見ています、この孝行者にこの不忠を犯す筈はない、あれに限って悪い根性の者ではございません、ドウゾお慈悲にお助けを願います、私はモウ余命もない者でござるから、いよいよ釜次郎を刑罰とならばこの母を身代りとして殺して下さいという趣意で、わからない理窟を片言交(かたことまじ)りにゴテゴテ厚かましく書いて、姉さんのお楽さんに清書をさせて、ソレカラお婆さんが杖をついて哀願書を持って糺問所に出掛けたところが、コレはよほど看守の人を感動さしたとみえ、もとよりこんなことで罪人の助かる訳けはないが、とうとうしまいに獄窓を隔てて母子面会だけは叶いました。それこれする中にここに妙な都合の宜いことが出来ましたその次第は、榎本が函館で降参のとき、自分が嘗(かつ)てオランダ在留中学び得たる航海術の講義筆記(1)を秘蔵しているその筆記の蘭文の書を、国のためにとて官軍に贈って、その書が官軍の将官黒田良助(黒田清隆)の手にあるということを聞きました。ところで人は誰か忘れたが、ある日その書を私方に持参して、何の書だかわからぬがこの蘭文を翻訳して貰いたいと言うから、これを見ればかねて噂に聞いた榎本の講義筆記に違いない。これは面白いと思い、蘭文翻訳は易(やす)いことであるのを、私は先方に気を揉ませる積りで態(わざ)と手を着けない。初めの方四、五枚だけ丁寧にわかるように翻訳して、原本に添えて返してやって、これは如何にも航海にはなくてはならぬ有益な書に違いない、最初の四、五枚を見てもわかる、ところが版本の原書なれば翻訳も出来るが、講義筆記であるからその講義を聴聞した本人でなければ何分にもわかりかねる、誠に可惜(おし)い宝書でござると言って、私は榎本の筆記と知りながら知らぬ風をしてただ翻訳の云々で気を揉まして、自然に榎本の命の助かるように、いわば伏線の計略を運(めぐ)らした積りである。またその時代には、黒田も私方に来れば、私も黒田の家に行ったこともある。いつか、どこか、時も所も忘れましたが、私が黒田に写真を贈ったことがあるその写真は、アメリカの南北戦争、南部敗北のとき、南部の大統領か大将か何でも有名の人が婦人の着物を着て逃げかけている写真で、私がその前年アメリカから持って帰って一枚あったから黒田に贈って、これはアメリカの南部の何という人で、逃げる時にこういう姿で逃げたという、敢えて命を惜しむでもなかろうけれども、また一方から言えば命は大切なものだ、何としても助かろうと思えば、かく見苦しい姿をしても逃げるのが当然(アタリマエ)の道である。人間というものは一たび命を取れば後で幾ら後悔しても取り返しが付かない。ドウも榎本は大変な騒ぎをした男であるが、命だけは取らぬようにした方が得じゃないか、何しろこの写真を進上するから御覧なさいと言って、こまやかに話したこともある。そうしたところで、ドウやらこうやらする間にいよいよ助かることになった、けれどもその助かるというのは、もとより私の周旋したばかりで助かったという訳けではない、その時の真実内情の噂を聞けば長州勢はドウも榎本らを殺すような勢いがあった、ソコで薩州の藩士がソレを助けようという意味があったというから、長州勢に任せたら、あるいは殺されたかも知れぬ。いずれ大西郷などがリキンデとうとう助かるようになったのでしょう。これは私のためには、大童信太夫よりかよほど骨の折れた仕事でした。かれこれする中に私が煩(わずら)いついて、その事は病後まで引っ張っていて、病気全快に及ぶというときだから、明治五年にいよいよ放免になりましたが、ただ残念で気の毒なのは、阿母さんは愛子の出獄前に病死しました。
(1)ここに「航海術の講義筆記」とあるが、これはそのころ俗に『万国海律全書』と呼ばれ、榎本がオランダ留学中に学んだ海上国際法の写本である。榎本の師フレデリックスが講義のために、フランスの法学者オルトランの原著をオランダ語に翻訳して浄書させたもので、Internationale Regels en Diplomatie der Zee, door Thèodore Ortolan と題する背革の美しい装丁の二冊本である。その表紙の背文字とタイトル・ページと序文とが活字で印刷されているだけで、本文はすべてペン書きである。その序文に、榎本の帰国に際し師フレデリックスより記念としてこれを贈る旨がしるされている。福沢は、この序文だけを翻訳して「海上公法の序」と名づけて依頼者に返還した。この原書は、現在では宮内庁書陵部に保管されている。
ところが前申す通り榎本釜次郎と私とは刎頸(ふんけい)の交(まじわ)りという訳けではなし、何もそんなに力を入れるほどの親切のあろう訳けもない、ただ仙台藩士の腰抜けを憤(いきどお)ったと同じことで、幕府の奴の如何にも無気力不人情ということが癪にさわったので、ソコでどうでもこうでも助けてやろうと思って駆け回りましたが、その節毎度妻と話をして今でも覚えています。私の申すに「さて榎本のために今日はこの通りに骨を折っているが、これはただ人間一人の命を助けるばかりの志で外になんにも趣意はない、元来榎本という男は深く知らないが随分何かの役に立つ人物に違いはない、少し気色(けいろ)の変った男ではあるが、何分にも出身が幕府の御家人だから殿様好きだ、今こそ牢に這入っているけれども、これが助かって出るようになれば、後日(ごにち)あるいは役人になるかも知れぬ、その時は例の通りの殿様風でぴんぴんするようなことがあるかも知れない、その時になって殿様のぴんぴんを見たり聞いたりして、ヤレ昔を忘れて厚かましいだの可笑しいだのという念が兎(う)の毛ほども腹の底にあっては、これは榎本の悪いのでなく此方の卑劣というものだから、そんなことなら私は今日唯今から一切の周旋を止めるがドウだ」と妻に語れば、妻も私と同説で、左様(ソン)な浅ましい卑しい了簡は決してないと申して、夫婦固く約束したことがあるが、後日に至って私の言った通りになったのが面白い。榎本が段々立身して公使になったり大臣になったりして立派な殿様になったのは、私が占(うらない)八卦の名人のようだけれども、私のところはチャント説が決まっていて、一切の事情を知る者は私と妻と両人より外にないから、榎本がドウなろうと私の家で噂をする者もない、子供などは今度のこの速記録を見て初めて合点するでしょう。
一身一家経済の由来
これから私が一身一家の経済のことを述べましょう。およそ世の中に何が怖いと言っても、暗殺は別にして、借金ぐらい怖いものはない。他人に対して金銭の不義理は相済まぬことと決定(けつじょう)すれば、借金はますます怖くなります。私共の兄弟姉妹は幼少の時から貧乏の味をなめ尽して、母の苦労した様子を見ても生涯忘れられません。
頼母子(たのもし)の金弐朱を返す
貧小士族の衣食住、その艱難の中に、母の精神をもっておのずから私共を感化したことの数々あるその一例を申せば、私が十三、四歳のとき母に言い付けられて金子返済の使をしたことがあります。その次第柄はこういうことです。天保七年、大阪において私共が亡父の不幸で母に従って故郷の中津に帰りましたとき、家の普請をするとか何とかいうに、勝手向きは勿論不如意ですから、人の世話で頼母子講を拵えて、一口金二朱ずつで何両とやら纏まった金が出来て、一時の用を弁じて、その後毎年幾度か講中が二朱ずつの金を持ち寄り、くじ引きにて満座に至りて皆済になる仕組みであるが、大家の人は二朱ばかりの金のために何年もこんなことに関係しているのは面倒だというところから、一時二朱の掛金を出したままに手を引く者がある。これを掛捨てと言います。その実は講主が人に金をただ貰うようなことなれども、一般の風俗で、さまで世間に怪しむ者もない。所が福沢の頼母子に大阪屋五郎兵衛という回船屋が一口二朱を掛捨てにしたそうです。勿論私の三、四歳、ゴク幼少の時のことで、何も知りませんでしたが、十三、四歳のときある日、母が私に申すに「お前は何も知らぬことだが、十年前にこうこういうことがあって大阪屋が掛捨てにして、福沢の家は大阪屋に金二朱を貰うたようなものだ。誠に気に済まぬ。武家が町人から金を恵まれて、それをただ貰うて黙っていることは来ません。疾(と)うから返したい返したいと思ってはいたが、ドウモそう行かずに、ヤット今年は少し融通が付いたから、この二朱のお金を大阪屋に持って行って、厚う礼を述べて返して来い」と申して、その金を紙に包んで私に渡しました。ソレカラ私は大阪屋に参って金の包みを出すと、先方では意外に思うたか「御返済など却って痛み入ります、もはや古いことです。決してそんな御心配には及びません」と言って頻りに辞退すれども、私は母の言うことを聞いているから、是非渡さねばならぬと、互いに押し返して口喧嘩のように争うて、金を置いて帰ったことがあります。今はハヤ五十に、三年も過ぎてむかしむかしのことであるが、そのとき母に言い付けられた口上も、先方の大阪屋のことも、チャント記憶に存して忘れません。年月日は覚えないが、何でも朝のことと思う、豊前中津下小路の西南の角屋敷、大阪屋五郎兵衛の家に行って主人五郎兵衛は留守で、弟の源七に金を渡したということまで覚えています。こんなことが少年の時から私の脳中に遺っているから、金銭のことについては何としても大胆な横着な挙動は出来られません。
金がなければ出来る時まで待つ
ソレカラだんだん成長して、中津に居る間は漢学修業の傍らに内職のようなことをして多少でも家の活計を助け、畑もすれば米もつき飯もたき、鄙事(ひじ)多能、あらん限りの辛苦して貧小士族の家に居り、年二十一のとき初めて長崎に行って、勿論学費のあろう訳けもない、寺の留守番をしたり砲術家の食客になったりして、不自由ながら蘭学を学んで、その後大阪に出て、大阪の緒方先生の塾に修業中も、相変わらず金のことは恐ろしくてただの一度でも他人に借りたことはない。人に借用すれば必ず返済せねばならぬ。当然のことでわかり切っているから、その返済する金が出来るくらいならば、出来る時節まで待っていて借金はしないと、こう覚悟をきめて、ソコで二朱や一分はさておき、百文の銭でも人に借りたことはない。チャンと自分の金の出来るまで待っている。それからまた私は質に置いたことがない。着物は塾に居るときも故郷の母が夏冬手織木綿の品を送ってくれましたが、ソレを質に置くと言えば何時か一度は請け還さなければならぬ。請け還す金があるならその金の出来るまで待っているが宜いとこう思うから、金の入用はあってもただの一度も質に入れたことがない。けれどもいよいよ金に迫ってどうしてもなくてはならぬというときか、恥かしいことだが酒が飲みたくてたまらないというようなことがあれば、思い切ってその着物を売ってしまいます。たとえばその時に浴衣一枚を質に入れれば弐朱貸してくれる、これを手離して売ると言えば弐朱と弐百文になるから売ることにするというような経済法にして、且つまた私は写本で銭を取ることもしない。大事な修業の身をもって銭のために時を費やすは勿体(もったい)ない、わが身のためには一刻千金の時である、金がなければただ使わぬと覚悟をきめて、大阪に居る間とうとう一銭の金も借用したことなくして、その後、江戸に来ても同様、仮初(かりそめ)にも人に借用したことはない。折節自分で想像してはただ怖くてたまらない、借金が出来て人から催促されたらどうだろう、世間の人、朋友の中にも毎度ある話だ、借金が出来て返さなければならぬと言って、此方から借りては彼方に返し、また彼方から借りては此方に返すという者があるが、私は少しも感服しない。誠に気の済まぬ話で、金を借りて返さなくてはならぬなんてさぞ忙しいことであろう、よくもアレデ一日でも半日でも安んじていられたものだと思うて、ほとんど推量が出来ない。一口に言えば私は借金のことについて大の臆病者で、少しも勇気がない。人に金を借用してその催促に逢うて返すことが出来ないというときの心配は、あたかも白刃をもって後ろから追っ蒐(か)けられるような心地(ココロモチ)がするだろうと思います。
駕籠に乗らず下駄傘を買う
ソコデ私が金を大事にする心掛けの事実に現われた例を申せば、江戸に参ってから下谷練塀小路の大槻俊斎先生の塾に朋友があって、私はそのとき鉄砲洲に居たが、その朋友のところへ話しに行って、夜になって練塀小路を出掛けて、和泉橋の所に来ると雨が降り出した。こりゃドウも困ったことが出来た、とても鉄砲洲までは行かれないと思うと、和泉橋の側(わき)に辻駕籠が居たから、その駕籠屋に鉄砲洲まで幾らで行くかと聞いたら、三朱だと言う。ドウも三朱という金を出してこの駕籠に乗るは無益だ、此方は足がある、ソレは乗らぬことにして、その少し先に下駄屋が見えるから、下駄屋へ寄って下駄一足に傘一本買って両方で二朱余り、三朱出ない。それから雪駄を懐に入れて、下駄をはいて傘をさして鉄砲洲まで帰って来た。デその途中私は独り首肯(うなず)き、この下駄と傘があればまた役に立つ、駕籠に乗ったって何も後に残るものはない、こんなところが慎むべきだと思ったことがありますが、マアそのくらいに注意していたから、外は推(お)して知るべし、一切無駄な金を使ったことがない、紙入に金を入れておく、ソレは二分か三分か入れてある、入れてあるけれども何時まで経ってもその金のなくなったことがない。酒はもとより好きだから朋友と酒を飲みに行くことはある、ソンナ時には金も入りますが、ただ独りでブラリと料理茶屋に這入って酒を飲むなぞということは仮初にもしたことがない。ソレほどに私が金を大事にするから、また同時に人の金も決して貪らない。ソリャ以前、奥平家に対して朝鮮人を気取ったのは別な話にして、その外というものは決して金は貪らないと、自身独立自力自活と覚悟をきめました。
事変の当日約束の金を渡す
ソコでもって慶応三年、すなわち王政維新の前年の冬、芝新銭座に有馬家(大名)の中屋敷が四百坪ばかりあるその屋敷を私が買いました。徳川の昔からの法律によると、武家屋敷は換え屋敷を許しても売買は許さないというのが掟であった。ところが徳川もその末年になると様々な根本的改革というようなことが行われて、武家屋敷でも代金をもって売買勝手次第ということになって、新銭座の有馬の中屋敷が売り物になると人の話を聞いて、同じ新銭座住居の木村摂津守の用人(ようにん)大橋栄次という人に周旋を頼んで、その有馬屋敷を買うことに約束して、価は三百五十五両、その時のことだから買うといったところが、武家と武家との間で手金だの証書取換(とりかわ)せなどということのあろう訳けはない、ただ売りましょう然らば則(すなわ)ち買いましょうというだけの話で約束が出来て、その金の受け取り渡しは何時だと言うと、十二月二十五日に金を相渡し申す、請け取ろうと、チャント約束が出来ていて、それから私はその前日三百五十五両の金をそろえて風呂敷に包んで、翌早朝新銭座の木村の屋敷に行ってみると、門が締まって潜戸(くぐりど)まで閉ざしてある。それから門番に「ここを明けてくれ、何で締めて置くか」と言うと、「イーエここは明けられません」「明けられませんたって福沢だ」と言うのは、私はアメリカ行きの由縁(ユカリ)で、木村家には常に出入して家の者のようにしていたから、門番も福沢と聞いて潜戸を明けてくれたはくれたが、何だか門前が騒々しい、ドタバタやっている。何事か知らんと思って南の方を見ると、真黒な煙が立っている。ソレで木村の玄関に上がって大橋に会って、大変騒々しいが何だと言うと、大橋がヒソヒソして「お前さんは何も知らぬか、大変なことが出来ました、大騒動だ、酒井の人数が三田の薩州の屋敷を焼き払おうという、ドウもそりゃ大騒動、戦争でござる」と言うから、私も驚いて「ソリャ少しも知らなかった、なるほどドウも容易ならぬ形勢だが、それはそれとして、時にあの屋敷の金を持って来たから渡しておくんなさい」と言うと、大橋が「途方もない、屋敷どころの話じゃない、何のことだ、モウこりゃ江戸中の屋敷が一銭の価なしだ、ソレを屋敷を買うなんてソンナ馬鹿らしいことは一切やめだ、マアそんなことをしなさるな」と言って取り合わぬから、私は不承知だ。「ソリャそうでない、今日渡すという約束だからこの金は渡さなくてはならぬ」と言うと、大橋は脇の方に向いて「約束したからといって時勢によったものだ、この大変な騒動中に屋敷を買うというような馬鹿げたことがあるものか。仮令い今買えばと言っても、三百五十五両を半価にしろと言えば半価にするに違いない、ただの百両でも喜んで売るだろう、とにかく見合わせだ、やめだやめだ」と言って相手にならぬから、私は押し返して「イヤそれは出来ません。大橋さん、よくお聞きなさい。先達(せんだって)これを有馬から買おうというときに、何と貴方は約束なすったか、ただ十二月の二十五日すなわち今日、金を渡そう、受け取ろうと、ソレより外に何にも約束はなかった。もし万が一、世の中に変乱があれば破約する、その価を半分にするという言葉が、約束の中にあるかないかというに、そんな約束はないではないか。仮令い約条書がなかろうと、人と人と話したのが何よりの証拠だ。売買の約束をした以上は当然に金を払わぬこそ大きな間違いだ、何でも払わんければならぬ。しかのみならず、マダ私が言うことがある。もし大橋さんの言う通りにこの三百五十五両を半価にせよとか百両にせよとか言えば、時節柄有馬家では承知するであろう。ソコで私が三百五十五両の物を百両に買ったと、こうしたところで、この変乱がどんなになるかわからない。今あの通り酒井の人数が三田の薩州屋敷を焼き払っているが、これが何でもないことで、天下泰平、安全の世の中になるまいものでもない。さていよいよ天下泰平になって、私があの屋敷の内に住いこんでいる。スルト有馬の家来も大勢あるから、私の所の門前を通るたびに睨んで通るだろう、あの屋敷は三百五十五両の約束をしたが、金の受け渡しのその日に三田に大変乱があったそのために百両で売った、福沢は二百五十五両、得をして、有馬家では二百五十五両、損をしたと、通るたびに睨んで通るに違いない。口に言わないでも心にそう思って忌(いや)な顔をするにきまっている。私はソンナ不愉快な屋敷に住もうと思わない。何はさておき、構うことはない、ソウぞこの金を渡して下さい。皆無損をしても宜しい。この金をただ渡したばかりで、その屋敷に住まうどころではない、逃げ出して行くというような大騒動があるかも知れない。有ればあった時の話だ。人間世界のことは何が何やらわからない、確かに生きていると思う人が死んだりする。いわんや金だ、何でも渡さなければならぬ」と捩(ねじ)くれ込んで、とうとう持って行って貰いました。そういう訳けで誠に私が金ということについて極めて律義に正しくやっていたというのは、これは矢張り昔の武家根性で、金銭の損得に心を動かすは卑劣だ、気が餒(う)えるというようなことを思ったものと見えます。
子供の学資金を謝絶す
それにまた似寄ったことがある。明治の初年に横浜のある豪商が学校を拵えて、この慶応義塾の若い人を教師に頼んでその学校の始末をしていました。そうするとその主人は、私に親(みず)から新塾に出張して監督をして貰いたいという意があるように見える。私の家には、そのとき男子が二人、娘が一人あって、兄が七歳に弟が五歳ぐらい。これも追々成長するに違いない、成長すれば外国に遊学させたいと思っている。ところが世間一般の風を見るに、学者とか役人とかいう人が動(やや)もすれば政府に依頼して、自分の子を官費生にして外国に修業させることを祈って、ドウやらこうやら周旋が行き届いて目的を達すると、獲物でもあったように喜ぶ者が多い。嗚呼(ああ)見苦しいことだ、自分の産んだ子ならば学問修業のために洋行させるも宜しいが、貧乏で出来なければさせぬが宜しい、それを乞食のように人に泣き付いて修業をさせて貰うとは、さてもさても意気地のない奴共だと、心窃(ひそか)にこれを愍笑(びんしょう)していながら、私にも男子が二人ある、この子が十八、九歳にもなれば是非とも外国に遣らなければならぬが、先だつものは金だ、どうかしてその金を造り出したいと思えども、前途甚だ遙かなり、二人遣って何年間の学費はなかなかの大金、自分の腕で出来ようか如何だろうか、誠に覚束ない、困ったことだと常に心に思っているから、敢えて恥ずることでもなし、颯々と人に話して「金が欲しい、金が欲しい、ドウかして洋行をさせたい、今この子が七歳だ五歳だというけれども、モウ十年経てば支度をしなければならぬ、ドウもソレまでに金が出来れば宜いが」と、人に話していると、誰かその話を例の豪商にも告げた者があるか、ある日私のところに来て商人の言うに「お前さんにあの学校の監督をお頼み申したい、かく申すのは月に何百円とかその月給を上げるでもない、わざわざ月給と言っては取りもしなかろうが、ここに一案があります、外ではない、お前さんの子供両人、あのお坊ッちゃん両人を外国に遣るその修業金になるべきものを今お渡し申すが如何だろう、ここで今五千円か一万円ばかりの金をお前さんに渡す、ところで今いらない金だからソレをどこへか預けておく、預けておくうちに子供が成長する、成長して外国に行こうというときには、その金も利倍増長して確かに立派な学費になって、不自由なく修業が出来ましょう、この御相談は如何でござる」と言い出した。なるほどこれは宜い話で、此方はモウ実に金に焦れているその最中に、二人の子供の洋行費が天から降って来たようなもので、即刻、応と返辞をしなければならぬところだが、私は考えました。待てしばし、どうもそうでない、そもそも乃公があの学校の監督をしないというものは、しない所以(ゆえん)があってしないとチャント説をきめている。ソコで今金の話が出て来て、その金の声を聞き、前説を変じて学校監督の需(もとめ)に応じようと言えば、前にこれを謝絶したのが間違いか、ソレが間違いでなければ今その金を請け取るのが間違いである。金のために変説と言えば、金さえ見れば何でもすると、こう成らなければならぬ。これは出来ない。且つまた今日金の欲しいというのは何のために欲しいかと言えば、子供のためだ。子供を外国で修業させて役に立つようにしよう、学者にしようという目的であるが、子を学者にするということが果して親の義務であるかないか、これも考えてみなければならぬ。家に在る子は親の子に違いない。違いないが、衣食を授けて親の力相応の教育を授けて、ソレで沢山だ。如何あっても最良の教育を授けなければ親たる者の義務を果さないという理窟はない。親が自分に自ら信じて心に決しているその説を、子のために変じて進退するといっては、いわゆる独立心の居所(いどころ)がわからなくなる。親子だと言っても、親は親、子は子だ。その子のために節を屈して子に奉仕しなければならぬということはない。宜しい、今後もし乃公の子が金のないために十分の教育を受けることが出来なければ、これはその子の運命だ。幸いにして金が出来れば教育してやる、出来なければ無学文盲のままにして打遣(うっちゃ)っておくと、私の心に決断して、さて先方の人は誠に厚意をもって話してくれたので、もとより私の心事を知る訳けもないから、体(てい)よく礼を述べて断わりましたが、その問答応接の間、私は眼前に子供を見てその行末を思い、また顧みて自分の身を思い、一進一退これを決断するには随分心を悩ましました。その話は相済み、その後も相変わらず真面目に家を治めて著書翻訳のことを勉めていると、存外に利益が多くて、マダその二人の子供が外国行の年頃にならぬさきに金の方が出来たから、子供を後回しにして中上川(なかみがわ)彦次郎を英国に遣りました。彦次郎は私のためにたった一人の甥で、彼方もまたたった一人の叔父さんで外に叔父はない、私もまた彦次郎の外に甥はないから、まず親子のようなものです。あれが三、四年も英国に居る間には随分金も費やしましたが、ソレでも後の子供を修業に遣るという金はチャント用意が出来て、二人ともアメリカに六年ばかり遣っておきました。私は今思い出しても誠に宜い心持がします。よくあの時に金を貰わなかった、貰えば生涯気掛かりだが、宜いことをしたと、今日までも折々思い出して、大事な玉に瑾(きず)を付けなかったような心持がします。
乗船切符を偽らず
右様な大金の話でない、極々些細のことでも一寸とごまかして貪(むさぼ)るようなことは私の虫が好かない。明治九年の春、私が長男一太郎と次男捨次郎と両人を連れて上方見物に行くとき、一は十二歳余り、捨は十歳余り、父子三人従者も何もなしに、横浜から三菱会社の郵便船に乗り、船賃は上等にて十円か十五円、規則の通りに払うて神戸に着船、金場(こんば)小平次というかねて懇意の問屋に一泊、ソレカラ大阪、京都、奈良等諸所見物して神戸に帰って来て、また三菱の船に乗り込むとき、問屋の番頭に頼んで乗船切符を買い、サア乗り込みというときにその切符を請け取って見れば、大人の切符が一枚と子供の半札が二枚あるから、番頭を呼んで「先刻申した通り切符は大人が二枚、子供が一枚の筈だ、何かの間違いであろう、替えて貰いたい」と言うと、番頭は落ち付き払い「ナーニ間違いはありません。大きいお坊ッちゃんのお年もお誕生も聞きました。正味十二と二、三ヶ月、半札は当然です。規則には満十二歳以上なんて書いてありますが、満十三、四歳まで大人の運賃を払う者は一人もありはしません」と言うから、私は承知しない。「二、三ヶ月でも二、三日でも規則は規則だ、是非規則通りに払う」と言うと、番頭もなかなか剛情で「ソンナ馬鹿なことは致しません」と言って議論のように威張るから、「何でも宜しい。乃公は乃公の金を出して払うものを払い、貴様にはただその周旋を頼むだけだ。何も言わずにくれろ」と申して、何円か金を渡して、乗船前、忙しいところに切符を取替えたことがある。これは何も珍しくない、買物の代を当然に払うまでのことだから、世間の人もそうであろうと思うけれども、今日たとえば汽車に乗ってみると、青い切符をもって一寸と上等に乗り込む人もあるようだ。過日も横浜から例の青札をもって上等に飛び込み神奈川に上がった奴がある。私は箱根帰りに丁度その列車に乗っていて、ソット奴の手に握ってる中等切符を見て、さてさて賤しい人物だと思いました。
本藩の扶持米を辞退す
これまで申したところでは、何だか私が潔白な男のように見えるが、なかなかそうでない。この潔白な男が本藩の政庁に対しては、不潔白とも卑劣とも名状すべからざる挙動(フルマイ)をしていました。話は少々長いが、私が金銭のことにつき数年の間に豹変したその由来を語りましょう。王政維新のその時に、幕府から幕臣一般に三カ条の下問を発し、第一王臣になるか、第二幕臣になって静岡に行くか、第三帰農して平民になるかと言って来たから、私は無論帰農しますと答えて、その時から大小を捨てて丸腰になってしまい、ソコでこれまで幕府の家来になっているとはいいながら、奥平からも扶持米を貰っていたので、幕臣でありながら半ばは奥平家の藩臣である。然るに今度いよいよ帰農といえば、勿論幕府から物を貰う訳けもないから、同時に奥平家の方から貰っている六人扶持か八人扶持の米も、御辞退申すと言って返してしまいました。と申すはその時に私の生活はカツカツ出来るか出来ないかというくらいであるが、しかしドウかしたなら出来ないことはないと、おおよその見込みが付いていました。前にも言う通り私は一体金の要らない男で、一方では多少の著訳書を売って利益を収め、また一方では頓(とん)と無駄な金を使わないから多少の貯蓄(タクワエ)も出来て、赤貧ではない。これからさき無病堅固にさえあれば、他人の世話にならずに衣食して行かれると考えをきめて、ソレで男らしく奥平家に対しても扶持方を辞退しました。スルト奥平の役人たちは、却ってこれを面白く思わぬ。「ソンナにしなくても宜い、これまで通りやろう」と言って、その押し問答がなかなか喧(やかま)しい。妙なもので、此方が貰おうというときには容易にくれぬものだが、要らないと言うと向こうが頻りに強いる。ソレでしまいには、ドウもお前は不親切だ、モウ一歩進めると藩主に対して薄情不忠な奴だと言うまでになって来た。それから此方も意地になって「ソレなら戴きましょう。戴きましょうだが、毎月その扶持米を精(しら)げて貰いたい。モ一つ序(つい)でに、その米を飯か粥に焚いて貰いたい。イヤ毎月と言わずに毎日貰いたい。すべての失費は皆、米の内で償いさえすれば宜いからそうして貰いたい。ソレでドウだと申すに、お扶持を貰わなければ不親切不忠と言われる、不忠の罪を犯すまでにして御辞退申すほどの考えはないから慎んで戴きます。願いの通りそのお扶持米が飯か粥になって来れば、私は新銭座私宅近所の乞食に触(ふれ)を出して、毎朝来い、食わしてやると申して、私が殿様から戴いた物を、私宅の門前において難渋者共に戴かせます積りです」というような乱暴な激論で、役人たちも困ったと見え、とうとう私の言う通りに奥平藩の縁も切れてしまいました。
本藩に対してはその卑劣、朝鮮人の如し
こう言えば私が如何にも高尚廉潔の君子のように見えるが、この君子の前後を丸出しにすると実は大笑いの話だ。これは私一人でない、同藩士も同じことだ。イヤ同藩士ばかりでない、日本国中の大名の家来は大抵みな同じことであろう。藩主から物を貰えば拝領と言って、これに返礼する気はない。馳走になれば御酒下されなんと言って、気の毒にも思わずただ難有いとお辞儀をするばかりで、その実は人間相互いの附き合いと思わぬから、金銭のことについてもまたその通りでなければならぬ。私が中津藩に対する筆法は、金の辞退どころかただ取ることばかり考えて、何でも構わぬ、取れるだけ取れという気で、一両でも十両でも旨く取り出せば、何だか猟(かり)に行って獲物のあったような心持がする。拝領と言って金を借りた以上は此方のもので、返すという念は万々ない。仮初にも自分の手に握れば、借りた金も貰った金も同じことで、後のことは少しも思わず、義理も廉恥もないその有様は、今の朝鮮人が金を貪ると何にも変わったことはない。嘘も吐(つ)けば媚も献じ、散々なことをして、藩の物をただ取ろう取ろうとばかり考えていたのは可笑しい。
百五十両を掠(かす)め去る
その二、三カ条を言えば、小幡その外の人が江戸に来ていて、私が一切引き受けて世話をしているというときに、藩から勿論ソレに立ち行くだけの金をくれよう訳けはない。ドウやらこうやら種々様々に、私が有らん限りの才覚をして金を造った。たとえば当時横浜に今のような欧字新聞がある、一週に一度ずつの発行、その新聞を取り寄せて、ソレを翻訳しては、佐賀藩の留守居とか仙台藩の留守居とか、その外一、二藩もありましたか、ソンナ人に話をつけて、ドウゾ翻訳を買って貰いたいと言って多少の金にするような工夫をしたり、または私が外国から持って帰った原書の中の不用物を売ったりして金策をしていましたが、何分大勢の書生の世話だからそのくらいのことでは迚(とて)も追っ付く訳けのものでない。ところでそのとき、江戸の藩邸に金のあることを聞き込んだから、即案に宜い加減なことを書き立て、何月何日ごろ何のことで自分の手に金の這入る約束があるというような嘘をこしらえて、まことめかしく家老のところに行って、散々お辞儀をして、こうこういう訳けですから暫時(ざんじ)百五十両だけのお振替を願いますとごく手軽に話をすると、家老は逸見(へんみ)志摩というまことに正しい気の宜い人で「暫時のことならば拝借仰せ付けられても宜かろう」というような曖昧な答をしたから、その答を聞くや否やすぐにその次の元締役の奉行のところに行って「いま御家老志摩殿にこういう話をしたところが、貸して苦しくないとお聞き済みになったから、今日そのお金を請け取りたい」と言うと、奉行は不審を抱き「ソレハ何時のことだか知らぬが、マダその筋から御沙汰にならぬ」と妙な顔色(カオ)しているから「たとい御沙汰にならぬでもモウ事は済んでいます、ただ金さえ渡して下されば宜しい、何も六かしいことはない」と段々説いた、ところが「家老衆がそう言えば、お金のないことはない、余り不都合でもなかろう」とその答も曖昧であったが、此方はモウ済んだことにしてしまって、その足でまたその下役の元締小吟味、これが真実その金庫の鍵を持っている人であるその小吟味方のところへ行って「只今金を出して貰いたい、こうこういう次第で決してお前さんの落度になりはしない、正当な手順で、僅か三ヶ月経てば私の手にちゃんと金が出来るからすぐに返上する」と言って、何のことはない、疾雷(しつらい)耳を掩(おお)うに遑(いとま)あらず、役人と役人と評議相談のない間に、百五十両という大金を掠めて持って来たその時は、あたかも手に竜宮の珠(たま)を握りたるが如くにして、且つその握った珠を竜宮へ返そうなんという念は毛頭ない。まことに不埒(ふらち)な奴サ。それでもって一年ばかり大いに楽をしたことがあります。
原書を名にして金を貪る
またある時、家老奥平壱岐のところに原書を持参して、お買い上げを願うと持ち込んだところが、この家老はなかなか黒人(くろうと)、その原書を見て言うに「これは宜い原書だ、大層高価のものだろう」と頻りに賞(ほ)めるから、此方はチャント向こうの腹を知っている、有益な本で実価は安いなどと威張って出掛けると、ソレじゃ外へ持って行けと言うに極(きま)っているから、一番、その裏を掻いて「左様です、原書は誠に必要な原書ですが、これを私が奥平様にお買い上げを願うと言うのは、この代金を私が請け取って、その金は私が使って、そうしてそのお買い上げになった原書を私が拝借しようとこういうので、正味を申せば私がマア金をただ貰おうという策略でござる。かくの通り平たく心の実を明からさまに申し上げるのだから、ドウかこの原書を名にして金を下さい。一口に申せば私は体(てい)の宜い乞食お貰いみたようなものでござる」と打付(ぶっつ)けたところが、家老も仕方がない、その訳けは、家老が以前に自分の持っている原書一冊を奥平藩に二十何両かで売り付けたことがあるそのことを聞き込んだから私が行ったので、もしも否めばお前さんはソウだと暴れてやろうという強身の伏線がある、丸で脅迫手段だから、家老も仕方なしに承知して、私も矢張りその原書を名にして先例により二十何両かの金を取って、そのうち十五両を故郷の母の方に送って一時の窮を凌ぎました。
人間は社会の虫なり
というような次第で、ソレはソレは卑劣とも何とも実に言いようのない悪いことをして一寸とも恥じない。仮初にもこれはドウも有間敷事(あるまじきこと)だなんて思ったことがない。取らないのは損だとばかり、猟(かり)に行けば雀を撃ったより雁(がん)を取った方がエライというくらいの了簡で、うまく大金を掠め取れば心ひそかに誇っているとは、実に浅ましいことであるのみならず、本来私の性質がソレほど鄙劣(ひれつ)とも思わない、随分家風の悪くない家に生まれて、幼少の時から心正しき母に育てられて、苟(いやしく)も人に交わって貪ることはしないと説を立てている者が、何故に藩庁に対してばかり、かくまでに破廉恥なりしや、頓と訳けがわからぬ。シテ見ると、人間という者はコリャ社会の虫に違いない。社会の時候が有りのままに続けば、その虫が虫を産んで際限のないところに、この蛆虫(うじむし)すなわち習慣の奴隷が、不図面目を改めるというには、社会全体に大なる変革激動がなければならぬと思われる。ソコデ三百年の幕府がつぶれたといえば、これは日本社会の大変革で、随って私の一身も初めて夢が醒めて、藩庁に対する挙動も改まらなければならぬ。これまで自分が藩庁に向かって恥ずべきことを犯したのは、畢竟(ひっきょう)藩の殿様などいう者を崇(あが)め奉って、その極度はその人を人間以上の人と思い、その財産を天然の公共物と思い、知らず識らず自ら鄙劣に陥りしことなるが、これからは藩主も平等の人間なりと一念ここに発起して、この平等の主義からして物を貪るは男子のことに非ずという考えが浮かんだのだろうと思われる。その時には特に考えたこともない、説を付けたこともないが私の変化は恐ろしい。何故に以前藩に対してあれほど卑劣な男が後に至っては折角くれようという扶持方をも一酷(いっこく)に辞退したか、辞退しなくても世間に笑う者もないのに、打って変わった人物になって、この間まで丸で朝鮮人みたような奴が、恐ろしい剣幕をもってくれる物を刎返(はねかえ)して、伯夷叔斉(はくいしゅくさい)のような高潔の士人に変化(へんげ)したとは、何と激変ではあるまいか。他人の話ではない、私が自分で自分を怪しむことであるが、畢竟封建制度の中央政府を倒してその倒るると共に個人の奴隷心を一掃したと言わなければならぬ。
シナの文明望むべからず
これを大きく論ずれば、かのシナの事だ、シナの今日の有様を見るに、何としても満清政府をあのままに存しておいて、シナ人を文明開化に導くなんということはコリャ真実無益な話だ。何はさておき老大政府を根絶やしにしてしまって、ソレから組み立てたらば、人心ここに一変することもあろう。政府に如何なるエライ人物が出ようとも、百の李鴻章が出て来たって何にも出来はしない。その人心を新たにして国を文明にしようとならば、何はともあれ、試みに中央政府を潰すより外に妙策はなかろう。これを潰して果して日本の王政維新のように旨く参るか参らぬか、きっと請け合いは難(かた)けれども、一国独立のためとあれば、試みにも政府を倒すに会釈はあるまい。国の政府か、政府の国か、このくらいのことはシナ人にもわかる筈と思う。
旧藩の平穏はおのずから原因あり
私の経済話から段々枝がさいて長くなりましたが、ついでながら中津藩のことについて、モ少し言うことがあります。前に申す通り、私は勤王佐幕などいう天下の政治論に少しも関係しないのみならず、奥平藩の藩政にまでも至極淡泊にあったというそのために、ここに随分心に快(こころよ)いことがある、と言うのは、あの王政維新の改革が行われたときに、諸藩の事情を察するに、勤王佐幕の議論が盛んで、動(やや)もすれば旧大臣らに腹を切らせるとか、大英断をもって藩政改革とかいうために、一藩中に争論が起り、党派が分れて血を流すというようなことは、いずれの藩も十中八、九、みなソレであったその時にもし私に政治上の功名心があって、藩に行って佐幕とか勤王とか何か言い出せば、必ず一騒動を起すに違いない。ところが私は黙っていて一寸も発言せず、人が噂をすれば、そう喧しく言わんでも宜い、捨てて置きなさいというように、ごく淡泊にしていたから、中津の藩中が誠に静かで、人殺しも何もなかったのはソレがためだろうと思います。人殺しどころか黜陟(ちゅっちょく)したということもなかった。
藩の重役に因循姑息説を説く
ソコで私が、明治三年、中津に母を迎えに行ったことがある、ところがその時は藩政も大いに変っていまして、福沢が東京から来たから話を聞こうではないかというようなことになって、家老の屋敷に呼ばれて行った。ところが藩の役人という有らん限りの役人重役が皆そこに出ている。案ずるに、私が行ったらば嘸(さぞ)ドウも大変なことを言うだろうと待ち受けていたに違いない。それから私がそこに出席すると、重役たちの言うに、藩はドウしたら宜かろうか、方向に迷って五里霧中なんかんと、何か心配そうに話すから、私はこれに答えて、イヤもうこれはドウするにも及ばぬことだ、よく諸藩では或いは禄を平均するというようなことで大分騒々しいが、私の考えでは何もせずに今日のこのままで、千石取っている人は千石、百石取っている人は百石、泰平無事に悠々としているが上策だと、その説を詳(つまび)らかに述べると、列座の役人は大層驚くと同時に、これはこれは穏やかなことを言うものかなと言わぬばかりの趣きで、大分顔色(がんしょく)が宜い。
武器売却を勧む
それから段々話が進んで来たところで、私は一つ注文を出した。今言う通り禄も身分も元の通りにしておくが宜かろう、ソレは宜しいが、ここに一つ忠告したいことがある。今この中津藩には小銃もあれば大砲もあり、武をもって国を立てようというその趣はチャント見えているが、しかし今の藩士とこの藩にある武器でもって果して戦争が出来るかドウか、私はドウも出来なかろうと思う、されば今日只今長州の人がズッと暴れ込めば長州に従わなければならぬ、また薩州の兵が攻め来ればこれにも抵抗することが出来ないから薩州に従わなければならぬ、誠に心配な話である、これを私が言葉を設けて評すれば、弱藩罪なし武器災いをなすと言わねばならぬ、ダカラ寧(いつ)そこの鉄砲をみな売ってしまいたい、見れば大砲は何れもクルップだ、今これを売れば三千五千あるいは一万円になるかも知れぬから、一切売ってしまって昔の琉球みたようになってしまうが宜い、そうして置いて長州から攻めて来たら、ヘイヘイ、また薩摩から遣って来たら、ヘイヘイ、こうしようとか、アアしようとか言えば、ドウか長州に行って直(じき)に話をして下さい、また長州ならソウか薩州に行って直談を頼むと言って、一切の面倒を他に嫁して、此方はドウでも宜いと、こういう仕向けが宜かろう、そうしたところで殺しもしなければ捕縛して行きもしないから、そういうようにしたい、そうして一方においてはソウしてもこの世の中は文明開化なるにきまっているから、学校をこしらえて文明開化の何物たるを藩中の少年子弟に知らせるという方針をとるが一番大事である、さてそういう方針をとるとして、武器を廃してしまえば、余り割合が宜過ぎるようだが、ソコにはこういうことがある、今私は東京の事情を察するに、新政府は海陸軍を大いに改革しようとして金がなくて困っている、ソコで一片の願書なり届書なり認(したた)めて出してみるが宜しい、その次第はこの中津藩は武器を廃したために年々何万円という余計な金がある、この金を納めましょうから政府の方でドウでもなすって下さいとこう言えば、海陸軍では大いに喜ぶ、政府の身になってみれば、この諸藩三百の大名が各々(おのおの)色変りの武器を作り色変りの兵を備えておくその始末にたまるものじゃない、ソウしたッて一様にしたいというのは、コリャ政府の攻略において有るにきまった訳けではないか、然るにここではクルップの鉄砲だ、隣ではアームストロングの大砲だ、イヤあすこではフランスの小銃、此方はオランダから昔輸入したゲベルを持っているというような、日本国中千種万様の兵備では、政府においてイザ事といっても戦争が出来そうにもしない、ソレよりかその金を納むるが宜い、そうすれば独り政府が喜ぶのみならずして、中津藩も誠に安楽になる、いわゆる一挙両全の策であるからそう遣りなさいと言った。
武士の丸腰
ところがソレには大反対さ。兵事係の役人が三人も四人も居る中で、菅沼新五右衛門という人などは大反対、満坐一致で、ソレは出来ませぬ、何のことはない、武士に向かって丸腰になれと言うような説で、ソレばかりは何としても出来ないと言うから、私は深く論じもせず、出来なければしなさるな、ドウでも宜しい、御勝手になさい、ただ私はそうしたらば便利だと思うだけの話だからと言って、ソレきりやめになってしまいましたが、しかし私がその政治論に熱しなかったというために、中津の藩士が怪我をしなかったということは、これは事実において間違いないことで、おのずから藩のために功徳になっていましょう。その上に中津藩では減禄をしないのみならず、平均したところで加増した者がある。何でも大変に割合が宜かった。たとえば私の妻の里などは二百五十石取っていて三千円ばかりの公債証書を貰い、今泉(秀太郎氏なり)は私の妻の姉の家で三百五十石か取っていたが四千円も貰いましたろう。けれども藩士の禄券というものは、悪銭身に付かずというような訳けで、ついにはなくしてしまって何もありはしない。とにかくに、中津藩の穏やかであったということは間違いない話です。
商売の実地を知らず
話は以前に立ち還ってまた経済を語りましょう。私は金銭のことを至極大切にするが、商売は甚だ不得手である、その不得手とは敢えて商売の趣意を知らぬではない、その道理は一通り心得ている積りだが、自分に手を着けて売買貸借は何分ウルサクて面倒臭くてやる気がない。且つむかしの士族書生の気風として、利を貪るは君子の事にあらずなんということが脳(アタマ)に染み込んで、商売は恥ずかしいような心持がして、これもおのずから身に着きまとうているでしょう。既に江戸に初めて来たとき、同藩の先輩岡見彦三という人が、オランダ辞書の原書を翻刻して一冊の代価五両、その時には安いもので随分望む人もある中に、私が世話をして朋友に一冊買わせて、その代金五両を岡見に持って行くと、主人が金一分、紙に包んでくれたから驚いた、これは何のことか少しもわからん、本の世話をして売ったその礼とは呆れた話だ、畢竟主人が少年書生と見くびって金を恵む了簡であろう、無礼なことをするものかなと少し心に立腹して、真面目になって争うたことがあるというような次第で、物の売買に手数料などということは町人共の話として、書生の身には夢ほども知らない。
火斗(ジュウノウ)を買って貨幣法の間違いを知る
されどもこれらは、ただ書生の一身に直接して然(しか)るのみ。さて経済の理窟においては、当時町人共の知らぬところに考えの届くことがある。あるとき私が鍛冶橋外の金物屋に行って台火斗を買って、価が十二匁(もんめ)というその時、そういう訳けだか供の者に銭を持たせていて、十二匁なれば凡(およ)そ一貫二、三百文になるから、その銭を店の者に渡したときに、私が不図(ふと)心付いた。この銭の目方は凡そ七、八百目から一貫目もある、然るに銭の代わりに請け取った台火斗は二、三百目しかない、銭も火斗も同じ銅でありながら、通用の貨幣は安くて売買の品は高い、これこそ経済法の大間違いだ、こんなことが永く続けば銭を鋳潰(いつぶ)して台火斗を作るが利益だ、何としても日本の銭の価は騰貴するに違いないと説を定めて、一歩を進めて金貨と銀貨との目方性合(しょうあい)を比較してみて、西洋の金一銀十五の割合にすれば、日本の貨幣法は間違いも間違いか大間違いで、私が首唱して言うにも及ばず、外国の商人は開国その時から大判小判の輸出で利を占めているとの風聞。ソレカラ私も知っている金持ちの人に頻りに勧めて金貨を買わせたことがあるが、これもただ人に話をするばかりで自分には何にもしようとも思い付かぬ。ただ私の覚えているのは安政六年の冬、米国行の前、ある人に金銀の話をして、翌年夏帰国してみれば、その人が大いに利益を得た様子で、お礼に進上すると言って、一朱銀の数も計(かぞ)えず、私の片手に山盛り一杯、金をくれたから、深く礼を言うに及ばず、何はさておきさっそく朋友を連れて築地の料理茶屋に行って、思うさま酒を飲ませたことがある。
簿記法を翻訳して簿記を見るに面倒なり
まずこのくらいのことで、その癖私は維新後早く帳合之法(ちょうあいのほう)という簿記法の書を翻訳して、今日世の中にある簿記の書はみな私の訳例に倣うて書いたものである。ダカラ私は簿記の黒人(くろうと)でなければならぬ。ところが読書家の考えと商売人の考えとは別のものと見えて、私はこの簿記法を実に活用することが出来ぬのみか、他人の記した帳簿を見ても甚だ受け取りが悪い。ウント考えれば固(もと)よりわからぬことはない、屹(きつ)とわかるけれども、ただ面倒臭くてソンナことをしている気がないから、塾の会計とか新聞社の勘定とか、何か入り組んだ金のことはみんな人任せにして、自分はただその総体の締めて何々という数を見るばかり。こんなことで商売の出来ないのは私も知っている。例えば塾の書生などが学資金を持って来て、毎月入用だけ請け取りたいから預けておきたいという者がある。今の貴族院議員の滝口吉良(よしろう)なども、先年書生の時はその中の一人で、何百円か私のところに預けてあったが、私はその金をチャント箪笥(たんす)の抽斗(ひきだし)に入れておいて、毎月取りに来れば十円でも十五円でも入用だけ渡して、その残りはまた紙に包んでしまっておく。その金を銀行に預けて如何すれば便利だということを知るまいことか、百も承知で心に知っていながら、手ですることが出来ない。銀行に預けるはさておき、その預かった紙幣の大小を一寸私に取り替えて本の姿を変えることも気が済まない。如何でもこれは持って生れた藩士の根性か、然(しか)らざれば書生の机の抽斗の会計法でしょう。
借用証書があらば百万円やろう
ソコデある時、例の金融家のエライ人が私方に来て、何か金の話になって、千種万様、実に目に染みるような混雑なことを言うから、さたさて如何もウルサイことだ、この金を彼方に向けて、あの金は此方に返すという話であるが、人に貸す金があれば借りなくても宜さそうなものだ、商売人は人の金を借りて商売するということは私もよく知っているが、苟(いやしく)も人に金を貸すということは、余った金があるから貸すのだ、たとい商売人でも貸す金があるなら、なるたけソレを自分に運転して、他人の金をばなるたけ借用しないようにするのが本意ではないか、然るに自分に資本を持っていながら、わざわざ人に借用とは入らざることをしたものだ、余計な苦労を求めるようなものだと言うと、その人が大いに笑って「迂闊千万、途方もないことを言う、商売人というものは入組んで入組んで滅茶々々になったというその間に、また種々様々の面白いことのあるもので、そんな馬鹿なことが出来るものか、啻(ただ)に商売人に限らず、およそ人の金を借用せずに世の中を渡るということが出来るものか、ソンナ人がどこにあるか」と言って私を冷却するから、私はそのとき初めてヒョイト思い付いた。「今お話を聞けば、世の中に借金しない者がどこにあるかと言うが、その人は今ここに居ます。私はこれまでただの一度も人の金を借りたことがない」「そんな馬鹿なことを言いなさるな」「イヤ如何してもない。生れて五十年(これは十四、五年前の話)人の金を一銭でも借りたことはない。ソレが嘘ならば、試みに私の印形の据わっているものとは言わない、反古(ほご)でも何でも宜しい、ソレを捜して持って来て御覧。私が百万円で買おう。ドウしたってありはしない。日本国中に福沢の書いた借用証文というものは、ソレこそ有る気遣いはないが如何だ」というような訳けで、その時に私も初めて思い出したが、私は生れて此方(このかた)ついぞ金を借りたことがない。これはマア私の目から見れば尋常一様のことと思うけれども、世間の人が見たらば甚だ尋常一様でないのかも知れぬ。
金を預けるも面倒なり
ソレで私は今でも多少の財産を持っている、持っているけれども、私ところの会計というものは至極簡単で、少しも入り込んだことはない。この金を誰に返さなければならぬ、これを此方に振向けなければならぬというようなことは絶えてない。ソレで僅かばかり二百円とか三百円とかいう金が、手元にあってもなくても構わない、ソレを銀行に預けて、必要のとき小切手で払いをすれば利息が徳になるという、ソレハ私もよく知っていて、世間一体そういう風になりたいとは思えども、さて自分には小面倒臭い、ソンナことにドタバタするよりか、金は金でしまって置いて、払うときにはその紙幣(サツ)を計(かぞ)えて渡してやると、こういう趣向にして、私も家内もその通りな考えで、真実封建武士の机の抽斗の会計ということになって、その話になると丸で別世界のようで、文明流の金融法は私の家に這入りません。
仮初にも愚痴を言わず
それからして、世間の人が私に対して推察するところを、私がまた推察してみるに、ドウも世人の思うところは決して無理でない、と言うのは私が若い時から困ったということを一言でも言ったことがない、誠に家事多端で金の入用が多くて困るとか、今歳(ことし)はこういう不時なことがあって困却致すとかいうようなことを、仮初にも口外したことがない、私の眼には世間が可笑しく見える、世間多数の人が動(やや)もすれば貧乏で困る、金が不自由だ、無力だ、不如意だ、なんかんと愚痴をこぼすのは、あるいは金を貸して貰いたいというような意味で言うのか、但しは洒落(しゃれ)に言うのか、飾りに言うのか、私の眼から見れば何のことだか少しも訳けがわからない、自分の身に金があろうとなかろうと敢えて他人に関係したことでない、自分一身の利害を下らなく人に語るのは独言(ひとりごと)を言うようなもので、こんな馬鹿げたことはない、私の流儀にすれば金がなければ使わない、有っても無駄に使わない、多く使うも、少なく使うも、一切世間の人のお世話に相成らぬ、使いたくなければ使わぬ、使いたければ使う、嘗(かつ)て人に相談しようとも思わなければ、人に喙(くちばし)を容れさせようとも思わぬ、貧富苦楽共に独立独歩、ドンなことがあっても、一寸でも困ったなんて泣き言を言わずに何時も悠々としているから、凡俗世界ではその様子を見て、コリャ何でも金持だと測量する人もありましょう。ところが私はまた、その測量者があろうとなかろうと、その推測が中(あた)ろうと中るまいと、少しも頓着なしに相変わらず悠々としています。既に先年所得税法の初めて発布せられた時などは可笑しい、区内の所得税掛りとか何とかいう人が、私の家には財産が凡そ七十万円あるその割合で税を取ると、内々言って来た者があるから、私がその者に言うに、何卒(どうぞ)その言葉を忘れてくれるな、見ている前で福沢の一家残らず裸体(はだか)になって出て行くから、七十万で買って貰いたい、財産は帳面のまま渡して、家も倉も衣服も諸道具も鍋も釜も皆やるから、ソックリ買い取って七十万円の金に易(か)えたい、ただ漠然たる評価は迷惑だ、現金で売買したい、そうなれば生来(しょうらい)初めての大儲けで、生涯さぞ安楽であろうと言って、大笑いしたことがあります。
他人に私事を語らず
私が経済上に堅固を守って臆病で大胆なことの出来ないのは、先天の性質であるか、そもそもまた身の境遇に駆られて遂に固く凝り固まったものでしょう。本年六十五歳になりますが、二十一歳のとき家を去って以来、自ら一身の謀(はかりごと)をなし、二十三歳家兄を喪(うしな)いしより後は、老母と姪と二人の身の上を引き受け、二十八歳にして妻を娶(めと)り子を生み、一家の責任を自分一身に担(にの)うて、今年に至るまで四十五年のその間、二十三歳の冬大阪緒方先生に身の貧困を訴えて大恩に浴したるのみ、その他は仮初にも身事家事の私を他人に相談したこともなければまた依頼したこともない。人の智恵を借りようとも思わず、人の指図を受けようとも思わず、人間万事天運に在りと覚悟して、勉めることは飽くまで根気よく勉めて、種々様々の方便を運(めぐ)らし、交際を広くして愛憎の念を断ち、人に勧めまた人の同意を求めるなどは十人並みにやりながら、ソレでも思うことのかなわぬときは、なおそれ以上に進んで哀願はしない、ただ元に立ち戻って独り静かに思い止(とどま)るのみ。詰まるところ、他人の熱に依らぬというのが私の本願で、この一義は私が何時発起したやら、自分にもこれという覚えはないが、少年の時からソンナ心掛け、イヤ心掛けというよりもソンナ癖があったと思われます。
按摩を学ぶ
中津に居て十六、七歳のとき、白石という漢学先生の塾に修業中、同塾生の医者か坊主か二人、至極の貧生で、二人とも按摩をして凌いでいる者がある。そのとき私は如何でもして国を飛び出そうと思っているから、これを見て大いに心を動かし、コリャ面白い、一文なしに国を出て、罷(まか)り違えば按摩をしても食うことは出来ると思って、ソレカラ二人の者に按摩の法を習い、頻りに稽古して随分上達しました。幸いにその後、按摩の芸が身を助けるほどの不仕合せもなしに済みましたが、習うた芸は忘れぬもので、今でも普通の田舎按摩よりかエライ。湯治などに行って家内子供を揉んでやって笑わせることがあります。こんなことがマア私の常に言う自力自活の姿とでもいうべきものか、これが故人の伝を書くとか何とか言えば、何々氏夙(つと)に独立の大志あり、年何歳その学塾に在るや按摩法を学んで云々なんと、鹿爪らしく文字を並べるであろうが、私などは十六、七のとき大志も何もありはせぬ、ただ貧乏でそのくせ、学問修業はしたい、人に話しても世話をしてくれる気遣いはなし、しょうことなしに自分で按摩と思い付いたことです。およそ人の志は、その身の成り行き次第に由って大きくもなりまた小さくもなるもので、子供のときに何を言おうと何を行おうと、その言行が必ずしも生涯の抵当になるものではない、ただ先天の遺伝、現在の教育に従って、根気よく勉めて迷わぬ者が勝を占めることでしょう。
一大投機
私が商売に不案内とは申しながら、生涯の中で大きな投機のようなことを試みて、首尾よく出来たことがあります。ソレハ幕府時代から著書翻訳を勉めて、その製本売り捌きの事をばすべて書林に任してある。ところが江戸の書林が必ずしも不正の者ばかりでもないが、とかく人を馬鹿にする風がある。出版物の草稿が出来ると、その版下を書くにも、版木版摺(すり)の職人を雇うにも、またその製本の紙を買い入るるにも、すべて書林の引き受けで、その高いも安いも言うがままにして、大本の著訳者は当合扶持(あてがいぶち)を授けられるというのが年来の習慣である。ソコデ私の出版物を見るとなかなか大層なもので、これを人任せにして不利益はわかっている。書林の奴らに何ほどの智恵もありはしない、高の知れた町人だ、何でも一切の権力を取り上げて此方のものにしてやろうと説を定めた。定めたは宜いが実は望洋の歎で、少しも取付端(とっつきは)がない。第一番の必要というのが職人を集めなければならぬ。今までは書林が中にはさまっていて、一切の職人という者は著訳者の御直参でなくて、向こう河岸(がし)に居るようなものだから、あれを此方の直轄にしなければならぬというのが差し向きの必要。ソコで私は一策を案じたその次第は、当時明治の初年でよほど金もあり、これを掻き集めて千両ばかり出来たから、それから数寄屋町の鹿島という大きな紙問屋に人を遣って、紙の話をして、土佐半紙を百何十俵、代金千両余りの品を即金で一度に買うことに約束をした。その時に千両の紙というものは実に人の耳目を驚かす。如何なる大書林といえども、百五十両か二百両の紙を買うのがヤットの話で、ソコへもって来て千両現金、直ぐに渡してやるというのだから、値も安くする、品物も宜い物を寄越すにきまってる。高かったか安かったか知らないが、百何十俵の半紙を一時に新銭座に引き取って、土蔵一杯積み込んで、ソレカラ書林に話して版摺の職人を貸してくれということにして、何十人という大勢の職人を集め、旧同藩の士族二人を監督に置いて仕事をさせている中に、職人が朝夕(ちょうせき)、紙の出し入れをするから、藏に這入ってその紙を見て大いに驚き、大変なものだ、途方もないものだ、この家に製本を始めたが、このくらい紙があれば仕事は永続するに違いないとまず信仰して、且つ此方では払いをキリキリして遣るというような訳けで、これが端緒(イトグチ)になって、職人共は問わず語りに色々なことを皆白状してしまう。此方の監督者は利(き)いた風をしているが、その実は全くの素人でありながら、職人に教わるようなもので、段々巧者になって、ソレカラ版木師も製本仕立師も次第々々に手に附けて、これまで書林のなすべきことはすべて此方の直轄にして、書林にはただ出版物の売り捌きを命じて手数料を取らせるばかりのことにしたのは、これは著訳社会の大変革でしたが、ただこのことばかりが私の商売を試みた一例です。
品行家風
莫逆(ばくげき)の友なし
経済のことは右の如くにして、私は私の流儀を守って生涯このまま変えずに終ることであろうと思いますが、ソレカラまた自分の一身の行状は如何であったか、家を成した後に家の有様は如何かということについて、有りのままの次第を語りましょう。さて私の若い時は如何だと申すに、中津に居たとき子供の時分から成年に至るまで、何としても同藩の人と打ち解けて真実に交わることが出来ない、本当に朋友になって共々に心事を語るいわゆる莫逆の友というような人は一人もない、世間にないのみならず親類中にもない、と言って私が偏屈者で人と交際(ツキヤイ)が出来ないというではない。ソリャ男子に接しても婦人に逢うても快(こころよ)く話をして、ドチラかといえばお饒舌(シャベ)りの方であったが、本当を言うと表面(ウワムキ)ばかりで、実はこの人の真似をしてみたい、あの人のように成りたいとも思わず、人に誉められて嬉しくもなく、悪く言われて怖くもなく、すべて無頓着で、悪く評すれば人を馬鹿にしていたようなもので、仮初にも争う気がないその証拠には、同年輩の子供と喧嘩をしたことがない、喧嘩をしなければ怪我もしない、友達と喧嘩をして泣いて家に帰って阿母(おっか)さんに言告(いいつ)けると言うようなことはただの一度もない。口さきばかり達者で内実は無難無事な子でした。
大言壮語のうち忌むべきを忌む
ソレカラ国を去って長崎に行き大阪に出てその修業中も、ワイワイ朋友と共に笑い共に語って浮々(ウカウカ)しているようにあるけれども、身の行状を慎み品行を正しくするということは、努めずして自然にソレが私の体に備っていると言っても宜しい。モウそれはさんざんな乱暴な話をして、大言壮語至らざるところなしという中にも、嫌らしい汚い話ということは一寸とでもしたことがない。同窓生の話によくあることで、昨夜北の新地に遊んでなんというようなことを言い出そうとすると、私は態(わざ)とどこを去らずに大箕坐(あぐら)をかいてワイワイとその話を打ち消し「馬鹿野郎、余計なことを口走るな」というような調子で雑(ま)ぜ返してしまう。ソレカラ江戸に出て来ても相変わらずその通り、朋友も多いことだから相互いに往来するのは普段のことで、頻りに飛び回っていたけれども、さて例の吉原とか深川とかいうことになると、朋友共が私に話をすることが出来ない。その癖私はよく事情を知っている。まことに事細かに知っているその訳けは、小本なんぞ読むにも及ばず、近く朋友共が馬鹿話に浮かれて饒舌(しゃべ)るのを、黙って聞いていれば容易にわかる。六かしいことも何にもない、チャンと呑み込んで知っているけれども、如何なこと、左様なことを思い出したこともないのみならず、吉原深川はさておき、上野の花見に行ったこともない。私は安政五年江戸に出て来て、ただ酒が好きだからいわゆる口腹の奴隷で、家にない時は飲みに行かなければならぬ、朋友相会すれば飲みに行くというようなことは、ソリャしているけれども、ついぞ花見遊山はしない。
初めて上野向島を見る
文久三年六月緒方先生不幸のとき、下谷の自宅出棺、駒込の寺に葬式執行のその時、上野山内を通行して、初めて上野という所を見た。すなわち私が江戸に来てから六年目である。「なるほどこれが上野か、花の咲く所か」と、通行しながら見物しました。向島もその通りで、江戸に来てから毎度人の話には聞くが、一度も見たことがない。ところで明治三年、ひどい腸チフスをわずらい、病後の運動には馬に乗るのが最も宜しいと、医者も勧め朋友も勧めたので、その年の冬から馬に乗って諸方を乗り回り、向島という所も初めて見れば、玉川辺にも遊び、市中内外行かれる所だけはどこでも乗り回して、東京の方角も大抵わかりました。その時に向島は景色もよし道もよし、毎度馬を試みて、向島を回って上野の方に帰って来るとき、何でも土手のような所を通りながら、アアあれが吉原かと心付いて、ソレではこのまま馬に乗って吉原見物をしようじゃないかと言い出したら、連騎の者が場所柄に騎馬では余り風が悪いと止めて、ソレ切りになって未だに私は吉原という所を見たことがない。
小僧に盃を差す
こういうような次第で、一寸と人が考えると私は畸人偏屈者のように思われましょうが、決してそうでない。私の性質は人に付き合いして愛憎のない積りで、貴賤貧富、君子も小人も平等一様、芸妓に逢うても女郎を見ても、ちりもほこりもこれを見て何とも思わぬ。何とも思わぬから困ることもない。此奴(こいつ)は汚れた動物だ、同席は出来ないなんて、妙な渋い顔色(カオ)して内実プリプリ怒るというようなことは決してない。古いむかしの事であるが、四十余年前、長崎に居るとき、光永寺という真宗寺に同藩の家老が滞留中、ある日、市中の芸妓か女郎か五、六人も変な女を集めて酒宴の愉快、私はそのとき酒を禁じているけれども陪席御相伴(ごしょうばん)を仰せ付けられ、一座杯盤狼藉の最中、家老が私に杯をさして、「この酒を飲んで、その杯を座中の誰でも宜しい、足下(そっか)の一番好いてる者へさすが宜かろう」と言うのは、実はそこに美人が幾人も居る、私がその杯を美人にさしても可笑しい、わざと避けてささなくても可笑しい、きっと困るであろうと嬲(なぶる)るのはチャントわかっている。ところが私は少しも困らない。杯をグイト干して「大夫さんの命に従い一番好いた人に上げます、ソレ高さん」と言って杯をさしたのは、六、七歳ばかりの寺の末子(ばっし)で、私が瀉蛙々々(しゃあしゃあ)として笑っていたから家老殿も興にならぬ。すでに今年春ジャパン・タイムス社の山田季治(すえじ)が長崎へ行くと聞き、不図(ふと)光永寺のことを思い出して、あの寺はどうなってるか、高さんという小僧があった筈だが、そうしているか尋ねてみたいと申したら、山田の返事に、寺は旧(もと)の通り焼けもせず、高さんも無事息災、今は五十一歳の老僧で隠居しているとて写真などよこしましたが、右の一件も私の二十一歳の時だから、計(かぞ)えてみると高さんは七歳でしたろう。恐ろしい古い話です。
嫌疑を憚らず
そういう訳けで、私は若い時から婦人に対して仮初にも無礼はしない。仮令(たと)い酒に酔っても慎むところはきっと慎み、女の忌(いや)がるような禁句を口外したことはない。上戸本性で、謹みながら女を相手に話もすれば笑いもして談笑自在、いつも慣れ慣れしくして、その極は世間で言う嫌疑というようなことを何とも思わぬ。血に交わりて赤くならぬこそ男子たる者の本領であると、チャント自分に説をきめてあるから、男女夜行くときは灯(ともしび)を照らすとか、物を受授するに手より手にせずとか、アンナ古めかしい教訓は、私の眼から見るとただ可笑しいばかり。さてもさても卑怯なるかな、ソンナ窮屈なことで人間世界が渡れるものか、世間の人が妙なところに用心するのはサゾ忙しいことであろう、自分は古人の教えに縛られる気はないと、自ら自分の身を信じて颯々と人の家に出入りして、そこにお嬢さんが居ようと、若い内君(オカミサン)がひとり留守して居ようと、または杯盤狼藉の席に芸妓とか何とかいう者が騒いでいようと、少しも遠慮はしない。酒を飲んで大きな声をしてドンドン話をして、酔えば面白くなって戯れているというような風であるから、あるいは人が見たらば変に思うこともありましょう。
醜声外聞の評判却って名誉
ソコデあるとき奥平藩の家老が態々(わざわざ)私を呼びによこして、さて言うよう「足下は近来某々(それそれ)の家などに毎度出入りして、例の如く夜分晩(おそ)くまで酒を飲んでいるとの風聞、某家には娘もあり、某家は何時も芸妓など出入りして家風が宜しくない、足下がそんなところに近づいて醜声外聞とは残念だ、君子は瓜田(かでん)に履(くつ)を結ばず李下(りか)に冠を正さずということがある、年の若い大事な身体である、少し注意いたしたら宜かろう」と、真面目になって忠告したから、私はそのとき少しも謝(あやま)らない。「左様でございますか、コリャ面白い。私は今まで随分太平楽を言ったとか、恐ろしい声高(こわだか)に話をしていたとか言って、毎度人から嫌がられたこともありましょうが、しかし艶男(いろおとこ)と言われたのは今日が生れてから初めて。コリャ私の名誉で、至極面白い話だから私はやめますまい。相変わらずその家に出入(しゅつにゅう)しましょう。ここでご注意を蒙ってそれで前非を改めてやめるなんて、ソンナ弱い男ではござらぬ。但し御親切は難有(ありがた)い、お礼は申し上げましょうが、実は私は何とも思わぬ。却って面白いから、モット評判を立てて貰いたい」と言って、冷かして帰ったことがあります。
初めて東京の芝居を観る
前に申す通り、私は江戸に来て六年目に初めて上野という所を見て、十四年目に初めて向島を見たというくらいの野暮だから、もちろん芝居などを見物したことはない。少年のとき旧藩中津で、藩主が城内の能舞台で田舎の役者共を呼び出して芝居を催し、藩士ばかりに陪観させる例があって、その時に一度見物して、その後大阪修業中、今の市川団十郎の実父海老蔵が道頓堀に興行中、ある夜、同窓生が今から道頓堀の芝居に行くから一緒に行こう、酒もあると言うから、私は酒と聞いて応と答え、ソレカラ行く道で酒を一升買って、徳利を携えて二、三人連れで芝居に這入り、夜分二幕か三幕か見たのが生来二度目の見物。ソレカラ江戸に来て、江戸が東京となっても、芝居見物のことは思い出しもせず、またその機会もなくしている中に、今を去ることおよそ十五、六年前、不図したことで初めて東京の芝居を見て、そのとき戯れに、
誰道名優伎絶倫「誰か道(い)う名優の伎は絶倫なりと」
先生遊戯事尤新「先生の遊戯、事尤(はなはだ)新たなり」
春風五十独醒客「春風五十、独醒の客」
却作梨園一酔人「却って梨園の一酔人と作(な)る」
という詩が出来ました。これを見ると私が変人のようにあるが、実は鳴物は甚だ好きで、女の子には娘にも孫にも琴三味線をはじめ、また運動半分に踊りの稽古もさせて、老余唯一の楽しみにしています。
不風流の由来
元来私は生れ付き殺風景でもあるまい、人間の天性に必ず無芸殺風景と約束があるでもなかろうと思うが、何分私の性質というよりも少年の時から様々の事情がコンナ男にしてしまったのでしょう。まず第一に私は幼少の時から教育の世話をしてくれる者がないので、ロクに手習いをせずに成長したから、今でも書が出来ない。成長の後でも自分で手本を習うたら宜さそうなものだが、その時は既に洋学の門に入って天下の儒者流を目の敵にして、儒者のすることなら一から百までみな気に入らぬ、就中(なかんずく)その行状が好かない。口に仁義忠孝など饒舌(シャベ)りながら、サアというときにはそれほどに意気地(いくじ)はない。殊に不品行で酒を飲んで詩を作って書がうまいと言えば評判が宜い。すべて気に食わぬ。よしよし洋学流の吾々は正反対に出掛けてやろうという気になって、あたかも江戸の剣術全盛の時代に刀剣を売り払ってしまい、かねて嗜(す)きな居合もやめて知らぬ風をしていたような塩梅式(あんばいしき)に、儒者の奴らが詩を作ると言えば此方はわざと作らずにみせよう、奴らが書を善くすると言えば此方は殊更に等閑(なおざり)にして善く書かずに見せようと、飛んだところに力身込(りきみこ)んで手習いをしなかったのが生涯の失策。私の家の遺伝を言えば、父も兄も文人で、殊に兄は書も善くし、画も出来、篆刻(てんこく)も出来るほどの多芸な人に、その弟はこの通りな無芸無能、書画はさておき骨董も美術品も一切無頓着、住居の家も大工任せ、庭園の木石も植木屋次第、衣服の流行など何が何やら少しも知らずまた知ろうとも思わず、ただ人の着せてくれるものを着ている。あるとき家内の留守に急用が出来て外出のとき、着物を着替えようと思い、箪笥の引き出しをあけて一番上にある着物を着て出て、帰宅の上、家内の者が私の着ているのを見て、ソレは下着だと言って大いに笑われたことがある。殺風景も些(ち)と念入りの殺風景で、決して誉めた話でない。畢竟(ひっきょう)少年の時から種々様々の事情に逐(お)われてコンナことに成り行き、生涯これで終るのでしょう。とかく世間の人の喜んでいるようなことは、私には楽しみにならぬ、まことに損な性分です。ダカラ近来は芝居を見物したり、または宅に芸人など呼ぶこともあるが、これとて無上の快楽事とも思われず、マアマア児孫(マゴコ)を集めて共に戯れ、色々な芸をさせたり嗜きな物を馳走したりして、一家内の長少睦じく互いに打ち解けて語り笑うその談笑の声を一種の音楽として、老余の楽しみにしています。
妻を娶(めと)って九子を生む
ソレカラ私方の家事家風を語りましょう。文久元年旧同藩士の媒酌をもって同藩士族江戸定府(じょうふ)土岐(とき)太郎八の次女を娶り、これが今の老妻です。結婚の時私は二十八歳、妻は十七歳、藩制の身分を申せば妻の方は上流士族、私は小士族、少し不釣合いのようにあるが、血統は両人共すこぶる宜しく、往古はイザ知らず、凡そ五世以降双方の家に遺伝病質もなければ忌むべき病に罹りたる先人もなし。妻は勿論、私の身に悪疾のあるべきようもなく、夫婦無病。文久三年に生まれたのが一太郎、その次は捨次郎と、次第に誕生して四男五女、合して九人の子供になり、幸いにして九人とも生まれたままみな無事で一人も欠けない。九人の内五人までは母の乳で養い、以下四人は多産の母の身体衛生のために乳母(うば)を雇うて育てました。
子供の活動を妨げず
養育法は着物よりも食物の方に心を用い、粗服はさせても滋養物はきっと与えるようにして、九人とも幼少の時から体養に不足はない。またその躾方(しつけかた)は温和と活発とを旨として、大抵のところまでは子供の自由に任せる。例えば風呂の湯を熱くして無理に入れるようなことはせずに、据風呂の側(そば)に大きな水桶を置いて、子供の勝手次第に、ぬるくも熱くもさせる。全く自由自在のようなれども、さればとて食物を勝手に任せて何品でも食い次第にするという訳けではない。また子供の身体の活発を祈れば室内の装飾などはとても手に及ばぬことと覚悟して、障子唐紙を破り諸道具に疵(きず)つけてもまず見のがしにして、大抵な乱暴には大きな声をして叱ることはない。酷く剛情を張るようなことがあれば、父母の顔色を六かしくして睨むくらいが頂上で、如何なる場合にも手を下して打ったことは一度もない。また親が実子に向かっても嫁に接しても、また兄姉が弟妹に対しても名を呼び捨てにせず、家の中に厳父慈母の区別なく、厳と言えば父母共に厳なり、慈と言えば父母共に慈なり、一家の中は丸で朋友のようで、今でも小さい孫などは、阿母(おっか)さんはどうかすると怖いけれども、お祖父(じい)さんが一番怖くないと言っている。世間並みにすると少し甘いように見えるが、ソレデモ私方の孫子に限って別段に我儘(わがまま)でもなし、長少戯れながら長者の真面目に言うことはよく聞いて逆らう者もいないから、余り厳重にせぬ方が利益かと思われる。
家に秘密事なし
また家の中に秘密事なしというのが私方の家風で、夫婦親子の間に隠すことはない、ドンナことでも言われないことはない。子供が段々成長して、これはあの子に話してこの子には内証なんて、ソンナことは絶えてない。親が子供の不行届きを咎めてやれば、子供もまた親の失策を笑うというような次第で、古風な目をもって見ると一寸と尊卑の礼儀がないように見えましょう。
礼儀足らざるが如し
その礼儀のことについて申せば、家の主人が出入りするとき家内の者が玄関まで送迎してお辞儀するというようなことがよく世間にあるが、私のところでは絶えてソンナことがない。私の外出するには、玄関からも出れば台所からも出る。帰るときもその通りで、ただ足の向いた方に這入って来る。或いは車に乗って帰って来た時に、車夫また別当共へ、玄関のところでお帰りなんて余計なことを言ってくれるな、という訳けであるから、いくら玄関でどなっても出て来る人はない。その一点になると、世間の人じゃない近くは内のお祖母(ばば)さんが怪しんでいましょう。この老人は土岐家の後室、本年七十七歳、むかしは奥平藩士の奥様で、武家の礼儀作法を大事に勤めた身であるから、今日の福沢の家風を見て、何分不作法で善くない、さればとてこれが悪いという箇条もない、妙なことだと思っているだろうと、私はひそかに推察します。
子女の間に軽重なし
ソレカラまた私に九人の子供があるが、その九人の中に軽重愛憎ということは真実一寸ともない。また四男五女のその男の子と女の子と違いのあられよう訳けもない。世間では男子が生まれると大層めでたがり、女の子でも無病なればまずまずめでたいなんて、おのずから軽重があるようだが、コンナ馬鹿げたことはない。娘の子なれば何が悪いか、私は九人の子がみんな娘だって少しも残念と思わぬ。ただ今日では男の子が四人、女の子が五人、宜い塩梅(あんばい)に振り分けになってると思うばかり。男女長少、腹の底からこれを愛して兎(う)の毛ほども分け隔てはない。道徳学者は動(やや)もすると世界中の人を相手にして一視同仁なんて大きなことを言ってるではないか。まして自分の生んだ子供の取り扱いに、一視同仁が出来ぬというような浅ましいことがあられるものか。ただ私の考えに、総領もその他の子供も同じとは言いながら、私が死ねば総領が相続する、相続すればおのずから中心になるから、財産を分配するにも、外の子に比較して一段手厚くして、また何か物があって、兄弟中誰にも遣りようがない、ただ一つしかないというような物は、総領の一太郎が取って宜かろうというくらいなことで、その外には何も変わることはない。例えばこういうことがある。明治十四、五年の頃、月日は忘れたが、私が日本橋の知る人の家に行ってみると、その座敷に金屏風だの蒔絵だの花活(はないけ)だのゴテゴテ一杯に列(なら)べてある。コリャ何だと聞いてみれば、アメリカに輸出する品だと言う。それから私が不図した出来心で、この品を一目見渡して私の欲しい物は一品でもない、皆不用品だが、また入用と言えば一品も残さず皆入用だ、とにかくにこれをアメリカに積み出して幾らの金になれば宜いのかソレは知らぬけれども、売ると言えばみな買うがどうだ、買ったからと言ってソレをまた儲けて売ろうというのではない、家にしまい込んでおくのだと言うと、その主人もただの素町人でない、なるほどそうだな、コリャ名古屋から来た物であるが、アメリカに遣ってしまえばこれだけの品がなくなる、お前さんのところに遣れば失(な)くならずにから売りましょう、ソンナラみな買うと言って、二千二、三百円かで、何百品あるか碌に品も見ないでみな買ってしまったが、それから私がその品を見て楽しむではなし、品柄もよく知らず数も覚えず、ただ邪魔になるばかりだから、五、六年前のことでした、九人の子供に分けて取ってしまえと申して、子供がワイワイ寄って、その品を九に分けて、ソレを籤(くじ)で取って、今ではみな子供が銘々に引き受けて、家を持っている者は家に持っていく者もあり、マダ私のところの土蔵の中に入れてあるのもある、というのがおよそ私の財産分配法で、如何にもその子に厚薄というものは一寸(ちょい)ともないのですから、子供の中に不平があろうたッて有られた訳けのものでないと思っています。
西洋流の遺言法に感服せず
近来遺言も書きました。遺言のことについては、よく西洋の話にある主人の死んだ後で遺言書を明けて見てワット驚いたなんていうことは毎度聞いてるが、私は甚だ感服しない。死後に見せることを生前に言うことが出来ないとは可笑しい。畢竟西洋人が習慣に迷うて馬鹿をしているのだ、乃公(おれ)はソンナ馬鹿の真似はしないぞと言って、家内子供に遺言の書付を見せて、この遺言書は箪笥のこの抽斗(ひきだし)に這入っているから皆よく見ておけ、また説が変わればまた書き変えてまた見せるから、よく見ておいて、乃父(オレ)の死んだ後で争うような卑劣なことをするなよと申して笑っています。
体育を先にす
さてまた子供の教育法については、私はもっぱら身体の方を大事にして、幼少の時から強いて読書などさせない。まず獣身を成して後に人心を養うというのが私の主義であるから、生れて三歳五歳まではいろはの字も見せず、七、八歳にもなれば手習をさせたりさせなかったり、マダ読書はさせない。それまではただ暴れ次第に暴れさせて、ただ衣食にはよく気を付けてやり、また子供ながらも鄙劣(ひれつ)なことをしたり賤しい言葉を真似たりすればこれを咎めるのみ、その外は一切投げやりにして自由自在にしておくその有様は、犬猫の子を育てると変わることはない。すなわちこれがまず獣身を成すの法にして、幸いに犬猫のように成長して無事無病、八、九歳か十歳にもなればソコデ初めて教育の門に入れて、本当に毎日、時を定めて修業をさせる。なおその時にも身体のことは決して等閑(なおざり)にしない。世間の父母は動(やや)もすると勉強々々と言って、子供が静かにして読書すればこれを賞(ほ)める者が多いが、私方の子供は読書勉強してついぞ賞められたことはないのみか、私は反対にこれを止めている。子供は既に通り過ぎて今は幼少な孫の世話をしているが、矢張り同様で、年齢不似合いに遠足したとか、柔術体操がエラクなったとかいえば、褒美でも与えて賞めてやるけれども、本をよく読むと言って賞めたことはない。既に二十年前のことです、長男一太郎と次男捨次郎と両人を帝国大学の予備門に入れて修学させていたところが、とかく胃が悪くなる。ソレカラ宅に呼び返して色々手当すると次第に宜くなる。宜くなるからまた入れるとまた悪くなる。とうとう三度入れて三度失敗した。その時には田中不二磨(ふじまろ)という人が文部の長官をしていたから、田中にも毎度話をしました。私方の子供を予備門に入れて実際の実験があるが、文部学校の教授法をこのままにしてやって行けば、生徒を殺すにきまっている。殺さなければ気狂いになるか、然らざれば身心共に衰弱して半死半生の片輪者になってしまうに違いない。丁度この予備門の修業が三、四年かかる、その間に大学の法が改まるだろうと思って、ソレを便(たよ)りに子供を予備門に入れておくが、早く改正してもらいたい。このままで置くならば東京大学は少年の健康屠殺場と命名して宜しい。早々教授法を改めてもらいたいと、懇意の間柄で遠慮なく話はしたが、何分埒(らち)が明かず、子供は相変わらず三ヵ月やって置けば三ヵ月引かして置かなければならぬというような訳けで、何としても予備門の修業に堪えず、私も遂に断念してしもうて、それから此方の塾(慶応義塾なり)に入れて普通の学科を卒業させて、アメリカに遣って彼(か)の大学校の世話になりました。私は日本大学の教科を悪いと言うのではない、けれども教育の仕様が余り厳重で、荷物が重過ぎるのを恐れて文部大学を避けたのです。その通りで今でも説は変えない、何としても身体が大事だと思います。
子女幼時の記事
また私の考えに、人間は成長して後に自分の幼年の時の有様を知りたいもので、他人はイザ知らず私が自分でそう思うから、筆まめなことだが私は子供の生立(おいたち)の模様を書いて置きました。この子は何年何月何日何時何分に産まれ、産の難易は云々、幼少の時の健康は斯く斯く、気質の強弱、生まれつきの癖など、ザットあらまし記してあれば、幼少の時の写真を見ると同様、この書いたものを見れば成長の後、第一面白いに違いない、おのずからまた心得になることもありましょう。私などは不幸にして実父の面(かお)も知らず、画像(えぞう)に写したものもなし、また私がドンナ子供であったか母に聞いたばかりで書いたものはない。少年の時から長老の人がソンナ話をすると耳を傾けて聞いて、ただ残念にばかり思うて、独り身の不幸を悲しんでいたから、今度は私の番になってこの通りに自分の伝を記して子供のためにし、また先年子供の生立のことをも認めておいたからまず遺憾はない積りです。
三百何十通の手紙
また親子の間は愛情一偏で、何ほど年を取っても互いに理窟らしい議論は無用の沙汰である。これは私も妻も全く同説で、親子の間をなるたけ離れぬようにするばかり。例えば先年、長男次男が六年の間アメリカに行っていましたその時には、アメリカの郵船が一週間に大抵一度、時としては二週間に一度というぐらいの往復でしたが、子供両人の在米中、私は何か要用のときは勿論、たとい用事がなくても、毎便まいびん必ず手紙を遣らないことはない。六年の間、何でも三百何十通という手紙を書きましたが、私が手紙を書き放(ばな)しにして家内が校合方(きょうごうかた)になって封じて遣るから、両親の親筆に相違ない。彼方の子供両人も飛脚船の来る度に必ず手紙をよこす。このことは両人出発の節堅く申し付けて「留学中手紙は毎度必ず必ず出せ、用がなければ用がないと言ってよこせ、また学問を勉強して半死半生の色の青い大学者になって帰って来るより、筋骨逞(たくま)しき無学文盲なものになって帰って来い、その方が余程喜ばしい。仮初にも無法なことをして勉強し過ぎるな。倹約はどこまでも倹約しろ、けれども健康に係わるというほどの病気か何かのことに付き、金次第で如何にもなるということならば、思い切って金を使え、少しも構わぬから」とこういうのが私の命令で、ソンナことで六年の間学んで二人とも無事に帰って来ました。
一身の品行またおのずから効力あり
また私の内が夫婦親子睦(むつま)じくて私の行状が正しいからといって、特に誉めるほどのことでもない。世の中に品行方正の君子は幾らもある。私もまた、これが人間唯一の目的で一身の品行修まりて能事終るなんて自慢をするような馬鹿でもないと自ら信じているが、さてまたこれが妙なもので、社会の交際に関係するところは甚だ広くて、意外の辺に力を及ぼすことがあるその一例を申せば、旧藩の奥平家に対して私は如何なる者ぞと尋ぬるに、見る影もなき貧小士族が、洋学など修業して異様な説を唱え、或いは外国に行き、また或いは外国の書を翻訳して大言を吐き散らし、あまつさえ儒流を軽蔑して憚るところを知らずといえば、これはいわゆる異端外道に違いない。同藩一般の見るところでこの通りなれば、藩主の奥なんぞにはドンナ報告が這入っているか知れない。とにかくに福沢諭吉は大変な奴だと折り紙が付いていたに違いない。ところが物換り星移り、段々時勢が変遷して王政維新の世の中になってみれば、藩論もおのずから面目を改め、世間一般西洋流の喧しい今日、福沢もマンザラでなし、あるいはこれを近づけて何かの役に立つこともあろうというような説がチラホラとわいて来たその時に、嶋津祐太郎という奥平家の元老は、すこぶる事のよくわかる、いわば卓識の君子で、時勢の緩急を視察して、コリャ福沢を疎外するは不利であるということに着眼している折柄、奥平家の大奥に芳蓮院様という女隠居がある、この貴婦人は一橋家から奥平家に下って来た由緒ある身分で、もはや余程の老年でもあり、一家無上の御方様(おんかたさま)と崇められている。ソコデ嶋津がまずその御隠居様に対して色々西洋の話をする中に、かの国には文学武備、富国強兵、医術も精(くわ)しく航海術も巧みなり、その中には随分日本の風俗習慣に違ったことも数々ありますが、ここに西洋流儀に不思議なるは男女の間柄で、男女相互いに軽重なく、如何なる身分の人でも一夫一婦に限っています、これだけは西洋の特色でござるというところを持ち込んだところが、その御隠居様も若い時には直接に身に覚えがある。この話を聞いて心を動かさずにはいられない。あたかも豁然(かつぜん)発明した様子で、ソレカラ福沢を近づける気になって、次第々々に奥向きの方に出入りの道が開けて、御隠居様をはじめいわゆる御上通(おかみどお)りの人に会うてみれば、福沢の外道もただの人間で、角も生えていなければ尻尾のある者でもない、至極穏やかな人間だというところからして、段々懇親になったというその話は、程経て後に内々嶋津から聞きました。シテみると一夫一婦の説も穏然の中には随分勢力のあるもので、ついては今の世に多妻の悪弊を除いて文明風にするなんと論ずるは野暮だというような説があるけれども、畢竟負け惜しみの苦しい逃げ口上で取るに足らない。一夫一婦の正論決して野暮でない、世間の多数は同主義で、殊に上流の婦人はことごとく此方の味方であるから、私の身がこの先何時まで生きているか知れぬけれども、有らん限りの力を尽して、前後左右を顧みずソンナ奴を敵にしても構わぬ、多妻法を取り締めて、少しでもこの人間社会の表面だけでも見られるような風にしてやろうと思っています。
老余の半生
仕官を嫌う由縁
私の生涯は終始変わることなく、少年時代の辛苦、老後の安楽、何も珍しいことはない。今の世界に人間普通の苦楽を嘗(な)めて、今日に至るまで大いに恥ずることもなく大いに後悔することもなく、心静かに月日を送りしは、まずもって身の仕合せと言わねばならぬ。ところで世間は広し、私の苦楽を遠方から見て色々に評論し色々に疑う者もありましょう。なかんずく私がマンザラの馬鹿でもなく政治のことも随分知っていながら、遂に政府の役人にならぬというは可笑しい、日本社会の十人は十人、百人は百人、みな立身出世を求めて役人にこそなりたがるそのところに、福沢が一人これをいやがるのは不審だと、蔭でひそかに評論するばかりでない、現に直接に私に向かって質問する者もある。ただに日本人ばかりでない、知己の外国人も私の進退を疑い、何故政府に出て仕事をせぬか、政府の好地位に立って思うことを行えば、名誉にもなり金にもなり、面白いではないかと、米国人などは毎度勧めに来たことがあるけれども、私はただ笑って取り合わぬ。ソコデ維新の当分は政府の連中が私を評して佐幕家の一人と認め、あれは旧幕府に操を立てて新政府に仕官せぬ者である、将軍政治を喜んで王政を嫌う者である、古来革命の歴史に前朝の遺臣という者があるが、福沢もその遺臣を気取って、物外に飄然(ひょうぜん)としていながら心中無限の不平を抱いているに違いない、心に不平があれば新政府のために宜いことは考えない、油断のならぬ奴だなんて、種々様々な想像を運(めぐ)らしている者の多いのは、私も大抵知っている。ところが斯く評せらるる前朝の遺臣殿は、久しい以前から前朝の門閥制度鎖国主義に愛想(あいそ)をつかして、維新の際に幕府の忠臣義士が盛んに忠義論を論じて佐幕の気炎を吐いて脱走までする時に、私は強いて議論もせず、脱走連中に知っている者があれば、余計なことをするな、負けるからよしにしろと言って止めていたくらいだから、福沢を評するに前朝の遺臣論も勘定が合わぬ。前朝の遺臣と言えば維新の時に幕府の忠臣義士こそ丁度適当の嵌(はま)り役なれども、この忠臣義士は前朝に忠義の一役(ひとやく)を勤めて何時の間にか早変わり、第二の忠義役を勤めて第二の忠臣義士になっているから、これも遺臣と言われぬ。その遺臣論はしばらくさしおき、私の身の進退は、前に申す通り、維新の際に幕府の門閥制度鎖国主義が腹の底から嫌いだから佐幕の気がない。さればとて勤王家の挙動を見れば、幕府に較べてお釣りの出るほどの鎖国攘夷、もとよりコンナ連中に加勢しようと思いも寄らず、ただジット中立独立と説をきめていると、今度の新政府は開国に豹変した様子で立派な命令は出たけれども、開国の名義中、鎖攘タップリ、何が何やら少しも信ずるに足らず、東西南北何れを見ても共に語るべき人は一人もなし、ただ独りで身にかなうだけのことを勤めて開国一偏、西洋文明の一点張りでリキンデいる内に、政府の開国論が次第々々に真成(ホントウ)のものになって来て、一切万事改進ならざるはなし、いわゆる文明駸々乎(しんしんこ)として進歩するの世の中になったこそ実に有難い仕合せで、実に不思議なことで、いわば私の大願も成就したようなものだから、もはや一点の不平は言われない。
問題更に起こる
ソコデ私の身の進退についてもさらに問題が起こる。これまで新政府に出身しなかったのは、政府が鎖国攘夷の主義であるからこれを嫌うたのだ、たとい開国と触れ出してもその内実は鎖攘の根性、信ずるに足らずと見くびったのである、然るに政府の方針がいよいよ開国文明と決して着々事実に顕わるるにおいては、官界に力を尽くして政府人と共に文明の国事を経営するこそ本意ではないかと世間の人の思うのは、一寸(ちょい)と尤ものように見えるが、この一段になってもマダ私に動く気がない。
殻威張りの群に入るべからず
従前(コレマデ)曾(かつ)て人に語らず、また語る必要もないから黙っていて、内の妻子も本当に知りますまいが、私の本心において何としても仕官が出来られないその真面目(しんめんもく)を丸出しに申せば、第一、政府がその方針を開国文明と決定して大いに国事を改革すると同時に、役人たちが国民に対して無暗(むやみ)に威張る、その威張るのも行政上の威厳と言えばおのずから理由もあるが、実際はそうでない、ただ殻威張りをして喜んでいる。たとえば位記などは、王政維新、文明の政治と共にやめそうなことをやめずに、人間の身に妙な金箔を着けるようなことをして、日本国中いらざるところに上下貴賤の区別を立てて、役人と人民と人種の違うような細工をしている。既に政府が尊(たっと)いと言えば政府に入る人も自然に尊くなる、尊くなれば自然に威張るようになる、その威張りはすなわち殻威張りで、誠に宜しくないと知りながら、何もかも自然の勢いで、役人の仲間になれば何時の間にか共に殻威張りをやるように成り行く。然のみならず、自分より下に向かって威張れば上に向かっては威張られる。鼬(いたち)ごっこ鼠(ねずみ)ごっこ、実に馬鹿らしくて面白くない。政府に這入りさえせねば馬鹿者の威張るのをただ見物してただ笑っているばかりなれども、今の日本の風潮で、役人の仲間になれば、たとい最上の好地位にいても、とにかくに殻威張りと名づくる醜態を犯さねばならぬ。これが私の性質において出来ない。
身の不品行は人種を殊にするが如し
これを第一として、第二には甚だ申しにくいことだが、役人全体の風儀を見るに気品が高くない。その平生(へいぜい)美衣美食、大きな邸宅に住居して散財の法も奇麗で、万事万端思い切りがよくて、世に処し政(まつりごと)を料理するにも卑劣でない、至極面白い気風であるが、何分にもシナ流の磊落(らいらく)を気取って一身の私を慎むことに気が付かぬ。動(やや)もすれば酒を飲んで婦人に戯れ、肉欲をもって無上の快楽事としているように見える。家の内外に妾などを飼うて、多妻の罪を犯しながら恥かしいとも思わず、その悪事を隠そうともせずに横風な顔をしているのは、一方に西洋文明の新事業を行い、他の一方には和漢の旧醜体を学ぶものと言わねばならぬ。ダカラ外のことを差し置いてこの一点について見れば、何だか一段下(さが)った下等人間のように見える。これも世の中の流俗として遠方から眺めていれば、さまで憎らしくもなくまた咎めようとも思わぬ。時に往来して用事も語り談笑妨げなけれども、さていよいよこの人種の仲間になって一つ竈(かまど)の飯を食い本当に親しく近くなろうというには、どことなくきたないように汚れたように思われてツイ嫌になる。これは私の潔癖とでもいうようなもので、全体を申せば度量の狭いのでしょうが、何分にも生れつきの性質とあれば仕方がない。
忠臣義士の浮薄を厭う
第三、幕末に勤王佐幕の二派が東西に立ち分れているその時に、私はただ古来の門閥制度が嫌い、鎖国攘夷が嫌いばかりで、もとより幕府に感服せぬのみか、コンナ政府は潰してしまうが宜いと普段気焔を吐いていたが、さればとて勤王連の様を見れば、鎖攘論は幕府に較べて一段も二段も激しいから、もとよりコンナ連中に心を寄せる筈はない。ただ黙って傍観しているうちに維新の騒動になって、徳川将軍が逃げて帰って来た。スルト幕府の人は勿論、諸方の佐幕連がなかなか喧しくなって議論百出、東照神君三百年の遺業は一朝にして捨つべからず、三百年の君恩は臣子の身として忘るべからず、薩長何者ぞ、ただこれ関ガ原の降参武士のみ、堂々たる三河譜代の八万騎、何の面目あればかの降参武士に膝を屈すべきやなんて、大層な剣幕で、薩長の賊軍を東海道に邀(むか)え撃たんとする者もあれば、軍艦をもって脱走する者もあり、策士論客は将軍に謁(えつ)して一戦の奮発を促し、諌争の極、声を放って号泣するなんぞは、如何にもエライ有様で、忠臣義士の共進会であったが、その忠義論もトウトウ行われずに幕府がいよいよ解散になると、忠臣義士は軍艦に乗って函館に居る者もあれば、陸兵を指揮して東北地方に戦う者もあり、またはプリプリ立腹して静岡の方に行く者もあるその中で、忠義心の堅い者は東京を賊地と言って、東京で出来た物は菓子も食わぬ、夜分寝る時にも東京の方は頭にせぬ、東京の話をすれば口が汚れる、話を聞けば耳が汚れるという塩梅式は、丸で今世の伯夷叔斉(はくいしゅくせい)、静岡はあたかも明治初年の首陽山(しゅようざん)であったのは凄(すさ)まじい。ところが一年立ち二年立つ中に、その伯夷叔斉殿が首陽山に蕨(わらび)の乏しいのを感じたか、ソロソロ山の麓におりて、賊地の方にノッソリ首を出すのみか、身体を丸出しにして新政府に出身、海陸の脱走人も静岡行の伯夷叔斉も、猫も杓子も政府の辺に群れ集って、以前の賊徒今の官員衆に謁見、これは初めてお目に掛かるとも言われまい、かねて御存じの日本臣民でござるというような調子で、君子は既往を語らず、前言前行はただ戯れのみと、双方打ち解けて波風なく治まりの付いたのは誠に目出度い、何も咎め立てするにも及ばぬようだが、私には少し説がある。そもそも王政維新の争いが、政治主義の異同から起って、たとえば勤王家は鎖国攘夷を主張し、佐幕家は開国改進を唱えて、ついに幕府の敗北となり、その後に至りて勤王家も大いに悟りて開国主義に変じ、あたかも佐幕家の宿論に投ずるが故に、これと共に爾後の方針を与(とも)にすると言えば至極もっともに聞ゆれども、当時の争いに開鎖などいう主義の沙汰は少しもない。佐幕家の進退は一切万事君臣の名分から割り出して、徳川三百年の天下云々と争いながら、その天下が無くなったら争いの点も無くなって平気の平左衛門とは可笑しい。ソレモ理窟のわからぬ小輩ならばもとより宜しいが、争論の発起人で頻りに忠義論を唱えて伯夷叔斉を気取り、またはその身躬(みず)から脱走して世の中を騒がした人達の気が知れない。勝負は時の運による、負けても恥ずかしいことはない、議論が中(あた)らなかっても構わないが、やりそこなったらその身の不運と諦(あきら)めて、山に引っ込むか、寺の坊主にでもなって、生涯を送れば宜いと思えども、なかなかもって坊主どころか、酒蛙(しゃあ)々々と高い役人になって嬉しがっているのが私の気に食わぬ。さてさて忠臣義士も当てにならぬ、君臣主従の名分論も浮気なものだ、コンナ薄っぺらな人間と伍をなすよりも独りでいる方が心持が宜いと説をきめて、初一念を守り、政治のことは一切人に任せて、自分は自分だけのことを勉めるように身構えをしました。実は私の身の上に何も縁のないことで、いらざるお世話のようだが、前後の事情をよく知っているから、忠臣義士の成り行きを見るとツイ気の毒になって、意気地なしのように腰抜けのように、思うまいと思うても思われてたまらない。全く私の癇癪でしょうが、これも自然に私の功名心を淡泊にさせた原因であろうと思われます。
独立の手本を示さんとす
第四には、勤王佐幕などいう喧しい議論は差し置き、維新政府の基礎が定まると、日本国中の士族は勿論、百姓の子も町人の弟も、少しばかり文字でも分る奴はみな役人になりたいと言う。仮令い役人にならぬでも、とにかくに政府に近づいて何か金儲けでもしようという熱心で、その有様は臭い物に蠅のたかるようだ。全国の人民、政府に依らねば身を立てるところのないように思うて、一身独立という考えは少しもない。たまたま外国修業の書生などが帰って来て、僕は畢生(ひっせい)独立の覚悟で政府仕官は思いも寄らぬ、なんかんと鹿爪らしく私方へ来て満腹の気焔を吐く者は幾らもある。私は最初から当てにせずに宜い加減に聞き流していると、その独立先生が久しく見えぬ。スルト後に聞けばその男はチャント何者の書記官になり、運の好い奴は地方官になっているというような風で、何もこれを咎めるではない、人々(にんにん)の進退はその人の自由自在なれども、全国の人がただ政府の一方を目的にして外に立身の道なしと思い込んでいるのは、畢竟漢学教育の余弊で、いわゆる宿昔青雲の志ということが先祖以来の遺伝に存している一種の迷いである。今この迷いを醒まして文明独立の本義を知らせようとするには、天下一人でもその真実の手本を見せたい、またおのずからその方針に向かう者もあるだろう、一国の独立は国民の独立心から湧いて出てることだ、国中を挙げて古風の奴隷根性では迚も国が持てない、出来ることか出来ないことかソンナことに躊躇せず、自分がその手本になってみようと思い付き、人間万事無頓着と覚悟をきめて、ただ独立独歩と安心決定(あんじんけつじょう)したから、政府に依りすがる気もない、役人たちに頼む気もない。貧乏すれば金を使わない、金が出来れば自分の勝手に使う。人に交わるには出来るだけ誠を尽して交わる、ソレデモ忌(いや)と言えば交わってくれなくても宜しい。客を招待すれば此方の家風の通りに心を用いて饗応する、その風が嫌いなら来てくれなくても苦しうない。此方の身にかなうだけを尽して、ソレカラ上は先方(さき)の領分だ。誉めるなり譏(そし)るなり喜ぶなり怒るなり勝手次第にしろ。誉められてさまで歓びもせず、譏られてさまで腹も立てず、いよいよ気が合わねば遠くに離れて付き合わぬばかりだ。一切万事、人にも物にもぶら下らずに、いわば捨て身になって世の中を渡るとチャント説をきめているから、何としても政府へ仕官などは出来ない。この流儀が果して世の中の手本になって宜いことか、悪いことか、ソレモ無頓着だ。宜ければ甚だ宜しい、悪ければソレマデのことだ。その先まで責任を背負い込もうとは思いません。
右の通り条目を並べて第一から第四まで述べ立ててみれば、私の政府に出ないのは初めからチャント理屈をきめて箇様(かよう)々々と自ら自分を束縛してあるように見えるが、実はソレホド窮屈な訳けではない、ソレホド六かしいことでもない。ただ今日これを筆記して人にわかるようにしようとするには、話に順序がなくてはかなわぬ。ソコデ久しい前年から今日に至るまで、物に触れ事に当り、人と議論したことなどを思い出して、あの時はアアであった、この時は斯(こ)うであったと、記憶中に往来するものを取り集めてみると、前に記した通りになる。詰まるところ、私は政治のことを軽く見て熱心でないのが政界に近づかぬ原因でしょう。たとえば人の性質に下戸上戸(げこじょうご)があって、下戸は酒屋に入らず上戸は餅屋に近づかぬというくらいのもので、政府が酒屋なら私は政治の下戸でしょう。
政治の診察医にして開業医に非ず
トハ言うものの、私が政治のことを全く知らぬではない、口に談論もすれば紙に書きもする。但し談論書記するばかりで、自らその事に当ろうと思わぬその趣きは、あたかも診察医が病を診断してその病を療治しようとも思わず、また事実において療治する腕もないようなものでしょうが、病床の療治は皆無素人でも、時としては診察医も役に立つことがある。ダカラ世間の人も私の政治診断書を見て、これは本当の開業医で療治が出来るだろう、病家を求めるだろうと推察するのは大間違いの沙汰です。
明治十四年の政変
このことについて一寸と語りますが、明治十四年のころ、日本の政治社会に大騒動が起こって、私の身にも大笑いな珍事が出来ました。明治十三年の冬、時の執政大隈伊藤井上の三人から私方に何か申して参って、ある所に面会して見ると、何か公報のような官報のような新聞紙を起こすから私に担任してくれろと言う。一向趣意がわからぬからまず御免と申して去ると、その後たびたび人の往復を重ねて話が濃くなり、とうとうしまいに、政府はいよいよ国会を開く積りでその用意のために新聞紙も起こすことであると秘密を明かしたから、これは近ごろ面白い話だ、ソンナことなら考え直して新聞紙も引き受けようと、およそ約束は出来たが、マダ何時からという期日は定まらずに、そのままに年も明けて明治十四年となり、十四年も春去秋来、頓(とん)と埒(らち)の明かぬ様子なれども、此方もさまで急ぐことでないから打遣(うっちゃ)っておく中に、何か政府中に議論が生じたと見え、以前至極同主義でありし隈伊井の三人がようやく不和になって、その果ては大隈が辞職することになりました。さて大隈の辞職はさまで驚くに足らず、大臣の進退は毎度珍しくもないことであるが、この辞職の一条が福沢にまで影響してきたのが大笑いだ。当時の政府の騒ぎはなかなか一通りでない。政府が動けば政界の小輩もみな動揺して、従ってまた種々様々の風聞を製造する者も多いその風聞の一、二を申せば、全体大隈というは専横な男で、様々に事を企てるその後ろには、福沢がいて謀主になってるその上に、三菱の岩崎弥太郎が金主になって既に三十万円の大金を出したそうだなんて、馬鹿な茶番狂言の筋書みたようなことを触れ回して、ソレカラ大隈の辞職と共に政府の大方針が定まり、国会開設は明治二十三年と予約して色々の改革を施す中にも、従前の教育法を改めていわゆる儒教主義を復活せしめ、文部省も一時妙な風になって来て、その風が全国の隅々までも靡(なび)かして、十何年後の今日に至るまで政府の人もその始末に当惑しているでしょう。およそ当時の政変は政府人の発狂とでもいうような有様で、私はその後、岩倉からたびたび呼びに来て、ソット裏の茶室のようなところで面会、主人公は何かエライ心配な様子で、この度の一件は政府中、実に容易ならぬ動揺である、西南戦争の時にも随分苦労したが、今度の始末はソレヨリモ六かしいなんかんと話すのを聞けば、よほど騒いだものと察しられる。実に馬鹿気たことで、政府は明治二十三年国会開設と国民に約束して、十年後には饗応すると言って案内状を出したようなものだ、ところがその十年の間に客人の気に入らぬことばかり仕向けて、人を捕えて牢に入れたり東京の外に逐(お)い出したり、マダそれでも足らずに、役人たちはむかしの大名公卿の真似をして華族になって、これ見よがしに殻威張りをやっているから、天下の人はますます腹を立てて暴れまわる。何のことはない饗応の主人と客とマダ顔も合わせぬ先に角(つの)突き合いになっているから可笑しい。十四年の真面目(しんめんぼく)の事実は、私が詳(つまび)らかに記して家に藏(おさ)めてあるけれども、今さら人の忌(いや)がることを公けにするでもなし黙っていますが、そのとき私は寺島とごく懇意だから何もかも話して聞かせて「ドウダイ僕が今、口まめに饒舌(シャベ)ってまわると政府の中に随分困る奴が出来るが」と言うと、寺島も初めて聞いて驚き「なるほどそうだ、政治上の魂胆は随分汚いものとは言いながら、これはアンマリ酷(ひど)い、少し捩(ね)じくってやっても宜いじゃないか」と、わざと勧めるような風であったけれども、私はそれほどに思わぬ。「御同前に年はモウ四十以上ではないか、まずまずソンナ無益な殺生は罷(やめ)にしよう」と言って、笑って分れたことがある。
保安条例
コンナ訳けで、私は十四年の政変のその時から、何も実際に関係はない、俗界に言う政治上の野心など思いも寄らぬことだから誠に平気で、ただ他人のドタバタするのを見物しているけれども、政府の目をもってこの見物人を見れば、また不思議なもので、色々な姿に写ると見える。明治何年か保安条例の出たとき、私もこの条例の科人(とがにん)になって東京を逐い出されるという風聞。ソレハそのとき塾に居た小野友次郎が警視庁に懇意の人があって、ごく内々そのことを聞き出して、私と同時に後藤象二郎も共に放逐と確かに言うから「ナニ殺されるではなし、イザといえば川崎辺まで出て行けば宜い」と申している中、その翌日か翌々日か小野がまた来て、前のことは取り消しになったと言うので事は済みました。またその後明治二十年頃かと思う、井上角五郎が朝鮮で何とやらしたというので捕えられて、その時の騒動というものは大変で、警察の役人が来て私方の家捜(やさが)しサ。それから井上が何か吟味に逢うて、福沢諭吉に証人になって出て来いと言って、私をわざわざ裁判所に呼び出して、タワイモないことを散々尋ねて、ドウカしたら福沢も科人の仲間にしたいというような風が見えました。すべてコンなことはただ大間違いで、私の身には何ともない。却って世の中の人心の動くその運動の方向緩急を視察して面白く思っているが、また一歩を進めて虚心平気に考うれば、私がとかく政界の人に疑われるというのも全く無理はない。第一私は何としても役人になる気がない、これは世間に例の少ないことで、仕官流行熱中奔走の世の中に、独りこれが嫌いと言えば、一寸と見て不審を起さねばならぬ。ソレモいよいよ官途に気がないとならば田舎にでも引っ込んでしまえば宜いに、都会の真中(まんなか)に居てしかも多くの人に交際して、口も達者に筆もまめに、酒蛙(しゃあ)々々と饒舌ったり書いたりするから、世間の目に触れ易く、随って人に不審をいだかせるのも自然の勢いである。
一片の論説よく天下の人心を動かす
これを第一として、モ一つ本当のことを言うと、私の言論をもって政治社会に多少の影響を及ぼしたこともありましょう。例えばこれまで頓と人の知らぬことで面白い話がある。明治十年西南の戦争も片付いて後、世の中は静かになって、人間が却って無事に苦しむというとき、私が不図思い付いて、これは国会論を論じたら天下に応ずる者もあろう、随分面白かろうと思って、ソレカラその論説を起草して、マダその時には時事新報というものはなかったから、報知新聞の主筆藤田茂吉、箕浦勝人(みのうらかつんど)にその草稿を見せて「この論説は新聞の社説として出されるなら出して見なさい、きっと世間の人が喜ぶに違いない。但しこの草稿のままに印刷すると、文章の癖が見えて福沢の筆ということがわかるから、文章の趣意は無論、字句までも原稿の通りにして、ただ意味のない妨げにならぬところをお前たちの思う通りに直して、試みに出して御覧。世間で何と受けるか、面白いではないか」と言うと、年の若い元気の宜い藤田箕浦だから、大いに喜んで草稿を持って帰って、さっそく報知新聞の社説に載せました。当時世の中にマダ国会論の勢力のない時ですから、この社説が果して人気に投ずるやら、または何でもないことになってしまうやら、頓と見込みが付かぬ。およそ一週間ばかり毎日のように社説欄内を?(うず)めて、また藤田箕浦が筆を加えて東京の同業者を扇動するように書き立てて、世間の形勢如何と見ていたところが、不思議なるかな、およそ二、三ヶ月もたつと、東京市中の諸新聞は無論、田舎の方にも段々議論が喧しくなって来て、ついには例の地方の有志者が国会開設請願なんて東京に出てくるような騒ぎになって来たのは、面白くもあれば、またヒョイト考え直してみれば、仮令い文明進歩の方針とはいいながら、ただちに自分の身に必要がなければ物数寄(ものずき)と言わねばならぬその物数寄な政治論を吐いて、図らずも天下の騒ぎになって、サア留めどころがない、あたかも秋の枯れ野に自分が火を付けて自分で当惑するようなものだと、少し怖くなりました。しかし国会論の種は維新の時から蒔(ま)いてあって、明治の初年にも民選議院云々の説もあり、その後とても毎度同様の主義を唱えた人も多い。ソンナことが深い永い原因に違いはないけれども、不図したことで私が筆を執って、事の必要なる理由を論じて喋々喃々数千言、?んでくくめるように言って聞かせたあとで、間もなく天下の輿論が一時に持ち上がって来たから、どうしても報知新聞の論説が一寸と導火(みちび)になっていましょう。その社説の年月を忘れたから、先達(せんだって)箕浦に面会、昔話をして新聞のことを尋ねてみれば、同人もチャント覚えていて、その後古い報知新聞を貸してくれて、中を見ると明治十二年の七月二十九日から八月十日ごろまで長々と書き並べて、一寸とつじつまが合っています。これが今の帝国議会を開くための加勢になったかと思えば自分でも可笑しい。シテ見るとさきの明治十四年の騒動に、福沢が政治に関係するなんかんと言われて、その後もとかく私の身に目を着ける者が多くて色々に怪しまれたのも、直接に身に覚えのないこととは言いながら、間接にはおのずから因縁のないではない。国会開設改進進歩が国のために利益なればこそ善けれ、これが実際の不利益ならば、私は現世の罪は免かれても、死後閻魔の庁で酷い目に逢う筈でしょう。報知新聞の一件ばかりでない、政治上について私の言行はすべてコンナ塩梅式で、自分の身の私に利害はないいわゆる診察医の考えで、政府の地位を占めて自ら政権を振り回して天下の治療をしようという了簡はないが、如何でもして国民一般を文明開化の門に入れて、この日本国を兵力の強い商売の繁昌する大国にしてみたいとばかり、それが大本願で、自分ひとり自分の身にかなうだけのことをして、政界の人に交際すればと手、誰に会うても何ともない、別段に頼むこともなければ相談することもない、貧富苦楽、独り分に安んじて平気でいるから、考えの違う役人たちが私の平生を見たり聞いたりして変に思うたのも決して無理でない、けれども真実において私は政府に対して少しも恨みはない、役人たちにも悪い人と思う者は一人もない、これが封建門閥の時代に私の流儀にしていたらば、ソレコソ如何なる憂き目に逢っているか知れない。今日安全に寿命を永くしているのは明治政府の法律の賜物と思って喜んでいます。
時事新報
ソレカラ明治十五年に時事新報という新聞紙を発起しました。丁度十四ねん政界変動の後で、慶応義塾先進の人たちが私方に来て頻りにこの事を勧める。私もまた自分で考えてみるに、世の中の形勢は次第に変化して、政治のことも商売のことも日々夜々(にちにちやや)運動の最中、相互いに敵味方が出来て議論は次第に喧(かまびす)しくなるに違いない。既に前年の政変もいずれが是か非かソレハ差し置き、双方主義の相違で喧嘩をしたことである。政治上に喧嘩が起これば、経済商売上にも同様のことが起こらねばならぬ。今後はいよいよますます甚だしいことになるであろう。この時に当って必要なるはいわゆる不偏不党の説であるが、さてその不偏不党とは口でこそ言え、口に言いながら心に偏するところがあって一身の利害に引かれては、とても公平の説を立てることが出来ない。ソコデ今、全国中に、いささかながら独立の生計を成して、多少の文思もありながら、その身は政治上にも商売上にも野心なくして、あたかも物外に超然たる者は、嗚呼(おこ)がましくも自分の外に適当の人物が少なかろうと心の中に自問自答して、遂に決心して新事業に着手したものが、すなわち時事新報です。既に決断した上は友人中これを止める者もありしが、一切取り合わず、新聞紙の発売数が多かろうと少なかろうと他人の世話になろうと思わず、この事を起こすも自力なれば倒すも自力なり、たとい失敗して廃刊しても一身一家の生計を変ずるに非ず、また自分の不名誉とも思わず、起こすと同時に倒すの覚悟をもって、世間の風潮に頓着なしに今日までも首尾よくやって来たことですが、畢竟私の安心決定(あんじんけつじょう)とは申しながら、その実は私の朋友には正直有為の君子が多くて、何事を打ち任せても間違いなどいう忌(いや)な心配はいささかもない。発行の当分、何年の間は中上川彦次郎が引き受け、その後は伊藤欽亮(きんすけ)、今は次男の捨次郎がこれに任じ、会計は本山彦一、次いで坂田実、今は戸張志智之助らが専ら担任していますが、私の性質として金銭出納の細目を聞いたこともなく見たこともなく、その人々のするがままに任せておいて、曾(かつ)て一度も変な間違いの出来たことはない。誠に安心気楽なものです。コンナことが新聞事業の永続する訳けでしょう。また編輯の方について申せば、私の持論に、執筆者は勇を鼓して自由自在に書くべし、但し他人の事を論じ他人の身を評するには、自分とその人と両々相対して直接に語られるようなことに限りて、それ以外に逸すべからず、如何なる劇論、如何なる大言壮語も苦しからねど、新聞紙にこれを記すのみにて、さてその相手の人に面会したとき自分の良心に恥じて率直に述べることのかなわぬことを書いていながら、遠方から知らぬ風をしてあたかも逃げて回るようなものは、これを名づけて陰弁慶の筆という、その陰弁慶こそ無責任の空論となり、罵詈讒謗(ばりざんぼう)の毒筆となる、君子の恥ずべきところなりと常に警(いま)しめています。しかし私も次第に年をとり、何時までもコンナことに勉強するでもなし、老余はなるたけ閑静に日を送る積りで、新聞紙のことも若い者に譲り渡して段々遠くなって、紙上の論説なども石河幹明(かんめい)、北川礼弼(れいすけ)、堀江帰一などが専ら執筆して、私は時々立案してその出来た文章を一寸々々(ちょいちょい)加筆するくらいにしています。
事をなすに極端を想像す
さてこれまで長々と話を続けて、私の一身のこと、また私に関係した世の中のことをも語りましたが、私の生涯中に一番骨を折ったのは著書翻訳の事業で、これにはなかなか話が多いが、その次第は本年再版した福沢全集の緒言に記してあればこれを略し、著訳のことを別にして、元来私が家に居り世に処するの法を一括して手短(てみじか)に申せば、すべて事の極端を想像して覚悟を定め、マサカの時に狼狽せぬように後悔せぬようにとばかり考えています。生きている身はいつ何時死ぬかも知れぬから、その死ぬ時に落付いて静かにしようというのは誰も考えていましょう。それと同時に、例えば私が自身自家の経済については、何としても他人に対して不義理はせぬと心に決定(けつじょう)しているから、危(あぶ)ないことを犯すことが出来ない。こうすれば利益がある、そうすれば金が出来るなど言っても、危険を犯して失敗したときには必ず狼狽することがあろう、後悔することがあろうと思って、手を出すことが出来ない。金を得て金を使うよりも、金がなければ使わずにいる。按摩按腹をしても飢えて死ぬ気遣いはない、粗衣粗食などに閉口する男でないと力身込(りきみこ)んでいるような訳けで、私が経済上に不活発なのは失敗の極端を恐れて鈍(にぶ)くしているのですが、その外直接に一身の不義理にならぬことについては必ずしも不活発でない。トドの詰まりやりそこなっても自身独立の主義に妨げのない限りは颯々(さっさ)とやります。例えば慶応義塾を開いて何十年来様々変化は多い。時としては生徒の減ることもあれば増えることもある。ただ生徒ばかりでない、会計上からして教員の不足することも度々でしたが、ソンナ時にも私は少しも狼狽しない。生徒が散ずれば散ずるままにしておけ、教員が出て行くなら行くままにして留めるな、生徒散じ教員去って塾が空屋になれば、残る者は乃公(おれ)一人だ、ソコデ一人の根気で教えられるだけの生徒を相手に自分が教授してやる、ソレモ生徒がなければ強いて教授しようとは言わぬ、福沢諭吉は大塾を開いて天下の子弟を教えねばならぬと人に約束したことはない、塾の盛衰に気を揉むような馬鹿はせぬと、腹の底に極端の覚悟を定めて、塾を開いたその時から、何時(なんどき)でもこの塾を潰してしまうと始終考えているから、少しも怖いものはない。平生は塾務を大切にして一生懸命に勉強もすれば心配もすれども、本当に私の心事の真面目を申せば、この勉強心配は浮世の戯れ、仮の相ですから、勉めながらも誠に安気です。近日はまた慶応義塾の維持のためとて、本塾出身の先進輩が頻りに資金を募集しています。これが出来れば斯道(このみち)のためにまことに有益なことで、私も大いに喜びますが、果して出来るか出来ないか、私はただ静かに見ています。また時事新報のことも同様、最初から是非とも永続させねばならぬと誓いを立てた訳けでもなし、或いは倒れることもあろう、その時に後悔せぬようにと覚悟をしているから、これもさまでの心配にならぬ。また私の著訳書に他人の序文を求めたことのないのも矢張り同じ趣意であると申すは、人の序文題字などをもって出版所の信用を増すはおのずから名誉でもあろうが、内実は発売を多くせんとするの計略と言っても宜しい。ところが私の考えはそうでない。自分の著訳書が世間に流行すれば宜いと固(もと)より心の中に願いながらも、また一方から考えて、これが全く売れなくても後悔はしないと、例の極端を覚悟しているから、実際の役にも立たぬ余計な文字を人に書いて貰ったことはない。また他人に交わるの法もこの筆法に従い、私は若い時からドチラかと言えば出しゃばる方で、交際の広い癖に、ついぞ人と喧嘩をしたこともない。親友も甚だ多いが、この交際についても矢張り極端説は忘れない。今日までこの通りに仲良く付き合いはしているが、先方の人がいつ何時変心せぬという請け合いは六かしい。もしそうなれば交際はやめなければならぬ。交際をやめても此方の身に害を加えぬ限りは相手の人を憎むには及ばぬ、ただ近づかぬようにするばかりだ。コンナことで朋友が一人なくなり二人なくなり次第に淋しくなって、自分ひとり孤立するようになっても苦しうない、決して後悔しない、自分の節を屈して好かぬ交際は求めずと、少年の時から今に至るまでチャンと説はきめてありながら、さて実際には頓とソンナ必要はない。生来六十余年の間に、知る人の数は何千も何万もあるその中で、誰と喧嘩したことも義絶したこともないのが面白い。すべてこういう塩梅式で、私の流儀は仕事をするにも朋友に交わるにも、最初から捨て身になって取って掛り、たとい失敗しても苦しからずと、浮世のことを軽く視ると同時に一身の独立を重んじ、人間万事、停滞せぬようにと心の養生をして参れば、世を渡るにさまでの困難もなく、安気に今日まで消光(クラ)して来ました。
身体の養生
さてまた心の養生法は右の如しとして、身の養生は如何だと申すに、私の身にきわめて宜しくないきわめて赤面すべき悪癖は、幼少の時から酒を好む一条で、しかも図抜けの大酒、世間には大酒をしても必ずしも酒が旨(うま)いとは思わず、飲んでも飲まなくても宜いという人があるが、私はそうでない。私の口には酒が旨くて多く飲みたいその上に、上等の銘酒を好んで、酒の良否(ヨシアシ)が誠によくわかる。先年中一樽の価七、八円のとき、上下五十銭も相違すれば、まずその価を聞かずにチャントその風味を飲み分けるというような黒人(くろうと)で、その上等の酒をウント飲んで、肴も良い肴を沢山食(くら)い、満腹飲食(のみくい)したあとで飯もドッサリ食べて残すところなしという、誠に意地のきたない、いわゆる牛飲馬食とも言うべき男である。なおその上に、この賤(いや)しむべき男が酒に酔って酔狂でもすれば自ら警(いまし)めるということもあろうが、大酒の癖に酒の上が決して悪くない。酔えばただ大きな声をして饒舌(シャベ)るばかり、ついぞ人の気になるような忌(いや)がるような根性の悪いことを言って喧嘩をしたこともなければ、上戸本性真面目になって議論したこともないから、人に邪魔にされない。これが却って不幸で、本人は宜い気になって、酒とさえ言えば一番先にまかり出て、人の一倍も二倍も三倍も飲んで天下に敵なしなんて得意がっていたのは、返す返すも恥ずかしいことであるが、酒のことを除いてその外になれば、私は少年の時から宜い加減な摂生家と言っても宜しい。何も別段に摂生をしようなんてソンナ六かしい考えのあろうようもないが、日に三度の食事の外にメッタに物を食わない。或いは母が食べさせなかったのか知らぬが、幼少から癖になって間の食物が欲しくない。ことに晩食の後、夜になれば如何なる好物があっても口に入れることが出来ない。例えば親類の不幸に通夜するとか、または近火の騒ぎに夜をふかすとかして、自然にそこに食物が出て来ても食う気にならぬ。これは母に仕込まれた習慣が生涯残っているのでしょう。摂生のためには最も宜しい習慣です。また私は随分気の長い方でない、何事もテキパキ早くやるという風で、時としては人に笑われるようなことも多い。ところが三度の食事となると丸で別人のように変化(へんげ)して、何としても早く食うことが出来ない。子供の時に早飯と何とやらは武士のたしなみなんと言って、人に悪く言われたこともあり、また自分でも早く食いたいと思っていたが、何分にも頬張って生(なま)がみにして食うことが出来ない。その後西洋流の書を読んで生がみの宜しくないことを知って、初めてこれは却って自分の悪い癖が宜いことになったと合点して大きに悦び、爾来はばかるとこともなくゆるゆる食事をして、およそ人の一、二倍も時を費やします。これも摂生のために甚だ宜しい。
漸く酒を節す
ソレカラまた酒の話になって、私が生得酒を好んでも、郷里に居るとき少年の身として自由に飲まれるものでもなし、長崎では一年の間、禁酒を守り、大阪に出てから随分自由に飲むことは飲んだが、とかく銭に窮して思うように行かず、年二十五歳のとき江戸に来て以来、嚢中も少し温かになって酒を買うくらいのことは出来るようになったから、勉強の傍ら飲むことを第一の楽しみにして、朋友の家に行けば飲み、知る人が来ればスグに酒を命じて、客に勧めるよりも主人の方が嬉しがって飲むというような訳けで、朝でも昼でも晩でも時を嫌わず、よくも飲みました。それから三十二、三歳の頃と思う。独り大いに発明して、こう飲んではとても寿命を全うすることはかなわぬ、さればとて断然禁酒は、以前に覚えがある、ただ一時のことで永続きが出来ぬ、詰まり生涯の根気でそろそろ自ら節するの外に道なしと決断したのは、シナ人が阿片をやめるようなもので随分苦しいが、まず第一に朝酒を廃し、暫くして次ぎに昼酒を禁じたが、客のあるときは矢張り客来を名にして飲んでいたのを、ようやく我慢して、後にはその客ばかりに進めて自分は一杯も飲まぬことにして、これだけは如何やらこうやら首尾よく出来て、サア今度は晩酌の一段になって、その全廃はとても行われないから、そろそろ量を減ずることにしようと方針を定め、口では飲みたい、心では許さず、口と心と相反して喧嘩をするように争いながら、次第々々に減量して、やや穏やかになるまでには三年も掛かりました、というのは私が三十七歳のとき酷い熱病に罹(かか)って、万死一生の幸いを得たそのとき、友医の説に、これが以前のような大酒ではとても助かる道はないが、幸いに今度の全快は近年節酒の賜物に相違ないと言ったのを覚えているから、私が生涯鯨飲の全盛はおよそ十年間と思われる。その後酒量は減ずるばかりで増すことはない。初めの間は自ら制するようにしていたが、自然に減じて飲みたくも飲めなくなったのは、道徳上の謹慎と言うよりも年齢老却のせいでしょう。とにかくに人間が四十にも五十にもなって酒量が段々強くなって、ついにはただの清酒は利きが鈍いなんてブランデーだのウイスキーだの飲む者があるが、アレは宜くない。苦しかろうがやめるが上策だ。私の身に覚えがある。私のような無法な大酒家でも、三十四、五歳のときトウトウ酒欲を征伐して勝利を得たから、まして今の大酒家と言っても私より以上の者はまず少ない、高の知れた酒客の葉武者だ、そろそろやれば節酒も禁酒もきっと出来ましょう。
身体運動
ソレカラ私の身体運動は如何だとその話もしましょう。幼年の時から貧家に生れて、身体の運動はイヤでもしなければならぬ。ソレガ習慣になって生涯身体を動かしています。少年のとき荒仕事ばかりして、冬になると?(あかぎれ)が切れて血が出る。スルト木綿糸で?の切口(きれくち)を縫うて熱油(にえあぶら)を滴(た)らして手療治をしていたことを覚えている。江戸に来てから自然ソンナことが無くなったから、ある時、
鄙事多能年少春「鄙事に多能なりき年少の春」
立身自笑却壊身「立身して自ら笑う却って身を壊(やぶ)るを」
浴余閑坐肌全浄「浴余閑坐するに肌(はだえ)全く浄(きよ)し」
曾是綿糸縫?人「曾(かつ)て是れ綿糸もて?を縫いし人」
という詩のようなものを記したことがある。また藩中にいて武芸をせねば人でないように風が悪いから、中村庄兵衛という居合の先生に就いて少し稽古したから、その後洋学修業に出ては、国に居るときのように荒い仕事をしないから、始終居合刀を所持して、大阪の藩の倉屋敷に居るとき、また緒方の塾でも、折節(おりふし)はドタバタやっていました。それから江戸に来て世間に攘夷論が盛んになってから居合はやめにして、かねて腕に覚えのある米搗(こめつき)を始めて、折々やっていたところが、明治三年大病を煩(わずろ)うて、病後何分にも旧(もと)のようにならぬ。その年かその翌年か岩倉大使が欧行に付き、親友の長与専斎も随行を命ぜられ、近々出立とて私方に告別に参り、キニーネ一オンスのビンを懐中から出して「君の大病、全快はしたが、来年その時節になると何か故障を生じて薬品の必要があるに違いない。これは塩酸キニーネ最上の品で、薬店などにはない。これをやるから大事に貯えて置け。僕の留守中に思い当ることがあろう」と言うのは実に朋友の親切なれども、私は却って喜ばぬ。「馬鹿なことを言ってくれるな。病気全快の僕の身に薬なんぞ要(い)るものか。面白くもない。僕は貰わない」と言うと、長与が笑って「知らぬことを言うな。きっと役に立つことがあるから黙って取っておけ」と言って、その薬を私に渡して別れたところが、果して然り、長与の外行留守中毎度発熱して、それキニーネまたキニーネとて、とうとう一オンスの品を飲み尽したというような容体で、何分にも力が回復しない。
病に媚びず
横浜の友医ドクトル・シモンズの説に、何でも肌に着くものはフラネルにせよと言うから、シャツも股引もフラネルでこしらえ、足袋の裏にもフラネルを着けさせて全身を纏うていたところが、頓と効能が見えぬ。ドウカすると風を引いて悪寒を催して熱が昇る。毎度のことで、およそ二年余り三年になっても同様であるから、ある日私が大いに奮発して、これは医師の命令に従い、余り病気を大切にして、いわば病に媚びるようなものだ。此方から媚びるから病は段々つけあがる。自分の身体には自分の覚えがある。真実の病中には固(もと)より医命に服することなれども、今日は病後の摂生より外に要はないから、自分で摂生を試みましょう。そもそも自分の本(もと)は田舎士族で、少年のとき如何なる生活していたかといえば、麦飯を食(くら)い唐茄子(とうなす)の味噌汁を啜(すす)り、衣服は手織木綿のツンツルテンを着て、フラネルなんぞ目に見たこともない。この田舎者が開国の風潮に連れ東京に住居して、当世流に摂生も可笑しい。田舎者の身体の方が驚いてしまう。すなわち今日風を引いたり熱が出たりしてグズグズしているのは摂生法の上等に過ぐる過ちであるから、直ちに前非を改めると申して、その日からフラネルのシャツも股引も脱ぎ捨ててしまって、ただの木綿の襦袢に取り替え、ストーヴも余りたかぬようにして、洋服は馬に乗る時ばかり、騎馬の服と定めて、普段は純粋の日本の着物を着て、寒い風が吹き通しても構わず家にも居れば外にも出る。ただ食物ばかりを西洋流に真似て好き品を用い、その他は一切むかしの田舎士族に復古して、ソレカラ運動には例の米搗薪割に身を入れて、少年時代の貧乏世帯と同じようにして毎日汗を出して働いている中に、次第に身体が丈夫になって、風も引かず発熱もせぬようになって来ました。私の身の丈けは五尺七寸三、四分、体重は十八貫目足らず。年の頃十八、九の時から六十前後まで増減なし、十八貫を出たこともなければ十七貫に下ったこともない。随分調子の宜しいその身体が、病後は十五貫目にまで減じて二、三年悩んだが、この田舎流の摂生法でチャント旧(もと)の通りに復して、その後六十五歳の今日に至り今でも十七貫五百目より少なくはない。さて私が考えるに右の田舎摂生が果して実効を奏したのか、または病の回復期が自然に来たところで偶然にも摂生法を改めたのか、ソレは何とも判断が付かぬ。とにかくに生理上必要のところに少し注意さえすれば、田舎風の生活も悪くないということだけは確かにわかる。但し肌に寒風の吹き通しが有益であるか、または外の摂生をもって体力が強くなって、実際害になるべき寒風にもよく抵抗してこれに堪えるのであるか、すなわち寒風その物は薬に非ず、寒風をも犯して無頓着というその全般の生活法が有益であるか、およそこの種の関係は医学の研究すべき問題と思います。
居合米搗
ソレハさておき、私の摂生は明治三年三十七歳大病の時から一面目を改め、書生時代の乱暴無茶苦茶、ことに十年間鯨飲の悪習を廃して、今日に至るまで前後四十年になりますが、この四十年の間にも初期は文事勉強の余暇を偸(ぬす)んで運動摂生したものが、次第に老却するに従い今は摂生を本務にしてその余暇に文を勉めることにしました。今でも宵は早く寝て朝早く起き、食事前に一里半ばかり芝の三光(さんこう)から麻布古川辺の野外を少年生徒と共に散歩して、午後になれば居合を抜いたり米を搗いたり一時間を費やして、晩の食事もチャント規則のようにして、雨が降っても雪が降っても年中一日も欠かしたことはない。去年の晩秋戯れに、
一点寒鐘声遠伝「一点の寒鐘、声遠く伝う」
半輪残月影猶鮮「半輪の残月、影猶(なお)鮮やかなり」
草鞋竹策侵秋暁「草鞋竹策(そうあいちくさく)、秋暁を侵し」
歩自三光渡古川「歩みて三光より古川を渡る」
なんて詩を作りましたが、この運動摂生が何時まで続くことやら、自分で自分の体質の強弱、根気の有無を見ています。
行路変化多し
回顧すれば六十何年、人生既往を想えば恍(こう)として夢の如しとは毎度聞くところであるが、私の夢は至極変化の多い賑やかな夢でした。旧小藩の小士族、窮屈な小さい箱の中に詰め込まれて、藩政の楊枝をもって重箱の隅をほじくるその楊枝の先にかかった少年が、ヒョイト外に飛び出して故郷を見捨てるのみか、生来教育された漢学流の教えをも打遣って西洋学の門に入り、以前に変わった書を読み、以前に変わった人に交わり、自由自在に運動して、二度も三度も外国に往来すれば考えは段々広くなって、旧藩はさておき日本が狭く見えるようになって来たのは、何と賑やかなことで大きな変化ではあるまいか。或いはその間に艱難辛苦など述べ立てれば大層のようだが、喉元通れば熱さ忘れると言うその通りで、艱難辛苦も過ぎてしまえば何ともない。貧乏は苦しいに違いないが、その貧乏が過ぎ去った後で昔の貧苦を思い出して何が苦しいか、却って面白いくらいだから、私は洋学を修めて、その後ドウヤラこうやら人に不義理をせず頭を下げぬようにして、衣食さえ出来れば大願成就と思っていたところに、また図らずも王政維新、いよいよ日本国を開いて本当の開国となったのは難有(ありがた)い。幕府時代に私の著した西洋事情なんぞ、出版の時の考えには、天下にコンナものを読む人が有るか無いかそれも分らず、仮令い読んだからとてこれを日本の実際に試みるなんて固(もと)より思いも寄らぬことで、一口に申せば西洋の小説夢物語の戯作くらいに自ら認めていたものが、世間に流行して実際の役に立つのみか、新政府の勇気は西洋事情の類(たぐい)でない、一段も二段も先に進んで思い切ったことを断行して、アベコベに著述者を驚かすほどのことも折々見えるから、ソコデ私もまた以前の大願成就に安んじていられない。コリャ面白い、この勢いに乗じて更に大いに西洋文明の空気を吹き込み、全国の人心を根底から転覆して、絶遠の東洋に一新文明国を開き、東に日本、西に英国と、相対して後れを取らぬようになられまいものでもないと、ここに第二の誓願を起こして、さて身にかなう仕事は三寸の舌、一本の筆より外に何もないから、身体の健康を頼みにして専ら塾務を勉め、また筆を弄(もてあそ)び、種々様々の事を書き散らしたのが西洋事情以後の著訳です。一方には大勢の学生を教育し、また演説などして所思を伝え、また一方には著書翻訳、随分忙しいことでしたが、これもいわゆる万分一を勉める気でしょう。ところで顧(かえり)みて世の中を見れば耐え難いことも多いようだが、一国全体の大勢は改進進歩の一方で、次第々々に上進して、数年の後その形に顕われたるは、日清戦争など官民一致の勝利、愉快とも難有いとも言いようがない。命あればこそコンナことを見聞するのだ、前に死んだ同志の朋友が不幸だ、アア見せてやりたいと、毎度私は泣きました。実を申せば日清戦争何でもない。ただこれ日本の外交の序開きでこそあれ、ソレホド喜ぶ訳けもないが、その時の情に迫れば夢中にならずにはいられない。およそコンナ訳けで、その原因は何処(いずく)に在るかと言えば、新日本の文明富強はすべて先人遺伝の功徳に由来し、吾々共は丁度都合の宜い時代に生まれて祖先の賜物をただ貰うようなものに違いはないが、とにかくに自分の願に掛けていたその願が、天の恵、祖先の余徳によって首尾よくかのうたことなれば、私のためには第二の大願成就と言わねばならぬ。
人間の欲に際限なし
されば私は自身の既往を顧みれば遺憾なきのみか愉快なことばかりであるが、さて人間の欲には際限のないもので、不平を言わすればマダマダ幾らもある。外国交際または内国の憲法政治などについて、それこれと言う議論は政治家のこととして差し置き、私の生涯の中に出来(でか)してみたいと思うところは、全国男女の気品を次第々々に高尚に導いて真実文明の名に恥ずかしくないようにすることと、仏法にても耶蘇教にても孰(いず)れにても宜しい、これを引き立てて多数の民心を和らげるようにすることと、大いに金を投じて有形無形、高尚なる学理を研究させるようにすることと、およそこの三カ条です。人は老しても無病なる限りはただ安閑としては居られず、私も今の通りに健全なる間は身にかなうだけの力を尽す積りです。
新訂『福翁自伝』 福沢諭吉著 富田正文校訂
岩波文庫 1978年10月16日 第一刷発行(岩波書店)
2005年2月21日打ち込み終了