Einsteins Vortragreise

 Vor etwa fünfzig Jahren reiste Einstein kreuz und quer durch die Vereinigten Staaten und hielt Vortrag über die Relativitätstheorie. Da er mit dem Auto reiste, entstand zwischen ihm und dem Chauffeur eine freundschaftliche Beziehung. Der Chauffeur hörte sich denselben Vortrag immer wieder an.
 Eines Tages sagte er zu Einstein, da er den Vortrag so oft gehört hatte, so konnte er ihn bestimmt selbst halten. Einstein fand das amüsant und schlug ihm vor, den Vortrag in der nächsten Stadt, wo keiner Einstein kannte, an seiner Stelle zu halten. Der Chauffeur war einverstanden. Abends gingen sie zum Hörsaal. Einstein und sein Chauffeur trugen beide dunkle Anzüge und Krawatten. Der ganze Saal applaudierte, als der Chauffeur einen Platz auf dem Podium einnahm. Der Chauffeur begann seinen Vortrag und wirklich war er Wort für Wort richtig. Der Redner zögerte kein einziges Mal und machte auch keinen Fehler. Es war ein riesiger Erfolg. Das Publikum klatschte begeistert.
 Der Chauffeur packte das Manuskript in Einsteins Mappe und wollte gehen. Er schüttelte viele Hände und näherte sich dem Ausgang, Einstein ein paar Schritte hinter ihm. Am Ausgang wurden sie von einem Mann aufgehalten.
 Dieser stellte sich dem Chauffeur vor und bat ihn, ihm eine Frage stellen zu können. Der Chauffeur war einverstanden. Nun begann der Mann, eine außerordentlich schwierige Frage voller mathematischer Formeln zu stellen. Der Chauffeur, ein sehr selbstsicherer Mann, hörte ihm aufmerksam zu.
 Er verstand natürlich kein Wort, tat aber so, als hätte er alles verstanden. Als der Mann fertig war, schaute der Chauffeur ihn ernst an und meinte, die Frage war höchst interessant, aber im Grunde sehr einfach. Um zu zeigen, wie einfach, wollte er seinen Chauffeur bitten, sie für ihn zu beantworten. 
 
     『アインシュタインの講演旅行』
 
 一昔、いやふた昔も前のことです。一世代は30年と申しますね。50年前のことはもう随分と忘れ去られていることでしょう。そのころ私はまだ高校を卒業したばかりですが、もう何一つ正確に覚えていることがありません。こうして時間は間違いなく進んでいるのです。しかし本当に時間は進んでいるのでしょうか。過去と現在と未来などという時間は本当に存在するのでしょうか。人間は時間と共に成長するものなのでしょうか。今から思い起こせば、あの若かりし頃と比べて、新しいことは幾分かは知ることができた様な気はします。しかし何一つ変わらないものもあるのです。
 いやいや次の話はそんなこととは関係ありませんよね。まあともかく話を進めることにしましょう。
 
 50年前、アインシュタインは広いアメリカを縦横無尽に駆けめぐり、相対性理論に関する講演旅行をして廻りました。車を使っての旅行でしたから、運転手と友情が芽生えたのです。この運転手はいつもいつもアインシュタインの同じお話を聞いたということになっています。何度となく聞いたので、門前の小僧ではありませんが、代わりに講演ができるくらい完璧に講演の中身を空で覚えてしまったのです。
    運転手からそれを聴いたアインシュタインは大変面白がって、次の町のものは誰も私と面識がないのだから、代わりに講演をやってみてはどうかと提案しました。運転手はやる気満々でした。夕刻、二人は大講義室へと歩み入りましたが、二人共々、黒いスーツに黒いネクタイという出で立ちでした。運転手が大ホールの演壇で席を占めると、会場はやんやの拍手に包まれました。彼は講演を始めましたが、躊躇することなく、一言たりとも間違わずに完璧に話し終わりました。大成功でした。聴衆は感激に酔いしれ、大喝采の拍手で答えました。
    運転手は書類を鞄に収め、演壇から降り、会場を後にしようとしました。多くの聴衆に手を振りながら出口へと向かいましたが、そのときアインシュタインは、彼の二三歩後ろをさり気なく歩いていました。ところが出口で、ある一人の男が近寄ってきて、運転手を引き止め、「質問を一つしたいのですが」と言うのです。彼は「どうぞ」と応答しました。数学の公式に関する途轍もない難解な問題でした。
    自信たっぷりに注意深く耳を傾けた運転手は、勿論何一つ分かりませんでした。しかし男が話し終えるや、じっとその男の目を凝視し、「その質問はなかなか興味深いものですが、根本的には単純きわまりない事柄です。その証拠に、この連れの運転手に答えさせましょう」と応じたのでした。
 
 このお話は実に良くできた物語です。我々が理解できないことも、じっと耳を傾ければそのまま暗記できるとあなたは信じますか、それともそんなことは不可能だと思いますか。それはあなた自身の問題です。あなた自身の問題はあなた自身で解決するしかありませんよね。