ロベルト・ムジールの『黒つぐみ』について
田中
豊 (一般教育文系教室)
On Robert Musil's "The Ouzel" by
Yutaka TANAKA
In Robert Musil's "Die Amsel" (the
Ouzel) we find his unique view which swings from one extreme to another, and
therefore the story never comes to a simple conclusion. He frequently uses the
words "as if" and "like" and so forth. The poetic expressions and affluent
images of his work which is told in a very complex way must be related with the
content of the experimental and modern story that has no clear ending and
possibly shall continue for ever.
By offering his vividly positive images
of death concept on the Bird of Death and Flying Ironsticks from a bomberplane,
as well as the third episode in which the story-teller within story seems to
live happily together with the mother-turned ouzel, the author will give us
readers a kind of consolation and composure.
Keywords
1) A Story with No
Ending (結語のない物語)
2) Form and Content
(入れ物としての容器)
3) Departure to Nowhere
(目標のない旅立ち)
4) Positive Images of Death
(プラス価値をともなう死のイメージ)
『生前の遺稿集』( Nachlaß zu Lebzeiten
)という、奇妙な表題を持つロベルト・ムジールの作品集の最後を飾るのが、「黒つぐみ」(Die
Amsel)である。著者生存中の遺稿出版を装う題名であるにもかかわらず、爾後、文筆業から足を洗うわけではない。この表題自体、まさしく自家撞着の表現といえる。しかしここでは、むしろそういう題名を選びとる作者の両極を見渡す視点について注意を喚起しておこう。これは「話のない話」などと同様、ムジールお好みの題名である。「黒つぐみ」の書き出しは次の文章で始まる。
Die beiden Männer, deren ich
erwähnen muß - um drei kleine Geschichten zu erzählen, bei denen es darauf
ankommt, wer sie berichtet - waren Jugendfreunde; nennen wir sie Aeins und
Azwei.
(二人の男は、この二人について私は言及しておかなくてはならないのだが---三つの小さな物語を語るためにである、それにまたこれらの物語においては、誰が物語の報告者であるかが看過できぬ重要なことがらなのだ---二人は幼な友達、竹馬の友だった。われわれは二人をA1とA2と呼ぶことにしよう。)
ここで最初に登場する
ich(私)はいったい何者だろうか?これはほぼ作者ムジールと同一視できる物語り手と考えていいだろう。しかしすべてを俯瞰できる高所から世界を見おろしながら、登場人物を自由に操り、物語の領野を自在に歩き回る物語り手ではない。無意識に物語を語り始める私ではなくて、周到に準備されつつも、おずおずと顔をのぞかせる私なのである。なぜなら、一種の挿入句としてダッシュではさまれた目的文
um - zu -
(---するために)の主語もこのichであるから、三つの小さな物語を語るのは「私」であるようだが、実際にはそうでない。のちに明らかになるように、ゼミコロンの後で紹介されるA2が三つの小さな物語の語り手になっているのである。この「私」は作者ムジールが
Rahmenerzähler(枠物語り手)として設定する「私」であり、実際の物語り手であるA2は Binnenerzähler
(枠物語の中の物語り手)である。
Rahmenerzähler
は確かに所々で顔をのぞかせ、私はちゃんとここにいますよ、という具合いに姿を見せる。しかし Binnenerzähler
が本来の物語り手として語り続ける間、どこかに消え去ったのではないかと思えるほど希薄な存在になってしまい、事実A2が物語を終える地点(本当は物語に終止符が打たれるわけではない)でも
Rahmenerzähler
が再び語る場所はない。つまり大団円に至る締めくくり手として最後に登場することはないのである。なぜこのような三重構造をとってムジールは語り始めるのだろうか?それは上に引用したように、この物語においては、誰が物語の報告者なのかが見過ごすことのできぬ重要なことだからである。つまり作者が物語を語ることには、考えておかねばならぬ様々の問題があるという意識なのだ。作者は自分自身の語る物語がいかなる意味を担っているのか、漠然とした輪郭をつかんでいるにすぎず、語られるものの中身や内実は、正体不明といってよい。おぼろげなものを語り始めることによって、すなわち物語の進行に連れておのずと輪郭は定まっていくと言っていい。ということは作者は自分の物語を書き下ろす時点で、何か結論、結語を獲得しているわけではなく、語る中で問題点を明らかにしようということだ。
ムジールは1914年の中頃、日記に「ナイチンゲール」のタイトルで「だがそれは黒つぐみだった」と書き残し、文字通り第一の物語に取り込んでいる。また1915年九月の日記には,「テンナ村のりゅうさん弾あるいは飛箭」の体験についてメモを残し、「一兵士は語る」の表題で、物語の種々の試みを行い、一部は第二の物語に挿入されている。そして1928年1月、ノイエ・ルントシャウ誌上に作品が発表されるまでには実に十数年の月日が流れているのである。それに加えて、1937年の日記には、自分の作品「黒つぐみ」についての記述があり、第三の物語と関連するが、それはこうだ。「黒つぐみ」では、一見すると無の中にしかないような母の強靭さを表現するのに成功しなかった。クルト・レーヴィンの言葉をかりて述べれば、精神の強い緊張状態(starke
Spannungen)を。彼女の物事に対する反応の背後には、しばしば高度の情緒的圧迫感がつきまとっていたが、これは気高い、好感の持てる原理原則となって固定化していた。残念なことにいらいらした精神状態の犠牲になることもあったが。そしてゲシュタルト心理学者クルト・レーヴィンの次のような文章を抜き書きしている。「ある情緒が、激しい外面的活動を引き起こすことがある。そして問題の人物の内面も、非常に動揺しているように見えることがある。表面的にはエネルギーに乏しい情緒であるのに。それに反して、外面的にも内面的にも比較的穏やかな精神状態であるのに、その背後の情緒的緊張状態は、何物とも比較できないほど心の奥深くまで達し、きわめて激しいことがある。」
いずれにしろ、長い時間あたためられた物語を納める器、つまり物語の形式について熟慮されたのはまちがいない。ここではいわば物語の実験場として枠組みが考えられている。語るためにはともかく枠、形式が必要なのである。しかしA2が三つの小さな物語を語り終える地点でも、何か実験上の成果が獲られるわけでもない。聞き手のA1は最後に確かめるようにこう尋ねる。「だけどこの三つの物語には何か共通の意味があると、君は暗示しているんだろう?」「とんでもない、ここで述べたように出来事が生じたというだけなんだ。もしぼくにこの意味がわかっていれば、こうして物語る必要もなかっただろう」というのがA2の答えだ。A2はさらに第四、第五---の物語を語り続けることもできるのだ。しかしてこの物語の構造と内容は、ある種の決まり文句を結語として手にいれることなく、半端のままに中断する印象を与える。入り組んだ三重構造を取りながら、わかりきったことを排斥し、結論の獲られぬ中身、この困難な物語はまずA1とA2の精神的生活の前史で始まるが、そのまえに引用文に現われる
wir (われわれ)についても述べておく必要があろう。
さりげなく置かれたゼミコロンの後で、主語は いつのまにかich から
wir に変わる。この wir は Rahmenerzähler
である「私」と「黒つぐみ」の物語を読み進めるわれわれ読者を指すであろう。「私」は読者を物語の実験室へ招待しているのだ。われわれ読者の前に実際の物語り手A2とその聞き役になるA1が紹介される。人物の名前にしては奇異な感に捕らえられないだろうか?まるで集合の要素を表わす数学の記号ではないか?あるいは行列式やベクトルの一要素?もちろんAとBと呼ばれていないことにも注意を払い、二人の竹馬の友,A1とA2になんらかの類似した関連性を認めねばなるまい。このように数学的記号として人間を設定する作者の考えの根底には、個人を単なる一変数と見なし、しかも
Individuum(分かつことのできぬもの=個人)だけに視線を限定するのでなく、それぞれの個人から抽出されるある種の典型に目を向けようとする眼差しも感じとれないだろうか?あるいはもともとこの実験は、単なる数学的命題の証明を装う擬態に過ぎないものか?A2は物語り手として、A1は聞き手として、最後まで役割は固定したままにとどまる。A2はまるで数学研究室のゼミで、自分に課された問題を、回答の見いだせぬ難問を報告しようとしているかのようだ?
さてわれわれは、以下に述べられる物語が、物語作者---枠物語り手---枠物語の中の物語り手という三重の外形的形式をとりながら、物語ること自体の虚構性に注意すべきこと、そしてその検証を通じてしか物語は語られぬことを知った。そしてここで頻繁に使用される主語が、不定代名詞の
man(人は)である。冒頭の引用文に次のような文章が続く。
Denn im Grunde ist
Jugendfreundschaft um so sonderbarer, je älter man wird. Man ändert sich im
Laufe solcher Jahre vom Scheitel bis zur Sohle und von den Härchen der Haut bis
ins Herz, aber das Verhältnis zu einander bleibt merkwürdigerweise das gleiche
und ändert sich sowenig wie die Beziehungen, die jeder einzelne Mensch zu den
verschiedenen Herren pflegt, die er der Reihe nach mit Ich
anspricht.
(それというのも根本においては、幼な友達の関係は、人が齢を重ねるにしたがって、いっそう奇妙な様相を見せるものである。歳月とともに人は変化する。頭の天辺から足のつま先まで、皮膚の細い毛から心臓に至るまで。しかしお互いの友人同士の関係は同じままだ。これはなんとも奇妙でおかしなことではないだろうか?ちょうど一人一人の人間が、どれほど年月がたち変化していこうとも、ある地点ある地点で、それまでと異なる主人たる自分に対して、やはり「私」という言葉を使って、つまり自己同一性を示す表現を用いるように、幼な友達との関係も変化することはほとんどないのである。)
ich - wir -
manの間にどの様な問題を読みとれるだろうか?今日の私は昨日の私ではない。細胞レベルから考えてみても、日々新たな細胞を生み出しながら、同時に死屍累々として私は更新されている。昔日の面影をとどめる少年時代の一枚の写真に刻み込まれた私は、停止した時間軸のある一点にすぎない。現在の私は、丸まるとした頭の幼い日の少年と同じ感情を抱いて世界と向き合うわけではない。しかし愚鈍なこの少年もやはり私、妖怪ともいえる私なのだ。自己同一性の感覚、感情、あるいはアイデンティティなどという言葉も、連続した時間軸を仮定して初めて有効性を持つにすぎない。私がそうであるとして、では私と汝の関係では?自分がかっての私に対して抱くこのような気持ちと同じように、最良の友人を理解しているわけでもなく、いわんや幼な友達に満足しているわけでもない。ところで私が何かを述べるとき、私は無意識に不定代名詞の
man を使用しないだろうか?私からわれわれを飛び越えて、一般化、普遍化したい衝動がこの
manを選びとらせはしないだろうか?自己了解の不可能性、私と汝の関係における錯綜した理解困難性をまるでやすやすと超越できるかのように、manが出現する。だが何かを語るということは、自閉的な私の世界を越えて汝と共有していると思えるものを語ることにつながる。その道先案内人として一般化された
manが要請されているのだろうか?枠物語り手は、一種の処世訓、人生の英知、俚諺に近いものを提出しては、そのいかがわしさ、疑わしさへ対極的に視線を向け、自己の提出した言説を次々につき崩し相対化してゆく。最終的な結論を手にするのではなく、極点両者に向かう眼差しの過程にこそ、枠物語り手の本領が発揮されるのだ。複眼的視点を示しながら、凝縮されたアフォリズムの語り口を持続させるのである。
さてA1とA2を結びつけた青春時代とは、宗教上の教義を売りものにしている学校だったが、生徒たちは学校の規則や原則を遵守していたわけではなく、反対に規則破りに野心と情熱をかけていた。この学校の教会の中で、悪童連中は種々のいたずらに熱中していた。儀式が厳かに挙行されている隙にこっそり抜け出し、教会の石造りのバルコニーの手すりの上で、目も眩むばかりの高さの欄干で、命にかかわるような曲芸、逆立ちの曲芸がなされた。この肝試しの発明者にして実行者が、三つの物語り手になるA2だった。一方聞き役のA1は、決してこの曲芸をすることはなかった。ところで両手の逆立ち、倒立にはおもしろい視点の変換がある。進化論の言うところでは、われわれが四つ足から二本足で歩行をはじめて以来、視覚が捕らえることのできる領域は大幅に拡大した。頭を固定させたままでも、垂直方向では180度、水平方向では200度の視覚領野を獲得できたのである(ここであげる数字には科学的根拠はない)。しかし倒立してみたまえ、自分の両手だけで。われわれはただ一点を見つめることをしいられる。両足を壁にもたせかければ、一点以外に眼差しを遊ばせることはできる。だがそのとき眺めるものがなんであれ、普段と違う逆さまの不可思議なものだ。この逆さまの視点獲得こそ、「黒つぐみ」の枠物語り手にはふさわしい。日常の慣れと習慣を脱していずこかへ飛躍しようとするA2にとっては。大空へ向かって枝を広げる大樹が、地中深くのばしている樹根を想像してみよう。空を地に、地を空にイメージしてみよう。どのような世界を眺めることができるだろうか?ところでA2が逆立ちを行なうのは、目も眩むばかりの高所、幅わずか一フィートの欄干上なのである。この
アクロバットのような曲芸(Akrobatenkunststück)には、自己に対する信頼、大胆さ、それに好運(Selbstvertrauen, Kühnheit
und Glück)が必要なのだ。
このA2について Rahmenerzähler
は次のように述べる。
Es war schwer, einen Körper zu
finden wie den seinen. Er trug nicht die Muskeln des Sports wie die Körper
vieler, sondern schien einfach und mühelos von Natur aus Muskeln geflochten zu
sein. Ein schmaler, ziemlicher kleiner Kopf saß darauf, mit Augen, die in Samt
gewickelte Blitze waren, und mit Zähnen, die es eher zuließen, an die Blankheit
eines jagenden Tiers zu denken, als die Sanftmut der Mystik zu
erwarten.
(A2のような肉体の所有者を見つけるのは難しいことだった。多くの者がそうであるように、スポーツで鍛え上げた筋肉ではなく、まさしくなんら苦労することなく、生まれつきの筋肉でできているようだった。頭はほっそりとして、かなり小さかった。眼付きは、柔らかなビロードの深い眼差しだったが、稲妻のようにきらめくこともあった。歯並びはというと、何か神秘的なものをうかがわせる柔和さというよりも、獲物を追いかける動物のきらめく艶やかさを思わせるものだった。)
柔らかな深さを秘め、人をその中に引き込むような濃紺、あるいは淡いブルーのビロードを想像してみよう。この表現は、稲妻や獲物を追いかける動物と対比され、A2の眼付きや歯並びの否定的特性として言及されているにもかかわらず、枠物語り手の意図する特性描写には、現実のぎらぎらした生命意欲と、非現実的神秘性といえる両極を同時に開示し、その相反するかにみえる極点両者の中でA2を把握しようとする姿勢を読み取ることができよう。A2とは果して人間なりや?
Später, in ihrer Studentenzeit,
schwärmten die beiden Freunde für eine materialistische Lebenserklärung, die
ohne Seele und Gott den Menschen als Physiologische oder wirtschaftliche Mashine
ansieht, was er ja vielleicht auch wirklich ist, worauf es ihnen aber gar nicht
ankam, weil der Reiz solcher Philosophie nicht in ihrer Wahrheit liegt, sondern
in ihrem dämonischen, pessimistischen, schaurig-intellektuellen
Charakter.
(後の大学時代、二人の友は唯物論的人生解釈に熱狂した。人間には魂も神も存在せず、生理学的あるいは経済的マシーンにすぎないという解釈である。ひょっとすると人間なんて確かにそんなものかもしれないが、しかし二人にとって問題だったのは解釈の中身などではなかった。というのもそういった哲学の魅力は、どれほど哲学が真実であるかではなく、デモーニッシュでペシミスチックな特徴、戦慄を呼び覚ますようなゾッとする知的特徴という点にこそある。)
ここでも枠物語り手は、冷静な判断力によって青年の心情をえぐり出してみせる。この断定的で、確固としたものの言い方は、単なる逆説ではなく、おのれの体験的認識のように響かないだろうか?哲学とは人をして魔物のとりこにさせ、世界を厭世的にながめ、知的世界への門を開きながらも、感動と戦慄で身震いさせるものなのだ。A1もA2も、枠物語り手の分身、一方は内省的で寡黙な人間、他方は冒険的な外へ向かう者だと考えてよかろう。
A2は大学で森林経営学(Waldwirtschaft)を学び、学業を終え次第、山林監督官(Forstingenieur)となって、ロシアあるいはアジアの遠い地に出かけるつもりだった。A1はA2の青年らしい希望と違って、まじめな熱狂といえる仕事、当時上昇気流にあった労働運動に首をつっこんでいた。大きな戦争(第一次世界大戦)の起きるちょっと前、二人が再会したとき、A2はロシアに出かける例の冒険的行動については今や言葉少なく、現在では大会社の事務所にやとわれの身となり、相当な収入をえながら市民生活をおくっているようだったし、一方で大失敗もやらかしていた。A1は階級闘争の闘士から足を洗い、ある新聞の編集者になり、社会平和について論陣を張っていたが、その新聞はある株式仲買人の所有するものだった。このとき以来、二人はお互いを軽蔑しあったものの、別れられぬ間柄になっていた。しかし又しても視界から消えるようにお互いを見失ってしまう。だがほんの短期間再び出会ったとき、A2が三つの物語を語ったのだ。その語り口は、思い出の詰まった袋を友人の前にぶちまけ、空になった袋をかついで立ち去っていく人のようだった。従ってA1がなんと応答したかは問題にならない。二人の会話はA2の独白として眺めることもできるものなのだ。
Wichtiger wäre es, wenn man genau
zu beschreiben vermöchte, wie Azwei damals aussah, weil dieser unmittelbare
Eindruck für die Bedeutung seiner Worte nicht ganz zu entbehren ist. Aber das
ist schwer. Am ehesten könnte man sagen, er erinnerte an eine scharfe, nervige,
schlanke Reitgerte, die auf ihre weiche Spitze gestellt, an einer Wand lehnt; in
so einer halb aufgerichteten und halb zusammengesunkenen Lage schien er sich
wohl zu fühlen.
(だとすれば、A2が当時どういう風貌をしていたかは重要なことだ、それについて正確に記述できればの話だが。なぜといってこの直接的な印象こそ、A2の言葉の意味を考える上で、どうしても不可欠なものなのだから。だがA2の風貌を表現するのは容易ではない、あえて述べればこんな風にいえよう。彼は鋭くて、力強い、しなやかな乗馬用の鞭を思わせた。柔らかな先端をしたにして、壁にもたせかけられた鞭を。半ば立ち、半ば倒れている状態こそ、A2には心地よいものに思えるみたいだった。)
A2は自分の生活の場について語り始める。しかしベルリンという具体的な地名である必要はないのだ。どこにもない場所であってもいいのである。
世界で最も不可思議な場所、ベルリンの中庭。(われわれは高層建築物、マンション、アパートなりを想像すればよい)。料理女の歌声。銅製の食器のカタカタという音。娘を叱りつける男のどら声。あるいは硬い舗石上の重々しい木靴の音。
ゆっくりとした、硬質の、憩いも知らぬ、意味のない、永遠に続くかと思える反響音。台所も寝室も、寝室におかれたベッドも窓も浴室も、整理ダンスの位置すらも五十センチと違わぬ配置だ。愛も眠りも誕生も消化も、予期せぬ再会も、苦悩に満ちた夜も、あるいは至福の夜も、まるで自動販売機の中にあるパンの柱のように上下をなし、階段上に連なっている。
Das persönliche Schicksal ist in
solchen Mittelstandswohnungen schon vorgerichtet, wenn man
einzieht.
(個人の運命といったところで、このような中流階級の住まいでは、すでに移り住んだときに、予め決められている。)
人間の自由さえが、いつ、どこでの違いだけになってしまっている。こういう生活の場である環境に反抗するには次のような視点の変換しかないであろう。
Ich bin einmal auf einen Schrank
geklettert, nur um die Vertikale auszunutzen, und kann sagen, daß das
unangenehme Gespräch, das ich zu führen hatte, von da ganz anders
aussah.
(ぼくは一度洋服ダンスの上によじ登ったことがある。垂直線を利用して上から見おろしてみようと考えただけなんだが。するとどうだろう、そのとき仕方なく行なっていた不愉快きわまる会話も、まったく違った様相を呈したんだ。)
だがこういう高層建築物の規則性には、何か人を圧する強力なものがあるし、大量と荒廃という精神には、砂漠あるいは大海を見ることもできるのである。この状況下で、注目に値することだが、A2は普通ではとても有り得ぬ頻度で両親のことを考えた。両親との関係はほとんど失われていたにもかかわらず、突然A2の脳裏に沸き上がる「両親がおまえに生命を授けた」という命題。この滑稽きわまりない文章命題は、追い払っても追い払えない一匹の蝿のように、折りにふれては繰り返しよみがえってくる。A2はこの命題を抹香臭い偽善的な決まり文句(scheinheilige
Redensart)と述べる。青春時代の青年的客気、現実の土台を欠く観念的世界把握から数歩踏み出し、ようやく自分自身の力でおのれの世界を築き上げたと思えるとき、浮かび上がるこの命題は、滑稽であるかもしれぬ。しかしやはり自己の現存在のいっさいの基盤でもあるという秘密の顔を持っている。生物体であるわれわれの生命現象には、規則も数量的計測も有効ではありえない。生命の秘密の宝に分けいって、燦然たる輝きを目にするには?親から子、さらには孫へと受け継がれて行くかに見えるもの、生命の連続性あるいは不連続性とは、大きな謎なのだから、決まり文句の反復であってはならない。平凡で陳腐な常識の世界を踏み越える神秘的感覚体験となるやもしれぬ。この世界への飛躍と、その地での浮遊の準備が必要となろうが、他方でまさしく日常性の中にこそ、神秘的なものが充満しているかもしれないのだ。
第一の物語が始まる。
ある夜、私は書斎で本を読むでもなく、何かをするでもなく夜の歩みに耳を傾けている。妻はすでに寝室に去り、私は何かを(それが何かわからぬものの)待っている。午前一時、二時、三時と時は過ぎていく。五月の空はすでに明るみ始め、私は手探りしながら寝室まで歩いて行き横になる。もう眠気に抵抗できない。こうして又一日が終わり、次の日の一日をこれまでと同じように迎えるのだ。そして眠りに落ちる一瞬のあわい、半覚醒の微妙な瞬間、近づいてくる何かを感じとる。物音は間違いなくこちらへやってくる。黒っぽい緑色をしたもの、白い朝もやの細い光の帯のようなもの。ひょっとしてこれは幻影なのか?隣家の棟木にとまったようだ。まるでイルカのように、そこから空中へ飛び跳ねる。花火の光の輪のようにパチンとはじけながら落下し、窓ガラスに柔らかなシルエットを映し出す。銀色の流れ星が落ちて行くようだ。寝室のベッドに横になっていながら、私はまるで石棺に彫刻された人物像のように目覚める。昼間の目覚めとは違って、自分自身が折り返され、逆さまにされたようだ。もはや彫像なんぞではなく、中に向かって陥没し沈潜していったようだ。部屋も今までと様相をかえ、違うものになる。うつろな空間ではなく、特殊な素材、昼間には決して存在しないような物質、見通そうとしても黒くしか見えないもの、さわってみた感触も黒としかいえぬ質料からできている部屋の空間、私自身も同じ物質からできていて、その一つの要素になってしまう。空間の変質にともなって、時間も日常感じとる時間ではなく、微熱に浮かされた病的時間、ゆっくりとした流れの時間ではなくあわただしい時間、だがやはり人間の脈拍と心臓の鼓動を思わせる時間になる。
Weshalb sollte nicht jetzt
geschehen, was sonst nie geschieht?
(普通ならとても起きないことが、生起していけないことがあろうか?いま間違えようもなく生起している。)
あそこで歌っているのはナイチンゲールだと、私はひとりでに口ずさむ。天国の鳥(Himmelsvogel)という超自然的現象を、子供時代の魔法の世界のように体験しているのだ。
Ich werde der Nachtigall folgen. Leb
wohl, Geliebte!---dachte ich---Lebt wohl, Geliebte, Haus, Stadt...! Aber ehe ich
noch von meinem Lager gestiegen war, und ehe ich mir klar gemacht hatte, ob ich
denn zu der Nachtigall auf die Dächer steigen oder ob ich ihr unten in den
Straßen folgen wolle, war der Vogel verstummt und offenbar weitergeflogen. Nun
sang er auf einem andern Dach für einen andern Schlafenden.---Azwei dachte
nach.---Du wirst annehmen, daß die Geschichte damit zu Ende ist?---Erst jetzt
fing sie an, und ich weiß nicht, welches Ende sie finden soll!
(ナイチンゲールの後についていこう。ごきげんよう、愛する妻よ!----と考えたんだ----ごきげんよう、妻よ、家よ、町よ.....!だがベッドを降りて、ナイチンゲールを追いかけて屋根に登ろうか、それとも下の道路を追いかけようかと迷っているうちに、鳥は歌うのをやめると、当然だがどこかへ飛んでいった。今ではどこかほかの屋根に止まって、ほかの寝ている者のために歌っていた。----A2は考え込んだ。----物語はこれで終わりだと、君はきっと思うだろうね?.....これからようやく始まったんだ、だけどどんな結末になるのかぼくにもわからない!)
それはナイチンゲールなんかじゃなくて、黒つぐみ(Amsel)だった。黒つぐみはほかの鳥たちをまねるのである。
Was tut es,---dachte ich dabei---wenn
es wirklich nur eine Amsel war! Oh, im Gegenteil; gerade daß es bloß eine
ganz gewöhnliche Amsel gewesen ist, was mich so verrückt machen
konnte: das bedeutet noch viel mehr!
(かまいやしない----そのとき考えたんだ----そいつが実際、黒つぐみにすぎなかったとしても!おお、反対なんだ、ふつうの当り前の黒つぐみ、どこにもいる黒つぐみにすぎなかったということこそ、ぼくをして気も狂わさんばかりにさせたことなんだ。このことがずっとずっと重要なことなんだ!)
もし神秘的な体験があるとして、それが言語レベルで表現されるとき、証言者主体においても、また読者側から結果を解読するレベルにおいても、当り前のなんでもない普通のことになってしまうかもしれない。神秘的という言葉で捕らえられた当事者のそのときの感覚的知覚的経験がすべてであって、後々くだされる解釈にも表現にも神秘性など存在しない。つまりA2はある特殊な体験を語ろうとしているものの、その内実が表現レベルでは普通のことになってしまう危険性を重々知っている。A2の「ナイチンゲール」体験は、プラスイメージをともなう肯定的充足体験といってよかろう。他方でマイナスイメージが強く残る、惨めですくいようのない厭世的体験として、陰鬱な重圧感に打ちのめされる描写が続く。
Seit Jahren habe ich dich geliebt -
dachte ich - wie nichts auf dieser Welt, und nun liegst du da wie eine
ausgebrannte Hülse der Liebe. Nun bist du mir ganz fremd geworden, nun bin ich
herausgekommen am anderen Ende der Liebe. ..... Und ich schildere es dir so, als
ob ein Gefühl ein Herz durchbohren könnte wie einen Berg, auf dessen anderer
Seite eine andere Welt mit dem gleichen Tal, den gleichen Häusern und kleinen
Brücken liegt. ..... Vielleicht habe ich unrecht, dir diese Geschichte im
Zusammenhang mit zwei anderen zu erzählen, die darauf gefolgt sind. Ich kann dir
nur sagen, wofür ich es hielt, als ich es erlebte: Es hatte mich von irgendwo
ein Signal getroffen - das war mein Eindruck davon.
(この数年間、私はおまえをずっと愛してきた----とぼくは考えた----世界の誰とも比較できぬほどに、そしていまおまえは、燃えつきた愛の抜け殻のように眠っている。私にはすっかりよそよそしいものになってしまった。私は愛というものの反対側へ抜けでてしまった。...比喩的にのべればこう言えるだろう、まるで山をうがつように、ある感情が心臓に穴をあけてしまったと。山の反対側には、同じ渓谷、同じ家や同じ小さな橋のあるまったく別の世界が存在するのだ。...ひょとするとこの物語を、後に続く別のふたつの物語と関連付けて話すのは間違っているかもしれない。こいつを体験したときどう考えたかを君に話したいだけだ。どこからか一つのシグナルがぼくにぶち当たったんだ----そんな印象だったんだ。)
ベッドに横たわっているA2の妻は、目をさますわけでもなければ、A2と語り合うわけでもない。A2が妻のもとを立ち去る最後まで、眠りからさめてA2を捜しまわることもない。A2が語る描写の中に、文字通り寝かされたままだ。これは実に奇妙なことではないだろうか?A2は眠っている妻にキスし、耳もとに何かをささやく。慎重に、妻が目をさまさないように。そしてナイチンゲールに嘲りの言葉を投げかけ、服を着て、むせび鳴きながら妻のもとを立ち去って行く。誠実な人間ならこのような行動をとってはならないはずだとつぶやきつつも、酔っぱらいのように何かをののしることで、自分自身の酔いを打ち消すように。家を後にしたA2は、地球の半分をめぐってでも妻のもとに引き返したかった、と述べる。だがそうしなかった理由はこうだ。
Wer ein Unrecht sehr tief empfindet,
der ändert es nicht mehr.
(ひとたび不正を深く感じとった者は、もはやその態度を二度と変えない。)
ではA2がA1にこれらの物語を語って聞かせるのはなぜだろう。
Ich will dir meine Geschichten
erzählen, um zu erfahren, ob sie wahr sind; ich habe mich jahrelang mit keinem
Menschen aussprechen können, und wenn ich mich darüber laut mit mir selbst
sprechen hörte, wäre ich mir, offen gestanden, unheimlich.
Halte also daran fest, daß meine
Vernunft deiner Aufgeklärtheit nichts nachgeben will.
(ぼくが君に物語を話して聞かせるのは、これらの物語が本当なのか知りたいからだ。ぼくは何年も誰とも話せない状態が続いた。それで大きな声で独り言ばかり言うようになっていたんだが、正直なところ、自分で聞いてもなんとも不気味だった。
だから君がどんなにうまく解明してくれるにしても、ぼく自身の理性、分別はそれを納得して受け入れる気は起きないだろう。このことはしっかり心に刻みつけておいてくれたまえ。)
われわれ読者はこうしてA2の語る第一の物語をたどってきた。これは目標のない旅立ち、目的のない出発だ。われわれの人生がそうであるように、出発の地点で歩いて行く目的地は決められていない。ヘンゼルとグレーテルのように、森の中を小鳥についていくだけだ。そして魔法の家に到達できればもうけもの。われわれはどこからやってきたのか、どの道を通って来たのか知らない。命を授けられて、この世に産声をあげるとき、「仮面の告白」の主人公のようには、おのれの生誕の第一歩を意識することはできない。それに加えて誕生後ほかの動物たちのように、すぐに自分の足で歩くことも不可能。況や意識の発生はずっと後年のことになる。現在から過去を回顧してみても、幼年時の記憶はおぼろな霧の中に閉じこめられたままだ。「麦と王様」の少年のように、一本の麦をしっかりと胸に抱き続けるであろうか?何故にわれわれが存在するかは、永遠の謎。出発地点が不明確であるのと同様に、到達すべきゴール地点もない。しかしA2は「黒つぐみ」に誘われて、妻のもとを立ち去り、いずこへかと旅だって行く。どうしてA2は黒つぐみの後を追おうとしたのか?ナイチンゲールは民間信仰では死者を呼び出すもの、穏やかな死をもたらすもの、あるいは石棺や墓石に刻み込まれ、愛と悲哀の象徴であると考えられているにしても、A2を誘ったのはナイチンゲールの鳴き声を模倣する黒つぐみだった。では黒つぐみとは?ある朝、私たちは出発する。脳奬は炎と燃え、怨嗟と味にがい欲望とに心は重く(ボードレール)。
二番目の物語に移るとしよう。
二年後、私は南チロル地方の前線基地、死のカドッコにいた。十月の、血塗られた塹壕。回りの丘、周囲の小高い山々は墓石の花輪のようだった。戦線の夜に浮かび上がる峰々、星たち、三カ月は、安全な日常生活では決してありえない美しさを見せていた。石を投げられただけで生命が危うくなる、生死の境目という状況を余儀なくされる夜の時間。自然の残酷さと、人間を超越した自然美の特殊な体験。
Dann hielt ich es manchmal nicht aus
und kroch vor Glück und Sehnsucht in der Natur spazieren; bis zu den goldgrünen
schwarzen Bäumen, zwischen denen ich mich aufrichtete wie eine kleine braungrüne
Feder im Gefieder des ruhig sitzenden, scharfschnäbeligen Vogels Tod, der so
zauberisch bunt und schwarz ist, wie du es nicht gesehen hast.
(そんな時、ぼくはこの美に耐えきれず、穴からはいでて夜の中を歩き回ったことが何度もある、幸せな気持ちと憧れを抱いて。黒っぽいが、金色と緑色の奇妙な樹木のそばにたつと、ぼくはまるで静かにたたずんでいる鋭いくちばしをした死の鳥の羽毛の中の、一本の小さな褐色じみた緑の羽のように感じることができた。死の鳥と言ったが、こいつは黒っぽいものの、めくらめくような色とりどりの多彩色を見せていて、君もお目にかかったことはないだろう。)
死の鳥のエネルギッシュな、プラス価値を内包する不思議なイメージ同様、死に対する概念からわきでるマイナス要因がほとんど感じられないのは、物語り手が死をそれほど重要視していない印象を与える。人間の死といっても生物の死であり、昆虫が屍をさらすほどのものにすぎない。死よりも、生の神秘的体験だけが最大の究極的文学主題だと言わんばかり。実際、死そのものから何かが生み出されるわけではない。人間の生命と昆虫の生命とどこに違いがあろう。死後の世界はあるのか無いのか、誰にもわからないし、生物が死んで土に帰るように、われわれの命も限られた時間を生きるにすぎず、魂が死後宇宙に残るとして、それは宇宙のちり、土中のひとかたまりの土くれのごときものだ。しかしわれわれ生者は、死後の世界を考え想像を巡らすことはできる。各人がそれぞれのイメージを育むことはできる。だがそこで求められるのは、死後の世界をプラスイメージで描くことだ。もしマイナス要因が付加されるとしたら、人はそれに耐えることができようか?死の回りをめぐる断章も、生きているが故に、また積極的肯定的価値をイメージするからこそ意味を持つことができるのである。
ところで昼間、物思いにふけるだけの余裕と、はっと驚いたり恐怖心に捕らわれる時間を持つとき、人は初めて危険とは何かを知ることができる。必死になってという言葉があるとして、その状態では死の危険を感じとる余裕も意識も生じない。本能的にいっさいを忘れて、無意識に行動するのみ。体は動きながらも、恐怖心、死の危険性を感じることはなかろう。身体の動きが止まった時点で意識する存在となる。奇妙なくらい落ちついた気分の時、人は知り合いの顔を、ほんの二三日前まで目にしていた顔を捜す。だがその顔をもはや発見することはできぬ。するとそういう人間の顔は、ろうそくの微かな炎のように空中を長い間ゆらゆらと搖れ続ける。
Man hat also weniger Todesfurcht als
sonst, aber ist allerhand Erregungen zugänglicher. Es ist so, als ob die Angst
vor dem Ende, die offenbar immer wie ein Stein auf dem Menschen liegt,
weggewälzt worden wäre, und nun blüht in der unbestimmten Nähe des Todes eine
sonderbare innere Freiheit.
(だから人は普段ほど死の恐怖を抱くわけではないが、あらゆる種類の刺激をこれまで以上に身近なものとして感じる。終末に対する不安感というものは、一つの石ころのようにいつも人間の上にのっかっているが、そいつも転げ落ちてしまったようだ。そして今や、なんとも言い様のない死の近さを感じながらも、奇妙な内面的自由が花開く。)
一つの石ころのように、いつも人間の上にのっかっている終末に対する不安感とは?人間が静止したまま思考にとどまれば、のっかっている石ころが独りでに落ちてしまうことはなかろう。動きに応じて、石ころは何かのはずみでころころと転げ落ちてしまう。いわゆる神経症に捕らわれた一人の人物を想像してみよう。病とされている何か、ひとつの脅迫観念とは石ころだ。石ころにこだわればこだわるほど、静かに考え続ければ続けるほど、意識を占有する。石ころを背負っていることなど忘れて(それができれば事は簡単)、活発に動き回れば、いつ知れずどこかに転がり落ちてしまう。いわゆる不安神経症に対する作業療法の意図するところは、これと関係するのではないだろうか?
ある日のこと、この前線基地に敵の飛行機が飛来し、飛箭を投下する。
Das waren spitze Eisenstäbe, nicht
dicker als ein Zimmermannsblei, welche damals die Flugzeuge aus der Höhe
abwarfen; und trafen sie den Schädel, so kamen sie wohl erst bei den Fußsohlen
wieder heraus, aber sie trafen eben nicht oft, und man hat sie bald wieder
aufgegeben. Darum war das mein erster Fliegerpfeil; aber Bomben und
Maschinengewehrschüsse hört man ganz anders, und ich wußte sofort, womit ich es
zu tun hätte.
(飛箭というのは、大工の使う鉛錘より大きくはないが、先の尖った鉄の棒だった。当時は、こいつを飛行機が高いところから投下した。人間の頭骸にでも命中しようものなら、突き抜けて足の裏まで達するしろものだった。だけどしょっちゅう命中したわけじゃない、そんなわけでまもなく廃棄処分になってしまった。だからそいつはぼくのはじめての飛箭だった。だが爆弾や機関銃の射撃音とは全然違っていたから、そいつが飛箭だっていうのはすぐにわかった。)
なんの根拠もなく、私は飛箭が自分に命中する!と感じる。そのとき私は微かな響きを耳にする。恐怖の予感ではなく、まだ経験したこともない幸福感とともに。しかも他の誰でもなく、私一人がこの繊細な響きの歌声を聞く。そのとき上空からさしてくる死の光線と同じく、私の生命の光も、迎えるものとなって、空高く登っていく。限りあるものではなく、無限の輝きとなって。A2のみが選ばれし者として、神秘の秘蹟に立ち会う。生に別れを告げる瞬間に浮かびでる考えではなく、洋々たる未来に向けられたすべてを感じとりながら。八歳の時から無神論者として生きてきたA2が。三たび、いや四たび、A2は飛箭の発する声が自分のために歌っていると妄想できた。そしてようやく他の兵士にも聞こえ始めるとき、天上の諧音は地上の音階となって、地の中に飲み込まれる。飛箭は、誰かに命中することもなく、地のなか数メートルにも達して突き刺さる。
In diesem Augenblick überströmte
mich ein heißes Dankgefühl, und ich glaube, daß ich am ganzen Körper errötete.
Wenn einer da gesagt hätte, Gott sei in meinem Leib gefahren, ich hätte nicht
gelacht. Ich hätte es aber auch nicht geglaubt. Nicht einmal, daß ich einen
Splitter von ihm davontrug, hätte ich geglaubt. Und trotzdem, jedesmal, wenn ich
mich daran erinnere, möchte ich etwas von dieser Art noch einmal deutlicher
erleben!
(この瞬間、ぼくの胸にはあつい感謝の念があふれ、体中真っ赤になってしまった。神がぼくの体のなかを通り抜けたと誰か言ったにしても、ぼくは笑ったりしなかっただろう。だけどそれを信じもしなかったろう。神様のかけらを手にいれるなんてことは信じられない。そうであるにもかかわらず、この出来事を思い出すたびに、もう一度もっとはっきり経験してみたいと思う。)
われわれは神という言葉を使用する物語り手A2が、無神論者であることを明言しながらも、選ばれし使徒の一人となって物語る神秘的体験、あるいは想像力によるイメージ体験から、西洋的文化伝統、それもキリスト教的思想背景から一歩抜きんでようと格闘する精神的姿勢、文学的試みを読みとるだけで満足してはならない。荒れ野に一人たち、神の背光を感じつつも、背後を意識のなかから排除し、孤高の歩みを目指す者にとって、先達となる導きの星はどこにも見出せないし、もともと死のイメージは自分一人で引き受けるしかないのである。文化的伝統とは、恵みであると同時に、意識を呪縛する鎖でもあるのだから、共同体的死の概念に規定されつつも、最終的にはおのれという個人の死をイメージするしかない。目標のない旅立ちと同じく、二度と経験できない死をめぐる思考は、抽象的であってはならず、況や決まりきった滑稽な表現であってもならない。最後まで解きあかせぬ謎のままにとどまるにしても、プラスイメージを持たぬ死の概念では、表現し書くことにいかなる意味があろうか?
第三番目の物語は,A2と母親の関係あるいは両親との関係が主軸になる。
私と母親の表面的な関係は、お互いにしっくりしたものではなかったが、実際には深く結びついていた。母は田舎町に何十年も暮らしていたし、私は母の期待するように広い世間でひとかどの者になったわけでもなかった。母のかける期待感がむしろ重荷だった。いつも自分ではない自分、鏡のなかの影絵のように少し引き延ばされ、おそらくは歪められた息子像が母の脳裏に存在していたのだ。息子に対する気遣いは、母の毎月の手紙に示されていた。私は返事も出さず、家に寄りつかなかった。距離をつくることで、一線をかくしていたのだ。まるで昔日の写真に刻印された少年の像が、歳月の流れに抗して同じ姿をとどめ続けるように、母の胸のうちでは、幼い少年像が年月とともに変化することはなかった。これは自己貯蓄システム(Ich-Sparkassen-System)と呼べる。なにものかがおのれの傍らを過ぎ去れば、自分も自分自身のそばを通りすぎていく。時間を生きるとは、変わりゆくものとして、変化過程を生きること。もちろん申し分のない自己像がどこかにとどめられ形成されていれば、どんなに自己が変わろうと、おのれに対する激しい拒絶感を抱くことはないかもしれぬ。しかし申し分のない自己像などどこにあるだろうか?
Aber gerade weil ich gewöhnlich so
fühle, was es wunderbar, als ich bemerkte, daß da ein Mensch, solang ich lebe,
ein Bild von mir festgehalten hat; wahrscheinlich ein Bild, dem ich nie
entsprach, das jedoch in gewissem Sinn mein Schöpfungsbefehl und meine Urkunde
war.
(だがぼくが普段こんな風に感じているからこそ、一人の人間が、ぼくが生きている限り、ぼくの像をしっかりと保持し続けているのを知って、実に奇妙だった。おそらくぼくの現実像とは似ても似つかぬものだろうが、それでもやはりある意味では、ぼくという被造物の生誕に関わる像だし、原初像でもあった。)
さて私はロシアでの戦闘で捕虜の身となり、その地で革命を経験し、長い期間、新しい生活をおくる。しかし必要欠くべからざるものだと考えられていた、信仰に近い諸命題や原理原則に退屈を覚えるようになる。生命の危険も省みず、当時、個人主義はなやかなりし(in
der Inflationsblüte stehen)ドイツの地へ逃れる。この Inflationsblüte
は、第一次大戦後の経済的インフレーションも暗示していよう。正義も不正もない混沌とした人々の生活が感じとれるのだ。だから私も、恥入るなどという感情的問題を顧慮する必要はなかった。ともかく生きていくためのパンを手にいれることがすべてだった。このようなとき私は母親からの手紙を受け取る。おまえが相続するわずかな遺産が何かの助けになるのなら、喜んで死にたいという手紙を。
Das schrieb sie, obgleich ich sie
seit Jahren nicht besucht, noch ihr irgendein Zeichen der Neigung gegeben hatte.
Ich muß gestehen, daß ich es nur für eine etwas übertriebene Redensart gehalten
habe, der ich keine Bedeutung beimaß, wenn ich auch an der Echtheit des Gefühls,
das sich sentimental ausdrückte, nicht zweifelte. Aber nun geschah eben das
durchaus Sonderbare: meine Mutter erkrankte wirklich, und man könnte glauben,
daß sie dann auch meinen Vater, der ihr sehr ergeben war, mitgenommen
hat.
(そんな具合いに母は書いていた、ぼくは何年も母親を訪ねなかったし、なんらかの愛情表現をしたわけでもなかったのに。白状すると、母のこんな言葉も、ぼくがそれほど重きをおかぬ大げさな決まり文句にすぎないと考えた。おセンチ風に述べられている母の感情の真率さを疑ったわけではないが。しかし不思議きわまる奇妙なことが起きた。母は本当に病気になって、こう言ってよければ、とても母に従順だったぼくの父も道づれにしてしまった。)
母親が、だれ一人思いもよらぬ病気で死んだという巡り合わせについては、もっともらしい説明をしようとすればいろんな事がいえるだろう。しかし説明し、解明したと思えることでも、つまり原因と結果に橋を渡すことはできても、納得しがたい謎も残るのだ。母親は決して死を望んだわけではなかった。むしろ早すぎる死にたいして防御し、激しく嘆きの声をあげたのだ。性格がおのずと行なうある種の決断(Charakterentscheidung)が、生きようという瞬間的な意志(Augenblickswillen)に反抗したともいえない。母は徹底してみずからを犠牲にした。自分の命を捧げることによって息子を生かす、つまり子供の命のなかに生き続けようとしたのだ。しかし君の体が、君の意志とは別の意志を持っていると感じたことはないだろうか?
Ich glaube, daß alles, was uns als
Wille oder als unsere Gefühle, Empfindngen und Gedanken vorkommt und scheinbar
die Herrschaft über uns hat, das nur im Namen einer begrenzten Vollmacht darf,
und daß es in schweren Krankheiten und Genesungen, in unsicheren Kämpfen und an
allen Wendepunkten des Schicksals eine Art Urentscheidung des ganzen Körpers
gibt, bei der die letzte Macht und Wahrheit ist.
(われわれの意志、あるいはわれわれの感情、感覚、思考だと思えるもの、一見すると自分で律しているように見えるものすべてが、自分の思いのままになるわけではなく、限られた範囲で可能なだけなんだ。それに重い病の時とか回復期には、先の見えぬ戦いや運命の転回点とかには、体全体による一種の原始的ともいえる決断がなされる。その決断の時こそ、最終的な力と真実が現われるものだ。)
私はすぐさま母のもとへ駆けつけるつもりだった。しかし母は何かと口実をもうけては、息子にあうのを避けていた。そして私が実際生まれ故郷に帰ったのは、母の葬式の時だったし、父も病をえていた。父も母の死を追うようにこの世を去る。ひとりぼっちになった私は、屋根裏の物置代わりの部屋で、少年時代の子供の本、箱いっぱいに詰め込まれた本を見つける。埃と煤にまみれひからびた本、湿気で黴のはえた書物、たたけば黒い埃のまいたつ本を。本の中には三十年以上も昔の少年時代の痕跡が残されている。少年の指が書き込んだ鉛筆のなぐり書き。誰に手をつけられることもなく保管され、おそらくは全世界から忘れられて。これは何の不思議もない当り前の事なのか、それとも天地がひっくり返るようなことなのか?さらに子供部屋には昔日のままに石油ランプと唐桧の机がおかれている。私は何時間もこの机に腰掛けて、幼年時さながらに本を読みふける。両足が床に届かない椅子に座った子供のように。
Denn siehst du, daß unser Kopf
haltlos ist oder in nichts ragt, daran sind wir gewöhnt, denn wir haben unter
den Füßen etwas Festes; aber Kindheit, das heißt, an beiden Enden nicht ganz
gesichert sein und statt der Greifzangen von später noch die weichen
Flanellhände haben und vor einem Buch sitzen, als ob man auf einem kleinen Blatt
über Abstürzen durch den Raum segelte. Ich sage dir, ich reichte wirklich nicht
mehr unter dem Tisch zur Erde.
(というのも君も知っての通り、われわれの頭は支えがない、あるいは無の中にそびえ立っているし、それに慣れっこになっている。だって足の下にはしっかりしたものがあるんだから。しかし子供時代というのは、頭の上にも足の下にも安全なものはない。後々手にいれるやっとこの代わりに、まだ柔らかいフランネルの両手を持ち、本を前に座っているのさ。まるで小さな一枚の葉っぱに乗って絶壁の空間を漂うみたいに。君に言っておきたいんだが、ぼくは本当にもう机の下の床に足が届かなかった。)
われわれの実存の中枢を司るとされている脳髄には、支えとなるものは存在するのだろうか?三半規管がわれわれのバランスを保ってくれる、しかしひょっとして無の中にかき消えるものによってしか満たされていないのでは?足元にしっかりした固形物があると考えて、的をえているだろうか?幼年時代を思いだしてみたまえ!足は地面に届きはしない。深淵の上をひらひらと舞い落ちるたった一枚の葉を船にしながら、空中を漂っていたのではなかったか?これが幼年時の本の中の世界だったのだ。A2は今やこの少年になってしまう。自己の存在の根拠であり源であった父と母をなくしてしまった現在、実存の原点たる両親を埋葬し終わったいま、私は幼年時代の私に回帰してゆく。親の死は息子を一人前の人間として自立させるものだとして、この幼時への回帰は一種の衰弱した精神状態とみるべきものか?孫と遊び戯れる祖父母の話でもないのに。しかしこれはわれわれ本来の姿ではなかったか?しっかりと足元を固め確かなものを踏みしめながら一歩を踏み出したとき、自我という意識によって世界に参入したとき、われわれは円周、あるいは楕円という軌道を回り始めたのではなかったか?円周であれ、楕円であれ、始点が同時に終点でもある閉じられた線上の軌道を。
私はかっての子供部屋にベッドを持ち込み、そこで眠る。すると又しても、例の「黒つぐみ」がやって来る。真夜中すぎ、不思議なすばらしいナイチンゲールの歌声が、眠りの中の私を呼び起こす。朝の四時、黒い鳥は、明け方の柔らかな光に包まれる明けはなした窓辺にとまる。「私はおまえの黒つぐみだよ、私を覚えていないの?前に一度この窓枠にとまったことがあるのよ、覚えていないの?」私は答える、「そうだ、いつかそこにとまったことがあるね、今とまっている所に。それでぼくは急いで窓を閉めてしまったな」「私はおまえの母親よ」と黒つぐみは言う。
Ich hatte keine Lust, mir
Schwierigkeiten zu machen und nachzudenken, ob es die gleiche Amsel sei; ich
fand den Käfig und eine neue Kiste Bücher dazu, und ich kann dir nur sagen: ich
bin nie im Leben ein so guter Mensch gewesen wie von dem Tag an, wo ich die
Amsel besaß; aber ich kann dir wahrscheinlich nicht beschreiben, was ein guter
Mensch ist.
(ぼくはそいつが同じ黒つぐみかどうか、あれこれ思い悩む気はなかった。鳥かごも見つけたし、本の詰まった木箱も新しく発見したんだ。君にどうしても言っておきたいんだが、ぼくは黒つぐみを手にいれた日から、あれほど善良な人間だったことはなかった。もっとも善良な人間ってのがどんなやつなのか説明はできないんだが。)
「黒つぐみは何度も話したのかい?」「いやもう全然話さなかった、しかしぼくはこのとき以来黒つぐみを手放すことはなかった。これがぼくの第三番目の物語だ。こいつがどんな結末になるのかぼくにもわからないが。」「だけどこの三つの物語には何か共通の意味があると、君は暗示しているんだろう?」「とんでもない、ここで述べたように出来事が生じたというだけなんだ。もしぼくにこの意味がわかっていれば、こうして物語る必要もなかっただろう。まあそれは別にしても、君はまるでささやき声とざわめく物音の区別もつかずに、ぼくの話に耳を傾けていたようだね!」
こうしてわれわれはA2の語る三つの物語をたどってきた。
読むとは考えることでもあり、おのれの弱さを知ることにつながる。一人前の成人した大人として、両親の死を受けとめることができないA2の一面だけを見ることが問題ではない。また黒つぐみとはいったい何なのかと問うこともわれわれの課題ではない。ヘンゼルとグレーテルのように黒つぐみを追いかけてきたわけでもないのだ。様々の比喩やたとえを駆使しながら、把握困難な対象が、われわれの経験できない死であるにしても、「私はおまえの母親よ」と語りかける黒つぐみで十分ではないだろうか?物語り手と母親の精神的な深い結びつきを知れば十分であろう。われわれは深層心理学の術語を操る必要を感じない。乳児と母親の調和を欠く関係とか、自立過程における母親からの精神的離乳の失敗による情緒不安定とか、根拠のない学理を引き出してきて何になろうぞ?物語から意味を引き出すとすれば、死をめぐる豊かなイメージに触発されて、死者と生者の架橋を可能にするプラスイメージをともなう死の概念、死に際してのイメージであろう。なぜといって、われわれが死に向かう存在であるとして、その最後の瞬間が一瞬であるとは限らないのだから、そのとき抱くことのできる豊かな世界像は、天国であろうと花咲き乱れる浄土であろうと、われわれ一人びとりが生きてきた時間とともに育んだものでなければならない。それがおのれの命を生んだ一羽の黒つぐみにすぎないにしても。
TEXT
Robert Musil: <Die Amsel>
Gesammelte Werke in neun Bänden,
herausgegeben von Adolf Frisé
(Rowohlt Verlag, Hamburg, 1978)
Band 7: Kleine Prosa, Aphorismen,
Autobiographisches (S.548---562)
LITERATUR
1) Helmut Arntzen: Musil-Kommentar
sämtlicher zu Lebzeiten erschienener
Schriften außer dem Roman <Der Mann
ohne Eigenschaften>
(Winkler Verlag, München, 1980) <Die
Amsel> (S.163-164)
2) Robert Musil - Literatur,
Philosophie, Psychologie, herausgegeben von
Josef und Johann Strutz (Wilhelm Fink
Verlag, München-Salzburg 1984)
Marie-Louise roth; <Die Amsel>.
Ein Interpretationsversuch
(Aus dem Französischen übersetzt von
Stefan Jullian) (S.173-186)
Rudolf Hoppler; <Musils Amsel> -
Paradiesvogel des Narziss (S.187-202)
3) Robert Musil, herausgegeben von
Renate von Heydebrand
(Wissen schaftliche Buchgesellschaft,
Darmstadt, 1982)
Karl Eibl; Die dritte Geschichte.
Hinweise zur Struktur von Robert
Musils Erzählung <Die Amsel>
(S.412-433)
4) Gilbert Reis: Musils Frage nach der
Wirklichkeit
(Anton Hain Verlag, Königstein, 1983)
<Die Amsel> (S.300-328)
5) Peter Horn: Wenn ich den Sinn wüßte,
so brauchte ich dir wohl nicht erst zu erzählen.
Zu Musils <Amsel> (S.391-413)
(Euphorion, 81. Band, 4. Heft, 1987)
6) Robert Musil: Tagebücher,
herausgegeben von Adolf Frisé
(Rowohlt Verlag, Hamburg,
1976)
7) Robert Musil: Tagebücher,
Ammerkungen, Anhang, Register
herausgegeben von Adolf Frisé (Rowohlt
Verlag, Hamburg, 1976)
それに、次の翻訳並びに教科書用テキストの注釈と解説から、多くのことを教えられた。
1)『ムジール・ブロッホ』(筑摩世界文学大系 64)
「黒つぐみ」川村 二郎訳(108-118ページ)(筑摩書房、昭和50年)
2)ローベルト・ムジール『ぼくの遺稿集』
「つぐみ」森田 弘訳(161-187ページ)(晶文社、1969年)
3)R. Musil: <Die Amsel>
山下 肇編注(同学社、昭和46年)