
『あすに生きる女たち』
読売新聞朝刊1981(昭和56)年1月11日(日)
歌人 阿木津英(あきつえい)さん
本名、末永英美子。昭和25年、福岡県生まれ。九州大学文学部哲学科卒。地方出版社、児童相談所の心理判定員を経て、現在、塾の教師として生計を立てながら作歌。「未来」「牙」同人。54年短歌研究新人賞受賞。近年まれにみる大型新人と評されている。歌集「紫木蓮まで・風舌」。無頼派と呼ばれる歌人・石田比呂志さんと熊本市に住む。
「女の時代」は、誰かが開いてくれるのではない。女性たち自身が目を開いていくものだ。主婦であれ、働く女性であれ、娘であれ、ひとりひとりが「与えられた役割」によって生きるのでなく、自ら選び取った生を、いきいきと生きる。昨年、一昨年と各地の女性を毎週この欄で紹介してきたが、今年も「あすに生きる」女性たちに、自らを語ってもらおう。
唇をよせて言葉を放てども
わたしとあなたは
わたしとあなた
寒い日でした。父と石田(歌人・石田比呂志)が座敷で向かい合っている。1時間、2時間・・・夕方、わが家(福岡県行橋市)に呼びつけられた石田は、正座したまま黙っている父の前で、なすすべもなく耐えていた。夜半過ぎ、私はたまらなくなって、ふすまを開けて叫びました。「もういい加減にして下さい。私の気持ちは変わりませんから。かえしてください」。あとで、彼はしみじみ申していました。「あの瞬間、この子を裏切れないと思ったね」
20歳も年の違う、妻のある人と、いわゆる不倫の恋をしたのですもの、両親は泣きました。父なんか、オレより白髪があるじゃないかと、もうがっかりしてしまって。母はほとんどノイローゼ状態。24歳の秋に、歌と石田に同時に出会って、1月にはそういう関係になって、2月、3月は修羅。
蒼みゆくわれの乳房は
菜の花の黄の明るさと
相関をせり
4月に石田がこっち(熊本)に逃げてきて、5月に私が家出した。紙袋に身のまわりの品を詰めて。歌の仲間が見つけてくれた崩れかかった小さな家。貧しかった。毎日、100グラム50円のホルモンを400グラム、一人一合の焼酎を買い、飽きると一丁の豆腐を二人で分けて冷ややっこ。
鬱の日は花を買いきて
家妻と親しむなどの
発想憎し
自己表現したい気持ちはいつもあったのだけど、一般的な意味での短歌的抒情は好きでなかった。あるとき、母のもとに届いた封筒の裏に石田比呂志と風変わりな書体で書いた名前を見つけた。妙に印象的だった。それまで東京に出ていた彼が九州に戻って復刊したばかりの「牙」を見せてもらったら、母のやっている歌とはまるで違うのね。やってみようかと、ふと心が揺れた。でも、最初は本気じゃなかった。なぜ五七調なのか、なぜ文語なのか、やたら理屈を並べて抵抗して、全く破調の歌を作っていた。そんなとき、一首に出会ったのです。「赤茄子の腐れていたるところより幾程もなき歩みなりけり」----斉藤茂吉の作です。体が震えた。歌の空間が見えたっていうのかな、言葉で何かを伝えるのじゃなくて、歌が物体として見えた気がした。
花柄の
傘をかざしてゆくわれに
粘着をするごときよろこび
昨秋、初めての歌集「紫木蓮まで・風舌」を出版。解説をお願いした歌人・田井安曇さんが、この歌をオルガスムスに関連させて読むべきだと書いて下さった。作者である私は、ああそうなのかと、うなずくだけ。性を直截に歌うとか、食道派とか、いわれますが、私は特別に意識していない。ただ性にこだわっていることは事実でしょうね。
厨べに
烏賊の嘴ぬきにつつ
阿部定などのことも過ぎりぬ
与謝野晶子も中城ふみ子も、勇気ある女人はずいぶん、自らの性を歌ってきた。でも私は生意気みたいだけど、女歌をうたいたくない。恋とか愛とか、ぬれた感情をかぶせたくない。男と女がいて、そこに性がある。物理的な次元で見つめていきたい。
女であることにずっとひっかかってきた。大学卒業までは、勉強さえできれば平等だったけど、就職のときにイヤというほど壁にぶつかった。ようやく探し当てた地方の出版社では、お茶くみ、雑用。私、お茶くみがどうしてもできませんでした。ストレスのため、夏の最中、生理が2ヶ月も止まらなくなった。女の置かれている状況を、まさに女の体を通して突きつけられたのね。8ヶ月で挫折。
その後、公務員試験を受けて、児童相談所で働いたのだけど、このままいけば、結婚して子供を産むというルートに乗せられてしまう。逃れなければと焦っていた。石田との恋愛のエネルギーで、普通の生き方を捨て切ったというのかな、全く違う、しかし自分の心にかなった生き方を選べた。
女はもっと否といわねばならないと思う。「触れ合ひて音たつしじみの汁すひて涙をおとす結婚はいや」これは「高嶺」の同人・渡辺貞枝さんの作なんですが、「結婚はいや」と、すっぱり言い切っている点がいいでしょう。「鳥篭に男を返してほうやれほ」。どこで見つけたのか、私のノートに書き写してあった俳句。「ほうやれほ」にとても上質のユーモアがある。ニタリと笑った女の顔が出ている。かわいていますね、俳句だから。
私もはっきり、ものを言っていきたい。自分の心にかなうかどうか、これは好き、これはイヤだと。男の視野に包含されるのではなく、男に対立する視点を持ち、刻一刻と生成し、変貌する”わたし”をうたい止めていきたい。うたうことによって変貌をとげたい。